JP2001319759A - 赤外線電球 - Google Patents

赤外線電球

Info

Publication number
JP2001319759A
JP2001319759A JP2000133916A JP2000133916A JP2001319759A JP 2001319759 A JP2001319759 A JP 2001319759A JP 2000133916 A JP2000133916 A JP 2000133916A JP 2000133916 A JP2000133916 A JP 2000133916A JP 2001319759 A JP2001319759 A JP 2001319759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared light
light bulb
glass tube
heating element
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000133916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357700B2 (ja
Inventor
Kenji Higashiyama
健二 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000133916A priority Critical patent/JP4357700B2/ja
Publication of JP2001319759A publication Critical patent/JP2001319759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357700B2 publication Critical patent/JP4357700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素系物質から成る発熱体を有する赤外線電
球であって、ガラス管の片端だけに外部リード線又は口
金を接続する形状を有するものを提供する。 【解決手段】炭素系物質より成る発熱体20の両端部に螺
旋形状部24を有するリード線25が接続されている。リー
ド線25はリード線接続部材26及び連結用部材27によって
支持棒28に接続される。リード線25、リード線接続部材
26、連結用部材27及び支持部材28等は一体として、発熱
体20に対する支持部材かつリード部材となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱、暖房、調
理、又は、乾燥等に使用される赤外線電球に関する。特
に、炭素系物質の焼結体より成る棒状又は板状の発熱体
を有する赤外線電球に関する。
【0002】
【従来の技術】近赤外線又は遠赤外線を放射する熱源と
して使用されている赤外線電球としては従来、コルツラ
ンプ、ハロゲンランプ又はシーズヒータ等が知られてい
る。コルツランプ又はハロゲンランプは、タングステン
スパイラルフィラメントを石英ガラス管の中心部に保持
して石英ガラス管の両端を気密に封じて、内部に不活性
ガスを封入したものである。この不活性ガスは一般に、
コルツランプにおいてはアルゴンガス、ハロゲンランプ
においてはハロゲンガスを少量添加したアルゴンガスで
ある。しかし、従来のコルツランプ又はハロゲンランプ
はフィラメントとしてタングステンを用いているので、
以下のような問題点があった。 1) タングステンの赤外線放射率は0.4〜0.5と低いの
で、赤外線電球の効率が低い。 2) タングステンの電気抵抗率は温度の上昇と共に著し
く大きくなるので、赤外線電球の突入電流が大きい。コ
ルツランプ又はハロゲンランプでは、電源をオンした瞬
間に定格の約10倍程度のラッシュ電流が流れる。このよ
うに著しく大きな突入電流に対しても赤外線電球を制御
し得る回路を構成することは難しい。それに加えて、著
しく大きい突入電流により電磁的ノイズが発生し、赤外
線電球の周辺にある電気機器に電磁的障害を与える。 3) タングステンスパイラルフィラメントを石英ガラス
管の中心部に保持するためには、タングステンサポート
を多数個使用する必要がある。それ故、赤外線電球の組
立が簡単ではない。
【0003】シーズヒータは、ニクロム線ヒーター又は
金属抵抗線をステンレススチール管に挿入し、その周辺
に耐熱性絶縁体の粉末を詰め込んだものである。ニクロ
ムはタングステンに比べれば突入電流が小さい。しか
し、抵抗線が赤熱するまでに1〜5分程度必要であった。
つまり、速熱性に問題があった。
【0004】以上の問題点を解決した赤外線電球とし
て、従来のタングステンスパイラルフィラメントに代え
て、棒状又は板状に形成された炭素系物質の焼結体を発
熱体として使用するものが特開平11−54092に開示され
ている。炭素系物質の赤外線放射率は0.85と高いので、
赤外線電球の効率が高い。炭素系物質では遠赤外線が良
く放出される。実際、炭素系物質からの放射光の内放射
強度がピークとなる波長は1〜2μmにある。この波長を
有する遠赤外線は、水分又は有機物の加温に最適であ
る。更に、炭素系物質の電気抵抗率の温度変化は、タン
グステンに比べて実質的に1/10程度の大きさでしかな
い。それ故、点灯時の突入電流がほとんどないので、赤
外線電球の制御回路が簡単な構成のもので良い。更に、
点灯時の電磁的ノイズが比較的小さいので、周辺にある
電気機器への電磁的障害が全く無い。
【0005】上記のような炭素系物質の発熱体を有する
従来の赤外線電球の例(以下、従来例という)につい
て、図15を用いて説明する。図15(a)は従来例の平面
図、図15(b)は側面図をそれぞれ示している。炭素系物
質から成る発熱体1が透明な石英ガラスから成るガラス
管2に挿入されている。発熱体1の両端部には耐熱性かつ
電気伝導性を有する材料、例えば黒鉛から成る放熱端子
3−1及び3−2が接合されている。放熱端子3−1及び3−2
には内部リード線4−1及び4−2の一端部5−1及び5−2が
それぞれ密に巻かれて、電気的に接続されている。内部
リード線4−1及び4−2は中央部にスパイラル部6−1及び
6−2をそれぞれ有する。内部リード線4−1及び4−2の他
端部にはモリブデンから成る金属箔7−1及び7−2の一端
がそれぞれ溶接されている。金属箔7−1及び7−2の他端
部にはモリブデンから成る外部リード線8−1及び8−2が
それぞれ溶接により接続されている。金属箔7−1及び7
−2はガラス管2の両端部中に封止されている。ここで、
本明細書では、ガラスを熱して溶融した部分に金属等の
部材の全体又は一部を埋め込み、その後溶融したガラス
を冷却して固化させてその部材をそのガラス内部に固定
することを「封止する」という。ガラス管2内部の空間
にはアルゴンガス等の不活性ガスが封入されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図15に示されている従
来例の赤外線電球では、外部リード線8−1及び8−2がガ
ラス管2の両端部に出ている。それ故、電気機器内に設
置する時の配線が比較的複雑になるので、線材等の部品
数が多い、組み立て工程数が多い、及び、赤外線電球の
設置部分の見栄えが悪い等の不具合があった。更に赤外
線電球を水、油、又は各種溶液中に挿入して直接その溶
液等を加熱する場合、赤外線電球の絶縁性を確保する必
要がある。そのような用途に従来例を使用する場合、ガ
ラス管2の両端に外部リード線8−1及び8−2があるの
で、装置全体が大がかりな構造となりがちであった。そ
の結果、その装置の価格は一般に高く、かつ、その使用
は一般に難しかった。
【0007】従来例を食品の加熱に適用した場合、その
赤外線電球としての効率が良いので短時間に加熱ができ
る。更に、その遠赤外線放出率が高いので、調理にとっ
て望ましい加熱ができる(例えば、食品の内部まで良く
熱が伝わる等)。しかしその反面、従来例のガラス管2
は石英ガラスから成るので、被加熱物より飛散する油及
び塩分による品質の劣化が避けられなかった。特に、ガ
ラス管2に塩分が付着した状態で赤外線電球を使用して
いると、アルカリ成分による石英ガラスの失透現象が生
じる。すると、ガラス管2の赤外線透過率が低下するの
で赤外線電球の加熱効率が低下する。更に失透現象によ
ってガラス管2の強度が低下するので、最悪の場合ガラ
ス管2が破損するという重大な問題があった。
【0008】上記のような石英ガラスの問題点を解決す
る目的で、従来例のガラス管2の材料としてホウケイ酸
ガラスを用いることが考えられる。ホウケイ酸ガラス
は、従来例以外の電球のガラス管又はガラス球の材料と
して一般によく用いられる。しかし、従来例のガラス管
2は両端に外部リード線を接続する形状であるのに対
し、従来例以外の電球では一般に片端だけに外部リード
線又は口金を接続する形状である。更に、従来例以外の
電球の組立は、ガラスから成るステームに対して発熱体
等、ガラス管内部に封入する構造物を一旦固定した後、
ステームとガラス管とを溶着させて行われていた。この
ようにガラス管の形状及び組立方法が異なるので、ホウ
ケイ酸ガラスから従来例のガラス管2を作ることは既存
の工程とは別な工程を必要とした。
【0009】そこで本発明は、炭素系物質から成る発熱
体を有する赤外線電球であって、ガラス管の片端だけに
外部リード線又は口金を接続する形状を有するものを提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明による赤外線電球は、 a) 両端を密封され、片方の端部だけが内部と外部とを
電気的に接続するための電極を封止する電極端であるガ
ラス管; b) 前記ガラス管内に前記ガラス管の長手方向に沿って
設置された、棒状又は板状の炭素系物質から成る少なく
とも一本の発熱体; c) 前記電極と前記発熱体の両端とを電気的に接続する
リード部材;及び、 d) 前記発熱体から所定の距離を置いて設置され、一端
部が前記ガラス管の前記電極端に封止された固定端であ
り、他端部近傍に前記リード部材を支持している、実質
的に棒状又は板状の少なくとも一本の支持部材;を有す
る。以下、以上の構成を有する赤外線電球を本発明の赤
外線電球という。
【0011】本発明の赤外線電球では、ガラス管の一端
部だけが電極を封止した電極端である。但し本明細書で
は、内部と外部とを電気的に接続するための電極、例え
ば、金属箔又はリード線等、を封止しているガラス管の
端部を電極端という。従って、例えば、本発明の赤外線
電球は、電極端とは逆側の端部をそのまま溶液中に浸し
て使用できる等、両端部がいずれも電極端である従来の
電球に較べ使いやすい。更に、片端だけを電極端とする
