JP2001321274A - 揚げ物機 - Google Patents

揚げ物機

Info

Publication number
JP2001321274A
JP2001321274A JP2000146765A JP2000146765A JP2001321274A JP 2001321274 A JP2001321274 A JP 2001321274A JP 2000146765 A JP2000146765 A JP 2000146765A JP 2000146765 A JP2000146765 A JP 2000146765A JP 2001321274 A JP2001321274 A JP 2001321274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil tank
filtered
tank
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000146765A
Other languages
English (en)
Inventor
Takio Sugimoto
多喜生 杉本
Kenichi Sato
憲一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2000146765A priority Critical patent/JP2001321274A/ja
Publication of JP2001321274A publication Critical patent/JP2001321274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾過済の揚油を油槽に戻す際に揚油が飛散す
るおそれもなく、揚げ滓を効果的に排出することができ
る揚げ物機を提供する。 【解決手段】 油槽16内の揚油Wを濾過し、濾過済の
揚油Wを油槽16に戻すようにした揚げ物機Aにおい
て、油槽16内の底壁16aの内面近傍に位置して、こ
の底壁16の内面に沿って濾過済の揚油Wを噴出する揚
油噴出手段36(91)を設ける。これにより、油槽1
6内の油面に衝撃を与えず、揚油Wや浮遊する揚げ滓が
外部に飛散するのが防止される一方、濾過済の揚油Wの
噴出により、油槽16の底壁16aに沿った揚油Wの流
れが生じるので、油槽16の底壁16aに沈殿している
揚げ滓を再付着させることなく排出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レストランや仕
出し料理屋などにおいて、食材揚げ調理に使用される揚
げ物機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、揚げ物機では、図11に示すよ
うに、油槽101の下方に、濾過器102が装着された
油缶103を配置してある。そして、食材Mを多量に揚
げるに伴い油槽101内の揚げ滓が増えてくると、揚油
Wの劣化につながるので、この揚油Wを定期的に揚油排
出口101aから排出するとともに、濾過器102で濾
過させながら油缶103に溜めるようになっており、濾
過済の揚油Wは前記油槽101に回収して再使用され
る。
【0003】ところで、油槽101の底壁101aの内
面には、揚げ滓が沈殿・付着しているが、油槽101内
の揚油Wを油缶103に流下させただけでは、揚げ滓が
残存したままになることが多い。このため、従来では、
油槽101の上側開口端部にホース105を取り付け、
油缶103内の濾過済の揚油Wをポンプ104により吸
い上げるとともに、上記ホース105を介して油槽10
1内に吐出させることにより、揚げ滓を除去しながら揚
油Wを循環させる方式が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
濾過済の揚油Wをホース105を介して油槽101の上
端から吐出させるものでは、ホース105の先端位置か
ら油槽101内の揚油Wの油面までの落差Hが比較的大
であるので、ホース105から吐出された揚油Wが油面
に当たった際の衝撃で、揚油Wや油面付近に浮遊する細
かい揚げ滓が外部に飛散するおそれがあった。しかも、
油槽101の底壁101aに沈殿した揚げ滓も、上記吐
出された揚油の慣性力によって油槽内の揚油に生じる対
流に載って移動するだけで、多くは再付着してしまうと
いう問題もあった。
【0005】この発明は、上記問題を解消するためにな
されたもので、濾過済の揚油を油槽に戻す際に揚油が飛
散するおそれもなく、かつ揚げ滓を効果的に排出するこ
とができる揚げ物機を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、油槽内の揚
油を濾過し、濾過済の揚油を油槽に戻すようにした揚げ
物機において、油槽内の底壁の内面近傍に位置して、該
底壁内面に沿って濾過済の揚油を噴出する揚油噴出手段
を備えていることを特徴とする揚げ物機によって解決さ
れる。
【0007】この発明によれば、油槽内の揚油が濾過濾
過され、この濾過済の揚油が揚油噴出手段を介して油槽
内に噴出・循環される。濾過済の揚油は、揚油噴出手段
により、油槽の底壁内面近傍において噴出するので、油
槽内の揚油に、循環した揚油を上方から吐出させる場合
のような衝撃もなく、揚油や浮遊する揚げ滓が外部に飛
散するのが確実に防止される。さらに、濾過済の揚油の
噴出によって油槽の底壁付近でこの内面に沿った揚油の
流れが生じ、これにより、油槽底壁内面に付着した揚げ
滓を再付着させることなく排出することができる。
【0008】また、揚油噴出手段が、油槽における揚油
排出口に対して点対称に配置され、かつ、揚油排出口を
周回する方向で同一向きの少なくとも一対のノズルから
構成されている場合には、油槽内の揚油に旋回流が生じ
るので、油槽内の底壁内面に沈殿した揚げ滓を一層有効
に排出することができる。
【0009】また、油槽内の揚油の濾過と濾過済の揚油
の油槽への戻しが循環濾過経路を介して行われるととも
に、該循環濾過経路には油槽内からの揚油の排出を制御
する開閉弁と、濾過済の揚油を前記揚油噴出手段を介し
て油槽へ戻すポンプとが設けられ、さらに前記開閉弁の
開放動作と前記ポンプの駆動開始を同時的に行う操作手
段が設けられている構成としても良い。
【0010】この揚げ物機では、操作手段によって、開
閉弁の開放動作と前記ポンプの起動が同時的に行われる
から、油槽内の揚油の濾過と濾過済の揚油の油槽への戻
しを迅速に行うことができる。
【0011】この場合、油槽内の揚油の量を検出して前
記ポンプの駆動を制御するための検出手段が設けられて
いてもよい。これにより、油槽内の揚油の量に応じてポ
ンプの駆動が制御され、油槽内の揚げ油の量を例えば上
限と下限の範囲で調整しながら揚げ油の濾過を行うこと
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0013】図1〜図3は、この発明の一実施形態にか
かる揚げ物機を示すものである。
【0014】図1〜図3において、この揚げ物機Aは、
揚がった食材Mをフライかご17によって引き上げるタ
イプのものであり、概ね、揚げ物機本体1と、揚油Wの
濾過手段2と、揚油循環濾過経路3と、油槽洗浄時に使
用される油槽洗浄用揚油供給路4と、揚油循環濾過経路
3に対する開閉手段5と、油面検出制御手段6とからな
る。
【0015】揚げ物機本体1は、金属製の箱形体からな
り、下部には、台車格納空間11が形成され、前面に
は、操作パネル部12などが装備されている。操作パネ
ル部12には、加熱源ON・OFF操作つまみHB、温
度調整つまみTB、濾過モード運転用電源スイッチP
S、さらには、後述する油槽16内の揚油Wの油面下限
表示ランプFLなどが設けられている。
【0016】15は揚げ物機本体1の上部に固定された
ステンレス製の油槽台であり、この油槽台15の上面に
は、揚油Wを収容する平面形状が矩形のステンレス製の
油槽16が設けられている。この油槽16は、底壁16
aがロート状に形成されており、その底壁16aの中央
頂点に揚油排出口16bを有するタイプ(中央ドレン
形)が採用されている。前記底壁16aの外面には、揚
油排出口16bに連通する排出管16cが垂設されてお
り、この排出管51には、切り替え弁31が設けられて
いる。
【0017】この切り替え弁31は、前記揚げ物機本体
1の前面から内部に挿通された弁操作ハンドル51を回
動操作することにより開閉される。
【0018】前記台車格納空間11には、油槽16の下
方に位置して、油缶32が配置されており、油槽16内
の揚油Wに揚げ滓などが増えた際に、切り替え弁31を
開放すれば、上記揚油Wが排出管16c通して落下して
油缶32に収容される。
【0019】なお、油缶32は、台車格納空間11に引
き出し可能に格納されている台車33上に載置されてお
り、必要に応じて、この台車33を前方に引き出すこと
により、油缶32の取り出しが可能である。
【0020】また、油槽16内には、耐熱性材、例えば
ステンレス製の網などからなるフライかご17が着脱可
能に装着されており、このフライかご17により揚がっ
た食材Mをまとめて引き上げることができる。つまり、
食材Mを揚げる場合には、そのフライかご17を油槽1
6内に沈み込ませた状態で、フライかご17に食材Mを
投入し、揚がった食材Mを油槽16から引き上げる場合
には、フライかご17毎取り出して、別に用意された油
切り容器に食材Mを移す。
【0021】さらに、揚げ物機本体1内には、図2に示
すように、油槽16内の揚油Wを加熱して温度を一定に
保つための加熱器18が配備されている。この加熱器1
8は、ガスバーナのような熱源18cが装備された燃焼
室18aと、燃焼室18aに連通し、かつ油槽16を貫
通する加熱パイプ18bとから構成され、燃焼室18a
においてガスバーナ18cにより加熱された空気gを加
熱パイプ18b内に通すことにより、加熱パイプ18b
を介して油槽16内の揚油Wを加熱する。加熱後の空気
gは、揚げ物機本体1の上端後部に設けられた排気筒1
8dから外部に排出される。
【0022】すなわち、この揚げ物機Aで揚げ物料理を
行うには、前記切り替え弁31を閉成状態とし、まず、
油槽16内に所定量の揚油Wを満たした後に、加熱器1
8の燃焼室18aにおいて、ガスバーナ18cを点火し
て燃料の燃焼を開始させる。これにより燃焼によって加
熱された空気gが加熱パイプ18b内を通過するので、
加熱パイプ18bの表面から油槽16内の揚油Wが加熱
される。燃料の燃焼状態は、揚げ物機本体1の前面に設
けられた窓1aから覗いて確認しながら調整すればよ
い。なお、揚油Wの温度は、図示しない温度センサやバ
イメタルにより、設定温度に正確に保持されるようにな
っている。
【0023】揚油Wが加熱されて適温になった状態で、
揚油Wに沈み込ませたフライかご17内に食材Mを順次
落とし込んでいくと、食材Mが揚油Wで揚げられる。そ
の後、食材Mが揚げられると、フライかご17を引き上
げることにより、食材Mを油槽16から取り出し、油切
り容器に食材Mを移せばよい。
【0024】なお、加熱器18は、ガスバーナ18cを
使用するものに限らず、ヒータなどを使用する電気的な
ものであってもよい。
【0025】一方、揚油Wの濾過手段2は、前記排出管
16cの下流側に配設された複数段のフィルタからな
り、この実施形態では、例えば油缶32に支持された第
1段目のフィルタ21と、同じく油缶32に支持され
て、第1段目の下流側に配設された第2段目のフィルタ
22と、油缶32の外に配設された第3段目のフィルタ
23との3段構成である。これらフィルタ21,22,
23は、当然のように、下流側に位置するものほど、メ
ッシュが大(目が細かい)となっている。
【0026】第1および第2段目のフィルタ21,22
は、網状物などからなり、揚油Wが排出管16cから油
缶32に自重落下する際に濾過を行う。なお、網状物出
はなく発泡シートのようなものであってもよい。
【0027】第3段目のフィルタ23は、各種材料を選
択可能であるが、ここでは、セラミックス製のものを使
用してあり、第2段目のフィルタ22で濾過されて油缶
32に溜まった揚油Wが、前記揚げ物機本体1内に装備
されたポンプ33により強制給送される際に濾過する機
能を有する。この第3段目のフィルタ23は、ポンプ3
3による吸い上げ力が作用する密閉室34に対して、操
作パネル部12側から取り出し可能に格納されるカート
リッジとして構成されている。
【0028】前記セラミックス製のフィルタ23は、こ
の実施形態では、顆粒状物の集合したフィルタ層と網状
のフィルタ層との多段構成となっている。顆粒状物の集
合したフィルタ層は、揚油との接触面積が大きく化学的
改質作用を付与しやすく、一方網状のフィルタ層は濾過
機能に優れる。なお、どちらか一方のみを使用しても良
い。
【0029】このように、揚油の自重を利用した自重式
のフィルタ21、22と、ポンプ33による吸い上げ力
を利用したポンプ式のフィルタ23とを組み合わせたの
は、すべてを自重式フィルタとすると、メッシュの大き
な後段側のフィルタでの濾過速度が遅く、濾過処理に時
間がかかりすぎて実用的ではなく、一方、すべてをポン
プ式とすると、大きな揚げ滓も前段のフィルタを通過し
てしまい、メッシュの大きな後段のフィルタが早期に目
詰まりを起こしてしまう。そこで、前段のフィルタ2
1、22を自重式とし、後段のフィルタ23をポンプ式
とすることで、各フィルタ21,22,23の濾過能力
を有効に発揮させ、全体の処理能力の向上を図ったもの
である。
【0030】なお、この第3段目のフィルタ23は、前
記第2段のフィルタ22の下流側のおいて、油缶32に
支持させてもよいが、この実施形態のように、カートリ
ッジ式として構成してあれば、任意時に揚げ物機本体1
から引き抜いて、手を汚すことなく、揚油などを洗浄・
除去することができるうえ、紙製フィルタのように使い
捨てすることなく、繰り返し使用が可能で、経済的であ
る。
【0031】上記揚油Wの濾過手段2は、3段構成する
ものに限らず、1段、2段でも良いし、さらに段数を増
数してもよい。
【0032】前記揚油Wの循環濾過経路3は、図1に明
瞭に示すように、前記排出管16cと、油缶32、濾過
手段2、密閉室34、ポンプ33、ポンプ33の吸い上
げ作用により油缶32内の揚油Wを吸い上げるホース3
5、さらには、油槽16に装備された揚油噴出手段36
などからなる。
【0033】揚油噴出手段36は、図4及び図5に示す
ように、油槽16における揚油排出口16bの点対称位
置、具体的には、油槽16の対角関係にあるコーナ部に
配置された一対の正面視円形の円柱状ノズル37,37
からなる。各ノズル37は、図6に示すように、その下
端部の前面に横長スリット状のメインの噴出孔37aが
形成され、また、両側面にも噴出孔37aに連通して傾
斜状のサブの噴出孔37cが形成され、さらに底周面に
もサブの噴出孔37bが形成されており、前記ポンプ3
3で圧送される濾過済の揚油Wが、図5に矢印で示すよ
うに油槽16の底壁16aの内面付近に沿って噴出する
ように、各ノズル37が油槽16の底壁16aの内面近
傍に設置されている。
【0034】さらに、これらノズル37,37は、噴出
する濾過済の揚油Wにより油槽16内の揚油Wに旋回流
(図4に矢印で示す)が生じるように、それぞれのメイ
ンの噴出孔37aを前記排出管16cを周回方向で同一
向き(ここでは、上方から見て反時計方向)に指向させ
てある。
【0035】油槽洗浄用揚油供給路4は、油缶32、濾
過手段2、吸い上げホース35、ポンプ33、油槽16
に対する洗浄用ノズル41などからなる。
【0036】なお、ポンプ33からノズル37,37へ
の揚油の経路は、ポンプ停止時等に油槽16内の揚油が
ノズル37,37からポンプ33側へ逆流しないよう
に、一旦油槽16の外面に沿って上昇した後、上縁を超
え、油槽16の内面に沿って下降しノズル37,37の
上部に連通するように配管されている。
【0037】洗浄用ノズル41は、前記ポンプ33によ
り圧送される濾過済の揚油Wを噴出する機能を有し、揚
げ作業が終了した後で、油槽1の内面に付着した揚げ滓
を除去するために使用される。
【0038】洗浄用ノズル41は、図7に示すように、
開閉弁部42と、この開閉弁部42の出口側に装着され
た細管状のノズル本体部43と、ノズル本体部43を把
持するためのL形の把持部44と、開閉弁部42を手動
制御するためのトリガー機構45とを備えている。
【0039】開閉弁部42の入口側には、蛇腹管のよう
な可撓性を有する伸縮可能な給油ホース46の一端が接
続されており、この給油ホース46の他端側を、図1に
示すように、前記ポンプ33の吐出配管側に接続してあ
る。この給油ホース46は、前記揚げ物機本体1の側部
に設けられた収納部1A内に引き出し可能に収納されて
いる。つまり、洗浄用ノズル41を把持して引っ張り操
作することにより、給油ホース46が収納部1Aから引
き出され、洗浄用ノズル41の向きを自由に変えて使用
できるようになっている。
【0040】前記トリガー機構45は、前記開閉弁部4
2の弁軸42aに連結された駆動レバー45aと、把持
部44にピン45bを介して枢支されて、駆動レバー4
5aをリンク45cを介して回動させる引き金片部45
d、駆動レバー用復帰ばね45eとを備え、把持部44
を把持して引き金片部45dを把持部44側(図7の鎖
線位置まで)に引き寄せることにより、弁軸42aが図
7の時計方向へ回動変位して開閉弁部42が開放され、
揚油Wがノズル本体43から噴出する。この状態から引
き金片部45dを離せば、復帰ばね45eの復帰ばね力
により、駆動レバー45aが復帰回動し、弁軸42aを
介して開閉弁部42が閉成される。
【0041】上記洗浄用ノズル41の構造は、上記のも
のに限定されることなく、適宜変更可能である。
【0042】前記揚油循環濾過経路3の開閉手段5は、
図8に示すように、前記弁操作ハンドル51と、弁操作
ハンドル51で操作される開閉器、例えばリミットスイ
ッチ52と、前記ポンプ33の駆動制御部53とを備え
ている。
【0043】弁操作ハンドル51は、図8の実線位置と
鎖線位置とに選択して回動操作されるものであり、その
先端部には、前記切り替え弁31の弁軸31aに連結さ
れた連結片部51aの他に、リミットスイッチ52にお
けるアクチュエータ部(検出レバー)52aに対する駆
動片部51bが一体に形成されている。
【0044】リミットスイッチ52は、操作ハンドル5
1が実線位置あるときにOFF状態であり、操作ハンド
ル51が鎖線位置まで回動操作されると、前記駆動片部
51bがアクチュエータ部52aを押し込み駆動するこ
とにより、ON状態となる。
【0045】前記ポンプ33は、揚油濾過モード時に運
転される。油槽16内の揚油Wが下限レベルに達して、
後述する油面計61で検出され、切り替え弁31が閉成
された後も、油槽16内の揚油Wが上限レベルに達する
までは、ポンプ33は運転を継続する。従って、油槽1
6から排出される揚げ油の量の方が、ノズル37を介し
て油槽1内に戻される揚げ油の量よりも多くても、濾過
後には十分な量の揚げ油が油槽1内に充填されることに
なる。また、油槽洗浄時には、弁操作ハンドル51が実
線位置にあると、停止状態であり、弁操作ハンドル51
が鎖線位置まで回動操作されると、リミットスイッチ5
2からのON信号を受けたポンプ駆動制御部53を介し
て起動される。
【0046】前記油面検出制御手段6は、揚げ物機本体
1の後部上面に配置されて、油槽16内の揚油Wの油面
を検出することにより油槽内の油の量を検出する油面計
61ならびにポンプ駆動制御部53などからなる。
【0047】油面計61は、電気的ないしは光学的なも
のであってもよいが、ここでは、制御系の簡素化を図る
ために、鎖のような紐状物62を介してフロート63を
吊持させた機械的なものが採用されている。なお、油面
検出制御手段6は必ずしも設けなくても良い。
【0048】つぎに、油槽16内の揚油Wを循環濾過す
る動作ついて説明する。
【0049】まず、3段のフィルタ21〜22が所定位
置にセットされ、かつ、油缶32内に吸い上げホース3
5の下端側が浸漬する程度の揚油Wがあることを確認し
ておく。
【0050】大量の食材Mを揚げると、揚油W中の揚げ
滓が増えてくるので、この揚げ滓を排除する必要があ
る。その場合は、前記弁操作ハンドル51を実線位置か
ら鎖線位置まで回動操作すれば、切り替え弁31が開放
される。これにより、油槽16内の揚油Wが排出管16
cを流下して、油缶32に溜められる。
【0051】この時、油槽16からの揚油Wは、第1段
目および第2段目のフィルタ21,22をこの順で通過
することにより、揚げ滓が捕集されて清浄化される。揚
油Wは、第3段目のフィルタ23でも濾過されるが、こ
の第3段目のフィルタ23がセラミックス製であること
により、化学的改質作用を受けて一層効果的に浄化され
る。
【0052】とくに、ここでは、第3段目のフィルタ2
3がセラミックス製であることにより、揚油Wは、化学
的改質作用を受けて一層効果的に浄化される。
【0053】なお、第1,第2段のフィルタ21、22
に代えて、あるいは第1〜第3段のフィルタ21〜23
とは別に、揚油の濾過経路内に第1,第2段のフィルタ
21、22と同程度のメッシュのセラミックス製フィル
タを配置して、揚油Wに化学的改質作用を付与しても良
い。
【0054】また、第3段目のフィルタ23をセラミッ
クス製ではなく、カーボンフィルターのような脱色・脱
臭機能を有するフィルタとしてもよい。
【0055】切り替え弁31を開放させてから油槽16
内の揚油量が次第に減少し、油面が所定の下限レベルに
なると、これが油面計61で検出され、油面下限表示ラ
ンプFLが点灯する。この表示ランプFLが点灯すれ
ば、前記弁操作ハンドル51を実線位置まで回動操作し
て切り替え弁31を閉成させる。
【0056】ところで、弁操作ハンドル51を鎖線位置
まで回動させた際に、この弁操作ハンドル51の先端側
の駆動片部51bの変位により前記リミットスイッチ5
2がONし、ポンプ駆動制御部53がポンプ33を起動
させる。ポンプ33の起動により、油缶32内の濾過済
の揚油Wは、吸い上げホース35で吸い上げられ、第3
段目のフィルタ23を通過した後、ポンプ33で圧送さ
れて油槽16に配備された一対のノズル37,37から
油槽16内に噴出する。
【0057】この濾過済の揚油Wは、ノズル37により
油槽16の底壁16aの内面付近で噴出されるので、揚
油Wの油面に衝撃を与えて油面を乱すことはない。この
ため、揚油Wの濾過・回収時に揚油Wや油面に浮遊する
揚げ滓が油槽16の外に飛び散ることはなく、しかも、
濾過済の揚油Wが油槽16の底壁16aの内面に沿って
噴射するので、この底壁16aに沿った揚油Wの流れに
より、沈殿した揚げ滓を残さずに排出させることができ
る。
【0058】また、前記ノズル37を1個だけ設けても
よいが、この実施形態のように、一対のノズル37,3
7を油槽16の一方の対角位置おいて、揚油排出口16
bの周回方向で同じ向きに指向させてあると、濾過済の
揚油Wの噴出により油槽16内の揚油Wの旋回流が生じ
る。これにより、油槽16の底壁16aの内面に付着し
た揚げ滓が簡単に流しとられて揚油Wと一緒に揚油排出
口16bから排出される。勿論、油槽16の他方の対角
位置にもノズル31を設ければ、上記旋回流の流速が高
まり、揚げ滓の洗い流し作用が強まる。
【0059】油槽16内の揚油量が減って油面レベルが
下がった場合には、ノズル37,37による旋回流に加
えて、揚油排出口16bによる吸い込み作用で揚油Wに
渦流が生じるので、この渦流の勢いで前記揚げ滓を一層
効果的に流し取ることができる。
【0060】ところで、前記油面レベルが下限に達して
上記切り替え弁31を閉成すれば、ポンプ33の運転が
継続されることにより、油槽16内には、揚げ滓が除去
されて、清浄度の高い揚油Wで満たされることになる。
そして、油槽16内の油面レベルが所定レベルまで上昇
すると、これが前記油面計61により検出され、ポンプ
駆動制御部53によりポンプ33の運転が停止される。
なお、切り替え弁31として電磁弁等を用い、油面レベ
ルが下限に達したときには、上記切り替え弁31が油面
レベルの検出信号に基づいて自動的に閉成制御される構
成としても良い。
【0061】つぎに、揚げ料理が終了した際に行う油槽
16の洗浄手順について説明する。
【0062】最初に、加熱器18の作動を停止させた
後、弁操作ハンドル51を操作して切り替え弁31を開
放させる。この弁操作ハンドル51を回動変位させる
と、リミットスイッチ52を介してポンプ33が起動さ
れるので、油缶32内に溜まった濾過済の揚油Wは、ポ
ンプ33により洗浄用ノズル41側へ圧送される。
【0063】洗浄者は、揚げ物機本体1に掛けられてい
る洗浄用ノズル41を掴みとってノズル本体部43を油
槽16の内面に向けた状態で前記引き金片部45dを把
持部44側に引き寄せ操作すると、開閉弁部42が開放
され、ノズル本体部41から濾過済の揚油Wが噴出す
る。このため、揚油Wの噴出力により、油槽16に内
面、とくに周壁内面に付着した揚げ滓を隈なく除去する
ことができる。引き金片部45dを離せば、復帰ばね4
5eのばね力により、開閉弁部42が閉成される。
【0064】このように、揚油循環濾過経路3とは別
に、揚油供給路4を設けてあるので、揚油Wが洗浄ノズ
ル41から過量に噴出するのが抑制され、噴射した揚油
Wが油槽16に当たって周辺に飛散したりすることはな
い。
【0065】また、洗浄用ノズル41は、ホースに比し
て把持状態が安定するので、使い勝手がよく、さらに、
引き金片部45dを引き寄せ操作しない限り、ノズル本
体部41から揚油Wが噴出することはないので、安全で
ある。
【0066】ところで、上記実施形態では、油槽16の
中央に揚油排出口16bを有する中央ドレンタイプを使
用したもので説明したが、図9および図10に示すよう
に、油槽16の一端部に揚油排出口16bを有する片側
ドレンタイプのものにも適用可能であり、その場合、揚
げ滓の洗い流し効果を高める上から、油槽16の揚油排
出口16bに向かって揚油Wを噴出する横長ノズル91
を底壁16aに沿って配設するのが好ましい。
【0067】また、フロート63を設けて、油槽1内の
揚げ油の量(油面)を検出して、油面が下限位置に達し
たことを知らせ、油面が上限位置に達したときにポンプ
33の運転を停止する場合を示したが、作業者が油槽1
内の揚げ油の量を監視することにより、切り換え弁31
を閉じ、あるいは手動でポンプを停止させるものとして
も良い。
【0068】
【発明の効果】以上のように、この発明は、濾過された
揚油を揚油噴出手段を介して油槽底壁内面近くで噴出さ
せるので、揚油を上方から吐出させて戻す場合のよう
に、油槽内の油面に衝撃を与えることがなく、したがっ
て、揚油や浮遊する揚げ滓が外部に飛散するのを確実に
防止することができ、さらに、濾過済の揚油の噴出によ
って油槽の底壁内面に沿った揚油の流動が起こり、これ
により油槽に沈殿した揚げ滓を残存させることなく排出
することができる。
【0069】しかも、ホースを使用して吐出させるもの
に較べて操作が簡単であるとともに、油槽内面に付着し
た揚げ滓の除去作業の時間が短くて済み、このため頻繁
に揚げ油の濾過作業を行ってもらうことができ、揚油の
劣化防止にもつながる。また、揚油の噴き出し等の心配
がないから、ホースを使用するよりも安全性が高い利点
もある。
【0070】また、揚油噴出手段が、油槽の揚油排出口
に点対称位置に配置された少なくとも一対のノズルであ
る場合には、油槽内の揚油に旋回流た生じ、これによ
り、揚げ滓を一層効果的に排出することが可能となる。
【0071】また、油槽内の揚油の濾過と濾過済の揚油
の油槽への戻しが循環濾過経路を介して行われるととも
に、該循環濾過経路には油槽内からの揚油の排出を制御
する開閉弁と、濾過済の揚油を前記揚油噴出手段を介し
て油槽へ戻すポンプとが設けられ、さらに前記開閉弁の
開放動作と前記ポンプの起動を同時的に行う操作手段が
設けられている場合には、操作手段によって、開閉弁の
開放動作と前記ポンプの駆動開始を同時的に行うことが
できるから、油槽内の揚油の濾過と濾過済の揚油の油槽
への戻しを迅速に行うことができる。
【0072】また、油槽内の揚油の量を検出して前記ポ
ンプの駆動を制御するための検出手段が設けられている
場合には、油槽内の揚げ油の量を例えば上限と下限の範
囲で調整しながら揚げ油の濾過を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかる揚げ物機を示す
概略構成図である。
【図2】同じく揚げ物機を示す斜視図である。
【図3】同じく揚げ物機を示す一部破断側面図である。
【図4】同じく揚げ物機の油槽を示す平面図である。
【図5】油槽に装備されるノズルを示す平面図である。
【図6】図5のVIーVI線に沿った断面図である。
【図7】洗浄用ノズルを示す側面図である。
【図8】揚油循環濾過経路の開閉手段を示す斜視図であ
る。
【図9】片側ドレンタイプの油槽を示す平面図である。
【図10】図9のXーX線に沿った断面図である。
【図11】従来の揚げ物機を示す概略構成図である。
【符号の説明】
2・・・・・・・・・・・濾過手段 3・・・・・・・・・・・揚油循環濾過経路 6・・・・・・・・・・・油面検出制御手段 16・・・・・・・・・・油槽 16a・・・・・・・・・油槽の底壁 16b・・・・・・・・・揚油排出口 31・・・・・・・・・・切り替え弁 36(91)・・・・・・揚油噴出手段 37・・・・・・・・・・ノズル 63・・・・・・・・・・フロート W・・・・・・・・・・・揚油
フロントページの続き Fターム(参考) 4B059 AA01 AB02 AC04 AE14 BB20 BF08 BG03 CA01 CA15 DA03 DA07 DA08 4D064 AA23 BM25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油槽内の揚油を濾過し、濾過済の揚油を
    油槽に戻すようにした揚げ物機において、 油槽内の底壁の内面近傍に位置して、該底壁内面に沿っ
    て濾過済の揚油を噴出する揚油噴出手段を備えているこ
    とを特徴とする揚げ物機。
  2. 【請求項2】 揚油噴出手段は、油槽における揚油排出
    口に対して点対称に配置され、かつ、揚油排出口を周回
    する方向で同一向きの少なくとも一対のノズルからなる
    請求項1に記載の揚げ物機。
  3. 【請求項3】 油槽内の揚油の濾過と濾過済の揚油の油
    槽への戻しが循環濾過経路を介して行われるとともに、
    該循環濾過経路には油槽内からの揚油の排出を制御する
    開閉弁と、濾過済の揚油を前記揚油噴出手段を介して油
    槽へ戻すポンプとが設けられ、さらに前記開閉弁の開放
    動作と前記ポンプの起動を同時的に行う操作手段が設け
    られている請求項1又は2に記載の揚げ物機。
  4. 【請求項4】 油槽内の揚油の量を検出して前記ポンプ
    の駆動を制御するための検出手段が設けられている請求
    項3に記載の揚げ物機。
JP2000146765A 2000-05-18 2000-05-18 揚げ物機 Pending JP2001321274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146765A JP2001321274A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 揚げ物機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146765A JP2001321274A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 揚げ物機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001321274A true JP2001321274A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18653057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146765A Pending JP2001321274A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 揚げ物機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001321274A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116882A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-18 Mermaid Co., Ltd. フライヤー
JP2011505880A (ja) * 2007-09-27 2011-03-03 フライマスター エル.エル.シー. 自動濾過およびトップオフ能力を有する低油量フライヤ
WO2011102422A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 株式会社マーメード フライヤー
JP5737794B1 (ja) * 2014-08-18 2015-06-17 神崎 芳比古 フライヤー
KR20160002502A (ko) * 2014-06-30 2016-01-08 린나이코리아 주식회사 정제기능을 갖는 튀김기
JP2016073487A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 マッハ機器株式会社 フライヤー

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567306B2 (en) 2006-04-03 2013-10-29 Mermaid Co., Ltd. Fryer
EA011874B1 (ru) * 2006-04-03 2009-06-30 Мермейд Ко., Лтд. Обжарочный аппарат
AU2007236723B2 (en) * 2006-04-03 2010-12-02 Mermaid Co., Ltd. Fryer
KR101009148B1 (ko) * 2006-04-03 2011-01-18 가부시키가이샤 마메드 튀김기
KR101047788B1 (ko) * 2006-04-03 2011-07-07 가부시키가이샤 마메드 튀김기
WO2007116882A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-18 Mermaid Co., Ltd. フライヤー
JP2011505880A (ja) * 2007-09-27 2011-03-03 フライマスター エル.エル.シー. 自動濾過およびトップオフ能力を有する低油量フライヤ
WO2011102422A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 株式会社マーメード フライヤー
JP2011167348A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Mermaid Co Ltd フライヤー
KR20160002502A (ko) * 2014-06-30 2016-01-08 린나이코리아 주식회사 정제기능을 갖는 튀김기
KR101594041B1 (ko) 2014-06-30 2016-02-17 린나이코리아 주식회사 정제기능을 갖는 튀김기
JP5737794B1 (ja) * 2014-08-18 2015-06-17 神崎 芳比古 フライヤー
JP2016073487A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 マッハ機器株式会社 フライヤー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6095037A (en) High efficient convection fryer with continuous filtration
US4502373A (en) Cleaning system for deep fryer
JP5054014B2 (ja) 煎出飲料を調製する装置
CN105937180B (zh) 包括包含抗水垢剂的容器和具有过滤器的蒸汽分配回路的熨烫家电设备
JP2001327414A (ja) 揚げ物機
JP2001321274A (ja) 揚げ物機
JP2001327413A (ja) 揚げ物機
US20040058043A1 (en) Portable cleaning and filtering apparatus
JPH10234565A (ja) 水流による洗米装置付き炊飯器
JP2001321275A (ja) 揚げ物機
KR200413631Y1 (ko) 부유물 정제장치 및 그 장치를 갖는 튀김기
JP2002010924A (ja) フライヤー及びこれに使用する濾過装置
KR100733260B1 (ko) 음식물 조리 및 분배장치
JP3363871B2 (ja) 揚油の濾過装置
CN213253273U (zh) 滤油车
JP3749680B2 (ja) 洗米装置
JP4990684B2 (ja) グリル
JP4256819B2 (ja) 食材加熱装置
JP5115421B2 (ja) 飲料抽出装置
JP2016073487A (ja) フライヤー
JP2009136402A (ja) 食品の油揚げ装置
JPH09236292A (ja) レンジフードにおけるフィルター清掃装置
CN214827349U (zh) 灰尘集收装置及理疗仪
JPH06189888A (ja) 食器洗浄機
JP7067753B2 (ja) 揚げ油の回収装置及びフライヤー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930