JP2001321805A - 伝熱管製造用の複合ロール及び伝熱管製造用の複合ロールの製造方法 - Google Patents

伝熱管製造用の複合ロール及び伝熱管製造用の複合ロールの製造方法

Info

Publication number
JP2001321805A
JP2001321805A JP2000136599A JP2000136599A JP2001321805A JP 2001321805 A JP2001321805 A JP 2001321805A JP 2000136599 A JP2000136599 A JP 2000136599A JP 2000136599 A JP2000136599 A JP 2000136599A JP 2001321805 A JP2001321805 A JP 2001321805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
grooved
composite roll
heat transfer
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000136599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271962B2 (ja
Inventor
Isao Nakada
勲 中田
Chikao Kobayashi
京夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Die Co Ltd
Original Assignee
Fuji Die Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Die Co Ltd filed Critical Fuji Die Co Ltd
Priority to JP2000136599A priority Critical patent/JP3271962B2/ja
Priority to EP01110689A priority patent/EP1155755A3/en
Priority to US09/848,593 priority patent/US6565498B2/en
Publication of JP2001321805A publication Critical patent/JP2001321805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271962B2 publication Critical patent/JP3271962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/083Supply, or operations combined with supply, of strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/005Rolls with a roughened or textured surface; Methods for making same
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】金属帯板に複数種類の溝を形成する耐久性に優
れ、長期間安定的な加工が可能な複合ロール、及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】ニッケルをバインダとする炭化タングステ
ン−ニッケル系超硬合金で、ロックウェルA硬さ基準で
81〜90の硬度を有する材料よりなる溝付ロールの、
断面形状、回転方向に対するリード角、寸法の異なる凸
部を有する複数を同軸上に連結した複数種類の溝を形成
するための複合ロールで、個々のロールを拡散接合によ
り連結することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内面に複数種類の
溝が形成された伝熱管を製造するために用いられる帯状
金属板を製造するための複合ロール及びこの複合ロール
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】冷凍機、空調機等の熱交換器で使用され
ている伝熱管には、伝熱性能を確保するために、その内
面に多数の溝が形成されたものが用いられている。近
年、機器の高性能化、小型化が求められていることか
ら、この内面溝付の伝熱管についての改良が試みられて
おり、その手法として、伝熱管内面の溝について、単一
形状の溝を多数形成させたものから、断面形状、リード
角、寸法の少なくとも何れかが異なる溝を複数種類形成
させた溝付伝熱管の適用が検討されている。
【0003】そして、この溝付伝熱管の製造方法とし
て、特開平4−158193号公報に記載された技術が
ある。この方法は、断面形状、軸方向に対するリード
角、寸法の少なくともいずれの要素が異なる凸部を有す
るロールを3個以上同軸上に組合わせたロールを用い、
平滑な帯状金属板をこの組合わせロールと平滑なロール
とで挟むことにより帯状金属板表面に溝を形成した後、
この帯状金属板を加工面が内側となるように巻回して管
状に形成し、突き合わせ部を溶接して溝付伝熱管を製造
するものである。
【0004】そして、ここで使用されるロールは、3個
以上のロールを取り外し可能となるように締付けること
で固定した状態で使用されるものである。この技術によ
れば、帯状金属板に複数種類の溝を一度に形成すること
ができることから、伝熱管の生産効率が良好となると共
に、高性能の伝熱管を製造することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この組
合せロールにより帯状金属板を繰り返し加工した場合、
加工初期においては良好な品質の溝付の帯状金属板を製
造することができるが、加工回数の増加に伴い、溝形状
の不良が生じることがある。特に、異なるロールが接し
ている界面付近の溝により加工された面には、加工不足
による溝の断絶や溝の変形が生じることがある。即ち、
従来の方法で使用されている複合ロールは耐久性に乏し
く交換頻度が高いことから、大量生産に適さず製品コス
トの上昇が懸念されるものである。
【0006】本発明は以上の背景の下になされたもので
あり、帯状金属板に複数種類の溝を形成する複合ロール
について、耐久性に優れ、長期間安定的な加工が可能な
複合ロールを提供することを目的とする。また、この耐
久性が良好な複合ロールを確実に製造する方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の組合
せロールについて使用過程におけるロール表面の状態に
ついて検討を行なったところ、従来のロールにおいて
は、繰り返し使用により各ロールの接触部の極めて微少
の間隙に被加工材が侵入すると共に、侵入した被加工材
がロールと帯状金属板との接触により間隙を押し広げよ
うとするため接触部近傍の溝が変形又は欠損するという
現象が生じていることが判明した。そして、本発明者は
この検討結果から、複合ロールの耐久性を向上させるた
めには、接合面に間隙が全く存在しないとすることが必
要であるとの考察に至り本発明を想到した。
【0008】即ち、本願請求項1記載の発明は、断面形
状、回転方向に対するリード角、寸法の少なくともいず
れかが異なる凸部を有する溝付ロールを2以上、同軸上
に連結して備え、帯状金属板に押圧することで前記帯状
金属板の表面に複数種類の溝を形成する伝熱管製造用の
複合ロールにおいて、前記2以上の溝付ロールは、相互
に面接触した状態で一体的に接合していることを特徴と
する伝熱管製造用の複合ロールとするものである。
【0009】ここで、請求項1の記載中の「接合」と
は、溶接やろう付けといった化学的又は材料学的な接合
方法になされた接合状態を指すものであり、連結された
材料同士が隙間という不連続面を有することなく物理的
に一体化された状態となることをいう。従来の組合せロ
ールでなされている締め付け、つまり物理的な接合手法
で一体化された状態と区別されるものである。
【0010】請求項1記載の複合ロールは、被加工材の
侵入する間隙がなく物理的に一体化されていることか
ら、使用時に溝変形が生じることはない。したがって、
この複合ロールは耐久性に優れ、長期間かつ連続的な帯
状金属板の加工ができる。
【0011】そして、この溝付ロール同士の接合部につ
いては、上記の様に、ろう付けにより形成されたものも
適用できるが、ろう付けによる接合はロールの材質を考
慮して適当なろう材を選択しても接合強度が低いものと
なる。そこで、請求項2記載のように、2以上の溝付ロ
ールの接合は、拡散接合によるものであるのが好まし
い。拡散接合とは、接触面間の原子拡散により材料を接
合させたものであるが、この拡散接合は、ろう付けのよ
うに中間材であるろう材が使用されていないことから材
料組織的に均一な接合部となる上に、接合強度もろう付
けで接合されたものより良好である。また、溶接のよう
に非接合材料が溶融されることなく接合されていること
から、接合前の溝付ロールの凸部を変形させることなく
各溝付ロールを一体化することができる。
【0012】また、本発明のように帯状金属板を絶えず
押圧するロールを構成する材質としては、請求項3のよ
うに、硬度がロックウェルA硬さ基準で81〜90であ
る炭化タングステン基超硬合金を適用するのが好まし
い。一般的な工具鋼も適用できるが、超硬合金は硬質で
ありロールの耐久性を保持することができるからであ
る。ここで、炭化タングステン基超硬合金とは、炭化タ
ングステン(WC)粉末を鉄、コバルト、ニッケルをバ
インダーとして焼結結合してなる合金をいい、炭化タン
グステンに加えて、炭化チタン(TiC)、炭化タンタ
ル(TaC)、炭化モリブデン(MoC)、炭化バナ
ジウム(VC)といった炭化物を添加したものもこの炭
化タングステン基超硬合金に含まれるものである。ま
た、この超硬合金の硬度についてロックウェルA硬さ基
準で81〜90の範囲の超硬合金を適用するのが好まし
いとする理由は、硬度81未満の超硬合金は耐摩耗性が
不十分であり、一方、硬度90を超える超硬合金は、耐
摩耗性は十分あるものの靭性が低下するためロールとし
たときに凸部が欠損し易くなるからである。
【0013】更に、この炭化タングステン基超硬合金に
は、コバルトをバインダーとして炭化タングステンを焼
結させたものが一般的であるが、請求項4のように、耐
食性を考慮してニッケルをバインダーとした炭化タング
ステン−ニッケル系超硬合金を適用するのが好ましい。
