JP2001309377A - 統計的にマルチプレックスされたmpeg転送ストリームのデマルチプレクス方法 - Google Patents

統計的にマルチプレックスされたmpeg転送ストリームのデマルチプレクス方法

Info

Publication number
JP2001309377A
JP2001309377A JP2001067030A JP2001067030A JP2001309377A JP 2001309377 A JP2001309377 A JP 2001309377A JP 2001067030 A JP2001067030 A JP 2001067030A JP 2001067030 A JP2001067030 A JP 2001067030A JP 2001309377 A JP2001309377 A JP 2001309377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
stream
transport stream
single program
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001067030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520062B2 (ja
Inventor
Mayer D Schwartz
メイヤー・ディー・シュワルツ
Ryan P Hegar
ライアン・ピー・ヘイガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arris Technology Inc
Original Assignee
VideoTele com Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VideoTele com Inc filed Critical VideoTele com Inc
Publication of JP2001309377A publication Critical patent/JP2001309377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520062B2 publication Critical patent/JP4520062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • H04N21/23655Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 統計的にマルチプレックスされたMPEG転
送ストリームを一定ビット・レートの単一プログラム転
送ストリームに確実且つ簡単にデマルチプレックスす
る。 【解決手段】 統計的にマルチプレックスされたMPE
G転送ストリームから可変ビット・レートの単一プログ
ラム転送ストリームを分離し;画像をデコードする時点
以前であって、特定時点、又は、その後できるだけ早
く、可変ビット・レートの単一プログラム転送ストリー
ムから画像を一定ビット・レートでスムージング・バッ
ファにロードし;デコード時点にスムージング・バッフ
ァから画像を伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、ビデオ圧
縮に関し、特に、統計的にマルチプレックスされたMP
EG転送ストリーム(即ち、多数のプログラムがマルチ
プレックスされた転送ストリームである多数プログラム
転送ストリームMPTS:multiple program transport
streams)を、ビデオ要素ストリームにいかなる変化も
与えることなく、一定ビット・レート(CBR:consta
nt bit rate)の単一プログラムの転送ストリーム(S
PTS:single program transport stream)にデマル
チプレックスする簡単な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多数プログラム転送ストリーム(MPT
S)内のビデオ要素ストリームの総ては、典型的には、
可変ビット・レート(VBR:variable bit rate)に
よりエンコードされている。一定ビット・レートが低す
ぎる場合には、ビデオ要素ストリームを変調することな
く、多数プログラム転送ストリーム(MPTS)からの
単一のストリームをデマルチプレックスすることが不可
能になる。明らかに、これは、VBRストリームの平均
ビット・レートがCBRストリームの一定ビット・レー
トよりも高い場合である。この場合でさえ、B(Bidire
ctinally predictive-coded)型画像(双方向予測を用
いるフレームのピクチャ)をヌルB型画像(新たなデー
タがない画像であり、バッファがオーバーフローした期
間中、前にデコードした画像を繰り返す)に置換するこ
とにより、潜在的な視覚アーティファクト(歪)を改善
することが通常は可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】統計的にマルチプレッ
クスされたMPTSを多数の一定ビット・レート(CB
R)の単一プログラム転送ストリーム(STPS)にデ
マルチプレックスする従来技術は、ビデオ・ストリーム
を変調(トランスコード:コード変換)していた。な
お、より一般的には、これは、計算が非常に重要な処理
であり、デマルチプレックスしたビデオの品質に好まし
くない影響を与えた。かかる従来技術を用いた製品の例
としては、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタ・ク
ララのテラヨン・コミュニケーション・システムズが販
売しているチェリーピッカー(CherryPicker)7000
型ビデオ・リマルチプレクサ(re-multiplexer)や、カ
ナダ国オンタリオ州ワーテルローのピックスストリーム
・インコーポレイテッドが販売しているPS5030型
マルチプレクサ・モジュールがある。
【0004】統計的にマルチプレックスしたMPTSに
おいては、1画像当たりのビット・レートを広く分散さ
せて、ビデオ・ストリームを可変ビット・レート(VB
R)としてエンコードしている。いくらかのスムージン
グがあるにもかかわらず、所定ビデオ・ストリーム用の
転送パケット(TP:transport packet)により、ほと
んどの場合、バーストとしてパターンが届く。いずれに
しても、ビデオを記録したり又は変調しないで、一定ビ
ット・レート(CBR)ネットワーク接続内において、
可変ビット・レート(VBR)のビデオと、一定ビット
・レート(CBR)のオーディオとを有する完全な単一
プログラム転送ストリーム(SPTS)に適合できるこ
とが望まれている。
【0005】本発明は、ビデオを記録又は変調すること
なく、統計的にマルチプレクサされたMPEG転送スト
リームを一定ビット・レート(CBR)の単一プログラ
ム転送ストリームにデマルチプレックスする簡単且つ確
実な方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、統計的にマル
チプレックスされたMPEG転送ストリームを一定ビッ
ト・レートの単一プログラム転送ストリームにデマルチ
プレックスする方法であって;統計的にマルチプレック
スされたMPEG転送ストリームから可変ビット・レー
トの単一プログラム転送ストリームを分離し;画像をデ
コードする時点以前であって、特定時点、又は、その後
できるだけ早く、可変ビット・レートの単一プログラム
転送ストリームから画像を一定ビット・レートでスムー
ジング・バッファにロードし;デコード時点にスムージ
ング・バッファから画像を伝送することを特徴としてい
る。
【0007】本発明による方法は、先ず、画像をデコー
ドする前、又はその後できるだけ早く、10又は100
ミリ秒のオーダの固定インターバルで画像を送る。各可
変ビット・レートの単一プログラム転送ストリームの各
々に対して、分離した論理スムージング(平滑)バッフ
ァを用いる。デコード時間になると、デコードするため
に、スムージング・バッファから画像を転送する。バッ
ファがオーバーフローした場合、B型フレーム(B型画
像のフレーム)をヌルB型フレーム(ヌルB型画像のフ
レーム)と置換して、このオーバーフロー状態が終わる
まで、前にデコードした画像を繰り返すことにより、フ
リーズ・フレーム(フレームの固定)の効果を得る。
【0008】本発明の目的、利点及び新規な特徴は、添
付図を参照した以下の説明から更に明らかになろう。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、統計的にマルチプレック
スされたMPEG転送ストリーム(MPTS)であっ
て、互いにマルチプレックスされた可変ビット・レート
(VBR)の複数のプログラム(番組)を有するMPT
Sを示す図である。斜線を付した矩形で示すパケット
は、単一のプログラム(番組)転送ストリームであるプ
ログラム1を表し、これらパケットは総て同じプログラ
ムの一部である。PCR0ms及びPCR1.8048
msの間に示すように、この間の約3分の1のパケット
がプログラム1である。これらプログラム1のパケット
は、10MbsのMPTSストリーム・レート、即ち、
1MPEG転送ストリームMTS(MPEG transport str
eam)パケット当たり0.1504msで他のプログラ
ムのパケットとインターリーブしている。このインター
バルにおけるプログラム1のビット・レートは、3.3
3333Mbsである。次のPCR1.8048ms及
びPCR2.1056msの間には、インターリーブさ
れたパケットがないので、プログラム1のビット・レー
トは、MTSストリームの10Mbsである。プログラ
ム1用の異なるビット・レートは、例えば、イメージの
複雑さ及びMPEGフレームの型式であるI型式(Intr
a-coded:予測を使わずそのままコード化する)、P型
式(Predictive-coded:一方向の動き補償予測を用いて
コード化する)又はB型式により決まる。
【0010】可変ビット(VBR)の単一プログラム転
送ストリーム(SPTS)は、パケットPIDに基づい
てMPEG転送ストリーム(MTS)から分離され、所
望の一定ビット・レートで論理スムージング・バッファ
に入力して、一定ビット・レート(CBR)の単一プロ
グラム転送ストリーム(SPTS)を発生する。なお、
PIDは、プログラム識別番号(Program IDentificati
on number)のことであり、パケットPIDは、そのパ
ケットがどのプログラム用のものであるかを示す。各フ
レームに対するデコード・タイム・スタンプ(DTS:
decode time stamp)が示す時点で、一定ビット・レー
ト(CBR)の単一プログラム転送ストリーム(SPT
S)をデコードして、ビデオ・ストリーム内のオリジナ
ルのイメージを再生する。
【0011】図2は、本発明によりスムージング・バッ
ファを用いて発生した一定ビット・レートの単一プログ
ラム転送ストリームと入力可変ビット・レートの単一プ
ログラム転送ストリームとの関係を示す図である。この
図2に示すように、所望の一定ビット・レート(CB
R)よりも低い平均ビット・レート(ABR:averageb
it rate)の単一プログラム転送ストリーム(SPT
S)にとって、可変ビット・レート(VBR)のSPT
SがCBRを超える時点がある。本発明を用いない場
合、これにより、画像がデコードされず、その結果、次
のフレームがデコードされなければ、前のフレームを繰
り返すので、繰り返しフレームとなる。関連したデコー
ド・タイム・スタンプ(DTS)が示す時点にて、デコ
ーダが次の完全なイメージ又はフレームを利用できるよ
うになるまで、静止フレームが維持される。この望まし
くない異常を避けるために、本発明による解決方法で
は、フレーム用パケットのバッファへのロードを開始す
るので、デコード時点になると、図3に示し、詳細に後
述するように、フレームの全データがデコード用に利用
可能となる。
【0012】Bufnは、統計的にマルチプレックスさ
れたMPEG転送ストリーム(MPTS)内の可変ビッ
ト・レート(VBR)のビデオ基本ストリームn用のス
ムージング・バッファを示す。変数tdn(j)は、シ
ステム・ターゲット・デコーダ内のビデオ基本ストリー
ムnのj番目の画像におけるデコード時点である。デコ
ード時点は、秒により測定され、基本ストリームnを含
むプログラム用のシステム・クロックPCRに基づく。
変数tn i(j)は、基本ストリームnのj番目の画像の
i番目の転送ストリーム(TS)パケットがスムージン
グ・バッファBufnに入る時点である。再び、時間を
秒単位で測定するが、この時間は、基本ストリームnを
含むプログラム用のシステム・クロックに関係する。R
nは、図2に示す所望ビット・レートに基づいている
が、これは、ビデオを伝送しない単一プログラム転送ス
トリーム(SPTS)内のパケットのビット・レートよ
りも低い所望ビット・レートである。また、このR
nは、ビデオ基本ストリームnを有するTSパケットが
スムージング・バッファBufnに入る際の一定レート
である。このレートは、1秒当たりのビットを単位とし
て決める。最後に、δnは、ビデオ基本ストリームTS
パケットがスムージング・バッファBufnに入ること
ができるデコード時点の前で、最も早い時間である。こ
こでも、時間は、秒で与える。
【0013】バッファ・サイズ|Bufn|は、|Bu
n|=Rnδnで与えられる。ビデオ基本ストリームn
を含む転送ストリーム(TS)パケットは、次の状態に
遭遇するとできるだけ早くBufnに入る。 1.パケットがBufnに入るレートがRnにより制限さ
れる状態。 2.ビデオ基本ストリームnの任意の画像jと、画像j
を含む総てのTSパケットに対して、tn i(j)+δn
>=tdn(j)となる状態。 3.時点tdn(j)にて、パケットtn i(j)の総て
が除去される状態。 4.バッファBufnが一杯ならば、即ち、Rnδnビッ
トを含んでいて、新たなパケットが入らない状態。
【0014】バッファBufnがオーバーフローしない
又はアンダーフローしないならば、バッファ・モデルを
満足する、即ち、バッファが通常動作をする。ビデオ基
本ストリームnの任意の画像j、及び画像jを含む任意
のTSパケットに対して、t n i(j)>tdn(j)の
ときに、オーバーフロー又はアンダーフローが生じる。
【0015】オーバーフローの場合、このオーバーフロ
ーが終わるまで、B型フレームをヌルB型フレームと置
換する。これにより、デコーダが前のビデオ・フレーム
を繰り返すという効果がある。この点は、例えば、本願
出願人に譲渡されたダグラス・シー・ステバンス等のア
メリカ合衆国特許出願第09/113669号「圧縮さ
れたビデオ・ストリームの間で切替を行う際のビット・
レートの再調整」(特開2000−50266号公報に
対応)にも記載されている。
【0016】上述は、可変ビット・レートの一連のフレ
ームを示す図3にも示されている。フレーム1に対する
デコード・タイム・スタンプDTSの前の時間δにおい
て、フレーム1がバッファにロードされる。このバッフ
ァは、連続的なDTS時点の間に複数の等しい容量のス
ロットを有すると考えることができる。フレーム1は、
1スロットの容量よりも少ないビットを有するので、フ
レーム2のDTSの前で時間δにて、フレーム2がバッ
ファにロードされる前にギャップが生じる。同様に、フ
レーム3は、DTS3の前の時間δでロードされる。フ
レーム3は、1つのスロットにフィットするよりも多く
のビットを有するので、その後できるだけ早く、フレー
ム4がバッファにロードされる。次に、フレーム5がで
きるだけ早くバッファにロードされる。フレーム5の終
わりは、フレーム5のDTS時点をほとんど超えて、バ
ッファがオーバーフローの危険状態となる。しかし、次
のフレーム6、7及び8の各々は、1スロットよりも少
ないビットを有するので、バッファの容量状態が緩和す
る。
【0017】
【発明の効果】よって、本発明は、スムージング・バッ
ファを用いて、画像をデコードする必要になる前に、固
定インターバルまででのできるだけ早い時点で、ストリ
ーム内のビデオ画像を所望一定レートでスムージング・
バッファにロードするので、統計的にマルチプレックス
されたMPEG転送ストリームを一定ビット・レートの
単一プログラム転送ストリームに確実且つ簡単にデマル
チプレックスできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】可変ビット・レートの単一プログラム転送スト
リームを有し、統計的にマルチプレックスされたMPE
G転送ストリームを示す図である。
【図2】本発明によりスムージング・バッファを用いて
発生した一定ビット・レートの単一プログラム転送スト
リームと入力可変ビット・レートの単一プログラム転送
ストリームとの関係を示す図である。
【図3】本発明により、デコード時点の前、又はその後
できるだけ早く、固定時点にて開始する一定ビット・レ
ートでのスムージング・バッファへの画像のロードを示
すタイミング図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライアン・ピー・ヘイガー アメリカ合衆国 オレゴン州 97015 ク ラッカマス サウス・イースト ブラッド フォード 15056

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 統計的にマルチプレックスされたMPE
    G転送ストリームを一定ビット・レートの単一プログラ
    ム転送ストリームにデマルチプレックスする方法であっ
    て、 上記統計的にマルチプレックスされたMPEG転送スト
    リームから可変ビット・レートの単一プログラム転送ス
    トリームを分離し、 画像をデコードする時点以前であって、特定時点、又
    は、その後できるだけ早く、上記可変ビット・レートの
    単一プログラム転送ストリームから画像を上記一定ビッ
    ト・レートでスムージング・バッファにロードし、 デコード時点に上記スムージング・バッファから上記画
    像を伝送することを特徴とする統計的にマルチプレック
    スされたMPEG転送ストリームのデマルチプレクス方
    法。
  2. 【請求項2】 上記スムージング・バッファがオーバー
    フロー状態のときに、このオーバーフロー状態が終わる
    まで、上記スムージング・バッファへの入力におけるB
    型画像をヌルB型画像に置換することを特徴とする請求
    項1の方法。
JP2001067030A 2000-03-23 2001-03-09 統計的にマルチプレックスされたmpeg転送ストリームのデマルチプレクス方法 Expired - Lifetime JP4520062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/535,676 US7145912B1 (en) 2000-03-23 2000-03-23 Demultiplexing a statistically multiplexed MPEG transport stream into CBR single program transport streams
US09/535676 2000-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001309377A true JP2001309377A (ja) 2001-11-02
JP4520062B2 JP4520062B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=24135279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067030A Expired - Lifetime JP4520062B2 (ja) 2000-03-23 2001-03-09 統計的にマルチプレックスされたmpeg転送ストリームのデマルチプレクス方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7145912B1 (ja)
EP (1) EP1137287B1 (ja)
JP (1) JP4520062B2 (ja)
KR (1) KR100830960B1 (ja)
DE (1) DE60103316T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486680B1 (en) * 2002-03-21 2009-02-03 Ji Zhang Packet schedule timestamp for a compressed bitstream
KR100526548B1 (ko) * 2003-06-11 2005-11-04 삼성전자주식회사 Mpeg2 spts 분리형 가입자 분배 장치 및 방법
KR100532278B1 (ko) * 2003-07-31 2005-11-29 삼성전자주식회사 Mpts-spts 분리 장치
US7535524B2 (en) 2005-04-18 2009-05-19 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Display panel with wavelength converting material and control interface to switchably control independent projection or non-projection of primary and secondary IMAGES
CN101312530B (zh) * 2007-05-24 2010-12-01 中兴通讯股份有限公司 平滑时分流媒体传输码率的方法及装置
CN112995746B (zh) * 2019-12-18 2022-09-09 华为技术有限公司 视频处理方法、装置与终端设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138316A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Toshiba Corp 記録再生装置
JPH08275151A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Hitachi Ltd 多重化圧縮画像音声データの分配復号装置
JPH08511932A (ja) * 1994-04-14 1996-12-10 モトローラ・インコーポレーテッド パケットビデオ通信のための最小遅延ジッタ平滑化装置および方法
JPH08331560A (ja) * 1994-11-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd デコーダおよびmpegビデオデコーダ
JPH10336670A (ja) * 1997-04-04 1998-12-18 Sony Corp 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体
JPH11234626A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 情報再生装置
JPH11275524A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Pioneer Electron Corp データ記録方法、データ再生方法、データ記録装置およびデータ再生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287182A (en) * 1992-07-02 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Timing recovery for variable bit-rate video on asynchronous transfer mode (ATM) networks
JP3427416B2 (ja) * 1993-05-25 2003-07-14 ソニー株式会社 多重化データ分離装置および方法
US5847765A (en) 1993-11-12 1998-12-08 Nec Corporation Moving picture decoding control system
US5566208A (en) 1994-03-17 1996-10-15 Philips Electronics North America Corp. Encoder buffer having an effective size which varies automatically with the channel bit-rate
DE69515386T2 (de) * 1994-07-15 2000-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Verbindung von MPEG-Videosequenzen
KR0153919B1 (ko) * 1995-12-23 1998-11-16 양승택 에이.티.엠망 정합 엠펙 운송 스트림 복원 장치
GB9607162D0 (en) 1996-04-04 1996-06-12 Digi Media Vision Ltd Improvements in or relating to the transmission of data
US6052384A (en) * 1997-03-21 2000-04-18 Scientific-Atlanta, Inc. Using a receiver model to multiplex variable-rate bit streams having timing constraints
US6529552B1 (en) * 1999-02-16 2003-03-04 Packetvideo Corporation Method and a device for transmission of a variable bit-rate compressed video bitstream over constant and variable capacity networks
GB2356323A (en) * 1999-11-15 2001-05-16 Tandberg Television Asa Statistical multiplexing
AU2425201A (en) * 1999-11-24 2001-06-04 Tiernan Communications, Inc. Method and apparatus of transmitting and receiving variable bit rate streams

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511932A (ja) * 1994-04-14 1996-12-10 モトローラ・インコーポレーテッド パケットビデオ通信のための最小遅延ジッタ平滑化装置および方法
JPH08138316A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Toshiba Corp 記録再生装置
JPH08331560A (ja) * 1994-11-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd デコーダおよびmpegビデオデコーダ
JPH08275151A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Hitachi Ltd 多重化圧縮画像音声データの分配復号装置
JPH10336670A (ja) * 1997-04-04 1998-12-18 Sony Corp 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体
JPH11234626A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 情報再生装置
JPH11275524A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Pioneer Electron Corp データ記録方法、データ再生方法、データ記録装置およびデータ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010090514A (ko) 2001-10-18
EP1137287A3 (en) 2002-03-06
EP1137287A2 (en) 2001-09-26
KR100830960B1 (ko) 2008-05-20
EP1137287B1 (en) 2004-05-19
US7145912B1 (en) 2006-12-05
DE60103316T2 (de) 2004-10-14
JP4520062B2 (ja) 2010-08-04
DE60103316D1 (de) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324217B1 (en) Method and apparatus for producing an information stream having still images
US6993081B1 (en) Seamless splicing/spot-insertion for MPEG-2 digital video/audio stream
US6654421B2 (en) Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded multiplexed sound and moving picture sequence
US6621979B1 (en) Trick play signal generation for a digital video recorder using retrieved intra-encoded pictures and generated inter-encoded pictures
US6157674A (en) Audio and video data transmitting apparatus, system, and method thereof
US7035278B2 (en) Method and apparatus for forming and utilizing a slotted MPEG transport stream
EP1699240B1 (en) Video data processing method and video data processing device
US6404818B1 (en) Video transmission device and its method
US6792001B1 (en) Method and device for transmitting data packets
WO2000076222A1 (en) Flow control, latency control and bitrate conversions in a timing correction and frame synchronization apparatus
EP0888015A2 (en) Digital signal coding methods and apparatus, signal recording media, and signal transmission methods
JPH11340938A (ja) データ多重化装置及び方法
KR20060005207A (ko) 전송 스트림 생성을 위한 다중화 방법 및 그 장치
US20070237187A1 (en) Multiplexer and multiplexing method
AU766738B2 (en) Data compression unit control for alignment of output signal
JP2001204032A (ja) Mpeg復号装置
JP2001309377A (ja) 統計的にマルチプレックスされたmpeg転送ストリームのデマルチプレクス方法
JPH08275151A (ja) 多重化圧縮画像音声データの分配復号装置
JPH1093841A (ja) 映像同期信号補正装置
JPH09312656A (ja) 伝送装置およびその方法
KR100962083B1 (ko) 제 1 데이터 스트림을 제 2 데이터 스트림으로 변환하기 위한 방법 및 시스템
JP2823806B2 (ja) 画像復号装置
US9219930B1 (en) Method and system for timing media stream modifications
KR101226329B1 (ko) 디지털 방송의 채널 변경 방법
JP3206649B2 (ja) Mpeg2デコード処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term