JP2001312942A - 通信端末装置及びスイッチ装置 - Google Patents

通信端末装置及びスイッチ装置

Info

Publication number
JP2001312942A
JP2001312942A JP2000127119A JP2000127119A JP2001312942A JP 2001312942 A JP2001312942 A JP 2001312942A JP 2000127119 A JP2000127119 A JP 2000127119A JP 2000127119 A JP2000127119 A JP 2000127119A JP 2001312942 A JP2001312942 A JP 2001312942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
rotation
disk
switches
disk member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127119A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Omoto
淳也 大本
Satoru Mitsuma
哲 三間
Yuji Haraguchi
裕二 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000127119A priority Critical patent/JP2001312942A/ja
Priority to KR1020010021524A priority patent/KR100753094B1/ko
Priority to US09/843,298 priority patent/US6534730B2/en
Priority to EP01303772A priority patent/EP1150243B1/en
Priority to CN01117162A priority patent/CN100581178C/zh
Publication of JP2001312942A publication Critical patent/JP2001312942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一層の操作性の向上を図ることを課題とす
る。 【解決手段】 本体ケース2に一部が本体ケースの外面
から突出するように支持され回転されることによりその
回転方向と回転角に応じた信号を出力する円板部材9
と、上記円板部材を本体ケースの内部方向に押し込み操
作することによって操作される第1のスイッチ11と、
上記円板部材をその回転面に平行で且つ上記押し込み方
向に直交する軸を回動軸として回動操作することによっ
て各別に操作される第2及び第3のスイッチ12、13
と、複数の項目を蓄積する蓄積手段(メモリ)24、2
5、26と、上記蓄積手段から読み出された上記複数の
項目のうちの複数の項目及びカーソルを表示する表示手
段(液晶ディスプレイ)6と、上記円板部材の回転、第
1乃至第3のスイッチの操作に応じて、上記表示手段に
表示されたカーソルの移動、上記項目の選択及び実行又
はその他の通信に必要な事項の選択及び実行を行う制御
手段(CPU)21とを備えた通信端末装置(携帯電
話)1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な通信端末装置
及びスイッチ装置に関する。詳しくは、操作性を向上さ
せる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】回転されることによりその回転方向と回
転角に応じた信号を出力するようにされた円板部材を備
えたスイッチ装置がある。
【0003】また、上記したスイッチ装置においては、
円板部材を押し込む操作をすることによって操作される
スイッチを備え、円板部材の回転操作によって選択した
項目を上記スイッチの操作によって確定し又はさらに上
記スイッチを操作することによって上記確定した項目を
実行するようにされたものがある。
【0004】さらに、上記スイッチ(第1のスイッチ)
の他に円板部材をその回転面に平行で且つ上記押し込み
方向に直交する軸を回動軸として一の方向に回動操作す
ることによって操作されるスイッチ(第2のスイッチ)
を設け、この第2のスイッチの操作によって、従来他の
操作子、例えば、押込操作キーを操作することによって
為されていた機能、例えば、一旦確定させた項目を取り
消す(クリアする)ようにしたものがある。
【0005】このように第2のスイッチを設けることに
よって、ほとんどの操作を円板部材に対する操作だけで
行うことができ、操作性が極めて向上する。特に、通信
端末装置、例えば、携帯電話にあっては片手で持ったま
まで親指又は人差し指一本の操作でほとんどの操作をす
ることができ、極めて使い勝手の良いものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、円板部材を
その回転面に平行で且つ上記押し込み方向に直交する軸
を回動軸として回動させる場合、一の方向でなく2つの
方向への回動が可能なわけであるから、この2つの方向
への回動動作によって各別に操作される2つのスイッチ
を設ければ、さらに操作性が向上するはずである。
【0007】そこで、本発明は、一層の操作性の向上を
図ることを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明スイッチ装置は、
上記した課題を解決するために、筐体に一部が筐体面か
ら突出するように支持され回転されることによりその回
転方向と回転角に応じた信号を出力する円板部材と、上
記円板部材を筐体の内部方向に押し込み操作することに
よって操作される第1のスイッチと、上記円板部材をそ
の回転面に平行で且つ上記押し込み方向に直交する軸を
回動軸として回動操作することによって各別に操作され
る第2及び第3のスイッチとを備えたものである。
【0009】従って、本発明スイッチ装置にあっては、
円板部材の5方向への操作、すなわち、2つの方向への
回転操作、押込操作、円板部材の回転面に平行で且つ上
記押し込み方向に直交する軸を回動軸とする2つの方向
への回動操作、それぞれに異なる意味合いを付与した操
作を行うことができるので、円板部材の操作のみによっ
て多くの項目を処理することができ、操作性が極めて向
上する。
【0010】また、本発明通信端末装置は、上記した課
題を解決するために、本体ケースに一部が本体ケースの
外面から突出するように支持され回転されることにより
その回転方向と回転角に応じた信号を出力する円板部材
と、上記円板部材を本体ケースの内部方向に押し込み操
作することによって操作される第1のスイッチと、上記
円板部材をその回転面に平行で且つ上記押し込み方向に
直交する軸を回動軸として回動操作することによって各
別に操作される第2及び第3のスイッチと、複数の項目
を蓄積する蓄積手段と、上記蓄積手段から読み出された
上記複数の項目のうちの複数の項目及びカーソルを表示
する表示手段と、上記円板部材の回転、第1乃至第3の
スイッチの操作に応じて、上記表示手段に表示されたカ
ーソルの移動、上記項目の選択及び実行又はその他の通
信に必要な事項の選択及び実行を行う制御手段とを備え
たものである。
【0011】従って、本発明通信端末装置にあっては、
円板部材の5方向への操作、すなわち、2つの方向への
回転操作、押込操作、円板部材の回転面に平行で且つ上
記押し込み方向に直交する軸を回動軸とする2つの方向
への回動操作、それぞれに異なる意味合いを付与した操
作を行うことができるので、円板部材の操作のみによっ
て多くの項目を処理することができ、例えば、片手で把
持したまま、親指又は人差し指を屈伸動作、押下動作、
スライド動作させるだけで、かなり多くの項目の処理を
行うことができ、使い勝手が極めて向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明通信端末装置及び
スイッチ装置の実施の形態を添付図面を参照して説明す
る。なお、図示した実施の形態は、本発明を携帯電話及
び携帯電話に使用されるスイッチ装置に適用したもので
ある。
【0013】携帯電話1は合成樹脂製の本体ケース2を
備え、該本体ケース2に各種部材が収納乃至取着されて
いる。本体ケース2の上部にはアンテナ3が引出収納自
在に取り付けられており、該アンテナ3を介して基地局
との間で電波の送受信を行うようになっている。
【0014】本体ケース2正面上部には電気音響変換手
段としてスピーカ4が設けられており、通話時、このス
ピーカ4から通話相手の音声が出力されるようになって
いる。また、本体ケース2の正面下部には音響電気変換
手段としてマイクロフォン5が設けられており、通話
時、このマイクロフォン5からユーザの音声を集音する
ようになっている。
【0015】本体ケース2の正面中央からやや上方寄り
の位置には表示手段として液晶ディスプレイ(LCD)
6が設けられており、電波の受信状況、電池残量、通話
相手の電話番号、電話帳として登録されている内容(相
手先電話番号や氏名等)、発信や着信履歴、その他の各
種登録内容等、各種情報を表示し得るようになってい
る。
【0016】また、本体ケース2の正面下半部には操作
手段として各種操作キー7、7、・・・が配設されてい
る。これら操作キー7、7、・・・の押圧操作によっ
て、各種指示や文字等の入力を行うことができるように
なっている。
【0017】さらに、本体ケース2の左側面上部に上記
操作キー7、7、・・・とは別のスイッチ装置としてジ
ョグダイヤル8が設けられている。このジョグダイヤル
8を回転操作することにより、液晶ディスプレイ6に表
示されているメニュー、発信や着信履歴リスト、電話帳
リスト等、各種の表示項目のスクロール表示、項目選択
用カーソル等を表示させることができる。また、ジョグ
ダイヤル8を本体ケース2の内部方向に押し込み操作す
ることによって液晶ディスプレイ6に表示されている項
目を確定したり又は実行したりすることができるように
されている。さらに、ジョグダイヤル8は本体ケース2
の側面に沿って奥行方向に移動させてジョグダイヤル8
の回転面に平行で且つ上記押し込み方向に直交する軸を
回動軸として回動操作(押下操作)したり又は上記押下
操作とは反対の方向、すなわち、本体ケース2の側面に
沿って手前側に移動させてジョグダイヤル8の回転面に
平行で且つ上記押し込み方向に直交する軸を回動軸とし
て回動操作(押上操作)することによっても所定の項目
の選択や実行を行うことができるようにされている。例
えば、上記押上操作によって一旦確定した項目の解除
(クリア)を行ったり、上記押下操作によってメニュー
表示中にあってはメニューの階層を一段階上げたり、通
話中であればキャッチメニューの表示を行ったりという
操作を行うことができる。
【0018】ジョグダイヤル8は、大きく分けて、円板
部材9と、検出回路10と第1乃至第3のスイッチ1
1、12、13とによって構成される。そして、円板部
材9を回転操作したときは、その回転方向及び回転角が
検出回路10によって検出され、その検出結果が上述す
る制御手段に送出されるようになっている。また、円板
部材9を本体ケース2の内部に押し込むように押し込み
操作したときには第1のスイッチ11が操作され、円板
部材9を押下操作したときには第2のスイッチが操作さ
れ、円板部材9を押上操作したときには第3のスイッチ
が操作されるようになっており、後述する制御手段はこ
れらスイッチの操作状況を認識するように為されてお
り、該制御手段は円板部材9の回転方向及び回転角、第
1乃至第3のスイッチ11、12、13の操作状況に応
じた各種の制御を行うようになっている。
【0019】円板部材9は絶縁材料からなるベース部材
14に回転可能に且つ押込方向、すなわち、図中矢印A
方向に移動可能に支持されている。詳しくは、ベース部
材14に回動自在に中間支持板15が支持されており、
該中間支持板15の回動端寄りの位置に円板部材9が支
持されている。中間支持板15は図示しない弾発手段に
より図3で見て時計回り方向、すなわち、図中矢印CW
方向に付勢されていて、時計回り方向CWへの回動は図
3で示す初期位置で停止するようになっている。ベース
部材14の中間支持板9の後側には側面形状でL字状を
した中間操作子16が回動自在に支持されており、ベー
ス部材14上の中間操作子16の後片16aに対向した
位置には第1のスイッチ11が配置されている。そこ
で、円板部材9が押し込み方向Aに押し込まれると、中
間支持板15が図示しない弾発部材の付勢力に抗して反
時計回り方向、すなわち、図中矢印CCW方向に回動す
るので、円板部材9は見かけ上押込方向Aに移動したよ
うに見える。中間支持板15が反時計回り方向CCWに
回動すると、該中間支持板15の後端15aによって中
間操作子16の前片16bが押圧され、該中間操作子1
6はその後片16aが第1のスイッチ11の方へ移動す
るように回動されて、該第1のスイッチ11を押下し、
これによって、第1のスイッチ11から押下された旨の
信号が出力される。そして、円板部材9を押し込み方向
Aに押し込んでいた力が除かれると、中間支持板15が
弾発手段による付勢力によって時計回り方向CWに回動
し、初期位置に戻される。また、ベース部材14には上
記押込方向Aに直交し且つ円板部材9の回転面に平行な
方向において互いに反対方向に突出した2つの被支持片
14a、14aが形成されている。
【0020】なお、図面では、円板部材9が回動自在な
中間支持板15に支持されたものを示したが、円板部材
が押し込まれるとベース部材に対して真っ直ぐに押し込
み方向Aにスライドする中間支持板に支持されたものも
ある。
【0021】円板部材9は実際には2枚の円板、すなわ
ち、固定的な固定円板と該固定円板と同軸に配置され固
定円板に対して回転可能な回転円板とから成る。そし
て、回転円板の固定円板に対向する面の周縁寄りの部分
には半径方向で離間して対向位置した一対の対向電極を
有し、この対向電極が固定円板の周縁寄りの部分に形成
された複数対の対向電極に摺接するようになっている。
固定円板の対向電極は外周側のものと内周側のものとが
円周方向に僅かにずれて配置されている。そして、例え
ば、回転円板の対向電極が固定円板の対向電極に接触し
たときに回転円板の対向電極が接地電位になるようにし
ておくことによって、この接地電位になる回数をカウン
トすることによって回転角を検出することができ、ま
た、固定円板の対向電極は外周側のものと内周側のもの
とで円周方向に僅かに位置がずれていることによって、
回転の方向によって先に接地電位に立ち下がる電極が外
周側のものか内周側のものか異なるので、先に接地電位
に立ち下がる電極がどちらかであるかによって回転方向
を検出することができる。そこで、上記検出回路10に
よって対向電極が接地電位になる回数及び外周側、内周
側どちらの電極が先に接地電位になるかを検出すること
によって後述する制御手段は円板部材9の回転方向及び
回転角を知ることができ、それに応じた制御をすること
ができる。
【0022】上記本体ケース2はフロントケース2Fと
リアケース2Rとから形成されており、リアケース2R
にジョグダイヤル9の配置部17が形成されている。配
置部17は左右方向に長い凹部として形成され、左側の
側面が切欠17aによって開口されている。配置部17
の上下で対向した壁面17b、17cには、それぞれ回
動支点部18、18が形成されている。
【0023】上記回動支点部18は前後方向、すなわ
ち、図中矢印BC方向に離間して対向した2つの支持片
19、19とこれら2つの支持片19、19の左右に位
置した位置規制片20、20とから成る。そして、支持
片19、19の互いに対向した面は上下方向、すなわ
ち、図中矢印DE方向に見て凸曲面19a、19aに形
成され、該2つの凸曲面19aと19aとの間の最も狭
い部分の間隔はジョグダイヤル9のベース部材14の被
支持片14aの厚みFと同じか僅かに大きく形成されて
いる。また、2つの位置規制片20と20との間の間隔
は上記被支持片14aの幅Gよりやや大きくされてい
る。
【0024】そして、上記ベース部材14の被支持片1
4a、14aが回動支点部18、18の支持片19、1
9間及び19、19間に挿入され、その凸曲面19a、
19a及び19a、19aによって挟持状に保持され、
円板部材9の一部が上記切欠17aから本体ケース2外
に突出した状態とされる。そして、左右方向は位置規制
片20、20及び20、20によって移動を規制され
る。そして、リアケース2Rのうちベース部材14の円
板部材9を支持した面と反対側の面、すなわち、後面1
4bに対向した位置に第2のスイッチ12が配置され、
フロントケース2Fの円板部材9に対向した位置に第3
のスイッチが配置される。
【0025】従って、円板部材9の本体ケース2外に突
出している部分を指の腹等で上方、すなわち図中矢印D
方向又は下方、すなわち図中矢印E方向にこするように
することによって円板部材9を回転操作してその回転方
向と回転角に応じた信号出力させることができ、矢印A
方向に押し込むことによって第1のスイッチ11を押下
してそれに応じた信号を出力することができる。また、
円板部材9の本体ケース2外に突出している部分を指の
腹等で後方、すなわち、矢印C方向に押すことによって
円板部材9及びそれが支持されているベース部材14を
支持片19、19、・・・によって支持された被支持片
14a、14aの部分を回動支点として後方へ回動させ
て、ベース部材14の後面14bによって第2のスイッ
チ2を押下してそれに応じた信号を出力し、さらに、円
板部材9の本体ケース2外に突出している部分を指の腹
等で前方、すなわち、矢印B方向に押すことによって円
板部材9及びそれが支持されているベース部材14を支
持片19、19、・・・によって支持された被支持片1
4a、14aの部分を回動支点として前方へ回動させ
て、円板部材9の前面によって第3のスイッチ13を押
下してそれに応じた信号を出力させることができる。
【0026】なお、上記規制片20と20との間の間隔
をベース部材14の被支持片14aの幅Gよりやや大き
くしてあるので、被支持片14aはこれら規制片20、
20及び支持片19、19で囲まれた空間内でストレス
を与えられること無しに自由に動くことができるので、
被支持片14aやベース部材14のその他の部分に塑性
変形が生じることを防止することができる。
【0027】次ぎに、本携帯電話1の回路構成について
図2を参照して概要を説明する。
【0028】先ず、上述した各種操作キー7、7、・・
・やジョグダイヤル8から入力された指示情報は制御手
段であるCPU(Central Processing Unit)21に入
力される。CPU21は入力された指示情報に基づいて
LCDドライバ回路22を制御して上記指示情報に応じ
た各種情報(例えば、入力される電話番号やメニュー項
目、或いは発信履歴や電話帳情報等)を液晶ディスプレ
イ6に表示する。また、CPU21は、入力される指示
情報に基づいて送受信回路部23を制御して発呼処理や
終話処理等、指示情報に応じた各種処理を実行する。さ
らに、CPU21は、第1の記憶手段であるRAM(Ra
ndom Access Memory)24にアクセスして所定の情報を
記憶させたり、或いは第2の記憶手段であるEEPRO
M(Electorically Erasable and Programable Read On
ly Memory)25にアクセスして、発信履歴や電話帳リ
スト等電源を切っても消去されたくない各種情報を記憶
するようにされている。そして、CPU21はROM
(Read Only Memory)26に格納されているプログラム
コードに基づいて上記した各制御動作を行うようになっ
ている。
【0029】送受信回路部23はCPU21の制御の元
アンテナ3を介して制御信号を送出して発呼処理を行っ
たり、或いは基地局装置からの着信信号をアンテナ3を
介して受け、CPU21に対して着信通知を行うように
なっている。また、送受信回路部23は通話時にマイク
ロフォン5から入力される音声信号を所定の信号処理を
施して送信したり、或いは受信信号に所定の信号処理を
施して音声信号を復調し、これをスピーカ4に出力する
ようになっている。
【0030】上記した携帯電話1にあっては、ジョグダ
イヤル8において、円板部材9の回転操作によって、円
板部材9の押し込み操作によって、円板部材9の押下方
向への回動操作によって及び円板部材9の押上方向への
回動操作によって、それぞれ指示情報を与えることがで
きる。従って、円板部材9を5つの方向へ操作すること
によってジョグダイヤル8において種々の指示操作を行
うことができ、従来他の操作キーに割り当てられていた
機能、例えば、確定項目のクリアやメニューの一階層上
へのシフト、通話中のキャッチメニューの表示等々を他
の操作キー7を使用しないでジョグダイヤル8の操作の
みで行うことができ、片手で把持した状態のまま親指や
人差し指一本で多くの指示操作を行うことができ、使い
勝手がきわめて向上する。
【0031】図8にジョグダイヤルの変形例8Aを示
す。
【0032】上記実施の形態にあっては、第2及び第3
のスイッチ12、13が円板部材9を挟んだ位置に配置
され、3個のスイッチの配置空間をコンパクトにするこ
とができる利点があるが、第2及び第3のスイッチ1
2、13の配置位置は必ずしも円板部材9を挟んだ位置
とは限らない。
【0033】図8において、ジョグダイヤル8Aはベー
ス部材27に円板部材9が回転可能に且つ押込方向、す
なわち、図中矢印A方向に移動可能に支持されている点
は上記実施の形態におけるジョグダイヤル8と同様であ
る。そして、ベース部材27上には円板部材9の矢印A
方向への押込操作によって操作される図示しない第1の
スイッチが支持されている。
【0034】上記ベース部材27は上記押込方向に長く
形成されており、そのほぼ中間の位置に被支持ピン2
8、28(一方のもののみ図示する)が突設されてい
る。
【0035】筐体には支持片29、29が突設されてお
り、該支持片29、29の支持孔29a、29aに上記
ベース部材27の被支持ピン28、28が回動自在に支
持される。そして、ベース部材27の手前端、すなわ
ち、円板部材9が支持された側の端部に対応した位置と
奥端、すなわち、被支持ピン28、28が形成された位
置を挟んで円板部材9が支持された側の端部と反対側の
端部に対応した位置のそれぞれにスイッチ30、31が
配設される。なお、これらスイッチ30、31はフレキ
シブルプリント基板32に支持されており、スイッチ3
0が第2のスイッチとなり、スイッチ32が第3のスイ
ッチとなる。
【0036】そして、上記ジョグダイヤル8Aにあって
は、円板部材9の2方向への回転操作及び円板部材9の
押込操作の他、円板部材9の押下操作、すなわち、円板
部材9を図中矢印C方向へと移動させる操作によってベ
ース部材27を回動させてベース部材27の手前端によ
って第2のスイッチ30を押下することができ、また、
円板部材9の押上操作、すなわち、円板部材9を図中矢
印B方向に移動させることによってベース部材27を回
動させてベース部材27の奥端によって第3のスイッチ
31を押下することができる。
【0037】従って、この変形例によるスイッチ装置に
よっても、円板部材9に対する操作のみによって多種多
様な指示操作を行うことができる。
【0038】なお、上記した実施の形態及び変形例にお
いて示した各部の形状乃至構造は、いずれも本発明を実
施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに
すぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に
解釈されるようなことがあってはならないものである。
【0039】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明スイッチ装置は、筐体に一部が筐体面から突
出するように支持され回転されることによりその回転方
向と回転角に応じた信号を出力する円板部材と、上記円
板部材を筐体の内部方向に押し込み操作することによっ
て操作される第1のスイッチと、上記円板部材をその回
転面に平行で且つ上記押し込み方向に直交する軸を回動
軸として回動操作することによって各別に操作される第
2及び第3のスイッチとを備えたことを特徴とする。
【0040】従って、本発明スイッチ装置にあっては、
円板部材の5方向への操作、すなわち、2つの方向への
回転操作、押込操作、円板部材の回転面に平行で且つ上
記押し込み方向に直交する軸を回動軸とする2つの方向
への回動操作、それぞれに異なる意味合いを付与した操
作を行うことができるので、円板部材の操作のみによっ
て多くの項目を処理することができ、操作性が極めて向
上する。
【0041】請求項2に記載した発明にあっては、上記
第2及び第3のスイッチを上記円板部材をその回転面を
挟んだ2つの位置に各別に配置したので、第2及び第3
のスイッチの配置空間を小さくすることができる。
【0042】また、本発明通信端末装置は、本体ケース
に一部が本体ケースの外面から突出するように支持され
回転されることによりその回転方向と回転角に応じた信
号を出力する円板部材と、上記円板部材を本体ケースの
内部方向に押し込み操作することによって操作される第
1のスイッチと、上記円板部材をその回転面に平行で且
つ上記押し込み方向に直交する軸を回動軸として回動操
作することによって各別に操作される第2及び第3のス
イッチと、複数の項目を蓄積する蓄積手段と、上記蓄積
手段から読み出された上記複数の項目のうちの複数の項
目及びカーソルを表示する表示手段と、上記円板部材の
回転、第1乃至第3のスイッチの操作に応じて、上記表
示手段に表示されたカーソルの移動、上記項目の選択及
び実行又はその他の通信に必要な事項の選択及び実行を
行う制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0043】従って、本発明通信端末装置にあっては、
円板部材の5方向への操作、すなわち、2つの方向への
回転操作、押込操作、円板部材の回転面に平行で且つ上
記押し込み方向に直交する軸を回動軸とする2つの方向
への回動操作、それぞれに異なる意味合いを付与した操
作を行うことができるので、円板部材の操作のみによっ
て多くの項目を処理することができ、例えば、片手で把
持したまま、親指又は人差し指を屈伸動作、押下動作、
スライド動作させるだけで、かなり多くの項目の処理を
行うことができ、使い勝手が極めて向上する。
【0044】請求項4に記載した発明にあっては、上記
第2及び第3のスイッチを上記円板部材をその回転面を
挟んだ2つの位置に各別に配置さしたので、第2及び第
3のスイッチの配置空間を小さくすることができ、その
分、通信端末装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した携帯電話の外観を示す概略斜
視図である。
【図2】携帯電話の回路構成を示すブロック図である。
【図3】図4と共にジョグダイヤルを示すものであり、
本図は概略後面図である。
【図4】要部の拡大断面図である。
【図5】図1のV−V線に沿う拡大断面図である。
【図6】要部の分解斜視図である。
【図7】要部の斜視図である。
【図8】スイッチ装置の変形例を示す概略分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…携帯電話(通信端末装置)、2…本体ケース(筐
体)、6…液晶ディスプレイ(表示手段)、8…ジョグ
ダイヤル(スイッチ装置)、9…円板部材、11…第1
のスイッチ、12…第2のスイッチ、13…第3のスイ
ッチ、21…CPU(制御手段)、24…RAM(蓄積
手段)、25…EEPROM(蓄積手段)、26…RO
M(蓄積手段)、8A…ジョグダイヤル(スイッチ装
置)、30…第2のスイッチ、31…第3のスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/274 H04M 1/274 1/54 1/54 1/725 1/725 // H01H 13/52 H01H 13/52 B (72)発明者 原口 裕二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5G006 AC07 AC08 AZ09 CB00 CD07 5K011 AA10 HA00 JA01 KA12 5K023 AA07 BB11 GG01 HH01 HH07 5K027 AA11 EE04 FF01 FF22 5K036 AA07 BB01 DD11 DD48 JJ01 JJ13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体に一部が筐体面から突出するように
    支持され回転されることによりその回転方向と回転角に
    応じた信号を出力する円板部材と、 上記円板部材を筐体の内部方向に押し込み操作すること
    によって操作される第1のスイッチと、 上記円板部材をその回転面に平行で且つ上記押し込み方
    向に直交する軸を回動軸として回動操作することによっ
    て各別に操作される第2及び第3のスイッチとを備えた
    ことを特徴とするスイッチ装置。
  2. 【請求項2】 上記第2及び第3のスイッチが上記円板
    部材をその回転面を挟んだ2つの位置に各別に配置され
    たことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 【請求項3】 本体ケースに一部が本体ケースの外面か
    ら突出するように支持され回転されることによりその回
    転方向と回転角に応じた信号を出力する円板部材と、 上記円板部材を本体ケースの内部方向に押し込み操作す
    ることによって操作される第1のスイッチと、 上記円板部材をその回転面に平行で且つ上記押し込み方
    向に直交する軸を回動軸として回動操作することによっ
    て各別に操作される第2及び第3のスイッチと、 複数の項目を蓄積する蓄積手段と、 上記蓄積手段から読み出された上記複数の項目のうちの
    複数の項目及びカーソルを表示する表示手段と、 上記円板部材の回転、第1乃至第3のスイッチの操作に
    応じて、上記表示手段に表示されたカーソルの移動、上
    記項目の選択及び実行又はその他の通信に必要な事項の
    選択及び実行を行う制御手段とを備えたことを特徴とす
    る通信端末装置。
  4. 【請求項4】 上記第2及び第3のスイッチが上記円板
    部材をその回転面を挟んだ2つの位置に各別に配置され
    たことを特徴とする請求項3に記載の通信端末装置。
JP2000127119A 2000-04-27 2000-04-27 通信端末装置及びスイッチ装置 Pending JP2001312942A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127119A JP2001312942A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 通信端末装置及びスイッチ装置
KR1020010021524A KR100753094B1 (ko) 2000-04-27 2001-04-20 회전조작스위치장치 및 통신단말장치
US09/843,298 US6534730B2 (en) 2000-04-27 2001-04-25 Rotatively-operated switch apparatus and communication terminal apparatus
EP01303772A EP1150243B1 (en) 2000-04-27 2001-04-25 Rotatively-operated switch apparatus and communication terminal apparatus
CN01117162A CN100581178C (zh) 2000-04-27 2001-04-27 旋转开关操作设备及通信终端设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127119A JP2001312942A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 通信端末装置及びスイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312942A true JP2001312942A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18636770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127119A Pending JP2001312942A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 通信端末装置及びスイッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6534730B2 (ja)
EP (1) EP1150243B1 (ja)
JP (1) JP2001312942A (ja)
KR (1) KR100753094B1 (ja)
CN (1) CN100581178C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065382A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sharp Corp 電気機器及び操作装置
CN101902514A (zh) * 2009-05-28 2010-12-01 索尼爱立信移动通信Ab株式会社 终端装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066037B2 (ja) * 2000-02-24 2008-03-26 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 操作パネルの回転スイッチ機構
EP1132855A3 (en) * 2000-03-10 2005-11-02 Alps Electric Co., Ltd. Input device and portable electronic device using the same
DE10036421A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Olaf Wesler Verfahren zur einhändigen Texteingabe in tastaturlose Mobilgeräte
US9942377B2 (en) 2000-08-11 2018-04-10 Drnc Holdings, Inc. Portable telephone
JP4806840B2 (ja) 2000-08-11 2011-11-02 ソニー株式会社 携帯電話機
US6712535B2 (en) * 2001-04-30 2004-03-30 Microsoft Corporation Keyboard with improved lateral region
US7079110B2 (en) * 2001-04-30 2006-07-18 Microsoft Corporation Input device including a wheel assembly for scrolling an image in multiple directions
US6987505B1 (en) * 2002-06-03 2006-01-17 Microsoft Corporation Modular scroll wheel with integral detent-engaging spring tab
US20050003870A1 (en) * 2002-06-28 2005-01-06 Kyocera Corporation Information terminal and program for processing displaying information used for the same
US20040164973A1 (en) * 2002-06-28 2004-08-26 Kyocera Corporation Personal digital assistant and program for controlling used for the same
US7042441B2 (en) * 2002-06-28 2006-05-09 Microsoft Corporation Input device including a scroll wheel assembly for manipulating an image in multiple directions
JP4338364B2 (ja) * 2002-07-02 2009-10-07 ソニー株式会社 携帯情報通信端末、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2004064660A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Fujitsu Ltd 情報処理端末
US7075516B2 (en) * 2003-03-07 2006-07-11 Microsoft Corporation Scroll wheel assembly for scrolling an image in multiple directions
US7395081B2 (en) * 2003-05-08 2008-07-01 Nokia Corporation Mobile telephone having a rotator input device
US7154479B2 (en) * 2003-05-29 2006-12-26 Nokia Corporation Precision resolution
US20040253989A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Tupler Amy M. Radio communication device having a navigational wheel
EP1668872A1 (en) * 2003-09-15 2006-06-14 Nokia Corporation A portable communication apparatus, and a method of controlling a user interface thereof
JP2005108570A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Mitsumi Electric Co Ltd 複合操作型スイッチ装置
US7382066B2 (en) * 2004-02-19 2008-06-03 Motorola, Inc. Rotary switch with ratcheting feature
US7443382B2 (en) * 2004-08-27 2008-10-28 Microsoft Corporation Scroll wheel carriage
DE102004054927A1 (de) * 2004-11-13 2006-06-01 Hansaton Akustik Gmbh Hörgerät mit Lautstärkestellrad
US20090081973A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Analog Devices, Inc. Multi-slot power control for wireless transmission
JP4978413B2 (ja) * 2007-10-15 2012-07-18 パナソニック株式会社 回転操作部品及びこれを用いた入力装置
CN108156295B (zh) * 2018-01-02 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 一种手持电子设备
CN108848225A (zh) * 2018-08-23 2018-11-20 珠海格力电器股份有限公司 一种移动终端

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598516A3 (en) * 1992-11-05 1996-07-03 Sony Corp Recording and playback of moving pictures.
DE4405962C1 (de) * 1994-02-24 1995-06-01 Loewe Opta Gmbh Betätigungsvorrichtung für eine ortsfeste Bedienung an einem elektronischen Gerät oder an einem Fernbedienungsgeber hierfür
JPH10177831A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多方向操作体
JP4026201B2 (ja) * 1997-01-24 2007-12-26 松下電器産業株式会社 多方向操作体及びこれを用いた多方向操作装置
JP3720942B2 (ja) * 1997-03-13 2005-11-30 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
US6178338B1 (en) * 1997-04-28 2001-01-23 Sony Corporation Communication terminal apparatus and method for selecting options using a dial shuttle
JP3437054B2 (ja) * 1997-05-12 2003-08-18 アルプス電気株式会社 多入力スイッチ
JP3865169B2 (ja) * 1997-11-28 2007-01-10 ソニー株式会社 通信端末装置及び通信端末装置の制御方法
TW421923B (en) * 1999-05-27 2001-02-11 Acer Peripherals Inc Electronic device for integrating rotary encoder and push switch
TW508606B (en) * 1999-07-27 2002-11-01 Alps Electric Co Ltd Multi-directional input device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065382A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sharp Corp 電気機器及び操作装置
CN101902514A (zh) * 2009-05-28 2010-12-01 索尼爱立信移动通信Ab株式会社 终端装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010098792A (ko) 2001-11-08
KR100753094B1 (ko) 2007-08-31
EP1150243B1 (en) 2011-10-26
EP1150243A2 (en) 2001-10-31
EP1150243A3 (en) 2004-02-04
US20020011402A1 (en) 2002-01-31
CN1321031A (zh) 2001-11-07
CN100581178C (zh) 2010-01-13
US6534730B2 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001312942A (ja) 通信端末装置及びスイッチ装置
KR101111457B1 (ko) 키패드 및 그를 적용한 이동단말기와 키입력 처리방법
JP4356911B2 (ja) スイッチ装置
JP3123490B2 (ja) 携帯通信装置および表示情報選択方法
US8102367B2 (en) Handheld electronic device including a variable speed input apparatus and associated method
JP4927060B2 (ja) 電子デバイスのための触覚タッチスクリーン
JPH11126126A (ja) 携帯電話機用スクロールスイッチ装置
JP2004511849A (ja) ハンドヘルド機能装置のための手段
JP2012137846A (ja) 携帯電子機器
MX2008009361A (es) Pantalla de control tactil para dispositivo electronico.
JP4414037B2 (ja) スイッチ装置
EP1770734B1 (en) Rubber key device
MX2008009861A (es) Pantalla de control tactil para dispositivo electronico.
US6670563B1 (en) Rotation key device for a portable terminal
MX2008009860A (es) Pantalla de control tactil para dispositivo electronico.
US20070123320A1 (en) Key input device for portable terminal
WO2002039471A1 (fr) Dispositif de commutation
US6792285B2 (en) Switching device and portable telephone
JP2002354085A (ja) 携帯電話機
JP2002358155A (ja) 入力装置
JP3896526B2 (ja) 携帯端末装置
JP2002099381A (ja) 情報入力装置
JP3481587B2 (ja) キーボタン付き装置
CA2536299C (en) Handheld electronic device including a variable speed input apparatus and associated method
JP2002190238A (ja) カーソルキーボタン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091112