JP2001312257A - 容量性表示装置の駆動方法 - Google Patents

容量性表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2001312257A
JP2001312257A JP2000133719A JP2000133719A JP2001312257A JP 2001312257 A JP2001312257 A JP 2001312257A JP 2000133719 A JP2000133719 A JP 2000133719A JP 2000133719 A JP2000133719 A JP 2000133719A JP 2001312257 A JP2001312257 A JP 2001312257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
voltage
charging
capacitive
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000133719A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakamura
英治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000133719A priority Critical patent/JP2001312257A/ja
Priority to CA002345568A priority patent/CA2345568C/en
Priority to US09/845,767 priority patent/US6700568B2/en
Publication of JP2001312257A publication Critical patent/JP2001312257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量性表示素子を用いて表示を行う際の消費
電力低減を図る。 【解決手段】 容量性表示素子30に充電されている電
圧と異なる極性の電圧で充電する場合は、スイッチ43
をON状態にして、容量性表示素子30の両電極を接地
電位とする充放電を行った後、他の極性の電圧に充電す
る。正極性電源31の電圧を+VMと負極性電源32の
電圧−VMとの間で直接充放電するよりも、一旦0Vの
接地電位を経由した方が、消費電力を1/2に低減する
ことができる。中間の電位を複数段階にすれば、さらに
消費電力低減を図ることができる。中間の電位の電源と
して、容量性表示素子30の容量Cに比べて大きな容量
を有するコンデンサを用いれば、電荷を回収して再利用
することも可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機EL表示装置
や単純マトリクス型液晶表示装置などの容量性表示装置
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の平面形表示装置が開発され
ている。各種の平面形表示装置は、表示素子の材料や表
示パネルに印加する電圧値は異なっても、周辺の電圧印
加回路や制御回路の構成は互いに類似している。したが
って、以下の説明ではエレクトロルミネセンス(以下、
「EL」と略称する)の現象を応用した無機EL表示装
置を例について説明するけれども、これに限定されるも
のではない。
【0003】図7は、無機EL表示パネルの基本的な構
成を示す。無機EL表示パネルでは、ガラス基板1など
の電気絶縁性基板上に帯状の第1電極群2を平行に配列
し、この上に誘電物質3を積層し、さらにその上にEL
層4を積層し、さらにその上に誘電物質5を積層して3
層構造を構成する。この3層構造の上に、第1電極群2
と直交する方向に延びる帯状の第2電極群6を平行に配
列して、第1電極群2と第2電極群6との交差部に無機
EL素子を形成する。無機EL素子は、第1電極群2の
帯状の電極と第2電極群6の帯状の電極とが対向してい
る間に形成され、両側の電極間には誘電物質3,5とE
L層4との3層構造の誘電物質層が介在されている。こ
のため無機EL素子は、容量性であり、電気的にはコン
デンサとして取扱うことができる。また、単純マトリク
ス型液晶表示パネルでも、電極間には電気絶縁性の液晶
層が介在しているので、無機EL素子と同様に、液晶表
示素子はコンデンサとして取扱うことができる。
【0004】図8は、無機EL素子に対する印加電圧と
発光輝度との関係の一例を示す。この無機EL素子は、
約180Vの発光開始電圧より絶対値が大きな電圧を印
加すると発光する。充分な輝度に達する発光電圧は、約
230Vである。また、無機EL素子は、同一極性の電
圧を長時間印加すると特性が変化する恐れがあるので、
正極性の電圧と負極性の電圧とを交互に印加する交流駆
動を行う必要がある。したがって、図8に示すような特
性を有する無機EL素子に対しては、±200V程度の
比較的高電圧によって駆動する必要がある。
【0005】図7に示すような基本構造を有する無機E
L表示パネルでは、無機EL素子の第1電極群2と第2
電極群6とのうち、一方がデータ側電極とされ、他方が
走査側電極とされる。データ側電極と走査側電極との各
交差部に形成される無機EL素子は、それぞれ絵素とな
る。したがって、図7に示すような無機EL表示パネル
には、絵素がマトリクス状に配列されていることにな
る。
【0006】従来、図7に示すような基本構造を有する
無機EL素子を用いる表示装置では、走査側電極の駆動
