JP2001312440A - アプリケーション・ウィンドウ内でネットワーク上からダウンロードしたページを表示する方法、システム、およびプログラム - Google Patents

アプリケーション・ウィンドウ内でネットワーク上からダウンロードしたページを表示する方法、システム、およびプログラム

Info

Publication number
JP2001312440A
JP2001312440A JP2001044879A JP2001044879A JP2001312440A JP 2001312440 A JP2001312440 A JP 2001312440A JP 2001044879 A JP2001044879 A JP 2001044879A JP 2001044879 A JP2001044879 A JP 2001044879A JP 2001312440 A JP2001312440 A JP 2001312440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
window pane
displaying
window
pane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001044879A
Other languages
English (en)
Inventor
Dutta Rabindoranasu
ラビンドラナス・ドゥッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001312440A publication Critical patent/JP2001312440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/121Frame memory handling using a cache memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/027Arrangements and methods specific for the display of internet documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 前に見たページを見ることに関する、ウェブ
・ページをナビゲートするための改良されたユーザ・イ
ンターフェースを提供すること。 【解決手段】 ネットワークを介して複数のサーバの1
つから第1ページおよび第2ページをダウンロードし、
第1ページを第1ウィンドウ・ペインに、第2ページを
第2ウィンドウ・ペインに自動的に同時に表示する。そ
の後、ビューア・プログラムは、ネットワークを介して
複数のサーバの1つから第3ページをダウンロードし、
定義済みの設定に従って、第3ページを第1ペインおよ
び第2ペインの一方に、第1ページおよび第2ページの
1つを他方のペインに、自動的に同時に表示する。その
後、第4のページが、ネットワークを介して複数のサー
バの1つからダウンロードされ、定義済みの設定に従っ
て、第1ペインおよび第2ペインに第3ページおよび第
4ページを自動的に同時に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どのネットワークからダウンロードしたコンテンツの複
数のページを、ビューア・アプリケーション・ウィンド
ウに表示する方法、システム、およびプログラムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】情報およびドキュメンテーションの急速
に拡大しつつある供給源の1つが、「ワールド・ワイド
・ウェブ」(WWW)またはインターネットである。イ
ンターネットを介する情報へのアクセスを提供するコン
テンツ・サーバは、通常は、Hypertext Transfer Proto
col(HTTP)を使用する。しばしば、テキスト情報
は、ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)
などの標準ページ記述言語で実施される。HTMLは、
基本的な文書フォーマット設定を提供し、開発者が、他
のサーバおよびファイルへの「リンク」を指定できるよ
うにする。HTML準拠クライアント・ブラウザの使用
には、Uniform Resource Locatorまたは「URL」を介
するリンクの指定が含まれる。ユーザは、インターネッ
ト上からHTML文書にアクセスし、その後、HTML
ブラウザまたはウェブ・ブラウザを使用して、ダウンロ
ードされたファイルを表示することができる。このよう
なHTMLブラウザの長所は、多数の異なる計算環境お
よび多数のタイプのオペレーティング・システム上で実
行できることである。したがって、情報プロバイダは、
インターネット・アクセスを提供するすべての計算プラ
ットホームについて文書を使用可能にするために、文書
をHTMLでコード化するだけでよい。
【0003】HTMLドキュメントには、ハイパーテキ
スト・リンクを含めることができ、このハイパーテキス
ト・リンクは、ディスプレイ・アイコンまたは強調表示
されたテキスト・インジケータとして実施される。HT
MLリンクは、情報の別の関連するHTMLページのU
RLアドレスを表す。ユーザが、マウスなどの入力装置
を用いてハイパーテキスト・リンクを選択する時に、H
TMLブラウザが、そのURLアドレスによってアドレ
ッシングされる、HTMLページなどの文書に関するU
RL要求を生成する。URLは、現在の文書の出所と同
一のウェブ・サイトにある文書または別の異なるウェブ
・サイトからの文書をアドレッシングすることができ
る。さらに、ハイパーテキスト・リンクは、現在の文書
内の位置をアドレッシングして、ユーザが、参照される
位置について文書を手作業で検索する必要なしに、文書
内のさまざまな場所に「ジャンプ」できるようにするこ
とができる。
【0004】新聞の同一の版からの異なるコラムなどの
文書または関係するページを、複数のHTMLページに
またがって提示することができる。各ページには、通常
はHTMLリンクが含まれる。この形で、ウェブ・サイ
ト設計者は、関係する情報をHTMLウェブ・ページに
またがって分散して、ユーザがHTMLリンクを使用し
て文書の異なる部分をナビゲートできるようにすること
ができる。たとえば、ウェブ・サイト設計者は、書籍ま
たはマニュアルのページまたは別個の部分を異なるHT
MLページにエンコードするか、新聞からの別々の新聞
記事を別々のHTMLページにエンコードすることがで
きる。通常、HTMLページには、同一文書または、次
の、前の、または関係するページの、異なる部分へのH
TMLリンクが提供されるナビゲーション区域が含まれ
る。
【0005】ウェブ・ブラウザのグラフィカル・ユーザ
・インターフェースを設計する際の重要な考慮事項の1
つが、ユーザが前にアクセスしたウェブ・ページをナビ
ゲートできるようにする方法である。たとえば、Micros
oft Internet ExploreおよびNetscape Communicatorブ
ラウザ**の両方で、ユーザは、ブラウザ・ウィンドウ
のメニュー・バーに表示される「Back(戻る)」ボタ
ン、または前に見たページを再表示する「Back」ボタン
としてプログラミングされたマウス・ボタンを選択する
ことができる。この機能の理由は、ページを見る時に、
しばしば、読者が、ページ内のリンクを選択してそのリ
ンクのコンテンツを見るが、その読者が、そのリンクを
選択したページ、すなわち、ジャンプした元のページに
即座に戻りたがるからである。現在の技術の「Back」ボ
タンの解決策には、短所がある。その1つが、リンクを
選択した時に、ブラウザが次のページを完全にロードす
るまでに時間がかかる場合があることである。しかし、
新しいページがロードされている間に、リンクが選択さ
れた元のページのコンテンツを見ることができず、「ア
イドル」時間がもたらされる場合がある。このような遅
延およびアイドル時間は、ユーザのインターネット接続
が低速である、すなわち、56Kモデムである時、また
はサーバが過負荷になっている時に特に問題である。さ
らに、読者が、リンクされたページをすばやく見るだけ
で、リンクを含むページに戻りたい場合には、読者は、
リンクがあるページのダウンロードを待つ遅延を経験す
る可能性がある。前に表示されたページに戻る際に、ペ
ージのレンダリングまたは前のページのすべてまたは一
部のダウンロードに遅延が生じる可能性がある。しか
し、前のページがウェブ・ブラウザによってキャッシュ
記憶されている場合には、キャッシュ記憶されたページ
のいくつかの部分をもう一度ダウンロードする必要がな
く、これによって前のページに戻る際のこれ以上の遅延
が引き起こされない限り、ダウンロード遅延が生じない
可能性がある。
【0006】現在使用されている従来技術の技法の1つ
が、もう1つのブラウザ・アプリケーション・ウィンド
ウを開き、システム内で稼動するブラウザの追加のイン
スタンスがある状態にして、追加のアプリケーション・
ウィンドウで新しいページを表示することである。この
手法は、開かれるアプリケーション・ウィンドウとリン
クが選択されたブラウザ・アプリケーション・ウィンド
ウの間の連繋がないので、扱いにくい。さらに、開かれ
るアプリケーション・ウィンドウの表示が、現在のアプ
リケーション・ウィンドウとオーバーラップし、ユーザ
が、コンテンツを見るためにウィンドウを切り替える
か、ウィンドウを並べて表示させる処置を講ずることが
必要になる可能性がある。これらのすべてが、追加のユ
ーザ・アクションを必要とする。さらに、読者は、必ず
追加して開かれたアプリケーション・ウィンドウを閉じ
なければならず、そうしなければ、開かれているアプリ
ケーション・ウィンドウが多すぎて、システム・リソー
スが枯渇し、性能が低下する可能性がある。
【0007】もう1つの従来技術の技法が、ブラウザ・
ウィンドウのペインの一方にリンクを表示し、右ペイン
にコンテンツを表示することである。図1に、Microsof
t Internet Explorerが、検索結果のハイパーテキスト
・リンクを左ウィンドウ・ペイン2に、選択されたリン
クのコンテンツを右ペイン4に表示する方法を示す。し
かし、右ペインに表示されたページのリンクを選択する
と、新しいページが右ペイン4に表示される。親ページ
に戻るためには、読者は、従来技術の「Back」ボタン手
法を使用しなければならない。
【0008】もう1つの従来技術の技法が、HTMLフ
レーミング・コマンドを使用してHTMLページを書く
ことである。図2に、Christian Science Monitorのウ
ェブ・サイトでのフレーミングの典型的な使用を示す。
左パネル10に、異なる記事へのリンクが含まれる。左
パネル10のリンクを選択すると、そのリンクのページ
が右パネル12に表示される。右パネル12のリンクを
選択すると、リンクされたページが右パネル12に表示
され、リンクが選択されたページが置換される。やは
り、親ページに戻るためには、「Back」ボタンを使用し
なければならない。しかし、フレーミングは、多数のウ
ェブ・ページで使用されず、多数が実施が面倒であると
考えている特殊化されたHTMLタグの使用を必要とす
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、当技術分
野には、特に前に見たページを見ることに関して、ウェ
ブ・ページをナビゲートするための改良されたユーザ・
インターフェースの必要が存在する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上で説明した従来技術の
制限を克服するために、好ましい実施形態によって、コ
ンピュータ・ディスプレイ・モニタ上のビューア・プロ
グラムでページを表示する方法、システム、およびプロ
グラムを開示する。ビューア・プログラムは、アプリケ
ーション・ウィンドウを表示する。ビューア・プログラ
ムは、ネットワークを介して複数のサーバの1つから第
1ページおよび第2ページをダウンロードし、その後、
第1ペインおよび第2ペインにページを表示する方法を
指定する定義済みの設定に従って、アプリケーション・
ウィンドウ内で、第1ページを第1ウィンドウ・ペイ
ン、第2ページを第2ウィンドウ・ペインに自動的に同
時に表示する。その後、ビューア・プログラムは、ネッ
トワークを介して複数のサーバの1つから第3ページを
ダウンロードし、定義済みの設定に従って、第3ページ
を第1ペインおよび第2ペインのうちの一方に、第1ペ
ージおよび第2ページのうちの1つを他方のペインに自
動的に同時に表示する。その後、ネットワークを介して
複数のサーバの1つから第4のページがダウンロードさ
れ、ビューア・プログラムは、定義済みの設定に従っ
て、第3および第4のページを第1および第2のペイン
に自動的に同時に表示する。
【0011】もう1つの実施形態では、ビューア・プロ
グラムが、前にダウンロードしたページを、それらがネ
ットワークからダウンロードされた順序でキャッシュ記
憶する。前に表示したページを表示するユーザ入力コマ
ンドが、受け取られる。この入力コマンドに応答して、
ビューア・プログラムは、定義済みの設定に従って、前
に表示したページを第1ペインに、第1ページを第2ペ
インに自動的に同時に表示する。
【0012】もう1つの実施形態では、ビューア・プロ
グラムが、表示されたページの1つの中のハイパーテキ
スト・リンクのユーザ選択を受け取り、そのハイパーテ
キスト・リンクによってアドレッシングされるページに
アクセスする。その後、ユーザが第2ペインからハイパ
ーテキスト・リンクを選択した場合に、ビューア・プロ
グラムは、自動的に、同時に、現在第2ペインに表示さ
れているページを第1ペインに表示し、ハイパーテキス
ト・リンクによってアドレッシングされるページを第2
ペインに表示する。また、ユーザが第1ペインからハイ
パーテキスト・リンクを選択した場合には、ビューア・
プログラムは、自動的に、同時に、現在第1ペインに表
示されているページを第1ペインに表示し、ハイパーテ
キスト・リンクによってアドレッシングされるページを
第2ペインに表示する。
【0013】もう1つの実施形態では、ビューア・プロ
グラムが、ネットワークを介してダウンロードされたペ
ージに、アプリケーション・ウィンドウ内の別々のペイ
ンにページを表示させるページ・コマンドが含まれない
時であっても、定義済みの設定に従って、第1ペインお
よび第2ペインにダウンロードされたページを表示する
ことができる。
【0014】好ましい実施形態では、インターネットな
どのネットワークからダウンロードされたコンテンツの
ページを表示するブラウザまたはビューア・プログラム
内の、既知のユーザ表示設定に順応する、改良されたレ
イアウトおよびインターフェースを提供する。たとえ
ば、インターネット・ユーザは、しばしば、彼らが見て
いる現在のページからリンク先のページを見、その後、
即座にリンクを選択したページに戻ることを好む。好ま
しい実施形態では、現行ページおよび、現在のページ内
のリンクから選択することができる次に選択されるペー
ジなど、2つのページを2つの別々のペインで表示でき
るようにすることによって、この一般的な設定に自動的
に順応するビューア・レイアウト設計を提供する。好ま
しい実施形態では、現在のページと前のページが表示さ
れるという点で、「本のような」感覚をディスプレイに
与える。
【0015】好ましい実施形態では、ビューア・プログ
ラムが、ユーザのかかわりを必要とせずに、定義済み設
定に基づいて同時にこの「本のような」複数ページの表
示を自動的に提供する。さらに、好ましい実施形態のレ
イアウト設計を用いると、HTMLページにHTMLフ
レーミング・コマンドが含まれない場合であっても、ア
プリケーション・ウィンドウ内の複数のペインにHTM
Lページを表示できるようになる。この形で、好ましい
実施形態を用いると、ユーザのかかわりなしに、コンテ
ンツ・プロバイダが、多数が使用が面倒であることに気
付いているフレーミング・コマンドを用いて彼らのHT
MLページのコーディングを複雑にする必要なしに、ウ
ィンドウ内で別々のペインに複数のHTMLページを自
動的に表示できるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下の説明では、添付図面を参照
するが、これらの添付図面は、本明細書の一部を形成
し、本発明の複数の実施形態を示すものである。本発明
の範囲から逸脱せずに、他の実施形態を使用することが
でき、構造的変更および動作の変更を行うことができる
ことを理解されたい。
【0017】図3に、好ましい実施形態を実施すること
ができるネットワーク計算環境を示す。クライアント・
コンピュータ20は、1つまたは複数のコンテンツ・サ
ーバ22a、22b、および22cと通信し、コンテン
ツ・サーバ22a、22b、および22cは、当技術分
野で既知の形でインターネット24を介して要求元クラ
イアントに、HTMLページまたは、たとえば画像、P
DFファイル、ビデオ、Javaプログラム**、サウンド
・ファイルなどの他のコンテンツの形でコンテンツを提
供する。用語「ページ」は、本明細書では、情報を、テ
キスト、オーディオ、ビデオ画像、静止画像、アニメー
ション、3次元画像などの当技術分野で既知のメディア
・フォーマットのいずれかで実施することができる、情
報を提示することができる当技術分野で既知のすべての
タイプのデータ構造を指す。
【0018】クライアント・コンピュータ20には、た
とえばNETSCAPE Communicator、MICROSOFT Internet Ex
plorer、Spry Mosaic、NCSA Mosaic、Lynx、Opera、GNU
scape Navigatorなど**の、HTTPクライアントと
して機能してコンテンツ・サーバ22a、22b、およ
び22cに文書要求を転送するHTTPソフトウェアを
含む、ウェブ・ブラウザ・プログラム28が含まれる。
代替実施形態では、コンテンツを、LANまたはイント
ラネットなど、インターネット以外のネットワークを介
して配布することができる。
【0019】図4および図5に、ウェブ・ブラウザ・プ
ログラム28のアプリケーション・ウィンドウに表示さ
れる、好ましい実施形態のウィンドウ・ペインのレイア
ウトを示す。図4は、2つの別々のウィンドウ・ペイン
である左ペイン32および右ペイン34に分割された画
面区域を表示するウェブ・ブラウザ・アプリケーション
・ウィンドウ30を示す図である。左ペイン32および
右ペイン34のそれぞれは、異なるURLパスからのペ
ージを表示することができ、水平方向と垂直方向の両方
に別々にスクロール可能である。図4に関して、左ペイ
ン32に、ページ36が表示されている。ユーザが、ペ
ージ36内のリンク38を選択する場合に、そのリンク
38で指定されたページ40が、右ペイン34に表示さ
れる。左ペイン32および右ペイン34のそれぞれに、
ペインに現在表示されているページのURLアドレスを
表示するアドレス表示フィールド42および44が含ま
れる。好ましい実施形態では、リンク46などの右ペイ
ン34内のハイパーテキスト・リンクを選択すると、図
5に示された表示がもたらされ、この表示では、ページ
40のコンテンツが、左ペイン32内の表示にシフトさ
れ、リンク46で識別される新しいページ48のコンテ
ンツが、右ペイン34に表示される。
【0020】図4および図5に示された好ましいレイア
ウトを用いると、ウェブ・ページは、本のページが表示
されるように表示され、2つのページがならんで表示さ
れる。この形で、ユーザが最初のページからハイパーテ
キスト・リンクを選択する場合には、最初のページが表
示されたままになる。ページを2つのペインに表示する
方法の多数の可能性が可能である。さらに、ユーザは、
1つのペインだけを表示するか2つのペインを表示する
かを選択するなど、表示のモードを選択することができ
る。
【0021】図6に、ページを2つのペイン、左ペイン
32および右ペイン34に表示するためにウェブ・ブラ
ウザ・プログラム28内で実施される論理を示す。制御
はブロック100で開始され、ウェブ・ブラウザ・プロ
グラム28が、開かれ、インターネット24を介してデ
フォルトHTMLページにアクセスし、そのページを単
一ペイン・ウィンドウに表示する。このデフォルト・ペ
ージを、最初にキャッシュ記憶されたページとしてキャ
ッシュ記憶し(ブロック102)、キャッシュ記憶され
たページ数を示すnに、次にキャッシュ記憶されるペー
ジの2をセットする。ユーザが、表示されたページの1
つから新しいURLを選択するか、ブックマークを選択
するか、アドレス・フィールドにURLを入力する時
(ブロック104)に、ウェブ・ブラウザ・プログラム
28が、インターネット24を介してまたはそのURL
のネットワークから新しいページにアクセスし(ブロッ
ク106)、新しいページをn番目にキャッシュ記憶さ
れたページとしてキャッシュ記憶する。ブラウザ・プロ
グラムは、その後、現在左ペイン32または右ペイン3
4の1つに表示されている可能性がある(n−1)番目
にキャッシュ記憶されたページを左ペイン32に表示
し、新しいn番目にキャッシュ記憶されたページを右ペ
インに表示する(ブロック108)。したがって、この
実施形態では、新しいページが、右ペイン34に表示さ
れ、前のページまたは古いページが、左ペイン32に表
示される。これによって、2つの連続するページが同時
に表示される、「本のような」ルックアンドフィールが
もたらされる。ウェブ・ブラウザ・プログラム28は、
その後、次にキャッシュ記憶されるページのためにnを
増分する(ブロック110)。
【0022】図6では、ウェブ・ブラウザ・プログラム
28が、2つのパネルが表示される時に、ユーザによる
Back機能またはForward(進む)機能の選択に応答する
形も記載されている。ユーザによるBack機能またはForw
ard機能の選択は、ウェブ・ブラウザ・アプリケーショ
ン・ウィンドウ30内に表示されるBackボタンまたはFo
rwardボタンの選択、またはマウス・ボタンかメニュー
項目の選択から行われる可能性がある。ユーザがBack機
能を選択する場合(ブロック120)、ウェブ・ブラウ
ザ・プログラム28は、本のページを戻すように、左ペ
イン32に表示されているページまたはi番目にキャッ
シュ記憶されたページを、右ペイン34にシフトし(ブ
ロック122)、(i−1)番目にキャッシュ記憶され
たページを左ペイン32に表示する(ブロック12
4)。ユーザがForward機能を選択する場合(ブロック
130)、ウェブ・ブラウザ・プログラム28は、本の
ページを進めるように、右ペイン34に表示されている
ページまたはi番目にキャッシュ記憶されたページを、
左ペイン32にシフトし(ブロック132)、(i+
1)番目にキャッシュ記憶されたページを右ペイン34
に表示する(ブロック134)。
【0023】図7に、ユーザが、表示されたページの1
つからハイパーテキスト・リンクを選択する時に、左ペ
イン32および右ペイン34にページを表示する代替実
施形態のための、ウェブ・ブラウザ・プログラム28で
実施される論理を示す。ユーザが、表示されたページの
1つからハイパーテキスト・リンクを選択する(ブロッ
ク150)時に、ウェブ・ブラウザ・プログラム28
が、ハイパーテキスト・リンクのURLにある新しいペ
ージにアクセスし、新しいページをn番目にキャッシュ
記憶されたページとしてキャッシュ記憶し(ブロック1
52)、次にキャッシュ記憶されるページのためにnを
増分する(ブロック154)。リンクが右ペイン34か
ら選択された場合(ブロック156)、ウェブ・ブラウ
ザ・プログラム28は、右ペインのページを左ペインに
シフトし、新しいページを右ペインに表示する(ブロッ
ク158)。そうでない場合には、新しいページを右ペ
イン34に表示する。図7の手法を用いると、リンクが
選択されたページが、必ず表示される。さらに、リンク
が選択されたページが右ペインにある場合には、そのペ
ージが左に移動され、新しいページが右ペインに表示さ
れる。この形で、右ペインには、リンク先のページが表
示され、リンク元のページは、必ず左ペインに表示され
る。
【0024】もう1つの代替実施形態では、現在表示さ
れているページのハイパーテキスト・リンクから選択さ
れた新しいページを、選択されたハイパーテキスト・リ
ンクを含むペインと反対のペインに表示するように、ウ
ェブ・ブラウザ・プログラム28をプログラムすること
ができる。この形では、ハイパーテキスト・リンクが選
択された現在表示されているページが、同一のペインに
表示されたままになる。たとえば、ユーザが左ペイン3
2からハイパーテキスト・リンクを選択した場合には、
新しいページが右ペイン34に表示され、ユーザが右ペ
イン34からハイパーテキスト・リンクを選択した場合
には、新しいページが左ペイン32に表示される。この
配置の長所は、ハイパーテキスト・リンクが選択された
現在表示されているページが、現在のペインに表示され
たままになるので、そのページを再描画する必要がない
ことである。この場合、遅延は、選択されたページのダ
ウンロードまたはキャッシュからの取出と、反対のペイ
ンでのそのページの描画からのみ生じる。
【0025】ページを表示するための上述したウェブ・
ブラウザ・レイアウトは、現在のブラウザ・レイアウト
に対する多数の長所を有する。長所の1つは、ブラウザ
が、ユーザのかかわりなしに、直前のページのビューを
即座に、自動的に表示することである。前に述べたよう
に、読者は、しばしば、リンクおよび新しいページが選
択されたページに戻ることを求める。好ましい実施形態
を用いると、リンクが選択されたページは、新しいペー
ジがダウンロードされつつある間でも、それが表示され
た後でも、表示されたままになる。この形では、前のペ
ージが表示されたままになるので、ユーザは、Back機能
を使用することも、GUI動作を実行することも必要と
せずに、前のページを見ることができる。さらに、読者
は、他方のページが他方のペインにダウンロードされて
いる間に前のページを見ることができ、したがって、ア
イドル時間がなくなる。
【0026】もう1つの長所は、好ましい実施形態の技
法を用いると、特殊なHTMLフレーミング・コマンド
を含まないHTMLページを、自動的に別々のフレーム
に表示できるようになることである。したがって、複数
のペインまたはフレームを使用して、コンテンツ開発者
が多数が困難とみなすHTMLフレーム・コマンドを使
用することもHTMLフレーム・コマンドを含めるため
にページを改訂することも必要とせずに、情報の表示が
最大化される。好ましい実施形態を用いると、ブラウザ
が、複数のフレームでのページの分配を処理し、したが
って、コンテンツ・プロバイダのプログラミング作業が
簡略化される。ブラウザは、定義済みの設定に基づいて
複数のペインでのページの分配方法を決定し、この定義
済みの設定は、ユーザによって変更可能とすることがで
きる。しかし、設定が行われた後には、ブラウザは、ユ
ーザのかかわりなしに、自動的に複数のページのビュー
を提供する。したがって、好ましい実施形態では、ユー
ザに、新しいページおよび自動的に提供されなければ入
力選択を使用して達成しなければならない定義済みの設
定に基づく前に見たページの表示が自動的に提供され
る。
【0027】さらに、画面表示のサイズが大きくなるに
つれて、複数のパネルを使用して、表示される情報の量
を実質的に減らさずに、複数のウェブ・ページを表示す
ることができる。
【0028】さらに、コンテンツ・プロバイダは、現在
のページがペインの1つに表示されるので、読者が現在
のページを失うことを心配せずに、サード・パーティ・
ウェブ・サイトへのリンクを設けることができる。さら
に、リンク先ページが別のペインに表示されるので、ユ
ーザが、コンテンツ・プロバイダと「リンク先」ページ
を関連付ける可能性が減る。コンテンツ・プロバイダ
は、読者がリンク先ページをコンテンツ・プロバイダと
関連付けることを心配するだけではなく、読者が、コン
テンツ・プロバイダのページへのハイパーテキスト・リ
ンクを含むページとコンテンツ・プロバイダが関連して
いると考えることも心配している。好ましい実施形態
は、別々のペインを使用してページを表示することによ
って、資料の物理的な分離をもたらし、これによって関
連付けの可能性が減るので、関連付けの問題が最小にな
る。
【0029】好ましい実施形態の複数ペイン手法は、リ
ンク先ページを新しいブラウザ・アプリケーション・ウ
ィンドウに表示する現在の技術の技法に対する改良でも
ある。というのは、追加のブラウザ・アプリケーション
・ウィンドウが、しばしば、前のページを表示する最初
のブラウザ・アプリケーション・ウィンドウのビューを
ブロックするからである。さらに、追加のブラウザ・ア
プリケーション・ウィンドウを開くと、かなりのシステ
ム・リソースが消費され、システム・リソースが危険な
ほどに少なくならないようにするために、ユーザがブラ
ウザ・アプリケーション・ウィンドウを閉じることが必
要になる。好ましい複数ペイン手法を用いると、複数の
ページが、重なり合わない形で、大量のシステム・リソ
ースを必要とせずに表示される。というのは、追加のペ
インが、同一のブラウザ・アプリケーション・ウィンド
ウ内に表示され、したがって、現在のブラウザ・システ
ム・リソースを使用するからである。さらに、好ましい
実施形態の手法では、前に表示されたページと現在のペ
ージの間のリンクまたは接続があり、ユーザが、ダウン
ロードしたページの中で前後に移動することができる。
これは、新しいページを表示するために追加のアプリケ
ーション・ウィンドウを開く時のオプションではない。
というのは、別々のアプリケーション・ウィンドウに表
示されるページの間に接続がないからである。
【0030】代替実施形態および結論 これで、本発明の好ましい実施形態の説明を終える。以
下では、本発明を達成するためのいくつかの代替実施形
態を説明する。
【0031】好ましい実施形態は、標準的なプログラミ
ングまたはエンジニアリングの技法を使用して、ソフト
ウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはこれら
の任意の組合せを作る、方法、装置、または製造品とし
て実施することができる。本明細書で使用する用語「製
造品」(または、代替として「コンピュータ・プログラ
ム製品」)は、磁気記憶媒体、「フロッピ・ディス
ク」、CD−ROM、ネットワーク伝送信号線を介して
プログラムへのアクセスを提供するファイル・サーバ、
ホログラフィック・ユニットなど、1つまたは複数のコ
ンピュータ可読の装置、担体、または媒体からアクセス
可能な、1つまたは複数のコンピュータ・プログラム・
ファイルおよびデータ・ファイルを含むことを目的とす
る。もちろん、当業者は、本発明の範囲から逸脱せず
に、この構成に対して多数の変更を行うことができるこ
とを理解するであろう。
【0032】好ましい実施形態では、ブラウザ・プログ
ラムが、2つのペインを表示して、現在のページおよび
前のページを表示する。もう1つの実施形態では、さら
なるページを同時に表示することを可能にするための追
加のパネルを設けることができる。3つ以上のページを
含むこの実施形態は、ディスプレイ・モニタのサイズが
大きくなり、これによって、より多くの情報を単一の表
示ペイン内に表示できるようになる際に、実現可能にな
る。
【0033】好ましい実施形態では、新しいページがダ
ウンロードされる時に、現在表示されているページが別
のペインに転送される順序を説明した。しかし、代替実
施形態では、新しいページがダウンロードされる際のペ
ージ・シフトの方向を変更することができる。
【0034】好ましい実施形態を、HTMLファイル・
フォーマットに準拠するページの情報の提示に関して説
明した。しかし、Dynamic Hypertext Mark-Up Language
(DHTML)、Extensible Markup Language(XM
L)、Cascading Sytle Sheets、他のStandard General
ized Markup Language(SGML)、または、交換可能
構造化文書を作成するための当技術分野で既知の他の言
語などの、ウェブ様ページを作成するための代替ファイ
ル・フォーマットを使用することができる。さらに、バ
ージョン2.0、3.2、4.0などを含む、すべての
バージョンのHTMLを使用することができる。もう1
つの実施形態では、要求されるファイルを、他のファイ
ル・フォーマット、すなわち、SGMLタイプのフォー
マット以外の、ブラウザ・アプリケーション内で表示ま
たは他の形でダウンロードおよび表示が可能なファイル
・フォーマットとすることができる。
【0035】好ましい実施形態を、インターネットなど
のネットワークを介してサーバからクライアントへペー
ジが供給されるネットワーク環境に関して説明した。し
かし、代替実施形態では、好ましい実施形態の複数ペイ
ン表示手法を含むウェブ・ブラウザを、ハード・ディス
ク・ドライブを有するコンピュータなどの単一の計算装
置内で維持し、これによって使用することができる。
【0036】好ましい実施形態では、ネットワーク上か
らページをダウンロードし、表示するプログラムが、ウ
ェブ・ブラウザ型プログラムで実施された。しかし、好
ましい実施形態の表示レイアウト技法は、ウェブ・ブラ
ウザだけではなく、インターネットなどのネットワーク
上からページのコンテンツをダウンロードし、表示する
能力を有する、あらゆるタイプのビューア・プログラム
で実施することができる。さらに、ダウンロードされた
ページに、サウンド・ファイルの場合のように表示すべ
きグラフィックスまたはテキストが含まれない場合に
は、ウェブ・ブラウザは、ペインの1つに非ビジュアル
・コンテンツの表現を表示する。
【0037】要約すると、本発明は、コンピュータ・デ
ィスプレイ・モニタ上のビューア・プログラムでページ
を表示するシステム、方法、およびプログラムを提供す
る。ビューア・プログラムは、アプリケーション・ウィ
ンドウを表示する。ビューア・プログラムは、ネットワ
ークを介して複数のサーバの1つから第1ページおよび
第2ページをダウンロードし、その後、アプリケーショ
ン・ウィンドウ内の第1ペインおよび第2ペインにペー
ジを表示する方法を指定する定義済みの設定に従って、
第1ページを第1ウィンドウ・ペインに、第2ページを
第2ウィンドウ・ペインに自動的に同時に表示する。そ
の後、ビューア・プログラムは、ネットワークを介して
複数のサーバの1つから第3ページをダウンロードし、
定義済みの設定に従って、第3ページを第1ペインおよ
び第2ペインの一方に、第1ページおよび第2ページの
1つを他方のペインに、自動的に同時に表示する。その
後、第4のページが、ネットワークを介して複数のサー
バの1つからダウンロードされ、ビューア・プログラム
は、定義済みの設定に従って、第1ペインおよび第2ペ
インに第3ページおよび第4ページを自動的に同時に表
示する。
【0038】本発明の好ましい実施形態の前述の説明
は、例示および説明を目的として提供されたものであ
る。網羅的であること、または開示された正確な形式に
本発明を制限することは意図されていない。上の教示に
鑑みて、多数の変更形態および変形形態が可能である。
本発明の範囲は、この詳細な説明によるのではなく、請
求項によって制限されることが意図されている。上の明
細書、例、およびデータは、本発明の構成の製造および
使用の完全な説明を提供する。本発明の多数の実施形態
を、本発明の趣旨および範囲から逸脱せずに作ることが
できるので、本発明は、請求の範囲に存在する。
【0039】**NETSCAPEは、Netscape Commu
nications Corporation社の登録商標であり、WIND
OWSおよびMICROSOFTは、Microsoft Corpor
ation社の登録商標であり、OS/2は、International
Business Machines Corporation社の登録商標であり、
Javaは、Sun Microsystems, Inc.社の商標である。
【0040】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0041】(1)コンピュータ・ディスプレイ・モニ
タ上のビューア・プログラムでページを表示する方法で
あって、ビューア・プログラムが、アプリケーション・
ウィンドウを表示し、ネットワークを介して複数のサー
バの1つから第1ページおよび第2ページをダウンロー
ドするステップと、前記アプリケーション・ウィンドウ
内の第1ウィンドウ・ペインおよび第2ウィンドウ・ペ
イン内でページを表示する方法を指定する定義済みの設
定に従って、前記第1ページを前記第1ウィンドウ・ペ
インに、前記第2ページを前記第2ウィンドウ・ペイン
に、自動的に同時に表示するステップと、前記ネットワ
ークを介して複数のサーバの1つから第3ページをダウ
ンロードするステップと、前記定義済みの設定に従っ
て、前記第3ページを前記第1ウィンドウ・ペインおよ
び前記第2ウィンドウ・ペインの一方に、前記第1ペー
ジおよび前記第2ページの1つを他方のウィンドウ・ペ
インに、自動的に同時に表示するステップと、前記ネッ
トワークを介して複数のサーバの1つから第4ページを
ダウンロードするステップと、前記定義済みの設定に従
って、前記第1ウィンドウ・ペインおよび前記第2ウィ
ンドウ・ペインに前記第3ページおよび前記第4ページ
を自動的に同時に表示するステップとを含む方法。 (2)前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2ウィン
ドウ・ペインに隣接してその左に表示され、前記第3ペ
ージと前記第1ページおよび前記第2ページの1つとを
自動的に同時に表示するステップが、前記第2ページを
前記第1ウィンドウ・ペインに、前記第3ページを前記
第2ウィンドウ・ペインに同時に表示するステップを含
む、上記(1)に記載の方法。 (3)前にダウンロードしたページを、それらが前記ネ
ットワークからダウンロードされた順序でキャッシュ記
憶するステップと、前に表示したページを表示するユー
ザ入力コマンドを受け取るステップと、前記前に表示し
たページを表示する前記ユーザ入力コマンドに応答し
て、前記定義済みの設定に従って、前記前に表示したペ
ージを前記第1ウィンドウ・ペインに、前記第1ページ
を前記第2ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示
するステップとをさらに含む、上記(1)に記載の方
法。 (4)前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2ウィン
ドウ・ペインに隣接してその左に表示される、上記
(3)に記載の方法。 (5)前にダウンロードしたページを、それらが前記ネ
ットワークからダウンロードされた順序でキャッシュ記
憶するステップと、前記第1ページおよび前記第2ペー
ジがダウンロードされた後にキャッシュ記憶された後続
ページを表示するユーザ入力コマンドを受け取るステッ
プと、前記後続ページを表示する前記ユーザ入力コマン
ドに応答して、定義済みの設定に従って、前記後続ペー
ジを前記第2ウィンドウ・ペインに、前記第2ページを
前記第1ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示す
るステップとをさらに含む、上記(1)に記載の方法。 (6)前記表示されたページの1つの中のハイパーテキ
スト・リンクのユーザ選択を受け取るステップと、前記
ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシングされ
るページにアクセスするステップと、前記ユーザが前記
第2ウィンドウ・ペインから前記ハイパーテキスト・リ
ンクを選択した場合に、現在前記第2ウィンドウ・ペイ
ン内に表示されているページを前記第1ウィンドウ・ペ
インに、前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレ
ッシングされる前記ページを前記第2ウィンドウ・ペイ
ンに、自動的に同時に表示するステップと、前記ユーザ
が前記第1ウィンドウ・ペインから前記ハイパーテキス
ト・リンクを選択した場合に、現在前記第1ウィンドウ
・ペイン内に表示されているページを前記第1ウィンド
ウ・ペインに、前記ハイパーテキスト・リンクによって
アドレッシングされる前記ページを前記第2ウィンドウ
・ペインに、自動的に同時に表示するステップとをさら
に含む、上記(1)に記載の方法。 (7)前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2ウィン
ドウ・ペインに隣接してその左に表示される、上記
(6)に記載の方法。 (8)前記ウィンドウ・ペインの1つの前記表示された
ページの1つの中のハイパーテキスト・リンクのユーザ
選択を受け取るステップと、前記ハイパーテキスト・リ
ンクによってアドレッシングされるページにアクセスす
るステップと、前記ハイパーテキスト・リンクによって
アドレッシングされる前記ページを、前記ハイパーテキ
スト・リンクが選択された前記ページを表示する前記ウ
ィンドウ・ペインと反対の前記ウィンドウ・ペインに、
前記ハイパーテキスト・リンクが選択された前記ページ
をその現在のウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表
示するステップとをさらに含む、上記(1)に記載の方
法。 (9)前記ネットワーク上からダウンロードされた前記
ページが、前記アプリケーション・ウィンドウ内の別々
のペインでのページの表示を引き起こすページ・コマン
ドを含まない時に、ビューア・プログラムが、前記定義
済みの設定に従って、前記第1ウィンドウ・ペインおよ
び前記第2ウィンドウ・ペインにダウンロードされた前
記ページを表示する能力を有する、上記(1)に記載の
方法。 (10)コンピュータ・ディスプレイ・モニタ上のビュ
ーア・プログラムでページを表示するシステムであっ
て、ビューア・プログラムが、アプリケーション・ウィ
ンドウを表示し、ネットワークを介して複数のサーバの
1つから第1ページおよび第2ページをダウンロードす
る手段と、前記アプリケーション・ウィンドウ内の第1
ウィンドウ・ペインおよび第2ウィンドウ・ペイン内で
ページを表示する方法を指定する定義済みの設定に従っ
て、前記第1ページを前記第1ウィンドウ・ペインに、
前記第2ページを前記第2ウィンドウ・ペインに、自動
的に同時に表示する手段と、前記ネットワークを介して
複数のサーバの1つから第3ページをダウンロードする
手段と、前記定義済みの設定に従って、前記第3ページ
を前記第1ウィンドウ・ペインおよび前記第2ウィンド
ウ・ペインの一方に、前記第1ページおよび前記第2ペ
ージの1つを他方のウィンドウ・ペインに、自動的に同
時に表示する手段と、前記ネットワークを介して複数の
サーバの1つから第4ページをダウンロードする手段
と、前記定義済みの設定に従って、前記第1ウィンドウ
・ペインおよび前記第2ウィンドウ・ペインに前記第3
ページおよび前記第4ページを自動的に同時に表示する
手段とを含むシステム。 (11)前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2ウィ
ンドウ・ペインに隣接してその左に表示され、前記第3
ページと前記第1ページおよび前記第2ページの1つと
を自動的に同時に表示する手段が、前記第2ページを前
記第1ウィンドウ・ペインに、前記第3ページを前記第
2ウィンドウ・ペインに同時に表示する、上記(10)
に記載のシステム。 (12)前にダウンロードしたページを、それらが前記
ネットワークからダウンロードされた順序でキャッシュ
記憶する手段と、前に表示したページを表示するユーザ
入力コマンドを受け取る手段と、前記前に表示したペー
ジを表示する前記ユーザ入力コマンドに応答して、前記
定義済みの設定に従って、前記前に表示したページを前
記第1ウィンドウ・ペインに、前記第1ページを前記第
2ウィンドウ・ペインに自動的に同時に表示する手段と
をさらに含む、上記(10)に記載のシステム。 (13)前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2ウィ
ンドウ・ペインに隣接してその左に表示される、上記
(12)に記載のシステム。 (14)前にダウンロードしたページを、それらが前記
ネットワークからダウンロードされた順序でキャッシュ
記憶する手段と、前記第1ページおよび前記第2ページ
がダウンロードされた後にキャッシュ記憶された後続ペ
ージを表示するユーザ入力コマンドを受け取る手段と、
前記後続ページを表示する前記ユーザ入力コマンドに応
答して、定義済みの設定に従って、前記後続ページを前
記第2ウィンドウ・ペインに、前記第2ページを前記第
1ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示する手段
とをさらに含む、上記(10)に記載のシステム。 (15)前記表示されたページの1つの中のハイパーテ
キスト・リンクのユーザ選択を受け取る手段と、前記ハ
イパーテキスト・リンクによってアドレッシングされる
ページにアクセスする手段と、前記ユーザが前記第2ウ
ィンドウ・ペインから前記ハイパーテキスト・リンクを
選択した場合に、現在前記第2ウィンドウ・ペイン内に
表示されているページを前記第1ウィンドウ・ペイン
に、前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシ
ングされる前記ページを前記第2ウィンドウ・ペイン
に、自動的に同時に表示する手段と、前記ユーザが前記
第1ウィンドウ・ペインから前記ハイパーテキスト・リ
ンクを選択した場合に、現在前記第1ウィンドウ・ペイ
ン内に表示されているページを前記第1ウィンドウ・ペ
インに、前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレ
ッシングされる前記ページを前記第2ウィンドウ・ペイ
ンに、自動的に同時に表示する手段とをさらに含む、上
記(10)に記載のシステム。 (16)前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2ウィ
ンドウ・ペインに隣接してその左に表示される、上記
(15)に記載のシステム。 (17)前記ウィンドウ・ペインの1つの前記表示され
たページの1つの中のハイパーテキスト・リンクのユー
ザ選択を受け取る手段と、前記ハイパーテキスト・リン
クによってアドレッシングされるページにアクセスする
手段と、前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレ
ッシングされる前記ページを、前記ハイパーテキスト・
リンクが選択された前記ページを表示する前記ウィンド
ウ・ペインと反対の前記ウィンドウ・ペインに、前記ハ
イパーテキスト・リンクが選択された前記ページをその
現在のウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示する
手段とをさらに含む、上記(10)に記載のシステム。 (18)前記定義済みの設定に従って前記第1ウィンド
ウ・ペインおよび前記第2ウィンドウ・ペインに前記ダ
ウンロードされたページを表示する手段が、前記ネット
ワークを介してダウンロードされた前記ページが前記ア
プリケーション・ウィンドウ内の別々のウィンドウ・ペ
インでのページの表示を引き起こすページ・コマンドを
含まない時に、前記第1ウィンドウ・ペインおよび前記
第2ウィンドウ・ペインに前記ページを表示することが
できる、上記(10)に記載のシステム。 (19)コンピュータ・ディスプレイ・モニタ上のビュ
ーア・プログラム・アプリケーション・ウィンドウ内で
電子ページを表示するのに使用される製造品であって、
ネットワークを介して複数のサーバの1つから第1ペー
ジおよび第2ページをダウンロードするステップと、前
記アプリケーション・ウィンドウ内の第1ウィンドウ・
ペインおよび第2ウィンドウ・ペイン内でページを表示
する方法を指定する定義済みの設定に従って、前記第1
ページを前記第1ウィンドウ・ペインに、前記第2ペー
ジを前記第2ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表
示するステップと、前記ネットワークを介して複数のサ
ーバの1つから第3ページをダウンロードするステップ
と、前記定義済みの設定に従って、前記第3ページを前
記第1ウィンドウ・ペインおよび前記第2ウィンドウ・
ペインの一方に、前記第1ページおよび前記第2ページ
の1つを他方のウィンドウ・ペインに、自動的に同時に
表示するステップと、前記ネットワークを介して複数の
サーバの1つから第4ページをダウンロードするステッ
プと、前記定義済みの設定に従って、前記第1ウィンド
ウ・ペインおよび前記第2ウィンドウ・ペインに前記第
3ページおよび前記第4ページを自動的に同時に表示す
るステップとをコンピュータに実行させることができる
少なくとも1つのコンピュータ・プログラム含む製造
品。 (20)前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2ウィ
ンドウ・ペインに隣接してその左に表示され、前記第3
ページと前記第1ページおよび前記第2ページの1つと
を自動的に同時に表示するステップが、前記第2ページ
を前記第1ウィンドウ・ペインに、前記第3ページを前
記第2ウィンドウ・ペインに同時に表示するステップを
含む、上記(19)に記載の製造品。 (21)前にダウンロードしたページを、それらが前記
ネットワークからダウンロードされた順序でキャッシュ
記憶するステップと、前に表示したページを表示するユ
ーザ入力コマンドを受け取るステップと、前記前に表示
したページを表示する前記ユーザ入力コマンドに応答し
て、前記定義済みの設定に従って、前記前に表示したペ
ージを前記第1ウィンドウ・ペインに、前記第1ページ
を前記第2ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示
するステップとをさらに含む、上記(19)に記載の製
造品。 (22)前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2ウィ
ンドウ・ペインに隣接してその左に表示される、上記
(21)に記載の製造品。 (23)前にダウンロードしたページを、それらが前記
ネットワークからダウンロードされた順序でキャッシュ
記憶するステップと、前記第1ページおよび前記第2ペ
ージがダウンロードされた後にキャッシュ記憶された後
続ページを表示するユーザ入力コマンドを受け取るステ
ップと、前記後続ページを表示する前記ユーザ入力コマ
ンドに応答して、定義済みの設定に従って、前記後続ペ
ージを前記第2ウィンドウ・ペインに、前記第2ページ
を前記第1ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示
するステップとをさらに含む、上記(19)に記載の製
造品。 (24)前記表示されたページの1つの中のハイパーテ
キスト・リンクのユーザ選択を受け取るステップと、前
記ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシングさ
れるページにアクセスするステップと、前記ユーザが前
記第2ウィンドウ・ペインから前記ハイパーテキスト・
リンクを選択した場合に、現在前記第2ウィンドウ・ペ
イン内に表示されている前記ページを前記第1ウィンド
ウ・ペインに、前記ハイパーテキスト・リンクによって
アドレッシングされる前記ページを前記第2ウィンドウ
・ペインに、自動的に同時に表示するステップと、前記
ユーザが前記第1ウィンドウ・ペインから前記ハイパー
テキスト・リンクを選択した場合に、現在前記第1ウィ
ンドウ・ペイン内に表示されている前記ページを前記第
1ウィンドウ・ペインに、前記ハイパーテキスト・リン
クによってアドレッシングされる前記ページを前記第2
ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示するステッ
プとをさらに含む、上記(19)に記載の製造品。 (25)前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2ウィ
ンドウ・ペインに隣接してその左に表示される、上記
(24)に記載の製造品。 (26)前記ウィンドウ・ペインの1つの前記表示され
たページの1つの中のハイパーテキスト・リンクのユー
ザ選択を受け取るステップと、前記ハイパーテキスト・
リンクによってアドレッシングされるページにアクセス
するステップと、前記ハイパーテキスト・リンクによっ
てアドレッシングされる前記ページを、前記ハイパーテ
キスト・リンクが選択された前記ページを表示する前記
ウィンドウ・ペインと反対の前記ウィンドウ・ペイン
に、前記ハイパーテキスト・リンクが選択された前記ペ
ージをその現在のウィンドウ・ペインに、自動的に同時
に表示するステップとをさらに含む、上記(19)に記
載の製造品。 (27)前記ネットワーク上からダウンロードされた前
記ページが、前記アプリケーション・ウィンドウ内の別
々のペインでのページの表示を引き起こすページ・コマ
ンドを含まない時に、ビューア・プログラムが、前記定
義済みの設定に従って、前記第1ウィンドウ・ペインお
よび前記第2ウィンドウ・ペインに前記ダウンロードさ
れたページを表示する能力を有する、上記(19)に記
載の製造品。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術で既知の形でウェブ・ページをナビゲ
ートする技法を示す図である(図1に表示されたコンテ
ンツは、著作権保護の対象である可能性がある)。
【図2】従来技術で既知の形でウェブ・ページをナビゲ
ートする技法を示す図である(図2に表示されたコンテ
ンツは、著作権保護の対象である可能性がある)。
【図3】本発明による好ましい実施形態を実施すること
ができる計算環境を示す図である。
【図4】本発明の好ましい実施形態によるブラウザ・ア
プリケーション・ウィンドウのレイアウトを示す図であ
る(図4に示されたコンテンツは、著作権保護の対象で
ある可能性がある)。
【図5】本発明の好ましい実施形態によるブラウザ・ア
プリケーション・ウィンドウのレイアウトを示す図であ
る(図5に示されたコンテンツは、著作権保護の対象で
ある可能性がある)。
【図6】本発明の好ましい実施形態に従って、ダウンロ
ードされたページを表示するためにブラウザ・アプリケ
ーション内で実施される論理を示す図である。
【図7】本発明の好ましい実施形態に従って、ダウンロ
ードされたページを表示するためにブラウザ・アプリケ
ーション内で実施される論理を示す図である。
【符号の説明】
100 ブラウザを始動する際に実行されるステップ 102 ブラウザを始動する際に実行されるステップ 104 ユーザがURLを選択した時に実行されるステ
ップ 106 ユーザがURLを選択した時に実行されるステ
ップ 108 ユーザがURLを選択した時に実行されるステ
ップ 110 ユーザがURLを選択した時に実行されるステ
ップ 120 ユーザがBack機能を選択した時に実行されるス
テップ 122 ユーザがBack機能を選択した時に実行されるス
テップ 124 ユーザがBack機能を選択した時に実行されるス
テップ 130 ユーザがForward機能を選択した時に実行され
るステップ 132 ユーザがForward機能を選択した時に実行され
るステップ 134 ユーザがForward機能を選択した時に実行され
るステップ 150 ユーザがペインからハイパーテキスト・リンク
を選択した時に実行されるステップ 152 ユーザがペインからハイパーテキスト・リンク
を選択した時に実行されるステップ 154 ユーザがペインからハイパーテキスト・リンク
を選択した時に実行されるステップ 156 ユーザがペインからハイパーテキスト・リンク
を選択した時に実行されるステップ 158 ユーザがペインからハイパーテキスト・リンク
を選択した時に実行されるステップ 160 ユーザがペインからハイパーテキスト・リンク
を選択した時に実行されるステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 380 G06F 17/30 380A 419 419B

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータ・ディスプレイ・モニタ上の
    ビューア・プログラムでページを表示する方法であっ
    て、ビューア・プログラムが、アプリケーション・ウィ
    ンドウを表示し、 ネットワークを介して複数のサーバの1つから第1ペー
    ジおよび第2ページをダウンロードするステップと、 前記アプリケーション・ウィンドウ内の第1ウィンドウ
    ・ペインおよび第2ウィンドウ・ペイン内でページを表
    示する方法を指定する定義済みの設定に従って、前記第
    1ページを前記第1ウィンドウ・ペインに、前記第2ペ
    ージを前記第2ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に
    表示するステップと、 前記ネットワークを介して複数のサーバの1つから第3
    ページをダウンロードするステップと、 前記定義済みの設定に従って、前記第3ページを前記第
    1ウィンドウ・ペインおよび前記第2ウィンドウ・ペイ
    ンの一方に、前記第1ページおよび前記第2ページの1
    つを他方のウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示
    するステップと、 前記ネットワークを介して複数のサーバの1つから第4
    ページをダウンロードするステップと、 前記定義済みの設定に従って、前記第1ウィンドウ・ペ
    インおよび前記第2ウィンドウ・ペインに前記第3ペー
    ジおよび前記第4ページを自動的に同時に表示するステ
    ップとを含む方法。
  2. 【請求項2】前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2
    ウィンドウ・ペインに隣接してその左に表示され、前記
    第3ページと前記第1ページおよび前記第2ページの1
    つとを自動的に同時に表示するステップが、前記第2ペ
    ージを前記第1ウィンドウ・ペインに、前記第3ページ
    を前記第2ウィンドウ・ペインに同時に表示するステッ
    プを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前にダウンロードしたページを、それらが
    前記ネットワークからダウンロードされた順序でキャッ
    シュ記憶するステップと、 前に表示したページを表示するユーザ入力コマンドを受
    け取るステップと、 前記前に表示したページを表示する前記ユーザ入力コマ
    ンドに応答して、前記定義済みの設定に従って、前記前
    に表示したページを前記第1ウィンドウ・ペインに、前
    記第1ページを前記第2ウィンドウ・ペインに、自動的
    に同時に表示するステップとをさらに含む、請求項1に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2
    ウィンドウ・ペインに隣接してその左に表示される、請
    求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】前にダウンロードしたページを、それらが
    前記ネットワークからダウンロードされた順序でキャッ
    シュ記憶するステップと、 前記第1ページおよび前記第2ページがダウンロードさ
    れた後にキャッシュ記憶された後続ページを表示するユ
    ーザ入力コマンドを受け取るステップと、 前記後続ページを表示する前記ユーザ入力コマンドに応
    答して、定義済みの設定に従って、前記後続ページを前
    記第2ウィンドウ・ペインに、前記第2ページを前記第
    1ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示するステ
    ップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記表示されたページの1つの中のハイパ
    ーテキスト・リンクのユーザ選択を受け取るステップ
    と、 前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシング
    されるページにアクセスするステップと、 前記ユーザが前記第2ウィンドウ・ペインから前記ハイ
    パーテキスト・リンクを選択した場合に、現在前記第2
    ウィンドウ・ペイン内に表示されているページを前記第
    1ウィンドウ・ペインに、前記ハイパーテキスト・リン
    クによってアドレッシングされる前記ページを前記第2
    ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示するステッ
    プと、 前記ユーザが前記第1ウィンドウ・ペインから前記ハイ
    パーテキスト・リンクを選択した場合に、現在前記第1
    ウィンドウ・ペイン内に表示されているページを前記第
    1ウィンドウ・ペインに、前記ハイパーテキスト・リン
    クによってアドレッシングされる前記ページを前記第2
    ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示するステッ
    プとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第2
    ウィンドウ・ペインに隣接してその左に表示される、請
    求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記ウィンドウ・ペインの1つの前記表示
    されたページの1つの中のハイパーテキスト・リンクの
    ユーザ選択を受け取るステップと、 前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシング
    されるページにアクセスするステップと、 前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシング
    される前記ページを、前記ハイパーテキスト・リンクが
    選択された前記ページを表示する前記ウィンドウ・ペイ
    ンと反対の前記ウィンドウ・ペインに、前記ハイパーテ
    キスト・リンクが選択された前記ページをその現在のウ
    ィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示するステップ
    とをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記ネットワーク上からダウンロードされ
    た前記ページが、前記アプリケーション・ウィンドウ内
    の別々のペインでのページの表示を引き起こすページ・
    コマンドを含まない時に、ビューア・プログラムが、前
    記定義済みの設定に従って、前記第1ウィンドウ・ペイ
    ンおよび前記第2ウィンドウ・ペインにダウンロードさ
    れた前記ページを表示する能力を有する、請求項1に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】コンピュータ・ディスプレイ・モニタ上
    のビューア・プログラムでページを表示するシステムで
    あって、ビューア・プログラムが、アプリケーション・
    ウィンドウを表示し、 ネットワークを介して複数のサーバの1つから第1ペー
    ジおよび第2ページをダウンロードする手段と、 前記アプリケーション・ウィンドウ内の第1ウィンドウ
    ・ペインおよび第2ウィンドウ・ペイン内でページを表
    示する方法を指定する定義済みの設定に従って、前記第
    1ページを前記第1ウィンドウ・ペインに、前記第2ペ
    ージを前記第2ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に
    表示する手段と、 前記ネットワークを介して複数のサーバの1つから第3
    ページをダウンロードする手段と、 前記定義済みの設定に従って、前記第3ページを前記第
    1ウィンドウ・ペインおよび前記第2ウィンドウ・ペイ
    ンの一方に、前記第1ページおよび前記第2ページの1
    つを他方のウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示
    する手段と、 前記ネットワークを介して複数のサーバの1つから第4
    ページをダウンロードする手段と、 前記定義済みの設定に従って、前記第1ウィンドウ・ペ
    インおよび前記第2ウィンドウ・ペインに前記第3ペー
    ジおよび前記第4ページを自動的に同時に表示する手段
    とを含むシステム。
  11. 【請求項11】前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第
    2ウィンドウ・ペインに隣接してその左に表示され、前
    記第3ページと前記第1ページおよび前記第2ページの
    1つとを自動的に同時に表示する手段が、前記第2ペー
    ジを前記第1ウィンドウ・ペインに、前記第3ページを
    前記第2ウィンドウ・ペインに同時に表示する、請求項
    10に記載のシステム。
  12. 【請求項12】前にダウンロードしたページを、それら
    が前記ネットワークからダウンロードされた順序でキャ
    ッシュ記憶する手段と、 前に表示したページを表示するユーザ入力コマンドを受
    け取る手段と、 前記前に表示したページを表示する前記ユーザ入力コマ
    ンドに応答して、前記定義済みの設定に従って、前記前
    に表示したページを前記第1ウィンドウ・ペインに、前
    記第1ページを前記第2ウィンドウ・ペインに自動的に
    同時に表示する手段とをさらに含む、請求項10に記載
    のシステム。
  13. 【請求項13】前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第
    2ウィンドウ・ペインに隣接してその左に表示される、
    請求項12に記載のシステム。
  14. 【請求項14】前にダウンロードしたページを、それら
    が前記ネットワークからダウンロードされた順序でキャ
    ッシュ記憶する手段と、 前記第1ページおよび前記第2ページがダウンロードさ
    れた後にキャッシュ記憶された後続ページを表示するユ
    ーザ入力コマンドを受け取る手段と、 前記後続ページを表示する前記ユーザ入力コマンドに応
    答して、定義済みの設定に従って、前記後続ページを前
    記第2ウィンドウ・ペインに、前記第2ページを前記第
    1ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示する手段
    とをさらに含む、請求項10に記載のシステム。
  15. 【請求項15】前記表示されたページの1つの中のハイ
    パーテキスト・リンクのユーザ選択を受け取る手段と、 前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシング
    されるページにアクセスする手段と、 前記ユーザが前記第2ウィンドウ・ペインから前記ハイ
    パーテキスト・リンクを選択した場合に、現在前記第2
    ウィンドウ・ペイン内に表示されているページを前記第
    1ウィンドウ・ペインに、前記ハイパーテキスト・リン
    クによってアドレッシングされる前記ページを前記第2
    ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示する手段
    と、 前記ユーザが前記第1ウィンドウ・ペインから前記ハイ
    パーテキスト・リンクを選択した場合に、現在前記第1
    ウィンドウ・ペイン内に表示されているページを前記第
    1ウィンドウ・ペインに、前記ハイパーテキスト・リン
    クによってアドレッシングされる前記ページを前記第2
    ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示する手段と
    をさらに含む、請求項10に記載のシステム。
  16. 【請求項16】前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第
    2ウィンドウ・ペインに隣接してその左に表示される、
    請求項15に記載のシステム。
  17. 【請求項17】前記ウィンドウ・ペインの1つの前記表
    示されたページの1つの中のハイパーテキスト・リンク
    のユーザ選択を受け取る手段と、 前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシング
    されるページにアクセスする手段と、 前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシング
    される前記ページを、前記ハイパーテキスト・リンクが
    選択された前記ページを表示する前記ウィンドウ・ペイ
    ンと反対の前記ウィンドウ・ペインに、前記ハイパーテ
    キスト・リンクが選択された前記ページをその現在のウ
    ィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示する手段とを
    さらに含む、請求項10に記載のシステム。
  18. 【請求項18】前記定義済みの設定に従って前記第1ウ
    ィンドウ・ペインおよび前記第2ウィンドウ・ペインに
    前記ダウンロードされたページを表示する手段が、前記
    ネットワークを介してダウンロードされた前記ページが
    前記アプリケーション・ウィンドウ内の別々のウィンド
    ウ・ペインでのページの表示を引き起こすページ・コマ
    ンドを含まない時に、前記第1ウィンドウ・ペインおよ
    び前記第2ウィンドウ・ペインに前記ページを表示する
    ことができる、請求項10に記載のシステム。
  19. 【請求項19】コンピュータ・ディスプレイ・モニタ上
    のビューア・プログラム・アプリケーション・ウィンド
    ウ内で電子ページを表示するのに使用される製造品であ
    って、 ネットワークを介して複数のサーバの1つから第1ペー
    ジおよび第2ページをダウンロードするステップと、 前記アプリケーション・ウィンドウ内の第1ウィンドウ
    ・ペインおよび第2ウィンドウ・ペイン内でページを表
    示する方法を指定する定義済みの設定に従って、前記第
    1ページを前記第1ウィンドウ・ペインに、前記第2ペ
    ージを前記第2ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に
    表示するステップと、 前記ネットワークを介して複数のサーバの1つから第3
    ページをダウンロードするステップと、 前記定義済みの設定に従って、前記第3ページを前記第
    1ウィンドウ・ペインおよび前記第2ウィンドウ・ペイ
    ンの一方に、前記第1ページおよび前記第2ページの1
    つを他方のウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示
    するステップと、 前記ネットワークを介して複数のサーバの1つから第4
    ページをダウンロードするステップと、 前記定義済みの設定に従って、前記第1ウィンドウ・ペ
    インおよび前記第2ウィンドウ・ペインに前記第3ペー
    ジおよび前記第4ページを自動的に同時に表示するステ
    ップとをコンピュータに実行させることができる少なく
    とも1つのコンピュータ・プログラム含む製造品。
  20. 【請求項20】前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第
    2ウィンドウ・ペインに隣接してその左に表示され、前
    記第3ページと前記第1ページおよび前記第2ページの
    1つとを自動的に同時に表示するステップが、前記第2
    ページを前記第1ウィンドウ・ペインに、前記第3ペー
    ジを前記第2ウィンドウ・ペインに同時に表示するステ
    ップを含む、請求項19に記載の製造品。
  21. 【請求項21】前にダウンロードしたページを、それら
    が前記ネットワークからダウンロードされた順序でキャ
    ッシュ記憶するステップと、 前に表示したページを表示するユーザ入力コマンドを受
    け取るステップと、 前記前に表示したページを表示する前記ユーザ入力コマ
    ンドに応答して、前記定義済みの設定に従って、前記前
    に表示したページを前記第1ウィンドウ・ペインに、前
    記第1ページを前記第2ウィンドウ・ペインに、自動的
    に同時に表示するステップとをさらに含む、請求項19
    に記載の製造品。
  22. 【請求項22】前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第
    2ウィンドウ・ペインに隣接してその左に表示される、
    請求項21に記載の製造品。
  23. 【請求項23】前にダウンロードしたページを、それら
    が前記ネットワークからダウンロードされた順序でキャ
    ッシュ記憶するステップと、 前記第1ページおよび前記第2ページがダウンロードさ
    れた後にキャッシュ記憶された後続ページを表示するユ
    ーザ入力コマンドを受け取るステップと、 前記後続ページを表示する前記ユーザ入力コマンドに応
    答して、定義済みの設定に従って、前記後続ページを前
    記第2ウィンドウ・ペインに、前記第2ページを前記第
    1ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示するステ
    ップとをさらに含む、請求項19に記載の製造品。
  24. 【請求項24】前記表示されたページの1つの中のハイ
    パーテキスト・リンクのユーザ選択を受け取るステップ
    と、 前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシング
    されるページにアクセスするステップと、 前記ユーザが前記第2ウィンドウ・ペインから前記ハイ
    パーテキスト・リンクを選択した場合に、現在前記第2
    ウィンドウ・ペイン内に表示されている前記ページを前
    記第1ウィンドウ・ペインに、前記ハイパーテキスト・
    リンクによってアドレッシングされる前記ページを前記
    第2ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示するス
    テップと、 前記ユーザが前記第1ウィンドウ・ペインから前記ハイ
    パーテキスト・リンクを選択した場合に、現在前記第1
    ウィンドウ・ペイン内に表示されている前記ページを前
    記第1ウィンドウ・ペインに、前記ハイパーテキスト・
    リンクによってアドレッシングされる前記ページを前記
    第2ウィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示するス
    テップとをさらに含む、請求項19に記載の製造品。
  25. 【請求項25】前記第1ウィンドウ・ペインが、前記第
    2ウィンドウ・ペインに隣接してその左に表示される、
    請求項24に記載の製造品。
  26. 【請求項26】前記ウィンドウ・ペインの1つの前記表
    示されたページの1つの中のハイパーテキスト・リンク
    のユーザ選択を受け取るステップと、 前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシング
    されるページにアクセスするステップと、 前記ハイパーテキスト・リンクによってアドレッシング
    される前記ページを、前記ハイパーテキスト・リンクが
    選択された前記ページを表示する前記ウィンドウ・ペイ
    ンと反対の前記ウィンドウ・ペインに、前記ハイパーテ
    キスト・リンクが選択された前記ページをその現在のウ
    ィンドウ・ペインに、自動的に同時に表示するステップ
    とをさらに含む、請求項19に記載の製造品。
  27. 【請求項27】前記ネットワーク上からダウンロードさ
    れた前記ページが、前記アプリケーション・ウィンドウ
    内の別々のペインでのページの表示を引き起こすページ
    ・コマンドを含まない時に、ビューア・プログラムが、
    前記定義済みの設定に従って、前記第1ウィンドウ・ペ
    インおよび前記第2ウィンドウ・ペインに前記ダウンロ
    ードされたページを表示する能力を有する、請求項19
    に記載の製造品。
JP2001044879A 2000-03-09 2001-02-21 アプリケーション・ウィンドウ内でネットワーク上からダウンロードしたページを表示する方法、システム、およびプログラム Pending JP2001312440A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/522,201 US7210093B1 (en) 2000-03-09 2000-03-09 Method, system, and program for displaying pages downloaded from over a network in an application window
US09/522201 2000-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312440A true JP2001312440A (ja) 2001-11-09

Family

ID=24079876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044879A Pending JP2001312440A (ja) 2000-03-09 2001-02-21 アプリケーション・ウィンドウ内でネットワーク上からダウンロードしたページを表示する方法、システム、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7210093B1 (ja)
JP (1) JP2001312440A (ja)
GB (1) GB2361858B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226501A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Webページ関連履歴の提示方法および装置
JP2012022497A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Yahoo Japan Corp ウィンドウ制御を行うWebページを生成するWebサーバ及び方法
JP2017517044A (ja) * 2014-03-31 2017-06-22 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 没入型ドキュメントビュー
US10698591B2 (en) 2014-03-31 2020-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Immersive document interaction with device-aware scaling

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243299B1 (en) * 2000-04-21 2007-07-10 Microsoft Corporation Methods and apparatus for displaying multiple contexts in electronic documents
US7080315B1 (en) * 2000-06-28 2006-07-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for coupling a visual browser to a voice browser
US6832220B1 (en) * 2000-08-03 2004-12-14 Microsoft Corporation Method and apparatus for file searching, accessing file identifiers from reference page
US8707185B2 (en) * 2000-10-10 2014-04-22 Addnclick, Inc. Dynamic information management system and method for content delivery and sharing in content-, metadata- and viewer-based, live social networking among users concurrently engaged in the same and/or similar content
US7752256B2 (en) * 2002-01-16 2010-07-06 Laszlo Systems, Inc. Presentation server
US8015259B2 (en) * 2002-09-10 2011-09-06 Alan Earl Swahn Multi-window internet search with webpage preload
US6993716B2 (en) 2002-09-20 2006-01-31 International Business Machines Corporation Frame rearrangement to support bidirectional languages in a Web application
US7689924B1 (en) 2004-03-26 2010-03-30 Google Inc. Link annotation for keyboard navigation
US9268867B2 (en) * 2005-08-03 2016-02-23 Aol Inc. Enhanced favorites service for web browsers and web applications
US8418217B2 (en) 2006-09-06 2013-04-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for accessing media content
US8464295B2 (en) * 2006-10-03 2013-06-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Interactive search graphical user interface systems and methods
US8316320B2 (en) * 2006-10-03 2012-11-20 Verizon Patent And Licensing Inc. Expandable history tab in interactive graphical user interface systems and methods
JP2008186095A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、及びプログラム
US8701078B1 (en) 2007-10-11 2014-04-15 Versionone, Inc. Customized settings for viewing and editing assets in agile software development
US8739047B1 (en) * 2008-01-17 2014-05-27 Versionone, Inc. Integrated planning environment for agile software development
US8370803B1 (en) 2008-01-17 2013-02-05 Versionone, Inc. Asset templates for agile software development
US9501751B1 (en) 2008-04-10 2016-11-22 Versionone, Inc. Virtual interactive taskboard for tracking agile software development
US8561012B1 (en) 2008-10-08 2013-10-15 Versionone, Inc. Transitioning between iterations in agile software development
US8453067B1 (en) 2008-10-08 2013-05-28 Versionone, Inc. Multiple display modes for a pane in a graphical user interface
US8035656B2 (en) * 2008-11-17 2011-10-11 Sony Corporation TV screen text capture
US7934161B1 (en) * 2008-12-09 2011-04-26 Jason Adam Denise Electronic search interface technology
US8875088B1 (en) 2009-01-21 2014-10-28 Versionone, Inc. Methods and systems for performing project schedule forecasting
US8418147B1 (en) 2009-05-08 2013-04-09 Versionone, Inc. Methods and systems for reporting on build runs in software development
TWI402743B (zh) * 2009-09-01 2013-07-21 Inventec Corp 網頁瀏覽操作系統及其方法
IN2012DN06634A (ja) * 2010-01-29 2015-10-23 Lexisnexis Division Of Reed Elsevier Inc
KR20130071765A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 웹 정보 제공방법
US9639508B2 (en) * 2013-06-14 2017-05-02 Worldmate, Ltd. Systems and methods for providing a contextual user interface element
KR102246904B1 (ko) * 2014-11-12 2021-04-29 엘지전자 주식회사 영상표시장치
US10261679B2 (en) 2015-09-21 2019-04-16 Knowlio, Inc. Digital resource management system
WO2017074963A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Knowlio, Inc. Digital resource management system
CN105589922A (zh) 2015-11-05 2016-05-18 广州市动景计算机科技有限公司 页面显示方法、装置、系统以及页面显示辅助方法、装置
US10740424B2 (en) 2016-04-12 2020-08-11 Knowlio, Inc. Smooth navigation between resources in a digital resource management system
US11803774B2 (en) 2020-07-09 2023-10-31 Bank Of America Corporation System for generating an execution sequence using learning reinforcement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362033A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Nec Corp 関連情報表示装置
JPH09138745A (ja) * 1995-09-08 1997-05-27 Xerox Corp コンピュータ制御表示システム
JPH09259128A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sharp Corp データ処理装置
JPH10133839A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Kobe Nippon Denki Software Kk Wwwブラウジング装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2126054A (en) 1982-08-11 1984-03-14 Philips Electronic Associated Display system with nested information display
JP3579061B2 (ja) * 1992-08-31 2004-10-20 株式会社東芝 表示装置
US5469540A (en) * 1993-01-27 1995-11-21 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for generating and displaying multiple simultaneously-active windows
US5513342A (en) * 1993-12-28 1996-04-30 International Business Machines Corporation Display window layout system that automatically accommodates changes in display resolution, font size and national language
US5558520A (en) 1994-08-23 1996-09-24 Werzberger; Bernice F. Interactive book assembly
JP3338585B2 (ja) 1995-05-16 2002-10-28 富士通株式会社 プレゼンテーションデータの変換装置及び方法
US5712995A (en) * 1995-09-20 1998-01-27 Galileo Frames, Inc. Non-overlapping tiling apparatus and method for multiple window displays
US5625781A (en) * 1995-10-31 1997-04-29 International Business Machines Corporation Itinerary list for interfaces
US5847706A (en) * 1995-11-30 1998-12-08 Hewlett Packard Company Sizeable window for tabular and graphical representation of data
US5963964A (en) 1996-04-05 1999-10-05 Sun Microsystems, Inc. Method, apparatus and program product for updating visual bookmarks
JPH09288477A (ja) 1996-04-19 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示制御装置
US5929849A (en) 1996-05-02 1999-07-27 Phoenix Technologies, Ltd. Integration of dynamic universal resource locators with television presentations
US5784058A (en) 1996-05-28 1998-07-21 Sun Microsystems, Inc. User-controllable persistent browser display pages
US5920315A (en) * 1996-07-17 1999-07-06 International Business Machines Corporation Multi-pane window with recoiling workspaces
US5771042A (en) * 1996-07-17 1998-06-23 International Business Machines Corporation Multi-size control for multiple adjacent workspaces
US5835091A (en) 1996-08-21 1998-11-10 International Business Machines Corporation Manipulating and displaying a plurality of views in a graphical user interface
US5734380A (en) * 1996-09-27 1998-03-31 Adams; James S. Method for controlling the presentation of displays in a multi-window computer environment
JPH10134003A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手書きデータ管理装置
US5918239A (en) * 1997-01-21 1999-06-29 International Business Machines Corporation Deferred display of web pages corresponding to links selected by user
JP3520952B2 (ja) * 1997-02-04 2004-04-19 シャープ株式会社 文書表示装置
US6021418A (en) 1997-02-18 2000-02-01 International Business Machines Corporation Apparatus and method for displaying control-objects
FR2760110B1 (fr) 1997-02-21 1999-04-30 Netgem Procede d'affichage dynamique de donnees sur un ecran de terminal internet
US6005565A (en) 1997-03-25 1999-12-21 Sony Corporation Integrated search of electronic program guide, internet and other information resources
US6141007A (en) * 1997-04-04 2000-10-31 Avid Technology, Inc. Newsroom user interface including multiple panel workspaces
US5877757A (en) * 1997-05-23 1999-03-02 International Business Machines Corporation Method and system for providing user help information in network applications
US5847703A (en) 1997-07-03 1998-12-08 Vsoft Ltd. Browsing system method and apparatus for video motion pictures
US6178433B1 (en) * 1997-07-15 2001-01-23 International Business Machines Corporation Method and system for generating materials for presentation on a non-frame capable web browser
JPH1185654A (ja) 1997-09-12 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮想wwwサーバ装置およびカメラ制御可能なwwwサーバ装置
US6008809A (en) * 1997-09-22 1999-12-28 International Business Machines Corporation Apparatus and method for viewing multiple windows within a dynamic window
US6009429A (en) * 1997-11-13 1999-12-28 International Business Machines Corporation HTML guided web tour
US6613100B2 (en) * 1997-11-26 2003-09-02 Intel Corporation Method and apparatus for displaying miniaturized graphical representations of documents for alternative viewing selection
US6769019B2 (en) * 1997-12-10 2004-07-27 Xavier Ferguson Method of background downloading of information from a computer network
US6133916A (en) * 1998-04-08 2000-10-17 International Business Machines Corporation Graphical user interface providing access to files downloaded over a network
US6237030B1 (en) * 1998-06-30 2001-05-22 International Business Machines Corporation Method for extracting hyperlinks from a display document and automatically retrieving and displaying multiple subordinate documents of the display document
US6300947B1 (en) * 1998-07-06 2001-10-09 International Business Machines Corporation Display screen and window size related web page adaptation system
US6832355B1 (en) * 1998-07-28 2004-12-14 Microsoft Corporation Web page display system
CA2279145A1 (en) * 1998-08-01 2000-02-01 Corel Corporation Hypertext link preview
US20020054126A1 (en) * 1998-10-16 2002-05-09 Owen John Gamon Browser translation between frames and no frames
US6313854B1 (en) * 1998-10-16 2001-11-06 International Business Machines Corporation Display mechanism for HTML frames
US6456305B1 (en) * 1999-03-18 2002-09-24 Microsoft Corporation Method and system for automatically fitting a graphical display of objects to the dimensions of a display window
US6549220B1 (en) * 1999-06-10 2003-04-15 International Business Machines Corporation Method, system, and program for providing pages of information with navigation and content areas
US6587128B2 (en) * 1999-07-15 2003-07-01 International Business Machines Corporation Method for displaying hidden objects by varying the transparency of overlapping objects
US6448986B1 (en) * 1999-09-07 2002-09-10 Spotware Technologies Llc Method and system for displaying graphical objects on a display screen
US7490292B2 (en) * 1999-12-17 2009-02-10 International Business Machines Corporation Web-based instruction
US7149982B1 (en) * 1999-12-30 2006-12-12 Microsoft Corporation System and method for saving user-specified views of internet web page displays
US7546538B2 (en) * 2000-02-04 2009-06-09 Browse3D Corporation System and method for web browsing
US6683633B2 (en) * 2000-03-20 2004-01-27 Incontext Enterprises, Inc. Method and system for accessing information

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362033A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Nec Corp 関連情報表示装置
JPH09138745A (ja) * 1995-09-08 1997-05-27 Xerox Corp コンピュータ制御表示システム
JPH09259128A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sharp Corp データ処理装置
JPH10133839A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Kobe Nippon Denki Software Kk Wwwブラウジング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226501A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Webページ関連履歴の提示方法および装置
JP2012022497A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Yahoo Japan Corp ウィンドウ制御を行うWebページを生成するWebサーバ及び方法
JP2017517044A (ja) * 2014-03-31 2017-06-22 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 没入型ドキュメントビュー
US10698591B2 (en) 2014-03-31 2020-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Immersive document interaction with device-aware scaling

Also Published As

Publication number Publication date
GB2361858B (en) 2004-05-12
US20070136313A1 (en) 2007-06-14
US7752541B2 (en) 2010-07-06
US7210093B1 (en) 2007-04-24
GB2361858A (en) 2001-10-31
GB0104324D0 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7752541B2 (en) Method, system and program for displaying pages downloaded from over a network in an application window
US6549220B1 (en) Method, system, and program for providing pages of information with navigation and content areas
US6133916A (en) Graphical user interface providing access to files downloaded over a network
US6177936B1 (en) Browser hierarchical contextual information for web pages
JP4587634B2 (ja) ブラウザ内で文書の一部分を拡大する方法、装置、およびプログラム
US6356908B1 (en) Automatic web page thumbnail generation
US6021418A (en) Apparatus and method for displaying control-objects
US6901585B2 (en) Active ALT tag in HTML documents to increase the accessibility to users with visual, audio impairment
JP4208081B2 (ja) 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム
JP4189875B2 (ja) 密集したハイパーリンクを含む領域を再フォーマットする方法
JP3588337B2 (ja) ウェブ・ブラウザ内にグラフィカル印刷技法を取り込む方法及びシステム
US10387535B2 (en) System and method for selectively displaying web page elements
EP1220113A2 (en) Dynamically displaying markup language form elements
US20050097458A1 (en) Document display system and method
JPH10162030A (ja) ハイパ−リンク情報をレンダするための方法及び装置
KR100373486B1 (ko) 웹문서처리방법
GB2373978A (en) Information retrieval system
KR100303407B1 (ko) 인터넷웹페이지계층에서네트워크페이지로신속하게복귀하는방법및장치
US20060150094A1 (en) Web companion
US7065713B1 (en) Apparatus and method for keeping aggregated portions of multiple web sites simultaneously displayed and updated
US20120110481A1 (en) Automatic formatting of display screen to reflect past correlative changes to data display windows
JPH11110100A (ja) データ処理システムおよびデータ処理システムを動作させる方法
AU2008100658A4 (en) Document Display (Reading View) System and Method
JP2001265642A (ja) 一連の文書をトラッキングし、文書保存用のキャッシュのサイズを制御するためのコンピュータ制御表示グラフィカル・インターフェース・ユニットおよび方法
JP2001175566A (ja) サイトの閲覧提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041119