JP2001318485A - 電子写真用トナー並びに画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真用トナー並びに画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001318485A
JP2001318485A JP2000083586A JP2000083586A JP2001318485A JP 2001318485 A JP2001318485 A JP 2001318485A JP 2000083586 A JP2000083586 A JP 2000083586A JP 2000083586 A JP2000083586 A JP 2000083586A JP 2001318485 A JP2001318485 A JP 2001318485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
external additive
image
electrophotographic
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000083586A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Iimura
治雄 飯村
Takeo Yamaguchi
剛男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000083586A priority Critical patent/JP2001318485A/ja
Publication of JP2001318485A publication Critical patent/JP2001318485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像不良の発生がない高画質な画像形成
を可能とし、さらに原材料のロスを助長する極端な分級
処理などを必要としない生産性の優れる電子写真用トナ
ーと、これを用いた画像形成方法並びに装置を提供す
る。 【解決手段】 遠心分離法によって測定される電子写真
用トナーと電子写真感光体間に働く付着力の内、トナー
の帯電に起因しない非静電的付着力に関して、該電子写
真用トナーにおける粒径範囲がD±d(μm)、(dが
2μm)以下であるトナー粒子群に対する非静電的付着
力の平均値をFne(D)(nN)とした場合に、トナー
粒径Dを横軸とし、Fne(D)を縦軸としてプロットし
たグラフにおける一次回帰直線の比例係数が0.01
(nN/μm)〜5(nN/μm)となることを特徴と
する電子写真用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】乾式二成分あるいは一成分現
像剤を用いた電子写真装置において、画像不良の発生が
少なく、生産性に優れる電子写真用トナーとこれを用い
た画像形成方法並びに装置を提供する。又、乾式二成分
あるいは一成分現像剤を用いた複写機、プリンター、フ
ァクシミリの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式には多様な方法が知
られており、一般的には像担持体(感光体)表面を帯電
させ、帯電させた像担持体を露光して静電潜像を形成す
る。次いで、静電潜像を電子写真用トナーを用いて可視
像として、該像担持体上にトナー像を形成する。さら
に、該トナー像を転写体に転写して加熱、圧力もしくは
これらの併用によって定着することにより、転写体上に
画像が形成された記録物が得られる。なお、トナー像転
写後の像担持体上に残ったトナーは、ブレード、ブラ
シ、ローラ等の既知の方法によりクリーニングされる。
【0003】近年の電子写真技術の動向としてデジタル
化及び高画質化が要求されており、例えば解像度は12
00dpi以上の高解像のものが検討されていて、これ
を実現するために従来以上に高精細の画像形成方式が望
まれている。潜像を可視化するトナー及び現像剤に対し
ても、高精細画像を形成するためにさらなる小粒径化が
検討され実現化されつつある。例えば特開平1−112
253号公報、特開平2−284158号公報、特開平
3−181952号公報、特開平4−162048号公
報などに特定の粒径分布を有する小粒径トナーが各種提
案されている。
【0004】しかしながら、小粒径トナーは従来と較べ
て、トナー同士あるいは感光体に代表される他部材との
付着力が無視できなくなる。該付着力は電子写真装置の
ほぼ全ての画像形成工程に影響してその画質を左右する
が、特に現像工程における地肌汚れ、転写工程における
中抜け現象及び転写チリ、クリーニング工程におけるク
リーニング残など画像不良の発生機構に直接的に関与
し、トナーの小粒径化によりこれらの効果が助長される
ため、トナーの付着力制御はトナー粒子設計における重
要な課題の1つである。
【0005】現像工程、特に、二成分現像剤を例とする
と、現像ニップ内ではベタ現像をするために充分に多量
のトナーが一旦感光体表面に接触(付着)し、現像電界
によるクーロン力の向きと大きさによって、最終的に感
光体側に付着する(現像される)か、キャリア側に戻る
(スキャベンジされる)かが決まる。現像電界が一定な
らば、クーロン力の向きと大きさはトナー粒子の帯電量
で決まるが、トナー粒子の帯電量は分布を持っており、
それぞれトナー粒子の挙動が異なる。一般に、現像ニッ
プには地肌汚れを減少させる目的で現像バイアスが印加
されており、現像ニップ内で地肌部上に存在する多数の
正常に帯電したトナーに対してはキャリア側にスキャベ
ンジされる大きなクーロン力が働くため、地肌汚れは抑
制される。しかし、現像剤中に存在する少数の逆帯電ト
ナーに対しては、感光体側に付着する方向にクーロン力
が働くため、地肌部には逆帯電トナーが付着する。ま
た、弱帯電トナーの場合はキャリア側へのクーロン力が
小さいため、キャリアにスキャベンジされずに地肌部に
残り易くなる。したがって、感光体上の地肌汚れトナー
は現像剤中に含まれる逆帯電トナー及び弱帯電トナーが
主に地肌部に付着していると考えられてきた。これは、
主に現像剤の経時劣化や現像剤の混合攪拌不足による現
像剤中の逆帯電及び弱帯電トナー数の増加が原因である
と予測される。
【0006】そこでこれらの問題対策として、現像剤中
の逆・弱帯電トナーを減少させるような手段が従来提案
されており、例えば特開平4−110861号公報に現
像剤のトナー粒子帯電量分布における適正帯電領域の分
布面積を規定することで現像剤中の逆・弱帯電トナー量
を規制した地肌汚れの無いシステムが開示され実際に電
子写真装置内で利用されている。
【0007】しかしながら、近年の動向として、高画質
化に向けたトナーの小粒径化や、低エネルギー定着の為
に軟化点を低くしたトナーが順次開発され、上記のよう
な工夫のみでは対応できないような問題が生じてきてお
り、単に現像剤中のトナー帯電量分布の規制のみでは解
決できない問題、すなわち新規トナーを用いた場合には
前述のような従来の対策だけでは地肌汚れがよくならな
いという問題が顕在化し、トナー付着力の制御が重要な
課題となってきた。
【0008】また、転写工程は電界による静電気力でト
ナーを感光体から転写体上に移動させる行程であり、転
写特性はトナーの付着力と電界による静電気力の力関係
で決定されるので、トナーの付着力制御は転写設計上重
要な要素になる。ローラ転写、ベルト転写を用いた場
合、感光体上のトナー像が転写体に押し付けられると、
反作用により該トナーが感光体上に押し固められて、ト
ナーと感光体間の付着力およびトナー粒子/トナー粒子
間付着力が大きくなり、トナーが転写体に転写されるこ
となく感光体上に残留しやすくなる。この現象は、特に
圧力がかかりやすい細線部の中心に起こり易く、画像の
中抜けが発生する。このため、画像の中抜けを改善する
ためには、トナーと感光体間の付着力およびトナー粒子
/トナー粒子間付着力または感光体と転写体間にかかる
圧力を低減させることが必要である。
【0009】トナーと感光体間の付着力は、トナーの帯
電に起因する静電的付着力とそれ以外の非静電的付着力
に分類されるが、静電的付着力はトナーの帯電量に依存
し、帯電量を下げることによって低減することができ
る。しかし、トナーの帯電量が小さすぎると、電界によ
る静電気力でトナーを転写させることができなくなると
いう問題があった。
【0010】トナーの付着力に関する報告例として、例
えば特開平5−333757号、公報特開平6−167
825号公報、特開平6−167826号公報等があ
る。しかしながら、上記報告例ではトナーの付着力を静
電的付着力と非静電的付着力に分類して検討していな
い。また、特開平8−305075号では、トナーの非
静電的付着力と画質の関係について検討し、トナーの非
静電的付着力を一定値以下に規定している。トナーの非
静電的付着力はトナーの粒径に依存して変化するが、特
開平8−305075号では、非静電的付着力とトナー
粒径の関係については規定していない。
【0011】一般に、トナー同士あるいはトナー/他部
材間の付着力は分布を有している。トナーの付着力分布
が広く、付着力が大きすぎる、または小さすぎるトナー
が多い場合は画像不良が発生し易いため、トナーの付着
力分布をシャープにする必要がある。一般に、トナー粒
子の付着力は粒径に依存して変化する。このため、トナ
ーの付着力分布をシャープにするには、粒径分布をシャ
ープにする必要がある。しかし、粒径分布をシャープに
するには、製造工程において従来以上の粉砕精度が要求
される、あるいは厳しい分級精度が要求されるなどの課
題があり、例えば特開平5−134455号公報、特開
平6−273978号公報、特開平7−333890号
公報などで様々な新規製造技術による対策を講じてはい
るが、結果的には製造コストの増加を招く要因となって
いた。また、厳しい精度による分級を実施する場合従来
以上に廃棄物量が増加するために、環境エコロジーの面
からも、トナー粒径分布のシャープ化以外の簡便な方法
による付着力分布の制御技術を確立する要求が高まって
いた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、トナ
ー粒子と他部材間の非静電的付着力(トナー電荷に起因
しない付着力)を制御することにより、画像不良の発生
が無い高画質な画像形成を可能とし、さらに原材料のロ
スを助長する極端な分級処理などを必要としない生産性
に優れる電子写真用トナーと、これを用いた画像形成方
法、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を鑑みて、様々な電子写真用トナー粒子と電子写真用感
光体間の付着力を遠心分離法によって定量的に評価し、
画像不良との関係を検討した結果、非静電的付着力があ
る条件を満たした電子写真用トナーを使用することによ
り、上記画像不良を改善し得ることを見出し、本発明に
至った。
【0014】即ち、本発明のトナーは、遠心分離法によ
って測定される電子写真用トナーと電子写真感光体間に
働く付着力の内、トナーの帯電に起因しない非静電的付
着力に関して、該電子写真用トナーにおける粒径範囲が
D±d(μm)、dが2μm以下であるトナー粒子群に
対する非静電的付着力の平均値をFne(D)(nN)と
した場合に、トナー粒径Dを横軸とし、Fne(D)を縦
軸としてプロットしたグラフにおける一次回帰直線の比
例係数が5(nN/μm)以下であることを特徴とす
る。ここで、電子写真用トナーと電子写真用感光体の非
静電的付着力は、ファンデルワールス力、液架橋力、分
子間力等から構成される。
【0015】また、本発明のトナーは、遠心分離法によ
って測定される電子写真用トナーと電子写真感光体間に
働く非静電的付着力に関して、該電子写真用トナーの非
静電的付着力の常用対数分布における標準偏差が0.6
5以下となることを特徴とする。
【0016】また、本発明で用いる電子写真用トナー
は、一次粒子径の平均値が1nm〜100nmである微
粒子から成る外添剤によって外添処理を施し、トナー粒
子1粒当たりの表面積に対する外添剤の被覆面積比率が
8%〜100%としたことを特徴とするものである。
又、より好ましくは、一次粒子径の平均値が5nm〜8
0nm、外添剤の被覆面積比率が10%〜90%であ
る。
【0017】また、本発明で用いる外添剤はシリカ、チ
タニア、アルミナのいずれかを少なくとも1種類以上含
有することを特徴とする。さらに、有機微粒子としてア
クリル系重合体、特にポリメチルメタクリレートである
ことを特徴とする。また、本発明では、V型ブレンダ
ー、メカノ、フージョン等の混合装置、特にはヘンシェ
ルミキサーによって外添処理されることを特徴とする。
【0018】また、本発明の電子写真用トナーは、当該
電子写真用トナーの体積平均粒径が3μm〜10μmで
あることを特徴とする。
【0019】また、本発明の画像形成方法は、感光体上
に静電潜像を形成する潜像形成工程、該感光体上の潜像
上にトナー像を形成する現像工程、形成されたトナー像
を転写体上に転写する転写工程を有する画像形成方法に
おいて、上記の電子写真用トナーを使用することを特徴
とする。
【0020】また、本発明の画像形成装置は、感光体上
に静電潜像を形成する潜像形成手段、該感光体上の潜像
上にトナー像を形成する現像手段、形成されたトナー像
を転写体上に転写する転写手段を有する画像形成装置に
おいて、上記の電子写真用トナーを使用することを特徴
とする。
【0021】
【発明の実施の形態】まず、遠心分離法によるトナーと
感光体間の付着力測定方法について説明する。トナーの
付着力を測定する方法は、トナーの付着している物体か
らトナーを分離するのに必要な力を見積もる方法が一般
的である。トナーを分離させる方法としては、遠心力、
振動、衝撃、空気圧、電界、磁界等を用いた方法が知ら
れている。この内、遠心力を利用した方法は定量化が容
易で、かつ測定精度が高い。このため、本発明ではトナ
ーと感光体間の付着力を測定する方法として、遠心分離
法を用いた。
【0022】以下、遠心分離によるトナー付着力測定方
法について説明するが、IS&TNIP7th p.20
0(1991)などに記載されている方法が知られてい
る。
【0023】まず、トナー付着力測定を実施する際の装
置について説明する。図1、図2は、本発明に係るトナ
ー付着力測定装置の測定セル、遠心分離装置の一例を示
す図である。
【0024】図1は、トナー付着力測定装置の測定セル
の説明図である。図1において、1は測定セルであり、
測定セル1は、トナーを付着させた試料面2aを有する
試料基板2と、試料基板2から分離したトナーを付着さ
せる付着面3aを有する受け基板3と、試料基板2の試
料面2aと受け基板3の付着面3aの間に設けられたス
ペーサ4から構成される。
【0025】図2は、遠心分離装置の一部断面図であ
る。図2において、5は遠心分離装置であり、遠心分離
装置5は、測定セル1を回転させるロータ6と、保持部
材7を備えている。ロータ6は、自身の回転中心軸9に
対して垂直な断面で穴形状であり保持部材7を設置する
試料設置部8を有している。保持部材7は、棒状部7a
と、棒状部7aに設けられ測定セル1を保持するセル保
持部7b、測定セル1をセル保持部7bから押し出すた
めの穴部7c、棒状部7aを試料設置部8に固定する設
置固定部7dを備えている。セル保持部7bは、測定セ
ル1を設置したときに、測定セル1の垂直方向がロータ
の回転中心軸9に垂直となるように構成される。
【0026】次に、上記の装置を用いてトナーの非静電
的付着力を測定する方法を説明する。まず、試料基板2
上に直接感光体を形成するか、または感光体の一部を切
り出して試料基板2上に接着剤で貼り付ける。次に、未
帯電のトナーを、試料基板2上の感光体(試料面2a)
上に付着させる。次に、図1のように、試料基板2、受
け基板3及びスペーサ4を用いて測定セル1を構成す
る。測定セル1を、保持部材7をロータ6の試料設置部
8に設置したときに、試料基板2が受け基板3とロータ
6の回転中心軸9の間になるように、保持部材7のセル
保持部7bに設置する。保持部材7を、測定セル1の垂
直方向がロータの回転中心軸9に垂直となるように、ロ
ータ6の試料設置部8に設置する。遠心分離装置5を稼
働してロータ6を一定の回転数で回転させる。試料基板
2に付着したトナーは回転数に応じた遠心力を受け、ト
ナーの受ける遠心力がトナーと試料面2a間の付着力よ
りも大きい場合は、トナーが試料面2aから分離し、付
着面3aに付着する。
【0027】トナーの受ける遠心力Fは、トナーの重量
m、ロータの回転数f(rpm)、ロータの中心軸から
試料基板のトナー付着面までの距離rを用いて、式
(1)より求められる。 F=m×r×(2πf/60)2 (1)
【0028】トナーの重量mは、トナーの真比重ρ、円
相当径dを用いて、式(2)より求められる。 m=(π/6)×ρ×d3 (2)
【0029】式(1)と式(2)より、トナーの受ける
遠心力Fは、式(3)から求められる。 F=(π3/5400)×ρ×d3×r×f2 (3)
【0030】遠心分離終了後、保持部材7をロータ6の
試料設置部8から取り出し、保持部材7のセル保持部7
bから測定セル1を取り出す。受け基板3を交換し、測
定セル1を保持部材7に設置し、保持部材7をロータ6
に設置し、ロータ6を前回よりも高回転数で回転させ
る。トナーの受ける遠心力が前回よりも大きくなり、付
着力の大きなトナーが、トナーが試料面2aから分離し
て付着面3aに付着する。
【0031】遠心分離装置の設定回転数を低回転数から
高回転数へ変えて同様の操作を実施することにより、各
回転数で受ける遠心力と付着力の大小関係に応じて、試
料面2a上のトナーが付着面3aに移動する。
【0032】全ての設定回転数について遠心分離を実施
後、各回転数の受け基板3の付着面3aに付着したトナ
ーの粒径を計測することにより、式(3)を用いて各ト
ナーの付着力を求めることができる。
【0033】トナーの粒径及び個数の測定は、光学顕微
鏡で付着面3a上のトナーを観察し、その画像をCCD
カメラを通して画像処理装置に入力し、画像処理装置を
用いて各トナーの粒径測定をおこなうことができる。
【0034】図3に、上記の方法によって測定したトナ
ーと感光体間の非静電的付着力Fneの常用対数分布の一
例を示す。図3のように、非静電的付着力分布は平均値
Favと標準偏差σで特徴づけられる。平均値Favと標準
偏差σは、トナーの平均粒径、粒径分布、形状、構成材
料、添加剤等の様々な条件によって変化する。
【0035】上記の測定方法では、受け基板3の付着面
3aに付着した各トナーの粒径を測定しているので、各
粒径毎の非静電的付着力の平均値を求めることができ
る。このため、一回の付着力測定によって、測定したト
ナーに関する粒径と付着力の関係を求めることができ
る。任意のトナー粒径D(μm)を横軸、粒径範囲D±
0.5(μm)における各非静電的付着力の平均値Fne
(D)(nN)を縦軸として、測定値をプロットした結
果を図4に示す。なお、図4における平均値Fne(D)
は、粒径がD±0.5(μm)の範囲内にあるトナーに
対する非静電的付着力の常用対数について算術平均値A
を算出し、Fne(D)=10A から求めた。
【0036】図4のように、各粒径における非静電的付
着力の平均値Fne(D)は粒径Dに比例する。図4にお
ける直線は測定値の一次回帰直線で、この一次回帰直線
の比例係数をKとする。同じ構成材料を用いて作製した
トナーでも、トナーの粒径分布や平均粒径が異なると、
トナー全体の非静電的付着力の平均値Favは異なる値を
とる。しかし、各粒径毎のトナー数が変わっても、各粒
径毎の非静電的付着力の平均値Fne(D)は変わらない
ので、比例係数Kはトナーの粒径分布、平均粒径に依存
しない。このため、比例係数Kを用いることにより、粒
径分布や平均粒径の違いを考慮せずに、トナー付着力の
大小関係を比較することができる。ただし、非静電的付
着力の平均値Fne(D)を求める際の粒径範囲が広すぎ
ると、Fne(D)が粒径分布によって変わってしまうの
で、検討の結果、粒径範囲D±d(μm)におけるdは
2μm以下にする必要があることが判明した。
【0037】本発明者らは、様々なトナーについて非静
電的付着力を測定し、比例係数K及び標準偏差σと画像
との関係を検討した。その結果、比例係数Kが0.01
(nN/μm)〜5(nN/μm)となるようなトナー
を用いることにより、地肌汚れや中抜け等の画像不良を
改善できることを見出した。比例係数Kを5(nN/μ
m)以下とすることにより、トナー全体の非静電的付着
力が十分に小さく、地肌汚れや中抜け等の画像不良の点
で好ましい。また、比例係数Kが0.01(nN/μ
m)以上では、トナー全体の非静電的付着力が十分に大
きく転写チリ等の画像不良の点で好ましい。さらに、標
準偏差σが0.65以下となるようなトナーを用いるこ
とにより、地肌汚れや中抜け等の画像不良をより改善で
きることを見出した。標準偏差σが0.65を超える
と、非静電的付着力分布が広く、付着力が大きすぎる、
または小さすぎるトナーが多くなり、画像不良が発生し
易い。
【0038】トナーと感光体間の非静電的付着力は、フ
ァンデルワールス力、液架橋力、分子間力等から構成さ
れるが、これらの力はトナーと感光体の接触領域の幾何
学的な構造に依存している。特に、感光体との接触領域
におけるトナー表面の曲率半径の大きさは、非静電的付
着力の大きさを左右する重要な要因である。外添剤によ
るトナー母粒子(外添剤を添加していないトナー粒子)
表面の被覆はトナー表面の曲率半径を大きく変化させる
ことができるので、非静電的付着力を制御する有効な手
段となる。本発明者らは、様々なトナーについて比例係
数Kを測定した結果、比例係数Kはトナーの構成材料や
形状等に依存するが、特に、トナー表面の外添剤被覆率
に大きく依存することを見出した。外添剤被覆率は、ト
ナー母粒子の表面積に占める外添剤の面積によって定義
され、トナーの電子顕微鏡写真を画像解析することによ
って計測することができる。本発明者らは、比例係数K
は外添剤被覆率が増加すると減少し、一定の外添剤被覆
率以上では飽和する傾向にあり、比例係数Kの外添剤被
覆率依存性がトナーの形状、外添剤の粒径及び材料等に
よって異なることを見出した。このため、比例係数Kが
0.01(nN/μm)〜5(nN/μm)となる外添
剤被覆率は、トナーの形状、外添剤の粒径及び材料等に
よって異なる。
【0039】また、本発明者らは、様々なトナーについ
て標準偏差σを測定した結果、標準偏差σも外添剤被覆
率に大きく依存し、トナーの粒径分布の制御以外にも付
着力分布を外添剤被覆率によって制御できることを見出
した。標準偏差σは外添剤被覆率の増加と共に減少する
傾向にあり、標準偏差σの外添剤被覆率依存性がトナー
の形状、外添剤の粒径及び材料等によって異なり、標準
偏差σ比が0.65以下となる外添剤被覆率は、以下に
述べるとおりトナーの形状、外添剤の粒径及び材料等に
より達成することができる。
【0040】本発明者らは、比例係数Kが0.01(n
N/μm)〜5(nN/μm)で、標準偏差σが0.6
5以下となる条件として、一次粒子径の平均値が1nm
〜100nm、好ましくは5nm〜80nmの微粒子を
外添剤として用い、外添剤被覆率を8%〜100%、好
ましくは10%〜90%とした場合が特に好適であるこ
とを見出した。外添剤の一次粒子径の平均値が1nm未
満では、外添剤がトナー母粒子に埋没してしまうために
外添剤の効果が無くなってしまう。また、外添剤の一次
粒子径の平均値が100nmを超えると、外添剤がトナ
ー母粒子から分離しやすくなり、分離した外添剤によっ
て感光体等の画像形成装置の構成部材が損傷しやすい。
被覆率が8%未満では、比例係数Kを5(nN/μm)
以下にするのが困難で、また粒径分布が広いトナーの場
合に標準偏差σを0.65以下にするのが困難になって
しまう。また、外添剤被覆率が100%を超えると、外
添剤がトナーから分離しやすくなり、感光体等が損傷し
やすい。
【0041】トナーの外添剤被覆率は、外添剤の添加
量、粒径、比重、トナーの粒径、比重、形状、外添方法
及び外添条件等の条件を以下に述べる手段を実施するこ
とにより達成できる。例えば、外添剤添加量を増加する
と、トナー母粒子上の外添剤面積が外添剤の数と共に増
加し、外添剤被覆率が増加する。外添剤添加量が少なす
ぎると、外添剤被覆率が8%以上にならない。外添剤添
加量が多すぎると、トナーに付着していない外添剤が多
くなり、この外添剤によって感光体等が損傷しやすくな
る。
【0042】トナー母粒子上の外添剤面積は、一つの外
添剤が占める面積と外添剤の数に比例する。外添剤の一
次粒子径が大きくなると、外添剤1個の重量が増加する
ので、一定重量の外添剤中に含まれる外添剤の数は減少
する。また、一つの外添剤が占める面積は、外添剤の一
次粒子径の増加と共に増加する。外添剤添加量が同じ場
合、粒径の小さな外添剤の方が、粒径の大きな外添剤を
使用した場合に比べて外添剤被覆率が大きい。このた
め、粒径の小さな外添剤を使用する場合、粒径の大きな
外添剤を使用する場合よりも少ない添加量で外添剤被覆
率を8%以上にすることができる。
【0043】一定重量のトナー母粒子に一定重量の外添
剤を添加する場合、外添剤被覆率は各トナー母粒子の表
面積の総和に対する外添剤面積の比で決まる。トナー母
粒子の粒径が大きくなると、一つのトナー母粒子の重量
が増加するので、一定重量のトナー母粒子に含まれるト
ナー母粒子の数は減少する。また、一つのトナー母粒子
の表面積は、トナー母粒子の粒径の増加と共に増加す
る。一定重量のトナー母粒子の総表面積は、トナー母粒
子の数と一つのトナー母粒子の表面積に比例する。外添
剤添加量が同じ場合、トナー母粒子の粒径が小さいほど
外添剤被覆率は小さい。また、トナー母粒子の粒径が同
じでも、表面に凹凸が有り形状が不定形の粉砕トナーよ
りも、トナーの形状が球形に近く表面に凹凸が無い重合
トナーの方が、トナー母粒子の表面積が小さく、外添剤
被覆率が大きくなる。このため、球形トナーの場合は、
不定形トナーよりも少ない外添剤添加量で外添剤被覆率
を8%以上にすることができる。
【0044】外添剤をトナー母粒子に外添すると、トナ
ー母粒子上で外添剤一次粒子同士が凝集した状態で付着
している場合が多い。トナー母粒子上の外添剤面積は外
添剤の凝集状態に依存するため、外添剤の凝集状態によ
って外添剤被覆率が異なる。外添剤やトナー母粒子の条
件が同じでも、外添方法や外添条件によってトナー母粒
子上の外添剤凝集状態が異なる。また、外添方法や外添
条件によって、外添剤とトナー母粒子との付着強度が異
なり、付着強度が弱いと外添剤がトナー母粒子から分離
しやすく、感光体等が損傷しやすくなる。このため、適
当な外添剤被覆率と付着強度を得るには、トナー母粒子
や外添剤の条件に応じて外添条件を調整する必要があ
る。以上のように、トナーの外添剤被覆率を8%〜10
0%にするには、様々な条件を調整する必要がある。
【0045】本発明に用いられる外添剤としては、公知
の有機微粒子及び無機微粒子を使用する。有機微粒子
は、特に限定されないが、アクリル系重合体、特にポリ
メチルメタクリレートが好ましい。また、無機微粒子
は、特に限定されないが、シリカ、アルミナ、チタニア
のいずれかが好ましく使用される。これらの吸湿性を有
する無機微粒子の場合は、環境安定性を考慮すると、疎
水化処理を施したものが好適に用いられる。前記疎水化
処理は、疎水化処理剤と前記微粉末とを高温度下で反応
させて行うことができる。疎水化処理剤としては特に制
限はなく、例えばシラン系カップリング剤、シリコーン
オイル等を用いることができる。
【0046】本発明に用いられる外添剤の外添方法は、
V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、メカノフージョ
ン等の各種混合装置を用いた公知の外添方法を用いるこ
とができるが、特にヘンシェルミキサーを用いた方法が
好ましく用いられる。ヘンシェルミキサーでトナー母粒
子と外添剤を混合・攪拌する場合、外添剤とトナー母粒
子の付着強度やトナー母粒子上の外添剤凝集状態を調整
するには、回転羽根の回転速度と回転時間を適切に設定
する必要がある。回転羽根の適切な回転速度と回転時間
は、トナー母粒子と外添剤の様々な条件に依存する。
【0047】本発明の電子写真用トナーの粒径は、体積
平均粒径が3μm〜10μmであるものが望ましい。ト
ナーの体積平均粒径が3μm未満では、画像不良を発生
しやすい粒径1μm以下の微粉トナーの割合が大きくな
ってしまい、体積平均粒径が10μmを超えると電子写
真画像の高画質化の要求に対応するのが困難である。
【0048】本発明の電子写真用トナーは、種々の構成
のトナーを用いることができる。好適なトナーの例とし
ては、結着樹脂中に、着色剤、電荷制御剤、離型剤(オ
フセット防止剤)等の添加剤を配合して、適当な粒径に
造粒し、外添剤を添加したものがあげられる。
【0049】また、本発明の電子写真用トナーは、単独
で磁性1成分トナーとして使用される磁性トナーとして
使用することもできるが、単独で非磁性1成分現像剤と
して使用されたり、磁性キャリアとともに磁性2成分現
像剤を構成したりする非磁性トナーとして用いることが
好ましい。
【0050】結着樹脂としては、スチレン、クロロスチ
レン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、イソブチレン等のモノオレフィン類、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等の
ビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、
ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイ
ソプロペニルケトン等のビニルケトン類等の単独重合体
および共重合体を例示することができ、特に代表的な結
着樹脂としてはポリスチレン、スチレン−アクリル酸ア
ルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重
合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等をあげることが
できる。さらに、ポリエステル、ポリウレタン、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パ
ラフィンワックス等をあげることができる。
【0051】着色剤としては、カーボンブラック、アニ
リンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウル
トラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイ
エロー、メチレンブルークロリド、銅フタロシアン、マ
ラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ロー
ズベンガル、酸化チタン、C.I.ピグメント・レッド
48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.
I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント
・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー12、
C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメン
ト・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー1
5:3等をあげることができる。着色剤は、結着樹脂1
00重量部に対して1〜30重量部の割合で使用され
る。
【0052】電荷制御剤は、トナーの帯電極性によっ
て、正電荷制御用と負電荷制御用の2種の電荷制御剤が
ある。正電荷制御用の電荷制御剤としては、ニグロシン
ベース(CI5045)等の油溶性染料や、塩基性窒素
原子を有する有機化合物、たとえば塩基性染料、アミノ
ピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、ア
ミノシラン類、さらには、上記各化合物で表面処理され
た充填剤等があげられる。負電荷制御用の電荷制御剤と
しては、オイルブラック(CI26150 )、ボント
ロンS、スピロンブラック等の油溶性染料;スチレン−
スチレンスルホン酸共重合体等の電荷制御性樹脂;カル
ボキシ基を含有する化合物(たとえばアルキルサリチル
酸金属キレート等)、金属錯塩染料、脂肪酸金属石鹸、
樹脂酸石鹸、ナフテン酸金属塩等があげられる。電荷制
御剤は、結着樹脂100重量部に対して0.1〜10重
量部、好ましくは0.5〜8重量部の割合で使用され
る。
【0053】離型剤としては、脂肪族系炭化水素、脂肪
族金属塩類、高級脂肪酸類、脂肪酸エステル類もしくは
その部分ケン化物、シリコーンオイル、各種ワックス等
をあげることができる。離型剤は、結着樹脂100重量
部に対して0.1〜10重量部の割合で使用される。
【0054】トナー母粒子は、以上の各成分を乾式ブレ
ンダー、ヘンシェルミキサー、ボールミル等によって均
質に予備混練して得られた混合物を、たとえばバンバリ
ーミキサー、ロール、一軸または二軸の押出混練機等の
混練装置を用いて均一に溶融混練した後、得られた混練
物を冷却して粉砕し、必要に応じて分級することで製造
される。この他に、懸濁重合、分散重合、乳化重合等の
各種重合法やマイクロカプセル重合法、スプレードライ
法等の公知の製造方法により製造することもできる。さ
らに、ヘンシュルミキサー、V型ブレンダー、ハイブリ
タイザー等の混合装置で外添剤とトナー母粒子が混合さ
れ、トナー母粒子表面に外添剤が固定される。
【0055】次に、本発明の実施に用いる電子写真用感
光体について説明する。本発明の電子写真用感光体は、
導電性支持体の上に電荷発生層、電荷輸送層が形成され
たもの、更に電荷輸送層の上に保護層が形成されたもの
等が使用される。導電性支持体および電荷発生層、電荷
輸送層としては、公知のものならば如何なるものでも使
用することができる。
【0056】また、感光体の表面は導電性支持体の表面
性や感光体の形成条件等の影響で凹凸が生じるが、凹凸
の周期がトナー粒径よりも十分大きければ、トナーと感
光体間の非静電的付着力に対する影響は小さい。凹凸の
周期がトナー粒径と同程度では、トナーが凸部に接触す
る場合は接触面積が小さいので非静電的付着力が小さく
なり、凹部に接触する場合は接触面積が大きいので非静
電的付着力が大きくなり、非静電的付着力の分布が広く
なる。凹凸の周期がトナー粒径よりも小さい場合は、ト
ナーとの接触面積が小さいので非静電的付着力が小さく
なるが、このような凹凸を形成するのは困難である。こ
のため、感光体の表面は、凹凸の周期がトナー粒径より
も十分大きくなるようにするのが好ましい。
【0057】本発明の電子写真用感光体の材料として
は、セレン及びその合金、アモルファスシリコン等の無
機感光体材料でも、有機感光体材料でも良い。
【0058】有機感光体材料を用いる場合、電荷発生顔
料としては、例えばX型の無金属フタロシアニン、π型
の無金属フタロシアニン、τ型の無金属フタロシアニ
ン、ε型の銅フタロシアニン、α型チタニルフタロシア
ニン、β型チタニルフタロシアニン等のフタロシアニン
顔料やジスアゾ・トリスアゾ系顔料、アントラキノン系
顔料、多環キノン系顔料、インジゴ顔料、ジフェニルメ
タン、トリメチルメタン系顔料、シアニン系顔料、キノ
リン系顔料、ベンゾフェノン、ナフトキノン系顔料、ペ
リレン顔料、フルオレノン系顔料、スクアリリウム系顔
料、アズレニウム系顔料、ペリノン系顔料、キナクリド
ン系顔料、ナフタロシアニン系顔料、ポルフィリン系顔
料が使用できる。前記有機アクセプタ性化合物と組み合
わせて使用が可能なこれら電荷発生顔料の感光層全体に
占める量は0.1〜40重量%、好ましくは0.3〜2
5重量%が適当である。
【0059】また、有機正孔輸送物質としては公知のも
のが利用でき、例えば分子中にトリフェニルアミン部位
を有する化合物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルメ
タン系化合物、オキサジアゾール系化合物、カルバゾー
ル系化合物、ピラゾリン系化合物、スチリル系化合物、
ブタジエン系化合物、線状の主鎖がSiよりなるポリシ
ラン系化合物、ポリビニルカルバゾール等高分子ドナー
性化合物等が挙げられる。感光層全体に占める該正孔輸
送物質の量は、10重量%以上、好ましくは20〜60
重量%が適当である。
【0060】また、感光層用結着剤としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコー
ン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型樹脂、重付加型樹
脂、重縮合型樹脂、並びにこれらの繰り返し単位のうち
2つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体樹脂を挙げることができる。これら結着剤
の感光層全体に占める量は20〜90重量%、好ましく
は30〜70重量%である。
【0061】また、帯電性を改良する目的で感光層と導
電性基体の間に下引き層を設けることができる。これら
の材料としては前記結着剤材料の他に、ポリアミド樹
脂、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビニルピロ
リドン等公知のものが利用できる。
【0062】有機感光体をつくるには、前記の材料を有
機溶媒中に溶解または、ボールミル、超音波等で分散し
て調整した感光層形成液を浸漬法やブレード塗布、スプ
レー塗布等の公知の方法で基体上に塗布し感光層を形成
・乾燥した後に、該保護層を上記の公知の方法により形
成すればよい。
【0063】本発明で用いることができる導電性基体と
しては、公知のものが利用でき、アルミニウム、ニッケ
ル、銅、ステンレス等の金属板、金属ドラムまたは金属
箔、アルミニウム、酸化錫、ヨウ化銅の薄膜を塗布また
は貼付したプラスチックフィルムあるいはガラス等が挙
げられる。次に、本発明の画像形成方法及び画像形成装
置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0064】本発明の画像形成方法は、感光体上に静電
潜像を形成する潜像形成工程、該感光体上の潜像上にト
ナー像を形成する現像工程、形成されたトナー像を転写
体上に転写する転写工程を有する。
【0065】本発明の画像形成装置は、感光体上に静電
潜像を形成する潜像形成手段、該感光体上の潜像上にト
ナー像を形成する現像手段、形成されたトナー像を転写
体上に転写する転写手段を有する。
【0066】図5は、本発明の画像形成装置の一例を示
す概略構成図である。図5において、静電潜像担持体で
ある感光体ドラム21の周囲には、該ドラム表面を帯電
するための帯電装置22、一様帯電処理面に潜像を形成
するためのレーザー光線でなる露光23、ドラム表面の
潜像に帯電トナーを付着することでトナー像を形成する
現像装置24、形成されたドラム上のトナー像を記録紙
へ転写するための転写装置28、記録紙上のトナーを定
着する定着装置32、ドラム上の残留トナーを除去・回
収するためのクリーニング装置36、ドラム上の残留電
位を除去するための除電ランプ39が順に配設されてい
る。
【0067】まず、感光ドラム21は帯電ローラ22に
よって表面を一様に帯電される。図5の例では、帯電ロ
ーラを用いて感光ドラム21を帯電しているが、コロト
ロンやスコロトロン等のコロナ帯電を用いても良い。帯
電ローラを用いた帯電は、コロナ帯電を用いた場合より
もオゾン発量が少ない利点があるが、感光体と接触して
いるためトナーによってローラ表面が汚れるため、帯電
ローラをクリーニングする機構が必要になる。
【0068】帯電した感光体ドラム21に画像情報に応
じてレーザー光線23が照射され、静電潜像が形成され
る。感光ドラム21上の帯電電位や露光部位を電位セン
サで検出し、帯電条件や露光条件を制御することもでき
る。
【0069】次に、現像装置24によって、静電潜像が
形成された感光体ドラム21上にトナー像が形成され
る。現像装置24では、現像剤がスクリュー25によっ
て攪拌・搬送され、現像スリーブ26に供給される。現
像スリーブ26に供給される現像剤はドクターブレード
27によって規制され、供給される現像剤量はドクター
ブレード27と現像スリーブ26との間隔であるドクタ
ーギャップによって制御される。ドクターギャップが小
さすぎると、現像剤量が少なすぎて画像濃度不足にな
り、逆にドクターギャップが大きすぎると、現像剤量が
過剰に供給されて感光体ドラム21上にキャリア付着が
発生するという問題が生じる。現像スリーブ26には、
周表面に現像剤を穂立ちさせるように磁界を形成する磁
石が備えられており、この磁石から発せられる法線方向
磁力線に沿うように、現像剤が現像スリーブ26上にチ
ェーン状に穂立ちされて磁気ブラシが形成される。現像
スリーブ26と感光体ドラム21は、一定の間隙(現像
ギャップ)を挟んで近接するように配置されていて、双
方の対向部分に現像領域が形成されている。現像スリー
ブ26は、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性樹
脂などの非磁性体を円筒形に形成しており、不図示の回
転駆動機構によって回転されるようになっている。磁気
ブラシは、現像スリーブ26の回転によって現像領域に
移送される。現像スリーブ26には不図示の現像用電源
から現像電圧が印加され、磁気ブラシ上のトナーが現像
スリーブ26と感光体ドラム21間に形成された現像電
界によってキャリアから分離し、感光体ドラム21上の
静電潜像上に現像される。なお、現像電圧には交流を重
畳させても良い。なお、現像ギャップは、現像剤粒径の
5〜30倍程度、現像剤粒径が50μmであれば0.2
5mm〜1.5mmに設定することが可能である。これ
より広くすると、望ましいとされる画像濃度がでにくく
なる。また、ドクターギャップは、現像ギャップと同程
度かやや大きくする必要がある。感光体ドラム21のド
ラム径やドラム線速、現像スリーブ26のスリーブ径や
スリーブ線速は、複写速度や装置の大きさ等の制約によ
って決まる。ドラム線速に対するスリーブ線速の比は、
必要な画像濃度を得るために1.1以上にする必要があ
る。なお、現像後の位置にセンサを設置し、光学的反射
率からトナー付着量を検出してプロセス条件を制御する
こともできる。図5の例では、キャリアとトナーからな
る磁気ブラシによって現像が行われる二成分現像方式を
用いているが、本発明は二成分現像方式に限定されるも
のではなく、現像スリーブ上に形成したトナー薄層を電
界で感光体上に現像する一成分現像方式を用いてもよ
い。
【0070】磁気ブラシを構成するキャリアには、鉄
紛、フェライト紛、磁性粒子を分散した樹脂粒子等の磁
性を有する粉体、及び電気特性を制御するために樹脂な
どで表面を被覆した磁性粉体が好ましく使用される。磁
気ブラシを構成するキャリアとしては、感光体ドラム2
1表面へのダメージを軽減するために球形の粒子を用い
るのが好ましく、平均粒径は150μm以下のものが好
ましい。キャリアの平均粒径が大きすぎると最密状態に
配置してあっても曲率半径が大きく、感光体ドラム21
と接触していない面積が増え、トナー像のかけや抜けが
発生する。逆に平均粒径があまり小さすぎると、交流電
圧を印加する場合には、粒子が動きやすくなって粒子間
の磁力を上回り、粒子が飛散してキャリア付着の原因と
なってしまう。キャリアの平均粒径は、特に30μm以
上、100μm以下であることが好ましい。さらに、キ
ャリアの体積抵抗率が低すぎると、現像電圧の印加時に
キャリアに電荷が注入され、感光体ドラム21へのキャ
リア付着を起こしたり、感光体の絶縁破壊を起こしたり
するため、体積抵抗率が103Ωcm以上のキャリアを
使用する必要がある。
【0071】感光ドラム21上に形成されたトナー像
は、感光ドラム21と転写ベルト29が接触する転写ニ
ップに搬送される。同時に、不図示の給紙トレイから搬
送された記録紙が転写ニップに進入する。転写ベルト2
9に接触するバイアスローラ30に、不図示の転写用電
源によってトナーと逆極性の転写電圧が印加される。感
光ドラム21上に形成されたトナー像は、転写ベルト2
9と感光ドラム21間に作用する転写電界によって記録
紙へ転写される。図5の例では転写部材として転写ベル
トの代わりに転写ローラを用いてもよいが、転写ベルト
は転写ローラに比べて転写ニップを広くとれる利点があ
る。図5の例では、転写ベルトを用いた転写方式を用い
ているが、紙の背面からトナーと逆極性のコロナチャー
ジを与えて紙を帯電させて転写するコロナ転写方式を用
いても良い。転写ベルトまたは転写ローラに転写電圧を
印加する転写方式は、コロナ転写方式に比べて、紙の帯
電が少ないため感光体からの分離が容易で、分離時のは
く離放電による画像不良が生じない利点があるが、ベル
トやローラがトナーで汚れやすくてクリーニング機構が
必要となり、また前記したように画像の中抜けが発生し
やすいという欠点もある。
【0072】転写の際に感光体ドラムに付着した記録紙
は、分離爪31によって感光体ドラム21から分離され
る。未定着のトナー像が載った記録紙は、定着ローラ3
3と加圧ローラ34によって記録紙に一定の熱と圧力を
加わり、トナーが記録紙上に定着される。なお、定着温
度を一定に保つために、定着ローラ33には不図示のサ
ーミスタが接触しており、定着ヒータ35の温度制御を
行なっている。定着ローラを用いた定着方式は、熱効率
が高く、安全性に優れ、小型化が可能で、低速から高速
まで適用範囲が広い。
【0073】一方、転写されずに感光体ドラム21上に
残留したトナーは、クリーニングブレード37によって
除去され、トナー回収装置38によって回収される。図
5の例ではクリーニングブレードを用いているが、ブラ
シを高速回転させてトナーを除去するファーブラシ方式
を用いても良い。クリーニングブレード方式は、トナー
除去能力が高く、簡単な構成にできるため小型で安価に
できる。
【0074】残留トナーを除去された感光体ドラム21
は除電ランプ39で初期化され、次回の画像形成プロセ
スに供される。なお、図5の例は一つの感光体ドラムと
一つの現像装置を用いた白黒画像形成装置だが、本発明
は白黒画像形成装置には限定されず、一つの感光体ドラ
ムと複数の現像装置、または複数の感光体ドラムと現像
装置を用いたカラー画像形成装置にも適用できる。
【0075】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例により、何等限定されるも
のではない。まず、実施例に使用した不定形のトナー母
粒子について説明する。なお、以下で示す部はすべて重
量基準である。
【0076】 ポリエステル樹脂(重量平均分子量25万) 80部 スチレン−メチルメタアクリレート共重合体 20部 酸価ライスワックス(酸価15) 5部 カーボンブラック(三菱化成工業社製、#44) 8部 含金属モノアゾ染料 3部
【0077】上記組成の混合物をヘンシェルミキサー中
で十分撹拌混合した後、ロールミルで130〜140℃
の温度で約30分間加熱溶融し、室温まで冷却後、ハン
マーミルを用いて得られた混練物を約1mm〜2mmに
粗粉砕し、ジェットミルで微粉砕し、得られた微粉末を
分級し、体積平均粒径が4.1μm(トナー母粒子
A)、7.2μm(トナー母粒子B)、9.1μm(ト
ナー母粒子C)の不定形トナー母粒子を得た。また、分
級条件を変えることにより、粒径分布の狭い体積平均粒
径が7.2μmのトナー母粒子(トナー母粒子D)も作
製した。トナー粒径分布の測定は、中性界面活性剤を添
加した電解水溶液中にトナーを分散し、コールター社製
粒径測定装置TA−II型を用いて実施した。図6にトナ
ー母粒子B、図7にトナー母粒子Dの粒径分布を示す。
【0078】(実施例1)外添剤として一次粒子径の平
均値が14nmの疎水性シリカ(キャボット製TS−7
20)を用い、トナー母粒子Aと該シリカ(シリカA)
とを、シリカAの添加量がトナー重量の0.6重量%と
なるように配合し、ヘンシェルミキサーによって混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0079】(実施例2)トナー母粒子AとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の0.8重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0080】(実施例3)トナー母粒子AとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の1.5重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は2000rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0081】(実施例4)トナー母粒子AとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の2.5重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は2500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0082】(実施例5)トナー母粒子AとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の4.0重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は3000rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0083】(実施例6)トナー母粒子BとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の0.3重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0084】(実施例7)トナー母粒子BとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の0.4重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0085】(実施例8)トナー母粒子BとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の1.0重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は2000rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0086】(実施例9)トナー母粒子BとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の2.0重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は2500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0087】(実施例10)トナー母粒子BとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の3.0重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は3000rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0088】(実施例11)トナー母粒子CとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の0.2重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0089】(実施例12)トナー母粒子CとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の0.3重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0090】(実施例13)トナー母粒子CとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の0.7重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0091】(実施例14)トナー母粒子CとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の1.5重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は2000rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0092】(実施例15)トナー母粒子CとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の2.5重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は2500rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0093】(比較例1)トナー母粒子AとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の0.3重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0094】(比較例2)トナー母粒子BとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の0.1重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0095】(比較例3)トナー母粒子CとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の0.1重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0096】作製した上記の実施例及び比較例のトナー
について、以下に述べる方法で、外添剤被覆率及び非静
電的付着力の測定、複写試験を実施した。 (外添剤被覆率の測定)電子顕微鏡用観察基板にトナー
を付着させ、トナーの付着した観察基板を金でコーティ
ングし、トナーの表面を電子顕微鏡(日立製作所製走査
電子顕微鏡S−4500)で観察した。トナー表面を3
万倍に拡大した画像をパーソナルコンピュータに取り込
み、画像処理ソフト(Media Cyberneti
cs製Image−Pro Plus)を用いて外添剤
の面積を計測し、トナー表面画像の面積に対する外添剤
面積の比を計算して外添剤被覆率を求めた。外添剤被覆
率測定結果を表1に示す。
【0097】(遠心分離法による付着力測定)下記構造
式(4)のビスアゾ顔料0.4重量部をブチラール樹脂
(エスレックBL−S 積水化学(株)製)の5重量%
テトラヒドロフラン溶液4重量部、及びテトラヒドロフ
ラン7.6重量部とともにボールミリングし、ミリング
後テトラヒドロフランを加えて2重量%に希釈し、電荷
発生層形成用塗液を調整した。この感光液を、アルミニ
ウムを100nmの厚さに蒸着した、厚さ75μmのP
ETフィルム上にドクターブレードにて塗布し、乾燥さ
せて電荷発生層を形成した。
【0098】
【化1】
【0099】次に、下記構造式(5)の正孔輸送物質を
6重量部と感光体バインダー樹脂としてシクロヘキシリ
デンビスフェノールポリカーボネート(Zポリカ,帝人
化成TS2050)9.0重量部をテトラヒドロフラン
67重量部に溶解し、これをドクターブレードにて電荷
発生層上に塗布し乾燥させて膜厚が20μmの電荷輸送
層を設け、有機感光体を作製した。
【0100】
【化2】
【0101】有機感光体を形成したPETフィルムを直
径7.8mmの円板状に切り出し、遠心分離に使用する
試料基板上にプラスチック用接着剤を用いて貼り付け
た。圧縮空気によって未帯電のトナーを飛散させて、有
機感光体上にトナーを付着させた。
【0102】前述した遠心分離法によってトナーと感光
体間の非静電的付着力を測定し、比例係数Kと標準偏差
σを求めた。比例係数Kと標準偏差σの測定結果を表1
に示す。
【0103】付着力測定に使用した装置及び測定条件は
以下のとおりである。 遠心分離装置:日立工機製CP100α(最高回転数:
100000rpm、最大加速度:800,000g) ロータ:日立工機製アングルロータP100AT 画像処理装置:インタークエスト製Hyper700 試料基板と受け基板:直径8mm、厚み1.5mmの円
板で、材料はアルミニウム スペーサ:外径8mm、内径5.2mm、厚み1mmで
のリングで、材料はアルミニウム 保持部材:直径13mm、長さ59mmの円筒で、材料
はアルミニウム ロータの中心軸から試料基板のトナー付着面までの距
離:64.5mm 設定回転数f:1000、1600、2200、270
0、3200、5000、7100、8700、100
00、15800、22400、31600、5000
0、70700、86600、100000(rpm)
【0104】(複写試験)実施例及び比較例のトナー
を、リコー製Imagio MF3550(二成分現像
方式のモノクロ複写機)用のキャリアと、トナー濃度が
2.5重量%となるように混合して2成分現像剤を作製
した。各現像剤について、リコー製Imagio MF
3550を使用して5万枚の連続複写を実施した。な
お、複写試験では、前記付着力測定の際に使用した感光
体材料をアルミニウム製の感光体ドラム(φ60mm)
上に浸漬法で形成し、Imagio MF3550
((株)リコー製)の感光体ドラムとして用いた。主な
複写条件を以下に示す。
【0105】複写速度:35CPM 感光体の線速:180mm/s 画素密度:400dpi 感光体表面電位:−150V〜−950V 現像電圧:−550V
【0106】現像剤を交換後の初期の画像及び5万枚の
連続複写後の画像について、地肌汚れ、中抜け画像の評
価を実施した。なお、現像剤を交換する時には、同時に
感光体も未使用品に変更した。
【0107】各評価項目に対する4段階の評価見本を用
意し、複写画像及び感光体表面を目視及びCCD顕微鏡
カメラ(キーエンス社ハイパーマイクロスコープ)によ
って観察し、評価見本と比較することによって4段階に
評価した。複写試験の評価結果を表1に示す。各段階の
評価はそれぞれ以下の状態を表す。 4:問題が無い 3:ほぼ問題が無い 2:やや問題がある 1:問題がある
【0108】表1において、実施例1〜実施例5は平均
粒径4.1μmのトナー母粒子A、実施例6〜実施例1
0は平均粒径7.2μmのトナー母粒子B、実施例11
〜実施例15は平均粒径9.1μmのトナー母粒子Cに
対して外添剤添加量を変えた場合の結果を示している。
表1のように、外添剤被覆率はトナー母粒子の粒径と外
添剤添加量の組み合わせによって変化する。実施例2〜
実施例5、実施例7〜実施例10、実施例12〜実施例
15は外添剤被覆率が8%以上で、比例係数Kが5(n
N/μm)以下、標準偏差σが0.65以下となって、
初期及び5万枚複写後に画像不良が無く、良好な複写画
像を形成することができた。また、実施例1、実施例
6、実施例11の場合は、外添剤被覆率は8%以下で、
標準偏差σが0.65以上だが、比例係数Kは5(nN
/μm)以下で、他の実施例よりは複写試験の評価が低
いが、ほぼ問題のない画像が得られた。これに対して、
比較例1〜比較例3は、比例係数Kが5(nN/μm)
以上、標準偏差σが0.65以上となって、初期及び5
万枚複写後に画像不良が発生した。
【0109】
【表1】
【0110】(実施例16)トナー母粒子DとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の0.2重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0111】(実施例17)トナー母粒子DとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の0.3重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0112】(実施例18)トナー母粒子DとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の1重量%となるよ
うに配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処理
してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽根
の回転数は2000rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0113】(比較例4)トナー母粒子DとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の0.1重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0114】実施例16〜実施例18、比較例4のトナ
ーについて、前記の方法で外添剤被覆率及び非静電的付
着力の測定、複写試験を実施し、その結果を表2に示
す。
【0115】表2は、体積平均粒径が7.2μmで粒径
分布の狭いトナー母粒子Dについて、外添剤添加量を変
えた場合の結果を示している。実施例17の場合、外添
剤被覆率は8%以下だが、比例係数Kが5(nN/μ
m)以下、標準偏差σが0.65以下となって、初期及
び5万枚複写後に画像不良が無く、良好な複写画像を形
成することができた。実施例13の場合は、トナー母粒
子の粒径分布がシャープなので、付着力分布もシャープ
になり、外添剤被覆率が8%以下でも標準偏差σが0.
65以下になったと考えられる。実施例14の場合は、
外添剤被覆率が8%以上で、比例係数Kが5(nN/μ
m)以下、標準偏差σが0.65以下となって、初期及
び5万枚複写後に画像不良が無く、良好な複写画像を形
成することができた。また、実施例16の場合は、標準
偏差σが0.65以上だが、比例係数Kが5(nN/μ
m)以下で、他の実施例よりは複写試験の評価が低い
が、ほぼ問題のない画像が得られた。これに対して、比
較例4の場合、外添剤被覆率が8%以下で、比例係数K
が5(nN/μm)以上、標準偏差σが0.65以上と
なって、初期及び5万枚複写後に画像不良が発生した。
【0116】
【表2】
【0117】(実施例19)外添剤として一次粒子径の
平均値が40nmの疎水性シリカ(日本エアロジル製R
Y−50)を用い、トナー母粒子Bと該シリカ(シリカ
B)とを、シリカBの添加量がトナー重量の1.0重量
%となるように配合し、ヘンシェルミキサーによって混
合処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混
合羽根の回転数は2000rpmで、回転時間は5分間
とした。
【0118】(実施例20)トナー母粒子BとシリカB
とを、シリカBの添加量がトナー量の2.0重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は2500rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0119】(実施例21)トナー母粒子BとシリカB
とを、シリカBの添加量がトナー量の3.0重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は3000rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0120】(比較例5)トナー母粒子BとシリカBと
を、シリカBの添加量がトナー量の0.3重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0121】(比較例6)トナー母粒子BとシリカBと
を、シリカBの添加量がトナー量の0.8重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は2000rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0122】実施例19〜実施例21、比較例5、比較
例6のトナーについて、前記の方法で外添剤被覆率及び
非静電的付着力の測定、複写試験を実施し、その結果を
表3に示す。
【0123】表3は、体積平均粒径が7.2μmのトナ
ー母粒子Bに対して、一次粒子径の平均値が40nmの
疎水性シリカの外添剤添加量を変えた場合の結果を示し
ている。トナー母粒子Bと一次粒子径の平均値が14n
mの疎水性シリカを組み合わせている実施例6〜実施例
10の結果と比較すると、一定の外添剤被覆率にするた
めに必要な外添剤添加量や、比例係数K及び標準偏差σ
の値が外添剤の一次粒子径によって異なることがわか
る。実施例20〜実施例22はいずれも外添剤被覆率が
8%以上で、比例係数Kが5(nN/μm)以下、標準
偏差σが0.65以下となって、初期及び5万枚複写後
に画像不良が無く、良好な複写画像を形成することがで
きた。これに対して、比較例5、比較例6の場合、外添
剤被覆率が8%以下で、比例係数Kが5(nN/μm)
以上、標準偏差σが0.65以上となって、画像不良が
発生した。
【0124】
【表3】
【0125】(実施例22)外添剤として一次粒子径の
平均値が15nmの疎水性酸化チタン(テイカ製MT1
50A)を用い、トナー母粒子Bと該酸化チタン(酸化
チタンA)とを、酸化チタンAの添加量がトナー重量の
0.3重量%となるように配合し、ヘンシェルミキサー
によって混合処理してトナーを作製した。ヘンシェルミ
キサーの混合羽根の回転数は1500rpmで、回転時
間は5分間とした。
【0126】(実施例23)トナー母粒子Bと酸化チタ
ンAとを、酸化チタンAの添加量がトナー量の0.4重
量%となるように配合し、ヘンシェルミキサーによって
攪拌混合処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサ
ーの混合羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は
5分間とした。
【0127】(実施例24)トナー母粒子Bと酸化チタ
ンAとを、酸化チタンAの添加量がトナー量の1.0重
量%となるように配合し、ヘンシェルミキサーによって
攪拌混合処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサ
ーの混合羽根の回転数は2000rpmで、回転時間は
5分間とした。
【0128】(実施例25)トナー母粒子Bと酸化チタ
ンAとを、酸化チタンAの添加量がトナー量の2.0重
量%となるように配合し、ヘンシェルミキサーによって
攪拌混合処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサ
ーの混合羽根の回転数は2500rpmで、回転時間は
5分間とした。
【0129】(実施例26)トナー母粒子Bと酸化チタ
ンAとを、酸化チタンAの添加量がトナー量の3.0重
量%となるように配合し、ヘンシェルミキサーによって
攪拌混合処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサ
ーの混合羽根の回転数は3000rpmで、回転時間は
5分間とした。
【0130】(比較例7)トナー母粒子Bと酸化チタン
Aとを、酸化チタンAの添加量がトナー量の0.1重量
%となるように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪
拌混合処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサー
の混合羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は5
分間とした。
【0131】実施例22〜実施例26、比較例7のトナ
ーについて、前記の方法で外添剤被覆率及び非静電的付
着力の測定、複写試験を実施し、その結果を表4に示
す。
【0132】表4は、体積平均粒径が7.2μmのトナ
ー母粒子Bに対して、一次粒子径の平均値が14nmの
疎水性酸化チタンの外添剤添加量を変えた場合の結果を
示している。トナー母粒子Bと一次粒子径の平均値が1
4nmの疎水性シリカを組み合わせている実施例6〜実
施例10の結果と比較すると、比例係数K及び標準偏差
σの値が外添剤の素材によって異なることがわかる。実
施例23〜実施例26はいずれも外添剤被覆率が8%以
上で、比例係数Kが5(nN/μm)以下、標準偏差σ
が0.65以下となって、初期及び5万枚複写後に画像
不良が無く、良好な複写画像を形成することができた。
また、実施例22の場合は、外添剤被覆率が8%以下
で、標準偏差σが0.65以上だが、比例係数Kは5
(nN/μm)以下で、他の実施例よりは複写試験の評
価が低いが、ほぼ問題のない画像が得られた。これに対
して、比較例7の場合、比例係数Kが5(nN/μm)
以上、標準偏差σが0.65以上となって、初期及び5
万枚複写後に画像不良が発生した。
【0133】
【表4】
【0134】次に、実施例に使用した球形のトナー母粒
子について説明する。 モノマー スチレン 20部 n−ブチルアクリレート 17.8部 カーボンブラック(三菱化学社製:MA−100) 1部 帯電性御剤(オリエント化学社製:E−84) 0.3部 開始剤:ADVN 1部 水系分散媒 イオン交換水 150部 ポリビニルアルコール 5.2部
【0135】モノマーと水系分散媒を撹拌槽に入れ、ホ
モジナイザー(特殊機化工業社製)により9500rp
mで10分間懸濁させた。この懸濁液を60℃の湯浴中
で8時間撹拌させながら重合を行った。重合終了後、一
晩放置し、自然沈降させ、これをイオン交換水にて再沈
処理を行い、その後#150メッシュに通して凝集物を
取り除き、さらに遠心沈降を行った。これを濾過し減圧
乾燥を行って、体積平均粒径が7.3μmの球形トナー
母粒子(トナー母粒子E)を得た。
【0136】(実施例27)トナー母粒子EとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の0.2重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0137】(実施例28)トナー母粒子EとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の0.5重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0138】(実施例29)トナー母粒子EとシリカA
とを、シリカAの添加量がトナー量の1.5重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は2000rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0139】(実施例30)トナー母粒子EとシリカB
とを、シリカBの添加量がトナー量の0.5重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0140】(実施例31)トナー母粒子EとシリカB
とを、シリカBの添加量がトナー量の1.5重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は2000rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0141】(実施例32)トナー母粒子EとシリカB
とを、シリカBの添加量がトナー量の2.5重量%とな
るように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合
処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合
羽根の回転数は2500rpmで、回転時間は5分間と
した。
【0142】(実施例33)トナー母粒子Eと酸化チタ
ンAとを、酸化チタンA添加量がトナー量の0.2重量
%となるように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪
拌混合処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサー
の混合羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は5
分間とした。
【0143】(実施例34)トナー母粒子Eと酸化チタ
ンAとを、酸化チタンAの添加量がトナー量の0.5重
量%となるように配合し、ヘンシェルミキサーによって
攪拌混合処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサ
ーの混合羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は
5分間とした。
【0144】(実施例35)トナー母粒子Eと酸化チタ
ンAとを、酸化チタンAの添加量がトナー量の1.5重
量%となるように配合し、ヘンシェルミキサーによって
攪拌混合処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサ
ーの混合羽根の回転数は2000rpmで、回転時間は
5分間とした。
【0145】(比較例8)トナー母粒子EとシリカAと
を、シリカAの添加量がトナー量の0.1重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0146】(比較例9)トナー母粒子EとシリカBと
を、シリカBの添加量がトナー量の0.3重量%となる
ように配合し、ヘンシェルミキサーによって攪拌混合処
理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサーの混合羽
根の回転数は1500rpmで、回転時間は5分間とし
た。
【0147】(比較例10)トナー母粒子Eと酸化チタ
ンAとを、酸化チタンAの添加量がトナー量の0.1重
量%となるように配合し、ヘンシェルミキサーによって
攪拌混合処理してトナーを作製した。ヘンシェルミキサ
ーの混合羽根の回転数は1500rpmで、回転時間は
5分間とした。
【0148】実施例27〜実施例35、比較例8〜比較
例10のトナーについて、前記の方法で外添剤被覆率及
び非静電的付着力の測定、複写試験を実施し、その結果
を表5に示す。
【0149】表5において、体積平均粒径が7.3μm
の球形トナー母粒子Eに対して、実施例27〜実施例2
9は一次粒子径の平均値が14nmの疎水性シリカ、実
施例30〜実施例32は一次粒子径の平均値が40nm
の疎水性シリカ、実施例33〜実施例35は一次粒子径
の平均値が15nmの疎水性酸化チタンの外添剤添加量
を変えた場合の結果を示している。体積平均粒径が7.
2μmの不定形トナー母粒子Bに対する結果と比較する
と、一定の外添剤被覆率にするために必要な外添剤添加
量や、比例係数K及び標準偏差σの値がトナー母粒子の
形状によって異なることがわかる。いずれの実施例も外
添剤被覆率が8%以上で、比例係数Kが5(nN/μ
m)以下、標準偏差σが0.65以下となって、初期及
び5万枚複写後に画像不良が無く、良好な複写画像を形
成することができた。これに対して、比較例8〜比較例
10は外添剤被覆率が8%以下で、比例係数Kが5(n
N/μm)以上、標準偏差σが0.65以上となって、
初期及び5万枚複写後に画像不良が発生した。以上、本
発明の実施例を説明したが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。
【0150】
【表5】
【0151】
【発明の効果】本発明により、トナー粒子と他部材間の
非静電的付着力(トナー電荷に起因しない付着力)を制
御することにより、画像不良の発生が無い高画質な画像
形成を可能とし、さらに原材料のロスを助長する極端な
分級処理などを必要としない生産性に優れる電子写真用
トナー並びに画像形成方法および画像形成装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る粉体付着力測定装置における測定
セルの説明図。
【図2】本発明に係る粉体付着力測定装置の遠心分離装
置の一部断面側面図。
【図3】トナーと感光体間の非静電的付着力分布を示す
図。
【図4】トナーと感光体間の非静電的付着力の平均値F
neとトナー粒径Dの関係を示す図。
【図5】本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成
図。
【図6】トナー母粒子Bの粒径分布を示す図。
【図7】トナー母粒子Dの粒径分布を示す図。
【符号の説明】
1 測定セル 2 試料基板 2a 試料面 3 受け基板 3a 付着面 4 スペーサ 5 遠心分離装置 6 ロータ 7 保持部材 7a 棒状部 7b セル保持部 7c 穴部 7d 設置固定部 8 試料設置部 9 回転中心軸 21 感光体ドラム 22 帯電ローラ 23 露光 24 現像装置 25 スクリュー 26 現像スリーブ 27 ドクターブレード 28 転写装置 29 転写ベルト 30 バイアスローラ 31 分離爪 32 定着装置 33 定着ローラ 34 加圧ローラ 35 定着ヒータ 36 クリーニング装置 37 クリーニングブレード 38 トナー回収装置 39 除電ランプ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 5/147 G03G 5/147 9/083 9/08 101 9/097 344 9/09 361 Fターム(参考) 2H005 AA02 AA06 AA08 AA21 AB03 AB10 CA02 CA14 CB07 CB13 EA01 EA05 EA10 2H068 AA01 AA21 AA25 AA34 AA35 BA13 BA47 CA11 DA01 DA21 FA30 FC08

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠心分離法によって測定される電子写真
    用トナーと電子写真感光体間に働く付着力の内、トナー
    の帯電に起因しない非静電的付着力に関して、該電子写
    真用トナーにおける粒径範囲がD±d(μm)、(dが
    2μm)以下であるトナー粒子群に対する非静電的付着
    力の平均値をFne(D)(nN)とした場合に、トナー
    粒径Dを横軸とし、Fne(D)を縦軸としてプロットし
    たグラフにおける一次回帰直線の比例係数が0.01
    (nN/μm)〜5(nN/μm)となることを特徴と
    する電子写真用トナー。
  2. 【請求項2】 遠心分離法によって測定される電子写真
    用トナーと電子写真感光体間に働く付着力の内、トナー
    の帯電に起因しない非静電的付着力に関して、該電子写
    真用トナーの非静電的付着力の常用対数分布における標
    準偏差が0.65以下となることを特徴とする請求項1
    記載の電子写真用トナー。
  3. 【請求項3】 電子写真用トナーにおいて、一次粒子径
    の平均値が1nm〜100nmである微粒子から成る外
    添剤によって外添処理を施し、トナー粒子1粒子当たり
    の表面積に対する外添剤の被覆面積比率の平均値を8%
    〜100%にしたことを特徴とする請求項1又は2記載
    の電子写真用トナー。
  4. 【請求項4】 一次粒子径の平均値が5nm〜80nm
    である微粒子からなる外添剤である請求項3記載の電子
    写真用トナー。
  5. 【請求項5】 トナー粒子1粒子当たりの表面積に対す
    る外添剤の被覆面積比率の平均値が10%〜90%であ
    る請求項2又は請求項3記載の電子写真用トナー。
  6. 【請求項6】 外添剤がシリカ、チタニア、アルミナの
    いずれかを少なくとも1種類以上含有することを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真用トナ
    ー。
  7. 【請求項7】 外添剤がアクリル系重合体、特にポリメ
    チルメタクリレートの有機微粒子である請求項1〜5の
    いずれかに記載の電子写真用トナー。
  8. 【請求項8】 外添剤が疎水化処理されている請求項6
    又は7に記載の電子写真用トナー。
  9. 【請求項9】 外添剤が混合装置を用いて外添処理され
    たことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電
    子写真用トナー。
  10. 【請求項10】 外添剤がヘンシェルミキサーによって
    外添処理されたことを特徴とする請求項9に記載の電子
    写真用トナー。
  11. 【請求項11】 磁性−成分トナーである請求項1〜1
    0のいずれかに記載の電子写真用トナー。
  12. 【請求項12】 磁性キャリアと共に使用される磁性二
    成分現像剤を構成する非磁性トナーである請求項1〜1
    1いずれかに記載の電子写真用トナー。
  13. 【請求項13】 該電子写真用トナーの体積平均粒径が
    3μm〜15μmであることを特徴とする請求項1〜1
    2のいずれかに記載の電子写真用トナー。
  14. 【請求項14】 電子写真用トナーの体積平均粒径が3
    μm〜10μmであることを特徴とする請求項13に記
    載の電子写真用トナー。
  15. 【請求項15】 結着樹脂中に、着色剤、電荷制御剤、
    離型剤を配合して、適当な粒径に造粒し、外添剤を添加
    してなる請求項1〜14のいずれかに記載の電子写真用
    トナー。
  16. 【請求項16】 感光体上に静電潜像を形成する潜像形
    成工程、該感光体上の潜像上にトナー像を形成する現像
    工程、形成されたトナー像を転写体上に転写する転写工
    程を有する画像形成方法において、請求項1〜15のい
    ずれかに記載の電子写真用トナーを使用することを特徴
    とする画像形成方法。
  17. 【請求項17】 感光体が無機感光体である請求項16
    記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 感光体が導電性支持体上に、有機材料
    の電荷発生層、電荷輸送層が形成され、あるいはさらに
    保護層が形成されたものである請求項16記載の画像形
    成方法。
  19. 【請求項19】 感光体上に静電潜像を形成する潜像形
    成手段、該感光体上の潜像上にトナー像を形成する現像
    手段、形成されたトナー像を転写体上に転写する転写手
    段を有する画像形成装置において、請求項1〜15のい
    ずれかに記載の電子写真用トナーを使用することを特徴
    とする画像形成装置。
  20. 【請求項20】 感光体が無機感光体である請求項19
    記載の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 感光体が導電性支持体上に、有機材料
    の電荷発生層、電荷輸送層が形成され、あるいはさらに
    保護層が形成されたものである請求項19記載の画像形
    成装置。
JP2000083586A 1999-03-25 2000-03-24 電子写真用トナー並びに画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2001318485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083586A JP2001318485A (ja) 1999-03-25 2000-03-24 電子写真用トナー並びに画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162799 1999-03-25
JP2000-55394 2000-03-01
JP11-81627 2000-03-01
JP2000055394 2000-03-01
JP2000083586A JP2001318485A (ja) 1999-03-25 2000-03-24 電子写真用トナー並びに画像形成方法及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375680A Division JP4201763B2 (ja) 1999-03-25 2004-12-27 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318485A true JP2001318485A (ja) 2001-11-16

Family

ID=27303645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083586A Pending JP2001318485A (ja) 1999-03-25 2000-03-24 電子写真用トナー並びに画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318485A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004128A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toshiba Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007011295A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007114304A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Canon Inc トナー及び製造方法
CN100395664C (zh) * 2004-04-15 2008-06-18 花王株式会社 静电荷图像显影用色调剂
CN100395663C (zh) * 2004-04-15 2008-06-18 花王株式会社 静电荷图像显影用色调剂
CN100395665C (zh) * 2004-04-15 2008-06-18 花王株式会社 静电荷图像显影用色调剂
JP2009134042A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及び画像形成装置
US7662530B2 (en) 2005-06-24 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US7745084B2 (en) 2004-07-30 2010-06-29 Ricoh Company Limited Toner, developer including the toner, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP2010244033A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び画像形成装置
JP2011033986A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP2014006402A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Kyocera Document Solutions Inc 正帯電性磁性トナー、及び画像形成方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395664C (zh) * 2004-04-15 2008-06-18 花王株式会社 静电荷图像显影用色调剂
CN100395663C (zh) * 2004-04-15 2008-06-18 花王株式会社 静电荷图像显影用色调剂
CN100395665C (zh) * 2004-04-15 2008-06-18 花王株式会社 静电荷图像显影用色调剂
US7745084B2 (en) 2004-07-30 2010-06-29 Ricoh Company Limited Toner, developer including the toner, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP2007004128A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toshiba Corp 画像形成方法及び画像形成装置
US8092967B2 (en) 2005-06-21 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent
US7662530B2 (en) 2005-06-24 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2011145706A (ja) * 2005-06-27 2011-07-28 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2007011295A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007114304A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Canon Inc トナー及び製造方法
JP2009134042A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及び画像形成装置
JP2010244033A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び画像形成装置
JP2011033986A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP2014006402A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Kyocera Document Solutions Inc 正帯電性磁性トナー、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6284424B1 (en) Electrophotographic toner and image forming method and apparatus using the toner
JP2899193B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3754802B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2013156430A (ja) トナー、及び画像形成装置
US7390603B2 (en) Image forming apparatus and toner
JP2001318485A (ja) 電子写真用トナー並びに画像形成方法及び画像形成装置
JP2015045862A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2001022114A (ja) 画像形成方法、トナー、及び、画像形成装置
JP4093730B2 (ja) 電子写真用トナー並びに画像形成方法及び画像形成装置
JPH11288125A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4201763B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004037784A (ja) 画像形成装置
JP4225203B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法
JP2000258950A (ja) 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2005099878A5 (ja)
JPH07199538A (ja) 画像形成用トナー
JP3109977B2 (ja) 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2002258523A (ja) トナー組成物、電子写真感光体、およびこれらを用いた画像形成方法
JP3282010B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3697028B2 (ja) 画像形成装置
JP3972181B2 (ja) 負帯電性トナー
JP3261559B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000010334A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3372699B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH11149177A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060803

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930