回路として走査側駆動ICを備え、データ側電極の駆動
回路としてデータ側駆動ICを備える。走査側駆動IC
は、データ側電極に対して負極性の電圧を印加するスイ
ッチング素子と正極性の電圧を印加するスイッチング素
子とを含む。データ側駆動ICは、EL層4に変調電圧
を充電するスイッチング素子および放電するスイッチン
グ素子と、それぞれのスイッチング素子の電流方向と逆
向きにダイオードを接続した構成とから成る。データ側
では表示データに従って充電用または放電用スイッチン
グ素子を用いて変調駆動を行う一方、走査側では正極性
電圧を与えるフィールドと、負極性電圧を与えるフィー
ルドとを交互に繰返して、いわゆるフィールド反転駆動
を行い、EL層4に対して対称性の良い交流パルスを印
加し、信頼性の高い表示を実現している。
【0007】さらには、表示データに従って変調駆動を
行う変調系駆動回路には、近年実現されてきているダブ
ルウエル構造のICから成る駆動素子を用いることがで
きる表示データに応じてデータ側から印加する変調電圧
を正または負の電圧にすることで、走査側電極の駆動電
圧として、データ側電極に対して負極性の電圧を印加す
る場合と正極性の電圧を印加する場合とで、絶対値の等
しい電圧を印加する駆動方法が可能となる。このような
両極性駆動によって、より対称性のよい交流パルス電圧
を無機EL素子に印加することが可能となっている。
【0008】図9は、図7に示すような無機EL素子
を、容量性表示素子10として、単なる容量Cを持つコ
ンデンサと考えた場合の従来の変調系駆動回路としての
等価回路を示す。容量性表示素子10は、正極性電源1
1からの+VMの電圧または負極性電源12からの−VM
の電圧で充放電することによって駆動される。正極性電
源11または負極性電源12から容量性表示素子10を
充放電する際に流れる電流iは、配線などに存在する抵
抗13をも流れることになる。変調系駆動回路は、正極
性電源11または負極性電源12を切換えて容量性表示
素子10に印加するスイッチ21,22として表すこと
ができる。
【0009】図10は、図19の等価回路での駆動電圧
波形を示す。SWPとして示すスイッチ21をONと
し、SWNとして示すスイッチ22をOFFとすると、
容量性表示素子10は、電圧VMで充電される。このと
き、容量性表示素子10の正側の電極の電位は+1/2
Mであり、負側の電極の電位は−1/2VMであると考
えられる。このようにしてスイッチ21を閉じ、スイッ
チ22を開いて容量性表示素子10を充電している状態
から、スイッチ21のSWPをOFFとし、スイッチ2
2のSWNをONとして、逆極性に電圧VMで充電する場
合を考える。容量性表示素子10の両電極は極性が反転
され、この間の電荷の移動に伴って流れる電流iによっ
て抵抗13で電力が消費される。
【0010】まず、電圧αVMで充電されている容量C
を、電圧βVMで充電する場合に、抵抗Rで消費される
電力量は、次の第1式のようにして求められる。ここ
で、α,βは、−1≦α≦1、−1≦β≦1の範囲内で
任意の値とする。この場合、次の第1式が成立する。
【0011】
【数1】
【0012】第1式の電流iを、電荷qで書き改める
と、次の第2式が得られる。
【0013】
【数2】
【0014】第2式のような定数係数線形微分方程式の
一般解は、Aを積分定数から定まる初期条件として、次
の第3式のように表すことができる。
【0015】
【数3】
【0016】t=0の初期状態では、電圧αVMが充電
されているから、第3式から次の第4式および第5式が
得られる。
【0017】
【数4】
【0018】
【数5】
【0019】第5式を第3式に代入すると、次の第6式
が得られる。
【0020】
【数6】
【0021】第6式を時間tで微分して電流iを求める
と、次の第7式が得られる。
【0022】
【数7】
【0023】抵抗13の抵抗値Rで消費される電力をW
Rとすると、次の第8式が得られる。
【0024】
【数8】
【0025】第7式を第8式に代入すると、次の第9式
が得られる。
【0026】
【数9】
【0027】t→∞の極限を考えると、次の第10式が
得られる。
【0028】
【数10】
【0029】したがって、電圧VMで充電されている状
態から、逆極性の電圧−VMで充電する場合は、α=
1、β=−1であるので、これを第10式に代入する
と、抵抗値Rの抵抗13による消費電力W1は、次の第
11式のように表される。
【0030】
【数11】
【0031】このロス電力W1を下げる手法について、
たとえば特開平6−35416号公報には、アクティブ
マトリス型液晶表示装置の駆動方法として、階調表示に
対応した複数電圧レベルのうちの最高電圧を避けて選択
する電圧に、一旦階調レベルを落としてから逆極性の電
圧を加える手法が開示されている。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】図7に示すような基本
構造の無機EL表示パネルでは、走査電極側の電極群は
1つずつ順次選択されて駆動されるだけであるのに対
し、データ電極側の電極群は、走査毎に全部の電極群を
駆動する必要がある。すなわち、データ電極側の変調系
駆動回路は、毎走査、EL表示パネル全体を充電するた
め、その消費電力は大きく、表示装置全体の消費電力に
占める割合も大きくなる。そのため、効果的に消費電力
を低減するには、第11式で示される駆動回路の抵抗に
よるロス電力を下げる必要がある。
【0033】前述の特開平6−35416号公報に開示
されている駆動方法のように、階調表示に対応して用意
されている複数の電圧レベルのうちから、低い電圧レベ
ルを選択して電圧レベルを変換してから逆極性の電圧を
加える手法は、複数の電圧レベルを持たない駆動回路、
たとえば階調表示を行わずに中間調表示のない駆動や、
階調レベルに対応して電圧のパルス幅制御を行って中間
調表示を行っている駆動の場合等では、その手法を用い
ることはできない。また、容量性表示素子10に充電さ
れている電荷は、全て抵抗13によって消費されてしま
うため、消費電力は大きくなり、発熱の問題も生じ得
る。
【0034】本発明の目的は、容量性表示素子を正およ
び負の極性の電圧で交互に駆動する際などに、充放電の
ために流れる電流によって消費される電力を削減するこ
とができる容量性表示装置の駆動方法を提供することで
ある。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明は、容量性素子で
構成される多数の表示画素がデータ側電極と走査側電極
との交差部にそれぞれ配置され、走査側電極を順次的に
選択する走査を行いながら、表示データに応じた電圧で
データ側電極を駆動し、表示画素に駆動電圧を印加して
表示動作を行うための容量性表示装置の駆動方法であっ
て、データ側電極を、前回の充電時に充電した電圧と逆
極性の電圧で充電するように駆動するときには、一旦、
駆動前後の充電電圧間で表示のために印加する電圧より
も絶対値が小さい中間の電位に充放電させることを特徴
とする容量性表示装置の駆動方法である。
【0036】本発明に従えば、容量性表示装置は、容量
性表示素子で構成される多数の表示画素がデータ側電極
と走査側電極との交差部にそれぞれ配置され、走査側電
極を順次的に選択する走査を行いながら、表示データに
応じた電圧でデータ側電極を駆動することによって、表
示画素に駆動電圧を印加して表示動作を行わせることが
できる。データ側電極を前回の充電時に充電した電圧と
逆極性の電圧で充電するように駆動するときには、駆動
前後の充電電圧間で表示のために印加する電圧よりも絶
対値が小さい中間の電位に一旦充放電させるので、直接
駆動前後の充電電圧間で充放電させるよりも、消費電力
の低減を図ることができる。消費電力は電圧の2乗に比
例し、一旦中間電位を経る方が小さくなるからである。
データ側電極は、各走査毎に駆動する必要があり、デー
タ側電極の駆動での消費電力の低減は、容量性表示装置
の全体の駆動の際の消費電力の削減に大きく寄与させる
ことができる。
【0037】また本発明で前記走査側電極を、前回の充
電時に充電した電圧と逆極性の電圧で充電するように駆
動するときには、一旦、駆動前後の充電電圧間の中間の
電位に充放電させることを特徴とする。
【0038】本発明に従えば、走査側電極を前回の充電
時に充電した電圧と逆極性の電圧で充電するように駆動
するときにも、一旦駆動前後の充放電電圧間の中間の電
位に充放電させるので、直接駆動前後の充放電電圧間で
充放電させるよりも、消費電力を低減することができ
る。
【0039】また本発明で前記中間の電位は、接地電位
であることを特徴とする。本発明に従えば、データ側電
極または走査側電極を充放電する際に中間の電位として
接地電位に充放電させるので、絶対値が等しく極性が異
なる電圧間で充放電させる場合は、接地電位で一旦充放
電させることによって、消費電力を半減させることがで
きる。
【0040】また本発明で前記中間の電位への充放電
は、充放電先の電源電位を、3回以上、前記駆動前後の
充電電圧間の範囲内で段階的に変えて行うことを特徴と
する。
【0041】本発明に従えば、充放電の際に電源電位を
3回以上変えて段階的に充放電させるので、消費電力を
さらに低減させることができる。
【0042】また本発明で前記中間の電位への充放電
は、前記駆動前後の充電電圧間の任意電位のコンデンサ
を電源として行うことを特徴とする。
【0043】本発明に従えば、容量性表示素子に充電さ
れている電圧を逆極性の電圧に充放電させる際に、充放
電前後の電圧間の任意電位のコンデンサを電源として中
間の電位に充放電させるので、コンデンサへの充放電に
よって容量性表示素子とコンデンサとの間の電圧が変化
し、充放電による消費電力をさらに低減させることがで
きる。
【0044】また本発明で前記任意電位のコンデンサに
回収された電荷を再利用することを特徴とする。
【0045】本発明に従えば、容量性表示素子の充放電
の際に任意電位のコンデンサに回収された電荷を再利用
するので、ロス電力として消費される電力を有効に利用
することができる。
【0046】また本発明で前記中間の電位への充放電の
過程は、電源から前記容量性素子へ電荷を直接充放電す
るのではなく、コンデンサを介し、該コンデンサの一方
の電極の電位を充放電させることによって、他方の電極
の電位を変動させて、容量性素子への充放電を行うこと
を特徴とする。
【0047】本発明に従えば、コンデンサに電荷を回収
しながら、容量性表示素子を充放電し、コンデンサに回
収された電荷を容量性表示素子の駆動に再利用すること
ができる。
【0048】また本発明は、前記容量性素子が無機EL
素子であることを特徴とする。本発明に従えば、比較的
絶対値が高い電圧を取扱う無機EL素子の駆動での消費
電力低減を図ることができる。
【0049】また本発明は、前記容量性素子が液晶表示
素子であることを特徴とする。本発明に従えば、液晶表
示素子を駆動する際の消費電力低減を図ることができ
る。
【0050】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態と
しての駆動方法を実施するための駆動回路を等価的に示
す。容量性表示素子30、正極性電源31、負極性電源
32、抵抗33、スイッチ41,42は、図9に示す容
量性表示素子10、正極性電源11、負極性電源12、
抵抗13、スイッチ21,22とそれぞれ実質的に同等
である。本実施形態では、SW0で表されるスイッチ4
3を追加し、容量性表示素子30の両電極間を短絡する
ことができる。容量性表示素子30が電圧VMで充電さ
れているときには、一方の電極は+1/2VMの電位
で、他方の電極は−1/2VMの電位であると考えるこ
とができる。このとき、スイッチ43は、容量性表示素
子30の両電極間を接地電位にすることと等価と考える
ことができる。
【0051】図2に示すような駆動電圧波形で容量性表
示素子30を駆動するときに、図1に示す等価回路で抵
抗33の抵抗値Rによって消費される電力を考える。容
量性表示素子30の容量Cに、スイッチ41のSWP
ON、スイッチ42のSWN=OFF、スイッチ43の
SW0がOFFで電圧VMが充電されているとき、容量性
表示素子30の電極電位は±1/2VMの状態である。
この状態から、スイッチ41のSWPをOFFに、スイ
ッチ42のSWNをOFFに、スイッチ43のSW 0をO
Nとして、一旦充電電荷を0にした後、スイッチ41の
SWPをOFF、スイッチ42のSWNをON、スイッチ
43のSW0をOFFとして、電圧VMを逆方向に充電
し、両極の電極の電位の極性を反転させる場合に、まず
Cの充電電圧を+VM→0とするとき、抵抗33の抵抗
値Rで消費される電力量W2aは、第10式でα=1、β
=0として、次の第12式に示すように求めることがで
きる。
【0052】
【数12】
【0053】次に、Cの充電電圧について0V→−VM
の極限を考えると、この場合第10式において、α=
0、β=−1となるので、次の第13式が得られる。
【0054】
【数13】
【0055】よって、一旦電位を接地電位GND(0
V)にしてから充放電を行う場合の消費電力W2は、第
12式および第13式から、次の第14式として示すよ
うになり、第11式のように直接充電を行う場合の消費
電力W1と比較すると1/2となる。すなわち、消費電
力は電圧の2乗に比例するので、電圧を1/2にして2
回の充放電を行っても、直接充放電する場合の1/2に
することができる。
【0056】
【数14】
【0057】ここで一般的に、χVMを中間充放電先の
電源電圧として、αVM→χVMの充放電を行った後、β
Mを電源としてχVM→βVMに充放電を行う場合、そ
れぞれの消費電力をW3a、W3bとし、このときの消費電
力W3を第10式から次の第15式のように求めること
ができる。
【0058】
【数15】
【0059】第15式から、χ=(α+β)/2のと
き、消費電力は最小値をとり、次の第16式で表され
る。
【0060】
【数16】
【0061】図1においては、α=1、β=−1であ
り、χ=(α+β)/2=(−1+1)/2=0となる
ため、第14式で示される消費電力は最小値となってい
る。すなわち、絶対値が等しく極性が異なる電圧間で充
放電を行う際には、一旦0Vの接地電位(GND)にし
てから充放電を行う場合の消費電力が最小値となってい
る。
【0062】また、この中間電位χVM=VSは、接地電
位(GND)でなくても、−VM<VS<+VMであれ
ば、消費電力低減効果が得られる。たとえば、VM=4
0Vとすると、直接充電の場合の消費電力W4は、第1
1式から次の第17式のように表される。
【0063】
【数17】
【0064】図3は、本発明の実施の他の形態として、
充放電先電源としてコンデンサ50を設ける場合の等価
回路を示す。図3の等価回路で、図1の等価回路に対応
する部分には同一の参照符を付し、重複する説明を省略
する。コンデンサ50には直列にスイッチ51が接続さ
れる。コンデンサ50は、容量性表示素子30の容量C
に比べてかなり大きな容量を有するものとすれば、±4
0Vの中間の電位、たとえば5Vの電源として考えるこ
とができる。+40V→+5Vの充放電を行った後、−
40Vを充放電先電源として、+5V→−40Vの充放
電を考える場合、それぞれの抵抗33による消費電力を
5a,W5bとして、このときの消費電力W5は、第10
式から、次の第18式のように求められる。
【0065】
【数18】
【0066】第18式から、第17式のように直接充電
を行う場合の消費電力に比べて、消費電力は約1/2に
なることが判る。この場合、+40V→+5Vの充放電
時に、コンデンサ50に回収される電荷エネルギW
C5は、充放電前後のコンデンサのエネルギの差から抵抗
33による消費電力を差し引いた値として、次の第19
式のように求めることができる。
【0067】
【数19】
【0068】図3でコンデンサ50に蓄えられる電荷
は、第19式に示す電荷エネルギWC5として、再利用す
ることが可能である。
【0069】図4は、本発明の実施のさらに他の形態と
して複数段階で中間の電位に充放電させる考え方を示
す。本実施形態で、図1または図3の各実施形態と対応
する部分には同一の参照符を付し、重複する説明を省略
する。本実施形態では、コンデンサ52を追加し、さら
にコンデンサ52をSW(-20V)で表されるスイッチ53
を介して接続可能にしている。図4の実施形態では、図
5に示すように複数段階での充放電が可能となってい
る。図5に示すようなVM=40Vから中間電位VS 1
+20V、VS2=0V、VS3=−20Vで段階的に充放
電させる場合の消費電力W6は、第10式から次の第2
0式のように求めることができる。
【0070】
【数20】
【0071】第20式の結果は、第17式の結果と比較
して、消費電力が1/4となることを示す。この場合、
+40V→+20Vの充放電時に、+20Vの電源とし
て容量性表示素子30の容量Cに比べてかなり大きな容
量を有するコンデンサ52に回収される電荷エネルギW
C20は、充放電前後のコンデンサエネルギの差から抵抗
による消費電力を差し引いて求めることができ、次の第
21式に示すようになる。
【0072】
【数21】
【0073】第21式の結果を第20式と比較すると、
コンデンサに蓄積されている電荷エネルギの1/2を電
力として再利用可能であることが判る。また、一般的に
αV M→βVMの充放電で、Nを3以上の整数として、
(β−α)VM/Nずつ充放電先の電源電位を段階的に
変えていく場合、
【0074】
【数22】
【0075】となり、消費電力をWNとすれば、このと
きの消費電力WNは、第10式より次の第23式のよう
に求めることができる。
【0076】
【数23】
【0077】第23式を第10式と比べると、消費電力
が1/Nとなっていることが判る。この場合も第19式
や第21式と同様に、中間電位電源に回収される電荷エ
ネルギは、電力として再利用することが可能である。
【0078】図6は、本発明の実施のさらに他の形態と
しての駆動方法についての等価回路を示す。本実施形態
で、図1、図3または図4の各実施形態に対応する部分
には同一の参照符を付し、重複する説明を省略する。本
実施形態では、電源から容量性表示素子30へ電荷を直
接充放電するのではなく、容量性表示素子30の容量C
に比べてかなり大きな容量CRを持ったコンデンサ60
との容量結合を介して充放電を行う。容量性表示素子3
0の容量Cと、コンデンサ60の容量CRとの合成容量
Tを求めると、次の第24式のようになる。
【0079】
【数24】
【0080】C≪CRであるので、C/CR≒0となり、
第24式は次の第25式のようになる。
【0081】
【数25】
【0082】つまり、図6に示される等価回路と、図4
に示される等価回路とはほぼ同じになるので、同様の消
費電力低減効果が得られ、この場合コンデンサ60に回
収された電荷も、電力として再利用することが可能とな
る。
【0083】以上の各実施形態では、電圧+VM→−VM
(α=1,β=−1)の充放電例であるけれども、電圧
−VM→+VM(α=−1,β=1)の充放電の場合もま
た同様に考えることができる。さらに、同様の手法を走
査側の駆動回路に適用しても、同様な消費電力低減の効
果が得られることは、実験的事実からも確認されてい
る。
【0084】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、容量性表
示素子への充放電過程において、中間電位を設けて、一
旦その電位を電源として充放電を行った後、その電位か
ら目的の電位に充放電を行うことで消費電力を大幅に抑
えることが可能となる。特にデータ側電極は走査毎に全
電極を駆動する必要があり、駆動の前後で極性を変えて
容量性表示素子を充放電させる必要がある頻度が高くな
るので、表示装置全体の消費電力低減にも大きな割合で
寄与させることができる。
【0085】また本発明によれば、走査側電極の駆動の
際にも、一旦中間の電位へ充放電させるので、消費電力
の低減を図ることができる。
【0086】また本発明によれば、中間の電位として接
地電位を用いるので、電源を新たに設ける必要がないた
めに安価に構成することができ、かつ直接充放電させる
場合に比べて消費電力を1/2になるように充放電を行
うことができる。
【0087】また本発明によれば、中間の電位への充放
電を3回以上充放電前後の電圧間の範囲で段階的に電圧
を変えながら行うので、消費電力の低減を一層図ること
ができる。
【0088】また本発明によれば、充放電の際に一旦中
間の電位に充放電させるための電源として任意電位のコ
ンデンサを用いるので、中間の電位への充放電の際に消
費する電力の一層の低減を図ることができる。
【0089】また本発明によれば、任意電位のコンデン
サに回収される電荷を再利用するので、コンデンサを用
いない場合に消費されてしまう電力を有効に利用して、
全体としての電力消費を低減することができる。
【0090】また本発明によれば、容量性表示素子と直
列にコンデンサを接続し、消費電力の低減とコンデンサ
に充電される電荷の再利用とを図ることができる。
【0091】また本発明によれば、無機EL素子を駆動
する場合の消費電力を低減することができる。
【0092】また本発明によれば、液晶表示素子を駆動
する場合の消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の駆動方法を実行する等
価回路図である。
【図2】図1の実施形態で駆動される容量性表示素子3
0の駆動波形を示すタイムチャートである。
【図3】本発明の実施の他の形態での駆動方法に関する
等価回路図である。
【図4】本発明の実施のさらに他の形態の駆動方法に関
する等価回路図である。
【図5】図4の駆動方法で容量性表示素子30に印加さ
れる電圧波形を示すタイムチャートである。
【図6】本発明の実施のさらに他の形態の駆動方法での
等価回路図である。
【図7】無機EL表示パネルの基本的構成を示す図であ
る。
【図8】無機EL表示パネルの印加電圧と輝度との関係
の1例を示すグラフである。
【図9】従来からの駆動方法の等価回路図である。
【図10】図9の駆動方法で容量性表示素子10に印加
される電圧波形を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
30 容量性表示素子 31 正極性電源 32 負極性電源 33 抵抗 41,42,43,51,53 スイッチ 50,52,60 コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/08 H05B 33/08 Fターム(参考) 2H093 NA79 NC01 NC09 NC11 NC35 ND39 3K007 AB05 BA06 DA00 GA00 GA02 5C006 AC26 AF64 AF69 BB12 BC11 FA47 5C080 AA06 AA10 BB05 DD26 FF09 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 KK02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量性素子で構成される多数の表示画素
    がデータ側電極と走査側電極との交差部にそれぞれ配置
    され、走査側電極を順次的に選択する走査を行いなが
    ら、表示データに応じた電圧でデータ側電極を駆動し、
    表示画素に駆動電圧を印加して表示動作を行うための容
    量性表示装置の駆動方法であって、 データ側電極を、前回の充電時に充電した電圧と逆極性
    の電圧で充電するように駆動するときには、一旦、駆動
    前後の充電電圧間で表示のために印加する電圧よりも絶
    対値が小さい中間の電位に充放電させることを特徴とす
    る容量性表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記走査側電極を、前回の充電時に充電
    した電圧と逆極性の電圧で充電するように駆動するとき
    には、一旦、駆動前後の充電電圧間の中間の電位に充放
    電させることを特徴とする請求項1記載の容量性表示装
    置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記中間の電位は、接地電位であること
    を特徴とする請求項1または2記載の容量性表示装置の
    駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記中間の電位への充放電は、充放電先
    の電源電位を、3回以上、前記駆動前後の充電電圧間の
    範囲内で段階的に変えて行うことを特徴とする請求項1
    または2記載の容量性表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記中間の電位への充放電は、前記駆動
    前後の充電電圧間の任意電位のコンデンサを電源として
    行うことを特徴とする請求項1、2または4のいずれか
    に記載の容量性表示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記任意電位のコンデンサに回収された
    電荷を再利用することを特徴とする請求項5記載の容量
    性表示装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記中間の電位への充放電の過程は、電
    源から前記容量性素子へ電荷を直接充放電するのではな
    く、コンデンサを介し、該コンデンサの一方の電極の電
    位を充放電させることによって、他方の電極の電位を変
    動させて、容量性素子への充放電を行うことを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれかに記載の容量性表示装置の駆
    動方法。
  8. 【請求項8】 前記容量性素子が無機EL素子であるこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の容量性
    表示装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記容量性素子が液晶表示素子であるこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の容量性
    表示装置の駆動方法。
JP2000133719A 2000-05-02 2000-05-02 容量性表示装置の駆動方法 Pending JP2001312257A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133719A JP2001312257A (ja) 2000-05-02 2000-05-02 容量性表示装置の駆動方法
CA002345568A CA2345568C (en) 2000-05-02 2001-04-27 Method for driving capacitive display device
US09/845,767 US6700568B2 (en) 2000-05-02 2001-05-02 Method for driving capacitive display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133719A JP2001312257A (ja) 2000-05-02 2000-05-02 容量性表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312257A true JP2001312257A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18642152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133719A Pending JP2001312257A (ja) 2000-05-02 2000-05-02 容量性表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6700568B2 (ja)
JP (1) JP2001312257A (ja)
CA (1) CA2345568C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055655A (ja) * 2000-08-04 2002-02-20 Shoritsu Chin ステップ式充放電による低パワーの液晶駆動回路及び駆動方法
JP2005526291A (ja) * 2002-05-16 2005-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 制限された電流による発光装置のキャパシタンスの放電
US7151516B2 (en) 2002-08-02 2006-12-19 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
US7173614B2 (en) 2003-07-18 2007-02-06 Seiko Epson Corporation Power supply circuit, display driver, and voltage supply method
CN103871348A (zh) * 2014-03-26 2014-06-18 广州新视界光电科技有限公司 一种行集成电路
JP2016109774A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社Nttドコモ 情報提示システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2405270B (en) * 2003-08-22 2007-04-11 Pelikon Ltd Charge recovery for enhanced transistor drive
GB0609692D0 (en) * 2006-05-16 2006-06-28 Pelikon Ltd Display devices
US8575975B1 (en) * 2009-01-28 2013-11-05 Cirrus Logic, Inc. Stepped voltage drive for driving capacitive loads

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3026392C2 (de) * 1980-02-26 1985-08-22 Sharp K.K., Osaka Anzeigevorrichtung mit einem elektrolumineszenten Dünnschichtelement zur Bilddarstellung
US4594589A (en) * 1981-08-31 1986-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method and circuit for driving electroluminescent display panels with a stepwise driving voltage
JPH02120724A (ja) 1988-10-31 1990-05-08 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ回路
JP2830004B2 (ja) 1989-02-02 1998-12-02 ソニー株式会社 液晶ディスプレイ装置
US5126727A (en) 1989-09-25 1992-06-30 Westinghouse Electric Corp. Power saving drive circuit for tfel devices
JP3339696B2 (ja) 1991-02-20 2002-10-28 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH0635416A (ja) 1992-07-22 1994-02-10 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
KR0140041B1 (ko) 1993-02-09 1998-06-15 쯔지 하루오 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로
JP2849034B2 (ja) 1993-11-11 1999-01-20 シャープ株式会社 表示駆動装置
JP3642343B2 (ja) 1993-12-22 2005-04-27 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
JP3322327B2 (ja) 1995-03-14 2002-09-09 シャープ株式会社 駆動回路
JP3596958B2 (ja) 1995-10-25 2004-12-02 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2000029547A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Tdk Corp 突入ないし過渡電流抑制回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055655A (ja) * 2000-08-04 2002-02-20 Shoritsu Chin ステップ式充放電による低パワーの液晶駆動回路及び駆動方法
JP2005526291A (ja) * 2002-05-16 2005-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 制限された電流による発光装置のキャパシタンスの放電
US7151516B2 (en) 2002-08-02 2006-12-19 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
US7173614B2 (en) 2003-07-18 2007-02-06 Seiko Epson Corporation Power supply circuit, display driver, and voltage supply method
CN103871348A (zh) * 2014-03-26 2014-06-18 广州新视界光电科技有限公司 一种行集成电路
CN103871348B (zh) * 2014-03-26 2016-08-17 广州新视界光电科技有限公司 一种行集成电路
JP2016109774A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社Nttドコモ 情報提示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6700568B2 (en) 2004-03-02
US20010054918A1 (en) 2001-12-27
CA2345568C (en) 2004-06-22
CA2345568A1 (en) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161564B2 (en) Apparatus and method for driving a plasma display panel
US7483000B2 (en) Apparatus and method for driving a plasma display panel
US6072447A (en) Plasma display panel drive circuit provided with series resonant circuits
US7027010B2 (en) Plasma display panel, and apparatus and method for driving the same
US5670974A (en) Energy recovery driver for a dot matrix AC plasma display panel with a parallel resonant circuit allowing power reduction
US6680581B2 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel
TW200307235A (en) Capacitive load drive circuit and plasma display apparatus
JP4827040B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20040035361A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP2001312257A (ja) 容量性表示装置の駆動方法
EP1522986A2 (en) Plasma display panel driver with power recovery circuit, driving method thereof, and plasma display device
JPH02178695A (ja) 表示装置の駆動方法
GB2404772A (en) Control of an electroluminescent display matrix
JP2693238B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2007279143A (ja) 表示装置
KR100458574B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
JP3217288B2 (ja) 液晶表示装置およびそのための電圧作成回路
JP2004341386A (ja) 表示パネル駆動装置
KR100561344B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
JPH0748135B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動回路
KR100762795B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 방전 유지 구동 방법 및 구동장치
JPH01177075A (ja) 薄膜el表示装置の駆動回路
JPH0748136B2 (ja) 表示駆動方法
KR100739648B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
JPH03186892A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018