帯状金属板を加工する際には、ロールと被加工物との固
着の防止及び加工効率の向上を目的として潤滑液、加工
液をロールと被加工材との間に流すことがあるが、この
加工液は腐食性があるからである。尚、炭化タングステ
ン−ニッケル系超硬合金を適用する場合も、上記と同様
の理由により、硬度がロックウェルA硬さ基準で81〜
90であるものを適用するのが好ましい。
【0014】次に、本発明に係るロールの製造方法につ
いて説明する。既に述べたように、本発明においては、
拡散接合により2以上の溝付ロールを接合、一体化する
ものである。そして、そのための方法としては、請求項
5記載のように、断面形状、回転方向に対するリード
角、寸法、の少なくともいずれかが異なる凸部を有する
溝付ロールを2以上同軸上で連結した後、連結された溝
付ロールを加熱しつつ加圧して接合することとする。
【0015】この際の条件としては、請求項6記載のよ
うに、加熱温度を溝付ロールの構成材料である超硬合金
のバインダーの融点以下とし、加圧力を1.0〜5.0
MPaとし、非酸化雰囲気下で2〜7時間加圧保持する
ことにより溝付ロールを接合するのが好ましい。このよ
うに加熱温度を制限するのは、溝付ロールの構成材料で
ある超硬合金のバインダーの融点以上とした場合、超硬
合金に部分的な軟化又は溶融が生じるため、接合過程で
溝付ロールに変形が生じ良好な精度の複合ロールを製造
することができないからである。また、加熱保持時間を
2〜7時間とするのは、このように長時間加圧保持する
ことにより比較的低温でも確実に接合することができる
ようにするためである。尚、接合を非酸化雰囲気下で行
なうのは、溝付ロールの接触面の酸化を防止し接合を促
進させるためである。
【0016】更に、かかる条件で拡散接合を行なう際に
は、請求項7記載のように、溝付ロールの連結前に、接
合面を研磨加工するのが好ましい。実際の加工面には原
子拡散を阻害する酸化皮膜が存在することから、これを
取り除く必要があるためである。また、接合面を平坦に
することにより、実際の接触面積を増加させ接合をよリ
速やかに行うことができるからである。そして、接合面
を研磨加工する場合の接合面の平坦度は5μm以下とす
るのが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面と共に説明する。
【0018】第1実施形態:図1は、本実施形態に係る
複合ロール1の外観を概略図示したものである。図1に
おいて、複合ロール1は向きのみ異なる4種類の溝(深
さ0.26mm、溝ピッチ0.41mm)を有する溝付
ロール2〜5をそれぞれ1ずつ、同軸上に接合してなる
ものである。これらの溝付ロールは、後述する工程によ
り拡散接合で接合されており一体化されている。また、
溝付ロールは炭化タングステン超硬合金(WC−22%
Co、WC平均粒度2.5μm:硬度HRA84.5)
【0019】この複合ロール1の製造方法は、溝付ロー
ル2〜5を、ダイヤモンド砥石を用いた研削、研磨加工
により所望の凸部を形成加工した後、更にそれぞれの接
合面を研磨して面粗度を調整し、これらを同軸上に重ね
て拡散接合工程に供した。
【0020】拡散接合は、図2に示す拡散接合装置10
を用いて行なった。この図2において、拡散接合装置1
0は、チャンバー11と加圧ロッド12と加圧受台13
とヒータ14とからなる。そして、接合工程において
は、加圧受台13に溝付ロール2〜5を載置し、位置合
わせを行った後、チャンバー11内を脱気して非酸化雰
囲気とし、ヒーター14により室内を所定温度まで加熱
した後加圧ロッド12で溝付ロール2〜5を加圧しその
状態で所定時間加圧保持するようにしている。この際の
接合条件は次の通りである。
【0021】 接合温度: 950℃ 加圧力: 3.0MPa 加圧保持時間: 4時間
【0022】そして、上記条件にて溝付ロールを接合し
たときの接合境界の拡大写真を図3に示す。図3より、
上記手法により接合した溝付ロールの接合面にはわずか
に境界線と認められる箇所があるものの、境界線は殆ど
消失している。特に、バインダー相については、2つの
部材間でほとんど一体化しており、これら溝付ロールが
物理的にほぼ一体化しているのがわかる。
【0023】そして、この複合ロール1を用いて銅板
(幅33.0mm、厚さ0.3mm)の片面に対して溝
の加工を行なった。その結果、20トンの銅板を加工す
るまでロールの変形が生じないことが確認された。
【0024】第2実施形態:本実施形態では、溝付ロー
ルの構成材料を変更し、炭化タングステン−MoC−
ニッケル超硬合金(WC−1.6%MoC−20%Ni
合金、WC平均粒度2.5μm:硬度HRA82.5)
からなる溝付ロールを接合して複合ロールを製造し、そ
の耐久性を確認した。ここでの接合条件は第1実施形態
と同様である。
【0025】そして、この複合ロールを使用して第1実
施形態と同様の銅板に対して溝の加工を行なったとこ
ろ、40トンの銅板を加工するまでロールの変形が生じ
ないことが確認された。これは第1実施形態の複合ロー
ルより2倍の重量の銅板を加工できるものであるが。こ
の差はニッケルをバインダーとして使用したことによ
り、複合ロールの耐食性が向上したことによるものと考
えられる。
【0026】比較例:以上の2つの実施形態で製造した
複合ロールの耐久性を確認するために、従来の溝付ロー
ルを締付固定して製造された複合ロールを用いて帯状金
属板の加工を行った。
【0027】この比較例で使用した複合ロールは、第1
実施形態と同様の材質からなり、溝の形状、寸法、ピッ
チの溝付ロールを連結しボルトにて締付固定したもので
ある。この際、各溝付ロールの接合面には目視では殆ど
隙間は見られなかった。
【0028】このボルト固定の複合ロールで第1実施形
態と同様の銅板に対して溝の加工を行なったところ、2
トンの銅板を加工した段階で銅板の溝に変形が見られる
ことが確認された。即ち、この比較例の複合ロールの耐
久性は、本実施形態に係る複合ロールの10分の1程度
であることが確認された。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る複合
ロールによれば、帯状金属板に複数種類の溝を効率的に
加工することができる。特に本発明の複合ロールは耐久
性に優れ、長期間安定的に良好な品質の製品加工が可能
であるから、複合ロールの交換頻度を低減することがで
き、製品コストの低減に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態で製造した複合ロールの概略図。
【図2】本実施形態で使用した複合ロールの拡散接合装
置の概略図。
【図3】本実施形態で製造した複合ロールの接合境界の
拡大写真。
【符号の説明】
1 複合ロール 2〜5 溝付ロール 10 拡散接合装置 11 チャンバー 12 加圧ロッド 13 加圧受台 14 ヒーター
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月5日(2001.2.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】第1実施形態:図1は、本実施形態に係る
複合ロール1の外観を概略図示したものである。図1に
おいて、複合ロール1は向きのみ異なる4種類の溝(深
さ0.26mm、溝ピッチ0.41mm)を有する溝付
ロール2〜5をそれぞれ1ずつ、同軸上に接合してなる
ものである。これらの溝付ロールは、後述する工程によ
り拡散接合で接合されており一体化されている。また、
溝付ロールは炭化タングステン超硬合金(WC−22%
Co、WC平均粒度2.5μm:硬度HRA84.5)
製である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面形状、回転方向に対するリード角、
    寸法の少なくともいずれかが異なる凸部を有する溝付ロ
    ールを2以上、同軸上に連結して備え、帯状金属板に押
    圧することで前記帯状金属板の表面に複数種類の溝を形
    成する伝熱管製造用の複合ロールにおいて、 前記2以上の溝付ロールは、相互に面接触した状態で一
    体的に接合されていることを特徴とする伝熱管製造用の
    複合ロール。
  2. 【請求項2】 2以上の溝付ロールの接合は、拡散接合
    によるものである請求項1記載の伝熱管製造用の複合ロ
    ール。
  3. 【請求項3】 少なくとも1の溝付ロールを構成する材
    料が、炭化タングステン基超硬合金であり、その硬度が
    ロックウェルA硬さ基準で81〜90である請求項1又
    は2記載の伝熱管製造用の複合ロール。
  4. 【請求項4】 少なくとも1の溝付ロールを構成する材
    料が、炭化タングステン−ニッケル系超硬合金であり、
    その硬度がロックウェルA硬さ基準で81〜90である
    請求項1又は2記載の伝熱管製造用の複合ロール。
  5. 【請求項5】 超硬合金からなり、断面形状、回転方向
    に対するリード角、寸法の少なくともいずれかが異なる
    凸部を有する溝付ロールを2以上同軸上で連結した後、
    連結された溝付ロールを加熱しつつ加圧して接合する伝
    熱管製造用の複合ロールの製造方法。
  6. 【請求項6】 加熱温度を溝付ロールの構成材料である
    超硬合金のバインダーの融点以下とし、加圧力を1.0
    〜5.0MPaとし、非酸化雰囲気下で2〜7時間加圧
    保持することにより溝付ロールを接合する請求項5記載
    の伝熱管製造用の複合ロールの製造方法。
  7. 【請求項7】 溝付ロールの連結前に、接合面を研磨加
    工する工程を含む請求項5又は請求項6記載の伝熱管製
    造用の複合ロールの製造方法。
  8. 【請求項8】 接合面の平坦度を5μm以下として接合
    する請求項7記載の伝熱管製造用の複合ロールの製造方
    法。
JP2000136599A 2000-05-10 2000-05-10 伝熱管製造用の複合ロール及び伝熱管製造用の複合ロールの製造方法 Expired - Fee Related JP3271962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136599A JP3271962B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 伝熱管製造用の複合ロール及び伝熱管製造用の複合ロールの製造方法
EP01110689A EP1155755A3 (en) 2000-05-10 2001-05-02 Composite roll for manufacturing heat transfer tubes and method of manufacturing composite roll for manufacturing heat transfer tubes
US09/848,593 US6565498B2 (en) 2000-05-10 2001-05-03 Composite roll for manufacturing heat transfer tubes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136599A JP3271962B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 伝熱管製造用の複合ロール及び伝熱管製造用の複合ロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001321805A true JP2001321805A (ja) 2001-11-20
JP3271962B2 JP3271962B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=18644520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136599A Expired - Fee Related JP3271962B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 伝熱管製造用の複合ロール及び伝熱管製造用の複合ロールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6565498B2 (ja)
EP (1) EP1155755A3 (ja)
JP (1) JP3271962B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140142331A (ko) * 2012-03-29 2014-12-11 쎄코 툴스 에이비 초경합금체 및 초경합금체의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003340698A (ja) 2002-05-30 2003-12-02 Hoya Corp レンズ加工装置及びレンズ加工方法
US8142315B2 (en) * 2008-04-30 2012-03-27 Litens Automotive Partnership Tensioner with hub load balancing feature
KR101813341B1 (ko) * 2015-12-28 2017-12-28 삼성전기주식회사 자성체 시트 제조방법 및 자성체 시트 제조용 롤러

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550254A (en) * 1968-04-05 1970-12-29 North American Rockwell Method and means for solid state joinder
US4650454A (en) * 1985-02-21 1987-03-17 Moll Richard J Roller for glue applying folding machines
US4765058A (en) * 1987-08-05 1988-08-23 Carrier Corporation Apparatus for manufacturing enhanced heat transfer surface
JP2555139B2 (ja) * 1988-03-18 1996-11-20 株式会社クボタ 複合リングロール
JPH0415819A (ja) 1990-05-09 1992-01-21 Hitachi Ltd 端末制御装置
JP3014432B2 (ja) * 1990-10-23 2000-02-28 古河電気工業株式会社 伝熱管の製造方法
US5129876A (en) * 1991-03-01 1992-07-14 Profold, Inc. Fold roller
JPH0587454A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Meinan Mach Works Inc ベニヤ単板脱水装置
US5267008A (en) * 1991-12-23 1993-11-30 Xerox Corporation Friction retard feeder with a composite feed element
KR940011648A (ko) * 1992-11-17 1994-06-21 존 디. 왈턴 전기강의 자기영역 구조 정련을 위한 부채꼴 앤빌 로울러
KR940011651A (ko) * 1992-11-17 1994-06-21 존 디. 왈턴 국소 기계변형에 의한 전기강의 자기영역 구조 정련을 위한 부채꼴 스크라이빙 로울러
US5477912A (en) * 1993-09-28 1995-12-26 Aluminum Company Of America Roll for use in a belt caster and an associated method
JPH07186106A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Meinan Mach Works Inc 針葉樹ベニヤ単板の脱水装置
DE4420756C1 (de) * 1994-06-15 1995-11-30 Wieland Werke Ag Mehrgängiges Rippenrohr und Verfahren zu dessen Herstellung
US5791405A (en) * 1995-07-14 1998-08-11 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Heat transfer tube having grooved inner surface
JP3271048B2 (ja) * 1996-09-30 2002-04-02 株式会社 塚田螺子製作所 シート送りシャフトとその製造装置および製造方法
US6374494B1 (en) * 1997-03-21 2002-04-23 Kawasaki Steel Corporation Compound roll for thin cold rolled steel strip and method of manufacturing same
JP2000009392A (ja) * 1998-04-23 2000-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 内面溝付伝熱管及び内面溝付伝熱管用金属条加工ロール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140142331A (ko) * 2012-03-29 2014-12-11 쎄코 툴스 에이비 초경합금체 및 초경합금체의 제조 방법
KR102082527B1 (ko) 2012-03-29 2020-02-27 쎄코 툴스 에이비 초경합금체 및 초경합금체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1155755A3 (en) 2002-07-17
JP3271962B2 (ja) 2002-04-08
US20010042588A1 (en) 2001-11-22
US6565498B2 (en) 2003-05-20
EP1155755A2 (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072039B2 (ja) 複動式摩擦攪拌接合または複動式摩擦攪拌点接合に用いられる接合ツールおよびこれを用いた接合装置
AU2001275856C1 (en) Reducing metals as a brazing flux
WO2012091011A1 (ja) 回転ツール
AU2001275856A1 (en) Reducing metals as a brazing flux
JP2017517399A (ja) 複合ロール
JP3271962B2 (ja) 伝熱管製造用の複合ロール及び伝熱管製造用の複合ロールの製造方法
JP2006518010A (ja) スパッタリングターゲット用金属ブランクの形成方法
EP0357664A1 (en) Plymetal brazing strip
JPWO2005092557A1 (ja) 摩擦肉盛ロッド、摩擦肉盛方法、金属積層板及び金属積層板の製造方法
JPH073306A (ja) 高強度超硬合金複合材料およびその製造方法
JP2002210358A (ja) プラスチック、金属粉末、セラミック粉末又は食品の処理装置用ハウジング
JP4392652B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロールおよびその製造方法
JP6193651B2 (ja) 抵抗溶接用電極
JPH10244363A (ja) 高融点金属ろう接円筒形状部材及びその製造方法
JPH0669595B2 (ja) 接合型工具
JP2004167503A (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
JP6794416B2 (ja) 複合ロール
JP2004188482A (ja) 複数種類の金属層を有した複合ろう材のろう付け方法及びろう付け製品
JP2631460B2 (ja) 銅合金クラツド材の製造方法
WO2020105558A1 (ja) バッキングプレート、スパッタリングターゲットおよびそれらの製造方法
JPS60121088A (ja) 耐摩耗部材の製造方法
JPH09300024A (ja) 鋼と超硬合金の接合した複合工具材及びその製造方法
JPH09300104A (ja) 超硬合金系複合工具材
JPH089723B2 (ja) クラッド管継手の製造方法
JPS6260203B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3271962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees