JP2001325365A - 介護情報処理方法および介護情報処理システム - Google Patents

介護情報処理方法および介護情報処理システム

Info

Publication number
JP2001325365A
JP2001325365A JP2000143982A JP2000143982A JP2001325365A JP 2001325365 A JP2001325365 A JP 2001325365A JP 2000143982 A JP2000143982 A JP 2000143982A JP 2000143982 A JP2000143982 A JP 2000143982A JP 2001325365 A JP2001325365 A JP 2001325365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
care
providing
service
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000143982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sato
安弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000143982A priority Critical patent/JP2001325365A/ja
Publication of JP2001325365A publication Critical patent/JP2001325365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 介護サービスの質の向上と業務の効率化など
のために、定性的情報や主観的情報をも含む情報を収
集、分析、提供するとともに、個人情報等の保護のため
のセキュリティを考慮した介護情報処理方法を提供す
る。 【解決手段】 介護情報の収集と入力101において
は、介護サービス提供の現場などでサービス受益者やそ
の家族などに関する情報が入力され、個人データA20
1が作成される。1次加工102において、整合性チェ
ックや統計的安定化処理がなされ、個人データB202
が作成される。2次加工103での加工により内部利用
データ203が作成され、個人データB202と内部提
供用データ203は内部へ提供される。そして3次加工
104において個人情報の除去その他の加工が行われ、
外部提供用データ204が外部へ提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、介護サービス、
特に高齢者向けの在宅訪問介護サービス関連の情報を収
集・蓄積し、加工・活用する介護情報処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、行政の委託業務等として在宅訪問
介護サービスが行われ、第一線のサービス提供従事者
は、サービス受益者である個人宅を訪問して介護サービ
スを実施し、一ヶ月単位程度の簡単な報告を行うだけで
あった。また、福祉団体、施設や学識経験者や福祉経験
熟練者等から福祉関連情報が提供され、ホームヘルパー
はそのような情報と自らのノウハウを基に業務遂行のた
めの状況判断をしていたが、属人的な経験や勘に負う割
合が大きく、このような状況がサービスの質の向上を妨
げる原因のひとつとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現段階では、福祉サー
ビス関連のマーケットは立ち上がり過程にあり、マーケ
ット規模は急速に拡大しつつあるが、業務実施方法の体
系化が不充分であり、業界全体としても情報の収集、蓄
積、分析が不充分である。また、当該業界では中規模程
度以下の企業も多いため、各社独自に情報活用の整備を
行うことは非効率的であり、業界全体としての情報基盤
の整備が望ましい。
【0004】具体的には、介護サービスビジネスに携わ
る企業等にとっては、サービス受益者個々に応じたサー
ビス実施支援情報を提供してサービスの質を向上させる
とともに、サービス提供に関連する商品の選定や企画・
開発・流通等にも活用できる情報の提供が望まれる。
【0005】介護サービス提供の現場で収集される情報
の特徴としては、定性的情報(例えば、「症状の程度が
やや弱い」など)や主観的情報(例えば、「話し相手を
必要とする」など)が多いことであり、これらの情報を
も適切に処理できることが望まれる。
【0006】また、このような介護サービスの提供に際
しては、サービス受益者やその家族等の個人情報の秘匿
性を確保する必要があり、上記のような情報活用におい
ても個人情報の保護を徹底しなければならない。また、
複数の企業で情報を共有する際には、各個別企業の営業
上の秘密も保護される必要がある。
【0007】本発明は、上記のような事情を考慮してな
されたものであり、介護サービスの質の向上と業務の効
率化などのために、定性的情報や主観的情報をも含む介
護情報を収集し、入力し、分析し、提供するとともに、
個人情報等の保護のためのセキュリティを考慮した介護
情報処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、介護サービスに関する情
報を分析し、加工して提供するための介護情報処理方法
であって、介護情報を収集し入力し、データベースサー
バに蓄積する入力過程と、前記介護情報を分析し加工す
る加工過程と、分析し加工された介護情報を提供する提
供過程とを有することを特徴とする介護情報処理方法を
要旨とする。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、介護サー
ビスに関する情報を分析し、加工して提供するための介
護情報処理方法であって、収集し入力された介護情報を
データベースサーバに蓄積する入力過程と、前記介護情
報を分析し加工する加工過程と、分析し加工された介護
情報を提供する提供過程とを有することを特徴とする介
護情報処理方法を要旨とする。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、介護サー
ビスに関する情報を分析し提供するための介護情報処理
方法であって、サービス受益者に関して、該サービス受
益者を特定する個人情報を含むサービス受益者情報を収
集し入力し、データベースサーバに蓄積する入力過程
と、前記サービス受益者情報を分析・加工する加工過程
と、加工されたサービス受益者情報を特定の内部利用者
のみに提供する内部提供過程とを有することを特徴とす
る介護情報処理方法を要旨とする。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、前記サー
ビス受益者情報から前記個人情報を除去する個人情報除
去過程が含まれ、この個人情報が除去された情報を一般
の外部利用者に提供する外部提供過程を有することを特
徴とするものである。
【0012】また、請求項5に記載の発明は、前記外部
利用者に対して情報提供の対価を請求する請求過程を有
することを特徴とするものである。
【0013】また、請求項6に記載の発明は、前記入力
過程においては、介護サービスの提供の現場でサービス
受益者情報が入力され、データベースサーバに伝達され
ることを特徴とするものである。
【0014】また、請求項7に記載の発明は、前記加工
過程には、前記入力過程において複数回入力された場合
に統計的安定化処理を行う情報安定化過程が含まれるこ
とを特徴とするものである。
【0015】また、請求項8に記載の発明は、前記加工
過程には、前記サービス受益者情報を介護関連商品に関
する商品情報と関連付けて加工し商品選定情報を生成す
る商品選定過程が含まれ、前記内部提供過程において、
前記商品選定情報を前記内部利用者に提供することを特
徴とするものである。
【0016】また、請求項9に記載の発明は、前記サー
ビス受益者情報には、当該サービス受益者が使用する介
護関連商品に関する商品使用情報が含まれており、前記
加工過程には、前記商品使用情報を集計・分析しマーケ
ット情報を生成するマーケット分析過程が含まれ、前記
外部提供過程においては、前記マーケット情報を前記外
部利用者に提供することを特徴とするものである。
【0017】また、請求項10に記載の発明は、前記サ
ービス受益者情報は自然言語情報として前記データベー
スサーバに蓄積され、この自然言語情報の意味を扱う処
理がなされることを特徴とするものである。
【0018】また、請求項11に記載の発明は、コンピ
ュータを用いた介護関連商品選定方法であって、サービ
ス受益者の身体的特性を表す身体特性情報を収集し、前
記介護関連商品に関する商品情報および前記身体特性情
報に基づき、当該サービス受益者に適した用途または機
能またはサイズを有する介護関連商品を選定し、選定さ
れた介護関連商品の情報を提示することを特徴とする介
護関連商品選定方法を要旨とする。
【0019】また、請求項12に記載の発明は、選定さ
れた前記介護関連商品の情報とともに、当該介護関連商
品の選定理由情報を提示することを特徴とするものであ
る。
【0020】また、請求項13に記載の発明は、介護サ
ービスに関する情報を分析し、加工して提供するための
介護情報処理システムであって、介護情報を収集し入力
し、データベースサーバに蓄積する入力手段と、前記介
護情報を分析し加工する加工手段と、分析し加工された
介護情報を提供する提供手段とを有することを特徴とす
る介護情報処理システムを要旨とする。
【0021】また、請求項14に記載の発明は、介護サ
ービスに関する情報を分析し、加工して提供するための
介護情報処理システムであって、収集し入力された介護
情報をデータベースサーバに蓄積する入力手段と、前記
介護情報を分析し加工する加工手段と、分析し加工され
た介護情報を提供する提供手段とを有することを特徴と
する介護情報処理システムを要旨とする。
【0022】また、請求項15に記載の発明は、介護サ
ービスに関する情報を分析し提供するための介護情報処
理システムであって、サービス受益者に関して、該サー
ビス受益者を特定する個人情報を含むサービス受益者情
報を収集し入力し、データベースサーバに蓄積する入力
手段と、前記サービス受益者情報を第1の条件に合致し
た利用者に提供する提供手段とを有することを特徴とす
る介護情報処理システムを要旨とする。
【0023】また、請求項16に記載の発明は、前記サ
ービス受益者情報から前記個人情報を除去する個人情報
除去手段と、この個人情報が除去された情報を第2の条
件に合致した利用者に提供する提供手段を有することを
特徴とするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しこの発明の第
1の実施形態について説明する。図1は、同実施形態に
よる介護情報システムの構成を示すブロック図である。
同図において、符号1は入力用端末、2は入力用端末1
とデータベースサーバが接続されているネットワーク、
3は入力された介護情報を保持し提供するデータベース
サーバ、4はデータベースサーバ3に設けられたデータ
ベース、7はデータベースサーバ3によって提供される
介護情報を利用するための内部データ利用端末である。
また、5はデータベースサーバ3から提供される介護情
報を外部提供用に保持するデータベースサーバ、6はデ
ータベースサーバ5に設けられた外部提供用データベー
ス、8はデータベースサーバ5によって提供される介護
情報を利用するための外部データ利用端末である。
【0025】入力用端末1は、パーソナルコンピュータ
やPDA(Personal Digital Assistant )機器や携帯
型電話端末装置を用いて実現され、これら装置のタッチ
パネルおよびその他の入力手段(例えば、キーボード、
マウス、音声入力や画像入力など)を用いて入力が行わ
れる。特に、介護サービスを提供する側が訪問先でサー
ビス提供を行いその場で介護情報を入力するためには、
携帯型の入力用端末が好適である。入力用端末1から入
力された介護情報はネットワーク2を介してデータベー
スサーバ3へ送信される。ここで、ネットワーク2とし
て代表的なものは例えばインターネットや携帯電話網な
どであるが、これに限定されず他の有線や無線のネット
ワークであっても良い。データベースサーバ3およびデ
ータベースサーバ5には、OS(Operating System)、
データベース管理機能、および介護情報管理のためのア
プリケーションプログラムが搭載されている。また、本
実施形態では、データベースサーバ3上のデータはXM
L(Extensible Markup Language)形式で保持されてい
る。XML形式でデータを保持することにより、情報修
正日時を伴う修正履歴を残すことができるとともに、ネ
ットワークを介してブラウザでの閲覧がしやすくなる。
【0026】なお、本実施形態では、介護情報の内部提
供と外部提供とを区別している。内部提供と外部提供と
では、提供される介護情報のデータ項目や、サマリー情
報の最下層サマリーレベルや、情報提供機能等が異な
る。内部提供とは、実際に介護サービスを提供し介護情
報を収集する企業内や団体内あるいは企業グループ内の
利用者(特定の内部利用者)への介護情報の提供を言
い、外部提供とはそのような企業や団体あるいは企業グ
ループの外の企業や団体等(一般の外部利用者)への介
護情報の提供を言う。
【0027】次に、介護情報の収集や入力から分析や加
工の流れの概要について説明する。図2は、介護情報の
収集や入力と分析や加工の手順を示すシーケンス図であ
る。同図において、介護サービスを提供する側が行った
介護情報の収集と入力(101、入力過程)は、データ
ベースサーバ3に個人データA201として蓄積され
る。この個人データA201は、サービス受益者等に関
して個々に収集され、入力される生の介護情報であり、
収集し入力を行う介護サービスを提供する側の主観的判
断に依存する主観的情報も含まれており、また、定性的
な定性的情報も含まれている。同一のサービス受益者の
同一の情報項目に関して、例えば介護サービスを提供す
る側の訪問の都度複数回にわたって収集され入力される
こともあり、また、異なる複数の介護サービスを提供す
る側によって個別に収集され入力されることもあるが、
このように複数回収集され入力された介護情報は上書き
されずに、すべての収集され入力された介護情報を履歴
として保持することができるようになっている。
【0028】上記のような個人データA201を基に最
初の分析や加工を行う1次加工(102)の処理を行う
ことによって、個人データB202が作成される。1次
加工(102)の処理には、統計的安定化処理や整合性
チェックなどが含まれる。次に、個人データB202を
基に2次加工(103)の処理を行うことによって、内
部提供用データ203を作成する。この2次加工(10
3)の処理には、内部提供のために目的別とした介護情
報の分析や加工の処理などが含まれる。これらの個人デ
ータB202および内部提供用データ203は、当該介
護情報を収集し入力した企業内や団体内あるいは企業グ
ループ内で閲覧可能となる(内部提供過程)。
【0029】そして、内部提供用データ203を基に分
析や加工を行う3次加工(104)の処理を行うことに
よって、外部提供用データ204を作成する。この3次
加工(104)の処理には、前述の個人情報保護のため
の処理や、各種の分析処理などが含まれる。この外部利
用データ204は、前記企業や団体あるいは企業グルー
プ以外の利用者に対してもネットワーク等で提供される
(外部提供過程)。また、外部の利用者に対しては、介
護情報の提供に応じた課金(従量制、固定制、又はその
併用)等を行い対価を請求する(請求過程)。
【0030】なお、介護情報収集と入力(101)、1
次加工(102)、2次加工(103)、3次加工(1
04)の処理の詳細、および個人データA201、個人
データB202、内部提供用データ203、外部提供用
データ204のデータ項目例については後に詳述する。
【0031】次に、介護情報の一部であるサービス受益
者情報の入力および分析や加工の各々の処理の詳細およ
びサービス受益者情報の入力データ項目について説明す
る。
【0032】まず、入力データ項目例について説明す
る。次の(01)〜(43)は入力されるサービス受益者情
報の例である。なお、これらのサービス受益者情報のう
ち「*」を付した入力データ項目は、外部に提供される
際には秘匿されるべき個人情報である。なお、入力デー
タ項目は例示したこれらに限定されるものではなく、他
入力データ項目のデータも収集され入力され得るものと
する。これらの入力データ項目からなるサービス受益者
情報は、個人データA(201)および個人データB
(202)として蓄積される。 (01) * サービス受益者識別コード:98765432
1 (02) * サービス受益者氏名:○山□△子 (03) 年齢:82 (04) 性別:女 (05) 地域:東京都台東区浅草 (06) 要介護年数:1年 (07) 要介護度:介護認定2 (08) * 家族構成:独居(関西に娘夫婦) (09) * 収入:300万円/年金 (10) 介護経歴:2000/04/**;訪問介護(家事援助・
ベッド清浄) (11) 介護経歴:2000/04/**;通所介護(○△ディケ
ア) (12) 介護経歴:2000/05/**;訪問介護(家事援助・
ベッド清浄) (13) 介護経歴:2000/05/**;通所介護(○△ディケ
ア) (14) * ケアマネジャー:××□○ (15) * 介護サービス従事者名:○川×男 (16) 以前の業者名:×××サービス (17) 視力・聴力:視力・聴力等やや低下気味、特に
目は白内障要マーク(要手術・要補聴器) (18) 直立歩行力:左膝が悪く戸外での歩行が難、約
5分以上の継続的な直立が難(室内では手すり、外出に
は杖又は歩行補助器が必要) (19) 各種自立力:現状では特になし (20) 要注意点:現状では特になし (21) 性格:短気 (22) 性格:お洒落 (23) 趣味:観劇 (24) 趣味:読書 (25) 嗜好:和菓子 (26) 介護サービス満足度:以前は介護が無く、現在
は定期的な訪問介護でかなり満足 (27) 必要事項:話し相手 (28) 必要事項:移送サービス・買い物代行 (29) 必要事項:住宅バリアフリーリフォーム (30) 必要事項:福祉用具;特殊寝台(一式) (31) 家族が困っている点:娘夫婦が別居で本人の状
況把握が不充分 (32) サービス提供従事者との相性:同性で気が合
い、現時点では概ね良好 (33) 注意点:足腰が弱っている、長時間立つことが
不可、骨折に注意 (34) 介護サービス業者選択のポイント:企業への信
頼性 (35) 介護サービス業者選択のポイント:サービス提
供従事者の人間性 (36) 身長:145cm (37) 体重:42kg (38) 座高:75cm (39) 胸囲:78cm (40) 腰回り:60cm (41) 保有福祉用具(商品名、使用年数):ステッキ
(××、4年) (42) 保有福祉用具(商品名、使用年数):ショッピ
ングカート(△△、4年) (43) レンタル福祉用具(商品名、使用年数):介護
用ベッド(○○、1年)
【0033】上に列挙した入力データ項目のうち、(4
1)〜(43)は商品使用情報であり、この商品使用情報
とは、サービス受益者またはその家族等が購入したり、
レンタルし、贈呈を受けたり、または介護保険制度等に
より給付を受けたりした介護関連商品などの入手状況や
使用状況を含むものである。また、(17)、(18)、
(33)、および(36)〜(40)は身体のサイズや機能状
況や運動能力などといった身体的特性を表す身体特性情
報である。
【0034】次に、1次加工(101)の処理について
説明する。収集され、入力される定性的情報や主観的情
報は、介護サービスを提供する側の判断に依存してお
り、介護情報としての普遍性に欠ける場合がある。そこ
で、この1次加工(101)処理では、同一の入力デー
タ項目に関する複数回の収集と入力に基づく統計処理を
行うことによって、介護情報を安定化させ(統計的安定
化処理)、データベースサーバに蓄積される介護情報の
普遍性を向上させる。
【0035】上記情報安定化のための統計処理の手段の
一つとして、定性的情報のうち必要なものについては記
号化あるいは数値化が行われる。例えば、前記入力デー
タ項目例における(21)〜(25)の性格、趣味、嗜好な
どは、それぞれ「短気」、「お洒落」などといった文字
に対応する記号や数値が割り振られ、この記号や数値が
データベースサーバに蓄積される。また例えば、特定の
症状の程度などは、「弱」〜「強」が1〜5の数値に対
応付けられ、この数値データがデータベースサーバに蓄
積される。なお、数値化された定性的情報のうち必要な
ものについては、そのような数値判断の根拠等を文字情
報として併せ持つことにより、介護情報の普遍性を向上
させる。
【0036】また、情報安定化のための統計処理の手段
として、介護情報の標準化が行われる。この介護情報の
標準化とは、一回毎の収集と入力の際の判断のぶれを排
除あるいは緩和する処理である。この標準化のために
は、ある入力データ項目に関して、その収集と入力が所
定回数nに達するまでは、まだ与信途上段階とみなし、
収集され入力された介護情報は指定された管理者だけし
か閲覧あるいは利用できないようにする。入力回数がn
に達した以降は、それまで収集と入力が複数回行われた
介護情報を基に標準値を算出し、その得られた標準値を
前記管理者以外も閲覧あるいは利用できるようにする。
標準値算出方法の具体例として、(a)平均値計算、
(b)中央値計算、(c)異端値排除、(d)投票につ
いてそれぞれ説明する。なお、これら(a)〜(d)以
外の方法により標準値を算出しても良い。
【0037】(a)平均値計算 収集と入力が複数回行われた介護情報の平均値を標準値
とする。例えば、介護情報が{3,2,3,5,4}の
とき、平均値の3.4を標準値とする。 (b)中央値計算 収集と入力が複数回行われた介護情報の中央値を標準値
とする。例えば、介護情報が{3,2,3,5,4}の
とき、これを昇順に整列して{2,3,3,4,5}と
し、この中央の3を標準値とする。 (c)異端値排除 収集と入力が複数回行われた介護情報の異端値を排除
し、排除後のデータについて平均値等を算出する。例え
ば、介護情報が{3,2,3,5,4}のとき、最大値
の5と最小値の2を排除して{3,3,4}とし、この
平均値の3.3を標準値とする。あるいは、最大値と最
小値の排除の代わりに、統計分布計算により、所定の偏
差値以上および所定の偏差値以下の数値を排除するなど
の方法でも良い。 (d)投票 収集と入力が複数回行われた介護情報の、入力された回
数の多いものを採用する。例えば、5回の収集と入力の
機会のうち、サービス受益者の嗜好に関して「和菓子」
が4回、「洋菓子」が1回入力された場合、入力された
回数の多い「和菓子」のみを当選とみなして標準値とし
て採用する。なお、このときの当選ラインは予め適切な
方法により設定する。
【0038】図6は、1次加工(102)後の介護情報
を内部利用者に対して提供する画面の例を示す概略図で
ある。図6において、符号701は個人情報を含む介護
情報表示画面、702は個人情報を含む介護情報表示画
面701内に設けられた詳細情報表示ボタンである。利
用者がこの詳細情報表示ボタン702を押すと、介護経
歴の詳細情報の画面が表示されるようになっている。図
7は、この介護経歴詳細情報の表示画面の例を示す概略
図である。図7における符号703は介護経歴詳細情報
表示画面である。
【0039】また図13は、1次加工(102)後の介
護情報を内部利用者に対して提供する携帯型端末の画面
の例を示す概略図である。図13において、符号751
は個人情報表示画面、752〜754は個人情報表示画
面751内に設けられた詳細情報表示ボタンである。こ
の個人情報表示画面751は、形態利用に適した小型の
表示装置にも充分に表示できるように設計されている。
【0040】詳細情報表示ボタン752〜754のいず
れかが押されると、それぞれ緊急連絡先、ケアマネジャ
ー、過去介護経歴の詳細情報の画面が表示される。図1
4は、これらの詳細情報画面の例を示す図である。図1
4(a)に示す755は緊急連絡先詳細情報画面、同
(b)に示す756はケアマネジャー詳細情報画面、同
(c)に示す757は過去介護経歴詳細情報画面であ
る。
【0041】次に、2次加工(103)の処理について
説明する。この2次加工(103)では、主として、介
護サービスの実施に関連して直接必要とされる介護情報
が生成される。生成される介護情報は、例えば、介護サ
ービス関連の商品選定や今後実施する介護サービス内容
候補などに関するものである。このような介護情報生成
の方法の一例として、ルールに基づく推論を行う。図3
は、2次加工における推論のための構成を示すブロック
図である。図3において、符号301は介護関連商品に
