JP4208081B2 - 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム - Google Patents

複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4208081B2
JP4208081B2 JP2004377805A JP2004377805A JP4208081B2 JP 4208081 B2 JP4208081 B2 JP 4208081B2 JP 2004377805 A JP2004377805 A JP 2004377805A JP 2004377805 A JP2004377805 A JP 2004377805A JP 4208081 B2 JP4208081 B2 JP 4208081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
added value
web server
server
servers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004377805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006185160A (ja
Inventor
隆 坂入
卓也 大湖
英正 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2004377805A priority Critical patent/JP4208081B2/ja
Priority to CNB2005101233349A priority patent/CN100465956C/zh
Priority to US11/318,752 priority patent/US20060155780A1/en
Publication of JP2006185160A publication Critical patent/JP2006185160A/ja
Priority to US12/186,953 priority patent/US8819177B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4208081B2 publication Critical patent/JP4208081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数のウェブ(Web)サイトにネットワークを介して接続されるウェブブラウザにてウェブページを表示可能なネットワークシステムに係り、より詳しくは、複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム等に関する。
近年、ウェブページのアクセシビリティ(Accessibility)が大きく注目されている。これは、ウェブを利用する全ての人が、年齢や身体的制約、利用環境等の影響を受けることなく、ウェブ上で提供されている情報にアクセスでき、また、コンテンツや機能を利用できるようにする技術である。関連する従来技術として、例えば、ウェブサイトの読みたい文章の段落の冒頭にマウスを動かすだけで、自動的に音声で読み上げ、その文字を見易いように拡大表示させるものが存在する(例えば、非特許文献1参照。)。この非特許文献1に記載の技術では、読み上げるときの速度を変えたり、音量を調整することも可能である。色弱や白内障などの病気の方でも読み易いように、文字の色とその背景色を変えることもできる。そして、このソフトでは、PC(パーソナルコンピュータ)にインストールする手間を省くための数々の工夫がなされている。例えば、PCのユーザによって最初に表示される使用条件に対する承諾がなされると、自動的にActiveX(登録商標)オブジェクトが起動し、前提ソフトウェアの有無をチェックして自動的にダウンロードおよびセットアップが行われる。これによって、ユーザの手間をかけることなく、このソフトを直ぐに使用することができる。そして、このソフトを用いると、既存のウェブサイトを変更することなく、画面の拡大や読み上げを行うことが可能となる。また、JavaScript(登録商標)とActiveXを用いたアクセシビリティへの他の配慮技術として、例えば非特許文献2も存在する。
また、従来、ドメインをJavaScriptで設定することにより、ドメインの範囲を広げる技術が存在する(例えば、非特許文献3参照。)。この技術では、フレームをまたがるセキュリティの実装として、同じドメイン内でホストされているページだけが、特定のページの内容を安全にスクリプトできる。例えば、それぞれのドキュメントにて、
document.domain = “ibm.com”;
を実行すれば、w3.trl.ibm.comとw3.watson.ibm.comとのドキュメント間で、互いに相手を制御することができる。
ここで、非特許文献4によると、document.domainは設定できないことになっているが、Internet Explorer(登録商標)やMozilla(登録商標)などのブラウザでもこの方法により、設定することが可能である。
更に、従来技術として、ファイルの拡張子を.htaとすることにより、セキュリティの制限を回避する技術が存在している(例えば、非特許文献5参照。)。
また、公報記載の従来技術として、パーソナル化サーバというものを設け、利用者は、複数のウェブサイトへアクセスするときに、このパーソナル化サーバを利用することで、共通のパーソナライズを可能とする技術が存在している(例えば、特許文献1参照。)。
更に、他の公報には、クッキー(Cookie)をサーバ側に保管することによって、複数のクライアントで同じクッキーを利用し、ウェブサイトにアクセスすることを可能とする技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
"インターネット閲覧支援ソフトウェア 「らくらくウェブ散策」"〔online〕、日本IBM〔2004年12月14日検索〕、インターネット<http://www.research.ibm.com/trl/news/ibm_users/trltech_11.htm> "ソフトウェアZoomSight(ズームサイト)"〔online〕、日立公共システムエンジニアリング株式会社〔2004年12月14日検索〕、インターネット<http://www.gp.hitachi.co.jp/eigyo/product/zoomsight/> "[InetSDK] フレームをまたがってのスクリプトで "アクセス拒否""〔online〕、Microsoft.com Japan サイト〔2004年12月14日検索〕、インターネット<http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;167796> "Document Object Model (DOM) Level 2 HTML Specification Version 1.0"〔online〕、W3C Recommendation〔2004年12月14日検索〕、インターネット<http://www.w3.org/TR/2003/REC-DOM-Level-2-HTML-20030109/> "[InetSDK] クロスフレームスクリプトが可能なページを HTML アプリケーションで作成する"〔online〕、Microsoft.com Japan サイト〔2004年12月14日検索〕、インターネット<http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;241754> 特表2003−520361号公報 特開2004−103022号公報
ここで、非特許文献1や非特許文献2に記載された技術では、ActiveXを使うことから、OS(Operating System)にWindows(登録商標)を使い、ウェブブラウザにInternet Explorerを使う必要がある。そのために、それ以外のOSやウェブブラウザを使用できず、汎用性に欠ける問題がある。
また、非特許文献3を用いたドメインの設定方法では、それぞれのウェブページでこのJavaScriptを実行するように変更しなければならない。この変更をウェブサイト上の全てのウェブページに対して行おうとすると、非常に大きな手間がかかってしまう。また、非常に関連性の高いサイトであっても第2レベルのドメインが同じでなければ、この方法を用いることができないという問題も残る。
更に、非特許文献5を用いた方法では、OSにWindowsを使う必要があり、それ以外のOSを使うことができない。また、セキュリティの制限を一切回避してしまうので、利用者が本当に信頼しているサイトでしかHTMLアプリケーションを実行することができないという問題もある。
一方、特許文献1に記載された方法では、サーバに利用者の個人情報を保管することになる。しかしながら、近年、個人情報の流出が大きな社会問題となっており、サーバで個人情報を保管する場合には、情報管理用の系を構築する必要性が生じ、情報の漏洩を防止するために、この管理を慎重に行うことが要求される。ここで注意すべき点は、ただ認証などの技術を用いた情報管理用の系を構築するだけでは不十分だという点である。問題になっている個人情報の流出事故では、個人情報にアクセスできる権限を持っている人が個人情報を不正に流出するということが多い。そのため、サーバに個人情報を保管することは非常に大きなリスクを抱えることになる。また、それぞれの利用者ごとの情報をサーバで保管するため、利用者の数が増えると、保管するデータが膨大になるという問題もある。
更に、特許文献2に記載された方法では、複数のウェブサイト間でパーソナライズのための情報を共有することができないという問題がある。また、サーバで個人情報を保管することから、上述の特許文献1で述べたものと同様な問題も抱えている。
このように、近年、アクセシビリティを高めることなどを目的として、既存ウェブサイトに修正を加えることなく新たな価値を追加するという要求が増えてきたが、このときに、ActiveXのように特定のクライアント環境でしか利用できない技術ではなく、JavaScriptのように多くのクライアント環境で利用できる技術を使うことが望ましい。しかしながら、JavaScriptを用いて別のフレームやウィンドウを制御しようとすると、ウェブブラウザのセキュリティの制限でそのフレームやウィンドウが同じドメインに存在する場合しか制御できない。そのため、複数のウェブサイトに統一的に価値を追加することができなかった。
また、このように付加価値を加えるときに、この付加価値をパーソナライズすることができれば更に価値を高めることができる。パーソナライズのための情報はサーバで保存する方法とクライアントのクッキーに保存する方法があるが、個人情報をサーバで管理するには情報管理用の系を構築する必要があるとともに、情報が漏洩しないようにするために、この管理を慎重に行わなければならない。パーソナライズのための情報をクッキーに保存すればサーバで保存する必要はないが、この方法ではドメイン間でパーソナライズのための情報を共有することができない。
本発明は、以上のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、複数の既存のウェブサイトに対する変更を最小限に留めた状態にて、アクセシビリティを高めるなどの新たな価値を追加(付加価値を提供)することにある。
また他の目的は、クライアントの環境が特定のOSやウェブブラウザに依存しないようにすることにある。
更に他の目的は、関連のある複数のウェブサイト間でページを遷移したときも利用者に負担をかけることなく、新たに追加した価値を利用できるようにすることにある。
また更に他の目的は、関連のある複数のウェブサイト間でパーソナライズのための情報をサーバに保管することなく共有することにある。
かかる目的のもと、本発明では、既存の複数のウェブサイトに少しのコンテンツを追加することで、既存のコンテンツに修正を加えることなく新たな価値を追加する。そのために、まず、同じ付加価値を持たせるウェブサイトの集合を定義しておき、それぞれのウェブサイトごとに、付加価値を提供するURLを登録しておく。そして、ウェブブラウザ内に既存のウェブページを表示し、そのウェブページについて別のフレームや別のウィンドウからDOMを操作することにより、付加価値を提供する。また、同じ付加価値を持たせるウェブサイトのウェブページへのリンクがある場合には、フレーム内にページをロードしたときに、そのウェブサイト上の付加価値を提供するURLに遷移するように、DOMを変更する。そして、パーソナライズのための情報は、同じ付加価値を持たせるウェブサイトの集合の中から代表してクッキーを管理するウェブサイトを1つだけ選んでおき、そのサイトを通してクッキーにアクセスすることを特徴としている。
即ち、本発明は、第1のウェブサーバと、単一または複数からなる第2のウェブサーバとを備え、当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバにネットワークを介して接続されるクライアント装置のウェブブラウザにウェブページを表示可能なシステムであって、前記第1のウェブサーバは、既存のウェブページに対して付加される新たな価値である付加価値として、同じ付加価値を持たせるウェブサーバの集合として定義された当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバのドメインと、当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバのそれぞれに当該付加価値を提供するファイルのURL(Uniform Resource Locators)とのコード情報を記憶装置に登録し、前記第1のウェブサーバまたは前記第2のウェブサーバは、前記付加価値を提供するためのスクリプトプログラムを前記ウェブブラウザに送り、前記ウェブブラウザは、前記第1のウェブサーバまたは前記第2のウェブサーバから送られた既存のウェブページを表示し、前記スクリプトプログラムに含まれるAPI(Application Program Interface)を操作して当該既存のウェブページに前記付加価値を提供することを特徴としている。
ここで、この第1のウェブサーバおよび第2のウェブサーバは、付加価値を持たせる他のウェブサーバのウェブページへのリンクがある場合に、フレーム内にウェブページをロードしたときに、この他のウェブサーバ上の付加価値を提供するURLに遷移するようにAPIを変更することを特徴とすることができる。また、この第1のウェブサーバおよび第2のウェブサーバの中から特定のウェブサーバが代表してクッキーを管理し、付加価値に関するパーソナライズのための情報は、この特定のウェブサーバを通してクッキーにアクセスすることを特徴とすることができる。尚、以下では、第1のウェブサーバを、このクッキーを管理する特定のウェブサーバとして選んだものとして説明している。
他の観点から捉えると、本発明は、第1のウェブサーバと、単一または複数からなる第2のウェブサーバとを備え、当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバにネットワークを介して接続されるクライアント装置のウェブブラウザにウェブページを表示可能なシステムであって、前記第1のウェブサーバおよび前記第2のウェブサーバは、それぞれ固有のコンテンツが格納されると共に当該固有のコンテンツに付加価値を持たせるためにフレームを用いた文書ファイルを生成するための生成手段を備え、前記第1のウェブサーバは、既存のウェブページに対して付加される新たな価値である付加価値として、同じ付加価値を持たせるウェブサーバの集合として定義された当該第1のウェブサーバおよび前記第2のウェブサーバのドメインと、当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバのそれぞれに当該付加価値を提供するファイルのURLとのコード情報を記憶装置に登録し、前記第1のウェブサーバまたは前記第2のウェブサーバは、前記付加価値を提供するためのスクリプトプログラムを前記ウェブブラウザに送り、前記ウェブブラウザは、前記第1のウェブサーバまたは前記第2のウェブサーバから送られた既存のウェブページを表示し、前記スクリプトプログラムに含まれるAPI(Application Program Interface)を操作して当該既存のウェブページに前記付加価値を提供することを特徴としている。
ここで、この第1のウェブサーバは、ウェブブラウザからパラメータとして渡されたURLが、同じ付加価値を持たせるウェブサーバの集合として事前に登録されたドメインのものである場合に、クッキーを読むためのJavaScriptなどのスクリプトプログラムを含む文書ファイルをウェブブラウザに送信することを特徴としている。また、この第2のウェブサーバは、ウェブブラウザからパラメータとして渡されたクッキーの情報に基づいてスクリプトプログラムを含む文書ファイルをウェブブラウザに送信することを特徴としている。更に、この付加価値は、アクセシビリティを高めるものであることを特徴とすることができる。また、付加価値としては、翻訳や振り仮名表示、略語の展開なども考えられる。
一方、本発明は、ネットワークを介して接続されるウェブブラウザに、既存のウェブページに対して付加される新たな価値である付加価値として同じ付加価値を提供する複数のウェブサーバの、主となるウェブサーバであって、装置固有のオリジナルコンテンツを格納する格納手段と、前記付加価値の提供のために、フレームを用いた文書ファイルを生成する生成手段と、前記複数のウェブサーバにて生成された文書ファイルから参照され、前記ウェブブラウザで前記付加価値を実行させるための文書ファイルを送信する送信手段と、前記付加価値を提供するウェブサーバの集合として定義された前記複数のウェブサーバのドメインと、当該複数のウェブサーバに当該付加価値を提供するスクリプトプログラムのURLとのコード情報を記憶装置に登録する手段とを含み、前記複数のウェブサーバが前記付加価値を提供するためのスクリプトプログラムをウェブブラウザに送った後、当該ウェブブラウザが当該複数のウェブサーバから送られた既存のウェブページを表示し、当該ウェブブラウザが当該スクリプトプログラムに含まれるAPI(Application Program Interface)を操作して当該既存のウェブページに前記付加価値を提供することを可能としている。
ここで、この付加価値を提供するウェブサーバの集合として定義された複数のウェブサーバのドメインと付加価値を提供するスクリプトプログラムのURLを登録する手段を更に備えたことを特徴とすることができる。また、ブラウザからパラメータとして渡されたURLが事前に登録された複数のウェブサーバのドメインのものかどうかを判断し、事前に登録されたものである場合に、自らが提供するクッキーを読むためのスクリプトプログラムを含む文書ファイルをブラウザに送信する第2の送信手段を更に備えたことを特徴とすることができる。それに加えて、この複数のウェブサーバを構成する他のウェブサーバのウェブページを表示しているウェブブラウザからクッキーを書くスクリプトプログラムの要求を受信した場合に、このクッキーを書くスクリプトプログラムを含む文書ファイルをウェブブラウザに送信する第3の送信手段を更に備えたことを特徴とすることができる。
本発明を方法のカテゴリから捉えると、本発明は、複数のウェブサーバにネットワークを介してウェブブラウザが接続されるシステムにて、既存のコンテンツに修正を加えることなく、既存のウェブページに対して付加される新たな価値である付加価値を提供するための方法であって、前記複数のウェブサーバを構成する特定のコンピュータ装置に、同じ付加価値を持たせるウェブサーバの集合として定義された第1のウェブサーバおよび第2のウェブサーバのドメインと、当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバのそれぞれに当該付加価値を提供するファイルのURL(Uniform Resource Locators)とのコード情報を記憶装置に登録し、同じ付加価値を持たせる集合として定義された当該複数のウェブサーバのドメインと当該付加価値を提供するスクリプトプログラムのURLとのコード情報を予めメモリに格納し、前記ウェブブラウザからパラメータとして渡されたURLが、前記メモリに予め格納されたものであるか否かを当該メモリに格納された前記コード情報から確認し、予め当該メモリに格納されたものである場合に、クッキーの情報を読むためのスクリプトプログラムを含む文書ファイルを当該ウェブブラウザに送信することを特徴とし、前記複数のウェブサーバが前記付加価値を提供するためのスクリプトプログラムをウェブブラウザに送った後、当該ウェブブラウザが当該複数のウェブサーバから送られた既存のウェブページを表示し、当該ウェブブラウザが当該スクリプトプログラムに含まれるAPI(Application Program Interface)を操作して当該既存のウェブページに前記付加価値を提供することを可能としている。
ここで、この複数のウェブサーバの文書ファイルから参照され、アプリケーション固有の付加価値をウェブブラウザにて実行させることを特徴とすることができる。また、複数のウェブサーバを構成する他のウェブサーバのウェブページを表示しているウェブブラウザからクッキーを書くスクリプトプログラムの要求を受信した場合に、このクッキーを書くスクリプトプログラムを含む文書ファイルをウェブブラウザに送信することを特徴とすることができる。
更に本発明が適用されるプログラムは、複数のウェブサーバにネットワークを介してウェブブラウザが接続されるシステムにて、既存のコンテンツに修正を加えることなく、既存のウェブページに対して付加される新たな価値である付加価値を提供するための当該ウェブサーバとして機能するコンピュータに、同じ付加価値を持たせる集合として定義された前記複数のウェブサーバのドメインと当該付加価値を提供するスクリプトプログラムのURLとのコード情報を、前記コンピュータが備えるメモリに予め格納させる機能と、前記ウェブブラウザからパラメータとして渡されたURLが、前記メモリに予め格納されたものであるか否かを当該メモリに格納された前記コード情報から確認し、予め当該メモリに格納されたものである場合に、クッキーの情報を読むためのスクリプトプログラムを含む文書ファイルを当該ウェブブラウザに送信する機能とを実現させ、前記複数のウェブサーバが前記付加価値を提供するためのスクリプトプログラムをウェブブラウザに送った後、当該ウェブブラウザが当該複数のウェブサーバから送られた既存のウェブページを表示し、当該ウェブブラウザが当該スクリプトプログラムに含まれるAPI(Application Program Interface)を操作して当該既存のウェブページに前記付加価値を提供することを可能としている。
また他の観点から捉えると、本発明が適用されるプログラムは、ウェブブラウザ内に既存のウェブページを表示し、他のフレームや他のウィンドウからDOMを操作することによってウェブページに付加価値を提供する機能と、この付加価値を持たせる他のウェブサーバのウェブページへのリンクがある場合に、フレーム内にウェブページをロードしたときに、他のウェブサーバ上の付加価値を提供するURLに遷移するようにDOMを操作することによりAタグの属性を変更する機能とを実現させる。
尚、これらのプログラムをウェブサーバとして機能するコンピュータに対して提供する際に、例えばウェブサーバにインストールされた状態にて提供される場合の他、コンピュータに実行させるプログラムをコンピュータが読取可能に記憶した記憶媒体にて提供する形態が考えられる。この記憶媒体としては、例えば各種DVDやCD−ROM媒体等が該当し、各種DVDやCD−ROM読取装置等によってプログラムが読み取られ、フラッシュROM等にこのプログラムが格納されてCPUにて実行される。また、これらのプログラムは、例えば、プログラム伝送装置によってネットワークを介して提供される形態がある。
本発明によれば、複数の既存のウェブサイトをほとんど変更することなく、アクセシビリティを高めるなどの新たな付加価値を提供することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるネットワークシステムの全体構成を示した図である。図1に示すネットワークシステムは、ウェブ(Web)サーバにアクセスしてアクセシビリティなどの付加価値のあるウェブページの提供を受けるクライアント装置10と、付加価値のあるウェブページを提供する第1のウェブ(Web)サーバ20および第2のウェブ(Web)サーバ30とを備えている。そして、これらの各装置は、インターネットなどのWWW(World Wide Web)ベースのネットワーク40に接続されている。クライアント装置10の利用者は、ウェブブラウザ(後述)を用いて、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストやHTTPS(Hypertext Transfer Protocol over SSL)リクエストを出力し、第1のウェブサーバ20や第2のウェブサーバ30に付加価値のあるウェブページを要求する。第1のウェブサーバ20や第2のウェブサーバ30は、HTTPレスポンス/HTTPSレスポンスによってクライアント装置10のウェブブラウザに付加価値のあるウェブページを送信する。プロトコルとしてHTTPを用いるかHTTPSを用いるかは、付加価値を付ける先の既存のウェブサイトが用いているプロトコルに合わせる。
図2は、クライアント装置10、第1のウェブサーバ20、および第2のウェブサーバ30を実現するのに好適なコンピュータ装置のハードウェア構成例を模式的に示した図である。クライアント装置10、第1のウェブサーバ20、および第2のウェブサーバ30は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)101と、M/B(マザーボード)チップセット102およびCPUバスを介してCPU101に接続されたメインメモリ103と、同じくM/Bチップセット102およびAGP(Accelerated Graphics Port)を介してCPU11に接続されたビデオカード104とを備えている。また、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスを介してM/Bチップセット102に接続されたハードディスクドライブ(HDD)106と、ネットワークインタフェース107とを備えている。更に、このPCIバスからブリッジ回路105およびISA(Industry Standard Architecture)バスなどの低速なバスを介してM/Bチップセット102に接続されたフレキシブルディスクドライブ108およびキーボード/マウス109を備える。
尚、図2は、本実施の形態を実現するコンピュータ装置のハードウェア構成を例示するに過ぎず、本実施の形態を適用可能であれば、他の種々の構成を取ることができる。例えば、ビデオカード104を設ける代わりに、ビデオメモリのみを搭載し、CPU101にてイメージデータを処理する構成としてもよいし、外部記憶装置として、ATA(AT Attachment)やSCSI(Small Computer System Interface)などのインタフェースを介してCD−R(Compact Disc Recordable)やDVD−RAM(Digital Versatile Disc Random Access Memory)などのドライブを設けてもよい。
図3は、図1に示すシステムにて、図2に示すハードウェアを用いて実行される各装置の機能を示した図である。クライアント装置10は、メインメモリ103をワークエリアとしてCPU101にて実行されるソフトウェアであるウェブ(Web)ブラウザ11を備えており、第1のウェブサーバ20や第2のウェブサーバ30などのウェブサーバ上の情報に、ネットワークインタフェース107を用いネットワーク40を介してアクセスする。また、ユーザ情報やアクセス履歴などの情報をウェブブラウザ11とウェブサーバ(第1のウェブサーバ20や第2のウェブサーバ30など)との間でやりとりするための仕組みとして、クッキー(Cookie)12を備えている。本実施の形態におけるクッキー12は、第1のウェブサーバ20が管理するヘッダ内容をクライアント装置10のローカルのHDD106にテキストファイルで保存している。
第1のウェブサーバ20および第2のウェブサーバ30は、既存のウェブサイトにアクセシビリティなどの付加価値を持たせたものであり、ネットワーク40に接続されている。第1のウェブサーバ20は、例えば主となる単一のウェブサーバとして機能する。第2のウェブサーバ30は、例えば従となる単一または複数のウェブサーバで構成される。この第1のウェブサーバ20は、メインメモリ103をワークエリアとしてCPU101にて実行されるソフトウェアとして、HTTP/HTTPS処理部21と、付加価値用HTML生成部22と、個人情報処理部23と、ドメイン登録処理部24と、アプリケーション固有の付加価値の処理を行う付加価値処理部27とを備えている。また、HDD106には、オリジナルコンテンツ25と、登録ドメイン情報26とが格納される。これらのHDD106に格納される情報は、CPU101にて実行される各種ソフトウェアの指示に基づいて格納や読み出しが実行される。
同様に、第2のウェブサーバ30は、実行されるソフトウェアとして、HTTP/HTTPS処理部31と、付加価値用HTML生成部32と、個人情報処理部33とを備えている。また、HDD106には、オリジナルコンテンツ35が格納されている。
HTTP/HTTPS処理部21,31は、クライアント装置10のウェブブラウザ11からのHTTPリクエスト/HTTPSリクエストを受信し、ウェブブラウザ11に対してHTTPレスポンス/HTTPSレスポンスを送信する。付加価値用HTML生成部22,32は、付加価値を持たせるためにフレームを用いたHTMLなどの文書ファイルを生成するための、ウェブサーバで実行されるプログラムであり、各々のウェブサーバ(第1のウェブサーバ20、第2のウェブサーバ30)で持つものである。第1のウェブサーバ20の個人情報処理部23は、第1のウェブサーバ20管理のクッキーを書くための各種処理を実行する。第2のウェブサーバ30の個人情報処理部33は、ウェブブラウザ11からパラメータとして渡されたクッキーの情報を通知するJavaScriptなどのスクリプトプログラムを含むHTMLを送信するための各種処理を実行する。第1のウェブサーバ20の登録ドメイン情報26には、同じ付加価値を持つウェブサーバのドメインとJSP(Java Server Pages)のURLを登録するJavaScriptのコード情報が格納されている。ドメイン登録処理部24では、この登録ドメイン情報26に格納されたコード情報を用いて、パラメータとして渡されたURLが事前に登録されたドメインのものであるかどうかの確認処理が実行される。オリジナルコンテンツ25,35には、各々のウェブサーバ固有のオリジナルのコンテンツが格納される。付加価値処理部27では、例えば、マウスの移動があったときにマウスのポインタが指すテキストを別フレームに拡大する、といったような付加価値の処理が実行される。この付加価値処理27は、第1のウェブサーバ20および第2のウェブサーバ30を含め、全てのウェブサーバが生成したHTMLから参照され、ウェブブラウザ11で実行されるプログラムで構成される。
クライアント装置10の利用者は、ウェブブラウザ11を用いて、HTTPリクエスト/HTTPSリクエストによって第1のウェブサーバ20にアクセシビリティなどの付加価値のあるウェブページを要求する。第1のウェブサーバ20のHTTP/HTTPS処理部21は、HTTPレスポンス/HTTPSレスポンスによって、ウェブブラウザ11に付加価値のあるウェブページを送信する。付加価値のあるウェブページを受信したウェブブラウザ11では、単純にウェブページを表示するだけではなく、アクセシビリティのための機能などを実行することができる。付加価値としては、利用者がマウスで指し示す位置にある情報を別のフレームに拡大して表示することや音声で読み上げることなどが挙げられる。また、本実施の形態では、付加価値の機能をパーソナライズすることができる。例えば、キーボード/マウス109のマウスで指し示す位置にある情報を別のフレームに拡大して表示するときの倍率を利用者の好みにより指定することができる。この情報は、第1のウェブサーバ20が管理するクッキー12により保管される。
クライアント装置10の利用者は、ウェブページ上のリンクをクリックすることにより、別のウェブページに移動する。このとき、移動先が第1のウェブサーバ20上のウェブページであるか、第1のウェブサーバ20の登録ドメイン情報26に登録された同じ付加価値を持つウェブサーバ上のウェブページであれば、移動先でも同じ付加価値を利用することができる。例えば、利用者がウェブブラウザ11上で第2のウェブサーバ30上のウェブページへのリンクをクリックすると、HTTPリクエスト/HTTPSリクエストによって第2のウェブサーバ30にアクセシビリティなどの付加価値のあるウェブページを要求する。第1のウェブサーバ20と第2のウェブサーバ30には、同じ付加価値を持つウェブサーバであることをお互いに登録してある。第2のウェブサーバ30のHTTP/HTTPS処理部31は、HTTPレスポンス/HTTPSレスポンスによってウェブブラウザ11に付加価値のあるウェブページを送信する。
図4は、ウェブブラウザ11の構成を示したブロック図である。図4に示す枠はフレームを持つHTMLを示しており、このフレームのHTMLに対してJavaScriptのコードが書かれている。ここでは、付加価値のための制御を行う制御部51と、手を加えていないウェブコンテンツが嵌め込まれて表示されるコンテンツ部52と、既存のウェブサイト上のウェブページに対して新たな価値を付加する付加価値部53と、個人情報をクッキー12によりクライアントで保存する個人情報管理部54とを有している。
制御部51では、コンテンツ部52にウェブページが読み込まれたときに、手を加えられていないコンテンツ部52のウェブページに対して必要な初期処理が行われる。この初期処理は、コンテンツ部52のためのFRAMEタグの中で設定されるonloadの中で行われる。このonloadは、リンクされた先のコンテンツの中身が読み込まれ、読み込まれ終わったことを教える。“W3C Recommendation 24 December 1999、HTML 4.01 Specification” 〔2004年12月16日検索〕、インターネット<http://www.w3.org/TR/HTML4/>によると、FRAMEタグにonloadのイベントハンドラを設定できないことになっているが、Internet ExplorerでもMozillaでも、この方法により設定することができる。
この初期処理では、以下の3項目が実行される。
1.同じ付加価値を持つウェブサイト上のウェブページへのリンクがあるときには、付加価値を持たせたウェブページへのリンクに変更する。
2.コンテンツ部のスタイルを動的に変更させるためのCSS(Cascading Style Sheets)を追加する。
3.付加価値の機能を持たせるために、コンテンツ部内のイベントハンドラを設定する。
例えば、onmouseoverとonmouseoutのイベントハンドラを設定しておけば、HTMLのそれぞれのDOM(Document Object Model)要素の上に、マウスポインタが乗ったときとマウスカーソルが離れたときの処理を行うことができる。
コンテンツ部52にて表示される既存のウェブサイト上のウェブページは、ウェブブラウザ11のフレームとして表示される。ウェブページが読み込まれたときに、制御部51によりイベントハンドラが設定される。ここで設定されたイベントハンドラは、必要に応じてDynamic HTMLを用いて、コンテンツ部52及び付加価値部53の表示を変化させる。イベントハンドラを記述するプログラミング言語としては、現在広く使われているウェブブラウザで動作することから、JavaScriptを用いることが適当である。しかしながら、本実施の形態は、イベントハンドラとしてJavaScriptの利用に限定されるものではない。将来、多くのウェブブラウザで動作する別のプログラミング言語が現れた場合には、そのプログラミング言語を用いることも可能である。
付加価値部53は、フレームや別ウィンドウ、あるいは両方として表示される。フレームや別ウィンドウの数は複数でも良い。単純な機能であれば、HTMLとJavaScriptのみで実装できる。より複雑な機能が必要であれば、Javaアプレットなどを用いることになる。
個人情報管理部54では、個人情報がクッキーによりクライアントで保存され、例えばサイズを0に設定したフレームとして実現される。
次に、これらの各機能によって実行される処理の流れについて説明する。
図5は、第2のウェブサーバ30から送られたウェブページから第1のウェブサーバ20管理のクッキーを読む方法を示した図である。尚、この図5および後述する図6では、クッキーを管理する特定のウェブサーバを第1のウェブサーバ20、それ以外のウェブサーバを第2のウェブサーバ30として取り扱っている。ウェブブラウザ11の付加価値部53は、第1のウェブサーバ20に対するHTTPリクエスト/HTTPSリクエストによって、第1のウェブサーバ20に対してクッキーを読むスクリプトプログラムを含むHTMLを要求する(ステップ101)。このとき、ターゲットとして個人情報管理部54のフレームを指定する。また、パラメータとして、第2のウェブサーバ30に対する個人情報管理部54からのHTTPリクエスト/HTTPSリクエストの宛て先となるURLが渡される。
HTTPリクエスト/HTTPSリクエストを受けた第1のウェブサーバ20のドメイン登録処理部24は、パラメータとして渡されたURLが事前に登録されたドメインのものであるか否かを、HDD106に格納される登録ドメイン情報26を用いて確認する(ステップ102)。登録されているものであれば、HTTPレスポンス/HTTPSレスポンスによってスクリプトプログラムを含むHTMLを送信する(ステップ103)。そのスクリプトプログラムは、クッキーを読み、その値をパラメータとして渡されたURLに送るということを実行するコードが記述されている。登録されたドメインのものではない場合には、空のHTMLを送信する(ステップ104)。
個人情報管理部54では、送られたスクリプトプログラムを実行することによりクッキーを読む(ステップ105)。そして、第2のウェブサーバ30に対して、読んだクッキーの情報を付加価値部53に通知するスクリプトプログラムを要求する(ステップ106)。このとき、ターゲットとして個人情報管理部54のフレームを指定する。また、パラメータとして、読んだクッキーの情報が渡される。
このHTTPリクエスト/HTTPSリクエストを受けた第2のウェブサーバ30は、パラメータとして渡されたクッキーの情報を付加価値部53に通知するスクリプトプログラムを含むHTMLを、HTTPレスポンス/HTTPSレスポンスによって送信する(ステップ107)。そのスクリプトプログラムは、クッキーの情報を引数として、付加価値部53のスクリプトプログラムの関数を呼び出すというコードが記述されている。
ここで、個人情報管理部54が第2のウェブサーバ30からのHTTPレスポンス/HTTPSレスポンスを受け取ると、個人情報管理部54のフレームと付加価値部53のフレームの両方に第2のウェブサーバ30から送られたウェブページがあることになる。そのため、個人情報管理部54は、クッキーの情報をパラメータとして、付加価値部53のスクリプトプログラムを呼び出し(ステップ108)、第1のウェブサーバ20管理のクッキーを付加価値部53に知らせることができる。付加価値部53では、得られたクッキーの情報を用いて、アプリケーション固有の処理を実行して(ステップ109)、処理が終了する。
尚、サーバで実行されるプログラムは、JSPの他に、ServletやCGIなどの任意の技術を用いることができる。また、ウェブブラウザ11で実行されるプログラムは、JavaScriptが代表的なものであるが、多くのウェブブラウザで動作する別のプログラミング言語が現れた場合には、そのプログラミング言語を用いても構わない。更に、同じ付加価値を持たせるウェブサイトの集合を変更する場合には、集合に追加あるいは削除されるウェブサイトと主となる単一のウェブサーバのみを変更すれば良い。この処理は、図3に示すドメイン登録処理部24によって実行され、その結果は登録ドメイン情報26に格納される。
図6は、第2のウェブサーバ30から送られたウェブページから第1のウェブサーバ20管理のクッキーを書く方法を示した図である。付加価値部53は、第1のウェブサーバ20に対するHTTPリクエスト/HTTPSリクエストによって、第1のウェブサーバ20に対してクッキーを書くスクリプトプログラムを含むHTMLを要求する(ステップ201)。このとき、ターゲットとして個人情報管理部54のフレームを指定する。また、パラメータとしてクッキーに書く値を渡す。第1のウェブサーバ20は、HTTPレスポンス/HTTPSレスポンスによって、個人情報管理部54に対してクッキーを書くスクリプトプログラムを含むHTMLを送信する(ステップ202)。個人情報管理部54は、クッキーを書いても良いか否かを利用者に確認する(ステップ203)。確認が得られない場合には、クッキーを保存せずにクッキーを書くためのフローは終了し、次の処理へ移行する。確認が得られた場合には、クッキーを書き(ステップ204)、次の処理へ移行する。尚、クッキーを書くとき、悪意のあるウェブサイトから不正なHTTPリクエスト/HTTPSリクエストが第1のウェブサーバ20に対して送られた場合には、クッキーを書かないようにしなければならない。そのためには、第1のウェブサーバ20がHTTPリクエストのrefererフィールドを参照し、そのURLが事前に登録されたドメインのものであるかを確認し、登録されたものであればクッキーを書くという方法が考えられる。ただし、ウェブブラウザのバグなどでrefererフィールドを偽装されるという事態や、利用者がrefererフィールドを送信しないようにウェブブラウザを設定するということも考えられる。そこで、JavaScriptの中でクッキーを書く前にダイアログボックスを表示し、利用者にクッキーを保存しても良いかを確認する方法が確実である。尚、文字の拡大率などの、それほど重要でない情報をクッキーに書くときには、悪意のあるサイトにクッキーを書き換えられても影響が少ない。そこで、クッキーを書き換えるかどうかを利用者に確認する作業を省略することもできる。また、個人情報などの重要な情報をクッキーで扱うときには、図6に示す方法でクッキーを書くことはせず、特定のウェブサイトからだけクッキーを書くようにすることも望ましい。
次に、具体的な実施例について説明する。
図7は、ウェブブラウザ11に、文字の拡大の付加価値のあるウェブサイト上のウェブページを表示した例を示した図である。図7に示す例では、目に見える3つのフレーム(第1のフレーム61、第2のフレーム62、および第3のフレーム63)と、見えない第4のフレーム64との4つのフレームを備えている。第1のフレーム61は拡大率の変更などを行うフレームであり、付加価値部53で用いられる。図示するような付加価値のためのボタン(拡大、縮小)などが配置される。第2のフレーム62はコンテンツの表示を行うフレームであり、コンテンツ部52で用いられる。ここでは、オリジナルのコンテンツが表示されている。第3のフレーム63は付加価値が施された画像を表示するフレームであり、付加価値部53で用いられる。ここでは、拡大された文字列が表示されている。更に、大きさを0にしているため見えないが、第4のフレーム64を備えており、この第4のフレーム64は個人情報管理部54にて用いられる。図7の例では、第2のフレーム62の所定の文字列にマウスがあるときに、その下のDOM要素を反転し、第3のフレーム63に拡大表示している。
図8は、図7に示す例のJSPのコードを示した図である。図8に示す例では、hrefというパラメータを用いてHTMLを生成している。JSPは、一般に、HTMLファイルの内部にスクリプトで処理を記述し、ウェブブラウザからのリクエストのたびにスクリプトをサーバ側で実行し、HTML中のスクリプト部分をその処理結果で置き換えてウェブブラウザに送り出す機構である。この図8に示されるようなJSPは、主となる単一のウェブサーバである第1のウェブサーバ20と、従となる単一または複数のウェブサーバである第2のウェブサーバ30とに備えられる。図8では、コンテンツ部のFRAMEタグにonloadのイベントハンドラが設定されている。このイベントハンドラの引数としてFRAMEの名前が渡されている。コンテンツの指定には、hrefというパラメータでURLを渡すことがsrc属性に示されている。参照するスクリプトプログラム(JavaScript)は、それぞれのウェブサイトごとに置く必要はない。7行目の構成要素71にて参照されるJavaScriptは、例えば第1のウェブサーバ20などの単一のウェブサーバ(特定のウェブサイト)に置かれ、第1のウェブサーバ20や第2のウェブサーバの中から何れか一つのサーバを選べば良い。この構成要素71には、URLを登録するJavaScriptのコードのありかが示されている。そして、11行目に示す部分72が置き換えられる。特定のウェブサイトは、元のテンプレートは同じであるが、特定のサーバの記述に変更することで、この特定のサーバのJavaScriptを利用することができる。
ここで、例えばフレームのページが第1のウェブサーバ20から来たもので、中身だけが第2のウェブサーバ30のコンテンツであるとすると、通常の方法であっては、その中身の情報を取得することができない。即ち、通常のセキュリティモデルによっては、ウェブサーバが異なる場合に、例えばマウスでポイントした箇所についてどのような文字列が書かれているか、ということを外のフレームから取得することができない。しかしながら、図8の例に示すような本実施の形態によれば、第1のウェブサーバ20が提供するウェブページから第2のウェブサーバ30にジャンプしたときには、第2のウェブサーバ30から全体をロードし直すことで、第2のウェブサーバ30のJavaScriptから第2のウェブサーバ30のコンテンツにアクセスするように切り換えることが可能となる。このように本実施の形態では、異なるドメイン間をまたがるジャンプの場合には、全体をリロードすることで、ウェブページを提供するドメインのJavaScriptによってコンテンツの中に書かれている文字列の情報を取得することができる。これによって、全体のズームとか全体の色の置き換えだけではなく、ポイントした箇所だけを拡大して読み上げる等のアクセシビリティを実現可能としている。
図9は、同じ付加価値を持つウェブサーバのドメインとJSPのURLを登録するJavaScriptのコードの例を示した図であり、図8の7行目で指定したJavaScriptファイルの内容の一部である。この図9に示すJavaScriptのコードは、図3に示す第1のウェブサーバ20の登録ドメイン情報26に格納されている。この図9に示す例では、
w3.trl.ibm.com
w3.watson.ibm.com
w3.almaden.ibm.com
が同じ付加価値を持つウェブサーバのドメインであり、これらのドメイン内のウェブページに付加価値を伴ってアクセスするには、それぞれ、
http://w3.trl.ibm.com/RakurakuWeb/rakuraku.jsp
http://w3.watson.ibm.com/RakurakuWeb/rakuraku.jsp
http://w3.almaden.ibm.com/RakurakuWeb/rakuraku.jsp
というJSPを介してアクセスするということを示している。例えば、
http://w3.trl.ibm.com/
に付加価値を伴ってアクセスするには
http://w3.trl.ibm.com/RakurakuWeb/rakuraku.jsp?href=http://w3.trl.ibm.com/
と指定する。
図10は、コンテンツ部のFRAMEタグに設定されたonloadのイベントハンドラのJavaScriptのコードを示した図である。現在のドメイン以外へ移動するAタグのうちで、同じ付加価値を持つウェブサーバのドメイン上のウェブページに移動するものは、付加価値を持たせるためにhref属性を変更し、また、target属性も_topに変更しておく。更に、コンテンツ部のDOM要素を反転するために、CSSもこのコンテンツに追加する。更に、onmouseoverとonmouseoutのイベントハンドラを設定する。
onmouseoverのコードの詳細は省略するが、イベントのソースのDOM要素を得て、そのDOM要素にクラスを設定してCSSを用いて反転表示し、また、下のフレームに拡大した文字を表示する。
onmouseoutのコードの詳細も省略するが、イベントのソースのDOM要素を得て、そのDOM要素に反転表示のために設定したクラスの設定を解除し、また、下のフレームに拡大して表示した文字の表示を取り消す。このように図10の3行目から9行目に示す構成によって、同じ付加価値を持たせるウェブサイトのウェブページへのリンクがある場合には、フレーム内にページをロードしたときに、そのウェブサイト上の付加価値を提供するURLに遷移するようにDOMが変更される。即ち、図8に示すcontentsFrameに新しいウェブページがロードされると、図10のinitが実行される。そして、このウェブページの中の全てのAタグを調べ、現在のページのホストとは別のページへのリンクだが、同じ付加価値を持たせるウェブサイトとして定義されているホスト上のページへのリンクについては、そのウェブサイト上の付加価値を提供するURLに遷移するように、DOMを操作することにより、Aタグの属性を変更する。
尚、図10には、必要に応じてテキストを分割するための構成要素81として、splitText()が追加されている。
図11は、図10に示すHTML文書の元となった処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、まず、現在のドメイン以外へ移動するAタグの内、同じ付加価値を持つウェブサーバのドメイン上へ移動するものは、付加価値を持たせるためにhref属性を変更し、target属性も_topに変更する(ステップ301)。そして、CSSを追加し(ステップ302)、必要に応じてテキストを分割する(ステップ303)。そして、onmouseoverとonmouseoutのイベントハンドラを設定して(ステップ304)、処理が終了する。
図12(a),(b)は、ステップ303の、必要に応じてテキストを分割する場合の具体例を示した図である。オリジナルのHTMLよりも細かい単位で、マウスポインタの位置のテキストを検知するために、必要に応じてSPANタグを挿入する。このSPANタグの目的により、適切なclass属性も付けておく。どのような単位でSPANタグを挿入するのかということと、どのようなclass属性を用いるかということは、アプリケーションに依存する。図12に示す例では、文ごとにSPANタグに分割し、更に漢字は、文のSPANタグの子のSPANタグとしている。即ち、図12(a)に示すように、元の文章の「こんにちは。私の名前は、太郎です。」について、図12(b)に示すように、まず、「こんにちは。」と「私の名前は、太郎です。」2つのセンテンスに分割される。2つ目のセンテンスである「私の名前は、太郎です。」は、漢字とひらがなとに分け、漢字である「私」、「名前」、「太郎」は、文のSPANタグの子のSPANタグとされる。
図13は、イベントのソースを得る関数のJavaScriptのコードを示した図である。onmouseoverとonmouseoutのイベントハンドラでは、処理を行うためにイベントのソースを得る必要があるが、ウェブブラウザごとにイベントのソースを得る方法が違うので、ここに示したようなコードが必要となる。図13に示すJavaScriptのコードでは、まず、myWindow.eventを使えるか否かの判断がなされる。使える場合には、myWindow.event.srcElementをイベントソースとする。使えない場合には、e.Targetをイベントソースとし、イベントのソースを返して処理が終了する。マウスポインタの下のHTML要素を取り出す際に、図12に示すようにSPANタグで分割しておけば、オリジナルのHTMLよりも細かい単位でHTML要素を取り出すことが可能となる。
尚、上述した実施の形態では、付加価値としてアクセシビリティを例に挙げたが、付加価値として、例えば、個人情報の入力補助にも利用できる。例えば、商取引のサイトで商品を購入しようとすると、氏名、住所、電話番号などの情報の入力を求められる。これらの情報について、商品を購入する度に入力することは非常に煩わしい。しかしながら、本実施の形態を応用すると、クライアントにクッキーとしてこれらの個人情報を保管しておき、フォーム内の項目を自動的に入力することができる。これらの個人情報の入力補助は、事前に登録してある複数のウェブサイトで共有することが可能である。例えば、個人情報を登録するには、利用者が登録ページを表示し必要な項目を入力し、登録ボタンを押すとクッキーに書き出される。この登録された個人情報を利用するウェブサイトでは、個人情報を入力すべきページを表示したときに、図5の方法によりクッキーを読み取る。そして、個人情報管理部54から付加価値部53に対して実行されるステップ108のJavaScript呼び出しの中で、個人情報を入力すべきフォームの要素に対して呼び出したクッキーの値を代入すれば良い。
また、他の応用例として、本実施の形態に示したものと同様な仕組みにより、文字の拡大の代わりに翻訳を行うように構成することもできる。文は、図10の構成要素81に示すsplitText()の処理で、図12に示す<SPAN class=“sentence”>タグの中に入れておく。これによって、オリジナルのHTMLの構造単位だけではなく、アプリケーションにて必要な単位で翻訳を行うことが可能となる。
更に、同様な仕組みによって、文字の拡大の代わりに振り仮名の表示を行うことへの応用も可能である。漢字は、splitText()の処理で、図12に示す<SPAN class=“kanji”>タグの中に入れておく。これによって、漢字だけを取り出して振り仮名表示をすることが可能となる。
また更に、同様な仕組みによって、文字の拡大の代わりに略語の展開を行うこともできる。略語は、splitText()の処理で<SPAN class=“abbreviation”>タグの中に入れておく。
以上、詳述したように、本実施の形態によれば、既存ウェブサイトをほとんど変更することなく、アクセシビリティを高めることや、上述した各種応用例などの新たな価値を追加(付加価値を提供)することができる。また、クライアントの環境が特定のOSやウェブブラウザに依存しないようにできる。更に、関連のある複数のウェブサイト間でページを遷移したときも利用者に負担をかけることなく、新たに追加した価値を利用可能とすることができる。また更に、関連のある複数のウェブサイト間でパーソナライズのための情報をサーバに保管することなく共有することも可能となる。
本実施の形態が適用されるネットワークシステムの全体構成を示した図である。 クライアント装置、第1のウェブサーバ、および第2のウェブサーバを実現するのに好適なコンピュータ装置のハードウェア構成例を模式的に示した図である。 図1に示すシステムにて、図2に示すハードウェアを用いて実行される各装置の機能を示した図である。 ウェブブラウザの構成を示したブロック図である。 第2のウェブサーバから送られたウェブページから第1のウェブサーバ管理のクッキーを読む方法を示した図である。 第2のウェブサーバから送られたウェブページから第1のウェブサーバ管理のクッキーを書く方法を示した図である。 ウェブブラウザに、文字の拡大の付加価値のあるウェブサイト上のウェブページを表示した例を示した図である。 図7に示す例のJSPのコードを示した図である。 同じ付加価値を持つウェブサーバのドメインとJSPのURLを登録するJavaScriptのコードの例を示した図である。 コンテンツ部のFRAMEタグに設定されたonloadのイベントハンドラのJavaScriptのコードを示した図である。 図10に示すHTML文書の元となった処理の流れを示すフローチャートである。 (a),(b)は、ステップ303の、必要に応じてテキストを分割する場合の具体例を示した図である。 イベントのソースを得る関数のJavaScriptのコードを示した図である。
符号の説明
10…クライアント装置、11…ウェブ(Web)ブラウザ、12…クッキー(Cookie)、20…第1のウェブ(Web)サーバ、21…HTTP/HTTPS処理部、22…付加価値用HTML生成部、23…個人情報処理部、24…ドメイン登録処理部、25…オリジナルコンテンツ、26…登録ドメイン情報、27…付加価値処理部、30…第2のウェブ(Web)サーバ、31…HTTP/HTTPS処理部、32…付加価値用HTML生成部、33…個人情報処理部、35…オリジナルコンテンツ、40…ネットワーク、51…制御部、52…コンテンツ部、53…付加価値部、54…個人情報管理部

Claims (16)

  1. 第1のウェブサーバと、単一または複数からなる第2のウェブサーバとを備え、当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバにネットワークを介して接続されるクライアント装置のウェブブラウザにウェブページを表示可能なシステムであって、
    前記第1のウェブサーバは、既存のウェブページに対して付加される新たな価値である付加価値として、同じ付加価値を持たせるウェブサーバの集合として定義された当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバのドメインと、当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバのそれぞれに当該付加価値を提供するファイルのURL(Uniform Resource Locators)とのコード情報を記憶装置に登録し、
    前記クライアント装置が前記付加価値を提供するファイルのURLへアクセスすると、 前記第1のウェブサーバまたは前記第2のウェブサーバは、前記付加価値を提供するためのスクリプトプログラムを前記ウェブブラウザに送り、
    前記ウェブブラウザは、前記第1のウェブサーバまたは前記第2のウェブサーバから送られた既存のウェブページを表示し、前記スクリプトプログラムに含まれるAPI(Application Program Interface)を操作して当該既存のウェブページに前記付加価値を提供することを特徴とするシステム。
  2. 前記第1のウェブサーバは、ウェブページ上に前記付加価値を持たせる他のウェブサーバのウェブページへのリンクがある場合に、フレーム内にウェブページをロードしたときに、当該他のウェブサーバ上の付加価値を提供するURLに遷移するようにDOM(Document Object Model)を操作してAタグの属性を変更し、前記第2のウェブサーバは、前記第1のウェブサーバから取得したコード情報に基づいて、ウェブページ上に前記付加価値を持たせる他のウェブサーバのウェブページのリンクがある場合に、フレーム内にウェブページをロードしたときに、当該他のウェブサーバ上の付加価値を提供するURLに遷移するようにDOM(Document Object Model)を操作してAタグの属性を変更することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記第1のウェブサーバおよび前記第2のウェブサーバの中から特定のウェブサーバが代表してクッキーの情報を管理し、前記付加価値に関するパーソナライズのための情報は、当該特定のウェブサーバを通して当該クッキーの情報にアクセスすることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. 第1のウェブサーバと、単一または複数からなる第2のウェブサーバとを備え、当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバにネットワークを介して接続されるクライアント装置のウェブブラウザにウェブページを表示可能なシステムであって、
    前記第1のウェブサーバおよび前記第2のウェブサーバは、それぞれ固有のコンテンツが格納されると共に当該固有のコンテンツに付加価値を持たせるためにフレームを用いた文書ファイルを生成するための生成手段を備え、
    前記第1のウェブサーバは、既存のウェブページに対して付加される新たな価値である付加価値として、同じ付加価値を持たせるウェブサーバの集合として定義された当該第1のウェブサーバおよび前記第2のウェブサーバのドメインと、当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバのそれぞれに当該付加価値を提供するファイルのURLとのコード情報を記憶装置に登録し、
    前記クライアント装置が前記付加価値を提供するファイルのURLへアクセスすると、 前記第1のウェブサーバまたは前記第2のウェブサーバは、前記付加価値を提供するためのスクリプトプログラムを前記ウェブブラウザに送り、
    前記ウェブブラウザは、前記第1のウェブサーバまたは前記第2のウェブサーバから送られた既存のウェブページを表示し、前記スクリプトプログラムに含まれるAPI(Application Program Interface)を操作して当該既存のウェブページに前記付加価値を提供することを特徴とするシステム。
  5. 前記第1のウェブサーバは、前記ウェブブラウザからパラメータとして渡されたURLが、同じ付加価値を持たせるウェブサーバの集合として事前に登録されたドメインのものである場合に、クッキーの情報を読むためのスクリプトプログラムを含む文書ファイルを当該ウェブブラウザに送信することを特徴とする請求項4記載のシステム。
  6. 前記第2のウェブサーバは、前記ウェブブラウザからパラメータとして渡された前記クッキーの情報を引数として関数を呼び出すコードが記述されたスクリプトプログラムを含む文書ファイルを当該ウェブブラウザに送信することを特徴とする請求項5記載のシステム。
  7. 前記付加価値は、表示されたウェブページに対して実行されるアクセシビリティのための機能であることを特徴とする請求項4記載のシステム。
  8. ネットワークを介して接続されるウェブブラウザに、既存のウェブページに対して付加される新たな価値である付加価値として同じ付加価値を提供する複数のウェブサーバの、主となるウェブサーバであって、
    装置固有のオリジナルコンテンツを格納する格納手段と、
    前記付加価値の提供のために、フレームを用いた文書ファイルを生成する生成手段と、
    前記複数のウェブサーバにて生成された文書ファイルから参照され、前記ウェブブラウザで前記付加価値を実行させるための文書ファイルを送信する送信手段と、
    前記付加価値を提供するウェブサーバの集合として定義された前記複数のウェブサーバのドメインと、当該複数のウェブサーバに当該付加価値を提供するスクリプトプログラムのURLとのコード情報を記憶装置に登録する手段とを含み、
    クライアント装置が前記付加価値を提供するスクリプトプログラムのURLへアクセスすると、前記複数のウェブサーバが前記付加価値を提供するためのスクリプトプログラムをウェブブラウザに送った後、当該ウェブブラウザが当該複数のウェブサーバから送られた既存のウェブページを表示し、当該ウェブブラウザが当該スクリプトプログラムに含まれるAPI(Application Program Interface)を操作して当該既存のウェブページに前記付加価値を提供することを可能とするウェブサーバ。
  9. 前記ウェブブラウザからパラメータとして渡されたURLが事前に登録された前記複数のウェブサーバのドメインのものかどうかを判断し、事前に登録されたものである場合に、自らが提供するクッキーの情報を引数として関数を呼び出すコードが記述されたスクリプトプログラムを含む文書ファイルを当該ウェブブラウザに送信する第2の送信手段を更に備えたことを特徴とする請求項8記載のウェブサーバ。
  10. 前記スクリプトプログラムは、前記クッキーの情報を引数としてスクリプトプログラムの関数を呼び出すコードが記述されていることを特徴とする請求項9記載のウェブサーバ。
  11. 前記複数のウェブサーバを構成する他のウェブサーバのウェブページを表示している前記ウェブブラウザから前記クッキーの情報を書くスクリプトプログラムの要求を受信した場合に、当該クッキーの情報を書くスクリプトプログラムを含む文書ファイルを当該ウェブブラウザに送信する第3の送信手段を更に備えたことを特徴とする請求項10記載のウェブサーバ。
  12. 複数のウェブサーバにネットワークを介してウェブブラウザが接続されるシステムにて、既存のコンテンツに修正を加えることなく、既存のウェブページに対して付加される新たな価値である付加価値を提供するための方法であって、
    前記複数のウェブサーバを構成する特定のコンピュータ装置に、同じ付加価値を持たせるウェブサーバの集合として定義された第1のウェブサーバおよび第2のウェブサーバのドメインと、当該第1のウェブサーバおよび当該第2のウェブサーバのそれぞれに当該付加価値を提供するファイルのURL(Uniform Resource Locators)とのコード情報を記憶装置に登録し、同じ付加価値を持たせる集合として定義された当該複数のウェブサーバのドメインと当該付加価値を提供するスクリプトプログラムのURLとのコード情報を予めメモリに格納し、
    前記ウェブブラウザからパラメータとして渡されたURLが、前記メモリに予め格納されたものであるか否かを当該メモリに格納された前記コード情報から確認し、予め当該メモリに格納されたものである場合に、クッキーの情報を読むためのスクリプトプログラムを含む文書ファイルを当該ウェブブラウザに送信することを特徴とし、
    クライアント装置が前記付加価値を提供するスクリプトプログラムのURLへアクセスすると、前記複数のウェブサーバが前記付加価値を提供するためのスクリプトプログラムをウェブブラウザに送った後、当該ウェブブラウザが当該複数のウェブサーバから送られた既存のウェブページを表示し、当該ウェブブラウザが当該スクリプトプログラムに含まれるAPI(Application Program Interface)を操作して当該既存のウェブページに前記付加価値を提供することを可能とする方法。
  13. クッキーの情報が前記複数のウェブサーバの文書ファイルから参照され、アプリケーション固有の付加価値を前記ウェブブラウザにて実行させることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記複数のウェブサーバを構成する他のウェブサーバのウェブページを表示している前記ウェブブラウザからクッキーの情報を書くスクリプトプログラムの要求を受信した場合に、当該クッキーの情報を書くスクリプトプログラムを含む文書ファイルを当該ウェブブラウザに送信することを特徴とする請求項12記載の方法。
  15. 複数のウェブサーバにネットワークを介してウェブブラウザが接続されるシステムにて、既存のコンテンツに修正を加えることなく、既存のウェブページに対して付加される新たな価値である付加価値を提供するための当該ウェブサーバとして機能するコンピュータに、
    同じ付加価値を持たせる集合として定義された前記複数のウェブサーバのドメインと当該付加価値を提供するスクリプトプログラムのURLとのコード情報を、前記コンピュータが備えるメモリに予め格納させる機能と、
    前記ウェブブラウザからパラメータとして渡されたURLが、前記メモリに予め格納されたものであるか否かを当該メモリに格納された前記コード情報から確認し、予め当該メモリに格納されたものである場合に、クッキーの情報を読むためのスクリプトプログラムを含む文書ファイルを当該ウェブブラウザに送信する機能とを実現させ、
    クライアント装置が前記付加価値を提供するスクリプトプログラムのURLへアクセスすると、前記複数のウェブサーバが前記付加価値を提供するためのスクリプトプログラムをウェブブラウザに送った後、当該ウェブブラウザが当該複数のウェブサーバから送られた既存のウェブページを表示し、当該ウェブブラウザが当該スクリプトプログラムに含まれるAPI(Application Program Interface)を操作して当該既存のウェブページに前記付加価値を提供することを可能とするプログラム。
  16. 前記複数のウェブサーバを構成する他のウェブサーバのウェブページを表示している前記ウェブブラウザからクッキーの情報を書くスクリプトプログラムの要求を受信した場合に、当該クッキーの情報を書くスクリプトプログラムを含む文書ファイルを当該ウェブブラウザに送信する機能を更に実現させる請求項15記載のプログラム。
JP2004377805A 2004-12-27 2004-12-27 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4208081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377805A JP4208081B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム
CNB2005101233349A CN100465956C (zh) 2004-12-27 2005-11-23 用于向网站添加个人化的值的系统、Web服务器和方法
US11/318,752 US20060155780A1 (en) 2004-12-27 2005-12-27 Adding personalized value to web sites
US12/186,953 US8819177B2 (en) 2004-12-27 2008-08-06 Adding personalized value to web sites

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377805A JP4208081B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185160A JP2006185160A (ja) 2006-07-13
JP4208081B2 true JP4208081B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=36654526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377805A Expired - Fee Related JP4208081B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060155780A1 (ja)
JP (1) JP4208081B2 (ja)
CN (1) CN100465956C (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9400589B1 (en) 2002-05-30 2016-07-26 Consumerinfo.Com, Inc. Circular rotational interface for display of consumer credit information
US9710852B1 (en) 2002-05-30 2017-07-18 Consumerinfo.Com, Inc. Credit report timeline user interface
US20060010378A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Nobuyoshi Mori Reader-specific display of text
JP4208081B2 (ja) * 2004-12-27 2009-01-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム
US8078740B2 (en) 2005-06-03 2011-12-13 Microsoft Corporation Running internet applications with low rights
US9047234B1 (en) * 2006-06-05 2015-06-02 Thomson Reuters (Markets) Llc Data context passing between non-interfaced application programs in a common framework
US8185737B2 (en) 2006-06-23 2012-05-22 Microsoft Corporation Communication across domains
US7941741B1 (en) * 2006-07-11 2011-05-10 Juniper Networks, Inc. Dynamically manipulating content to force web browsers to open more connections
WO2008023533A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Cyberstation, Inc Method and device for editing web content by url conversion
US8230320B2 (en) * 2006-12-26 2012-07-24 International Business Machines Corporation Method and system for social bookmarking of resources exposed in web pages that don't follow the representational state transfer architectural style (REST)
US8276060B2 (en) * 2007-02-16 2012-09-25 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for annotating documents using a viewer
US8285656B1 (en) 2007-03-30 2012-10-09 Consumerinfo.Com, Inc. Systems and methods for data verification
US8041778B2 (en) * 2007-04-26 2011-10-18 Microsoft Corporation Extended browser data storage
US10019570B2 (en) 2007-06-14 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Protection and communication abstractions for web browsers
US7877397B2 (en) * 2007-07-30 2011-01-25 Microsoft Corporation Extensible command execution for entity data model platform
US8996682B2 (en) * 2007-10-12 2015-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatically instrumenting a set of web documents
US9990674B1 (en) 2007-12-14 2018-06-05 Consumerinfo.Com, Inc. Card registry systems and methods
US8127986B1 (en) 2007-12-14 2012-03-06 Consumerinfo.Com, Inc. Card registry systems and methods
US8621495B2 (en) * 2008-01-18 2013-12-31 Microsoft Corporation Methods and apparatus for securing frames from other frames
US8312033B1 (en) 2008-06-26 2012-11-13 Experian Marketing Solutions, Inc. Systems and methods for providing an integrated identifier
US9256904B1 (en) 2008-08-14 2016-02-09 Experian Information Solutions, Inc. Multi-bureau credit file freeze and unfreeze
US20100088372A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Microsoft Corporation Conference networking system incorporating social networking site information
US8060424B2 (en) 2008-11-05 2011-11-15 Consumerinfo.Com, Inc. On-line method and system for monitoring and reporting unused available credit
JP2010128802A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、Webサーバ装置、Webページ更新方法、及びプログラム
JP4461465B1 (ja) * 2009-03-17 2010-05-12 サイバーステーション株式会社 Webシステム、命令対象システム、及び、コンテンツデータ提供方法
US9336191B2 (en) * 2009-05-05 2016-05-10 Suboti, Llc System, method and computer readable medium for recording authoring events with web page content
WO2011013617A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 楽天株式会社 クッキー処理装置、クッキー処理方法、クッキー処理プログラム、クッキー処理システム及び情報通信システム
US20110208840A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Lee Blackman Cookie alert
US8407319B1 (en) 2010-03-24 2013-03-26 Google Inc. Event-driven module loading
US9356991B2 (en) 2010-05-10 2016-05-31 Litera Technology Llc Systems and methods for a bidirectional multi-function communication module
US8601600B1 (en) 2010-05-18 2013-12-03 Google Inc. Storing encrypted objects
US8453049B1 (en) * 2010-05-19 2013-05-28 Google Inc. Delayed code parsing for reduced startup latency
JP2012048553A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ハイパーリンク強調装置
US8966446B1 (en) * 2010-09-29 2015-02-24 A9.Com, Inc. Systems and methods of live experimentation on content provided by a web site
CN102469113B (zh) * 2010-11-01 2014-08-20 北京启明星辰信息技术股份有限公司 一种安全网关及其转发网页的方法
US9147042B1 (en) 2010-11-22 2015-09-29 Experian Information Solutions, Inc. Systems and methods for data verification
US9003552B2 (en) 2010-12-30 2015-04-07 Ensighten, Inc. Online privacy management
US9665854B1 (en) 2011-06-16 2017-05-30 Consumerinfo.Com, Inc. Authentication alerts
US9483606B1 (en) 2011-07-08 2016-11-01 Consumerinfo.Com, Inc. Lifescore
US9106691B1 (en) 2011-09-16 2015-08-11 Consumerinfo.Com, Inc. Systems and methods of identity protection and management
US8738516B1 (en) 2011-10-13 2014-05-27 Consumerinfo.Com, Inc. Debt services candidate locator
WO2013098925A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社Murakumo 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US9037636B2 (en) * 2012-01-19 2015-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing script file dependencies and load times
JP2012137767A (ja) * 2012-02-06 2012-07-19 Toshiba Corp 電子機器、表示方法
US9853959B1 (en) 2012-05-07 2017-12-26 Consumerinfo.Com, Inc. Storage and maintenance of personal data
US9654541B1 (en) 2012-11-12 2017-05-16 Consumerinfo.Com, Inc. Aggregating user web browsing data
US9916621B1 (en) 2012-11-30 2018-03-13 Consumerinfo.Com, Inc. Presentation of credit score factors
US10255598B1 (en) 2012-12-06 2019-04-09 Consumerinfo.Com, Inc. Credit card account data extraction
US9253262B2 (en) 2013-01-24 2016-02-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for connecting media devices through web sockets
US9697263B1 (en) 2013-03-04 2017-07-04 Experian Information Solutions, Inc. Consumer data request fulfillment system
US10102570B1 (en) 2013-03-14 2018-10-16 Consumerinfo.Com, Inc. Account vulnerability alerts
US9406085B1 (en) 2013-03-14 2016-08-02 Consumerinfo.Com, Inc. System and methods for credit dispute processing, resolution, and reporting
US9870589B1 (en) 2013-03-14 2018-01-16 Consumerinfo.Com, Inc. Credit utilization tracking and reporting
US10664936B2 (en) 2013-03-15 2020-05-26 Csidentity Corporation Authentication systems and methods for on-demand products
US9633322B1 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Consumerinfo.Com, Inc. Adjustment of knowledge-based authentication
US10685398B1 (en) 2013-04-23 2020-06-16 Consumerinfo.Com, Inc. Presenting credit score information
US9721147B1 (en) 2013-05-23 2017-08-01 Consumerinfo.Com, Inc. Digital identity
US9443268B1 (en) 2013-08-16 2016-09-13 Consumerinfo.Com, Inc. Bill payment and reporting
US20150067138A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 International Business Machines Corporation Optimize data exchange for mvc-based web applications
US10325314B1 (en) 2013-11-15 2019-06-18 Consumerinfo.Com, Inc. Payment reporting systems
US10102536B1 (en) 2013-11-15 2018-10-16 Experian Information Solutions, Inc. Micro-geographic aggregation system
US9477737B1 (en) 2013-11-20 2016-10-25 Consumerinfo.Com, Inc. Systems and user interfaces for dynamic access of multiple remote databases and synchronization of data based on user rules
US9529851B1 (en) 2013-12-02 2016-12-27 Experian Information Solutions, Inc. Server architecture for electronic data quality processing
US10262362B1 (en) 2014-02-14 2019-04-16 Experian Information Solutions, Inc. Automatic generation of code for attributes
USD759689S1 (en) 2014-03-25 2016-06-21 Consumerinfo.Com, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD760256S1 (en) 2014-03-25 2016-06-28 Consumerinfo.Com, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD759690S1 (en) 2014-03-25 2016-06-21 Consumerinfo.Com, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US9892457B1 (en) 2014-04-16 2018-02-13 Consumerinfo.Com, Inc. Providing credit data in search results
US10373240B1 (en) 2014-04-25 2019-08-06 Csidentity Corporation Systems, methods and computer-program products for eligibility verification
CN103995883A (zh) * 2014-05-29 2014-08-20 河南中医学院 基于客户端浏览器的母版页文件缓存及Web页面合成方法
JP5830581B1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-09 株式会社ショーケース・ティービー 入力支援サーバ、入力支援方法及び入力支援プログラム
US9219787B1 (en) 2014-11-26 2015-12-22 Ensighten, Inc. Stateless cookie operations server
US9553918B1 (en) 2014-11-26 2017-01-24 Ensighten, Inc. Stateful and stateless cookie operations servers
US10243957B1 (en) 2015-08-27 2019-03-26 Amazon Technologies, Inc. Preventing leakage of cookie data
JP6450022B2 (ja) * 2015-11-02 2019-01-09 日本電信電話株式会社 解析装置、解析方法、および、解析プログラム
US11227001B2 (en) 2017-01-31 2022-01-18 Experian Information Solutions, Inc. Massive scale heterogeneous data ingestion and user resolution
US10911234B2 (en) 2018-06-22 2021-02-02 Experian Information Solutions, Inc. System and method for a token gateway environment
US20200074541A1 (en) 2018-09-05 2020-03-05 Consumerinfo.Com, Inc. Generation of data structures based on categories of matched data items
US10963434B1 (en) 2018-09-07 2021-03-30 Experian Information Solutions, Inc. Data architecture for supporting multiple search models
US11315179B1 (en) 2018-11-16 2022-04-26 Consumerinfo.Com, Inc. Methods and apparatuses for customized card recommendations
US11238656B1 (en) 2019-02-22 2022-02-01 Consumerinfo.Com, Inc. System and method for an augmented reality experience via an artificial intelligence bot
US11941065B1 (en) 2019-09-13 2024-03-26 Experian Information Solutions, Inc. Single identifier platform for storing entity data
US11880377B1 (en) 2021-03-26 2024-01-23 Experian Information Solutions, Inc. Systems and methods for entity resolution
EP4337148A2 (en) 2021-05-12 2024-03-20 Accessibe Ltd. Systems and methods for making websites accessible

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077419B2 (ja) * 1989-06-30 1995-01-30 シャープ株式会社 機械翻訳装置における略称付き固有名詞処理方法
US5822539A (en) * 1995-12-08 1998-10-13 Sun Microsystems, Inc. System for adding requested document cross references to a document by annotation proxy configured to merge and a directory generator and annotation server
US6101509A (en) * 1996-09-27 2000-08-08 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for transmitting documents over a network
US6078951A (en) * 1996-11-27 2000-06-20 Intel Corporation Method and apparatus for automating a software delivery system by locating, downloading, installing, and upgrading of viewer software
JPH10240689A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Net Biretsuji Kk ユーザー認証受け渡しシステム
JP3462698B2 (ja) * 1997-03-28 2003-11-05 シャープ株式会社 画像形成装置
US7664864B2 (en) * 1998-11-13 2010-02-16 Verisign, Inc. Meta content distribution network
US6625624B1 (en) * 1999-02-03 2003-09-23 At&T Corp. Information access system and method for archiving web pages
CA2364297A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 Ezlogin.Com, Inc. Personalized access to web sites
JP2001344169A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワークシステム、サーバ、ウェブサーバ、ウェブページ、データ処理方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
EP1217538A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Sun Microsystems, Inc. Client capability detection in a client and server system
US7640512B1 (en) * 2000-12-22 2009-12-29 Automated Logic Corporation Updating objects contained within a webpage
US7194411B2 (en) * 2001-02-26 2007-03-20 Benjamin Slotznick Method of displaying web pages to enable user access to text information that the user has difficulty reading
US20040049673A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Docomo Communications Laboratories Usa, Inc. Apparatus and method for a personal cookie repository service for cookie management among multiple devices
EP1815347A4 (en) * 2004-05-14 2010-01-20 Mobilaps Llc METHOD FOR EQUIPPING A WEBSITE WITH INSERTED CONTENT
JP4208081B2 (ja) * 2004-12-27 2009-01-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム
US7779399B2 (en) * 2005-05-16 2010-08-17 Armorize Technologies, Inc. System and method for securing web application code and verifying correctness of software

Also Published As

Publication number Publication date
US20060155780A1 (en) 2006-07-13
US8819177B2 (en) 2014-08-26
CN1797400A (zh) 2006-07-05
US20090049120A1 (en) 2009-02-19
CN100465956C (zh) 2009-03-04
JP2006185160A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208081B2 (ja) 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム
CN106991154B (zh) 网页渲染方法、装置、终端及服务器
JP4189875B2 (ja) 密集したハイパーリンクを含む領域を再フォーマットする方法
JP4157708B2 (ja) コンテンツをクライアントへ提供する方法、装置、及びコンピュータ・プログラム
US6757869B1 (en) Method and apparatus for providing access to a legacy application on a distributed data processing system
US9405745B2 (en) Language translation using embeddable component
US10015226B2 (en) Methods for making AJAX web applications bookmarkable and crawlable and devices thereof
US8074167B2 (en) Cross domain presence of web user interface and logic
US20100205523A1 (en) Web Widget for Enabling Screen Reader Accessibility for a Web Application
JP2004527844A (ja) 視聴覚障害を有するユーザのアクセシビリティを向上させるためのhtml文書におけるアクティブaltタグ
JP2002373043A (ja) ブラウザ内で文書の一部分を拡大する方法、装置、およびプログラム
US20140059420A1 (en) Appending a uniform resource identifier (uri) fragment identifier to a uniform resource locator (url)
JP5137479B2 (ja) 異機種環境においてメッセージのサーバ・ベースのレンダリングを管理するためにコンピュータを利用する方法およびシステム
JPH10340252A (ja) 書式作成方法
JP2001312440A (ja) アプリケーション・ウィンドウ内でネットワーク上からダウンロードしたページを表示する方法、システム、およびプログラム
KR20120016333A (ko) 웹 어플리케이션을 위한 사전 캐싱 방법 및 이를 적용한 단말 장치
Artail et al. Device-aware desktop web page transformation for rendering on handhelds
US8533588B2 (en) Overriding images in user interfaces
JP5052058B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2001243151A (ja) ブラウザシステム及び記録媒体
JP2009026013A (ja) コンテンツ登録・提供装置、コンテンツ登録・提供制御方法、および、コンテンツ登録・提供制御プログラム
JP3989929B2 (ja) ブラウザ・ナビゲーション関係を維持するため、および新規文書用にブラウザ・ウィンドウを選択するための方法および装置
JP2006285346A (ja) ウェブブラウザの情報入力制限方法、情報入力制限プログラム、及び情報入力制限プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Anjos et al. How to Overcome the Challenges of Developing Responsive and Accessible Websites–A Case Study
JP2009048332A (ja) ウェブページ閲覧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20081007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees