JP2001329544A - 基礎の配筋方法及び基礎の配筋構造 - Google Patents
基礎の配筋方法及び基礎の配筋構造Info
- Publication number
- JP2001329544A JP2001329544A JP2000150196A JP2000150196A JP2001329544A JP 2001329544 A JP2001329544 A JP 2001329544A JP 2000150196 A JP2000150196 A JP 2000150196A JP 2000150196 A JP2000150196 A JP 2000150196A JP 2001329544 A JP2001329544 A JP 2001329544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- foundation
- frame
- base
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
る配筋を容易かつ確実に行うことができる基礎の配筋方
法及び基礎の配筋構造を提供すること。 【解決手段】 柱部2aが立設される基礎部分1aを有
する基礎の配筋方法であって、基礎部分1aに基礎鉄筋
フレーム20を配筋する工程と、複数の立上がり筋11
と、立上がり筋11の周囲を囲むあばら筋12とを備え
た鉄筋フレーム10を、基礎鉄筋フレーム20にその上
方から挿入して接合する工程とを含むことを特徴とする
基礎の配筋方法を用いて上記課題を解決した。
Description
設される基礎部分を有する基礎の配筋方法及び基礎の配
筋構造に関する。
で施工される。そして、建物の柱(柱状の構造物)が立
設される基礎部分に配筋を行う技術として、例えば特開
平1−203522号公報に示す技術が従来から知られ
ている。そして、この技術においては、以下のようにし
て建物の柱が立設される基礎部分及びその周囲の配筋を
行う。
トを複数立設し、ついで、複数の立上がり筋とこれら立
上がり筋の周りに巻かれたあばら筋とで構成される柱脚
部補強筋を、アンカーボルトの周囲を囲むようにして設
置する。ついで、基礎の鉄筋を柱脚部補強筋の周囲に配
筋するとともに、基礎の鉄筋の端部を柱脚部補強筋に挿
入することで建物の柱が立設される基礎部分及びその周
囲に配筋を行う。
分に柱を立設する場合もある。この場合、基礎部分を補
強する配筋を行う必要があるが、従来は、作業現場で基
礎部分に立上がり筋を配筋し、ついであばら筋を立上が
り筋の周りを巻くようにして配筋することで、基礎部分
を補強する配筋を行っていた。
雑であるため、立上がり筋やあばら筋を配筋する作業に
手間がかかり、また、鉄筋の部品点数も増えてしまうの
で、これら鉄筋の部品を用意するのも面倒であった。し
たがって、予め基礎の鉄筋が配筋された基礎部分を補強
する配筋を行う作業に手間がかかっていた。本発明の課
題は、柱状の構造物が立設される基礎部分を補強する配
筋を容易かつ確実に行うことができる基礎の配筋方法及
び基礎の配筋構造を提供することである。
め、請求項1記載の発明は、例えば図1及び図2に示す
ように、柱状の構造物(門型パネルの柱部)2aが立設
される基礎部分1aを有する基礎1の配筋方法であっ
て、前記基礎部分1aに基礎の鉄筋(基礎鉄筋フレー
ム)20を配筋する工程と、複数の立上がり筋11と、
該立上がり筋11・・・の周囲を囲むあばら筋12・・・とを
備えた鉄筋フレーム10を、前記基礎の鉄筋20にその
上方から挿入して接合する工程とを含むことを特徴とす
る。
ば建物の柱や、図2及び図5に示すような門型パネル2
の柱部2aがある。門型パネル2は、例えば図5に示す
ように、開口部3を有する壁パネルにおいて、開口部3
が壁パネルの下端に開口しているものである。
に示すように、4本の立上がり筋11と、これら4本の
立上がり筋11の周囲を囲むようにして配筋された複数
のあばら筋12とで構成されている鉄筋フレーム10が
ある。また、鉄筋フレームを基礎の鉄筋にその上方から
挿入して接合するには、例えば請求項2記載の発明のよ
うにするか、あるいは、基礎の鉄筋に開口を形成してお
き、この開口に鉄筋フレームを挿入して基礎の鉄筋に接
合すればよい。
ム10を基礎の鉄筋20にその上方から挿入して接合す
るので、複数の立上がり筋11が前記基礎部分1aの高
さ方向に長尺に配筋され、あばら筋12が立上がり筋1
1の周囲を囲むようにして配筋される。したがって、従
来のように作業現場で立上がり筋11やあばら筋12を
配筋する作業が不要となるので、柱状の構造物2aが立
設される基礎部分1aを補強する配筋を容易かつ確実に
行うことができる。
2に示すように、請求項1記載の発明において、鉄筋フ
レーム10の立上がり筋11の下端部には、あばら筋1
2が設けられていない接合部11aが形成されており、
該接合部11aを基礎の鉄筋20に接合することを特徴
とする。請求項2記載の発明によれば、鉄筋フレーム1
0の接合部11aを基礎の鉄筋20に接合するので、鉄
筋フレーム10を基礎の鉄筋20に確実に接合すること
ができる。また、接合部11aにはあばら筋12が設け
られていないので、接合部11aを基礎の鉄筋20に接
合するに際してあばら筋12が邪魔にならず、したがっ
て鉄筋フレーム10を基礎の鉄筋20に容易に挿入して
接合することができる。
3に示すように、請求項2記載の発明において、上端筋
21aと、この上端筋21aの下方にこれと平行に配置
された下端筋21bと、これら上端筋21a及び下端筋
21bの周囲を囲む基礎あばら筋12とによって、基礎
鉄筋フレーム20が構成され、立上がり筋11の接合部
11aの長さが、前記上端筋21aと下端筋21bとの
間隔とほぼ同じとなっていることを特徴とする。
11の接合部11aの長さが、前記上端筋21aと下端
筋21bとの間隔とほぼ同じとなっているので、接合部
11aが基礎鉄筋フレーム20のほぼ上端から下端に亙
って配筋される。したがって、鉄筋フレーム10の接合
部11aを基礎鉄筋フレーム20のほぼ上端から下端に
亙って強固に接合することができるので、鉄筋フレーム
10を基礎鉄筋フレーム20に強固に接合することがで
きる。
ように、柱状の構造物2aが立設される基礎部分1aを
有する基礎の配筋構造であって、複数の立上がり筋11
と、該立上がり筋11の周囲を囲むあばら筋12とを備
えた鉄筋フレーム10が、基礎の鉄筋20にその上方か
ら挿入されて接合されていることを特徴とする。
ム10が、基礎の鉄筋20にその上方から挿入されて接
合されているので、鉄筋フレーム10の立上がり筋11
が前記基礎部分1aの高さ方向に長尺に配筋され、あば
ら筋12が立上がり筋11の周囲を囲むようにして配筋
されている。したがって、柱状の構造物2aが立設され
る基礎部分1aを補強する配筋を行うに際して、従来の
ように作業現場で立上がり筋11やあばら筋12を配筋
する作業が不要となるので、柱状の構造物2aが立設さ
れる基礎部分1aを補強する配筋を容易かつ確実に行う
ことができる。
ように、請求項4記載の発明において、鉄筋フレーム1
0の立上がり筋11の下端部には、あばら筋12が設け
られていない接合部11aが形成されており、該接合部
11aが基礎の鉄筋20に接合されていることを特徴と
する。請求項5記載の発明によれば、鉄筋フレーム10
の接合部11aが基礎の鉄筋20に接合されているの
で、鉄筋フレーム10を基礎の鉄筋20に確実に接合し
ておくことができる。
ように、請求項5記載の発明において、上端筋21a
と、この上端筋21aの下方にこれと平行に配置された
下端筋21bと、これら上端筋21a及び下端筋21b
の周囲を囲む基礎あばら筋12とによって、基礎鉄筋フ
レーム20が構成され、立上がり筋11の接合部11a
の長さが、前記上端筋21aと下端筋21bとの間隔と
ほぼ同じとなっていることを特徴とする。
aの長さが、前記上端筋21aと下端筋21bとの間隔
とほぼ同じとなっているので、接合部11aが基礎鉄筋
フレーム20のほぼ上端から下端に亙って強固に接合さ
れている。したがって、鉄筋フレーム10を基礎鉄筋フ
レーム20に強固に接合しておくことができる。
の形態を詳細に説明する。本実施の形態においては、図
2及び図5に示すように、門型パネル2の柱部(柱状の
構造物)2aが立設される基礎部分1aを有する基礎1
の配筋を行うに際して、本発明を使用している。
部3が形成され、この開口部3が壁パネルの下端に開口
してなる開口壁パネルであり、柱部2a・2aと、柱部
2a・2aどうしの上端部を連結する梁部2bとで構成
されている。なお、門型パネル2は、枠材を門型に組み
立てて、門型の枠体を構成し、この枠体の表裏両面に合
板等の面材を貼着したものである。
ーム10と、基礎鉄筋フレーム20と、2本のベース筋
23と、複数の配力筋24とが配筋される。まず、これ
ら鉄筋フレーム10等の構成を説明する。図1に示すよ
うに、鉄筋フレーム10は、前後・左右に配筋された4
本の立上がり筋11と、これら4本の立上がり筋11を
囲むようにして配筋された5本のあばら筋12とで構成
されている。あばら筋12は主筋11の長手方向に所定
間隔で配筋され、立上がり筋11に溶接等によって固定
されている。
返されており、立上がり筋11の下端部側はあばら筋1
2が設けられていない接合部11aとなっている。接合
部11aは基礎の主筋に接合される部分であり、その長
さは後述する基礎鉄筋フレーム20を構成する主筋21
の上端筋21aと下端筋21bとの間隔とほぼ同じに設
定されている。
の端部に配筋される端部ユニットであり、図2及び図3
に示すように、3本の主筋21と、複数の基礎あばら筋
22とを備えている。主筋21は、上端筋21aと、こ
の上端筋21aの下方にこれと平行に配置された下端筋
21bと、上端筋21aの先端部と下端筋21bの先端
部とを上下に連結する連結筋21cとで構成されてい
る。そして、これら主筋21どうしは構築すべき基礎の
厚さ方向に互いに平行に所定の間隔で配筋されている。
基礎あばら筋22・・・は3本の主筋21の周囲を囲むよ
うにして配筋されており、基礎あばら筋22・・・は主筋
21の長手方向に所定間隔で配筋され、3本の主筋21
に固定されている。
基礎鉄筋フレーム20の下端部の両側方において、構築
すべき基礎1のフーチン部1bにそれぞれ配筋されるも
のであり、ベース筋24・・・は基礎鉄筋フレーム20の
下方において、配力筋23どうしを連結するものであ
る。
分の配筋方法について図2〜図4に基づいて説明する。
なお、基礎の配筋を行う前に、地盤33に対する根切
り、根切り底への砕石32等の敷き込みを行っておく。
まず、配力筋23・23を、基礎1のフーチン部1bの
両端部に、フーチン部1bの長さ方向に長尺にそれぞれ
配筋するとともに、ベース筋24・・・を配力筋23・2
3どうしを連結するようにして配筋する。
端部が基礎部分1aの下端部に配筋されるようにして、
配力筋23・23及びベース筋24・・・の上方に配筋す
る。ついで、鉄筋フレーム10を、接合部11a・・・を
下方に向けた状態で基礎鉄筋フレーム20の先端部にそ
の上方から挿入し、接合部11a・・・を基礎鉄筋フレー
ム20の内部に配置する。そして、接合部11a・・・を
基礎鉄筋フレーム20の主筋21の上端筋21aに溶接
等により固定する。
分に配筋された鉄筋30に連結筋31・・・を用いて連結
することで、基礎部分1a及びその周囲の基礎部分に配
筋を行う。また、基礎部分1a及びその周囲の基礎部分
に配筋を行う一方で、門型パネル2の柱部2aに締結さ
れるアンカーボルトを、その先端部が基礎部分1aの上
端面から上方に突出するようにして基礎部分1aに設置
する。
フレーム10を基礎鉄筋フレーム20にその上方から挿
入して接合するので、複数の立上がり筋11が基礎部分
1aの高さ方向に長尺に配筋され、複数のあばら筋12
が複数の立上がり筋11の周囲を囲むようにして配筋さ
れる。したがって、従来のように作業現場で立上がり筋
やあばら筋を配筋する作業が不要となるので、門型パネ
ル2の柱部2aが立設される基礎部分1aを補強する配
筋を容易かつ確実に行うことができる。
基礎鉄筋フレーム20に接合するので、鉄筋フレーム1
0を基礎鉄筋フレーム20に確実に接合することができ
る。また、接合部11aにはあばら筋12・・・が設けら
れていないので、接合部11aを基礎鉄筋フレーム20
に接合するに際してあばら筋12・・・が邪魔にならず、
したがって鉄筋フレーム10を基礎鉄筋フレーム20に
容易に接合することができる。
筋フレーム20の上端筋21aと下端筋21bとの間隔
とほぼ同じとなっているので、接合部11aが基礎鉄筋
フレーム20のほぼ上端から下端に亙って配筋される。
したがって、接合部11aを基礎鉄筋フレーム20のほ
ぼ上端から下端に亙って強固に接合することができるの
で、鉄筋フレーム10を基礎鉄筋フレーム20に強固に
接合することができる。
パネル2の柱部2aが立設される基礎部分1aの配筋を
行うに際して本発明を使用するものとしたが、本発明は
これに限定されるものではなく、例えば建物の柱が立設
される基礎部分の配筋を行うに際して本発明を使用して
もよい。また、鉄筋フレームの立上がり筋及びあばら筋
の本数も任意であり、あばら筋は、鉄筋を立上がり筋の
周囲に螺旋状に巻き付けることで形成されるものとして
もよい。また、基礎鉄筋フレームとして、図2において
上端筋と下端筋とが連結筋で連結されていないもの等を
使用してもよい。
うに作業現場で立上がり筋やあばら筋を配筋する作業が
不要となるので、建物の柱が立設される基礎部分を補強
する配筋を容易かつ確実に行うことができる。請求項2
記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得ること