関する商品情報、302は介護サービス内容に関する介
護サービスメニュー情報、303は推論エンジン、20
2は個人データB、304はルールベース、305は推
論エンジン303から出力される出力情報である。推論
エンジン303は、ルールベース304から読み込んだ
ルールに基づき、商品情報301と介護サービスメニュ
ー情報302と個人データB202とから読み込んだデ
ータのパターンマッチングを行い、その結果を出力情報
305として出力する。なお、上記の推論エンジンおよ
びルールベースに関しては公知技術を要素技術として用
いる。また、本実施形態では推論エンジンを用いて2次
加工(103)の処理を行うこととしているが、他の方
法を用いて同様の出力情報を得るようにしても良い。
「他の方法」とは、例えば手続的な処理による方法であ
る。また、商品情報301や介護サービスメニュー情報
302以外の情報を基に出力情報305を生成するよう
にしても良い。
【0042】2次加工(103)の具体例として、介護
サービス関連の商品選定の処理を説明する。ここで、商
品情報には、JISコード又はISOコードなどにより
定められた統一の商品番号、商品名、用途、メーカ名、
型番、色・柄、サイズ、商品の特徴、標準耐用年数、商
品画像などのデータ項目が含まれている。なお、用途や
色・柄や商品の特徴などといった介護情報は必要に応じ
て記号化して保持しておく。
【0043】前に示した介護情報の一部であるサービス
受益者情報において、 (41) 保有福祉用具(商品名、使用年数):ステッキ
(××、4年) という介護情報を基に、このステッキは使用開始以来4
年を経過しており、新たなステッキの購入の提案が可能
であるという仮説が生成される。また、同じく収集され
入力された介護情報中の、 (18) 直立歩行力:左膝が悪く戸外での歩行が難、約
5分以上の継続的な直立が難(室内では手すり、外出に
は杖又は歩行補助器が必要) (22) 性格:お洒落 という2項目の介護情報を基に、外出に向いておりファ
ッション性の高い商品が好まれるという仮説が生成され
る。これらの仮説を基に、前述の商品情報の検索を行
い、新製品であり、現保有品よりファッション性が高
く、軽量で外出にも向いているという特徴を持つステッ
キが選択される。さらに、 (36) 身長:145cm (38) 座高:75cm という2項目の介護情報を基に適切なサイズのステッキ
を選定する。
【0044】上記のように選定された複数の候補商品に
ついて、商品仕様、個人データBおよび商品情報と関連
付けられた選定理由などが、紙に印刷されあるいはネッ
トワークを介して端末から、サービス提供従事者やサー
ビス受益者や介護関連の事業を行っている者に提供され
る。
【0045】図8は、2次加工(103)後の個人情報
を含む介護情報を内部利用者に対して提供する一例であ
る福祉用具情報の表示画面例を示す図である。図8にお
いて、符号711は福祉用具情報表示画面であり、71
2〜715は福祉用具情報表示画面711内に設けられ
た詳細情報表示ボタンである。詳細情報表示ボタン71
2が押されたときには当該サービス受益者の身体的特性
の詳細が表示され、また詳細情報表示ボタン713〜7
15のいずれかが押されたときにはサービス受益者が利
用しているショッピングカート、歩行器、車椅子に関す
る詳細情報が表示されるようになっている。
【0046】図9は、詳細情報画面の例を示す図であ
る。図8に示した詳細情報表示ボタン712が押された
ときには図9(a)に示す身体詳細データ表示画面71
6が表示され、また同じく詳細情報表示ボタン713〜
715のいずれかが押されたときには図9(b)に示す
福祉用具詳細情報画面717が表示される。
【0047】また、2次加工(103)の処理として、
特定地域あるいは特定サービス内容に関して、顧客満足
度や、サービスの種類や質に関するニーズ情報や、他企
業との顧客満足度の比較などを集計して活用できるよう
にしても良い。また、サービス提供従事者毎の勤務状況
や、介護サービス受益者宅への訪問頻度や、顧客満足度
などを集計して、サービス提供従事者の評価に活用でき
るようにしても良い。
【0048】上記のような2次加工(103)の処理に
より、サービス受益者個々の状況に応じた適切なサービ
ス提供および商品選定が可能となるとともに、福祉のた
めの費用が有効に使われることとなる。
【0049】次に、3次加工(104)の処理について
説明する。この3次加工(104)では、一般の福祉関
連ビジネスや行政機関等での利用を目的とした介護情報
の加工を行う。具体的には、まず外部での介護情報の利
用を考慮して個人情報を秘匿するために、次のような入
力データ項目を除去する処理をする(個人情報除去過
程)。 (01) * サービス受益者識別コード:98765432
1 (02) * サービス受益者氏名:○山□△子 (08) * 家族構成:独居(関西に娘夫婦) (09) * 収入:300万円/年金 (14) * ケアマネジャー:××□○ (15) * 介護サービス従事者名:○川×男 また、個人情報の他にも、詳細な介護履歴や介護計画や
以前の介護サービス業者名など、営業秘密に類する入力
データ項目を除去する処理をする。また、介護サービス
受益者の地域についても、例えば「東京都台東区浅草」
を「東京城東地区」で置き換えるなど、区切りを広域化
する。
【0050】図10は、3次加工(104)において介
護情報から個人情報が除去された外部提供用データの表
示画面例を示す図である。図10に示す外部提供用デー
タ表示画面721では、サービス受益者の氏名など個人
を特定する個人情報や営業秘密に類する情報は表示され
ておらず、また地域に関しても「東京都城東地区」とい
う広域化された地域名が表示され、サービス受益者のプ
ライバシーが保護されている。
【0051】上記のような処理を経て、利用目的別に介
護情報を出力する。例えば、介護サービス関連のビジネ
スのためには、次のような介護情報の入力データ項目を
提供する。すなわち、(03)年齢、(04)性別、(05)地域、
(06)要介護年数、(07)要介護度、(17)視力・聴力、(18)
直立歩行力、(19)各種自立力、(20)要注意点、(26)介護
サービス満足度、(27)〜(30)必要事項、(31)家族が困
っている点、(32)サービス提供従事者との相性、(33)注
意点、(34)〜(35)介護サービス業者選択のポイント等を
提供する。
【0052】また、福祉用具関連の商品を扱うビジネス
のためには、次のようなデータ項目を提供する。すなわ
ち、(03)年齢、(04)性別、(05)地域、(06)要介護年数、
(07)要介護度、(17)視力・聴力、(18)直立歩行力、(36)
身長、(37)体重、(38)座高、(39)胸囲、(40)腰回り、(4
1)〜(42)保有福祉用具(商品名、使用年数)、(43)レン
タル福祉用具(商品名、使用年数)等を提供する。また
この他にも、上記以外の身体的特性(サイズや機能等)
や、保有福祉用具の使用評価や改良希望、保有福祉用具
の入手先(地域、業態)や、保有福祉用具の入手方法
(購入、支給、あるいは給付等)や、通信販売の利用状
況程度や、福祉用具に関してサービス受益者本人および
家族が困っている点や、新たに必要としている福祉用具
や、福祉用具入手の上での考慮点などをデータベースサ
ーバに蓄積して提供するようにしても良い。
【0053】また、3次加工(104)の処理として
は、上記以外にも、福祉用具に関する全国および地域別
の商品別マーケットシェアやメーカ別シェアや商品分類
別シェアや販売ルート(介護専門店、百貨店、量販店、
通信販売など)別シェアなどを出力しても良い。また、
人気商品に関するランキング順位や人気理由などを出力
しても良い。また、販売ルートと購入理由と購入頻度な
どの関連分析結果を出力しても良い。また、障害種類別
および障害度別の商品購入ランキング情報を出力しても
良い。また、必要とされている商品やその商品を必要と
する理由のランキング情報を出力しても良い。なお、福
祉用具のメーカまたは流通業者に対しては、上記の介護
情報を当該メーカまたは流通業者とマーケット全体との
対比が可能な方法で提供するようにする。このような介
護情報を外部に提供することにより、福祉用具の利用実
態およびニーズ実態をメーカおよび流通業者が的確に把
握することが可能となり、商品企画および開発や、流通
企画等に反映させることが可能となり、全体として、福
祉のための費用が有効利用が図られることとなる。これ
らの処理をマーケット情報を生成するマーケット分析過
程とする。
【0054】図11および図12は、それぞれ、3次加
工(104)後の介護情報の表示画面の例を示す図であ
る。図11に示す介護サービス状況表示画面731で
は、介護サービスに関する満足度、要望などの統計情報
がグラフ化されて表示されている。また、図12に示す
福祉用具状況表示画面741では、福祉用具の満足度や
入手先、および福祉用具情報の入手先などの統計情報が
グラフ化されて表示されている。
【0055】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。前記第1の実施形態においては、自然言語で表
される概念を記号に置き換えてデータベースサーバに蓄
積していたが、この第2の実施形態においては、自然言
語で入力された介護情報をそのままデータベースサーバ
上の蓄積するようにする。そのとき、入力された介護情
報の意味を解析し、この意味情報もデータベースサーバ
上に蓄積するようにする。
【0056】図4は、自然言語により入力された介護情
報の処理の流れを示すシーケンス図である。図4におい
て、入力された介護情報(自然言語)501を基に形態
素解析521を行い、形態素情報502を得る。また、
形態素情報502を基に構文解析522を行い、構文情
報503を得る。さらに、構文情報503を基に意味解
析523を行い、意味情報504を得る。具体例でこの
処理の流れを説明すると、まず入力された介護情報(自
然言語)501として「左ひざが悪く戸外での歩行が
難」という文が入力されると、形態素解析502によっ
て「左」−「ひざ」−「が」−「悪く」−「戸外」−
「で」−「の」−「歩行」−「が」−「難」という各形
態素に分解され、さらに構文解析503および意味解析
504によって、 「左」(「ひざ」を修飾)−「ひざ」(主語)−「悪
い」(述語) 「戸外」(「歩行」を修飾)−「歩行」(主語)−
「難」(述語) という構造が把握される。また、さらに「ひざ」が
「脚」の一部であること、「脚」と「足」とが類似概念
であることや、「脚」が「足腰」に含まれることなどの
意味情報を取得するようにしても良い。なお、上記の自
然言語解析の各処理過程では公知技術を要素技術として
用いる。
【0057】図5は、本実施形態における2次加工の際
の推論方法を示す図である。個人データB202内の介
護情報に含まれる単語情報(自然言語)251を基に、
予め入力時にあるいは推論時に動的に、連想概念252
が生成される。連想概念とは、例えば、上位概念や下位
概念や類似概念などである。推論エンジン303は、ル
ールを基にパターンマッチングを行う際に、基の単語情
報251だけでなくそこから生成された連想情報252
についてもマッチングを試みる。例えば、単語情報25
1が「ひざ」である場合、上位概念である「脚」や「足
腰」、下位概念である「膝蓋骨」などが連想概念252
として生成される。なお、個人データB202だけでな
く、商品情報301や介護サービスメニュー情報302
についても、同様に、連想概念を用いたパターンマッチ
ングを行う。
【0058】このように、記号化や数値化された介護情
報だけでなく自然言語により入力された情報をそのまま
データベースサーバ上に蓄積し、その意味を扱うことに
より、細かいニュアンスを含む定性的な情報を単に閲覧
するだけでなく、意味処理を含んだ情報加工が可能とな
り、システムの柔軟性が向上する。
【0059】以上、介護情報システムの実施形態につい
て説明したが、上記実施形態以外の形態で本発明を実施
することも可能である。例えば、上記実施形態で示した
入力データ項目例以外の介護情報を入力し、蓄積し、分
析し、加工するようにしても良い。また、データベース
サーバに蓄積するデータの形式はXML形式に限定され
ず他の形式でも良い。また、上記実施形態では入力およ
び内部データ提供のためのデータベースサーバ3および
データベース4と、外部データ提供のためのデータベー
スサーバ5および外部提供用データベース6とでシステ
ムを構成しているが、データベースサーバ構成は任意で
あり、データベースサーバ3とデータベースサーバ5を
統合しても良く、逆にデータベースサーバ3あるいはデ
ータベースサーバ5のいずれかが有する機能あるいは介
護情報の一部を他のデータベースサーバ上に分散配置し
ても良い。
【0060】なお、内部提供のためのデータベースを運
営・利用する介護サービス事業者が自ら直接外部に介護
情報を提供する場合には、(1)介護サービスの延長と
して介護サービスと一体となった介護情報提供あるいは
システム提供の事業を自分で展開できる、(2)情報提
供先を選択あるいはコントロールすることができ、たと
えば有償提供時の金額設定や競合企業に対する介護情報
提供の内容を制限することができる、(3)最新の介護
情報を素早く外部提供データベースに反映させることが
できるというメリットがある。また、内部提供のための
データベースを運営し利用する介護サービス事業者とは
別の事業者が外部に介護情報を提供する場合には、
(1)介護サービス事業者は情報提供あるいはシステム
提供の事業を直接行う必要がなく介護サービス事業に専
念することができる、(2)情報提供元の企業が情報提
供先を選択せず、誰もが情報提供を受けることができ
る、(3)介護サービス事業者と情報提供事業者とが別
で、データベースサーバも別であるためシステム的なお
よび人的なファイアウォールが築かれ、個人情報等の安
全性が増すというメリットがある。
【0061】なお、入力用端末1、データベースサーバ
3、データベースサーバ5、内部データ利用端末7、お
よび外部データ利用端末8の一部または全部はコンピュ
ータシステムにより実現されている。上述した介護情報
の収集、入力、蓄積、分析、加工、提供などの過程は、
プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒
体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが
読み出して実行することによって、上記処理が行われ
る。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、
フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気ハードディスク、半導体メモリ等をい
う。
【0062】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1または
2に記載の発明によれば、収集され入力された介護情報
データベースサーバに蓄積し、この介護情報を分析し加
工し、また、分析し加工された介護情報を提供するた
め、介護サービスを提供する側あるいは関連事業を行う
側が介護情報を共有し、活用することが可能となる。
【0063】また、請求項3に記載の発明によれば、収
集されたサービス受益者情報をデータベースサーバに蓄
積し、内部利用者、例えばサービス提供従事者間での共
有が可能となるとともに、種々の加工処理が行われた介
護サービス実施支援情報の提供が可能となるため、介護
サービスの質の向上および業務の効率化が可能となる。
【0064】また、請求項4に記載の発明によれば、外
部利用者に対しても情報が提供されるため、介護サービ
スの質の向上および業務の効率化の範囲を広げることが
可能となる。また、個人情報を除去して外部利用者に対
して情報が提供されるため、個人情報のセキュリティが
向上する。
【0065】また、請求項5に記載の発明によれば、外
部利用者から対価を得ることとなるため、利益を上げ、
システムへの投資を償却し、あるいは再投資の原資を得
ることができる。
【0066】また、請求項6に記載の発明によれば、介
護サービスの現場での入力が可能となるため、業務プロ
セス上入力処理を別に設ける必要がなく効率的であり、
情報が遅滞なくデータベースサーバに反映され、すぐに
その情報を活用することが可能となる。
【0067】また、請求項7に記載の発明によれば、定
性的情報や主観情報などに関する錯誤や統計上のばらつ
きを排し、データの質を高めることが可能となる。
【0068】また、請求項8に記載の発明によれば、サ
ービス受益者個々の状況に応じた適切な商品選定が可能
となるため、サービス受益者の満足度が向上するととも
に、介護費用が適切に使われることとなる。
【0069】また、請求項9に記載の発明によれば、使
用者側から得た情報を集計するため、使用実績に基づく
マーケット分析が可能となり、商品製造者あるいは流通
者側にとって有益な情報を提供することが可能となる。
【0070】また、請求項10に記載の発明によれば、
記号化が困難な情報を自然言語のまま蓄積し、その意味
を扱う処理がなされるため、サービス受益者の状況等に
関する細かいニュアンスまでも表現できるとともに、デ
ータの加工において、自然言語特有の多義性、冗長性な
どをうまく取り扱うことが可能となる。
【0071】また、請求項11に記載の発明によれば、
サービス受益者個々に応じて、身体的特性に適した商品
を選定し提示することが可能となる。また、サービス受
益者情報および商品情報のマッチングをコンピュータ処
理によって行うため、膨大な種類の商品の中から商品の
機能、デザイン、サイズなどサービス受益者にとって有
用な商品を効率的に選定することが可能となる。また、
これにより、福祉に要する費用が有効に使われることと
なる。
【0072】また、請求項12に記載の発明によれば、
商品候補の選定理由が提示されるため、それらの候補の
中から最終的な選定を行う際の判断材料とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態による介護情報システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態による情報収集・入力と加工の手
順を示すシーケンス図である。
【図3】 同実施形態による2次加工処理における推論
のための構成を示すブロック図である。
【図4】 この発明の第2の実施形態における自然言語
による入力情報の解析の流れを示すシーケンス図であ
る。
【図5】 同実施形態による2次加工処理における連想
概念を用いた推論方法を示す図である。
【図6】 1次加工(102)後の情報を内部利用者に
対して提供する画面の例を示す概略図である。
【図7】 介護経歴詳細情報の表示画面の例を示す概略
図である。
【図8】 2次加工(103)後の内部利用個人情報の
一例である福祉用具情報の表示画面例を示す概略図であ
る。
【図9】 身体詳細データ表示画面(a)および福祉用
具詳細情報画面(b)の例を示す概略図である。
【図10】 3次加工(104)において個人情報が除
去された外部利用情報の表示画面例を示す概略図であ
る。
【図11】 3次加工(104)後の情報を表示する介
護サービス状況表示画面の例を示す概略図である。
【図12】 3次加工(104)後の情報を表示する福
祉用具状況表示画面の例を示す概略図である。
【図13】 1次加工(102)後の情報を内部利用者
に対して提供する携帯型端末の画面の例を示す概略図で
ある。
【図14】 それぞれ緊急連絡先詳細情報画面(a)、
ケアマネジャー詳細情報画面(b)、過去介護経歴詳細
情報画面(c)の例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 入力用端末 2 ネットワーク 3 データベースサーバ 4 データベース 5 データベースサーバ 6 外部提供用データベース 7 内部データ利用端末 8 外部データ利用端末 101 情報収集・入力 102 1次加工 103 2次加工 104 3次加工 201 個人データA 202 個人データB 203 内部提供用データ 204 外部提供用データ 251 単語情報(自然言語) 252 連想概念 301 商品情報 302 介護サービスメニュー情報 303 推論エンジン 304 ルールベース 305 出力情報 501 入力された介護情報(自然言語) 502 形態素情報 503 構文情報 504 意味情報 521 形態素解析 522 構文解析 523 意味解析

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 介護サービスに関する情報を分析し、加
    工して提供するための介護情報処理方法であって、 介護情報を収集し入力し、データベースサーバに蓄積す
    る入力過程と、 前記介護情報を分析し加工する加工過程と、 分析し加工された介護情報を提供する提供過程と、 を有することを特徴とする介護情報処理方法。
  2. 【請求項2】 介護サービスに関する情報を分析し、加
    工して提供するための介護情報処理方法であって、 収集し入力された介護情報をデータベースサーバに蓄積
    する入力過程と、 前記介護情報を分析し加工する加工過程と、 分析し加工された介護情報を提供する提供過程と、 を有することを特徴とする介護情報処理方法。
  3. 【請求項3】 介護サービスに関する情報を分析し提供
    するための介護情報処理方法であって、 サービス受益者に関して、該サービス受益者を特定する
    個人情報を含むサービス受益者情報を収集し入力し、デ
    ータベースサーバに蓄積する入力過程と、 前記サービス受益者情報を分析・加工する加工過程と、 加工されたサービス受益者情報を特定の内部利用者のみ
    に提供する内部提供過程と、 を有することを特徴とする介護情報処理方法。
  4. 【請求項4】 前記サービス受益者情報から前記個人情
    報を除去する個人情報除去過程が含まれ、 この個人情報が除去された情報を一般の外部利用者に提
    供する外部提供過程を有することを特徴とする請求項3
    に記載の介護情報処理方法。
  5. 【請求項5】 前記外部利用者に対して情報提供の対価
    を請求する請求過程を有することを特徴とする請求項4
    に記載の介護情報処理方法。
  6. 【請求項6】 前記入力過程においては、介護サービス
    の提供の現場でサービス受益者情報が入力され、データ
    ベースサーバに伝達されることを特徴とする請求項3〜
    5のいずれかに記載の介護情報処理方法。
  7. 【請求項7】 前記加工過程には、前記入力過程におい
    て複数回入力された場合に統計的安定化処理を行う情報
    安定化過程が含まれることを特徴とする請求項3〜6の
    いずれか記載の介護情報処理方法。
  8. 【請求項8】 前記加工過程には、前記サービス受益者
    情報を介護関連商品に関する商品情報と関連付けて加工
    し商品選定情報を生成する商品選定過程が含まれ、 前記内部提供過程において、前記商品選定情報を前記内
    部利用者に提供することを特徴とする請求項3〜7のい
    ずれかに記載の介護情報処理方法。
  9. 【請求項9】 前記サービス受益者情報には、当該サー
    ビス受益者が使用する介護関連商品に関する商品使用情
    報が含まれており、 前記加工過程には、前記商品使用情報を集計・分析しマ
    ーケット情報を生成するマーケット分析過程が含まれ、 前記外部提供過程においては、前記マーケット情報を前
    記外部利用者に提供することを特徴とする請求項3〜8
    のいずれかに記載の介護情報処理方法。
  10. 【請求項10】 前記サービス受益者情報は、自然言語
    情報として前記データベースサーバに蓄積され、この自
    然言語情報の意味を扱う処理がなされることを特徴とす
    る請求項3〜9のいずれかに記載の介護情報処理方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータを用いた介護関連商品選
    定方法であって、 サービス受益者の身体的特性を表す身体特性情報を収集
    し、 前記介護関連商品に関する商品情報および前記身体特性
    情報に基づき、当該サービス受益者に適した用途または
    機能またはサイズを有する介護関連商品を選定し、 選定された介護関連商品の情報を提示することを特徴と
    する介護関連商品選定方法。
  12. 【請求項12】 選定された前記介護関連商品の情報と
    ともに、当該介護関連商品の選定理由情報を提示するこ
    とを特徴とする請求項11に記載の介護関連商品選定方
    法。
  13. 【請求項13】 介護サービスに関する情報を分析し、
    加工して提供するための介護情報処理システムであっ
    て、 介護情報を収集し入力し、データベースサーバに蓄積す
    る入力手段と、 前記介護情報を分析し加工する加工手段と、 分析し加工された介護情報を提供する提供手段と、 を有することを特徴とする介護情報処理システム。
  14. 【請求項14】 介護サービスに関する情報を分析し、
    加工して提供するための介護情報処理システムであっ
    て、 収集し入力された介護情報をデータベースサーバに蓄積
    する入力手段と、 前記介護情報を分析し加工する加工手段と、 分析し加工された介護情報を提供する提供手段と、 を有することを特徴とする介護情報処理システム。
  15. 【請求項15】 介護サービスに関する情報を分析し提
    供するための介護情報処理システムであって、 サービス受益者に関して、該サービス受益者を特定する
    個人情報を含むサービス受益者情報を収集し入力し、デ
    ータベースサーバに蓄積する入力手段と、 前記サービス受益者情報を第1の条件に合致した利用者
    に提供する提供手段とを有することを特徴とする介護情
    報処理システム。
  16. 【請求項16】 前記サービス受益者情報から前記個人
    情報を除去する個人情報除去手段と、 この個人情報が除去された情報を第2の条件に合致した
    利用者に提供する提供手段を有することを特徴とする請
    求項15に記載の介護情報処理システム。
JP2000143982A 2000-05-16 2000-05-16 介護情報処理方法および介護情報処理システム Withdrawn JP2001325365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143982A JP2001325365A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 介護情報処理方法および介護情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143982A JP2001325365A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 介護情報処理方法および介護情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325365A true JP2001325365A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18650720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143982A Withdrawn JP2001325365A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 介護情報処理方法および介護情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325365A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199179A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Nisshin Engineering Co Ltd 情報配信装置並びにリモートエンジニアリングシステム
JP2003242332A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Hoso Shuppan Agency:Kk 地域別販売動向分析方法及びその分析装置並びに分析システム
JP2003281343A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Matsushita Electric Works Ltd サービス支援装置及び方法、サービス支援システム
JP2003316739A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Fujikin Soft Kk 商品情報提供システム
JP2004252832A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nri & Ncc Co Ltd 人材派遣支援システム、人材派遣支援方法及びコンピュータプログラム
JP2005007452A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Jfe Steel Kk 均熱装置での鋼管温度制御方法
JP2005078380A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nissan Motor Co Ltd 介護サービスにおける連絡帳作成装置及びこれを用いた情報交換システム
JP2005519411A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 シーメンス メディカル ソルーションズ ヘルス サーヴィシズ コーポレイション 動的辞書及び用語蓄積システム
JP2006072661A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hirosaki Univ 介護支援システム
JP2006215798A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nec Corp 業務分析・経営支援管理装置、業務分析・経営支援管理方法、及び業務分析・経営支援管理プログラム
WO2011100675A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Aristotle International Inc. Integration of voter and contributor data into political software and compliance systems for purposes of solicitation, compliance, vetting, and calls to action
JP2018005657A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 カシオ計算機株式会社 データ管理システム、データ管理方法、データ管理サーバ、データ管理方法、及びデータ管理プログラム
JP2019515398A (ja) * 2016-05-13 2019-06-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 介護者による被介護者に関する非公式の所見をたどるためのシステム及び方法
JP2020086761A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 本田技研工業株式会社 プログラム、情報提供方法、および情報提供装置
JPWO2019138915A1 (ja) * 2018-01-11 2020-12-24 コニカミノルタ株式会社 ケアイベント可視化装置、ケアイベント可視化システム、およびケアイベント可視化方法
CN115373649A (zh) * 2022-07-26 2022-11-22 哈尔滨亿时代数码科技开发有限公司 动态互联网内容无障碍改造方法及装置及网站内容无障碍改造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199179A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Nisshin Engineering Co Ltd 情報配信装置並びにリモートエンジニアリングシステム
JP2003242332A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Hoso Shuppan Agency:Kk 地域別販売動向分析方法及びその分析装置並びに分析システム
JP2005519411A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 シーメンス メディカル ソルーションズ ヘルス サーヴィシズ コーポレイション 動的辞書及び用語蓄積システム
