JP2001320698A - 画像式監視方法、並びに、画像式監視装置およびそれを用いた安全システム - Google Patents

画像式監視方法、並びに、画像式監視装置およびそれを用いた安全システム

Info

Publication number
JP2001320698A
JP2001320698A JP2000140553A JP2000140553A JP2001320698A JP 2001320698 A JP2001320698 A JP 2001320698A JP 2000140553 A JP2000140553 A JP 2000140553A JP 2000140553 A JP2000140553 A JP 2000140553A JP 2001320698 A JP2001320698 A JP 2001320698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
monitoring area
monitoring
person
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481432B2 (ja
Inventor
Toshihito Shirai
白井  稔人
Masayoshi Sakai
坂井  正善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2000140553A priority Critical patent/JP4481432B2/ja
Publication of JP2001320698A publication Critical patent/JP2001320698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481432B2 publication Critical patent/JP4481432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】監視領域を撮像した画像情報を用いて、監視領
域内における人等の存在を遮蔽物等に関係なく判定し、
監視領域内の安全状態を確実に通報できる画像式監視技
術を提供する。 【解決手段】本発明の画像式監視方法は、監視領域を撮
像した画像情報に基づいて、監視領域内への人の侵入お
よび監視領域内からの人の退出をそれぞれ検出し、各々
の検出結果のみに従って人が監視領域内に存在するか否
かを判定し、監視領域内の安全状態を外部に通報する方
法である。この通報に従って機械装置の運転状態を安全
側に制御することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば人等の物体
が監視領域内に存在するか否かを画像情報を用いて監視
する画像式監視技術に関し、特に、遮蔽物等の陰に物体
が隠れてしまっても監視領域内の物体の存在/不在を正
しく判定できる、画像式監視方法、並びに、画像式監視
装置およびそれを用いた安全システムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ロボット等の機械装置と人とが
協働するような場合に適用される安全システムにおい
て、人の受傷事故を防止するための基本的な考え方は、
同時刻および同一地点に人と機械が存在するような状況
が生じないようにすることとされている。このため、従
来の安全システムでは、ロボット等の可動範囲内に人が
存在しないことを監視する各種センサが用いられてき
た。例えば、カメラ等の撮像装置をセンサとして用いる
と、かなり広い範囲の領域を1台のカメラで監視するこ
とができる。
【0003】図9は、撮像装置を用いた安全システムの
基本的な構成例を示す図である。図9の構成例では、ロ
ボット3の可動範囲を含んだ監視領域(危険領域)の様
子が撮像装置1により撮像され、得られた画像情報は画
像判定装置2に送られる。画像判定装置2では、撮像装
置1からの画像情報に基づいて人が監視領域内にいるか
否かが判定され、監視領域の安全状態が制御装置4に通
報される。制御装置4では、画像判定装置2からの通報
に従って、人が監視領域内に存在しないことが確認され
るとロボット3の運転を許可し、人が監視領域内に存在
することが確認されるとロボット3の運転を停止(また
は減速)して、監視領域内の人の安全を確保する。図1
0には、上記のような監視領域内の人の存在/不在とロ
ボット3の運転状態との関係を示しておく。
【0004】図11は、図10に示したような関係を実
現するための具体的なインタロック構成の一例を示す図
である。図11において、運転命令は、作業者やシーケ
ンサなどにより発せられる信号であって、例えば、ロボ
ット3の運転開始を指示するときに論理値1をとり、運
転停止(または減速)を指示するとき論理値0をとる。
一方、信号Zは、画像判定装置2の判定結果として出力
される信号であって、例えば、人が監視領域内に不在の
とき論理値1をとり、存在のとき論理値0をとる2値信
号である。運転命令および出力信号Zは、AND回路で
論理積演算されて、ロボット3の運転を論理値1で開始
し、論理値0で停止等する制御信号Pwが生成される。
【0005】ここで、撮像装置1および画像判定装置2
から構成される従来の画像式監視装置について具体的に
説明する。図12は、撮像装置1により得られる従来の
画像情報の一例を示す図である。また、図13は、従来
の画像判定装置2の判定動作を示すフローチャートであ
る。
【0006】図12において、外枠は撮像装置1の画像
フレームであって撮像範囲A(監視領域に相当する)を
示し、ここでは、遮蔽物Cが撮像範囲内に存在している
ことがわかる。画像判定装置2では、図13に示すよう
に、撮像装置1で撮像した画像情報に人が含まれていな
ければ信号Zが論理値1とされる。図12に示すよう
に、人が左方から撮像範囲内に侵入すると、信号Zが論
理値0となり、それ以降、人が撮像範囲内で検出される
限り、人存在として信号Z=0が継続する。そして、人
が撮像範囲内で検出されなくなると、人不在として信号
Zが論理値1となる。
【0007】なお、画像情報より監視領域内の物体を検
出する従来の技術としては、例えば、特開平5−148
92号公報等に記載されたものが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的に、
ロボット等の機械装置による傷害事故は許容されない事
故と見なされることが多く、そのため、上述したような
ロボット等に運転の許可/禁止を与える信号Zについて
は、Z=0側の誤りは許されても、Z=1側の誤り、い
わゆる危険側誤りは許されない。したがって、画像判定
装置としては、人存在を人不在と見なす誤りは許されな
いことになる。
【0009】しかしながら、前述の図12および図13
に示したような従来の画像式監視装置では、侵入してき
た人等の物体が遮蔽物C等の陰に入ってしまうと(図1
2)、画像情報上で人は消失するので、画像判定装置2
の処理過程では(図13)、監視領域内に人不在と誤っ
て信号Zが論理値1となってしまい、これは許されない
危険側誤りであって問題である。このような画像式監視
装置を用いた安全システムが適用される、例えば工場内
などにおいては、監視領域内に遮蔽物が存在することが
多く、また、機械装置の内部へ潜り込んで作業を行う場
合もあり、画像情報からの人の消失への対策は安全確保
上重要である。
【0010】本発明は上記の点に着目してなされたもの
で、監視領域を撮像した画像情報を用いて、監視領域内
における人等の物体の存在を遮蔽物等に関係なく判定
し、監視領域内の安全状態を確実に通報できる、画像式
監視方法、並びに、画像式監視装置およびそれを用いた
安全システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の画像式監視方法は、監視領域を撮像する撮
像ステップと、該撮像ステップで得られた画像情報に基
づいて、監視対象となる物体の前記監視領域内への侵入
を検出する侵入検出ステップと、前記画像情報に基づい
て、前記物体の監視領域内からの退出を検出する退出検
出ステップと、前記侵入検出ステップおよび前記退出検
出ステップの各検出結果のみに従って、前記物体が前記
監視領域内に存在するか否かを判定し、前記監視領域内
の安全状態を外部に通報する安全判定ステップと、を含
んでなる方法である。
【0012】かかる方法によれば、撮像ステップで得ら
れた画像情報を用い、監視領域に対する物体の侵入およ
び退出の検出結果のみに従って、監視領域内の物体の存
在または不在が判定されるようになるため、監視領域内
の遮蔽物の陰に物体が入ってしまっても、従来のような
誤った判定が行われることがなくなり、監視領域内の安
全状態を確実に外部に通報することができるようにな
る。
【0013】また、本発明の画像式監視装置は、監視領
域を撮像する撮像手段と、該撮像手段で得られた画像情
報に基づいて、監視対象となる物体が前記監視領域内に
存在するか否かを判定し、前記監視領域内の安全状態を
外部に通報する画像判定手段と、を備えた画像式監視装
置において、前記画像判定手段が、前記画像情報に基づ
いて前記物体の監視領域内への侵入および監視領域内か
らの退出を検出し、該検出結果のみに従って前記物体が
前記監視領域内に存在するか否かを判定するものであ
る。
【0014】かかる構成の画像式監視装置では、画像判
定手段が、撮像手段で得られた画像情報を用いて監視領
域に対する物体の侵入および退出を検出し、その検出結
果のみに従って監視領域内の物体の存在または不在を判
定するため、監視領域内の遮蔽物の陰に物体が入ってし
まっても、従来のような誤った判定が行われることがな
くなり、監視領域内の安全状態を確実に外部に通報する
ことができるようになる。
【0015】上記画像式監視装置の具体的な構成とし
て、前記画像判定手段は、前記画像情報を基に監視領域
内への物体の侵入を検出した後、前記画像情報上での前
記物体に相当する画像部分が、監視領域の侵入/退出経
路に対応する所定範囲を通過し、監視領域に相当する画
像領域から消失したことによって、監視領域からの物体
の退出を検出するようにしてもよい。かかる構成によれ
ば、監視領域に侵入した物体の画像部分が、侵入/退出
経路に対応する所定範囲を通過した後に、監視領域に相
当する画像領域の外へ移動して、該画像領域内から消え
たことを以って、監視領域からの退出が検出されるよう
になる。
【0016】また、上記画像式監視装置の他の具体的な
構成として、前記画像判定手段は、前記画像情報を基に
監視領域内への物体の侵入を検出した後、前記物体の監
視領域内における移動を追跡することによって、監視領
域からの物体の退出を検出するようにしても構わない。
かかる構成によれば、監視領域からの物体の退出が、侵
入物体の移動追跡によって検出されるようになる。
【0017】さらに、上記画像式監視装置の画像判定手
段は、前記画像情報を基に監視領域内への物体の侵入を
検出して以降、当該物体の退出を検出する以前に、所定
時間を超えても前記物体を監視領域内に確認できないと
きには、それ以降に物体の退出を検出するか否かに拘わ
らず、前記監視領域内に物体が存在すると見なすように
してもよい。これにより、例えば、遮蔽物等の陰となっ
た物体が所定時間を超えても確認されないときには、そ
の物体の動作を異常と判断して安全側の判定が強制的に
行われるようになる。
【0018】加えて、上述した画像式監視装置の撮像手
段の具体的な構成としては、前記監視領域の侵入/退出
経路に対応する端部から前記監視領域内で物体が遮蔽さ
れる遮蔽範囲までの間が、前記物体の移動可能方向につ
いて所定の距離を有するように、撮像範囲が設定される
ようにするのが好ましい。
【0019】また、上述したような画像式監視装置を用
いた本発明の安全システムは、前記監視領域内に可動範
囲を有する機械装置を備え、該機械装置の運転が、少な
くとも前記画像式監視装置により監視領域の安全が通報
されていることを以って許可される構成としたものであ
る。
【0020】かかる構成の安全システムでは、画像式監
視装置により監視領域の安全が通報されることで機械装
置の運転が許可されるようになるため、機械装置の運転
状態を安全側に確実に制御することが可能になる。
【0021】さらに、上記の安全システムについては、
前記監視領域の侵入/退出経路に、物体の通過を検出す
る安全装置を設け、該安全装置および前記画像式監視装
置の各出力情報に基づいて、前記機械装置の運転が許可
されるようにしてもよい。また、前記安全装置は、前記
監視領域への物体の侵入および前記監視領域からの物体
の退出をそれぞれ検出可能でものとしてもよい。
【0022】かかる構成の安全システムでは、画像式監
視装置に安全装置を別途設けるようにしたことで、監視
領域における物体の侵入および退出が2重系によって監
視されるようになるため、安全性のより高い制御が可能
になる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態にか
かる画像式監視装置により撮像される画像情報を示す図
である。なお、本実施形態の画像式監視装置およびそれ
を用いた安全システムの構成は、上述の図9に示した構
成と同様である。具体的には、画像式監視装置が、撮像
手段としての撮像装置1および画像判定手段としての画
像判定装置2を有し、該画像判定装置2からの出力信号
に従って制御装置4によりロボット3(機械装置)の運
転状態が制御されるような安全システムである。
【0024】図1に示すように、本画像式監視装置によ
り撮像される画像情報は、監視領域に対応した撮像範囲
(画像フレーム)Aが、遮蔽物C等により画像上で人を
確認できない範囲(遮蔽範囲)に対し、人の移動可能方
向について所定の距離以上を有するように設定される。
ここでは、撮像範囲Aに対して図で左右方向に人が移動
可能であるとすると、上記所定の距離は、点線で示した
範囲Bの幅に相当し、この範囲B内に遮蔽物C等が位置
しないように撮像範囲Aが設定される。この範囲Bの幅
に相当する距離は、具体的には、人の移動速度と撮像周
期に応じて定められる。これは、画像情報を用いて人を
検出したり追跡したりする場合、連続して撮像された複
数の画像情報に人が存在することが必要となるためであ
る。
【0025】上記のようにして撮像範囲Aを設定するこ
とにより、人が遮蔽物C等の陰になる領域を移動してい
るときに、監視領域内へ侵入し若しくは監視領域から退
出することができなくなる。すなわち、人が遮蔽物C等
の陰になることがあっても、人の監視領域への侵入およ
び監視領域からの退出が範囲Bにおいて必ず検出される
ようになる。
【0026】次に、第1実施形態における判定動作を図
2のフローチャートを用いて説明する。本画像式監視装
置では、まず、図2のステップ101(図中S101で
示し、以下同様とする)において、撮像装置1により監
視領域を撮像した画像情報が画像判定装置2に送られ
る。そして、ステップ102では、画像判定装置2にお
いて、撮像装置1からの画像情報を用いて、人が監視領
域内に侵入したか否かの検出処理が行われる。監視領域
への人の侵入は、例えば、画像情報上の範囲B(図1)
について人に相当する画像が検出されることで判断され
る。監視領域への人の侵入が検出されなかった場合に
は、ステップ103で、上述の図11に示した画像判定
装置2の出力信号Zが論理値1となり、該出力信号Zが
制御装置4に送られ、ステップ101に戻る。このと
き、ロボット3の運転を許可する運転命令(図11)が
外部から制御装置4に与えられていれば、ロボット3の
運転開始を指示する論理値1の制御信号Pwが制御装置
4からロボット3に送られる。一方、監視領域への人の
侵入が検出された場合には、ステップ104で、画像判
定装置2の出力信号Zが論理値0となって、ロボット3
の運転を停止(または減速)させる論理値0の制御信号
Pwが制御装置4からロボット3に送られる。
【0027】監視領域への人の侵入が検出されると、ス
テップ105に進んで、撮像装置1により監視領域が撮
像され、得られた画像情報が画像判定装置2に送られ
る。そして、ステップ106では、画像判定装置2にお
いて、撮像装置1からの画像情報を用いて、監視領域へ
の侵入が検出された人が監視領域から退出したか否かの
検出処理が行われる。ここでの監視領域からの人の退出
とは、単に画像情報上で人が確認されないことを意味す
るものではなく、人が範囲B(図1)を通って撮像範囲
Aの外に出たことを意味するものである。すなわち、監
視領域への人の侵入が検出された後は、たとえ、その人
が遮蔽物の陰になって画像情報上では人不在の状況とな
っても、範囲Bの通過による退出が確認されるまでは、
監視領域内に人ありと見なす処理が行われるのである。
【0028】具体的には、ステップ106において監視
領域からの人の退出が検出されなかった場合、画像判定
装置2の出力信号Zを論理値0に維持してステップ10
5に戻り、再度、監視領域が撮像されて人退出の検出処
理が繰り返される。一方、監視領域からの人の退出が検
出されると、ステップ107で画像判定装置2の出力信
号Zが論理値1となり、該出力信号Zが制御装置4に送
られ、ステップ101に戻る。このとき、ロボット3の
運転を許可する運転命令が制御装置4に与えられていれ
ば、ロボット3の運転を許可する論理値1の制御信号P
wが制御装置4からロボット3に送られる。
【0029】このように第1実施形態によれば、画像情
報を用いて監視領域に対する人の侵入および退出を検出
し、その検出結果のみに従って監視領域内の人の存在/
不在を判定するようにしたことで、人が遮蔽物Cの陰に
入ってしまっても、従来のように人不在という誤った判
断が行われることがなくなるため、監視領域内の安全状
態を確実に判断することができる。これにより、ロボッ
ト3の運転状態を安全側に確実に制御することが可能な
安全システムを実現できる。
【0030】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。前述した第1実施形態では、撮像装置1により得
られる画像情報について、図1の範囲Bに位置する部分
に人に相当する画像が検出されることで、監視領域への
人の侵入および監視領域からの人の退出を判定する場合
について説明した。第2実施形態では、監視領域内にお
ける人の移動を追跡することにより、人の侵入および退
出を判定する場合を考える。なお、第2実施形態の画像
式監視装置およびそれを用いた安全システムの構成は、
第1実施形態の構成と同様であって、画像式監視装置に
おける判定動作のみが第1実施形態の判定動作と異なる
ため、以下では、その判定動作について具体的に説明す
ることにする。
【0031】図3は、第2実施形態の画像式監視装置に
おける具体的な判定動作を示すフローチャートである。
図3において、本画像式監視装置では、撮像装置1によ
り監視領域が撮像され、その画像情報を用いて監視領域
への人の侵入が検出されて、画像判定装置の出力信号Z
が論理値0となるまでの、ステップ201〜ステップ2
04の一連の動作は、前述の図2に示したステップ10
1〜ステップ104の一連の動作と同様であって、ステ
ップ204後の処理動作が、第1実施形態の場合とは異
なるものになる。
【0032】具体的にステップ205では、撮像装置1
により監視領域が撮像されて、得られた画像情報が画像
判定装置2に送られる。そして、ステップ206では、
ステップ205で得られた画像情報とそれ以前の画像情
報とを比較等することにより、人に相当する画像部分が
抽出されてその動作(移動)が追跡される。なお、画像
情報を用いて人の動作を追跡する具体的な方法は、例え
ば、上述した特開平5−14892号公報に記載された
方法などを利用することが可能である。
【0033】次に、ステップ207では、ステップ5で
得られた画像情報上で人の存在が確認できるか否かの判
定が行われる。人の存在が確認できる場合には、ステッ
プ206における人の追跡結果には関係なく、監視領域
からの人の退出はないものと判断して、ロボット3の運
転停止(信号Z=0)が継続され、ステップ205に戻
って上記の動作が繰り返される。
【0034】一方、ステップ207において人の存在が
確認できない場合には、前述したように遮蔽物Cの陰に
人が隠れている状態があり得るため、ステップ208に
移って、人が遮蔽物Cの陰に入ったか否かが判断され
る。この人が遮蔽物Cの陰に入ったか否かの判断は、ス
テップ206における人の追跡結果を用いて行われる。
人が遮蔽物Cの陰にあると判断された場合には、人は監
視領域から退出していないとして、ロボット3の運転停
止(信号Z=0)が継続され、ステップ205に戻って
上記の動作が繰り返される。一方、人が遮蔽物Cの陰に
いないと判断された場合には、ステップ209に移っ
て、監視領域からの人の退出があったものと判定し、画
像判定装置2の出力信号Zが論理値1となり、ロボット
3の運転を許可する制御が行われ、ステップ201に戻
って、上記一連の動作が繰り返される。
【0035】なお、遮蔽物Cの陰に人の一部が入ってい
る場合でも、上述の考え方は同様に有効である。すなわ
ち、人の一部が遮蔽物Cに隠れても人の存在が確認され
る場合には、上述した遮蔽物の陰にある状態と見なさな
くてよく、人の一部が遮蔽物Cに隠れて人の存在が確認
されない場合には、遮蔽物の陰にある状態と見なすこと
になる。
【0036】上記のように第2実施形態によれば、監視
領域内における人の移動を追跡することで人の侵入およ
び退出を判定するようにしても、前述の第1実施形態の
場合と同様の効果を得ることが可能である。
【0037】次に、本発明の第3実施形態について説明
する。第3実施形態は、前述の第2実施形態について、
人が遮蔽物Cの陰に位置して画像情報上では確認されな
くなったときの処理動作の変形例を考える。なお、第3
実施形態の画像式監視装置およびそれを用いた安全シス
テムの構成は、第2実施形態の構成と同様であるため説
明を省略する。
【0038】図4は、第3実施形態の画像式監視装置に
おける判定動作の特徴部分を抜き出して示したフローチ
ャートである。なお、図3のフローチャートと同様の処
理ステップについては同じ番号が付してある。
【0039】図4において、本画像式監視装置では、図
3に示した第2実施形態の場合のステップ201〜ステ
ップ208の一連の処理動作が実行され、ステップ20
8において、人が遮蔽物Cの陰に位置しているか否かが
判断された後の処理動作が、第2実施形態の場合とは異
なってくる。
【0040】具体的には、ステップ208で人が遮蔽物
Cの陰に入ったと判断されると、ステップ301におい
て、図示しないタイマーが駆動されて、タイマー時間t
がΔtだけ増加される。そして、ステップ302では、
タイマー時間tが予め設定した基準時間T以上になった
か否かの判定が行われる。タイマー時間tが基準時間T
未満(t<T)であれば、図3のステップ205に戻っ
て、再度監視領域の撮像が行われ同様の動作が繰り返さ
れる。一方、タイマー時間tが基準時間T以上(t≧
T)であれば、所定の時間以上に亘って人を見失ったこ
とにより、侵入してきた人の動作を異常と見なして、ス
テップ303に移り、画像判定装置2の出力信号Zを論
理値0に固定してロボット3の運転を停止(または減
速)させる。
【0041】なお、ステップ208で人が遮蔽物Cの陰
にはいないと判断された場合には、ステップ304で、
上記のタイマー時間tが0にリセットされた後に、ステ
ップ209に移って、画像判定装置2の出力信号Zを論
理値1にしてロボット3の運転を許可する制御が行われ
る。ただし、タイマー時間tを0リセットするステップ
304は、Z=0とするステップ204の直後としても
よい。
【0042】このように第3実施形態によれば、遮蔽物
Cの陰にいると判断された人が基準時間T以上に亘って
確認されないときには、その人の動作を異常と判断し
て、ロボット3の運転状態が安全側に固定されるように
なるため、より安全性の高い制御を実現することが可能
になる。
【0043】なお、上述の第2、3実施形態では、遮蔽
物Cの陰も含めて監視領域内の人移動を追跡することに
より、監視領域からの人の退出を判定するようにした。
しかし、監視領域からの人の退出は、撮像範囲Aの周縁
部分でのみ人の移動を追跡することでも確認できる。具
体的には、図1における範囲Bおよびその周辺での人の
追跡を行い、撮像範囲Aからの人の退出、すなわち、監
視領域からの人の退出を検出できる。この場合には、遮
蔽物Cの陰に人がいるか否かを判断することは、必ずし
も必要ではなくなる。
【0044】次に、本発明の第4実施形態について説明
する。第4実施形態では、上述した第1〜第3実施形態
にかかる画像式監視装置の安全性(信頼性)をより一層
向上させるための応用例について説明する。
【0045】一般に、撮像装置1および画像判定装置2
からなる画像式監視装置の安全性が十分でない場合に
は、危険性の高い安全システムへの適用は控えられる。
これは、画像式監視装置に故障などが生じたとき、監視
領域から人が退出していないのに退出したとしてしまう
危険側の誤りを起こし得るからである。このような危険
性の高い安全システムへの適用のためには、画像式監視
装置の不足している安全性を補う必要がある。そこで、
第4実施形態では、画像式監視装置について別途安全装
置を設けた2重系の構成を考えることにする。
【0046】図5は、第4実施形態にかかる画像式監視
装置の構成を示す図である。なお、図5の上段は監視領
域の上面図であって、下段は画像式監視装置の内部構成
を示すブロック図である。
【0047】図5において、本画像式監視装置は、監視
領域の周縁部分に位置する人の侵入/退出経路に光線式
安全装置10を別途設けると共に、該光線式安全装置1
0からの出力信号を受けて人の侵入および退出を判定す
る光ビーム有無判定装置11と、該光ビーム有無判定装
置11の出力信号Qと画像判定装置2の出力信号Pとの
一致を確認する一致確認回路12と、光ビーム有無判定
装置11の出力信号Q、画像判定装置2の出力信号Zお
よび一致確認回路12の出力信号Uの論理積を演算する
AND回路13と、を設けた構成である。
【0048】光線式安全装置10は、例えば、人の侵入
/退出経路の両サイドに位置する柵にそれぞれ取りつけ
られた投光器10aおよび受光器10bを有し、投光器
10aから出射される光ビームが受光器10bで受光さ
れるように、投受光器の光軸が調整されている。受光器
10bは、投光器10aからの光ビームを受光すると、
その光ビームのパワーに応じた電気信号を発生し、該電
気信号が出力信号として光ビーム有無判定装置11に送
られる。
【0049】なお、ここでは、画像式監視装置に別途設
けられる安全装置として光線式のものを用いたが、本発
明はこれに限定されるものではない。例えば、国際公開
公報WO97/01773に記載されたマットセンサ等
の公知の安全装置を画像式監視装置に別途設けるように
してもよい。
【0050】光ビーム有無判定装置11は、光線式安全
装置10からの出力信号に応じて論理値が変化する信号
Qを発生する。信号Qは、投光器10aからの光ビーム
が受光器10bで受光されたときを光ビーム有りとして
論理値1となり、受光されないときを光ビーム無しとし
て論理値0となる2値信号である。この信号Qは、一致
確認回路12およびAND回路13にそれぞれ送られ
る。
【0051】一致確認回路12は、光ビーム有無判定装
置11からの出力信号Qおよび画像判定装置2からの出
力信号Pの各論理値が一致しているときに論理値1とな
り、不一致のときに論理値0となる信号Uを発生しAN
D回路13に出力する。
【0052】なお、画像判定装置2からの出力信号P
は、撮像装置1で得られた画像情報を用いて、監視領域
への人の侵入が検出された時点から所定期間と、監視領
域からの人の退出が検出された時点から所定期間とにお
いて論理値0となり、その他の期間においては論理値1
になる2値信号である。あるいは、画像判定装置2から
の出力信号Pは、撮像装置1で得られた画像情報を用い
て、別途設けられた安全装置で人が検出されていると推
定されるときに論理値0となり、人が検出されていない
と推定されるときには、論理値1となる2値信号として
もよい。また、画像判定装置2は、上記の信号Pとは別
に、上述した第1〜第3実施形態の場合と同様の信号Z
も発生して、該信号ZはAND回路13に出力される。
なお、信号Zは、監視領域内に人が存在するとき論理値
0となり、不在のときに論理値1となる2値信号であ
る。
【0053】AND回路13は、光ビーム有無判定装置
11、画像判定装置2および一致確認回路12からの各
出力信号の論理積演算を行い、その演算結果を出力信号
Z’として、ロボット3の運転状態を制御する制御装置
4(図9)に送る。この出力信号Z’は、監視領域内に
人が不在でロボット3の運転を許可するときに論理値1
となり、監視領域内に人が存在してロボット3の運転を
停止(または減速)するときに論理値0となる2値信号
である。なお、ここでは、光ビーム有無判定装置11の
出力信号QをAND回路13に送るようにしたが、AN
D回路13への出力信号Qの入力は省略することも可能
である。
【0054】上記のような構成の画像式監視装置では、
図6のタイミング図に示すように、侵入/退出経路を通
って、人が監視領域に侵入または監視領域から退出した
とき、光線式安全装置10の光ビームは人により遮断さ
れる。したがって、光線式安全装置10および光ビーム
有無判定装置11並びに撮像装置1および画像判定装置
2がそれぞれ正常であれば、光ビーム有無判定装置11
の出力信号Qの変化と、画像判定装置2の出力信号Pの
変化とがほぼ同時に生じるようになる。そこで、一致確
認回路12は、両信号Q,Pがほぼ同時に同値になった
ことを確認して、各装置の正常動作を示す論理値1の信
号Uを生成する。一方、両信号Q,Pに不一致が生じた
場合には、いずれかの装置に異常が発生したことを示す
論理値0の信号Uを生成する。
【0055】そして、上記一致確認回路12の出力信号
Uと、光ビーム有無判定装置11の出力信号Qおよび画
像判定装置2の出力信号ZとがAND回路13に入力さ
れ、論理積演算結果を示す信号Z’が生成される。この
信号Z’は、信号U=1(正常)の場合、信号Zに一致
し(Z’=Z)、信号U=0(異常)の場合には、信号
Z’=0となる。このような信号Z’が、AND回路1
3から制御装置4に送られることにより、ロボット3の
運転状態が信号Z’に従って制御されるようになる。
【0056】上記のように第4実施形態によれば、画像
式監視装置に光線式安全装置10等を別途設けるように
したことで、監視領域における人の侵入および退出が2
重系によって監視されるようになるため、画像式監視装
置の不足する安全性を補うことができる。これにより、
危険性の高い安全システムに対しても本画像式監視装置
を適用することが可能になる。
【0057】次に、本発明の第5実施形態について説明
する。第4実施形態では、侵入/退出経路の人の通過を
光線式安全装置10を用いて検出する構成について説明
した。第5実施形態では、侵入/退出経路を通過する人
が、監視領域に侵入するのか、監視領域から退出するの
かまでを検出できるようにした応用例について考える。
【0058】図7は、第5実施形態にかかる画像式監視
装置の監視領域付近の構成を示す上面図である。図7に
おいて、本画像式監視装置の構成が第4実施形態の構成
と異なる点は、光線式安全装置10に代えて、2重の光
ビームにより侵入/退出経路を通過する人を検出する光
線式安全装置10’を設けた点である。これ以外の他の
部分の構成は、第4実施形態の場合と同様である。
【0059】光線式安全装置10’は、例えば、侵入/
退出経路の両サイドに位置する柵に、2組の投光器10
1,10a2および受光器10b1,10b2がそれぞれ
設けられる。侵入/退出経路上での人の移動方向(図7
で左右の方向)に対して監視領域から離れた側(図7で
左側)には、投光器10a1および受光器10b1が配置
され、投光器10a1から出射される第1光ビームが受
光器10b1で受光されるように投受光器の光軸が調整
されている。また、侵入/退出経路上での人の移動方向
に対して監視領域に近い側(図7で右側)には、投光器
10a2および受光器10b2が配置され、投光器10a
2から出射される第2光ビームが受光器10b2で受光さ
れるように投受光器の光軸が調整されている。各受光器
10b1,10b2は、対応する投光器からの光ビームを
受光すると、その光ビームのパワーに応じた電気信号を
それぞれ発生し、各々の電気信号が出力信号として光ビ
ーム有無判定装置11に送られる。
【0060】なお、このような構成の光線式安全装置1
0’を用いた侵入/退出の検出技術は、例えば特開平1
1−090696号公報等で公知であるので、ここで
は、その概要について簡単に説明しておく。
【0061】上記のような光線式安全装置10’では、
第1光ビームと第2光ビームの遮光/通光の時刻差によ
り、侵入/退出経路を通る人が、監視領域に侵入するの
か、監視領域から退出するのかが検出される。具体的に
は、図8のタイミング図に示すように、侵入/退出経路
を通って監視領域内に人が侵入する場合、まず、第1光
ビームが遮光(受光なし)され、その後に第2光ビーム
が遮光される。そして、第1光ビームが通光(受光あ
り)した後、第2光ビームが通光する。このような順序
で各光ビームの遮光および通光が生じたときを、監視領
域への人の侵入と判定して、光ビーム有無判定装置11
は、図8の下段に示すような論理値0の信号Q’を出力
する。この出力信号Q’は、その後、監視領域からの人
の退出が検出されるまで論理値0が継続される。
【0062】監視領域からの人の退出については、上記
のような人の侵入の場合とは逆の順序で各光ビームの遮
光および通光が生じる。すなわち、図8に示すように、
まず第2光ビームが遮光され、次に、第1ビームが遮光
される。続いて、第2光ビームが通光し、第1光ビーム
が通光する。このような順序で各光ビームの遮光および
通光が生じたときを、監視領域からの人の退出と判定し
て、光ビーム有無判定装置11は、論理値1の信号Q’
を出力する。
【0063】このような光線式安全装置10’を用いる
場合には、上述の図5に示した第4実施形態について、
光ビーム有無判定装置11から一致確認回路12に送ら
れる信号Qを信号Q’に代えると共に、画像判定装置2
から一致確認回路12に入力される信号Pを信号Zと同
等の信号P’に代えるようにする。このようにすること
で、各装置が正常に動作していれば信号Q’と信号P’
とがほぼ同時に同値をとるため、一致確認回路12の出
力信号Uは正常時に論理値1となる。そして、AND回
路13の出力信号Z’は、正常時において、光ビーム有
無判定装置11からの信号Q’と画像判定装置2からの
信号Zとが共に論理値1(人退出=人不在)を示したと
きにのみ論理値1となって、ロボット3の運転を許可す
る。一方、信号Q’と信号P’に不一致が生じると、い
ずれかの装置の動作が異常と見なして、一致確認回路1
2の出力信号Uが論理値0となり、AND回路13の出
力信号Z’が論理値0に固定されて、ロボットの運転が
停止(または減速)される。
【0064】このように第5実施形態によれば、光線式
安全装置10’を用いて、侵入/退出経路を通過する人
が監視領域に侵入するのか、監視領域から退出するのか
までを検出できるようにしたことで、画像式監視装置の
安全性をより一層向上させることができる。これによ
り、危険性のより高い安全システムに対しても本画像式
監視装置を適用することが可能になる。
【0065】なお、上述した第4および第5実施形態で
は、光線式安全装置が設けられた侵入/退出経路以外か
らの人の侵入/退出があると、光ビーム有無判定装置1
1の出力信号と画像判定装置2の出力信号とは不一致を
生じてしまう。それを避けるためには、例えば、侵入/
退出が行われる経路を1ヵ所に限定すればよい。あるい
は、画像判定装置2の出力信号P(またはP’)は、光
線式安全装置が設けられた経路についてのみの人の侵入
/退出を判定した結果を示す信号とすればよい。このよ
うにすれば、光線式安全装置が設けられていない経路に
おける人の侵入/退出については、出力信号P(または
P’)の変化は生じず、したがって、信号Q(または
Q’)との不一致は発生しない。ただし、この場合には
AND回路への信号Q’の入力は省く方がよい。
【0066】また、上述した第1〜第5実施形態では、
監視対象を人として説明してきたが、本発明における監
視対象は人に限定されるものではなく、ロボット等の機
械装置の運転により事故を発生し得る任意の物体を監視
対象としてもよい。さらに、画像式監視装置によりロボ
ットの運転状態を制御するようにしたが、制御対象とな
る機械装置はロボットに限定されるものではない。加え
て、撮像装置によって監視領域を側方から撮像するよう
にしたが、本発明における撮像方向は側方に限られるも
のではなく、例えば上方等から監視領域を撮像するよう
にしても構わない。撮像方向を変える際には、周縁部に
設定される範囲B(図1)を、監視領域に人等が侵入/
退出する方向に応じて設定する必要があることに注意す
る。
【0067】また、上述した各実施形態では、監視領域
内に侵入する人が1人である場合を想定して説明を行っ
たが、本発明は監視領域内に複数の人が侵入するような
場合にも応用可能である。この場合、第1実施形態のよ
うに人が範囲Bを通過することで侵入/退出を検出する
構成のときには、例えば、画像判定装置2において監視
領域に侵入した人の人数と、退出した人の人数とを記憶
しておき、各々の人数の差を基に監視領域内の人の存在
/不在を判定すればよい。また、第2、3実施形態のよ
うに侵入した人を追跡することで侵入/退出を検出する
構成のときには、例えば、監視領域に侵入した複数の人
を個別に追跡して各々の人の退出を検出すればよい。
【0068】また、遮蔽物C(図1)は、移動する場合
もあり得る。例えば、侵入者の陰に別の侵入者が入るよ
うな場合である。そのような場合でも、移動する遮蔽物
として認識することで、移動遮蔽物による遮蔽範囲に人
が存在するか否かを、第2または第3実施形態の方法で
同様に検出できる。また、第1実施形態でも同様に検出
でき、その場合、監視領域の侵入/退出経路に対応する
端部と遮蔽物との間が所定距離以上となるように監視領
域が(自動的に)変形されることが望ましい。
【0069】さらに、本発明による画像式監視装置およ
びそれを用いた安全システムは、移動体へ搭載する場合
にも有効である。すなわち、例えば移動体の進行方向を
監視領域として撮像装置により撮像し、画像判定装置に
より障害物の有無を判定して移動体の進行/停止を図1
0および図11に示した構成と同様な構成により制御す
るようにすればよい。
【0070】また、上述した各実施形態では、画像情報
上で設定される監視領域(危険領域)が撮像範囲(画像
フレーム)と一致しているものとして説明したが、監視
領域は必ずしも撮像範囲と一致するとは限らず、通常は
現実の危険領域に応じてフレキシブルに定められる領域
である。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像式監
視技術は、画像情報を用いて、監視領域に対する物体の
侵入および退出の検出結果のみに従って、監視領域内の
物体の存在または不在を判定するようにしたことで、監
視領域内の安全状態を遮蔽物等に関係なく確実に外部に
通報することができる。このような画像式監視技術を適
用した安全システムにおいては、機械装置の運転状態を
安全側に確実に制御することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態かかる画像式監視装置に
より撮像される画像情報を示す図である。
【図2】同上第1実施形態における判定動作を説明する
フローチャートである。
【図3】本発明の第2実施形態における判定動作を説明
するフローチャートである。
【図4】本発明の第3実施形態における判定動作の特徴
部分を抜き出して示したフローチャートである。
【図5】本発明の第4実施形態にかかる画像式監視装置
の構成を示す図である。
【図6】同上第4実施形態の動作を説明するタイミング
図である。
【図7】本発明の第5実施形態にかかる画像式監視装置
の監視領域付近の構成を示す上面図である。
【図8】同上第5実施形態の動作を説明するタイミング
図である。
【図9】撮像装置を用いた安全システムの基本的な構成
例を示す図である。
【図10】図9の安全システムにおいて、監視領域内の
人の存在/不在とロボットの運転状態との関係を示す図
である。
【図11】図10の関係を実現するためのインタロック
構成の一例を示す図である。
【図12】従来の画像式監視装置において用いられる画
像情報の一例を示す図である。
【図13】従来の画像判定装置の判定動作を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 撮像装置 2 画像判定装置 3 ロボット 4 制御装置 10,10’ 光線式安全装置 10a,10a1,10a2 投光器 10b,10b1,10b2 受光器 11 光ビーム有無判定装置 12 一致確認回路 13 AND回路 A 撮像範囲 C 遮蔽物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F059 AA11 BC07 BC10 DA02 DA05 DA08 DB04 DB09 DC08 DD11 FA03 FA05 FA10 FB01 FB16 FB26 FC07 FC13 FC14 5C054 AA02 CC02 CF01 EA01 EA05 FC11 FC13 FE26 FF05 FF07 HA02 HA19

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】監視領域を撮像する撮像ステップと、 該撮像ステップで得られた画像情報に基づいて、監視対
    象となる物体の前記監視領域内への侵入を検出する侵入
    検出ステップと、 前記画像情報に基づいて、前記物体の監視領域内からの
    退出を検出する退出検出ステップと、 前記侵入検出ステップおよび前記退出検出ステップの各
    検出結果のみに従って、前記物体が前記監視領域内に存
    在するか否かを判定し、前記監視領域内の安全状態を外
    部に通報する安全判定ステップと、 を含んでなることを特徴とする画像式監視方法。
  2. 【請求項2】監視領域を撮像する撮像手段と、該撮像手
    段で得られた画像情報に基づいて、監視対象となる物体
    が前記監視領域内に存在するか否かを判定し、前記監視
    領域内の安全状態を外部に通報する画像判定手段と、を
    備えた画像式監視装置において、 前記画像判定手段が、前記画像情報に基づいて前記物体
    の監視領域内への侵入および監視領域内からの退出を検
    出し、該検出結果のみに従って前記物体が前記監視領域
    内に存在するか否かを判定することを特徴とする画像式
    監視装置。
  3. 【請求項3】前記画像判定手段は、前記画像情報を基に
    監視領域内への物体の侵入を検出した後、前記画像情報
    上での前記物体に相当する画像部分が、監視領域の侵入
    /退出経路に対応する所定範囲を通過し、監視領域に相
    当する画像領域から消失したことによって、監視領域か
    らの物体の退出を検出することを特徴とする請求項2に
    記載の画像式監視装置。
  4. 【請求項4】前記画像判定手段は、前記画像情報を基に
    監視領域内への物体の侵入を検出した後、前記物体の監
    視領域内における移動を追跡することによって、監視領
    域からの物体の退出を検出することを特徴とする請求項
    2に記載の画像式監視装置。
  5. 【請求項5】前記画像判定手段は、前記画像情報を基に
    監視領域内への物体の侵入を検出して以降、当該物体の
    退出を検出する以前に、所定時間を超えても前記物体を
    監視領域内に確認できないときには、それ以降に物体の
    退出を検出するか否かに拘わらず、前記監視領域内に物
    体が存在すると見なすことを特徴とする請求項4に記載
    の画像式監視装置。
  6. 【請求項6】前記撮像手段は、前記監視領域の侵入/退
    出経路に対応する端部から前記監視領域内で物体が遮蔽
    される遮蔽範囲までの間が、前記物体の移動可能方向に
    ついて所定の距離を有するように、撮像範囲が設定され
    ることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載
    の画像式監視装置。
  7. 【請求項7】請求項2〜6のいずれか1つに記載の画像
    式監視装置を用いた安全システムであって、 前記監視領域内に可動範囲を有する機械装置を備え、該
    機械装置の運転が、少なくとも前記画像式監視装置によ
    り監視領域の安全が通報されていることを以って許可さ
    れる構成としたことを特徴とする安全システム。
  8. 【請求項8】前記監視領域の侵入/退出経路に、物体の
    通過を検出する安全装置を設け、該安全装置および前記
    画像式監視装置の各出力情報に基づいて、前記機械装置
    の運転が許可されることを特徴とする請求項7に記載の
    安全システム。
  9. 【請求項9】前記安全装置が、前記監視領域への物体の
    侵入および前記監視領域からの物体の退出をそれぞれ検
    出可能であることを特徴とする請求項8に記載の安全シ
    ステム。
JP2000140553A 2000-05-12 2000-05-12 画像式監視方法、並びに、画像式監視装置およびそれを用いた安全システム Expired - Lifetime JP4481432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140553A JP4481432B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 画像式監視方法、並びに、画像式監視装置およびそれを用いた安全システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140553A JP4481432B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 画像式監視方法、並びに、画像式監視装置およびそれを用いた安全システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320698A true JP2001320698A (ja) 2001-11-16
JP4481432B2 JP4481432B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18647820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140553A Expired - Lifetime JP4481432B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 画像式監視方法、並びに、画像式監視装置およびそれを用いた安全システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481432B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000782A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Idec Corp ロボット制御システムおよびロボットハンド
JP2015186051A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2017013172A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ファナック株式会社 視覚センサを用いたロボットシステム
JP2018015835A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ファナック株式会社 安全管理方法および安全管理システム
JP2021131616A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 安全管理システム及び安全管理方法
CN114189605A (zh) * 2021-11-02 2022-03-15 联想(北京)有限公司 一种处理方法及装置
CN116068956A (zh) * 2023-03-07 2023-05-05 深圳华龙讯达信息技术股份有限公司 基于plc的生产线过程监视系统及方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105006089B (zh) * 2015-07-01 2017-11-10 国家电网公司 一种基于图像的安全监控报警方法及系统
JP7058126B2 (ja) * 2018-01-12 2022-04-21 株式会社日立製作所 ロボット制御装置および自動組立システム
CN108789500B (zh) * 2018-05-24 2021-11-05 上海节卡机器人科技有限公司 人机安全防护系统及安全防护方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143939A (ja) * 1982-02-23 1983-08-26 Mazda Motor Corp 機械工場内での安全作業システム
JPS58146720A (ja) * 1982-02-19 1983-09-01 Mazda Motor Corp 機械工場内での安全作業装置
JPS62136988A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 侵入監視装置
JPS6479500A (en) * 1987-09-18 1989-03-24 Toyota Motor Corp Self-diagnostic method of safety monitor
JPH0460880A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Shimizu Corp 動体識別解析管理システム
JPH07249138A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 滞留時間計測方法
JPH09330415A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Ltd 画像監視方法および画像監視システム
JPH10103589A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Nippon Signal Co Ltd:The 入退出監視装置
JPH10282133A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Nikon Corp 監視装置
JPH11165291A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Yaskawa Electric Corp 安全監視装置および方法
JPH11341474A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 異常監視装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146720A (ja) * 1982-02-19 1983-09-01 Mazda Motor Corp 機械工場内での安全作業装置
JPS58143939A (ja) * 1982-02-23 1983-08-26 Mazda Motor Corp 機械工場内での安全作業システム
JPS62136988A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 侵入監視装置
JPS6479500A (en) * 1987-09-18 1989-03-24 Toyota Motor Corp Self-diagnostic method of safety monitor
JPH0460880A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Shimizu Corp 動体識別解析管理システム
JPH07249138A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 滞留時間計測方法
JPH09330415A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Ltd 画像監視方法および画像監視システム
JPH10103589A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Nippon Signal Co Ltd:The 入退出監視装置
JPH10282133A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Nikon Corp 監視装置
JPH11165291A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Yaskawa Electric Corp 安全監視装置および方法
JPH11341474A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 異常監視装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000782A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Idec Corp ロボット制御システムおよびロボットハンド
JP2015186051A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
US10016898B2 (en) 2015-06-30 2018-07-10 Fanuc Corporation Robot system using a vision sensor
JP2017013172A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ファナック株式会社 視覚センサを用いたロボットシステム
US10384345B2 (en) 2016-07-27 2019-08-20 Fanuc Corporation Safety management method and safety management system
CN107662129A (zh) * 2016-07-27 2018-02-06 发那科株式会社 安全管理方法和安全管理系统
JP2018015835A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ファナック株式会社 安全管理方法および安全管理システム
CN107662129B (zh) * 2016-07-27 2019-11-15 发那科株式会社 安全管理方法和安全管理系统
JP2021131616A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 安全管理システム及び安全管理方法
JP7361627B2 (ja) 2020-02-18 2023-10-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 安全管理システム及び安全管理方法
CN114189605A (zh) * 2021-11-02 2022-03-15 联想(北京)有限公司 一种处理方法及装置
CN114189605B (zh) * 2021-11-02 2023-10-27 联想(北京)有限公司 一种处理方法及装置
CN116068956A (zh) * 2023-03-07 2023-05-05 深圳华龙讯达信息技术股份有限公司 基于plc的生产线过程监视系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4481432B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6778092B2 (en) Method of, and apparatus for, controlling a safety-specific function of a machine
EP1457730B1 (en) Intruding object monitoring system
US20020186299A1 (en) Machine safety system with mutual exclusion zone
US20120188346A1 (en) Monitoring device and method for monitoring an entry or exit area of an access opening of a vehicle to a building component
MXPA05009996A (es) Vigilancia de area de elevador mediante sensor tridimensional.
JP2001320698A (ja) 画像式監視方法、並びに、画像式監視装置およびそれを用いた安全システム
EP3527525A1 (en) Elevator door control system for detection of obstacle trapping
KR20090033392A (ko) 안전 관련 영역을 가진 산업 플랜트
US6547042B1 (en) Gap scanning
EP3872018B1 (en) An elevator monitoring system
JP2016139343A (ja) 防犯システム
JP6031908B2 (ja) 画像処理装置、オブジェクト検出方法、およびオブジェクト検出プログラム
KR102008966B1 (ko) 철도 승강장 추락사고 대응 시스템
EP1329662B1 (en) Photoelectric safety barrier provided with muting function
EP2916147B1 (en) An optoelectronic safety barrier for detecting intrusions
US20170097626A1 (en) Method for automated control of a machine component
WO2016060542A1 (en) Intelligent security scanning system for inspection of a moving vehicle
JP5087338B2 (ja) エレベーターのドア制御装置および方法
CN109896406B (zh) 乘客输送机的远程检查
JP4564117B2 (ja) 警備システム
JP2020104983A (ja) エレベータ運行制御装置及び方法
KR20170133592A (ko) 승강장 추락방지 시스템
US20240011343A1 (en) Automatic door
JP2579480B2 (ja) 異常検出装置
JPH08259157A (ja) エレベーターの扉安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4