ガラス管の材料としては従来、ホウケイ酸ガラス又はソ
ーダガラス等が良く用いられている。それ故、そのよう
な従来の組み立て工程を利用して、本発明の赤外線電球
のガラス管を石英ガラス以外から容易に作成できる。従
って、本発明の赤外線電球のガラス管はアルカリ成分に
よる失透現象に対して強い。
【0012】本発明の赤外線電球において、一つの観点
から好ましい態様では、前記支持部材の少なくとも一本
が金属から成る。これにより、支持部材が発熱体に比べ
て横断面積が小さい線材が形成されていても十分な強度
が得られる。従って、支持部材全体を発熱体に比べてコ
ンパクトにまとめ得るので、スリムな赤外線電球が提供
できる。
【0013】前記金属から成る支持部材が、前記固定端
を前記電極に、前記固定端とは逆側の端部を前記リード
部材に、それぞれ電気的に接続しても良い。金属製の支
持部材をリード部材として兼用できるので、ガラス管内
部に封入される部品数が少ない。従って、ガラス管内部
に封入する部分全体をよりコンパクトにできるので、よ
りスリムな赤外線電球を提供できる。
【0014】本発明の赤外線電球において、別の観点か
ら好ましい態様では、前記支持部材の少なくとも一本が
絶縁体から成る部分を含む。支持部材の絶縁体製部分は
金属製部分より放電しにくいので、発熱体の近傍に設置
できる。従って、絶縁体製部分を含む支持部材は発熱体
をより安定に支持でき、かつ、支持部材全体の構造をよ
りコンパクトにできる。更に、絶縁体製部分が支持部材
の両端部を絶縁している場合、その支持部材によって発
熱体両端が短絡するおそれがない。
【0015】本発明の赤外線電球が上記の構成及び態様
に加えて、前記発熱体と前記支持部材との間に赤外線用
反射板を有しても良い。これにより、発熱体からの赤外
線を特定の方向に集中させ得る。
【0016】本発明の赤外線電球が、前記発熱体を前記
支持部材に固定する線状のサポート部材を有しても良
い。これにより、発熱体がより安定にガラス管内に支持
される。更に、サポート材で発熱体の中央部を固定する
場合、振動又は衝撃により発熱体がたわみ、支持部材又
は他の発熱体に接触して短絡するおそれがない。サポー
ト材は、支持部材が絶縁体製部分を含む場合はその場所
へ固定されても良い。この場合は、サポート材による短
絡のおそれがないので、サポート材を金属製にできる。
更に赤外線用反射板がある場合、サポート材がそれへ固
定されても良い。この場合、サポート材の固定場所が比
較的自由であるので、サポート材の長さを短くでき、又
は、発熱体をより効果的に安定に支持できる場所を選択
できる。
【0017】本発明の赤外線電球が上記の構成及び態様
に加えて、前記リード部材が前記発熱体の両端との接続
部近傍に、螺旋形状であって所定のバネ弾性を示すリー
ド線部分を含んでも良い。リード線部分のバネ弾性によ
り発熱体に対して張力が常にかかるように、リード部材
を設置できる。この張力により発熱体が振動しにくい。
更に、外部からの衝撃をリード線部分が吸収するので、
発熱体に衝撃力が加わりにくい。リード線部分の螺旋形
状により所定のバネ弾性を得ているので、発熱体へ張力
を与えるための別の構成部品が不要である。
【0018】本発明の赤外線電球において、更に別の観
点から好ましい態様では、前記支持部材が前記リード部
材を弾性支持するためのバネを含む。このバネにより発
熱体に対して張力が常にかかるように、リード部材を設
置できる。この張力により発熱体が振動しにくい。更
に、外部からの衝撃をバネが吸収するので、発熱体に衝
撃力が加わりにくい。上記の態様では、リード部材が螺
旋形状のリード線部分を含む態様と比べると、バネを発
熱体から十分に離して設置できるので、バネ材の耐熱性
が比較的低くても良い。更に、バネ自体に電流が流れる
ようにする必要がないので、バネ材の電気抵抗が比較的
大きくても良い。但し、金属製の支持部材で発熱体の両
端を導通させる態様では弾性支持用のバネに電流を導通
させる必要があるので、バネ材の電気抵抗が小さい方が
良い。
【0019】本発明の赤外線電球の、上記のものとは別
の観点から好ましい態様では、前記支持部材の前記固定
端近傍に固定されて前記リード部材の前記電極との接続
部近傍を支持する絶縁体製の支持具を有する。リード部
材において、ガラス管の電極端に封止された電極との接
続部は、発熱体の振動により最も大きな応力を受けやす
い。上記の絶縁体製の支持具はそのリード部材の部分を
支持してリード部材の破損を防ぐ。
【0020】前記絶縁体製の支持具が前記ガラス管の前
記電極端近傍の過熱を防ぐための遮熱板であっても良
い。これにより、電極端近傍にあるリード部材の温度上
昇を抑え、リード部材と電極との接続、及び、電極と外
部のリード線等との接続が過熱により損なわれることを
防ぐ。前記遮熱板が端部を前記ガラス管の内面に接触さ
せていても良い。これにより、発熱体を支持部材だけで
なくガラス管の内面で支持できるので、発熱体の安定性
が増す。
【0021】本発明の赤外線電球の、上記のものとは更
に別の観点から好ましい態様では、中央部を前記支持部
材の前記固定端とは逆側の端部に固定され、端部を前記
ガラス管の内面に接触させている棒状又は板状の振動防
止部材を有する。これにより、支持部材自体が固定端と
振動防止部材とで支持されて安定になる。特に、振動防
止部材により、支持部材がたわみ振動をしない。前記振
動防止部材が実質的に板状の金属から成っても良い。金
属の剛性は大きいので、例えば振動防止部材の板幅又は
棒の径がガラス管の直径に比べて小さくても、支持部材
のたわみ振動を十分抑え得る。振動防止部材が発熱体及
び支持部材からの距離を放電のおそれがない程度離して
設置する場合、振動防止部材の板面の形状がガラス管の
横断面と実質的に同じであっても良い。この場合、支持
部材がより安定に支持される。更に、前記振動防止部材
が実質的に前記ガラス管の横断面と同じ形状の板である
絶縁体から成っても良い。上記の金属製の振動防止部材
と比べて、板面の面積が大きくても発熱体又はリード部
材からの放電のおそれがない。
【0022】本発明の赤外線電球は、上記の構成及び態
様に加えて、前記発熱体の両端と前記リード部材との接
続部に、前記発熱体より十分に広い横断面である放熱端
子を有しても良い。放熱端子の横断面積は発熱体に比べ
十分に大きいので、放熱端子の抵抗が発熱体に比べて十
分に小さい。従って、放熱端子自身の発熱量は発熱体に
比べて十分に小さいので、放熱端子は発熱体からの熱を
ガラス管内の不活性ガスへ放熱する。それ故、放熱端子
に接続されたリード部材の過熱が抑えられる。
【0023】本発明の赤外線電球において、上記のもの
とは別の観点から好ましい態様では、前記発熱体が複数
本の板状であって、いずれも実質的に同一平面上に板面
を有する。これにより、発熱体からの赤外線の放射強度
が板面の法線方向で著しく増大する。従って、赤外線電
球が特定の方向だけを加熱すれば良い場合、本発明の赤
外線電球では他の方向へ失われる赤外線量が小さいので
加熱効率が良い。
【0024】本発明の赤外線電球の、上記のものとは更
に別の観点から好ましい態様では、前記発熱体を複数本
有し、それらの横断面の形状が互いに異なる。発熱体の
横断面の形状が、例えば長方形等、実質的に円ではない
場合、赤外線放射強度の方向分布が長手方向の周りに異
方性を示す。従って、様々な赤外線放射強度の方向分布
を有する複数本の発熱体を電気的に直列又は並列に接続
することにより、赤外線電球の赤外線放射強度の方向分
布を用途に合わせて設計できる。例えば、複数本の板状
の発熱体を板面の法線方向がそれぞれ異なるように設置
する場合、それぞれの板面の法線方向で赤外線放射強度
がピークを示す。特に、複数本の発熱体を並列に接続す
るとそれぞれの発熱体を単独で発熱させ得るので、赤外
線電球の赤外線放射強度の方向分布をそれぞれの発熱体
のものに切り替えて使用できる。
【0025】本発明の赤外線電球の、上記のものとは更
に別の観点から好ましい態様では、前記発熱体を複数本
有し、前記電極及び前記リード部材が前記発熱体を一本
ずつ独立して導通させるように前記発熱体と電気的に接
続され、前記発熱体の一本当たりの赤外線放射量が互い
に異なる。この態様では、点灯させる発熱体を切り替え
ることにより放射される赤外線の量を切り替え得る。従
って、例えば、一本の発熱体を赤外線放射量が比較的少
ない予熱用とし、別の発熱体を赤外線放射量が比較的多
い本加熱用として使用できる。上記の態様において、金
属製の支持部材がリード部材として兼用されても良い。
すると、リード部材の構造が比較的簡単になる。発熱体
ごとの赤外線放射量の相違は、例えば、発熱体がいずれ
も板状でその板面が同一平面上にある場合、板面の面積
又は板の長さを発熱体ごとに相違させることにより得ら
れる。発熱体の横断面の形状が発熱体ごとに相違する場
合、例えば、一方が板状であり他方が棒状である等の場
合、それぞれの発熱体の表面積及び横断面積を相違させ
ることにより、それぞれの赤外線放射量を相違させ得
る。
【0026】本発明の赤外線電球は上記の構成及び態様
に加えて、前記ガラス管が石英ガラスから成っても良
い。石英ガラスはホウケイ酸ガラス等と比べてガラスの
軟化点が高いので、本発明のように片端だけに電極端を
設ける構造を形成しにくい。しかし、その形成は不可能
ではない。更に、石英ガラスはホウケイ酸ガラス等と比
べて赤外線透過率が高い。特に波長1〜5μmの遠赤外線
を良く透過する。遠赤外線は水分又は有機物質に良く吸
収されるので、石英ガラス製のガラス管を有する赤外線
電球が水分又は有機物質の加熱にとって最適である。
【0027】本発明の赤外線電球は上記の構成及び態様
に更に加えて、前記ガラス管の前記電極端の外側に接着
された口金を有しても良い。ここでの口金としては、エ
ジソンベース口金、スワンベース口金、又は、ピンタイ
プ口金等、既に良く知られたものが使用できる。この構
成により、従来の加熱機器等に対して本発明の赤外線電
球を使用するには、従来の赤外線電球と単に取り換える
だけで良い。更に、本発明の赤外線電球は従来の電球同
様加熱機器等から簡単に脱着ができるので、ガラス管の
外面が汚れた場合簡単に取り外して清掃できる。
【0028】本発明の赤外線電球は上記の構成及び態様
に加えて、前記ガラス管が実質的に円形の横断面を有し
ても良い。これにより、従来のガラス管を本発明の赤外
線電球用のものとして容易に使用できる。
【0029】更に、上記の形状とは別に、前記ガラス管
が実質的に楕円形の横断面を有しても良い。発熱体が複
数本ある場合、発熱体、支持部材及びリード部材を組み
合わせた構造物の形状が板状のように横長のものになり
得る。この場合、ガラス管の横断面が円形であるより、
上記の組み合わせた構造物の縦幅及び横幅に合わせた短
径及び長径をそれぞれ有する楕円形である方が、ガラス
管がコンパクトになり得る。
【0030】本発明の赤外線電球の、上記のものとは更
に別の観点から好ましい態様では、前記発熱体の赤外線
を発する部分と実質的に同じ長さに渡って、前記ガラス
管の横断面の半分と実質的に同じ形状の赤外線用反射膜
を有する。この赤外線用反射膜により、発熱体からの赤
外線は反射膜の反射面と対向する方向へ集中して放射さ
れる。従って、この態様の赤外線電球は特定の方向を特
に加熱する用途に対して最適である。更に、赤外線用反
射膜で覆われた方向へは赤外線がほとんど放射されな
い。従って、その方向に加熱装置の筐体を置くようにす
ると、筐体自体の温度上昇を抑え得る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照して説明する。 《実施例1》図1は本発明の実施例1の平面図であり、
図2はその側面図である。但し、図1では、口金32の内部
がわかるように、口金32の一部が断面で示されている。
実施例1は二本の発熱体20−1及び20−2を有する。図1
に比較的間隔の広い斜線を付けてある部分が発熱体20−
1及び20−2を示している。尚、この斜線部は通常の製図
法のように金属の断面を表しているものではない。以
下、本明細書で参照する図2〜図14においても同様な斜
線部は、図1と同様に発熱体を示す。発熱体20−1及び20
−2は、黒鉛等の結晶化炭素、窒素化合物等の抵抗値調
整用物質及びアモルファス炭素を含む混合物である炭素
系物質から成る。ここで、抵抗値調整用物質は炭素のみ
から成る時より発熱体20−1及び20−2の電気抵抗を大き
くするために混合される。発熱体20−1及び20−2は、約
0.3mmの厚さ、約6.0mmの幅及び約200mmの長さを有する
板状であり、それぞれの板面が同一平面上にあるように
配置される。
【0032】ガラス管21はホウケイ酸ガラス又はソーダ
ガラスから成り、実質的に円筒形状を有する。円筒形状
の部分は、外径約60mm、厚さ約1mm、長さ約300mmであ
る。ガラス管21の両端21−1及び21−2はいずれも封じら
れている。その一端21−2にはステーム29が封止されて
いる。ステーム29は、ガラス管21がホウケイ酸ガラスの
時は同じくホウケイ酸ガラスから、ガラス管21がソーダ
ガラスの時は鉛ガラスからそれぞれ成る。ここで述べた
ガラス管21及びステーム29の材料の組み合わせは、ステ
ーム29をガラス管21の端部21−2に封止するときの条件
(融点の違い、熱膨張率の違い、溶着強度、加工の容易
さ等)から最適である。ステーム29にはガラス管21の内
部と外部とをつなぐ穴である排気管30が形成されてい
る。排気管30は、ステーム29をガラス管21の端部21−2
に封止した後、ガラス管21の内部の空気を抜いて常圧の
アルゴンガスを詰める時、空気及びアルゴンガスが通る
ための通路である。赤外線電球が完成した状態では、排
気管30は溶融されて閉じられている。それ故、ガラス管
21の内部はアルゴンガスで満たされて、外部から気密に
なっている。
【0033】発熱体20−1及び20−2の両端部の構造は、
図15に示されている従来の赤外線電球と実質的に同じで
ある。従って、その詳細は図15を参照すれば良いであろ
う。発熱体20−1及び20−2の両端には四つの放熱端子22
−1〜22−4が取り付けられている。これらは図15の放熱
端子3−1及び3−2と実質的に同じである。図1に比較的
間隔の狭い斜線を付けてある部分が放熱端子22−1〜22
−4を示している。尚、この斜線部は通常の製図法のよ
うに金属の断面を表しているものではなく、狭い部分の
みを現している放熱端子22−1〜22−4を的確に示すため
のものである。以下、本明細書で参照する図2〜図14に
おいても同様な斜線部は、図1と同様に放熱端子を示
す。放熱端子22−1〜22−4は発熱体20−1及び20−2と同
様な炭素系物質から成る。その実質的な形状は、直径約
6mm、長さ約20mmの円柱である。図1及び図2には示され
ていないが図15を参照すれば分かるように、放熱端子22
−1〜22−4の一端には発熱体20−1又は20−2の端部と形
状が一致する切れ込みがある。発熱体20−1及び20−2
は、その両端部を放熱端子22−1〜22−4の切れ込みにそ
れぞれはめ込んで、放熱端子22−1〜22−4とそれぞれ密
着する。この密着部分は炭素系接着剤で接着されてい
る。
【0034】放熱端子22−1〜22−4のそれぞれの中央付
近の側面にはリード線25−1〜25−4がそれぞれ密に巻か
れて密着部分23−1〜23−4を形成している。その詳細は
図15の密着部分5−1及び5−2と同様である。放熱端子22
−1〜22−4は発熱体20−1及び20−2に比べて十分に大き
な横断面積(実施例1では約9倍以上)を有し、その抵抗
が発熱体20−1及び20−2に比べて十分に小さい。それ
故、発熱体20−1及び20−2が発熱する時、放熱端子22−
1〜22−4自体の発熱は発熱体20−1及び20−2に比べて十
分に無視できる。それ故、放熱端子22−1〜22−4は発熱
体20−1及び20−2から伝わってくる熱の一部を表面から
発散する役割を主に果たす。従って、リード線25−1〜2
5−4が発熱体20−1及び20−2からの熱により過熱されな
い。
【0035】リード線25−1〜25−4はモリブデンまたは
タングステンから成る直径約0.7mmの導線である。リー
ド線25−1〜25−4は、放熱端子22−1〜22−4に巻かれた
密着部分23−1〜23−4に続いて、その部分より約0.5〜
1.0mm程大きな直径で、かつ、放熱端子22−1〜22−4と
同軸の螺旋形状部分24−1〜24−4を有する。その詳細は
図15の螺旋形状部分6−1及び6−2と実質的に同じであ
る。螺旋形状部分24−1〜24−4は放熱端子22−1〜22−4
の軸方向に沿って弦巻バネのように伸縮でき、放熱端子
22−1〜22−4の側面と所定の間隔を置いている。リード
線25−1〜25−4の発熱体20−1及び20−2とは逆側の端
は、リード線取付用部材26−1〜26−4の一端部にそれぞ
れ固定されている。
【0036】リード線接続部材26−1〜26−4はステンレ
ス製の棒状部材であり、直径が約2〜3mmである。ステー
ム29とは逆側にある方のリード線接続部材26−1及び26
−3は連結用部材27により接続されている。連結用部材2
7はリード線接続部材26−1〜26−4と同様直径約2〜3mm
のステンレス製の棒状部材である。連結用部材27はコの
字形又はC字形であって、その両端部にリード線接続部
材26−1及び26−3をそれぞれ溶接により接続している。
連結用部材27の中央部27aは支持棒28のステーム29とは
逆側の端部に接続されている。ステーム29側にある方の
リード線接続部材26−2及び26−4は一端部をリード線25
−2及び25−4に接続している。一方、リード線接続部材
26−2及び26−4それぞれの他端部はステーム29内部に封
止されている。第二リード線接続部材26−2の封止され
た方の端部26−2aは第一外部リード線31−1と、第四リ
ード線接続部材26−4の封止された方の端部26−4aは第
二外部リード線31−2と、それぞれステーム29内部で溶
接により接続されている。
【0037】外部リード線31−1及び31−2はモリブデン
から成り、直径約1mmの線材である。第一外部リード線3
1−1はステーム29とは逆側の端部を口金32の内側面に、
第二外部リード線31−2はステーム29とは逆側の端部を
口金32の底板33の中心にある金属端子34に、それぞれ接
続している。実施例1では外部リード線31−1及び31−2
が発熱体20−1及び20−2を外部とをつなぐ電極としての
役割を果たす。以下、ステーム29を封止した方のガラス
管21の端部21−2を電極端という。
【0038】口金32は真鍮又はアルミニウムから成るJ
IS規格品のスワンベース口金であり、実質的に円筒形
状を有する。口金32の底部には絶縁体から成る底板33が
はめられていて、その中心部に金属端子34がある。口金
32の開口端32aはガラス管21の電極端21−2の外面に接着
される。口金32と電極端21−2との接着前の状態は図1
に、接着後の状態は図2にそれぞれ示されている。この
時用いられる接着剤としては、例えば樹脂系接着剤又は
アルミナ系ゾルゲルタイプの無機系接着剤のように、耐
熱性が高く、かつ、口金32及びガラス管21いずれの材質
に対しても接着力の強いものが好ましい。上記の口金32
のサイズは本発明にとって本質的なものではないので、
スワンベース口金は任意の規格品を用い得る。例えば、
口金32が外側面に加熱機器内のソケットに対する位置決
め用の突起35を有していても良い。特に突起35を利用し
て、発熱体20−1及び20−2の板面の法線方向が所定の加
熱方向と一致するように設定できる。
【0039】支持棒28はリード線接続部材26−1〜26−4
及び連結用部材27と同様、直径約1mmのステンレス製の
棒である。支持棒28の長さは約250mmであり、長手方向
が発熱体20−1及び20−2と実質的に平行である。支持棒
28の両端部は長手方向に対して直角に同じ向きに曲がっ
ている(図2参照)。支持棒28の一端28−1には振動防止
板34の中央部が溶接により接続されている。支持棒28の
他端部28−2はステーム29の内部に封止されている。支
持棒28はリード線接続部材26−1〜26−4及び連結用部材
27と一体となって発熱体20−1及び20−2に対する支持部
材としての役割を果たす。尚、支持棒28の両端部28−1
及び28−2、リード線接続部材26−1〜26−4、並びに、
連結用部材27それぞれの形状は、図2に示されているよ
うに、発熱体20−1及び20−2と支持棒28との距離をその
間で放電しない程度に大きくするように工夫されてい
る。
【0040】以上の構成により、口金32の側面、第一外
部リード線31−1、第二リード線接続部材26−2、第二リ
ード線25−2、第二放熱端子22−2、第一発熱体20−1、
第一放熱端子22−1、第一リード線25−1、第一リード線
接続部材26−1、連結用部材27、第三リード線接続部材2
6−3、第三リード線25−3、第二発熱体20−2、第四リー
ド線25−4、第四リード線接続部材26−4、第二外部リー
ド線31−2、そして、口金32の金属端子34で形成される
経路を電流が流れ得る。つまり、発熱体20−1及び20−2
が電気的に直列に接続されている。
【0041】振動防止板36は厚さ約0.3mm、幅約5mm、長
さ約80mmのステンレス製の長方形の板である。図1及び
図2に示されているように、振動防止板36の長手方向は
支持棒28の長手方向に対して垂直であって発熱体20−1
及び20−2の板面に平行である。振動防止板36の両端部3
6a及び36bはその長手方向に対して直角に曲がってい
て、ガラス管21の内面に接触している。この接触によ
り、発熱体20−1及び20−2、支持棒28、リード線接続部
材26−1〜26−4、並びに、連結用部材27の組み合わせ全
体が、ステーム29に封止された端部を支点として振動し
にくい。従って、第二リード線接続部材26−2及び第四
リード線接続部材26−4が過剰な曲げ応力を受けにくい
ので断線しにくい。
【0042】リード線25−1〜25−4の螺旋形状部分24−
1〜24−4のバネ弾性により、発熱体20−1及び20−2が長
さ方向外向きに所定の張力(約50〜200N(約50〜200g))
で引っ張られて、リード線接続部材26−1〜26−4、連結
用部材27及び支持棒28により安定に支持される。更に、
螺旋形状部分24−1〜24−4は、以下のような機能を有す
る。発熱体20−1及び20−2からの熱により発熱体20−1
と20−2、及び、支持棒28それぞれの温度が上昇し熱膨
張する。この時、双方の熱膨張率の違いにより、リード
線25−1〜25−4及びリード線接続部材26−1〜26−4に熱
応力が生じる。螺旋形状部分24−1〜24−4は、この熱応
力をその弾性力によって打ち消すように伸縮する。こう
して、リード線25−1〜25−4と放熱端子22−1〜22−4と
の接続が熱応力により損なわれることがない。
【0043】実施例1では、発熱体20−1及び20−2の板
面が同一平面上にあるので、板面の法線方向へ放射され
る赤外線の強度は板面の接線方向より約10倍以上強い。
従って、特定の方向に対してだけ赤外線を集中して照射
すれば十分な場合、その方向以外へ放射される赤外線量
が少ないので、実施例1の赤外線電球は効率上有利であ
る。例えば、そのような用途に従来のコルツランプ又は
ハロゲンランプを使用する場合と比べて、実施例1の赤
外線電球は約30%以下の消費電力でほぼ同じ加熱性能を
示した。
【0044】発熱体20−1及び20−2からの赤外線放射強
度は、発熱温度が約1100℃の場合波長1〜2μmでピーク
を持ち、赤外線放射強度の波長分布は波長1〜5μmの範
囲に集中している。一方、有機物質又は水分は上記の範
囲に波長を持つ赤外線(遠赤外線)を良く吸収する。調
理器具は有機物質又は水分を主な加熱対象とするので、
実施例1の赤外線電球は調理器具における使用に対して
顕著に有効である。実際、ロースター用の赤外線電球と
して従来のコルツヒーター又はシーズヒーターを用いた
場合と実施例1を用いた場合とで、それぞれのロースタ
ーで焼いた魚、肉及び野菜の焼き具合を比較した。実験
の結果、実施例1の赤外線電球を用いたロースターは従
来の約半分の時間で食材の中心部まで十分に加熱でき
た。このように、実施例1の赤外線電球は、特に調理器
具において従来のものより有利である。
【0045】《実施例2》図3は本発明の実施例2の平
面図であり、図4は側面図である。実施例2は実施例1
と比べて反射板40が付加されている点だけが異なる。実
施例1の構成要素に対応するものには同一符号を付け、
上記の実施例での説明を援用する。反射板40は絶縁体、
例えばステアタイト等のセラミックスから成り、発熱体
20−1及び20−2より少し長く、かつ、幅約50mm、厚さ約
1mmの板である。反射板40の板面は発熱体20−1及び20−
2の板面と平行であり、発熱体20−1及び20−2と支持棒2
8との中間に配置され(図4参照)、支持棒28に対して複数
の止め金具41により固定されている。止め金具41は鉄又
はステンレスから成り、ハトメにより反射板40に固定さ
れた上で、支持棒28に溶接により接合される。
【0046】反射板40は、発熱体20−1及び20−2から放
射される赤外線を板面の法線方向に反射する。これによ
り、反射板40の板面の法線方向に対する赤外線の放射強
度が大きくなる。従って、特定の方向だけを特に加熱す
る用途に対して、実施例2の赤外線電球は適している。
更に、反射板40は絶縁体であるので、発熱体20−1及び2
0−2と金属(ステンレス)製の支持棒28との間の放電を
防ぐのに有効である。反射板40の材料としてはセラミッ
クスが好ましい。その他に、石英ガラス又はホウケイ酸
ガラスが使用できる。更に、反射板40の反射面に赤外線
反射率の高い金属膜、例えば、窒化アルミニウム、アル
ミニウム、窒化チタン、金、銀などの薄膜を厚さ数十μ
m程形成しても良い。これらの薄膜は、蒸着、転写、メ
ッキ等、薄膜の材料である金属の種類に適した方法で形
成できる。
【0047】発熱体20−1及び20−2と支持棒28との間に
放電を生じるおそれがない場合は、反射板40が金属であ
っても良い。更にこの場合、反射板40が発熱体20−1及
び20−2に対して支持棒28より遠くに設置されても良
い。反射板40は平面形状の他に、例えば、複数の平面を
コの字形に組み合わせたもの、実質的に多角形、円、楕
円若しくは放物線の一部から成る横断面を有するもの又
はそれらの組み合わせであっても良い。これらの形状
は、赤外線の放射強度の方向分布が実施例2の赤外線電
球の用途において最適なものになるように選択できる。
【0048】《実施例3》図5は実施例3の赤外線電球
の平面図であり、図6は側面図である。実施例3は実施
例1と比べて、A) 支持棒28(図1及び図2)の代わりに支
持管52を有する点、並びに、B) 第一サポート材53−
1、第二サポート材53−2、及び、遮熱板55が付加されて
いる点、が異なる。実施例1の構成要素に対応するもの
には同一符号を付け、上記の実施例での説明を援用す
る。
【0049】支持管52はホウケイ酸ガラス製のガラス管
であり、発熱体20−1及び20−2とほぼ同じ長さ、約4mm
の直径及び約0.5mmの厚さを有し、発熱体20−1及び20−
2と平行に配置される。支持管52の両端は第一支持棒接
続部材50により連結用部材27の中央部27aと、第二支持
棒接続部材51によりステーム29と、それぞれ接続され
る。支持棒接続部材50及び51は直径約1mmのステンレス
製の線材であり、それぞれ一端部を支持管52の両端に封
止されている。支持管52は絶縁体であるので、その両端
を電気的に短絡させるおそれがない。更に、発熱体20−
1及び20−2からの距離が実施例1の支持棒28等と比べて
近くても、その間に放電が生じるおそれがない。更に、
ガラスの剛性は強いので、リード線25−1〜25−4の螺旋
形状部分24−1〜24−4の張力により支持管52が変形する
おそれがない。
【0050】支持管52の中央部にはサポート材53−1及
び53−2の一端が封止されている。サポート材53−1及び
53−2のそれぞれの他端は発熱体20−1及び20−2の中央
部にそれぞれ巻かれている。発熱体20−1及び20−2はサ
ポート材53−1及び53−2で中央部を固定されるので、実
施例1(図1及び図2)のように両端部だけで固定される
場合より安定に支持され得る。サポート材53−1及び53
−2は耐熱性の高い金属、例えば、タングステンから成
り、直径約1mmの線材である。支持管52は絶縁体である
ので、サポート材53−1及び53−2が金属であってもそれ
によって短絡するおそれはない。更に、支持管52はガラ
ス管であるので、サポート材53−1及び53−2の端部を封
止することにより簡単かつ確実に固定できる。尚、実施
例2の反射板40を有する場合、その反射板40に対してサ
ポート材53−1及び53−2を取り付けても良い。この場
合、支持管52に固定する場合と比べて、サポート材53−
1及び53−2の固定位置を発熱体20−1及び20−2の支持に
最適な場所に選ぶことが容易である。
【0051】ステーム29と放熱端子22−2及び22−4との
間に、遮熱板55が設置されている。第二リード線25−
2、第四リード線25−4、及び、第二支持棒接続部材51は
それぞれ遮熱板55の中央部に設けられた穴(図示せず)
を通り、その穴の内面との接触部で遮熱板55に固定され
ている。遮熱板55は耐熱性が高い絶縁体、例えばステア
タイト等のセラミックスから成り、厚さ約1mmであって
ガラス管21の内径と実質的に同じ直径の円板である。遮
熱板55は、発熱体20−1及び20−2からの輻射熱がステー
ム29近傍の部材に伝わりにくくする。これにより、ステ
ーム29近傍が過熱されて、リード線接続部材26−2及び2
6−4、又は、外部リード線31−1及び31−2が断線するお
それがない。更に遮熱板55は、第二リード線25−2及び
第四リード線25−4を第二支持棒接続部材51によって支
持する。これにより、第二リード線25−2及び第四リー
ド線25−4に過剰な曲げ応力が作用せず断線しない。遮
熱板55の形状は好ましくはガラス管21の横断面と実質的
に同じである。遮熱板55の端部がガラス管21の内面と接
触するので、より安定に第二リード線25−2、第四リー
ド線25−4、及び、第二支持棒接続部材51を支持でき
る。実施例3の場合、遮熱板55は円形である。その他
に、遮熱板55は多角形又は楕円形等、ガラス管21の横断
面に適した形状でも良い。
【0052】《実施例4》図7は実施例4の赤外線電球
の平面図である。実施例4において実施例1の構成要素
に対応するものには同一符号を付け、上記の実施例での
説明を援用する。第一支持棒61−1及び第二支持棒61−2
は、発熱体20−1より少し長く、直径約1mmのステンレス
製の棒である。それらは好ましくは、ガラス管21の中心
軸近傍に置かれた発熱体20−1と平行に設置される。発
熱体20−1、第一支持棒61−1及び第二支持棒61−2は、
同一平面上にはないように設置されて、互いの間に十分
な距離を置いている。但し、放電のおそれがない場合
は、それらが同一平面上にあるように設置しても良い。
【0053】第一支持棒61−1及び第二支持棒61−2は、
それぞれの両端部近傍に他の部分より少し大きい直径で
ある約2mmの膨らみ部分62−1〜62−4を有する。第一膨
らみ部分62−1及び第三膨らみ部分62−3よりガラス管21
の端部21−1側に振動防止板70−1が、第二膨らみ部分62
−2及び第四膨らみ部分62−4よりガラス管21の電極端21
−2側に遮熱板70−2が、それぞれ設置される。第一支持
棒61−1及び第二支持棒61−2は、ガラス管21の電極端21
−2に近い端部を第一リード線接続部材65−1及び第二リ
ード線接続部材65−2にそれぞれ溶接により接続され
る。第一リード線接続部材65−1及び第二リード線接続
部材65−2は直径約1mmのステンレス製の線材であり、第
一支持棒61−1及び第二支持棒61−2との接続端とは逆の
端部をステーム29に封止されている。ステーム29内に封
止された第一リード線接続部材65−1及び第二リード線
接続部材65−2の端部には、第一外部リード線31−1及び
第二外部リード線31−2がそれぞれ接続されている。
【0054】口金66は実施例1の口金32と同じ材質及び
実質的に同じサイズのエジソンベース口金である。口金
66は実施例1の口金32とは異なり、側部にネジ形状部を
有し、同様なネジ形状の内面を有するソケット(図示せ
ず)にねじ込まれて加熱機器等に接続される。口金66は
実施例1の口金32と同様の接着剤によりガラス管21の電
極端21−2と接着される。第一外部リード線31−1は口金
66内部の側面へ、第二外部リード線31−2は口金66の底
部の金属端子68へそれぞれ接続されている。
【0055】振動防止板70−1は厚さ約1mmであり、ガラ
ス管21の横断面と実質的に同じ大きさ及び形状のセラミ
ックス製円板である。第一支持棒61−1、第二支持棒61
−2及び第一リード線25−1は、振動防止板70−1の板面
に設けられた穴(図示せず)をそれぞれ通っている。第
一支持棒61−1及び第二支持棒61−2は、第一膨らみ部分
62−1及び第三膨らみ部分62−3と、第一パイプ63−1及
び第三パイプ63−3との間に振動防止板70−1を挟んで固
定している。ここで、第一パイプ63−1及び第三パイプ6
3−3は第一支持棒61−1及び第二支持棒61−2の直径より
わずかに大きい内径を有するステンレス製の円筒であ
り、円筒の内面と第一支持棒61−1及び第二支持棒61−2
とを溶接により固定されている。振動防止板70−1の端
部はガラス管21の内面に接触して、発熱体20−1、第一
支持棒61−1及び第二支持棒61−2等の振動を抑える。
【0056】遮熱板70−2は振動防止板70−1と実質的に
同じ円板である。第一支持棒61−1、第二支持棒61−2及
び第二リード線25−2は、遮熱板70−2の板面に設けられ
た穴(図示せず)をそれぞれ通っている。第一支持棒61
−1及び第二支持棒61−2は、第二膨らみ部分62−2及び
第四膨らみ部分62−4と、第二パイプ63−2及び第四パイ
プ63−4との間に遮熱板70−2を挟んで固定している。こ
こで、第二パイプ63−2及び第四パイプ63−4は第一パイ
プ63−1及び第三パイプ63−3と実質的に同じステンレス
製の円筒であり、円筒の内面と第一支持棒61−1及び第
二支持棒61−2とを溶接により固定されている。遮熱板7
0−2は発熱体20−1からの輻射熱を遮るので、ステーム2
9近傍の過熱による断線を防ぐ。更に、遮熱板70−2の端
部はガラス管21の内面と接触して、発熱体20−1、第一
支持棒61−1及び第二支持棒61−2の振動を抑える。
【0057】発熱体20−1は第一リード線25−1に溶接さ
れた第一小パイプ60−1を振動防止板70−1の板面に、第
二リード線25−2に溶接された第二小パイプ60−2を遮熱
板70−2の板面に、それぞれ接触させて固定される。こ
こで、第一小パイプ60−1及び第二小パイプ60−2は、第
一リード線25−1及び第二リード線25−2の直径よりわず
かに大きい内径を有するステンレス製の円筒である。
【0058】第一リード線25−1は、振動防止板70−1に
対してガラス管21の端部21−1側で、連結用部材64によ
り第二支持棒61−2の端部と接続される。連結用部材64
は直径約1mmのステンレス製の線材であり、両端部が第
一リード線25−1と第二支持棒61−2と、溶接によりそれ
ぞれ固定される。第二リード線25−2は、遮熱板70−2に
対してガラス管21の電極端21−2側で、第一リード線接
続部材65−1と溶接により接続される。
【0059】以上の構成により、口金66の側部、第一外
部リード線31−1、第一リード線接続部材65−1、第二リ
ード線25−2、第二放熱端子22−2、発熱体20−1、第一
放熱端子22−1、第一リード線25−1、連結用部材64、第
二支持棒61−2、第二リード線接続部材65−2、第二外部
リード線31−2、そして、口金66底部の金属端子68で形
成される経路を電流が流れ得る。つまり、実施例4では
第二支持棒61−2、第一リード線接続部材65−1及び第二
リード線接続部材65−2が、発熱体20−1の支持部材であ
ると共に、電流の経路となるリード部材の役割を兼ねて
いる。
【0060】実施例4は支持棒を二本有するので、実施
例1等の支持棒を一本だけ含む場合と比べて発熱体20−
1の支持部材全体の剛性が大きい。その一方で、支持部
材とリード部材とが兼用されているので、実施例1と同
程度の部品数で構成できる。更に、第一支持棒61−1及
び第二支持棒61−2と発熱体20−1との間に、実施例2の
反射板40と同様の反射板を設置しても良い。これによ
り、実施例2同様、発熱体20−1の板面の法線方向に赤
外線を集中して放射できる。
【0061】《実施例5》図8は実施例5の赤外線電球
の平面図である。実施例5は実施例4と発熱体が二本あ
る点だけが実質的に異なる。実施例5において実施例1
又は実施例4の構成要素に対応するものには同一符号を
付け、上記の実施例の説明を援用する。第一発熱体20−
1は第一小パイプ60−1及び第二小パイプ60−2により、
第二発熱体20−2は第三小パイプ60−3及び第四小パイプ
60−4により、振動防止板70−1及び遮熱板70−2にそれ
ぞれ固定される。その固定方法は実施例4の発熱体20−
1に対するものと同様なので、その詳細は省略する。
【0062】振動防止板70−1に対してガラス管21の端
部21−1側で、第一リード線60−1及び第三リード線60−
3は連結用部材72により接続される。連結用部材72は直
径約1mmのステンレス製の線材であり、その両端部で溶
接により第一リード線60−1及び第三リード線60−3と接
続される。遮熱板70−2に対してガラス管21の電極端21
−2側で、第二リード線25−2は第一リード線接続部材65
−1と、第四リード線25−4は第二リード線接続部材65−
2と、それぞれ溶接により接続される。
【0063】以上の構成により、口金66の側面、第一外
部リード線(図示せず)、第一リード線接続部材65−1、
第二リード線25−2、第二放熱端子22−2、第一発熱体20
−1、第一放熱端子22−1、第一リード線25−1、連結用
部材72、第三リード線25−3、第二発熱体20−2、第四リ
ード線25−4、第二リード線接続部材65−2、第二外部リ
ード線(図示せず)、そして、口金66の金属端子68で形成
される経路を電流が流れ得る。つまり、第一発熱体20−
1及び第二発熱体20−2が電気的に直列に接続されてい
る。実施例5では実施例4とは異なり発熱体が二本ある
ので、支持棒のいずれかをリード部材として兼用する必
要はない。従って、実施例4(図7)のように第二支持棒6
1−2と第二リード線接続部材65−2とを接続する必要も
ない。但し、二本の支持棒等を含む支持部材全体の耐振
動性をより強くする目的で、第二支持棒61−2と第二リ
ード線接続部材65−2とを接続しても良い。第一支持棒6
1−1と第一リード線接続部材65−1との接続も同様であ
る。
【0064】更に、第一支持棒61−1及び第二支持棒61
−2と二本の発熱体20−1及び20−2との間に、実施例2
の反射板40と同様の反射板を設置しても良い。これによ
り、実施例2同様、二本の発熱体20−1及び20−2の板面
の法線方向に赤外線を集中して放射できる。
【0065】《実施例6》図9は実施例6の赤外線電球
の平面図である。実施例6は実施例3(図5)の構成にお
いて、二本の発熱体20−1及び20−2を電気的に並列に接
続し、かつ、別々に導通できるようにしたものである。
実施例6において実施例3の構成要素に対応するものに
は同一符号を付け、上記の実施例での説明を援用する。
支持管52の両端に封止されている第一支持棒接続部材50
と第二支持棒接続部材51とは、第一リード棒80及び第二
リード棒81により互いに電気的に接続されている。第一
リード棒80は直径約1mmのステンレス製の真っ直ぐな棒
である。その一端に第一リード線接続部材26−1を、中
央部に第三リード線接続部材26−3を、そして、他端に
第二リード棒81をそれぞれ溶接により接続している。第
二リード棒81は直径約1mmのステンレス製の実質的に真
っ直ぐな棒である。その長さは発熱体20−1及び20−2よ
り少し長い程度であり、発熱体20−1及び20−2と平行
に、かつ、それらから十分な距離を置いて設置されてい
る。ステーム29に近い方の端部は長さ方向に対して直角
に曲げられて、第二支持棒接続部材51の中央部に溶接に
より接続されている。
【0066】第二支持棒接続部材51のステーム29内に封
止された端部51aは、第三外部リード線31−3に溶接され
て接続されている。第三外部リード線31−3は第一外部
リード線31−1及び第二外部リード線31−2と同様にモリ
ブデンから成り、直径約1mmの線材である。三本の外部
リード線31−1、31−2及び31−3はそれぞれカップ状口
金85底部の三本のピン86、87及び88にそれぞれ接続され
ている。カップ状口金85はセラミックスから成り、直径
約40mmの実質的に円筒形状である。その開口端85aはガ
ラス管21の電極端21−2に実施例1同様の接着剤で接着
される。カップ状口金85の底部85bは閉じられていて、
底面に設けられた三つの穴(図示せず)から三本のピン8
6、87及び88を外へ向けて平行に突出させている。三本
のピン86、87及び88はいずれも真鍮製の真っ直ぐな棒で
ある。
【0067】以上の構成により、第一ピン86、第一外部
リード線31−1、第二リード線接続部材26−2、第二リー
ド線25−2、第二放熱端子22−2、第一発熱体20−1、第
一放熱端子22−1、第一リード線25−1、第一リード線接
続部材26−1、第一リード棒80、第二リード棒81、第二
支持棒接続部材51、第三外部リード線31−3、そして、
第二ピン87で形成される経路を電流が流れ得る。以上の
経路とは独立して、第三ピン88、第二外部リード線31−
2、第四リード線接続部材26−4、第四リード線25−4、
第四放熱端子22−4、第二発熱体20−2、第三放熱端子22
−3、第三リード線25−3、第三リード線接続部材26−
3、第一リード棒80、第二リード棒81、第二支持棒接続
部材51、第三外部リード線31−3、そして、第二ピン87
で形成される経路を電流が流れ得る。従って、第一ピン
86と第二ピン87との間を導通させると第一発熱体20−1
が発熱し、第三ピン88と第二ピン87との間を導通させる
と第二発熱体20−2が発熱する。つまり、第一発熱体20
−1及び第二発熱体20−2を独立に発熱させ得る。更に、
二本の発熱体20−1及び20−2を同時に発熱させることも
できる。実施例6では二本の発熱体20−1及び20−2が同
形状であるのでそれぞれから放射される赤外線の強度が
等しい。その他に、発熱体の板幅を相違させる等により
それぞれから放射される赤外線の強度を相違させても良
い。この場合、二本の発熱体を切り替えて又は同時に発
熱させることにより、用途に合わせて放射強度を少なく
とも三段階に変化させ得る。
【0068】上記のように二本の発熱体20−1及び20−2
を独立に導通させる構成は、実施例1又は実施例4のい
ずれの構成に対しても同様に応用できることは、関連分
野の通常の技術者(以下、当業者という)であれば理解
できるであろう。特に、実施例1では支持棒28が、実施
例4では第一支持棒61−1又は第二支持棒61−2が、それ
ぞれ実施例6の第一リード棒80及び第二リード棒81等の
リード部材としての役割を兼用できる。更に、実施例6
においても、実施例2の反射板40と同様な反射板を設け
ることが可能である。
【0069】遮熱板89は、実施例3の遮熱板55と同様、
セラミックス等の絶縁体から成り、ガラス管21の内径と
実質的に同じ直径の円板である。第二リード線接続部材
26−2、第四リード線接続部材26−4、及び、第二支持棒
接続部材51は、遮熱板89の板面に設けられた穴(図示せ
ず)を通り、その穴の内面との接触部分で遮熱板89に固
定される。これにより、第二リード線接続部材26−2及
び第四リード線接続部材26−4がステーム29との接続部
に過剰な曲げ応力を受けないので断線しない。尚、遮熱
板89の設置場所は図9に示されているものに限られず、
図5に示されている実施例3の遮熱板55の場所に設置さ
れても良い。
【0070】《実施例7》図10は実施例7の赤外線電球
の平面図である。実施例7は実施例6と、第二発熱体20
−2が二本の棒状発熱体90−1及び90−2に置換されてい
る点だけ異なる。実施例7において実施例6の構成要素
に対応するものには同一符号を付け、上記の実施例での
説明を援用する。二本の棒状発熱体90−1及び90−2は上
記の実施例における発熱体と同様の炭素系物質から成
り、直径約0.5mmの円を横断面とし、第一発熱体20−1と
実質的に同じ長さである。棒状発熱体90−1及び90−2の
両端は第三放熱端子22−3及び第四放熱端子22−4の端面
に設けられた穴(図示せず)に挿入されて固定される。
【0071】第一発熱体20−1は板状であるので、板面
の法線方向へ放射される赤外線の強度が、板面の接線方
向へのものより約10倍強い。一方、棒状発熱体90−1及
び90−2は実質的に等方的な放射強度を示す。実施例6
で説明したように第一発熱体20−1と棒状発熱体90−1及
び90−2とは独立して発熱させ得るので、上記の二種類
の方向分布及びそれらを重ね合わせた方向分布の放射強
度を有する赤外線を、用途に合わせて切り替えて利用で
きる。更に、棒状発熱体90−1及び90−2が第一発熱体20
−1に比べて十分細い場合、棒状発熱体90−1及び90−2
の赤外線放射量は第一発熱体20−1より小さい。従っ
て、いずれの発熱体を発熱させるか又は同時に発熱させ
るかによって、赤外線放射量を少なくとも三段階に切り
替え得る。
【0072】《実施例8》図11は実施例8の赤外線電球
の平面図である。実施例8において実施例1の構成要素
に対応するものには同一符号を付け、上記の実施例での
説明を援用する。実施例8では上記の実施例とは異な
り、ガラス管109が石英ガラスから成る。ガラス管109の
サイズは上記の実施例のガラス管21と実質的に同じであ
る。ガラス管109の一端109−1は上記の実施例のガラス
管21の端部21−1と同様に閉じられている。一方、ガラ
ス管109の他端109−2は板状に封じられ、内部に三枚の
金属箔107−1〜107−3を封止している。三枚の金属箔10
7−1〜107−3はモリブデンから成り、そのサイズは約3m
m×7mm×0.02mmである。第一金属箔107−1の両端には第
二リード線接続部材26−2及び第一外部リード線108−1
が、第二金属箔107−2の両端には第二支持枠連結用部材
105及び第二外部リード線108−2が、第三金属箔107−3
の両端には第四リード線接続部材26−4及び第三外部リ
ード線108−3が、それぞれ溶接により接続されている。
それらの接続部全体がガラス管109の電極端109−2内部
に封止されている。ここで、第二支持枠連結用部材105
は直径約1mmのステンレス製の線材である。
【0073】支持枠102は直径約1mmのステンレス製の線
材から成り、長辺と短辺との比が著しく大きい実質的に
長方形状の枠である。但し、その短辺の一つは開いてい
て、直径約1mmのステンレス製の棒である第一支持枠連
結用部材103を支持枠102の長辺の両端102a及び102bへ溶
接により接続している。支持枠102の閉じている短辺102
cには、第一リード線接続部材26−1、第三リード線接続
部材26−3及び振動防止板36を支持するための支持棒101
が溶接により接続されている。支持棒101は直径約1mmの
ステンレス製の線材である。一方、第一支持枠連結用部
材103の中央部には第二支持枠連結用部材105の端部が溶
接により接続されている。図11では、第二リード線接続
部材26−2及び第四リード線接続部材26−4が第一支持枠
連結用部材103の両端と接続されているかのごとくに見
える。しかし、第二リード線接続部材26−2及び第四リ
ード線接続部材26−4は第一支持枠連結用部材103に対し
て、図11の紙面に垂直な方向に所定の間隔だけ離れて配
置されて、相互に絶縁されている。
【0074】以上の構成により、第一外部リード線108
−1、第一金属箔107−1、第二リード線接続部材26−2、
第二リード線25−2、第二放熱端子22−2、第一発熱体20
−1、第一放熱端子22−1、第一リード線25−1、第一リ
ード線接続部材26−1、支持枠102、支持枠102と第一支
持枠連結用部材103との第一接続点102a、第一支持枠連
結用部材103、第二支持枠連結用部材105、第二金属箔10
7−2、そして、第二外部リード線108−2で形成される経
路を電流が流れ得る。以上の経路とは独立して、第三外
部リード線108−3、第三金属箔107−3、第四リード線接
続部材26−4、第四リード線25−4、第四放熱端子22−
4、第二発熱体20−2、第三放熱端子22−3、第三リード
線25−3、第三リード線接続部材26−3、支持枠102、支
持枠102と第一支持枠連結用部材103との第二接続点102
b、第一支持枠連結用部材103、第二支持枠連結用部材10
5、第二金属箔107−2、そして、第二外部リード線108−
2で形成される経路を電流が流れ得る。
【0075】従って、第一外部リード線108−1と第二外
部リード線108−2との間を導通させると第一発熱体20−
1が発熱し、第三外部リード線108−3と第二外部リード
線108−2との間を導通させると第二発熱体20−2が発熱
する。つまり、第一発熱体20−1及び第二発熱体20−2を
独立に発熱させ得る。更に、二本の発熱体20−1及び20
−2を同時に発熱させることもできる。実施例7では二
本の発熱体20−1及び20−2が同形状であるのでそれぞれ
から放射される赤外線の強度が等しい。その他に、発熱
体の板幅を相違させる等によりそれぞれから放射される
赤外線の強度を相違させても良い。この場合、二本の発
熱体を切り替えて又は同時に発熱させることにより、用
途に合わせて放射強度を少なくとも三段階に変化させ得
る。
【0076】石英ガラスはホウケイ酸ガラス等に比べ融
点が高くかつ固いので、上記の実施例のステーム29を利
用した組立は困難である。しかし、上記のような構成を
採れば、石英ガラスによるガラス管109においても片端
だけを電極端とする構造を形成し得る。更に、外部リー
ド線108−1〜3に実施例7のカップ状口金85と同様なピ
ンタイプの口金を接合しても良い。ホウケイ酸ガラス等
は、発熱体から放射される赤外線の内、2〜4μmの波長
域を良く吸収するので、水分又は有機物質の加熱には不
適である。一方、石英ガラスはその波長域の赤外線を良
く透過する。従って実施例8の赤外線電球は水分又は有
機物質の加熱、例えば、調理等において最適である。
【0077】《実施例9》図12は実施例9の赤外線電球
の平面図である。実施例9は実施例8と比べ、 A) リード線25−1〜25−4が螺旋形状部24−1〜24−4を
持たない点、及び、B)二本の発熱体20−1及び20−2が支
持枠102に対してバネ113により弾性支持される点だけで
異なる。実施例9において実施例8の構成要素に対応す
るものには同一符号を付け、上記の実施例での説明を援
用する。第一リード線25−1及び第三リード線25−3は、
直径約1mmのステンレス製の棒である連結用部材111に溶
接により接続されている。連結用部材111の中央部111a
と支持枠102の短辺102cの中央部との間に、バネ113が両
端を溶接されて接続されている。バネ113は、例えばオ
ーステナイト系等、耐熱性の高いバネ鋼である。その他
にタングステンから成っていても良い。バネ113は約100
〜400N(約100〜400g)の張力を二本発熱体20−1及び20
−2に作用させている。従って、上記の実施例における
リード線25−1〜25−4の螺旋形状部24−1〜24−4の役割
と同様の役割をバネ113は果たし得る。すなわち、バネ1
13は外部からの振動及び衝撃を吸収して発熱体20−1及
び20−2を保護すると共に、支持枠102等の支持部材と発
熱体20−1及び20−2との間に生じる熱応力を吸収してリ
ード線25−1〜25−4の断線を防ぐ。
【0078】バネ113による弾性支持は、上記の実施例
における螺旋形状部24−1〜24−4による弾性支持に比べ
て、次のような利点がある。 A) リード線25−1〜25−4が簡単な構造となって作りや
すい。 A) 螺旋形状部24−1〜24−4を形成するモリブデン又は
タングステンは、その温度が約500℃以上になると弾性
が極端に低下し、発熱体20−1及び20−2に所定の張力を
与えられなくなる。従って、発熱体20−1及び20−2が発
熱している時に振動及び衝撃を吸収できず、振動した発
熱体が例えばガラス管の内側面に衝突して破損するおそ
れがある。一方、バネ113は発熱体20−1及び20−2から
十分に距離を置いて設置できるので、その温度上昇を抑
え得る。更に、バネ113の材質として比較的温度に対す
る弾性変化が小さいものが選択できるので、発熱体の発
熱時にも所定の弾性を失わないようにできる。 尚、バネ113による弾性支持は実施例9の構成に限られ
るものではなく、上記の他の実施例においても採用し得
ることは当業者であれば容易に理解できるであろう。
【0079】《実施例10》図13は実施例10の赤外線
電球の横断面図である。実施例10は実施例3(図5)と
比べてガラス管130の横断面の形状だけが異なる。実施
例10において実施例8の構成要素に対応するものには
同一符号を付け、上記の実施例での説明を援用する。図
13は、図5のXIII−XIIIで示されている横断面に相当す
る。但し、実施例3ではガラス管21の横断面が円である
のに対して、実施例10のガラス管130は楕円である。
二本の発熱体20−1及び20−2は、ガラス管130の横断面
である楕円の長径方向に対して板面が平行になるように
配置されている。このように配置すると、二本の発熱体
20−1及び20−2、並びに、支持管52の配置は、図13に示
されているように扁平であるので、楕円の短径方向はガ
ラス管130の内面同士の間隔を長径方向ほど広くなくて
も良い。従って、円形を横断面とするガラス管21よりも
ガラス管130の方が体積が小さい。
【0080】実施例3に限らず、上記の実施例では発熱
体及び支持部材等、ガラス管内に封入される構造物全体
のサイズが一般に扁平である。従って、図13のようにそ
の構造物の扁平に合わせた楕円をガラス管の横断面とす
ると、ガラス管全体の体積を小さくできる。
【0081】《実施例11》図14は実施例11の赤外線
電球の側面図である。実施例11は実施例3(図6)と比
べてガラス管21の内面に赤外線用反射膜135を有する点
だけが異なる。実施例11において実施例3の構成要素
に対応するものには同一符号を付け、上記の実施例での
説明を援用する。赤外線用反射膜135は、図14の間隔が
比較的広い斜線部で示されているガラス管21の内面上の
範囲にある。赤外線用反射膜135は厚さ約20〜30μmのア
ルミニウム蒸着膜であり、発熱体20−1及び20−2から放
射される赤外線の約70%を反射する。赤外線用反射膜13
5は、図14に示されているように、ガラス管21のほぼ全
長に渡って発熱体20−1及び20−2の板面に対向する半円
筒形状である。赤外線用反射膜135により、発熱体20−1
及び20−2から放射される赤外線は赤外線用反射膜135の
反射面に対向する方向(図14において上方)に集中する。
従って、実施例11の赤外線電球は、効率良く特定の方
向だけを集中して加熱できる。尚、赤外線用反射膜135
は実施例3の構成においてのみ有効であるのではなく、
他の実施例において設置されても同様に有効である。赤
外線用反射膜135はアルミニウムの他に、窒化チタン、
金、銀等、赤外線に対する反射率が高く、高温でも安定
なものから形成され得る。更に、反射膜の形成方法は蒸
着の他、転写、メッキ等、反射膜の材料に適した方法で
形成できる。
【0082】本発明の赤外線電球は、以上説明した実施
例の範囲だけに限られるものではない。実際、上記の実
施例の構成要素を相互に置換できることは実証済みであ
る。例えば、実施例1のスワンベース口金をエジソンベ
ース口金又はピンタイプ口金に置き換えても良い。同様
に、他の実施例の口金を他の実施例のものに置き換える
ことも可能である。実施例2の反射板40又は実施例3の
遮熱板55を他の実施例の構成に加えることもできる。実
施例1のように二本の発熱体20−1及び20−2が直列に接
続されているものを、実施例6のように並列に接続する
ことも容易であろう。
【0083】実施例8及び9を除き、上記の実施例のガ
ラス管はホウケイ酸ガラスから成る。その他にソーダガ
ラス等、耐熱性及び赤外線に対する透過率が共に高い材
料を使用できる。実施例1の支持棒28等の支持部材、及
び、リード線接続部材26−1〜26−4等のリード部材、そ
れぞれを構成する棒材又は線材はステンレス製である。
その他に、表面にクロムメッキを施された鉄等、耐熱性
及び剛性に優れ、かつ、さびにくい材料であれば使用で
きる。実施例4を除き、上記の実施例では発熱体がいず
れも二本である。しかしこの他に、実施例4のように発
熱体を一本だけ有していても、又は三本以上であって
も、それらを支持して導通させるように支持部材及びリ
ード部材の構造を変化させることは、当業者であれば容
易であろう。上記の実施例においてガラス管内に封入さ
れるガスはアルゴンガスである。その他に、窒素ガス、
クリプトンガス、キセノンガス、又は、それらのガスの
混合物であっても良い。
【0084】本発明の赤外線電球は以下に例示列挙され
た装置に対して適用できる。 1)暖房装置:例えばストーブ、サウナ、コタツ、足温
器、浴室乾燥暖房機、脱衣所用ストーブ等; 2)乾燥装置:例えば衣類の乾燥機、食器乾燥機、布団
乾燥機、各種塗料・塗幕の乾燥焼きつけ装置、印刷物の
乾燥装置、水洗後のプリント基板の乾燥装置、水洗後の
写真印画紙の乾燥装置等; 3)加熱装置:例えば飲料水の加熱機、観賞用水槽の加
熱器、冷蔵庫の霜取り機、温水器、生ゴミ処理機、各種
食品の加熱装置、LBP・PPC・PPF・FAXのト
ナー定着用加熱装置等; 4)保温装置:例えばデリカート、肉まん・ソーセージ
・焼き鳥・たこ焼き等の保温装置等; 5)調理装置:例えば電子レンジ、ロースター、トース
ター、オーブンレンジ、焼き鳥装置、ハンバーグ調理
機、各種家庭用業務用調理装置等; 6)医療装置:例えば赤外線治療機等; 7)焙煎装置:例えば胡麻、いりこ、コーヒー、麦茶、
ピーナツ、豆菓子、アーモンド等の焙煎装置等; 8)熟成装置:例えば果実酒、漬け物、ハム、薫製、ソ
ーセージ、チーズ等の熟成装置; 9)発酵装置:例えばヨーグルト、酢、醤油、乳酸飲
料、ウーロン茶、発酵酒等の発酵装置; 10)解凍装置:例えば冷凍食品の解凍装置; 11)焼成装置:例えば蒲鉾、竹輪、パン、ケーキ、焼
き芋、甘栗、海苔、魚肉等の焼成装置; 12)殺菌装置:例えばそば、鰹節、果実、真空パック
食品の殺菌装置; 但し、以上列挙された装置類はあくまでも例示であり、
本発明の赤外線電球が以上の装置だけに適用が限定され
るものではない。
【0085】
【発明の効果】本発明の赤外線電球では、ガラス管が一
方の端部だけを電極端とできるので、加熱機器に設置す
る時の配線が容易である。それ故、組立工程数、配線に
要する部品数等を削減できる。更に、ガラス管の電極端
ではない方の端部を、特に絶縁目的の構造にすることな
く、直接溶液中に浸して用いることが可能であるので、
従来の構成より簡単なものにできる。
【0086】本発明の赤外線電球におけるガラス管の一
端だけが電極端である構成は、赤外線電球以外の電球等
で通常用いられるものと実質的に同じである。従って、
従来のガラス管の材料であるホウケイ酸ガラスをそのま
ま用いることができる。それ故、既存の工程と実質的に
同じ工程で本発明の赤外線電球を形成できる。
【0087】更に、本発明の赤外線電球は、発熱体を支
持するための支持部材と発熱体を導通させるためのリー
ド部材とを兼用できるので、発熱体を電気的に直列に接
続する場合、及び、並列に接続する場合、いずれにおい
ても、比較的少ない部品数で構成できる。従って、従来
例のようにガラス管の両端に電極端を有するものと同程
度に容易かつ安価に本発明の赤外線電球を作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による赤外線電球の平面図で
ある。
【図2】本発明の実施例1による赤外線電球の側面図で
ある。
【図3】本発明の実施例2による赤外線電球の平面図で
ある。
【図4】本発明の実施例2による赤外線電球の側面図で
ある。
【図5】本発明の実施例3による赤外線電球の平面図で
ある。
【図6】本発明の実施例3による赤外線電球の側面図で
ある。
【図7】本発明の実施例4による赤外線電球の平面図で
ある。
【図8】本発明の実施例5による赤外線電球の平面図で
ある。
【図9】本発明の実施例6による赤外線電球の平面図で
ある。
【図10】本発明の実施例7による赤外線電球の平面図で
ある。
【図11】本発明の実施例8による赤外線電球の平面図で
ある。
【図12】本発明の実施例9による赤外線電球の平面図で
ある。
【図13】本発明の実施例10による赤外線電球の横断面
図である。
【図14】本発明の実施例11による赤外線電球の平面図
である。
【図15】従来の赤外線電球の平面図(a)及び側面図(b)で
ある。
【符号の説明】
20 発熱体 21 ガラス管 22 放熱端子 23 リード線25の放熱端子22への密着部 24 リード線25の螺旋形状部 25 リード線 26 リード線接続部材 27 連結用部材 28 支持棒 29 ステーム 30 排気管 31 外部リード線 32 口金 36 振動防止板
フロントページの続き Fターム(参考) 3K092 PP03 PP06 PP09 PP18 QA02 QB12 QB14 QB15 QB24 QB27 QB32 QB49 QB51 QB52 QC02 QC08 QC09 QC18 QC37 QC43 QC59 RA03 RB14 RC21 RD11 SS04 SS05 SS14 SS16 SS17 SS30 SS32 SS47 SS48 TT09 TT13 TT22 TT36

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a) 両端を密封され、片方の端部だけが
    内部と外部とを電気的に接続するための電極を封止する
    電極端であるガラス管; b) 前記ガラス管内に前記ガラス管の長手方向に沿って
    設置された、棒状又は板状の炭素系物質から成る少なく
    とも一本の発熱体; c) 前記電極と前記発熱体の両端とを電気的に接続する
    リード部材;及び、 d) 前記発熱体から所定の距離を置いて設置され、一端
    部が前記ガラス管の前記電極端に封止された固定端であ
    り、他端部近傍に前記リード部材を支持している、実質
    的に棒状又は板状の少なくとも一本の支持部材;を有す
    る赤外線電球。
  2. 【請求項2】 前記支持部材の少なくとも一本が金属か
    ら成る請求項1記載の赤外線電球。
  3. 【請求項3】 前記金属から成る支持部材が、前記固定
    端を前記電極に、前記固定端とは逆側の端部を前記リー
    ド部材に、それぞれ電気的に接続した請求項2記載の赤
    外線電球。
  4. 【請求項4】 前記支持部材の少なくとも一本が絶縁体
    から成る部分を含む請求項1又は請求項3に記載の赤外
    線電球。
  5. 【請求項5】 前記発熱体と前記支持部材との間に赤外
    線用反射板を有する請求項1から請求項4までのいずれ
    か一項に記載の赤外線電球。
  6. 【請求項6】 前記発熱体を前記支持部材に固定する線
    状のサポート部材を有する請求項1、請求項4又は請求
    項5のいずれか一項に記載の赤外線電球。
  7. 【請求項7】 前記リード部材が前記発熱体の両端との
    接続部近傍に、螺旋形状であって所定のバネ弾性を示す
    リード線部分を含む請求項1から請求項6までのいずれ
    か一項に記載の赤外線電球。
  8. 【請求項8】 前記支持部材が前記リード部材を弾性支
    持するためのバネを含む請求項1から請求項3までのい
    ずれか一項に記載の赤外線電球。
  9. 【請求項9】 前記支持部材の前記固定端近傍に固定さ
    れて前記リード部材の前記電極との接続部近傍を支持す
    る絶縁体製の支持具を有する請求項1記載の赤外線電
    球。
  10. 【請求項10】 前記絶縁体製の支持具が前記ガラス管
    の前記電極端近傍の過熱を防ぐための遮熱板である請求
    項9記載の赤外線電球。
  11. 【請求項11】 前記遮熱板が端部を前記ガラス管の内
    面に接触させている請求項10記載の赤外線電球。
  12. 【請求項12】 中央部を前記支持部材の前記固定端と
    は逆側の端部に固定され、端部を前記ガラス管の内面に
    接触させている棒状又は板状の振動防止部材を有する請
    求項1記載の赤外線電球。
  13. 【請求項13】 前記振動防止部材が実質的に板状の金
    属から成る請求項12記載の赤外線電球。
  14. 【請求項14】 前記振動防止部材が実質的に前記ガラ
    ス管の横断面と同じ形状の板である絶縁体から成る請求
    項12記載の赤外線電球。
  15. 【請求項15】 前記発熱体の両端と前記リード部材と
    の接続部に、前記発熱体より十分に広い横断面である放
    熱端子を有する請求項1記載の赤外線電球。
  16. 【請求項16】 前記発熱体が複数本の板状であって、
    いずれも実質的に同一平面上に板面を有する請求項1記
    載の赤外線電球。
  17. 【請求項17】 前記発熱体を複数本有し、それらの横
    断面の形状が互いに異なる請求項1記載の赤外線電球。
  18. 【請求項18】 前記発熱体を複数本有し、前記電極及
    び前記リード部材が前記発熱体を一本ずつ独立して導通
    させるように前記発熱体と電気的に接続され、前記発熱
    体の一本当たりの赤外線放射量が互いに異なる請求項
    1、請求項3、請求項16又は請求項17記載の赤外線
    電球。
  19. 【請求項19】 前記ガラス管が石英ガラスから成る請
    求項1記載の赤外線電球。
  20. 【請求項20】 前記ガラス管の前記電極端の外側に接
    着された口金を有する請求項1記載の赤外線電球。
  21. 【請求項21】 前記ガラス管が実質的に円形の横断面
    を有する請求項1記載の赤外線電球。
  22. 【請求項22】 前記ガラス管が実質的に楕円形の横断
    面を有する請求項1記載の赤外線電球。
  23. 【請求項23】 前記発熱体の赤外線を発する部分と実
    質的に同じ長さに渡って、前記ガラス管の横断面の半分
    と実質的に同じ形状の赤外線用反射膜を有する請求項
    1、請求項21又は請求項22に記載の赤外線電球。
JP2000133916A 2000-05-02 2000-05-02 赤外線電球 Expired - Fee Related JP4357700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133916A JP4357700B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 赤外線電球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133916A JP4357700B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 赤外線電球

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001319759A true JP2001319759A (ja) 2001-11-16
JP4357700B2 JP4357700B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18642309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133916A Expired - Fee Related JP4357700B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 赤外線電球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357700B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051043A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 赤外線電球及び加熱装置
JP2006049088A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Metro Denki Kogyo Kk 炭素質発熱体及びその炭素質発熱体を使用した赤外線ヒータ
WO2006118276A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 暖房便座およびそれを用いたトイレ装置
JP2007115546A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toshiba Corp 温度調節用ヒータ
WO2007072692A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Harison Toshiba Lighting Corp. ヒータランプ
JP2008218267A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体ユニット及び加熱装置
JP2010086818A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Covalent Materials Corp ヒータ
JP2019020559A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 ブラザー工業株式会社 定着装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051043A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 赤外線電球及び加熱装置
JPWO2005051043A1 (ja) * 2003-11-20 2007-12-06 松下電器産業株式会社 赤外線電球及び加熱装置
US7595464B2 (en) 2003-11-20 2009-09-29 Panasonic Corporation Infrared ray lamp and heating apparatus
JP2006049088A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Metro Denki Kogyo Kk 炭素質発熱体及びその炭素質発熱体を使用した赤外線ヒータ
JP4614267B2 (ja) * 2004-08-04 2011-01-19 メトロ電気工業株式会社 赤外線ヒータ
WO2006118276A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 暖房便座およびそれを用いたトイレ装置
JP2007115546A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toshiba Corp 温度調節用ヒータ
WO2007072692A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Harison Toshiba Lighting Corp. ヒータランプ
JP2008218267A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体ユニット及び加熱装置
JP2010086818A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Covalent Materials Corp ヒータ
JP2019020559A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 ブラザー工業株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357700B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446544B1 (ko) 적외선전구 및 그 제조방법 및 그것을 사용한가열난방장치
KR100470790B1 (ko) 적외선전구, 가열·난방장치 및 적외선전구의 제조방법
US4598194A (en) Quartz infra-red lamps
US2904710A (en) Reflector mercury lamp mount
JP4357700B2 (ja) 赤外線電球
KR100549698B1 (ko) 활성탄 섬유를 이용한 발열구조 및 이를 적용한 전열기구
CN101627260B (zh) 烹饪器具及用于烹饪器具的加热器支撑装置
US4857709A (en) Electric cooking unit having an electric lamp with a helical filament contact with the lamp vessel wall
JP4536207B2 (ja) 赤外線電球
US9900935B2 (en) Apparatus for cooking food products
JP4294447B2 (ja) 赤外線電球及び加熱装置
KR100717449B1 (ko) 조리기기의 히터
JP4294431B2 (ja) 赤外線電球及び加熱装置
JP3840040B2 (ja) 赤外線電球及び加熱・暖房装置
JP3805620B2 (ja) 赤外線電球及びその製造方法並びにそれを用いた加熱或いは暖房装置
KR100898551B1 (ko) 활성탄소섬유 발열체를 이용한 조리기
JP2002106851A (ja) 加熱調理器
KR100398975B1 (ko) 전자렌지용 자외선램프의 결합구조
JP2004139769A (ja) 発熱構造体
KR200284685Y1 (ko) 전기 조리기
JP4324453B2 (ja) 赤外線電球及び加熱装置
JP4142067B2 (ja) 赤外線電球及び加熱・暖房装置
JPH11270859A (ja) 加熱調理器
US20110095681A1 (en) Par lamp
JPH06235525A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees