JP2001329015A - オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 - Google Patents

オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Info

Publication number
JP2001329015A
JP2001329015A JP2000153732A JP2000153732A JP2001329015A JP 2001329015 A JP2001329015 A JP 2001329015A JP 2000153732 A JP2000153732 A JP 2000153732A JP 2000153732 A JP2000153732 A JP 2000153732A JP 2001329015 A JP2001329015 A JP 2001329015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
solid catalyst
catalyst component
olefin polymerization
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000153732A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Tashino
邦彦 田篠
Isa Nishiyama
伊左 西山
Takuma Yoshida
琢磨 吉田
Maki Sato
真樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2000153732A priority Critical patent/JP2001329015A/ja
Priority to PCT/JP2001/004347 priority patent/WO2001090200A1/ja
Priority to KR10-2002-7001027A priority patent/KR100468375B1/ko
Priority to US10/030,120 priority patent/US6878659B2/en
Priority to EP01932240A priority patent/EP1260524A4/en
Publication of JP2001329015A publication Critical patent/JP2001329015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィン類重合体を極めて高い収率で得る
ことのでき、特にはプロピレン重合体を高い立体規則性
を維持しながら極めて高い収率で得ることのできるオレ
フィン類重合用固体触媒成分および触媒を提供するこ
と。 【解決手段】 (a)マグネシウム化合物、(b)四塩
化チタン、(c)フタル酸ジエステル、および(d)炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロア
ルキル基またはハロゲン原子により置換されていてもよ
いベンゼンジオールまたはベンゼントリオールから形成
されることを特徴とするオレフィン類重合用固体触媒成
分および触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体規則性を高度
に維持しながら、極めて高い収率でオレフィン類重合体
を得ることのできるオレフィン類重合用固体触媒成分お
よび触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィンの重合においては、マ
グネシウム、チタン、電子供与性化合物及びハロゲンを
必須成分として含有する固体触媒成分が知られている。
また該固体触媒成分、有機アルミニウム化合物及び有機
ケイ素化合物から成るオレフィン類重合用触媒の存在下
に、オレフィンを重合もしくは共重合させるオレフィン
の重合方法が数多く提案されている。例えば、特開昭5
2−98045号公報には、ハロゲン化マグネシウム、
ハロゲン化チタンおよび有機カルボン酸エステルをはじ
めとするジエステル化合物の電子供与体を含有する固体
触媒成分と有機アルミニウム化合物との組み合わせから
成る触媒を用いて、炭素数3以上のオレフィンを重合さ
せる方法が開示されている。
【0003】また、特開昭53−19395号公報に
は、ハロゲン化アシル、ジハロゲン化マグネシウム、ハ
ロゲン含有チタン化合物とアルコール系化合物および/
またはフェノール系化合物を含むオレフィン類重合用固
体触媒成分が開示されており、この固体触媒成分の存在
下にオレフィンを重合することによって、優れた機械的
性質と成形性をあわせもつ重合体が高収率で得られてお
り、ある程度効果を上げている。
【0004】しかし、近年のオレフィン重合体のコスト
低減要求、プロセス改善、また共重合体のような高機能
を有する重合体を高率よく製造するために、さらに触媒
の高活性化が強く望まれており、この要求を満足するに
は必ずしも十分ではなく、より一層の改良が望まれてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、オレフィン類重合体を極めて高い収率で得ることの
でき、特にはプロピレン重合体を高い立体規則性を維持
しながら高い収率で得ることのできるオレフィン類重合
用固体触媒成分および触媒を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記従来
技術に残された課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結
果、マグネシウム化合物、四塩化チタン、フタル酸エス
テルおよび特定の芳香族水酸化物から形成される固体触
媒成分が、オレフィン類の重合に供したときに極めて高
い活性を示し、特にプロピレンの重合に供したとき、高
い立体規則性を維持しながら極めて高い活性と収率を持
つことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、(a)マグネシウム
化合物、(b)四塩化チタン、(c)フタル酸ジエステ
ル、および(d)炭素数1〜10のアルキル基、炭素数
3〜10のシクロアルキル基またはハロゲン原子により
置換されていてもよいベンゼンジオールまたはベンゼン
トリオールから形成されることを特徴とするオレフィン
類重合用固体触媒成分を提供するものである。
【0008】また、本発明は、(A)前記オレフィン類
重合用固体触媒成分、(B)下記一般式(1); R1 p AlQ3-p (1) (式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Q は水
素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3の
整数である。)で表される有機アルミニウム化合物、お
よび(C)下記一般式(2); R2 q Si(OR3)4-q (2) (式中、R2は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアル
キル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、又はアラル
キル基を示し、同一または異なっていてもよく、R3は炭
素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル
基、ビニル基、アリル基、又はアラルキル基を示し、同
一または異なっていてもよく、qは0≦q≦3の整数で
ある。)で表される有機ケイ素化合物によって形成され
るオレフィン類重合用触媒を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン類重合用固体
触媒成分(A)の調製に用いられるマグネシウム化合物
(以下単に「成分(a)」ということがある。)として
は、ジハロゲン化マグネシウム、ジアルキルマグネシウ
ム、ハロゲン化アルキルマグネシウム、ジアルコキシマ
グネシウム、ジアリールオキシマグネシウム、ハロゲン
化アルコキシマグネシウムあるいは脂肪酸マグネシウム
等が挙げられる。
【0010】ジハロゲン化マグネシウムの具体例として
は、二塩化マグネシウム、二臭化マグネシウム、二沃化
マグネシウム、二フッ化マグネシウム等が挙げられる。
【0011】ジアルキルマグネシウムとしては、一般式
R4R5Mg(式中、R4及びR5は炭素数1〜10のアルキル基
を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。)で表さ
れる化合物が好ましく、より具体的には、ジメチルマグ
ネシウム、ジエチルマグネシウム、メチルエチルマグネ
シウム、ジプロピルマグネシウム、メチルプロピルマグ
ネシウム、エチルプロピルマグネシウム、ジブチルマグ
ネシウム、メチルブチルマグネシウム、エチルブチルマ
グネシウム等が挙げられる。これらのジアルキルマグネ
シウムは、金属マグネシウムをハロゲン化炭化水素ある
いはアルコールと反応させて得ることができる。
【0012】ハロゲン化アルキルマグネシウムとして
は、一般式R6MgD1(式中、R6は炭素数1〜10のアルキ
ル基を示し、D1はハロゲン原子を示す。)で表される化
合物が好ましく、より具体的には、エチル塩化マグネシ
ウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシ
ウム等が挙げられる。これらのハロゲン化マグネシウム
は、金属マグネシウムをハロゲン化炭化水素あるいはア
ルコールと反応させて得ることができる。
【0013】ジアルコキシマグネシウムまたはジアリー
ルオキシマグネシウムとしては、一般式Mg(OR7)(OR8)
(式中、R7及びR8は炭素数1〜10のアルキル基、また
はアリール基を示し、互いに同一でも異なっていてもよ
い。)で表される化合物が好ましく、より具体的には、
ジメトキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジ
プロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジ
フェノキシマグネシウム、エトキシメトキシマグネシウ
ム、エトキシプロポキシマグネシウム、ブトキシエトキ
シマグネシウム等が挙げられる。これらのジアルコキシ
マグネシウムまたはジアリールオキシマグネシウムは、
金属マグネシウムをハロゲンあるいはハロゲン含有金属
化合物等の存在下にアルコールと反応させて得ることが
できる。
【0014】ハロゲン化アルコキシマグネシウムとして
は、一般式Mg(OR9)D2 (式中、R9は炭素数1〜10のア
ルキル基、D2はハロゲン原子を示す。)で表される化合
物が好ましく、より具体的には、メトキシ塩化マグネシ
ウム、エトキシ塩化マグネシウム、プロポキシ塩化マグ
ネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム等が挙げられる。
【0015】脂肪酸マグネシウムとしては、一般式Mg(R
10COO)2 (式中、R10 は炭素数1〜20の炭化水素基を
示す。)で表される化合物が好ましく、より具体的に
は、ラウリル酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、オクタン酸マグネシウム及びデカン酸マグネシウム
等が挙げられる。
【0016】本発明におけるこれらマグネシウム化合物
の中で、ジアルコキシマグネシウムが好ましく、その中
でも特にジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネ
シウムが好ましく用いられる。また、上記のマグネシウ
ム化合物は、単独あるいは2種以上併用することもでき
る。
【0017】本発明において成分(a)としてジアルコ
キシマグネシウムを用いる場合、アルコキシマグネシウ
ムは顆粒状又は粉末状であり、その形状は不定形あるい
は球状のものが使用し得る。例えば球状のジアルコキシ
マグネシウムを使用した場合、より良好な粒子形状と狭
い粒度分布を有する重合体粉末が得られ、重合操作時の
生成重合体粉末の取扱い操作性が向上し、生成重合体粉
末に含まれる微粉に起因する閉塞等の問題が解消され
る。
【0018】上記の球状ジアルコキシマグネシウムは、
必ずしも真球状である必要はなく、楕円形状あるいは馬
鈴薯形状のものが用いられる。具体的にその粒子の形状
は、長軸径lと短軸径wとの比(l/w)が通常3以下
であり、好ましくは1から2であり、より好ましくは1
から1.5である。このような球状ジアルコキシマグネ
シウムの製造方法は、例えば特開昭58−41832号
公報、同62−51633号公報、特開平3−7434
1号公報、同4−368391号公報、同8−7338
8号公報などに例示されている。
【0019】また、上記ジアルコキシマグネシウムの平
均粒径は、通常1から200μm、好ましくは5から1
50μmである。球状のジアルコキシマグネシウムの場
合、その平均粒径は通常1から100μm、好ましくは
5から50μmであり、更に好ましくは10から40μ
mである。また、その粒度については、微粉及び粗粉の
少ない、粒度分布の狭いものを使用することが望まし
い。具体的には、5μm以下の粒子が20%以下であ
り、好ましくは10%以下である。一方、100μm以
上の粒子が10%以下であり、好ましくは5%以下であ
る。更にその粒度分布をln(D90/D10)(ここ
で、D90は積算粒度で90%における粒径、D10は
積算粒度で10%における粒径である。)で表すと3以
下であり、好ましくは2以下である。
【0020】本発明におけるオレフィン類重合用固体触
媒成分(A)の調製に四塩化チタン(以下、単に「成分
(b)」ということがある。)を用いるが、四塩化チタ
ン以外のハロゲン化チタン化合物もこれと併用すること
ができる。四塩化チタンと併用できるハロゲン化チタン
化合物としては、一般式Ti(OR11)n Cl4-n (式中、R1 1
は炭素数1〜4のアルキル基を示し、nは1≦n≦3の
整数である。)で表されるアルコキシチタンクロライド
が例示される。また、上記のハロゲン化チタン化合物
は、単独あるいは2種以上併用することもできる。具体
的には、Ti(OCH3)Cl3 、Ti(OC2H5)Cl3、Ti(OC3H7)Cl3
Ti(O-n-C4H9)Cl3 、Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC2H5)2Cl2 、Ti
(OC3H7)2Cl2 、Ti(O-n-C4H9)2Cl2、Ti(OCH3)3Cl 、Ti(O
C2H5)3Cl、Ti(OC3H7)3Cl、Ti(O-n-C4H9)3Cl 等が例示さ
れる。
【0021】本発明におけるオレフィン類重合用固体触
媒成分(A)の調製に用いられるフタル酸ジエステル
(以下、単に、「成分(c)」ということがある。)の
具体例としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル酸ジ−iso−
プロピル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−is
o−ブチル、フタル酸ジ−sec−ブチル、フタル酸ジ
−ter−ブチル、フタル酸エチルメチル、フタル酸メ
チル(iso−プロピル)、フタル酸エチル(n−プロ
ピル)、フタル酸エチル(n−ブチル)、フタル酸エチ
ル(iso−ブチル)、フタル酸ジ−n−ペンチル、フ
タル酸ジ−iso−ペンチル、フタル酸ジヘキシル、フ
タル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジ−n−オクチル、
フタル酸ビス(2,2−ジメチルヘキシル)、フタル酸
ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジ−n−ノニ
ル、フタル酸ジ−iso−デシル、フタル酸ビス(2,
2−ジメチルヘプチル)、フタル酸n−ブチル(iso
−ヘキシル)、フタル酸n−ブチル(2−エチルヘキシ
ル)、フタル酸n−ペンチルヘキシル、フタル酸n−ペ
ンチル(iso−ヘキシル)、フタル酸iso−ペンチ
ル(ヘプチル)、フタル酸n−ペンチル(2−エチルヘ
キシル)、フタル酸n−ペンチル(iso−ノニル)、
フタル酸iso−ペンチル(n−デシル)、フタル酸n
−ペンチルウンデシル、フタル酸iso−ペンチル(i
so−ヘキシル)、フタル酸n−ヘキシル(2−エチル
ヘキシル)、フタル酸n−ヘキシル(2−エチルヘキシ
ル)、フタル酸n−ヘキシル(iso−ノニル)、フタ
ル酸n−ヘキシル(n−デシル)、フタル酸n−ヘプチ
ル(2−エチルヘキシル)、フタル酸n−ヘプチル(i
so−ノニル)、フタル酸n−ヘプチル(neo−デシ
ル)、フタル酸2−エチルヘキシル(iso−ノニル)
が例示され、これらの1種あるいは2種以上が使用され
る。
【0022】上記の中でも特にフタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジ−n−プロピル、フタル酸ジ−iso−プロピ
ル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−iso−ブ
チル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ビス(2−
エチルヘキシル)、フタル酸ジ−iso−デシルが好ま
しく用いられる。
【0023】本発明におけるオレフィン類重合用固体触
媒成分(A)の調製に用いられる炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基またはハロ
ゲン原子により置換されていてもよいベンゼンジオール
またはベンゼントリオール(以下、単に、「成分
(d)」ということがある。)は、ベンゼンジオール、
炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロ
アルキル基またはハロゲン原子置換ベンゼンジオール、
ベンゼントリオールまたは炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数3〜10のシクロアルキル基またはハロゲン
原子置換ベンゼントリオールである。上記非置換または
置換ベンゼンジオールまたは非置換または置換ベンゼン
トリオールの置換基の数は、1または2であり、好まし
くは0又は1である。置換位置は特に制限されない。置
換基の数が2の場合、置換基は同一または異なっていて
もよい。また、成分(d)において、置換基である炭素
数1〜10のアルキル基として好ましい基は、メチル
基、エチル基、t−ブチル基であり、置換基である炭素
数3〜10のシクロアルキル基として好ましい基は、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基であり、置換基であ
るハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子
である。成分(d)において、ベンゼン環の炭素原子に
結合する水酸基の数は、2又は3であり、好ましくは2
である。
【0024】本発明で用いられる非置換または置換ベン
ゼンジオールまたは非置換または置換ベンゼントリオー
ル(d)としては、具体的には、カテコール、ヒドロキ
ノン、ピロガロール、ヒドロキシヒドロキノン、3−メ
チルカテコール、4- メチルカテコール、3−エチルカ
テコール、4- エチルカテコール、3−n−プロピルカ
テコール、4−n−プロピルカテコール、3−iso −プ
ロピルカテコール、4−iso −プロピルカテコール、3
−n−ブチルカテコール、4−n−ブチルカテコール、
3−iso −ブチルカテコール、4−iso −ブチルカテコ
ール、3−t−ブチルカテコール、4−t−ブチルカテ
コール、3−n−ペンチルカテコール、4−n−ペンチ
ルカテコール、3−iso −ペンチルカテコール、4−is
o −ペンチルカテコール、3−iso −ペンチルカテコー
ル、4−iso −ペンチルカテコール、3−neo−ペン
チルカテコール、4−neo−ペンチルカテコール、
3,5−ジ−t−ブチルカテコール、4‐メチルピロガ
ロール、5‐メチルピロガロール、4‐エチルピロガロ
ール、5‐エチルピロガロール、4‐n−プロピルピロ
ガロール、5‐n−プロピルピロガロール、4‐iso −
プロピルピロガロール、5‐iso −プロピルピロガロー
ル、4‐n−ブチルピロガロール、5‐n−ブチルピロ
ガロール、4‐iso −ブチルピロガロール、5‐iso −
ブチルピロガロール、4‐t−ブチルピロガロール、5
‐t−ブチルピロガロール、4‐n−ペンチルピロガロ
ール、5‐n−ペンチルピロガロール、4‐iso −ペン
チルピロガロール、5‐iso −ペンチルピロガロール、
4‐t−ペンチルピロガロール、5‐t−ペンチルピロ
ガロール、4‐neo−ペンチルピロガロール、5‐n
eo−ペンチルピロガロール、3−メチルヒドロキシヒ
ドロキノン、5−メチルヒドロキシヒドロキノン、6−
メチルヒドロキシヒドロキノン、3−フルオロカテコー
ル、4−フルオロカテコール、3−クロロカテコール、
4−クロロカテコール、3−ブロモカテコール、4−ブ
ロモカテコール、3−ヨードカテコール、4−ヨードカ
テコール、4‐フルオロピロガロール、5‐フルオロピ
ロガロール、4‐クロロピロガロール、5‐クロロピロ
ガロール、4‐ブロモピロガロール、5‐ブロモピロガ
ロール、4‐ヨードピロガロール、5‐ヨードピロガロ
ール、4- シクロペンチルカテコール、4- シクロヘキ
シルカテコールなどが挙げられる。これらのうち、好ま
しい芳香族水酸化物としては、少なくとも2つの水酸基
がベンゼン環の隣接した炭素に結合したものが好まし
く、具体的には、カテコール、ピロガロール、3−メチ
ルカテコール、4−メチルカテコール、3−エチルカテ
コール、4−エチルカテコール、3−t−ブチルカテコ
ール、4−t−ブチルカテコール、3−フルオロカテコ
ール、4‐フルオロカテコール、3−クロロカテコー
ル、4‐クロロカテコール、3−ブロモカテコール、4
‐ブロモカテコール、3,5−ジ−t−ブチルカテコー
ル、4- シクロペンチルカテコール、4- シクロヘキシ
ルカテコールが好ましく用いられる。これらの芳香族水
酸化物は1種または2種以上組み合わせて用いることも
できる。特に好ましい化合物としては、カテコール、ピ
ロガロール、3−メチルカテコール、4−メチルカテコ
ール又は3,5−ジ−t−ブチルカテコールを挙げるこ
とができ、これらは1種で用いても2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0025】本発明におけるオレフィン類重合用固体触
媒成分(A)の調製においては、上記必須の成分の他、
更に、アルミニウムトリクロライド、ジエトキシアルミ
ニウムクロライド、ジ−iso−プロポキシアルミニウ
ムクロライド、エトキシアルミニウムジクロライド、i
so−プロポキシアルミニウムジクロライド、ブトキシ
アルミニウムジクロライド、トリエトキシアルミニウム
等のアルミニウム化合物またはステアリン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニ
ウム等の有機酸の金属塩または常温で液状あるいは粘稠
状の鎖状、部分水素化、環状あるいは変性ポリシロキサ
ン等のポリシロキサンを使用することができる。鎖状ポ
リシロキサンとしては、ジメチルポリシロキサン、メチ
ルフェニルポリシロキサンが、部分水素化ポリシロキサ
ンとしては、水素化率10〜80%のメチルハイドロジ
ェンポリシロキサンが、環状ポリシロキサンとしては、
ヘキサメチルシクロペンタンシロキサン、2,4,6−
トリメチルシクロトリシロキサン、2,4,6,8−テ
トラメチルシクロテトラシロキサンが、また、変性ポリ
シロキサンとしては、高級脂肪酸基置換ジメチルシロキ
サン、エポキシ基置換ジメチルシロキサン、ポリオキシ
アルキレン基置換ジメチルシロキサンが例示される。
【0026】前記オレフィン類重合用固体触媒成分
(A)は、上述したような成分(a)、成分(b)、成
分(c)、および成分( d) を接触させることにより調
製することができ、この接触は、不活性有機溶媒の不存
在下で処理することも可能であるが、操作の容易性を考
慮すると、該溶媒の存在下で処理することが好ましい。
用いられる不活性有機溶媒としては、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素化合物、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭
化水素化合物、オルトジクロルベンゼン、塩化メチレ
ン、四塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水
素化合物等が挙げられるが、このうち、沸点が90〜1
50℃程度の、常温で液状状態の芳香族炭化水素化合
物、具体的にはトルエン、キシレン、エチルベンゼンが
好ましく用いられる。
【0027】また、オレフィン類重合用固体触媒成分
(A)を調製する方法としては、上記の成分(a)のマ
グネシウム化合物を、アルコール又はチタン化合物等に
溶解させ、この溶液と成分(b)あるいは成分(b)お
よび成分(c)を接触させ加熱処理などにより固体物を
析出させた後、さらに成分(b) と接触させ、このいず
れかの段階において成分(d) を接触させて固体成分を
得る方法。また、成分(a)を成分(b)又は不活性炭
化水素溶媒等に懸濁させ、更に成分(c)あるいは成分
(c)と成分(b)を接触し、さらに成分(b) を接触
させ、このいずれかの段階において成分(d)を接触さ
せてオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を得る方法
等が挙げられる。
【0028】このうち、前者の方法で得られた固体触媒
成分の粒子はほぼ球状に近く、粒度分布もシャープであ
る。また、後者の方法においても、球状のマグネシウム
化合物を用いることにより、球状でかつ粒度分布のシャ
ープな固体触媒成分を得ることができ、また球状のマグ
ネシウム化合物を用いなくとも、例えば噴霧装置を用い
て溶液あるいは懸濁液を噴霧・乾燥させる、いわゆるス
プレードライ法により粒子を形成させることにより、同
様に球状でかつ粒度分布のシャープな固体触媒成分を得
ることもできる。
【0029】各成分の接触は、不活性ガス雰囲気下、水
分等を除去した状況下で、撹拌機を具備した容器中で、
撹拌しながら行われる。接触温度は、単に接触させて撹
拌混合する場合や、分散あるいは懸濁させて変性処理す
る場合には、室温付近の比較的低温域であっても差し支
えないが、接触後に反応させて生成物を得る場合には、
(40)〜130℃の温度域が好ましい。反応時の温度
が40℃未満の場合は充分に反応が進行せず、結果とし
て調製された固体触媒成分の性能が不充分となり、13
0℃を超えると使用した溶媒の蒸発が顕著になるなどし
て、反応の制御が困難になる。なお、反応時間は1分以
上、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上
である。
【0030】本発明において、オレフィン類重合用固体
触媒成分(A)を調製する際、成分(a)〜(d)の接
触順序は任意であるが、特に成分(d)は、予め成分
(b)と接触させた後、成分(a)および/または成分
(c)と接触させることが、固体触媒成分の活性を向上
させるうえで好ましい。ここで、成分(d) をあらかじめ
成分(b)と接触させる際、環状アルコールと四塩化チ
タンなどのチタン化合物との錯化合物を形成させた後、
成分(a)および/または成分(c)と接触させること
も好ましい態様の一つである。
【0031】以下に、オレフィン類重合用固体触媒成分
(A)の調製方法を例示する。 (1)塩化マグネシウム(a)をテトラアルコキシチタ
ンに溶解させた後、ポリシロキサンを接触させて固体生
成物を得、該固体生成物と四塩化チタン(b)と、あら
かじめ四塩化チタン(b)と接触させた成分(d) を反
応させ、次いで成分(c)を接触反応させてオレフィン
類重合用固体触媒成分(A)を調製する方法。なおこの
際、オレフィン類重合用固体触媒成分(A)に対し、有
機アルミニウム化合物、有機ケイ素化合物及びオレフィ
ンで予備的に重合処理することもできる。
【0032】(2)無水塩化マグネシウム(a)及び2
−エチルヘキシルアルコールを反応させて均一溶液とし
た後、該均一溶液に無水フタル酸を接触させ、次いでこ
の溶液に、四塩化チタン(b)、成分(c)を接触反応
させて固体生成物を得、該固体生成物に更に四塩化チタ
ン(b)及びあらかじめ四塩化チタン(b)と接触させ
た成分(d) を接触させてオレフィン類重合用固体触媒
成分(A)を調製する方法。
【0033】(3)金属マグネシウム、ブチルクロライ
ド及びジブチルエーテルを反応させることによって有機
マグネシウム化合物(a)を合成し、該有機マグネシウ
ム化合物に、テトラブトキシチタン及びテトラエトキシ
チタンを接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物
に成分(c)、ジブチルエーテル、四塩化チタン(b)
及びあらかじめ四塩化チタン(b)と接触させた成分
(d) を接触反応させてオレフィン類重合用固体触媒成
分(A)を調製する方法。なおこの際、該固体成分に対
し、有機アルミニウム化合物、有機ケイ素化合物及びオ
レフィンで予備的に重合処理することによって、オレフ
ィン類重合用固体触媒成分(A)を調製することもでき
る。
【0034】(4)ジブチルマグネシウム等の有機マグ
ネシウム化合物(a)と、有機アルミニウム化合物を、
炭化水素溶媒の存在下、例えばブタノール、2−エチル
ヘキシルアルコール等のアルコールと接触反応させて均
一溶液とし、この溶液に、例えば SiCl4 、HSiCl3、ポ
リシロキサン等のケイ素化合物を接触させて固体生成物
を得、次いで芳香族炭化水素溶媒の存在下で該固体生成
物に、四塩化チタン(b)、成分(c)及びあらかじめ
四塩化チタン(b)と接触させた成分(d) を接触反応
させた後、更に四塩化チタン(b)を接触させてオレフ
ィン類重合用固体触媒成分(A)を得る方法。
【0035】(5)塩化マグネシウム(a)、テトラア
ルコキシチタン及び脂肪族アルコールを、脂肪族炭化水
素化合物の存在下で接触反応させて均質溶液とし、その
溶液に四塩化チタン(b)を加えた後昇温して固体生成
物を析出させ、該固体生成物に成分(c)を接触させ、
更に四塩化チタン(b)及びあらかじめ四塩化チタン
(b)と接触させた成分(d) と反応させてオレフィン
類重合用固体触媒成分(A)を得る方法。
【0036】(6)金属マグネシウム粉末、アルキルモ
ノハロゲン化合物及びヨウ素を接触反応させ、その後テ
トラアルコキシチタン、酸ハロゲン化物、及び脂肪族ア
ルコールを、脂肪族炭化水素の存在下で接触反応させて
均質溶液(a)とし、その溶液に四塩化チタン(b)を
加えた後昇温し、固体生成物を析出させ、該固体生成物
に成分(c)を接触させ、更に四塩化チタン(b)及び
あらかじめ四塩化チタン(b)と接触させた成分(d)
と反応させてオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を
調製する方法。
【0037】(7)ジエトキシマグネシウム(a)をア
ルキルベンゼンまたはハロゲン化炭化水素溶媒中に懸濁
させた後、四塩化チタン(b)と接触させ、その後昇温
して成分(c)と接触させて固体生成物を得、該固体生
成物をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼ
ンの存在下、再度四塩化チタン(b)及びあらかじめ四
塩化チタン(b)と接触させた成分( d) と接触させて
オレフィン類重合用固体触媒成分(A)を調製する方
法。なおこの際、該固体成分を、炭化水素溶媒の存在下
又は不存在下で加熱処理してオレフィン類重合用固体触
媒成分(A)を得ることもできる。
【0038】(8)ジエトキシマグネシウム(a)をア
ルキルベンゼン中に懸濁させた後、四塩化チタン(b)
及び成分(c)と接触反応させて固体生成物を得、該固
体生成物をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベ
ンゼンの存在下、再度四塩化チタン(b)及びあらかじ
め四塩化チタン(b)と接触させた成分(d) と接触さ
せてオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を得る方
法。なおこの際、該固体成分と四塩化チタン(b)及び
あらかじめ四塩化チタン(b)と接触させた成分(d)
とを2回以上接触させてオレフィン類重合用固体触媒成
分(A)を得ることもできる。
【0039】(9)ジエトキシマグネシウム(a)、塩
化カルシウム及びSi(OR154 (式中、R15 はアルキル
基又はアリール基を示す。)で表されるケイ素化合物を
共粉砕し、得られた粉砕固体物を芳香族炭化水素に懸濁
させた後、四塩化チタン(b)及び成分(c)と接触反
応させ、次いで更に四塩化チタン(b)及びあらかじめ
四塩化チタン(b)と接触させた成分(d) を接触させ
ることによりオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を
調製する方法。
【0040】(10)ジエトキシマグネシウム(a)及
び成分(c)をアルキルベンゼン中に懸濁させ、その懸
濁液を四塩化チタン(b)中に添加し、反応させて固体
生成物を得、該固体生成物をアルキルベンゼンで洗浄し
た後、アルキルベンゼンの存在下、再度四塩化チタン
(b)及びあらかじめ四塩化チタン(b)と接触させた
成分(d) を接触させてオレフィン類重合用固体触媒成
分(A)を得る方法。
【0041】(11)ハロゲン化カルシウム及びステア
リン酸マグネシウムのような脂肪族マグネシウム(a)
を、四塩化チタン(b)及び成分(c)と接触反応さ
せ、その後更に四塩化チタン(b)及びあらかじめ四塩
化チタン(b)と接触させた成分(d) と接触させるこ
とによりオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を調製
する方法。
【0042】(12)ジエトキシマグネシウム(a)を
アルキルベンゼンまたはハロゲン化炭化水素溶媒中に懸
濁させた後、四塩化チタン(b)と接触させ、その後昇
温して成分(c)と接触反応させて固体生成物を得、該
固体生成物をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキル
ベンゼンの存在下、再度四塩化チタン(b)及びあらか
じめ四塩化チタン(b)と接触させた成分( d) と接触
させてオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を調製す
る方法であって、上記懸濁・接触並びに接触反応のいず
れかの段階において、塩化アルミニウムを接触させてオ
レフィン類重合用固体触媒成分(A)を調製する方法。
【0043】(13)ジエトキシマグネシウム(a)、
2−エチルヘキシルアルコール及び二酸化炭素を、トル
エンの存在下で接触反応させて均一溶液とし、この溶液
に四塩化チタン(b)及び成分(c)を接触反応させて
固体生成物を得、更にこの固体生成物をテトラヒドロフ
ランに溶解させ、その後更に固体生成物を析出させ、こ
の固体生成物に四塩化チタン(b)及びあらかじめ四塩
化チタン(b)と接触させた成分(d) を接触反応さ
せ、場合により四塩化チタン(b)及びあらかじめ四塩
化チタン(b)と接触させた成分(d) との接触反応を
繰り返し行い、オレフィン類重合用固体触媒成分(A)
を調製する方法。なおこの際、上記接触・接触反応・溶
解のいずれかの段階において、例えばテトラブトキシシ
ラン等のケイ素化合物を使用することもできる。
【0044】(14)塩化マグネシウム(a)、有機エ
ポキシ化合物及びリン酸化合物をトルエンの如き炭化水
素溶媒中に懸濁させた後、加熱して均一溶液とし、この
溶液に、無水フタル酸及び四塩化チタン(b)を接触反
応させて固体生成物を得、該固体生成物に成分(c)を
接触させて反応させ、得られた反応生成物をアルキルベ
ンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在下、再度
四塩化チタン(b)及びあらかじめ四塩化チタン(b)
と接触させた成分(d) を接触させることによりオレフ
ィン類重合用固体触媒成分(A)を得る方法。
【0045】(15)ジアルコキシマグネシウム
(a)、チタン化合物及び成分(c)をトルエンの存在
下に接触反応させ、得られた反応生成物にポリシロキサ
ン等のケイ素化合物を接触反応させ、更に四塩化チタン
(b)を接触反応させ、次いで有機酸の金属塩を接触反
応させた後、再度四塩化チタン(b)及びあらかじめ四
塩化チタン(b)と接触させた成分( d) を接触させる
ことによりオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を得
る方法。
【0046】また、本発明で用いられるオレフィン類重
合用固体触媒成分(A)の好ましい調製方法としては、
以下のような方法が挙げられる:例えば、成分(a)と
してジアルコキシマグネシウムを常温で液体の芳香族炭
化水素化合物に懸濁させることによって懸濁液を形成
し、次いでこの懸濁液に成分(b)として四塩化チタン
などの4価のハロゲン化チタンを−20〜100℃、好
ましくは−10〜70℃、より好ましくは0〜30℃で
接触し、40〜130℃、より好ましくは70〜120
℃で反応させる。この際、上記の懸濁液にハロゲン化チ
タンを接触させる前又は接触した後に、成分(c)とし
てフタル酸ジ−n−ブチルを、−20〜130℃で接触
させ、固体反応生成物を得る。この固体反応生成物を常
温で液体の芳香族炭化水素化合物で洗浄した後、再度4
価のハロゲン化チタン及びあらかじめ4価のハロゲン化
チタンに接触させた成分(d)としてカテコールなどの
芳香族水酸化物を、トルエンなどの芳香族炭化水素化合
物の存在下に、40〜130℃、より好ましくは70〜
120℃で接触反応させ、更に常温で液体の炭化水素化
合物で洗浄しオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を
得る。
【0047】各化合物の使用量比は、調製法により異な
るため一概には規定できないが、例えば成分(a)1モ
ル当たり、成分(b)が0.5〜100モル、好ましく
は0.5〜50モル、より好ましくは1〜10モルであ
り、成分(c)が0.01〜10モル、好ましくは0.
01〜1モル、より好ましくは0.02〜0.6モルで
あり、成分( d) が0.0005〜1モル、好ましくは
0.0005〜0.5モル、より好ましくは0.001
〜0.1モルである。また、成分(d)をあらかじめ成
分(b)に接触させて用いる際、成分(b)の使用量
は、成分(b)1モルに対し、0.00002〜0.0
5モル、好ましくは0.0001〜0.01モルであ
る。
【0048】上記のように調製したオレフィン類重合用
固体触媒成分(A)は、マグネシウム、チタン、成分
(c)、成分(d) 及びハロゲン原子を含有する。各成
分の含有量は特に規定されないが、好ましくはマグネシ
ウムが10〜30重量%、チタンが1〜5重量%、成分
(c)が1〜20重量%、成分(d)が0.05〜2重
量%、ハロゲン原子が40〜70重量%である。
【0049】本発明のオレフィン類重合用触媒を形成す
る際に用いられる有機アルミニウム化合物(B)(以
下、「成分(B)」ということがある。)としては、下
記一般式(1); R1 p AlQ3-p (1) (式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Q は水
素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3の
整数である。)で表される化合物を用いることができ
る。このような有機アルミニウム化合物(B)の具体例
としては、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロライド、トリ−iso−ブチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウ
ムハイドライドが挙げられ、1種あるいは2種以上が使
用できる。好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリ
−iso−ブチルアルミニウムである。
【0050】本発明のオレフィン類重合用触媒を形成す
る際に用いられる有機ケイ素化合物(C)(以下、「成
分(C)」ということがある。)としては、下記一般式
(2); R2 q Si(OR3)4-q (2) (式中、R2は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアル
キル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、又はアラル
キル基を示し、同一または異なっていてもよく、R3は炭
素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル
基、ビニル基、アリル基、又はアラルキル基を示し、同
一または異なっていてもよく、qは0≦q≦3の整数で
ある。)で表される化合物が用いられる。このような有
機ケイ素化合物としては、フェニルアルコキシシラン、
アルキルアルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキ
シシラン、シクロアルキルアルコキシシラン、シクロア
ルキルアルキルアルコキシシラン等を挙げることができ
る。
【0051】上記の有機ケイ素化合物を具体的に例示す
ると、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシ
シラン、トリ−n−プロピルメトキシシラン、トリ−n
−プロピルエトキシシラン、トリ−n−ブチルメトキシ
シラン、トリ−iso−ブチルメトキシシラン、トリ−
t−ブチルメトキシシラン、トリ−n−ブチルエトキシ
シラン、トリシクロヘキシルメトキシシラン、トリシク
ロヘキシルエトキシシラン、シクロヘキシルジメチルメ
トキシシラン、シクロヘキシルジエチルメトキシシラ
ン、シクロヘキシルジエチルエトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ−n
−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジ
メトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、
ジ−iso−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチ
ルジメトキシシラン、ジ−iso−ブチルジメトキシシ
ラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチ
ルジエトキシシラン、n−ブチルメチルジメトキシシラ
ン、ビス(2 −エチルヘキシル)ジメトキシシラン、ビ
ス(2 −エチルヘキシル)ジエトキシシラン、ジシクロ
ペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキ
シシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシク
ロヘキシルジエトキシシラン、ビス(3 −メチルシクロ
ヘキシル)ジメトキシシラン、ビス(4 −メチルシクロ
ヘキシル)ジメトキシシラン、ビス(3,5 −ジメチルシ
クロヘキシル)ジメトキシシラン、シクロヘキシルシク
ロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペ
ンチルジエトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチ
ルジプロポキシシラン、3 −メチルシクロヘキシルシク
ロペンチルジメトキシシラン、4 −メチルシクロヘキシ
ルシクロペンチルジメトキシシラン、3,5 −ジメチルシ
クロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、3 −メ
チルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、
4 −メチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシ
ラン、3,5 −ジメチルシクロヘキシルシクロヘキシルジ
メトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラ
ン、シクロペンチルメチルジエトキシシラン、シクロペ
ンチルエチルジエトキシシラン、シクロペンチル(is
o−プロピル)ジメトキシシラン、シクロペンチル(i
so−ブチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシルメチ
ルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシ
シラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルエチルジエトキシシラン、シクロヘキシル
(n−プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル
(iso−プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキシ
ル(n−プロピル)ジエトキシシラン、シクロヘキシル
(iso−ブチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル
(n−ブチル)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(n
−ペンチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(n−
ペンチル)ジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジ
メトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フ
ェニルエチルジメトキシシラン、フェニルエチルジエト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、i
so−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリ
エトキシシラン、iso−プロピルトリエトキシシラ
ン、n−ブチルトリメトキシシラン、iso−ブチルト
リメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、n
−ブチルトリエトキシシラン、2-エチルヘキシルトリメ
トキシシラン、2-エチルヘキシルトリエトキシシラン、
シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルト
リエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テト
ラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロ
ポキシシラン、テトラブトキシシラン等を挙げることが
できる。上記の中でも、ジ−n−プロピルジメトキシシ
ラン、ジ−iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−n
−ブチルジメトキシシラン、ジ−iso−ブチルジメト
キシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジ−n
−ブチルジエトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシ
ラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘ
キシルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、
シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシ
ルエチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキ
シシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、シクロ
ペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチ
ルジエトキシシラン、シクロペンチルエチルジエトキシ
シラン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルシクロペンチルジエトキシシラン、
3−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシ
ラン、4−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメト
キシシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシルシクロペ
ンチルジメトキシシランが好ましく用いられ、該有機ケ
イ素化合物(C)は1種あるいは2種以上組み合わせて
用いることができる。
【0052】次に本発明のオレフィン類重合用触媒は、
前記したオレフィン類重合用固体触媒成分(A)、成分
(B)、および成分(C)より成り、該触媒の存在下に
オレフィン類の重合もしくは共重合を行う。オレフィン
類としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘ
キサン等であり、これらのオレフィン類は1種あるいは
2種以上併用することができる。とりわけ、エチレン、
プロピレン及び1−ブテンが好適に用いられる。特に好
ましくはプロピレンである。プロピレンの重合の場合、
他のオレフィン類との共重合を行うこともできる。共重
合されるオレフィン類としては、エチレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニル
シクロヘキサン等であり、これらのオレフィン類は1種
あるいは2種以上併用することができる。とりわけ、エ
チレン及び1−ブテンが好適に用いられる。
【0053】各成分の使用量比は、本発明の効果に影響
を及ぼすことのない限り任意であり、特に限定されるも
のではないが、通常成分(B)はオレフィン類重合用固
体触媒成分(A)中のチタン原子1モル当たり、1〜2
000モル、好ましくは50〜1000モルの範囲で用
いられる。成分(C)は、(B)成分1モル当たり、
0.002〜10モル、好ましくは0.01〜2モル、
特に好ましくは0.01〜0.5モルの範囲で用いられ
る。
【0054】各成分の接触順序は任意であるが、重合系
内にまず有機アルミニウム化合物(B)を装入し、次い
で有機ケイ素化合物(C)を接触させ、更に固体触媒成
分(A)を接触させることが望ましい。
【0055】本発明における重合方法は、有機溶媒の存
在下でも不存在下でも行うことができ、またプロピレン
等のオレフィン単量体は、気体及び液体のいずれの状態
でも用いることができる。重合温度は200℃以下、好
ましくは100℃以下であり、重合圧力は10MPa以
下、好ましくは5MPa以下である。また、連続重合
法、バッチ式重合法のいずれでも可能である。更に重合
反応を1段で行ってもよいし、2段以上で行ってもよ
い。
【0056】更に、本発明においてオレフィン類重合用
固体触媒成分(A)、成分(B)、及び成分(C)より
成る触媒を用いてオレフィンを重合するにあたり(本重
合ともいう。)、触媒活性、立体規則性及び生成する重
合体の粒子性状等を一層改善させるために、本重合に先
立ち予備重合を行うことが望ましい。予備重合の際に
は、本重合と同様のオレフィン類あるいはスチレン等の
モノマーを用いることができる。
【0057】予備重合を行うに際して、各成分及びモノ
マーの接触順序は任意であるが、好ましくは、不活性ガ
ス雰囲気あるいはオレフィンガス雰囲気に設定した予備
重合系内にまず成分(B)を装入し、次いでオレフィン
類重合用固体触媒成分(A)を接触させた後、プロピレ
ン等のオレフィン及び/または1種あるいは2種以上の
他のオレフィン類を接触させる。成分(C)を組み合わ
せて予備重合を行う場合は、不活性ガス雰囲気あるいオ
レフィンガス雰囲気に設定した予備重合系内にまず成分
(B)を装入し、次いで成分(C)を接触させ、更に固
体触媒成分(A)を接触させた後、プロピレン等のオレ
フィン及び/または1種あるいはその他の2種以上のオ
レフィン類を接触させる方法が望ましい。
【0058】本発明によって形成されるオレフィン類重
合用触媒の存在下で、オレフィン類の重合を行った場
合、従来の触媒を使用した場合に較べ、高い立体規則性
を維持しながら極めて高い収率でオレフィン類重合体を
得ることができる。
【0059】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比しつ
つ、具体的に説明する。 実施例1 〔固体触媒成分(A)の調製〕窒素ガスで十分に置換さ
れ、撹拌機を具備した容量500mlの丸底フラスコにジ
エトキシマグネシウム10gおよびトルエン80mlを装
入して、懸濁状態とした。次いで該懸濁溶液に四塩化チ
タン20mlを加えて、昇温し、80℃に達した時点でフ
タル酸ジ-n- ブチル3.4mlを溶解させた溶液を加え、
さらに昇温して110℃とした。その後110℃の温度
を保持した状態で、1時間撹拌しながら反応させた。反
応終了後、90℃のトルエン100mlで3回洗浄し、新
たにあらかじめ四塩化チタン20mlおよびトルエン80
ml中にカテコール0.11gを加え室温で1時間撹拌し
た溶液を加え、110℃に昇温し、1時間撹拌しながら
反応させた。反応終了後、40℃のn−ヘプタン100
mlで7回洗浄して、固体触媒成分を得た。なお、この固
体触媒成分中の固液を分離して、固体分中のチタン含有
率を測定したところ、3.3重量%であった。
【0060】〔重合触媒の形成および重合〕窒素ガスで
完全に置換された内容積2.0リットルの撹拌機付オー
トクレーブに、トリエチルアルミニウム1.32mmol、
シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン0.1
3mmolおよび前記固体触媒成分をチタン原子として0.
0026mmol装入し、重合用触媒を形成した。その後、
水素ガス2.0リットル、液化プロピレン1.4リット
ルを装入し、20℃で5分間予備重合を行なった後に昇
温し、70℃で1時間重合反応を行った。固体触媒成分
1g当たりの重合活性は52,100g-PP /g-catで
あった。重合体(a )のメルトインデックスの値(MI)
( 測定方法は、ASTM D 1238 、JIS K 7210に準ずる) は
6.5g/10分であった。なお、ここで使用した固体
触媒成分当たりの重合活性は下式により算出した。 重合活性=(a)200.1(g)/固体触媒成分0.
00384(g) また、この重合体を沸騰n−ヘプタンで6時間抽出した
ときのn−ヘプタンに不溶解の重合体(b)は197.
5gであり、重合体中の沸騰n−ヘプタン不溶分の割合
は98.7重量%となった。固体触媒成分1g当たりの
重合活性、ヘプタン不溶分(HI)、メルトインデック
ス( MI) を表1に示す。
【0061】実施例2 カテコールの代わりにピロガロール0.13gを用いた
以外は、実施例1と同様に実験を行った。その結果得ら
れた固体触媒成分中のチタン含有量は3.7重量%であ
った。重合結果を表1に併載する。
【0062】実施例3 カテコールの代わりに4‐メチルカテコール0.12g
を用いた以外は、実施例1と同様に実験を行った。その
結果得られた固体触媒成分中のチタン含有量は3.8重
量%であった。重合結果を表1に併載する。
【0063】実施例4 カテコールの代わりに3−フルオロカテコール0.13
gを用いた以外は、実施例1と同様に実験を行った。そ
の結果固体触媒成分中のチタン含有量は3.2重量%で
あった。重合結果を表1に併載する。
【0064】実施例5 カテコールの代わりに3,5−ジ−t−ブチルカテコー
ル0.22gを用いた以外は、実施例1と同様に実験を
行った。その結果固体触媒成分中のチタン含有量は2.
7重量%であった。重合結果を表1に併載する。
【0065】比較例1 カテコールを加えなかったこと以外は実施例1と同様に
実験を行った。その結果固体触媒成分中のチタン含有量
は2.9重量%であった。重合結果を表1に併載する。
【0066】
【表1】
【0067】以上の結果から、本発明の固体触媒成分お
よび触媒を用いてオレフィン類の重合を行うことによ
り、極めて高い収率でオレフィン類重合体が得られるこ
とがわかる。
【0068】
【発明の効果】本発明のオレフィン類重合用触媒は、高
い立体規則性を高度に維持しながら、オレフィン類重合
体を極めて高い収率で得ることができる。従って、汎用
ポリオレフィンを、低コストで提供し得ると共に、高機
能性を有するオレフィン類の共重合体の製造において有
用性が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオレフィン類重合触媒を調製する工程
を示すフローチャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 琢磨 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎3−3−5 東邦 チタニウム株式会社内 (72)発明者 佐藤 真樹 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎3−3−5 東邦 チタニウム株式会社内 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC05A BA00A BA01A BA02B BB00A BB01B BC05A BC06A BC15B BC16B BC27B BC34B CA15A CA16A CB25A CB35A CB36A CB44A CB56A EB01 EB02 EB03 GA12 GB01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)マグネシウム化合物、(b)四塩化
    チタン、(c)フタル酸ジエステル、および(d)炭素
    数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアル
    キル基またはハロゲン原子により置換されていてもよい
    ベンゼンジオールまたはベンゼントリオールから形成さ
    れることを特徴とするオレフィン類重合用固体触媒成
    分。
  2. 【請求項2】 前記マグネシウム化合物が、ジアルコキ
    シマグネシウムであることを特徴とする請求項1に記載
    のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  3. 【請求項3】 前記(d)成分が、カテコール、3−メ
    チルカテコール、4−メチルカテコール、3−フルオロ
    カテコール、3,5−ジ−t−ブチルカテコールまたは
    ピロガロールであることを特徴とする請求項1又は2に
    記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  4. 【請求項4】 前記フタル酸ジエステルが、フタル酸ジ
    ブチルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  5. 【請求項5】 (A)請求項1〜4のいずれか1項記載
    のオレフィン類重合用固体触媒成分、(B)下記一般式
    (1); R1 p AlQ3-p (1) (式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Q は水
    素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3の
    整数である。)で表される有機アルミニウム化合物、お
    よび(C)下記一般式(2); R2 q Si(OR3)4-q (2) (式中、R2は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアル
    キル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、又はアラル
    キル基を示し、同一または異なっていてもよく、R3は炭
    素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル
    基、ビニル基、アリル基、又はアラルキル基を示し、同
    一または異なっていてもよく、qは0≦q≦3の整数で
    ある。)で表される有機ケイ素化合物によって形成され
    ることを特徴とするオレフィン類重合用触媒。
JP2000153732A 2000-05-24 2000-05-24 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 Pending JP2001329015A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153732A JP2001329015A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
PCT/JP2001/004347 WO2001090200A1 (fr) 2000-05-24 2001-05-24 Composant catalytique solide pour polymerisation d'olefines et catalyseur
KR10-2002-7001027A KR100468375B1 (ko) 2000-05-24 2001-05-24 올레핀류 중합용 고체 촉매성분 및 촉매
US10/030,120 US6878659B2 (en) 2000-05-24 2001-05-24 Solid catalyst component for olefin polymerization and catalyst
EP01932240A EP1260524A4 (en) 2000-05-24 2001-05-24 SOLID CATALYST COMPONENT FOR POLYMERIZATION OF OLEFINS AND CATALYST

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153732A JP2001329015A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001329015A true JP2001329015A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18658935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153732A Pending JP2001329015A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001329015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137848A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社プライムポリマー プロピレン系重合体組成物およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137848A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社プライムポリマー プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JP7391516B2 (ja) 2018-02-09 2023-12-05 株式会社プライムポリマー プロピレン系重合体組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156690A (en) Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins
JP5110589B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法、触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
EP0950668B1 (en) Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization
JP2003040918A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2004107462A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2004091513A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JPH11246620A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2001329015A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2003261612A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP4632299B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法および触媒
JP5394630B2 (ja) アルコキシマグネシウムの合成方法、オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法
JP3578374B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP4712171B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びに電子供与体
JP3785302B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP3871291B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分の調製方法
JP4666426B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2004210913A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2001329013A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP3971043B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2001329014A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2002249507A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2001329012A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2001329009A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP3765236B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2001114812A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