JP2001311462A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP2001311462A
JP2001311462A JP2000131984A JP2000131984A JP2001311462A JP 2001311462 A JP2001311462 A JP 2001311462A JP 2000131984 A JP2000131984 A JP 2000131984A JP 2000131984 A JP2000131984 A JP 2000131984A JP 2001311462 A JP2001311462 A JP 2001311462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
valve
reverse
clutch
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000131984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462838B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Ohashi
達之 大橋
Hideki Wakamatsu
英樹 若松
Takayuki Yamaguchi
貴行 山口
Yoshiharu Saito
吉晴 斉藤
Toru Yamashita
徹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000131984A priority Critical patent/JP3462838B2/ja
Priority to CA002342598A priority patent/CA2342598C/en
Priority to DE60116544T priority patent/DE60116544T2/de
Priority to EP01108969A priority patent/EP1152173B1/en
Priority to US09/834,961 priority patent/US6470763B2/en
Publication of JP2001311462A publication Critical patent/JP2001311462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462838B2 publication Critical patent/JP3462838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0246Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H61/0286Manual valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前後進各シフトレンジでの変速制御用のソレ
ノイドバルブ、シフトバルブ等を一部共用化する。 【解決手段】 前進用摩擦係合要素および後進用摩擦係
合要素への係合制御油圧の供給制御を行う変速制御バル
ブにおいて、メインレギュレータバルブ50に繋がる油
路100(元圧供給源)とマニュアルバルブ58の間に
並列に配設された第1および第2元圧側油路(油路15
1,152,155等)と、マニュアルバルブ58とL
OWクラッチ11とを結ぶ油路121,122,156
と、マニュアルバルブ58と後進クラッチ14とを結ぶ
油路130,131,132,133とを有し、第1お
よび第2元圧側油路の一方に元圧を任意に調圧設定可能
な第1リニアソレノイドバルブ86(リニアA)を配設
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者のシフトレ
バー操作に応じて作動するマニュアルバルブ等を備えた
変速制御バルブにより、後進レンジ、中立レンジおよび
前進レンジの切換設定を行うとともに、後進および前進
レンジでの自動変速制御が行われるようになった自動変
速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような自動変速機を有した車両にお
いては、運転者は運転席のシフトレバーを操作してマニ
ュアルバルブを作動させてシフトレンジ(もしくはシフ
トポジション)を選択し、このように選択されたシフト
レンジ内においてアクセルペダルの踏込操作量、車速等
に基づいて自動的に変速制御を行うように構成されてい
る。シフトレバー操作により選択設定されるシフトレン
ジとしては、駐車レンジ(Pレンジ)、後進レンジ(R
レンジ)、中立レンジ(Nレンジ)、前進レンジ(例え
ば、Dレンジ等)があり、さらに、前進レンジを複数の
レンジから構成、例えば、Dレンジ、Sレンジ、2レン
ジ、1レンジから構成することも多い。
【0003】自動変速機においては、このようにマニュ
アルバルブの作動により設定される各シフトレンジ内に
おいて、アクセルペダルの踏込操作量、車速等に基づい
て自動的に変速制御を行うために、マニュアルバルブか
ら各変速段設定用の摩擦係合要素(クラッチ等)に複数
のソレノイドバルブバルブ、シフトバルブ等を配設し、
ソレノイドバルブによりシフトバルブの作動を制御して
自動変速制御を行うように構成されている。このような
変速制御装置構成としては、例えば、特開平6−264
996号公報、特開平9−269062号公報に開示の
ものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
自動変速機の制御装置においては、マニュアルバルブに
より切換設定される各レンジ毎にソレノイドバルブおよ
びシフトバルブ等を経由する油路を切り換えるため、ソ
レノイドバルブおよびシフトバルブ等の必要数が多くな
り、制御装置の部品点数が増加し、コストアップに結び
つきやすいという問題がある。
【0005】特に、前進側のレンジと後進側のレンジと
のレンジ切換は、前進側摩擦係合要素への油圧供給油路
と後進側摩擦係合要素への油圧供給油路とをマニュアル
バルブにより切り換えて行うように構成されている。こ
のため、前進側摩擦係合要素に繋がる油圧供給油路に配
設されるソレノイドバルブおよびシフトバルブ等と後進
側摩擦係合要素に繋がる油圧供給油路に配設されるシフ
トバルブおよびシフトバルブ等とを別々に設ける必要が
あり、制御装置のコストアップになりやすく、且つ、前
後進それぞれ独立した制御が必要であり、制御が難しい
という問題もある。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みたもので、
前後進各シフトレンジでの変速制御用のソレノイドバル
ブ、シフトバルブ等を一部共用化でき、制御装置の構成
を簡単にできるとともに各レンジでの変速制御の最適化
を図ることができるような構成の自動変速機の変速制御
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明に係る自動変速機の変速制御装置が、前進側
の駆動力伝達を行う前進用動力伝達経路および後進側の
動力伝達を行う後進用動力伝達経路を有した動力伝達機
構(例えば、実施形態における平行軸式変速機構TM)
と、前進用動力伝達経路を選択するための前進用摩擦係
合要素(例えば、実施形態におけるLOWクラッチ11
等)および後進用動力伝達経路を選択するための後進用
摩擦係合要素(例えば、実施形態における後進もしくは
4THクラッチ14)と、前進用摩擦係合要素および後
進用摩擦係合要素への係合制御油圧の供給制御を行う油
圧制御バルブ(例えば、実施形態における変速制御バル
ブCV)とを有して構成される。そして、油圧制御バル
ブが、係合制御油圧の元圧を供給する元圧供給源(例え
ば、実施形態におけるメインレギュレータバルブ50、
油路100等)と、シフトレバー操作に応じて切換制御
されるマニュアルバルブ(例えば、実施形態におけるマ
ニュアルバルブ58)と、元圧供給源とマニュアルバル
ブの間に並列に配設された第1および第2元圧側油路
(例えば、実施形態における油路151,152,15
5等)と、マニュアルバルブと前進用摩擦係合要素およ
び後進用摩擦係合要素との間に配設された複数の係合要
素側油路(例えば、実施形態における油路121,12
2,156,130,131,132,133等)とを
有し、第1および第2元圧側油路の少なくとも一方に元
圧を任意に調圧設定可能なリニアソレノイドバルブ(例
えば、実施形態における第1リニアソレノイドバルブ8
6すなわちリニアA)を配設して構成される。
【0008】このような構成の自動変速機の変速制御装
置を用いれば、第1および第2元圧側油路からの係合制
御油圧を、マニュアルバルブの作動に基づいて、前進用
摩擦係合要素および後進用摩擦係合要素へ選択的に供給
させることができる。すなわち、第1および第2元圧側
油路を前進側および後進側制御に共用することができ、
変速制御装置の必要部品点数が少なくなり、また、制御
が簡単となる。
【0009】このため、上記第1および第2元圧側油路
が、マニュアルバルブが前進ポジションに位置したとき
に前進用摩擦係合要素に繋がり、マニュアルバルブが後
進ポジションに位置したときに後進用摩擦係合要素に繋
がるように構成するのが好ましい。
【0010】本発明によれば、さらに、第1および第2
元圧側油路を選択的に用いることにより、例えば、リニ
アソレノイドバルブを有した元圧側油路を用いて係合油
圧の細かな制御を行って係合開始制御を行い、係合開始
制御完了後にはもう一つの元圧側油路を用いてライン圧
をそのまま供給して摩擦係合要素を確実に係合させる制
御が可能となる。これにより、リニアソレノイドバルブ
の制御油圧が低圧でよくなり、その構成を簡単にでき
る。さらに、リニアソレノイドバルブの作動不良が発生
した場合でも、もう一つの元圧側油路を用いて摩擦係合
要素の係合を行わせることが可能であり、信頼性が高
い。
【0011】なお、前進用動力伝達経路と後進用動力伝
達経路とを機械的に切り換える機械式クラッチ機構(例
えば、実施形態におけるドグ歯式クラッチ16)と、こ
の機械式クラッチ機構の作動を油圧力を用いて制御する
前後進選択油圧サーボ機構(例えば、実施形態における
前後進選択油圧サーボ機構70)とを設けるとともに、
前後進選択油圧サーボ機構を油圧制御バルブ内に配設
し、後進用摩擦係合要素とマニュアルバルブとを結ぶ係
合要素側油路を、後進側に作動された前後進選択油圧サ
ーボ機構を通って形成するのが好ましい。これにより、
前後進選択油圧サーボ機構が後進側に切り換えられない
限り後進用摩擦係合要素が係合されることがなく、信頼
性が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態に係る変速制御装置およびこの装置によ
りレンジ切換制御がなされる自動変速機について説明す
る。図1に本発明に係る自動変速機の全体構成を示して
おり、エンジンENGの出力を変速して車輪に伝達する
自動変速機TMにより動力伝達機構が構成される。この
自動変速機TMの変速制御は変速制御バルブCVによる
油圧制御により行われ、変速制御バルブCVの作動は電
子制御ユニットECUからの変速制御信号によりソレノ
イドバルブを作動させて行われる。電子制御ユニットE
CUはシフト操作装置5に信号ライン7を介して繋が
り、シフト操作装置5からシフトレバー5aのシフトポ
ジション信号を受け取る。また、シフトレバー5aはケ
ーブル6を介して変速制御バルブCV内のマニュアルバ
ルブと繋がり、シフトレバー5aの操作に応じてマニュ
アルバルブのスプールを移動させる。
【0013】まず、自動変速機TMの構成を図2から図
5に基づいて説明する。この変速機は、変速機ハウジン
グHSG内に、エンジン出力軸(図示せず)に繋がるト
ルクコンバータTCと、トルクコンバータTCの出力部
材(タービン)に繋がった平行軸式変速機構TMと、こ
の変速機構TMの終減速駆動ギヤ6aと噛合する終減速
従動ギヤ6bを有したディファレンシャル機構DFとを
配設して構成されており、ディファレンシャル機構DF
から左右の車輪に駆動力が伝達される。
【0014】平行軸式変速機構TMは、互いに平行に延
びた第1入力軸1、第2入力軸2、カウンタ軸3および
アイドル軸5を有して構成され、これら各軸の軸心位置
は図5においてS1,S2,S3およびS5で示す位置
にそれぞれ配置されている。この平行軸式変速機構TM
の動力伝達構成を図4(A)および(B)に示してお
り、図4(A)には図5の矢印IVA−IVAに沿って第1
入力軸1(S1)、カウンタ軸3(S3)および第2入
力軸2(S2)を通る断面を示しており、図4(B)に
は図5の矢印IVB−IVBに沿って第1入力軸1(S
1)、アイドル軸5(S5)および第2入力軸2(S
2)を通る断面を示している。なお、図2は図4(A)
に対応し、図3は図4(B)に対応した変速機構TMの
断面を示している。
【0015】第1入力軸1はトルクコンバータTCのタ
ービンに連結されており、ベアリング41a,41bに
より回転支持され、タービンからの駆動力を受けてこれ
と同一回転する。第1入力軸1には、トルクコンバータ
TC側(図における右側)から順に、5速駆動ギヤ25
a、5THクラッチ15、4THクラッチ14、4速駆
動ギヤ24a、リバース駆動ギヤ26aおよび第1連結
ギヤ31が配設されている。5速駆動ギヤ25aは第1
入力軸1の上に回転自在に配設されており、油圧力によ
り作動される5THクラッチ15により第1入力軸1と
係脱される。また、4速駆動ギヤ24aおよびリバース
駆動ギヤ26aは一体に繋がるとともには第1入力軸1
の上に回転自在に配設されており、油圧力により作動さ
れる4THクラッチ14により第1入力軸1と係脱され
る。第1連結ギヤ31は第1入力軸1を回転自在に支持
するベアリング41aの外側に位置して片持ち状態で第
1入力軸1と結合されている。
【0016】第2入力軸2はベアリング42a,42b
により回転支持され、この軸上には、図における右側か
ら順に、2NDクラッチ12、2速駆動ギヤ22a、L
OW駆動ギヤ21a、LOWクラッチ11、3RDクラ
ッチ13、3速駆動ギヤ23aおよび第4連結ギヤ34
が配設されている。2速駆動ギヤ22a、LOW駆動ギ
ヤ21aおよび3速駆動ギヤ23aはそれぞれ第2入力
軸2の上に回転自在に配設されており、油圧力により作
動される2NDクラッチ12、LOWクラッチ11およ
び3RDクラッチ13により第2入力軸と係脱される。
第4連結ギヤ34は第2入力軸2と結合されている。
【0017】アイドル軸5はベアリング45a,45b
により回転支持され、この軸と一体に第2連結ギヤ32
および第3連結ギヤ33が設けられている。第2連結ギ
ヤ32は第1連結ギヤ31と噛合し、第3連結ギヤ33
は第4連結ギヤ34と噛合している。これら第1〜第4
連結ギヤにより連結ギヤ列30が構成され、第1入力軸
1の回転が連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に常時
伝達される。
【0018】カウンタ軸3はベアリング43a,43b
により回転支持され、この軸上には、図における右側か
ら順に、終減速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、L
OW従動ギヤ21b、5速従動ギヤ25b、3速従動ギ
ヤ23b、4速従動ギヤ24b、ドグ歯式クラッチ16
およびリバース従動ギヤ26cが配設されている。終減
速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、LOW従動ギヤ
21b、5速従動ギヤ25bおよび3速従動ギヤ23b
はカウンタ軸3に結合されてこれと一体回転する。4速
従動ギヤ24bはカウンタ軸3の上に回転自在に配設さ
れている。また、リバース従動ギヤ26cもカウンタ軸
3の上に回転自在に配設されている。ドグ歯式クラッチ
16は軸方向に作動されて、4速従動ギヤ24bとカウ
ンタ軸3とを係脱させたり、リバース従動ギヤ26cと
カウンタ軸3とを係脱させたりすることができる。
【0019】なお、図示のように、LOW駆動ギヤ21
aとLOW従動ギヤ21bとが噛合し、2速駆動ギヤ2
2aと2速従動ギヤ22bとが噛合し、3速駆動ギヤ2
3aと3速従動ギヤ23bとが噛合し、4速駆動ギヤ2
4aと4速従動ギヤ24bとが噛合し、5速駆動ギヤ2
5aと5速従動ギヤ25bとが噛合する。さらに、リバ
ース駆動ギヤ26aはリバースアイドラギヤ26b(図
3参照)を介してリバース従動ギヤ26cと噛合する。
【0020】図には示されていないが、終減速駆動ギヤ
6aは終減速従動ギヤ6b(図2参照)と噛合してお
り、カウンタ軸3の回転はこれら終減速駆動および従動
ギヤ6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに
伝達される。
【0021】以上のような構成の変速機において、各速
度段の設定およびその動力伝達経路について説明する。
なお、この変速機においては、前進レンジにおいてはド
グ歯式クラッチ16が図において右動されて4速従動ギ
ヤ24bとカウンタ軸3とが係合される。後進(リバー
ス)レンジにおいては、ドグ歯式クラッチ16が左動さ
れてリバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3とが係合さ
れる。
【0022】まず前進レンジにおける各速度段について
説明する。LOW速度段はLOWクラッチ11を係合さ
せて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸
1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して
第2入力軸2に伝達される。ここで、LOWクラッチ1
1が係合されているためLOW駆動ギヤ21aが第2入
力軸2と同一回転駆動され、これと噛合するLOW従動
ギヤ21bが回転駆動され、カウンタ軸3が駆動され
る。この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディ
ファレンシャル機構DFに伝達される。
【0023】2速段は2NDクラッチ12を係合させて
設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に
伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2
入力軸2に伝達される。ここで、2NDクラッチ12が
係合されているため2速駆動ギヤ22aが第2入力軸2
と同一回転駆動され、これと噛合する2速従動ギヤ22
bが回転駆動され、カウンタ軸3が駆動される。この駆
動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシ
ャル機構DFに伝達される。
【0024】3速段は3RDクラッチ13を係合させて
設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に
伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2
入力軸2に伝達される。ここで、3RDクラッチ13が
係合されているため3速駆動ギヤ23aが第2入力軸2
と同一回転駆動され、これと噛合する3速従動ギヤ23
bが回転駆動されてカウンタ軸3が駆動され、この駆動
力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャ
ル機構DFに伝達される。
【0025】4速段は4THクラッチ14を係合させて
設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に
伝達された回転駆動力は、4THクラッチ14を介して
4速駆動ギヤ24aを回転駆動させ、これと噛合する4
速従動ギヤ24bを回転駆動する。ここで、前進レンジ
においてはドグ歯式クラッチ16により4速従動ギヤ2
4bがカウンタ軸3と係合されているため、カウンタ軸
3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを
介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0026】5速段は5THクラッチ15を係合させて
設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に
伝達された回転駆動力は、5THクラッチ15を介して
5速駆動ギヤ25aを回転駆動させ、これと噛合する5
速従動ギヤ25bを回転駆動する。5速従動ギヤ25b
はカウンタ軸3と結合されているためカウンタ軸3が駆
動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介して
ディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0027】後進(リバース)段は、4THクラッチ1
4を係合させるとともにドグ歯式クラッチ16を左動さ
せて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸
1に伝達された回転駆動力は、4THクラッチ14を介
してリバース駆動ギヤ26aを回転駆動させ、リバース
アイドラギヤ26bを介してこのギヤ26aと噛合する
リバース従動ギヤ26cを回転駆動する。ここで、後進
(リバース)レンジにおいてはドグ歯式クラッチ16に
よりリバース従動ギヤ26cがカウンタ軸3と係合され
ているため、カウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終
減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構
DFに伝達される。このことから分かるように、4TH
クラッチ14はリバースクラッチの作用を兼用する。
【0028】以上のような構成の自動変速機において変
速制御を行わせる変速制御バルブCVを構成する油圧回
路を図6〜図12に示しており、これについて以下に説
明する。なお、図7〜図12は、図6における一点鎖線
A〜Fにより6分割された部分をそれぞれ拡大して示
す。また、この油圧回路図において油路が開放している
所はドレンに繋がることを意味する。
【0029】この装置は、オイルタンクOTの作動油を
吐出するオイルポンプOPを有しており、オイルポンプ
OPはエンジンにより駆動されて油路100に作動油を
供給する。油路100は油路100aを介してメインレ
ギュレータバルブ50に繋がり、ここで調圧されて油路
100,100aにライン圧PLが発生する。このライ
ン圧PLは油路100bを介してマニュアルバルブ58
に供給され、油路100cを介して第4シフトバルブ6
6に供給される。油路100aは、マニュアルバルブ5
8のポートを介して油路100dと常時繋がっており
(マニュアルバルブ58の作動の如何に拘わらず常に繋
がっており)、油路100dを介してライン圧PLが第
1から第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85およ
び第1リニアソレノイドバルブ86に常時供給される。
【0030】メインレギュレータバルブ50においてラ
イン圧PLを調圧した余剰油は油路191に供給され、
さらに油路192に供給される。油路191に供給され
た作動油は、ロックアップシフトバルブ51、ロックア
ップコントロールバルブ52、トルクコンバータチェッ
クバルブ53により制御され、トルクコンバータTCの
ロックアップ制御および作動油供給に用いられ、この
後、オイルクーラ54を通ってオイルタンクOTに戻さ
れる。なお、トルクコンバータTCの制御については、
本発明には直接関係しないため、作動説明は省略する。
また、油路192に供給された作動油は、潤滑リリーフ
バルブ55により調圧されて各部の潤滑油として供給さ
れる。
【0031】この図においては、上述の変速機を構成す
るLOWクラッチ11、2NDクラッチ12、3RDク
ラッチ13、4THクラッチ14、5THクラッチ15
を示しており、各クラッチにはそれぞれLOWアキュム
レータ75、2NDアキュムレータ76、3RDアキュ
ムレータ77、4THアキュムレータ78、5THアキ
ュムレータ79が油路を介して繋がれている。また、ド
グ歯式クラッチ16を作動させるための前後進選択油圧
サーボ機構70を備える。
【0032】これら各クラッチ11〜15および前後進
選択油圧サーボ機構70への作動油圧供給制御を行うた
め、第1シフトバルブ60、第2シフトバルブ62、第
3シフトバルブ64、第4シフトバルブ66、第5シフ
トバルブ68、Dインヒビターバルブ56が図示のよう
に配設されている。そして、これらバルブの作動制御お
よび各クラッチ等への供給油圧制御を行うため、第1〜
第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85と、第1〜
第3リニアソレノイドバルブ86〜88が図示のように
配設されている。
【0033】以上のような構成の変速制御装置の作動を
各速度段毎に分けて以下に説明する。各速度段の設定
は、シフト操作装置5のシフトレバー5aの操作に対応
してマニュアルバルブ58のスプールが操作移動されて
油路の切換が行われるとともに、電子制御ユニットEC
Uにより第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜
85および第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜8
8の作動を表1に示すように設定して行われる。なお、
これら第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜8
5および第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜88
はノーマルクローズタイプのソレノイドバルブであり、
通電時(オン時)に開放作動され信号油圧を発生させ
る。
【0034】この表1において、符号×および○はそれ
ぞれソレノイドが通電オフおよびオンとなることを意味
する。この表1のON−OFFソレノイドバルブの欄に
おいて、符号A〜Eがそれぞれ第1から第5オン・オフ
ソレノイドバルブ81〜85を意味する。さらに、クラ
ッチ油圧供給表におけるR,1,2,3,4,5はそぞ
れ、リバースクラッチ14、LOWクラッチ11、2N
Dクラッチ12、3RDクラッチ13、4THクラッチ
14、5THクラッチ15を示し、上述の説明から分か
るように、リバースクラッチと4THクラッチは同一ク
ラッチ14が兼用する。この表における。PLはライン
圧が供給されることを意味し、リニアA〜Cは第1〜第
3リニアソレノイドバルブ86〜88を意味する。さら
に、サーボ位置欄は、前後進選択油圧サーボ機構70が
R(後進)およびD(前進)のいずれ側に作動されるか
を表している。
【0035】
【表1】
【0036】この表1においてポジションはシフトレバ
ー5aの操作位置およびマニュアルバルブ58の作動位
置を示し、このポジションとしては、駐車(P)ポジシ
ョン、後進(R)ポジション、中立(N)ポジションお
よび前進(D)ポジションが少なくとも設けられて、本
例ではさらに、前進ポジションとしてもう二つのポジシ
ョン(図11において*印で示すポジション)が設けら
れている。なお、図6〜図12においては、マニュアル
バルブ58がNポジションに位置した状態を示してい
る。
【0037】表1に従ってまず、シフトレバー5aが駐
車(P)ポジションにあるときについて説明する。この
ときには、マニュアルバルブ58のスプール58aは溝
部58bがP位置に位置するポジションに移動される。
このPポジションでのモードとして、車両が停車した状
態で設定されるPモードと、走行中にシフトレバー5a
が駐車(P)ポジションに操作されたときに設定される
Rインヒビターモードとがある。
【0038】まず、通常時に設定されるPモードにおい
ては、第2およびおよび第5オン・オフソレノイドバル
ブ82,85(ソレノイドバルブB,E)が通電オンで
開作動され、第1、第3および第4オン・オフソレノイ
ドバルブ81,83,84(ソレノイドバルブA,C,
D)が通電オフで閉作動される。これにより、第2オン
・オフソレノイドバルブ82からライン圧PLが油路1
02を介して第2シフトバルブ62の右端に供給され、
第2シフトバルブ62のスプールを左動させる。また、
第5オン・オフソレノイドバルブ85からライン圧PL
が油路105を介して第5シフトバルブ68の左端に供
給され、第5シフトバルブ68のスプールを右動させ
る。なお、油路105は分岐油路105aを介してロッ
クアップシフトバルブ51の右端に繋がり、第5オン。
オフソレノイドバルブ85によりロックアップクラッチ
の作動制御を行うことができるが、これについての説明
は省略する。
【0039】一方、オフ作動される第1オン・オフソレ
ノイドバルブ81において油路101はドレンに繋が
り、第1シフトバルブ60のスプールはスプリングの付
勢力により図示のように右動された状態となる。同様
に、オフ作動される第3および第4オン・オフソレノイ
ドバルブ83,84において油路103,104はドレ
ンに繋がり、第3シフトバルブ64のスプールはスプリ
ングの付勢力により右動され、第4シフトバルブ66の
スプールはスプリングの付勢力により左動された状態と
なる。
【0040】シフトレバーが駐車ポジションのときには
マニュアルバルブ58はPポジション(図11において
スプール58aの溝部58bがP位置となるポジショ
ン)に位置しており、油路100bからのライン圧PL
が油路106および油路108に供給される。油路10
6はスプールが右動された第5シフトバルブ68を介し
て油路107に繋がり、油路107は前後進選択油圧サ
ーボ機構70の左側油室72に繋がる。このため、左側
油室72にライン圧PLが供給され、ロッド71を右動
させる。ロッド71はドグ歯式クラッチ16を作動させ
るシフトフォークと繋がっており、ロッド71が右動さ
れるとドグ歯式クラッチ16によりリバース従動ギヤ2
6cとカウンタ軸3とを係合させる。また、油路106
から分岐した油路106aはDインヒビターバルブ56
の右端に繋がり、そのスプールを左動させる。なお、油
路108はロックアップシフトバルブ51および潤滑リ
リーフバルブ55に作用されるが、その説明は省略す
る。
【0041】この状態において、LOWクラッチ11は
油路121から第2シフトバルブ62を介して油路12
2に繋がり、油路122は第3シフトバルブ64におい
てドレンに繋がり解放される。2NDクラッチ12は油
路123から第1シフトバルブ60を介して油路124
に繋がり、油路124から第2シフトバルブ62を介し
て油路125に繋がり、油路125から第3シフトバル
ブ64を介して油路126に繋がり、油路126はマニ
ュアルバルブ58においてドレンに繋がる。このため、
2NDクラッチ12も解放される。3RDクラッチ13
は油路127から第1シフトバルブ60を介して油路1
28に繋がり、油路128は第2シフトバルブ62を介
して油路129に繋がり、油路129は第3シフトバル
ブ64においてドレンに繋がる。このため、3RDクラ
ッチ13も解放される。
【0042】4THクラッチ14は油路130から第2
シフトバルブ62を介して油路131に繋がり、油路1
31は第5シフトバルブ68を介して油路132に繋が
り、油路132はロッド71が右動された前後進選択油
圧サーボ機構70を介して油路133に繋がり、油路1
33はPポジションに位置したマニュアルバルブ58を
介してドレンに繋がる。このため、4THクラッチ14
も解放される。5THクラッチ15は油路134を介し
て第1シフトバルブ60においてドレンに繋がり解放さ
れる。このため、5THクラッチ15も解放される。
【0043】このように、Pモードにおいては、前後進
選択油圧サーボ機構70はリバース側に設定された状態
で、LOWクラッチ11、2NDクラッチ12、3RD
クラッチ13、4THクラッチ14および5THクラッ
チ15が全て解放され、ニュートラル状態となる。
【0044】次に、Rインヒビターモードについて説明
する。Rインヒビターモードにおいては、第1およびお
よび第3オン・オフソレノイドバルブ81,83(ソレ
ノイドバルブA,C)が通電オンで開作動され、第2、
第4および第5オン・オフソレノイドバルブ82,8
4,85(ソレノイドバルブB,D,E)が通電オフで
閉作動される。これにより、第1オン・オフソレノイド
バルブ81からライン圧PLが油路101を介して第1
シフトバルブ60の右端に供給され、第1シフトバルブ
60のスプールを左動させる。また、第3オン・オフソ
レノイドバルブ83からライン圧PLが油路103を介
して第3シフトバルブ64の右端に供給され、第3シフ
トバルブ64のスプールを左動させる。
【0045】一方、第2、第4および第5オン・オフソ
レノイドバルブ82,84,85(ソレノイドバルブ
B,D,E)が通電オフで閉作動されるため、第2、第
4および第5シフトバルブ62,66,68はそれぞれ
スプリングの付勢力を受けて、図示のように、左動もし
くは右動された状態となる。
【0046】この状態において、LOWクラッチ11は
油路121から第2シフトバルブ62を介してドレンに
繋がり解放される。2NDクラッチ12は油路123か
ら第1シフトバルブ60を介してドレンに油路124に
繋がり解放される。3RDクラッチ13は油路127か
ら第1シフトバルブ60を介してドレンに繋がり解放さ
れる。4THクラッチ14は油路130から第2シフト
バルブ62を介して油路143に繋がり、油路143は
第3シフトバルブ64を介してドレンに繋がり、4TH
クラッチ14は解放される。5THクラッチ15は油路
134から第1シフトバルブ60を介して油路145に
繋がり、油路145は第2シフトバルブ62を介して油
路146に繋がり、油路146は第4シフトバルブ66
においてドレンに繋がる。このため、5THクラッチ1
5も解放される。このように、Rインヒビターモードに
おいても、LOWクラッチ11、2NDクラッチ12、
3RDクラッチ13、4THクラッチ14および5TH
クラッチ15が全て解放され、ニュートラル状態とな
る。
【0047】この状態においてはさらに、前後進選択油
圧サーボ機構70の左側油室72が油路107から第5
シフトバルブ68を介してドレンに繋がる。また、右側
油室73は油路140からDインヒビターバルブ56を
介してドレンに繋がる。このように、前後進選択油圧サ
ーボ機構70において左側油室72および右側油室73
がともにドレンに繋がり、ロッド71に作用する軸方向
力はなくなり直前の状態のまま保持される。すなわち、
Rインヒビターモードでは、ニュートラル状態で、前後
進選択油圧サーボ機構70は直前位置のままで保持され
る状態となる。
【0048】シフトレバー5aが後進(R)ポジション
に操作されたときには、表1に示すように、Rインギヤ
モード、R定常モードおよびRインヒビターモードが選
択的に設定される。Rインギヤモードはリバース段の設
定を行う初期段階に設定されてリバース段への移行をス
ムーズに行わせるモードであり、この後、R定常モード
に移行される。Rインヒビターモードは、前進走行中に
シフトレバー5aが後進(R)ポジションに操作された
ときに設定される。このようにシフトレバー5aが後進
(R)ポジションに操作されたときには、マニュアルバ
ルブ58はRポジションに移動される。
【0049】まず、Rインヒビターモードは、駐車
(P)ポジションにあるときに設定されるRインヒビタ
ーモードと同じであり、ニュートラル状態で、前後進選
択油圧サーボ機構70は直前位置のままで保持される状
態となる。
【0050】Rインギヤモードは、上述のPモードとは
第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85のオ
ン・オフ作動は同一であり、マニュアルバルブ58のス
プール位置のみが相違する。これにより、4THクラッ
チ14が油路130から第2シフトバルブ62を介して
油路131に繋がり、油路131は第5シフトバルブ6
8を介して油路132に繋がり、油路132はロッド7
1が右動された前後進選択油圧サーボ機構70を介して
油路133に繋がり、油路133はRポジションに位置
したマニュアルバルブ58を介して油路150に繋が
り、油路150は第1シフトバルブ60を介して油路1
51に繋がり、油路151はロックアップシフトバルブ
51を介して油路152に繋がり、油路152は第1リ
ニアソレノイドバルブ86(リニアA)に繋がる。この
ため、Rインギヤモードにおいては、前後進選択油圧サ
ーボ機構70はリバース側に設定された状態で、4TH
クラッチ14(すなわち、後進クラッチ)の係合を第1
リニアソレノイドバルブ86により制御してリバース段
の初期段階の制御ができる。
【0051】R定常モードは、Rインギヤモードとは第
1オン・オフソレノイドバルブ81がオン作動される点
が相違する。これにより、4THクラッチ14が油路1
30から第2シフトバルブ62を介して油路131に繋
がり、油路131は第5シフトバルブ68を介して油路
132に繋がり、油路132はロッド71が右動された
前後進選択油圧サーボ機構70を介して油路133に繋
がり、油路133はRポジションに位置したマニュアル
バルブ58を介して油路150に繋がり、油路150は
第1シフトバルブ60を介して油路155に繋がり、油
路155は第4シフトバルブ66を介して油路100c
に繋がる。このため、R定常モードでは油路100cか
らライン圧PLが4THクラッチ14に供給されてリバ
ース段が設定される。
【0052】シフトレバー5aが中立(N)ポジション
に操作されたときには、表1からわかるように、Nモー
ドもしくはRインヒビターモードが設定される。Rイン
ヒビターモードは上述のように設定される。Nモードで
は、第1および第2オン・オフソレノイドバルブ81,
82のオン・オフ作動がRインヒビターモードと逆転す
る。
【0053】このNモードにおいても、Rインヒビター
モードの場合と同様に、前後進選択油圧サーボ機構70
の左側油室72が油路107から第5シフトバルブ68
を介してドレンに繋がる。また、右側油室73は油路1
40からDインヒビターバルブ56を介してドレンに繋
がる。このように、前後進選択油圧サーボ機構70にお
いて左側油室72および右側油室73がともにドレンに
繋がり、ロッド71に作用する軸方向力はなくなり直前
の状態のまま保持される。
【0054】また、Nモードにおいては、LOWクラッ
チ11は油路121から第2シフトバルブ62を介して
油路122に繋がり、油路122は第3シフトバルブ6
4を介して油路156に繋がり、油路156はNポジシ
ョンに位置したマニュアルバルブ58を介してドレンに
繋がる。このため、LOWクラッチ11は解放される。
2NDクラッチ12は油路123から第1シフトバルブ
60を介して油路124に繋がり、油路124は第2シ
フトバルブ62を介して油路125に繋がり、油路12
5は第3シフトバルブ64を介して油路157に繋が
り、油路157は第2リニアソレノイドバルブ87(リ
ニアB)に繋がる。ここで第2リニアソレノイドバルブ
87の元圧供給油路158は前後進選択油圧サーボ機構
70の右側油室73に繋がりドレンされている。このた
め、2NDクラッチ12の供給油圧はなく、2NDクラ
ッチ12も解放される。
【0055】3RDクラッチ13は油路127から第1
シフトバルブ60を介して油路128に繋がり、油路1
28は第2シフトバルブ62を介して油路129に繋が
り、油路129は第3シフトバルブ64を介して油路1
60に繋がり、油路160は第3リニアソレノイドバル
ブ88(リニアC)に繋がる。ここで第3リニアソレノ
イドバルブ88の元圧供給油路126はNポジションに
位置したマニュアルバルブを介してドレンされている。
このため、3RDクラッチ13の供給油圧はなく、3R
Dクラッチ13も解放される。4THクラッチ14は油
路130から第2シフトバルブ62を介して油路131
に繋がり、油路131は第5シフトバルブ68において
ドレンに繋がる。このため、4THクラッチ14も解放
される。5THクラッチ15は油路134から第1シフ
トバルブ60を介してドレンに繋がり、解放される。
【0056】このように、Nモードにおいても、LOW
クラッチ11、2NDクラッチ12、3RDクラッチ1
3、4THクラッチ14および5THクラッチ15が全
て解放され、ニュートラル状態となるとともに、前後進
選択油圧サーボ機構70はロッド71に作用する軸方向
力はなくなり直前の状態のまま保持される。
【0057】次に、シフトレバー5aが中立(N)ポジ
ションから前進(D)ポジションに操作されたときにつ
いて説明する。このときには、表1からわかるように、
LOWインギヤモードなど10種類のモードが設定され
て自動変速が行われる。このときマニュアルバルブ58
はDポジションに移動される。
【0058】まず、シフトレバー5aが中立(N)ポジ
ションから前進(D)ポジションに操作されたときの初
期段階に設定されるLOWインギヤモードについて説明
する。このモードでは、第2および第3オン・オフソレ
ノイドバルブ82,83がオン作動され、第1、第4お
よび第5オン・オフソレノイドバルブ81〜84がオフ
作動される。これは、上述のNモードと同一の作動パタ
ーンであり、マニュアルバルブ58のスプール58aが
Dポジションに移動される点のみがNモードと相違す
る。
【0059】このため、NモードにおいてはLOWクラ
ッチ11はNポジションに位置したマニュアルバルブ5
8を介してドレンに繋がっていたが、LOWインギヤモ
ードにおいては次のようにして第1リニアソレノイドバ
ルブ86と繋がる。すなわち、LOWクラッチ11は油
路121から第2シフトバルブ62を介して油路122
に繋がり、油路122は第3シフトバルブ64を介して
油路156に繋がり、油路156はDポジションに位置
したマニュアルバルブ58を介して油路150に繋が
り、油路150は第1シフトバルブ60を介して油路1
51に繋がり、油路151はロックアップシフトバルブ
51を介して油路152に繋がり、油路152は第1リ
ニアソレノイドバルブ86と繋がる。このため、LOW
インギヤモードにおいては、LOWクラッチ11の係合
を第1リニアソレノイドバルブ86により制御できる。
【0060】なお、LOWインギヤモードでは、前後進
選択油圧サーボ機構70の左側油室72が油路107か
ら第5シフトバルブ68を介してドレンに繋がる。ま
た、右側油室73は油路140からDインヒビターバル
ブ56を介してドレンに繋がる。このように、前後進選
択油圧サーボ機構70において左側油室72および右側
油室73がともにドレンに繋がり、ロッド71に作用す
る軸方向力はなくなり、LOWインギヤモードでも、前
後進選択油圧サーボ機構70は直前の状態のまま保持さ
れる。
【0061】LOWモードにおいては、LOWインギヤ
モードの状態から第1オン・オフソレノイドバルブ81
がオン作動される。これにより、第1シフトバルブ60
のスプールがスプリング付勢力に抗して左動される。こ
れにより、LOWクラッチ11に繋がる油路121は第
2シフトバルブ62を介して油路122に繋がり、油路
122は第3シフトバルブ64を介して油路156に繋
がり、油路156はDポジションに位置したマニュアル
バルブ58を介して油路150に繋がり、油路150は
第1シフトバルブ60を介して油路155に繋がり、油
路155は第4シフトバルブ66を介して油路100c
に繋がる。このため、油路100cからのライン圧がL
OWクラッチ11に供給されてこれが係合される。
【0062】1−2モードは、1−2変速に際して用い
られるモードであり、LOWモードとは第1オン・オフ
ソレノイドバルブ81がオフ作動される点が異なる。こ
れはLOWインギヤモードと同一であり、第1リニアソ
レノイドバルブ86によりLOWクラッチ11の係合制
御がなされ、第2および第3リニアソレノイドバルブ8
7,88により2NDクラッチ12および3RDクラッ
チ13の係合制御がなされる。この場合の油圧供給経路
は、上記と同様に油圧回路図における各シフトバルブの
作動に基づいて決まるが、その詳細説明は油圧回路図か
ら明瞭であるため省略する。なお、第5オン・オフソレ
ノイドバルブ85はロックアップクラッチの作動制御に
用いられるため、ロックアップクラッチ係合制御のため
にオンもしくはオフ作動される。
【0063】以下、2NDモード、2−3モード、3R
Dモード、3−4モード、4THモード、4−5モー
ド、5THモードが表1のように第1〜第5オン・オフ
ソレノイドバルブ81〜85のオン・オフ制御を行って
設定される。この場合の各クラッチ圧供給は表1のよう
にして行われる。この場合の油圧供給経路も、油圧回路
図から自明であるため詳細説明は省略する。
【0064】以上説明したように、表1に示すように、
シフトレバーポジションを設定するとともに、第1から
第5オン・オフソレノイドバルブ81から85の作動を
制御することにより各モードを設定することができ、自
動変速制御を行うことができる。
【0065】本装置においては、シフトレバー5aの操
作に伴い、マニュアルバルブ58のポジションを、Pポ
ジション、Rポジション、Nポジション、Dポジション
等に切り換えてモード切換を行うように構成している
が、本装置はマニュアルバルブ58に対する各ソレノイ
ドバルブを有した油路の構成に特徴があり、これについ
て以下に説明する。この油路構成は、マニュアルバルブ
58がRポジションに位置してリバースクラッチ14
(すなわち、4THクラッチ14)の係合を行わせる油
路と、マニュアルバルブがDポジションに位置してLO
Wクラッチ11の係合を行わせる油路とに特徴があり、
これについて図13を参照して説明する。
【0066】図13には、LOWクラッチ11と後進ク
ラッチ(4THクラッチ)14への係合油圧供給油路を
模式的に示している。まず、Rインギヤモードにおいて
は、後進クラッチ14が油路130から第2シフトバル
ブ62を介して油路131に繋がり、油路131は第5
シフトバルブ68を介して油路132に繋がり、油路1
32はロッド71が右動された前後進選択油圧サーボ機
構70を介して油路133に繋がり、油路133はRポ
ジションに位置したマニュアルバルブ58を介して油路
150に繋がり、油路150は第1シフトバルブ60を
介して油路151に繋がり、図13においては省略して
示しているが、油路151はロックアップシフトバルブ
51を介して油路152に繋がり、油路152は第1リ
ニアソレノイドバルブ86(リニアA)に繋がる。この
ため、Rインギヤモードにおいては、前後進選択油圧サ
ーボ機構70はリバース側に設定された状態で、後進ク
ラッチ14の係合を第1リニアソレノイドバルブ86
(リニアA)により制御してリバース段の初期段階にお
ける係合制御が行われる。
【0067】一方、R定常モードにおいては、後進(4
TH)クラッチ14が油路130から第2シフトバルブ
62を介して油路131に繋がり、油路131は第5シ
フトバルブ68を介して油路132に繋がり、油路13
2はロッド71が右動された前後進選択油圧サーボ機構
70を介して油路133に繋がり、油路133はRポジ
ションに位置したマニュアルバルブ58を介して油路1
50に繋がり、油路150は第1シフトバルブ60を介
して油路155に繋がり、油路155は第4シフトバル
ブ66を介してライン圧PLが常時供給される油路10
0cに繋がる。このため、R定常モードでは油路100
cからライン圧PLが後進クラッチ14に供給されてリ
バース段が設定される。
【0068】以上の構成から分かるように、マニュアル
バルブ58のRポジションにおいて設定されるRインギ
ヤモードおよびR定常モードのいずれにおいても、マニ
ュアルバルブ58から後進クラッチ14までの油路は共
通であるが、マニュアルバルブ58とライン圧供給源
(油路100)との間の油路が異なる。これにより、R
インギヤモードでは第1リニアソレノイドバルブ86に
より係合油圧の細かな制御を行って適切な係合開始制御
が可能であり、R定常モードではライン圧PLをそのま
ま供給してクラッチを確実に係合させる制御が可能であ
る。このため、第1リニアソレノイドバルブ86の制御
油圧は低圧でよく、その構成を簡単にでき、また、例え
ば第1リニアソレノイドバルブ86の作動不良が発生し
た場合には、R定常モードを設定して後進段が設定可能
である。
【0069】また、LOWインギヤモードにおいては、
LOWクラッチ11は油路121から第2シフトバルブ
62を介して油路122に繋がり、油路122は第3シ
フトバルブ64を介して油路156に繋がり、油路15
6はDポジションに位置したマニュアルバルブ58を介
して油路150に繋がり、油路150は第1シフトバル
ブ60を介して油路151に繋がり、図13においては
省略して示しているが、油路151はロックアップシフ
トバルブ51を介して油路152に繋がり、油路152
は第1リニアソレノイドバルブ86と繋がる。このた
め、LOWインギヤモードにおいては、LOWクラッチ
11の係合を第1リニアソレノイドバルブ86により制
御できる。
【0070】一方、LOWモードにおいては、LOWク
ラッチ11に繋がる油路121は第2シフトバルブ62
を介して油路122に繋がり、油路122は第3シフト
バルブ64を介して油路156に繋がり、油路156は
Dポジションに位置したマニュアルバルブ58を介して
油路150に繋がり、油路150は第1シフトバルブ6
0を介して油路155に繋がり、油路155は第4シフ
トバルブ66を介して油路100cに繋がる。このた
め、油路100cからのライン圧がLOWクラッチ11
に供給されてこれが係合される。
【0071】このように、マニュアルバルブ58のDポ
ジションにおいて設定されるLOWインギヤモードおよ
びLOWモードのいずれにおいても、マニュアルバルブ
58からLOWクラッチ11までの油路は共通である
が、マニュアルバルブ58とライン圧供給源(油路10
0)との間の油路が異なる。これにより、LOWインギ
ヤモードでは第1リニアソレノイドバルブ86により係
合油圧の細かな制御を行って適切な係合開始制御が可能
であり、LOWモードではライン圧PLをそのまま供給
してクラッチを確実に係合させる制御が可能である。こ
のため、第1リニアソレノイドバルブ86の制御油圧は
低圧でよく、その構成を簡単にでき、また、例えば第1
リニアソレノイドバルブ86の作動不良が発生した場合
には、LOWモードを設定して前進段が設定可能であ
る。
【0072】図13の構成から分かるように、後進モー
ド(RインギヤモードおよびR定常モード)での後進ク
ラッチ14の係合制御油圧供給油路と、LOWモード
(LOWインギヤモードおよびLOWモード)でのLO
Wクラッチ11の係合制御油圧供給油路とが、ライン圧
供給源とマニュアルバルブ58との間において共通に設
定されている。このため、両モードの供給油路を別々に
設定する場合に比べて油路構成をシンプルにすることが
できる。特に、第1リニアソレノイドバルブ86を前進
モードおよび後進モードのいずれにおいても係合開始制
御用として共用することができる。
【0073】以上においては、前進5速、後進1速の自
動変速機(5AT)について説明したが、次に前進4
速、後進1速の自動変速機(4AT)について説明す
る。このような自動変速機の構造としては、例えば、図
2〜図5に示した平行軸式変速機構TMにおいて、1速
〜5速までギヤ列から3速ギヤ列23a,23bを取り
外すとともに、このギヤ列を設定する3RDクラッチ1
3を取り外し、残りのギヤ列についてのギヤ比を1速〜
4速を構成するに適するようにした構成であり、図14
に示すように構成される。この変速機を構成する平行軸
式変速機構TMは、互いに平行に延びた第1入力軸20
1、第2入力軸202、カウンタ軸203およびアイド
ル軸205を有して構成され、これら各軸の軸心位置は
図5においてS1,S2,S3およびS5で示す位置に
それぞれ配置されている。
【0074】第1入力軸201はトルクコンバータTC
のタービンに連結されており、ベアリング241a,2
41bにより回転支持され、タービンからの駆動力を受
けてこれと同一回転する。第1入力軸201には、トル
クコンバータTC側(図における右側)から順に、3速
駆動ギヤ223a、3RDクラッチ213、4THクラ
ッチ214、4速駆動ギヤ224a、リバース駆動ギヤ
226aおよび第1連結ギヤ231が配設されている。
3速駆動ギヤ223aは第1入力軸201の上に回転自
在に配設されており、油圧力により作動される3RDク
ラッチ213により第1入力軸201と係脱される。ま
た、4速駆動ギヤ224aおよびリバース駆動ギヤ22
6aは一体に繋がるとともには第1入力軸201の上に
回転自在に配設されており、油圧力により作動される4
THクラッチ214により第1入力軸201と係脱され
る。第1連結ギヤ231は第1入力軸201を回転自在
に支持するベアリング241aの外側に位置して片持ち
状態で第1入力軸201と結合されている。
【0075】第2入力軸202はベアリング242a,
242bにより回転支持され、この軸上には、図におけ
る右側から順に、2NDクラッチ212、2速駆動ギヤ
222a、LOW駆動ギヤ221a、LOWクラッチ2
11および第4連結ギヤ234が配設されている。2速
駆動ギヤ222aおよびLOW駆動ギヤ221aはそれ
ぞれ第2入力軸202の上に回転自在に配設されてお
り、油圧力により作動される2NDクラッチ212およ
びLOWクラッチ211により第2入力軸202と係脱
される。第4連結ギヤ234は第2入力軸202と結合
されている。
【0076】アイドル軸205はベアリング245a,
245bにより回転支持され、この軸と一体に第2連結
ギヤ232および第3連結ギヤ233が設けられてい
る。第2連結ギヤ232は第1連結ギヤ231と噛合
し、第3連結ギヤ233は第4連結ギヤ234と噛合し
ている。これら第1〜第4連結ギヤにより連結ギヤ列2
30が構成され、第1入力軸201の回転が連結ギヤ列
230を介して第2入力軸202に常時伝達される。
【0077】カウンタ軸203はベアリング243a,
243bにより回転支持され、この軸上には、図におけ
る右側から順に、終減速駆動ギヤ206a、2速従動ギ
ヤ222b、LOW従動ギヤ221b、3速従動ギヤ2
23b、4速従動ギヤ224b、ドグ歯式クラッチ21
6およびリバース従動ギヤ226cが配設されている。
終減速駆動ギヤ206a、2速従動ギヤ222b、LO
W従動ギヤ221bおよび3速従動ギヤ223bはカウ
ンタ軸203に結合されてこれと一体回転する。4速従
動ギヤ224bはカウンタ軸203の上に回転自在に配
設されている。また、リバース従動ギヤ226cもカウ
ンタ軸203の上に回転自在に配設されている。ドグ歯
式クラッチ216は軸方向に作動されて、4速従動ギヤ
224bとカウンタ軸203とを係脱させたり、リバー
ス従動ギヤ226cとカウンタ軸203とを係脱させた
りすることができる。
【0078】図示のように、LOW駆動ギヤ221aと
LOW従動ギヤ221bとが噛合し、2速駆動ギヤ22
2aと2速従動ギヤ222bとが噛合し、3速駆動ギヤ
223aと3速従動ギヤ223bとが噛合し、4速駆動
ギヤ224aと4速従動ギヤ224bとが噛合する。さ
らに、リバース駆動ギヤ226aはリバースアイドラギ
ヤを介してリバース従動ギヤ226cと噛合する。
【0079】図には示されていないが、終減速駆動ギヤ
206aは終減速従動ギヤと噛合しており、カウンタ軸
203の回転はこれら終減速ギヤ列を介してディファレ
ンシャル機構DFに伝達される。
【0080】以上のような構成の変速機において、各速
度段の設定およびその動力伝達経路については、図6〜
図12の場合と同様なので簡単に説明する。なお、この
変速機においては、前進レンジにおいてはドグ歯式クラ
ッチ216が図において右動されて4速従動ギヤ224
bとカウンタ軸203とが係合される。後進(リバー
ス)レンジにおいては、ドグ歯式クラッチ216が左動
されてリバース従動ギヤ226cとカウンタ軸203と
が係合される。
【0081】LOW速度段はLOWクラッチ211を係
合させて設定され、2速段は2NDクラッチ212を係
合させて設定され、3速段は3RDクラッチ213を係
合させて設定され、4速段は4THクラッチ214を係
合させて設定され、5速段は5THクラッチ215を係
合させて設定されるが、これについての説明は省略す
る。後進(リバース)段は、4THクラッチ214を係
合させるとともにドグ歯式クラッチ216を左動させて
設定される。
【0082】以上のような構成の自動変速機において変
速制御を行わせる変速制御バルブCVを構成する油圧回
路を図15〜図21に示しており、これについて以下に
説明する。図16〜図21は、図15における一点鎖線
A〜Fにより6分割された部分をそれぞれ拡大して示
す。この油圧回路図において油路が開放している所はド
レンに繋がることを意味する。この油圧回路は、図6〜
図12に示した5速自動変速機用の油圧回路と可能な限
り共通化を図って構成しており、共通部分については同
一番号を付して説明する。
【0083】この装置は、オイルタンクOTの作動油を
吐出するオイルポンプOPを有しており、オイルポンプ
OPはエンジンにより駆動されて油路100に作動油を
供給する。油路100は油路100aを介してメインレ
ギュレータバルブ50に繋がり、ここで調圧されて油路
100,100aにライン圧PLが発生する。このライ
ン圧PLは油路100bを介してマニュアルバルブ58
に供給され、油路100cを介してCPCバルブ67に
供給される。油路100aは、マニュアルバルブ58の
ポートを介して油路100dと常時繋がっており(マニ
ュアルバルブ58の作動の如何に拘わらず常に繋がって
おり)、油路100dを介してライン圧PLが第1〜第
3オン・オフソレノイドバルブ81〜83、第5ソレノ
イドバルブ85および第1リニアソレノイドバルブ86
に常時供給される。
【0084】メインレギュレータバルブ50においてラ
イン圧PLを調圧した余剰油は油路191に供給され、
さらに油路192に供給される。油路191に供給され
た作動油は、ロックアップシフトバルブ51、ロックア
ップコントロールバルブ52、トルクコンバータチェッ
クバルブ53により制御され、トルクコンバータTCの
ロックアップ制御および作動油供給に用いられ、この
後、オイルクーラ54を通ってオイルタンクOTに戻さ
れる。また、油路192に供給された作動油は、潤滑リ
リーフバルブ55により調圧されて各部の潤滑油として
供給される。
【0085】この図においては、上述の変速機を構成す
るLOWクラッチ211、2NDクラッチ212、3R
Dクラッチ213、4THクラッチ214を示してお
り、各クラッチにはそれぞれ図示のようにアキュムレー
タが油路を介して繋がれている。また、ドグ歯式クラッ
チ216を作動させるための前後進選択油圧サーボ機構
70を備える。
【0086】これら各クラッチ211〜214および前
後進選択油圧サーボ機構70への作動油圧供給制御を行
うため、第1シフトバルブ60、第2シフトバルブ6
2、第3シフトバルブ64、CPCバルブ67、第5シ
フトバルブ68、Dインヒビターバルブ56が図示のよ
うに配設されている。そして、これらバルブの作動制御
および各クラッチ等への供給油圧制御を行うため、第1
〜第3および第5オン・オフソレノイドバルブ81〜8
3および85と、第1〜第3リニアソレノイドバルブ8
6〜88が図示のように配設されている。
【0087】以上の構成から分かるように、この変速制
御バルブは、図6〜図12に示した変速制御バルブと
は、第4オン・オフソレノイドバルブ84および第4シ
フトバルブ66が無いという点およびCPCバルブ67
が設けられているという点が異なる。
【0088】上記のような構成の変速制御バルブの作動
を各速度段毎に分けて以下に説明する。各速度段の設定
は、シフト操作装置5のシフトレバー5aの操作に対応
してマニュアルバルブ58のスプールが操作移動されて
油路の切換が行われるとともに、電子制御ユニットEC
Uにより第1〜第3および第5オン・オフソレノイドバ
ルブ81〜83および85と、第1〜第3リニアソレノ
イドバルブ86〜88の作動を表2に示すように設定し
て行われる。なお、これらソレノイドバルブは全てノー
マルクローズタイプのソレノイドバルブであり、通電時
(オン時)に開放作動され信号油圧を発生させる。
【0089】
【表2】
【0090】表2に示すように、シフトレバー5aを操
作するとともに各オン・オフソレノイドバルブ81〜8
3および85のオン・オフ作動を制御することにより、
各モードが設定されるが、この場合の油圧供給経路は、
油圧回路図から自明であるため詳細説明は省略する。
【0091】以上説明した構成と図6〜図12に示す構
成を比較すれば分かるように、両者は5速自動変速機用
か4速自動変速機用かという相違のため、必要なバルブ
が若干異なるが、それ以外はほぼ共通化できるようにな
っている。このため、表1および表2から分かるよう
に、各ソレノイドバルブの作動制御パターンが共通化さ
れている。
【0092】本装置(4速自動変速機用の変速制御装
置)は、マニュアルバルブ58がRポジションに位置し
てリバースクラッチ214(すなわち、4THクラッチ
214)の係合を行わせる油路と、マニュアルバルブが
Dポジションに位置してLOWクラッチ211の係合を
行わせる油路とに特徴がある。この特徴構成の説明のた
め、Rインギヤモード、R定常モード、LOWインギヤ
モードおよびLOWモードについて説明する。
【0093】まず、Rインギヤモードにおいては、後進
クラッチ214(すなわち、4THクラッチ214)が
油路130から第2シフトバルブ62を介して油路13
1に繋がり、油路131は第5シフトバルブ68を介し
て油路132に繋がり、油路132はロッド71が右動
された前後進選択油圧サーボ機構70を介して油路13
3に繋がり、油路133はRポジションに位置したマニ
ュアルバルブ58を介して油路150に繋がり、油路1
50は第1シフトバルブ60を介して油路151に繋が
り、油路151はロックアップシフトバルブ51を介し
て油路152に繋がり、油路152は第1リニアソレノ
イドバルブ86(リニアA)に繋がる。このため、Rイ
ンギヤモードにおいては、前後進選択油圧サーボ機構7
0はリバース側に設定された状態で、4THクラッチ2
14(すなわち、後進クラッチ)の係合を第1リニアソ
レノイドバルブ86により制御してリバース段の初期段
階の制御ができる。
【0094】R定常モードは、Rインギヤモードとは第
1オン・オフソレノイドバルブ81がオン作動される点
が相違する。これにより、4THクラッチ214が油路
130から第2シフトバルブ62を介して油路131に
繋がり、油路131は第5シフトバルブ68を介して油
路132に繋がり、油路132はロッド71が右動され
た前後進選択油圧サーボ機構70を介して油路133に
繋がり、油路133はRポジションに位置したマニュア
ルバルブ58を介して油路150に繋がり、油路150
は第1シフトバルブ60を介して油路155に繋がり、
油路155はスプールが右動されたCPCバルブ67を
介して油路100cに繋がる。このため、R定常モード
では油路100cからライン圧PLが後進クラッチ(4
THクラッチ)214に供給されてリバース段が設定さ
れる。
【0095】次に、シフトレバー5aが前進(D)ポジ
ションに操作されて設定されるLOWインギヤモードに
ついて説明する。LOWインギヤモードにおいては、L
OWクラッチ211は油路121から第2シフトバルブ
62を介して油路122に繋がり、油路122は第3シ
フトバルブ64を介して油路156に繋がり、油路15
6はDポジションに位置したマニュアルバルブ58を介
して油路150に繋がり、油路150は第1シフトバル
ブ60を介して油路151に繋がり、油路151はロッ
クアップシフトバルブ51を介して油路152に繋が
り、油路152は第1リニアソレノイドバルブ86と繋
がる。このため、LOWインギヤモードにおいては、L
OWクラッチ211の係合を第1リニアソレノイドバル
ブ86により制御できる。
【0096】LOWモードにおいては、LOWインギヤ
モードの状態から第1オン・オフソレノイドバルブ81
がオン作動される。これにより、第1シフトバルブ60
のスプールがスプリング付勢力に抗して左動される。こ
れにより、LOWクラッチ211に繋がる油路121は
第2シフトバルブ62を介して油路122に繋がり、油
路122は第3シフトバルブ64を介して油路156に
繋がり、油路156はDポジションに位置したマニュア
ルバルブ58を介して油路150に繋がり、油路150
は第1シフトバルブ60を介して油路155に繋がり、
油路155はCPCバルブ67を介して油路100cに
繋がる。このため、油路100cからのライン圧がLO
Wクラッチ211に供給されてこれが係合される。
【0097】上記のように設定される油路構成、すなわ
ち、LOWクラッチ211と後進クラッチ(4THクラ
ッチ)214への係合油圧供給油路を図22に模式的に
示しており、この図22を参照してこの油路構成を詳し
く説明する。
【0098】まず、Rインギヤモードにおいては、後進
クラッチ214が油路130から第2シフトバルブ62
を介して油路131に繋がり、油路131は第5シフト
バルブ68を介して油路132に繋がり、油路132は
ロッド71が右動された前後進選択油圧サーボ機構70
を介して油路133に繋がり、油路133はRポジショ
ンに位置したマニュアルバルブ58を介して油路150
に繋がり、油路150は第1シフトバルブ60を介して
油路151に繋がり、図22においては省略して示して
いるが、油路151はロックアップシフトバルブ51を
介して油路152に繋がり、油路152は第1リニアソ
レノイドバルブ86(リニアA)に繋がる。このため、
Rインギヤモードにおいては、前後進選択油圧サーボ機
構70はリバース側に設定された状態で、後進クラッチ
214の係合を第1リニアソレノイドバルブ86(リニ
アA)により制御してリバース段の初期段階における係
合制御が行われる。
【0099】一方、R定常モードにおいては、後進(4
TH)クラッチ214が油路130から第2シフトバル
ブ62を介して油路131に繋がり、油路131は第5
シフトバルブ68を介して油路132に繋がり、油路1
32はロッド71が右動された前後進選択油圧サーボ機
構70を介して油路133に繋がり、油路133はRポ
ジションに位置したマニュアルバルブ58を介して油路
150に繋がり、油路150は第1シフトバルブ60を
介して油路155に繋がり、油路155はCPCバルブ
67を介してライン圧PLが常時供給される油路100
cに繋がる。このため、R定常モードでは油路100c
からライン圧PLが後進クラッチ214に供給されてリ
バース段が設定される。
【0100】以上の構成から分かるように、マニュアル
バルブ58のRポジションにおいて設定されるRインギ
ヤモードおよびR定常モードのいずれにおいても、マニ
ュアルバルブ58から後進クラッチ214までの油路は
共通であるが、マニュアルバルブ58とライン圧供給源
(油路100)との間の油路が異なる。これにより、R
インギヤモードでは第1リニアソレノイドバルブ86に
より係合油圧の細かな制御を行って適切な係合開始制御
が可能であり、R定常モードではライン圧PLをそのま
ま供給してクラッチを確実に係合させる制御が可能であ
る。このため、第1リニアソレノイドバルブ86の制御
油圧は低圧でよく、その構成を簡単にでき、また、例え
ば第1リニアソレノイドバルブ86の作動不良が発生し
た場合には、R定常モードを設定して後進段が設定可能
である。
【0101】また、LOWインギヤモードにおいては、
LOWクラッチ211は油路121から第2シフトバル
ブ62を介して油路122に繋がり、油路122は第3
シフトバルブ64を介して油路156に繋がり、油路1
56はDポジションに位置したマニュアルバルブ58を
介して油路150に繋がり、油路150は第1シフトバ
ルブ60を介して油路151に繋がり、図22において
は省略して示しているが、油路151はロックアップシ
フトバルブ51を介して油路152に繋がり、油路15
2は第1リニアソレノイドバルブ86と繋がる。このた
め、LOWインギヤモードにおいては、LOWクラッチ
211の係合を第1リニアソレノイドバルブ86により
制御できる。
【0102】一方、LOWモードにおいては、LOWク
ラッチ211に繋がる油路121は第2シフトバルブ6
2を介して油路122に繋がり、油路122は第3シフ
トバルブ64を介して油路156に繋がり、油路156
はDポジションに位置したマニュアルバルブ58を介し
て油路150に繋がり、油路150は第1シフトバルブ
60を介して油路155に繋がり、油路155はCPC
バルブ67を介して油路100cに繋がる。このため、
油路100cからのライン圧がLOWクラッチ211に
供給されてこれが係合される。
【0103】このように、マニュアルバルブ58のDポ
ジションにおいて設定されるLOWインギヤモードおよ
びLOWモードのいずれにおいても、マニュアルバルブ
58からLOWクラッチ211までの油路は共通である
が、マニュアルバルブ58とライン圧供給源(油路10
0)との間の油路が異なる。これにより、LOWインギ
ヤモードでは第1リニアソレノイドバルブ86により係
合油圧の細かな制御を行って適切な係合開始制御が可能
であり、LOWモードではライン圧PLをそのまま供給
してクラッチを確実に係合させる制御が可能である。こ
のため、第1リニアソレノイドバルブ86の制御油圧は
低圧でよく、その構成を簡単にできる。なお、4速自動
変速機(4AT)の場合には、リニアソレノイドバルブ
86が低圧出力の場合CPCバルブ67が右動せず、ラ
イン圧がLOWクラッチ211に行かないので前進段に
設定できない。4ATのリバースレンジは、必ずCPC
バルブ67を右動させており、リニアソレノイドバルブ
86出力が低圧の時でも後進段を設定できる。
【0104】さらにの図22の構成から分かるように、
後進モード(RインギヤモードおよびR定常モード)で
の後進クラッチ214の係合制御油圧供給油路と、LO
Wモード(LOWインギヤモードおよびLOWモード)
でのLOWクラッチ211の係合制御油圧供給油路と
が、ライン圧供給源とマニュアルバルブ58との間にお
いて共通に設定されている。このため、両モードの供給
油路を別々に設定する場合に比べて油路構成をシンプル
にすることができる。特に、第1リニアソレノイドバル
ブ86を前進モードおよび後進モードのいずれにおいて
も係合開始制御用として共用することができる。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
油圧制御バルブが、元圧供給源とマニュアルバルブの間
に並列に配設された第1および第2元圧側油路と、マニ
ュアルバルブと前進用摩擦係合要素および後進用摩擦係
合要素との間に配設された複数の係合要素側油路とを有
し、第1および第2元圧側油路の少なくとも一方に元圧
を任意に調圧設定可能なリニアソレノイドバルブを配設
して構成されるので、第1および第2元圧側油路からの
係合制御油圧を、マニュアルバルブの作動に基づいて、
前進用摩擦係合要素および後進用摩擦係合要素へ選択的
に供給させることができる。これにより、第1および第
2元圧側油路を前進側および後進側制御に共用すること
ができ、変速制御装置の必要部品点数を少なくすること
ができるとともに、制御が簡単となる。
【0106】このため、上記第1および第2元圧側油路
が、マニュアルバルブが前進ポジションに位置したとき
に前進用摩擦係合要素に繋がり、マニュアルバルブが後
進ポジションに位置したときに後進用摩擦係合要素に繋
がるように構成するのが好ましい。
【0107】本発明によれば、さらに、第1および第2
元圧側油路を選択的に用いることにより、例えば、リニ
アソレノイドバルブを有した元圧側油路を用いて係合油
圧の細かな制御を行って係合開始制御を行い、係合開始
制御完了後にはもう一つの元圧側油路を用いてライン圧
をそのまま供給して摩擦係合要素を確実に係合させる制
御が可能となる。これにより、リニアソレノイドバルブ
の制御油圧が低圧でよくなり、その構成を簡単にでき
る。さらに、リニアソレノイドバルブの作動不良が発生
した場合でも、もう一つの元圧側油路を用いて摩擦係合
要素の係合を行わせることが可能であり、信頼性が高
い。
【0108】なお、前進用動力伝達経路と後進用動力伝
達経路とを機械的に切り換える機械式クラッチ機構と、
この機械式クラッチ機構の作動を油圧力を用いて制御す
る前後進選択油圧サーボ機構とを設けるとともに、前後
進選択油圧サーボ機構を油圧制御バルブ内に配設し、後
進用摩擦係合要素とマニュアルバルブとを結ぶ係合要素
側油路を、後進側に作動された前後進選択油圧サーボ機
構を通って形成するのが好ましい。これにより、前後進
選択油圧サーボ機構が後進側に切り換えられない限り後
進用摩擦係合要素が係合されることがなく、信頼性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制御装置およびこの装置により制
御される自動変速機の全体構成を示す概略ブロック図で
ある。
【図2】本発明に係る制御装置により変速制御される5
速自動変速機の断面図である。
【図3】上記5速自動変速機の部分断面図である。
【図4】上記5速自動変速機の動力伝達系を示すスケル
トン図である。
【図5】上記5速自動変速機の軸位置関係を示す概略図
である。
【図6】上記5速自動変速機の変速制御装置の構成を示
す油圧回路図である。
【図7】図6の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路
図である。
【図8】図6の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路
図である。
【図9】図6の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路
図である。
【図10】図6の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回
路図である。
【図11】図6の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回
路図である。
【図12】図6の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回
路図である。
【図13】上記油圧回路における油圧源からLOWクラ
ッチおよび後進クラッチへ繋がる油路を示す模式図であ
る。
【図14】本発明に係る4速自動変速機の動力伝達系を
示すスケルトン図である。
【図15】上記4速自動変速機の変速制御装置の構成を
示す油圧回路図である。
【図16】図15の油圧回路の一部を拡大して示す油圧
回路図である。
【図17】図15の油圧回路の一部を拡大して示す油圧
回路図である。
【図18】図15の油圧回路の一部を拡大して示す油圧
回路図である。
【図19】図15の油圧回路の一部を拡大して示す油圧
回路図である。
【図20】図15の油圧回路の一部を拡大して示す油圧
回路図である。
【図21】図15の油圧回路の一部を拡大して示す油圧
回路図である。
【図22】上記油圧回路における油圧源からLOWクラ
ッチおよび後進クラッチへ繋がる油路を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
TM 平行軸式変速機構(自動変速機) CV 変速制御バルブ(油圧制御バルブ) 11 LOWクラッチ(前進用摩擦係合要素) 14 後進クラッチ(後進用摩擦係合要素) 50 メインレギュレータバルブ(元圧供給源) 58 マニュアルバルブ 81〜85 第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ
(電気制御バルブ) 86〜88 第1〜第3リニアソレノイドバルブ(電気
制御バルブ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 貴行 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 斉藤 吉晴 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 山下 徹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3J552 MA04 MA12 NA01 NB01 PA61 PA65 QA10A QA14A QA26A QB03 RA22 SA03 SA52 VA52W VA63Z VA64W VA65Z VA66W VB01Z VD02Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前進側の駆動力伝達を行う前進用動力伝
    達経路および後進側の動力伝達を行う後進用動力伝達経
    路を有した動力伝達機構と、 前記前進用動力伝達経路を選択するための前進用摩擦係
    合要素および前記後進用動力伝達経路を選択するための
    後進用摩擦係合要素と、 前記前進用摩擦係合要素および前記後進用摩擦係合要素
    への係合制御油圧の供給制御を行う油圧制御バルブとを
    有して構成され、 前記油圧制御バルブが、前記係合制御油圧の元圧を供給
    する元圧供給源と、シフトレバー操作に応じて切換制御
    されるマニュアルバルブと、前記元圧供給源と前記マニ
    ュアルバルブの間に並列に配設された第1および第2元
    圧側油路と、前記マニュアルバルブと前記前進用摩擦係
    合要素および前記後進用摩擦係合要素との間に配設され
    た複数の係合要素側油路とを有し、 前記第1および第2元圧側油路の少なくとも一方に前記
    元圧を任意に調圧設定可能なリニアソレノイドバルブを
    配設したことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2元圧側油路が、前記
    マニュアルバルブが前進ポジションに位置したときに前
    記前進用摩擦係合要素に繋がり、前記マニュアルバルブ
    が後進ポジションに位置したときに前記後進用摩擦係合
    要素に繋がることを特徴とする請求項1に記載の変速制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記前進用動力伝達経路と前記後進用動
    力伝達経路とを機械的に切り換える機械式クラッチ機構
    と、前記機械式クラッチ機構の作動を油圧力を用いて制
    御する前後進選択油圧サーボ機構とを備え、 前記前後進選択油圧サーボ機構が前記油圧制御バルブ内
    に配設され、 前記後進用摩擦係合要素と前記マニュアルバルブとを結
    ぶ係合要素側油路が、後進側に作動された前記前後進選
    択油圧サーボ機構を通って形成されることを特徴とする
    請求項1に記載の変速制御装置。
JP2000131984A 2000-05-01 2000-05-01 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3462838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131984A JP3462838B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 自動変速機の変速制御装置
CA002342598A CA2342598C (en) 2000-05-01 2001-04-03 Shift control device for automatic transmission
DE60116544T DE60116544T2 (de) 2000-05-01 2001-04-10 Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe
EP01108969A EP1152173B1 (en) 2000-05-01 2001-04-10 Shift control device for automatic transmission
US09/834,961 US6470763B2 (en) 2000-05-01 2001-04-16 Shift control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131984A JP3462838B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311462A true JP2001311462A (ja) 2001-11-09
JP3462838B2 JP3462838B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=18640776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131984A Expired - Fee Related JP3462838B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 自動変速機の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6470763B2 (ja)
EP (1) EP1152173B1 (ja)
JP (1) JP3462838B2 (ja)
CA (1) CA2342598C (ja)
DE (1) DE60116544T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336817A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007232074A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機
WO2009106956A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Nissan Motor Co., Ltd. Transmission oil-pressure control apparatus and methods
JP2018145997A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865965B2 (en) * 2001-04-16 2005-03-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control system of automated manual transmission
JP4158033B2 (ja) * 2003-10-24 2008-10-01 株式会社デンソー 自動変速機制御装置
US7076997B2 (en) * 2004-05-12 2006-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for testing automatic transmission solenoid valves
US9140337B2 (en) * 2007-10-23 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC Method for model based clutch control and torque estimation
US8464851B2 (en) * 2011-04-04 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Electro-hydraulic control system for an automatic transmission
US8833191B2 (en) * 2011-05-31 2014-09-16 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmission
US9254831B2 (en) * 2012-07-31 2016-02-09 Gm Global Technology Operations, Llc Hydraulic control system for an automatic transmission

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264996A (ja) 1993-03-15 1994-09-20 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のイナーシャ相検出装置
US5389046A (en) * 1993-05-25 1995-02-14 Ford Motor Company Automatic transmission control system
US5437204A (en) * 1993-12-20 1995-08-01 Ford Motor Company System for selecting the operating ranges of an automatic transmission
US5593365A (en) * 1994-08-02 1997-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for automatic transmission
JP3601154B2 (ja) * 1995-01-31 2004-12-15 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US5616093A (en) * 1995-10-13 1997-04-01 General Motors Corporation Electro-hydraulic control system in a power transmission
US5738602A (en) * 1995-10-24 1998-04-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oil pressure control system for automatic vehicle transmission
DE19546630A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebesteuerung für ein Synchro-Shuttle-Getriebe oder Lastschaltgetriebe
JPH09269062A (ja) 1996-03-31 1997-10-14 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4094100B2 (ja) * 1997-12-25 2008-06-04 富士重工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336817A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007232074A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機
WO2009106956A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Nissan Motor Co., Ltd. Transmission oil-pressure control apparatus and methods
JP2009203998A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の発進油圧制御装置
CN101960181A (zh) * 2008-02-26 2011-01-26 日产自动车株式会社 变速器油压控制设备和方法
US8282529B2 (en) 2008-02-26 2012-10-09 Nissan Motor Co., Ltd. Transmission oil-pressure control apparatus and methods
JP2018145997A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
US10808835B2 (en) 2017-03-02 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control device of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1152173A2 (en) 2001-11-07
EP1152173A3 (en) 2004-07-14
EP1152173B1 (en) 2006-01-11
JP3462838B2 (ja) 2003-11-05
CA2342598C (en) 2009-06-23
DE60116544D1 (de) 2006-04-06
US6470763B2 (en) 2002-10-29
DE60116544T2 (de) 2006-07-06
CA2342598A1 (en) 2001-11-01
US20010054532A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211646B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5702229B2 (ja) 変速機の油圧供給装置
JP4852618B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001311462A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001235012A (ja) 車両用自動変速機のシフト制御装置
US6343520B1 (en) Automatic transmission control system
JP3461306B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4971042B2 (ja) ツインクラッチ式変速機の変速制御装置
JP2001248716A (ja) 車両用自動変速機のシフト制御装置
JP4382387B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2000346193A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4862468B2 (ja) シフトアクチュエータ
JP4740654B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4740660B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4873896B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4833675B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3523523B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4012774B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3047811B2 (ja) 自動変速機の油圧制御回路
JP4515343B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4828878B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4515344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4012775B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004044612A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004044614A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3462838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees