JP2001330777A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001330777A5
JP2001330777A5 JP2000151537A JP2000151537A JP2001330777A5 JP 2001330777 A5 JP2001330777 A5 JP 2001330777A5 JP 2000151537 A JP2000151537 A JP 2000151537A JP 2000151537 A JP2000151537 A JP 2000151537A JP 2001330777 A5 JP2001330777 A5 JP 2001330777A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
angle end
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000151537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156777B2 (ja
JP2001330777A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2000151537A priority Critical patent/JP4156777B2/ja
Priority claimed from JP2000151537A external-priority patent/JP4156777B2/ja
Priority to US09/862,310 priority patent/US6631034B2/en
Publication of JP2001330777A publication Critical patent/JP2001330777A/ja
Publication of JP2001330777A5 publication Critical patent/JP2001330777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156777B2 publication Critical patent/JP4156777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (18)

  1. 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群で構成され、
    広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群から第5レンズ群までの各々のレンズ群が移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、及び、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなるように、第1レンズ群及び第3レンズ群が、前記の変倍の過程で物体側へ移動し、少なくとも第4レンズ群又は第5レンズ群が非線形移動することで変倍に伴う像面位置の変動を補償し、第1レンズ群と第2レンズ群を一体で移動することによって有限遠物体にフォーカスすることを特徴とするスームレンズ。
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    2.0<f1 /fW <8.0 ・・・(1)
    0.4<|f2 /fW |<1.0 ・・・(2)
    0.3<f3 /fT345<1.2 ・・・(3)
    0.6<|f4 |/fT345<5.0 ・・・(4)
    0.5<f5 /fT345<4.0 ・・・(5)
    ただし、
    W は、広角端における全系の焦点距離
    1 は、第1レンズ群の焦点距離
    2 は、第2レンズ群の焦点距離
    3 は、第3レンズ群の焦点距離
    4 は、第4レンズ群の焦点距離
    5 は、第5レンズ群の焦点距離
    T345は、望遠端における第3レンズ群から第5レンズ群までの焦点距離
    である。
  3. 広角端の焦点距離が、光学系の結像面又は撮像素子の有効対角線長より短いことを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
  4. 光学系から射出する主光線が以下の条件式に基づいて決められることを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のズームレンズ。
    10<|ExpdW ×Y|/LW ・・・(6)
    ただし、
    ExpdW は、結像面位置から射出瞳までの光軸上距離
    Yは、結像面での実際の最大像高
    W は、広角端での第1レンズ群の最も物体側面の頂点から結像面までの光軸上距離
    である。
  5. 広角端から望遠端に変倍するときに、以下の関係を満足することを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載のズームレンズ。
    1.6<Δ1T/fW <5.0 ・・・(7)
    0.4<Δ3T/fW <4.0 ・・・(8)
    ただし、
    Δ1Tは、広角端基準の第1レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
    Δ3Tは、広角端基準の第3レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
    である。
  6. 第2レンズ群の近軸横倍率が以下の関係を満足することを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載のズームレンズ。
    2.5<β2T/β2W<7 ・・・(9)
    ただし、
    β2Wは、第2レンズ群の広角端での結像倍率
    β2Tは、第2レンズ群の望遠端での結像倍率
    である。
  7. 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群で構成され、
    広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群から第5レンズ群までの各々のレンズ群が移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、及び、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなるように、第1レンズ群及び第3レンズ群が、前記の変倍の過程で物体側へ移動し、少なくとも第4レンズ群又は第5レンズ群が非線形移動することで変倍に伴う像面位置の変動を補償し、第2レンズ群を移動することによって有限遠物体にフォーカスすることを特徴とするズームレンズ。
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項7記載のズームレンズ。
    2.0<f1 /fW <8.0 ・・・(1)
    0.4<|f2 /fW |<1.0 ・・・(2)
    0.3<f3 /fT345<1.2 ・・・(3)
    0.6<|f4 |/fT345<5.0 ・・・(4)
    0.5<f5 /fT345<4.0 ・・・(5)
    ただし、
    W は、広角端における全系の焦点距離
    1 は、第1レンズ群の焦点距離
    2 は、第2レンズ群の焦点距離
    3 は、第3レンズ群の焦点距離
    4 は、第4レンズ群の焦点距離
    5 は、第5レンズ群の焦点距離
    T345は、望遠端における第3レンズ群から第5レンズ群までの焦点距離
    である。
  9. 広角端の焦点距離が、光学系の結像面又は撮像素子の有効対角線長より短いことを特徴とする請求項7又は8記載のズームレンズ。
  10. 光学系から射出する主光線が以下の条件式に基づいて決められることを特徴とする請求項7から9の何れか1項記載のズームレンズ。
    10<|ExpdW ×Y|/LW ・・・(6)
    ただし、
    ExpdW は、結像面位置から射出瞳までの光軸上距離
    Yは、結像面での実際の最大像高
    W は、広角端での第1レンズ群の最も物体側面の頂点から結像面までの光軸上距離
    である。
  11. 広角端から望遠端に変倍するときに、以下の関係を満足することを特徴とする請求項7から10の何れか1項記載のズームレンズ。
    1.6<Δ1T/fW <5.0 ・・・(7)
    1.0<Δ3T/fW <4.0 ・・・(8)
    ただし、
    Δ1Tは、広角端基準の第1レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
    Δ3Tは、広角端基準の第3レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
    である。
  12. 第2レンズ群の近軸横倍率が以下の関係を満足することを特徴とする請求項7から11の何れか1項記載のズームレンズ。
    2.5<β2T/β2W<7 ・・・(9)
    ただし、
    β2Wは、第2レンズ群の広角端での結像倍率
    β2Tは、第2レンズ群の望遠端での結像倍率
    である。
  13. 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群で構成され、
    広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群から第5レンズ群までの各々のレンズ群が移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、及び、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなるように、第1レンズ群及び第3レンズ群が、前記の変倍の過程で物体側へ移動し、少なくとも第4レンズ群又は第5レンズ群が非線形移動することで変倍に伴う像面位置の変動を補償し、第4レンズ群と第5レンズ群を共に移動することによって有限遠物体にフォーカスすることを特徴とするスームレンズ。
  14. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項13記載のズームレンズ。
    2.0<f1 /fW <8.0 ・・・(1)
    0.4<|f2 /fW |<1.0 ・・・(2)
    0.3<f3 /fT345<1.2 ・・・(3)
    0.6<|f4 |/fT345<5.0 ・・・(4)
    0.5<f5 /fT345<4.0 ・・・(5)
    ただし、
    W は、広角端における全系の焦点距離
    1 は、第1レンズ群の焦点距離
    2 は、第2レンズ群の焦点距離
    3 は、第3レンズ群の焦点距離
    4 は、第4レンズ群の焦点距離
    5 は、第5レンズ群の焦点距離
    T345は、望遠端における第3レンズ群から第5レンズ群までの焦点距離
    である。
  15. 広角端の焦点距離が、光学系の結像面又は撮像素子の有効対角線長より短いことを特徴とする請求項13又は14記載のズームレンズ。
  16. 光学系から射出する主光線が以下の条件式に基づいて決められることを特徴とする請求項13から15の何れか1項記載のズームレンズ。
    10<|ExpdW ×Y|/LW ・・・(6)
    ただし、
    ExpdW は、結像面位置から射出瞳までの光軸上距離
    Yは、結像面での実際の最大像高
    W は、広角端での第1レンズ群の最も物体側面の頂点から結像面までの光軸上距離
    である。
  17. 広角端から望遠端に変倍するときに、以下の関係を満足することを特徴とする請求項13から16の何れか1項記載のズームレンズ。
    1.6<Δ1T/fW <5.0 ・・・(7)
    1.0<Δ3T/fW <4.0 ・・・(8)
    ただし、
    Δ1Tは、広角端基準の第1レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
    Δ3Tは、広角端基準の第3レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
    である。
  18. 第2レンズ群の近軸横倍率が以下の関係を満足することを特徴とする請求項13から17の何れか1項記載のズームレンズ。
    2.5<β2T/β2W<7 ・・・(9)
    ただし、
    β2Wは、第2レンズ群の広角端での結像倍率
    β2Tは、第2レンズ群の望遠端での結像倍率
    である。
JP2000151537A 2000-05-23 2000-05-23 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4156777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151537A JP4156777B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 ズームレンズ
US09/862,310 US6631034B2 (en) 2000-05-23 2001-05-23 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151537A JP4156777B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001330777A JP2001330777A (ja) 2001-11-30
JP2001330777A5 true JP2001330777A5 (ja) 2005-10-20
JP4156777B2 JP4156777B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18657085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151537A Expired - Fee Related JP4156777B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6631034B2 (ja)
JP (1) JP4156777B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4266617B2 (ja) * 2001-12-28 2009-05-20 オリンパス株式会社 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3927866B2 (ja) * 2002-06-04 2007-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影装置
JP4525039B2 (ja) * 2003-09-30 2010-08-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4548766B2 (ja) * 2003-11-14 2010-09-22 株式会社リコー ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4764033B2 (ja) * 2005-03-11 2011-08-31 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置及び光学機器
JP4876509B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2008209773A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7804652B2 (en) * 2007-05-30 2010-09-28 Hoya Corporation Zoom lens system
JP5058760B2 (ja) * 2007-11-29 2012-10-24 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5067937B2 (ja) * 2007-11-29 2012-11-07 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5159398B2 (ja) 2008-04-07 2013-03-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5540515B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-02 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
US7889440B2 (en) 2009-01-30 2011-02-15 Nkon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP5540512B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-02 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2010175903A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
CN102033306B (zh) * 2009-10-01 2013-08-07 索尼公司 可变焦距镜头系统和图像拾取设备
JP2011075985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5498260B2 (ja) * 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン ズームレンズユニット
JP5922474B2 (ja) * 2012-04-20 2016-05-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5885274B2 (ja) * 2014-03-07 2016-03-15 株式会社タムロン ズームレンズユニット
US10782512B2 (en) * 2015-05-29 2020-09-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1214341A (en) 1968-06-06 1970-12-02 Rank Organisation Ltd Improvements in or relating to objectives of variable focal length
US4299454A (en) 1978-09-11 1981-11-10 Vivitar Corporation Wide angle to long focus zoom lens
JPS5833531B2 (ja) * 1980-06-05 1983-07-20 コニカ株式会社 高変倍率ズ−ムレンズ
US4636040A (en) * 1982-02-19 1987-01-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPS59212814A (ja) 1983-05-18 1984-12-01 Fuji Photo Optical Co Ltd ズ−ムレンズ系
US4963006A (en) * 1986-12-26 1990-10-16 Nikon Corporation Zoom lens with inner or rear focusing system
US4896950A (en) 1987-02-20 1990-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of high power varying ratio
JP2984484B2 (ja) 1992-11-13 1999-11-29 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3304518B2 (ja) 1993-07-05 2002-07-22 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JP3167069B2 (ja) * 1993-11-30 2001-05-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ
KR0172009B1 (ko) * 1994-09-26 1999-05-01 이대원 광각 줌렌즈
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001228397A5 (ja)
JP2001330777A5 (ja)
JP2006276452A5 (ja)
JP2001174704A5 (ja)
JP2006337745A5 (ja)
JP2001133687A5 (ja)
JP2007102182A5 (ja)
JP2001091833A5 (ja)
JP2005316396A5 (ja)
JP2007140158A5 (ja)
JP2005055625A (ja) ズームレンズとカメラ装置並びにプロジェクター
JP2000321499A5 (ja)
JP2008046347A5 (ja)
JP2006113555A5 (ja)
JP2006098961A5 (ja)
JP2005292524A5 (ja)
JP2006293012A5 (ja)
JP2006065034A5 (ja)
JP2000338397A5 (ja)
JP2005092056A5 (ja)
JP2007094176A5 (ja)
JP2007072291A5 (ja)
JPH04275515A (ja) 超広角型のズームレンズ
JP2007108544A5 (ja)
JP2015072325A5 (ja)