ができるのは勿論のこと、鉄筋フレームの接合部を基礎
の鉄筋に接合するので、鉄筋フレームを基礎の鉄筋に確
実に接合することができる。また、接合部を基礎の鉄筋
に接合するに際してあばら筋が邪魔にならず、したがっ
て鉄筋フレームを基礎の鉄筋に容易に接合することがで
きる。
同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、鉄筋フ
レームの接合部を基礎鉄筋フレームのほぼ上端から下端
に亙って強固に接合することができるので、鉄筋フレー
ムを基礎鉄筋フレームに強固に接合することができる。
請求項4記載の発明によれば、従来のように作業現場で
立上がり筋やあばら筋を配筋する作業が不要となるの
で、建物の柱が立設される基礎部分を補強する配筋を容
易かつ確実に行うことができる。
同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、接合部
が基礎の鉄筋に接合されているので、鉄筋フレームを基
礎の鉄筋に確実に接合しておくことができる。請求項6
記載の発明によれば、請求項5と同様の効果を得ること
ができるのは勿論のこと、接合部が基礎鉄筋フレームの
ほぼ上端から下端に亙って強固に接合されているので、
鉄筋フレームを基礎鉄筋フレームに強固に接合しておく
ことができる。
の構成を示す斜視図である。
の態様を示した縦断面図である。
の態様を示した平断面図である。
示す横断面図である。
型パネルを示した斜視図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 柱状の構造物が立設される基礎部分を有
する基礎の配筋方法であって、 前記基礎部分に基礎の鉄筋を配筋する工程と、 複数の立上がり筋と、該立上がり筋の周囲を囲むあばら
筋とを備えた鉄筋フレームを、前記基礎の鉄筋にその上
方から挿入して接合する工程とを含むことを特徴とする
基礎の配筋方法。 - 【請求項2】 鉄筋フレームの立上がり筋の下端部に
は、あばら筋が設けられていない接合部が形成されてお
り、該接合部を基礎の鉄筋に接合することを特徴とする
請求項1記載の基礎の配筋方法。 - 【請求項3】 上端筋と、この上端筋の下方にこれと平
行に配置された下端筋と、これら上端筋及び下端筋の周
囲を囲む基礎あばら筋とによって、基礎鉄筋フレームが
構成され、 立上がり筋の接合部の長さが、前記上端筋と下端筋との
間隔とほぼ同じとなっていることを特徴とする請求項2
記載の基礎の配筋方法。 - 【請求項4】 柱状の構造物が立設される基礎部分を有
する基礎の配筋構造であって、 複数の立上がり筋と、該立上がり筋の周囲を囲むあばら
筋とを備えた鉄筋フレームが、基礎の鉄筋にその上方か
ら挿入されて接合されていることを特徴とする基礎の配
筋構造。 - 【請求項5】 鉄筋フレームの立上がり筋の下端部に
は、あばら筋が設けられていない接合部が形成されてお
り、該接合部が基礎の鉄筋に接合されていることを特徴
とする請求項4記載の基礎の配筋構造。 - 【請求項6】 上端筋と、この上端筋の下方にこれと平
行に配置された下端筋と、これら上端筋及び下端筋の周
囲を囲む基礎あばら筋とによって、基礎鉄筋フレームが
構成され、 立上がり筋の接合部の長さが、前記上端筋と下端筋との
間隔とほぼ同じとなっていることを特徴とする請求項5
記載の基礎の配筋構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150196A JP2001329544A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 基礎の配筋方法及び基礎の配筋構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150196A JP2001329544A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 基礎の配筋方法及び基礎の配筋構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001329544A true JP2001329544A (ja) | 2001-11-30 |
Family
ID=18655945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000150196A Pending JP2001329544A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 基礎の配筋方法及び基礎の配筋構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001329544A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016003489A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 旭化成ホームズ株式会社 | 柱脚基礎構造 |
JP2016125221A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | フクビ化学工業株式会社 | 建築基礎 |
-
2000
- 2000-05-22 JP JP2000150196A patent/JP2001329544A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016003489A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 旭化成ホームズ株式会社 | 柱脚基礎構造 |
JP2016125221A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | フクビ化学工業株式会社 | 建築基礎 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02136444A (ja) | プレキヤスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁とによる複合構造の構築方法 | |
JPH11100854A (ja) | 建築物およびその基礎構造 | |
JPH0711710A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法 | |
JP2001329544A (ja) | 基礎の配筋方法及び基礎の配筋構造 | |
JPH10219831A (ja) | 鉄筋コンクリート造柱と鉄骨梁の接合構法及び接合部構造とプレキャスト鉄筋コンクリート造柱 | |
JPH06185111A (ja) | プレキャストコンクリート梁及び柱並びにこれらを使用した耐震壁の構築工法 | |
JPH0232417B2 (ja) | ||
JP2004052276A (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JP2004052389A (ja) | パネルゾーンの施工方法及びプレキャスト梁 | |
JP2002332691A (ja) | 柱と梁の仕口部構造 | |
JPH06316964A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート柱・梁接合部の施工方法 | |
JP2000273880A (ja) | 杭頭連結方法 | |
JPH05156654A (ja) | 逆打ち工法 | |
JP7321923B2 (ja) | 構造体、およびその施工方法 | |
JP2635872B2 (ja) | 複合構造体の構築方法 | |
JP2893406B2 (ja) | プレキャストコンクリート柱梁の接合工法 | |
JPH01137032A (ja) | 柱及び梁接合部における主筋の重ね継手工法 | |
JPH03275839A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造 | |
JP2873307B2 (ja) | コンクリート基礎と鉄骨柱の接合方法 | |
JP2001115464A (ja) | 杭と柱の接合構造 | |
JPH07252882A (ja) | 建築架構の接合構法 | |
JPH0544219A (ja) | 鉄骨柱用基礎構造とその構築工法 | |
JPH0376929A (ja) | 鉄骨基礎の施工方法 | |
JP2001040768A (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱脚構造 | |
JPH116162A (ja) | 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070427 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071221 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100209 |