JP2003281343A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Matsushita Electric Works Ltd サービス支援装置及び方法、サービス支援システム
JP2003316739A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Fujikin Soft Kk 商品情報提供システム
JP2004252832A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nri & Ncc Co Ltd 人材派遣支援システム、人材派遣支援方法及びコンピュータプログラム
JP2005007452A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Jfe Steel Kk 均熱装置での鋼管温度制御方法
JP2005078380A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nissan Motor Co Ltd 介護サービスにおける連絡帳作成装置及びこれを用いた情報交換システム
JP2006072661A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hirosaki Univ 介護支援システム
JP2006215798A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nec Corp 業務分析・経営支援管理装置、業務分析・経営支援管理方法、及び業務分析・経営支援管理プログラム
WO2011100675A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Aristotle International Inc. Integration of voter and contributor data into political software and compliance systems for purposes of solicitation, compliance, vetting, and calls to action
WO2011100675A3 (en) * 2010-02-12 2011-10-27 Aristotle International Inc. Integration of voter and contributor data into political software and compliance systems for purposes of solicitation, compliance, vetting, and calls to action
JP2019515398A (ja) * 2016-05-13 2019-06-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 介護者による被介護者に関する非公式の所見をたどるためのシステム及び方法
JP2018005657A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 カシオ計算機株式会社 データ管理システム、データ管理方法、データ管理サーバ、データ管理方法、及びデータ管理プログラム
JPWO2019138915A1 (ja) * 2018-01-11 2020-12-24 コニカミノルタ株式会社 ケアイベント可視化装置、ケアイベント可視化システム、およびケアイベント可視化方法
JP7375550B2 (ja) 2018-01-11 2023-11-08 コニカミノルタ株式会社 ケアイベント可視化装置、ケアイベント可視化システム、およびケアイベント可視化方法
JP2020086761A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 本田技研工業株式会社 プログラム、情報提供方法、および情報提供装置
CN115373649A (zh) * 2022-07-26 2022-11-22 哈尔滨亿时代数码科技开发有限公司 动态互联网内容无障碍改造方法及装置及网站内容无障碍改造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001325365A (ja) 介護情報処理方法および介護情報処理システム
US20120054119A1 (en) Healthcare cost transparency systems and methods
KR20160035228A (ko) 통합 의료관광 서비스 제공 방법
KR20140050352A (ko) 병원 추천 방법 및 시스템
JP5860681B2 (ja) Snsを利用した健康管理支援システムおよび方法
Mahmud et al. Outbound medical tourism experience, satisfaction and loyalty: lesson from a developing country
Ren et al. Effectiveness of interactive tools in online health care communities: social exchange theory perspective
Fatima et al. Socially interactive CDSS for u-life care
JP2018015327A (ja) 診断装置、診断方法、プログラム
Queirós et al. SmartWalk: Personas and scenarios definition and functional requirements
JP2013182362A (ja) 特売商品決定支援システム、特売商品決定支援サーバー装置
KR20160084081A (ko) 스마트캘린더 구현 장치 및 스마트캘린더 구현 방법
Somosi et al. Targeting in Online Marketing: A Retrospective Analysis with a Focus on Practices of Facebook, Google, LinkedIn and TikTok
Thu et al. Determinants of User Satisfaction with Fixed Broadband Internet Services during the Covid-19 Pandemic
TW201118773A (en) Medical information integrated system and method
Jones Factors associated with electronic health record use among nurse practitioners in the United States
JP2003345895A (ja) 顧客情報管理システム
JP2021060970A (ja) コンピュータプログラム、出力方法及び出力装置
Adamko et al. Interaction-dependent e-Health hub-software adaptation to cloud-based electronic health records
US8494869B1 (en) Method and system for presenting treatment options
Prince et al. Enhancing efficiency and quality of ambulatory care through telehealth technology
He et al. Systematic review of the hospice performance literature
KR102432572B1 (ko) 재활요양병원 토탈 서비스 제공 시스템
JP2004310676A (ja) 活動情報蓄積・利用方法および活動情報蓄積・利用プログラム
WO2022264282A1 (ja) 社会資源提示装置、社会資源提示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807