JPH10336670A - 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体 - Google Patents
画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体Info
- Publication number
- JPH10336670A JPH10336670A JP8975998A JP8975998A JPH10336670A JP H10336670 A JPH10336670 A JP H10336670A JP 8975998 A JP8975998 A JP 8975998A JP 8975998 A JP8975998 A JP 8975998A JP H10336670 A JPH10336670 A JP H10336670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- encoded data
- data
- image
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
の符号化データを、容易に得ることができるようにす
る。 【解決手段】 ビデオカメラ1で得られる画像データ
は、動画カメラサーバ2において、所定のビットレート
でMPEG符号化され、その結果得られる符号化データ
が中継サーバ3に転送される。中継サーバ3は、ユーザ
が有するコンピュータ7乃至9に対して、符号化データ
を、イーサネット4、アナログ公衆回線5、またはディ
ジタル回線6の伝送レート以下のビットレートのデータ
にそれぞれ変更して伝送する。MPEGにおいては、前
に伝送した符号化データに対応する画面をコピーしたコ
ピー画面を生成することを指示するデータが規定されて
おり、符号化データのビットレートの変更は、本来伝送
すべき符号化データに代えて、コピー画面を伝送するこ
とで行われる。
Description
び画像伝送方法、並びに提供媒体に関し、特に、画像を
符号化した符号化データを、所定の伝送レートの伝送路
を介して伝送する場合に、例えば、その伝送レートに対
応したビットレートの符号化データを得るためのエンコ
ーダを用いずに済むようにする画像伝送装置および画像
伝送方法、並びに提供媒体に関する。
ーネットを利用して、動画像を放送することが提案され
ている。動画像は、そのままではデータ量が莫大となる
ことから、通常、圧縮符号化して伝送される。動画像の
符号化方式としては、例えば、動き補償予測符号化とD
CT(Discrete Cosine Transform)符号化とを組み合
わせたハイブリッド方式としてのMPEG(Moving Pic
ture Experts Group)などが知られている。
インターネット上のサーバから所定の伝送路を介して、
画像を符号化した符号化データを受信し、その符号化デ
ータを復号することで、動画像を視聴するが、インター
ネットとユーザ(ユーザが使用するコンピュータなどの
端末)とを接続する伝送路としては、例えば、アナログ
回線(例えば、PSTN(Public Switched Telephone
Network)など)や、ディジタル回線(例えば、ISD
N(Integrated Service Digital Network)やイーサネ
ットなど)があり、伝送路によって、その伝送レート
(伝送帯域)が異なる。
ば、リアルタイムの放送(いわゆる生放送など)を行う
場合においては、少なくとも、伝送路の伝送レート以下
のビットレートで、画像を符号化する必要がある。
が、複数種類存在する場合には、各伝送路の伝送レート
に対応したビットレートで符号化を行うエンコーダを用
意する必要がある。即ち、この場合、内容が同一の画像
についての符号化データを伝送するのにも拘らず、異な
る伝送レートごとに、その伝送レートに対応したビット
レートの符号化データを出力するエンコーダを用意する
必要があり、この結果、システム(「システム」とは、
複数の装置が論理的に集合したものをいい、各構成の装
置が同一筐体中にあるか否かは問わない)全体が高コス
ト化することになる。このことは、放送形態が、いわゆ
るユニキャスト(uni cast)であっても、また、マルチ
キャスト(multi cast)であっても、変わらない。
に、1.5Mbps程度のビットレートが要求されるの
に対して、ISDNなどの伝送レートは、64Kbps
程度であるから、そのような一般的なビットレートでM
PEG符号化されたデータを、そのままISDNを介し
て伝送し、リアルタイム放送を行うのは困難である。
いて、URL(Uniform Resource Locator)として、ht
tp://www.comp.lancs.ac.uk/computing/users/njy/dem
o.htmlを指定して得られるホームページには、画像をM
PEG符号化して得られた符号化データのうちの、Bピ
クチャやPピクチャについてのデータを単純に間引い
て、伝送を行うサービス(QOS(Quarity Of Servic
e))が開示されている。
チャを間引いただけでは、ピクチャ数が、本来のピクチ
ャ数よりも少なくなり、その結果、そのような符号化デ
ータを、MPEGの規格に準拠した通常のデコーダで復
号したのでは、それにより得られる画像は、いわゆる早
送り再生をしたようなものとなる。即ち、ピクチャを単
純に間引いた符号化データから、画像を正常に再生する
には、そのような符号化データに専用のデコーダが必要
となる。ここで、例えば、URLとして、http://www.n
ettoob.comを指定して得られるホームページでは、ピク
チャを単純に間引いた符号化データから、正常な画像を
再生するための専用のデコーダが提供されている。
して、23.976Hzが最小の値として規定されてい
るため、BピクチャやPピクチャを単純に間引いた場合
には、ピクチャレートが、23.976Hzよりも小さ
くなり、MPEGの規格に適合しなくなる。
たものであり、ピクチャ数を変えることなく、符号化デ
ータのビットレートを変更し、これにより、伝送路の伝
送レートに対応したビットレートの符号化データを得る
ためのエンコーダを用いなくても、そのようなビットレ
ートの符号化データを得ることができるようにするもの
である。
送装置は、符号化データのビットレートと所定の伝送レ
ートとの差に基づいて、前に伝送した符号化データに対
応する画面をコピーしたコピー画面を生成することを指
示するデータを、本来伝送すべき符号化データに代え
て、伝送手段に伝送させる制御手段を備えることを特徴
とする。
化データのビットレートと所定の伝送レートとの差に基
づいて、前に伝送した符号化データに対応する画面をコ
ピーしたコピー画面を生成することを指示するデータ
を、本来伝送すべき符号化データに代えて伝送するよう
に制御する制御ステップを備えることを特徴とする。
ータのビットレートと所定の伝送レートとの差に基づい
て、前に伝送した符号化データに対応する画面をコピー
したコピー画面を生成することを指示するデータを、本
来伝送すべき符号化データに代えて伝送するように制御
する制御ステップを備えるコンピュータプログラムを提
供することを特徴とする。
は、制御手段が、符号化データのビットレートと所定の
伝送レートとの差に基づいて、前に伝送した符号化デー
タに対応する画面をコピーしたコピー画面を生成するこ
とを指示するデータを、本来伝送すべき符号化データに
代えて、伝送手段に伝送させるようになされている。
は、符号化データのビットレートと所定の伝送レートと
の差に基づいて、前に伝送した符号化データに対応する
画面をコピーしたコピー画面を生成することを指示する
データを、本来伝送すべき符号化データに代えて伝送す
るように制御するようになされている。
符号化データのビットレートと所定の伝送レートとの差
に基づいて、前に伝送した符号化データに対応する画面
をコピーしたコピー画面を生成することを指示するデー
タを、本来伝送すべき符号化データに代えて伝送するよ
うに制御する制御ステップを備えるコンピュータプログ
ラムを提供するようになされている。
明するが、その前に、その前段階の準備として、本発明
の原理について説明する。なお、ここでは、画像を、例
えば、MPEG符号化(MPEGの規格に準拠した符号
化)を行って得られる符号化データを伝送するものとす
る。
ムアクセスなどのために、例えば、図1に示すように、
幾つかの連続するピクチャで構成されるGOP(Group
Of Picture)が定義されている。図1の実施の形態で
は、各GOPが15のピクチャで構成されている。
イプ、即ち、そのピクチャがIピクチャ、Pピクチャ、
またはBピクチャのうちのいずれであるかを、その頭文
字のアルファベット(I,P、またはB)で示してあ
り、さらに、各GOPを構成するピクチャの表示順序
を、0からのシーケンシャルな数字で示してある。
て、符号化データのビットレートを低下させた場合、そ
のGOPを構成するピクチャの数が、本来の数よりも少
なくなるため、前述したように、それを復号すると、早
送り再生したようなものとなる。
トルが0で、予測誤差も0の画面(を構成するマクロブ
ロック)について、前に伝送した符号化データに対応す
る画面をコピーしたコピー画面(以下、適宜、コピーピ
クチャともいう)を生成することを指示するデータが規
定されている。MPEGでは、PピクチャとBピクチャ
とについて、そのようなデータを用いることができるこ
とが規定されているが、ここでは、Iピクチャについて
も用いることができるようにし、このコピーピクチャを
用いることで、符号化データのビットレートを低下させ
る。即ち、コピーピクチャは、前に伝送した符号化デー
タに対応する画面をコピーしたコピー画面を生成するこ
とを指示するものであり、そのデータ量は僅かであるか
ら、本来伝送すべき符号化データに代えて、コピーピク
チャを伝送することにより、符号化データのビットレー
トを低下させることができる。
たはBピクチャをコピーピクチャに置き換えることによ
って、符号化データのデータ量を、次のように低下させ
ることができる。即ち、GOPが、例えば、図1に示し
たように構成される場合においては、Bピクチャのみを
コピーピクチャ(図2において、点線で示す)に置き換
えることで、GOPは、図2に示すように、実質的に、
IおよびPピクチャから構成されるようになり、符号化
データのデータ量は、約10フレーム(ピクチャ)/秒
となる(但し、元の符号化データ(図1)のデータ量
を、約30フレーム/秒とする)。さらに、Pピクチャ
もコピーピクチャ(図3において、点線で示す)に置き
換えることで、GOPは、図3に示すように、実質的
に、Iピクチャのみから構成されるようになり、符号化
データのデータ量は、約2フレーム/秒となる。そし
て、これらに加えてIピクチャもコピーピクチャ(図4
において、点線で示す)に置き換えた場合には、符号化
データのデータ量は、約1フレーム/秒となる。
に、1つのIピクチャしか含まれておらず、また、1の
GOPの中には、1以上のIピクチャが必要であるか
ら、例えば、図1において、GOP#2を構成するIピ
クチャをコピーピクチャに置き換えた場合には、図4に
示すように、GOP#2を構成するピクチャは、例え
ば、その前のGOP#1を構成するピクチャとあわせ
て、GOP#1を構成させるようにする。従って、この
場合、GOP#2はなくなり、GOP#1が30のピク
チャで構成されるようになる。但し、この場合、元のG
OP#1を構成するIピクチャがコピーピクチャとされ
ていないものとする(元のGOP#1を構成するIピク
チャもコピーピクチャとされている場合には、GOP#
1および#2を構成するピクチャとあわせて、GOP#
1の前のGOPを構成させれば良い)。
化データのビットレートは、基本的に、Iピクチャにつ
いてのデータ量に依存するが、このビットレートをほぼ
一定にするために、Bピクチャだけでなく、必要に応じ
て、Pピクチャ、さらにはIピクチャをコピーピクチャ
に置き換える。
ーピクチャとすることができない旨が規定されているた
め、Iピクチャについてコピーピクチャを用いる場合に
は、MPEGの規格に適合するように、そのピクチャタ
イプを、Pピクチャか、またはBピクチャに変更する必
要がある。
チャ数を変えることなく、符号化データのビットレート
を変更し(低下させ)、これにより、伝送路の伝送レー
トに対応したビットレートの符号化データを得るように
なされている。
れているマクロブロック層のデータ構成を示している。
量が不足するときに用いられるダミーのコードで、MB E
SC(Macroblock Escape)は、33以上の長さのスキップ
マクロブロック(Skipped Macroblock)を指定するため
のものである。ここで、スキップマクロブロックとは、
Pピクチャのマクロブロックでは、動き補償なしで、符
号化不要(Not Coded:DCT係数を持たないこと、従
って、予測誤差が0となっている)のものを意味し、B
ピクチャのマクロブロックでは、1つ前のマクロブロッ
クと、予測方向(前方予測、後方予測、または両方向予
測)および動きベクトルが同一の符号化不要のものを意
味する。従って、Pピクチャのスキップマクロブロック
は、そのPピクチャが符号化時に参照した参照画像と同
一のものに復号される。また、Bピクチャのスキップマ
クロブロックは、1つ前のマクロブロックの予測方向
が、例えば後方で、動きベクトルが、例えば、0(=
(0,0))であれば、そのBピクチャが後方予測時に
参照した参照画像と同一のものに復号される。なお、I
ピクチャでは、スキップマクロブロックとされるものは
ない。
マクロブロック(図5のデータに対応するマクロブロッ
ク)の前に配置されるスキップマクロブロックの数に対
応する値を表し、MBTYPE(Macroblock Type)は、マクロ
ブロックの符号化モードを表す。QS(Quantizer Scale)
は、マクロブロックの量子化ステップに対応する値を表
す。MHF(Motion Horizontal Forward Code Motion Hori
zontal Backward r)またはMVF(Motion Vertical Code M
otion Vertical Backward r)は、前方予測における動き
ベクトルのxまたはy成分に対応する値をそれぞれ表
し、MHB(Motion Horizontal Backward Code Motion Hor
izontal Backward r)またはMVB(Motion Vertical Backw
ard Code Motion Vertical Backward r)は、後方予測に
おける動きベクトルのxまたはy成分に対応する値をそ
れぞれ表す。CBP(Coded Block Pattern)は、その後に続
くブロック層のデータが存在するかどうか(マクロブロ
ックを構成する6つのブロック(4つの輝度ブロック
と、2つの色差ブロック)それぞれが係数を有するかど
うか)を表し、EOMB(End Of Block)は、マクロブロック
の終了を表す。
データすべてが配置されるわけではなく、必要なものだ
けが配置される。即ち、例えば、イントラ符号化される
Iピクチャのマクロブロックについては、動き補償がさ
れないため、動きベクトルの情報であるMHF,MVF,MH
B,MVBは配置されない。また、DCT係数を必ず有する
ので(ブロック層のデータに、DCT係数が必ず配置さ
れるので)、CBPは必要がないために配置されない。一
方、インター符号化されるPピクチャおよびBピクチャ
のマクロブロックについては、MBTYPEで表される予測方
向に対応して、必要な動きベクトルの情報であるMHF,M
VF,MHB,MVBが付加され、また、参照画像との差分情報
(予測誤差)としてのDCT係数が、必要に応じて、ブ
ロック層のデータに配置される。
は、何もデータを必要とせず、参照画像と同一のものに
復号され得るので、これにより、コピーピクチャを実現
することができる。
以上のスライスが必要であり、かつ、スライスの最後の
マクロブロックをスキップマクロブロックとすることは
できないとされているため、MPEGの規定に準拠し
て、コピーピクチャを実現するには、画面の先頭のマク
ロブロックについては、動きベクトルが0で、かつ参照
画像との差分情報(予測誤差)がないとするデータを配
置するとともに、画面の最後のマクロブロックについて
は、動きベクトルが0であるとするデータを配置し、そ
の間にあるマクロブロックを、すべてスキップマクロブ
ロックにするようにすれば良い。なお、この方法による
場合が、MPEGの規定に反しない範囲で、コピーピク
チャを、最も少ないデータ量で実現することができる。
システムの一実施の形態の構成例を示している。
影が行われ、その結果得られる画像データが動画カメラ
サーバ2に供給される。動画カメラサーバ2では、ビデ
オカメラ1からの画像データが取り込まれ、所定のビッ
トレートで、例えば、MPEG符号化される。また、動
画カメラサーバ2は、例えば、TCP/IP(Transmis
sion Control Protocol/Internet Protocol)などの高
速ネットワーク11を介して、中継サーバ3と接続され
ており、動画カメラサーバ2は、MPEG符号化の結果
得られた符号化データを、高速ネットワーク11を介し
て、中継サーバ3に転送する。
が有するコンピュータ7乃至9などに対して、例えば、
RTP(Realtime Transport Protocol)マルチキャス
トによる放送を、低速ネットワーク12を介して行う。
即ち、ここでは、コンピュータ7乃至9は、低速ネット
ワーク12としての、例えば、イーサネット4、アナロ
グ公衆回線5(PSTNなど)、またはディジタル回線
6(ISDNなど)それぞれを介して、中継サーバ3と
接続されており、中継サーバ3は、上述の原理に基づ
き、動画カメラサーバ2からの符号化データを、イーサ
ネット4、アナログ公衆回線5、またはディジタル回線
6の伝送レート(イーサネット4であれば、例えば10
Mbps、アナログ公衆回線5であれば、例えば28.
8kbps、ディジタル回線6であれば、例えば64k
bpsや128kbpsなど)以下のビットレートのデ
ータに変更し、それぞれを介して、コンピュータ7乃至
9に伝送(送信)する。コンピュータ7乃至9それぞれ
では、中継サーバ3からの符号化データが受信され、復
号されて表示される。
の構成例を示している。
えば、IPL(Initial Program Loading)プログラム
などが記憶されている。CPU(Central Processor Un
it)22は、例えば、ROM21に記憶されているIP
Lプログラムにしたがって、外部記憶装置26に記憶
(記録)されたOS(Operating System)のプログラム
を実行し、さらに、そのOSの制御の下、外部記憶装置
26に記憶された各種のアプリケーションプログラムを
実行することで、ビデオカメラ1からの画像データのM
PEG符号化処理や、そのMPEG符号化処理の結果得
られた符号化データの、中継サーバ3への転送(送信)
処理などを行う。RAM(Random AccessMemory)23
は、CPU22の動作上必要なプログラムやデータなど
を記憶する。入力装置24は、例えば、キーボードやマ
ウス、マイクなどで構成され、必要なデータやコマンド
を入力するときに操作される。出力装置25は、例え
ば、ディスプレイや、スピーカ、プリンタなどで構成さ
れ、必要な情報を表示、出力する。外部記憶装置26
は、例えば、ハードディスクなどでなり、上述したOS
やアプリケーションプログラムなどを記憶している。ま
た、外部記憶装置26は、その他、CPU22の動作上
必要なデータなども記憶する。通信装置27は、ビデオ
カメラ1や中継サーバ3などとの通信に必要な制御を行
う。
例を示している。
37で構成され、上述したROM21乃至通信装置27
で構成される動画カメラサーバ2と基本的に同様に構成
されている。
ションプログラムとして、例えば、動画カメラからの符
号化データを所定のビットレートのデータに変更し、例
えば、RTPマルチキャストで送信する送信処理を行う
ためのプログラムなどが記憶されており、CPU32
(制御手段)では、このアプリケーションプログラムが
実行されることで、符号化データのビットレートの変更
や、そのようにビットレートが変更された符号化データ
のRTPマルチキャストによる伝送などが行われるよう
になされている。
カメラサーバ2との通信や、低速ネットワーク12を介
してのコンピュータ7乃至9との通信を制御するように
なされている。
9の構成例を示している。
通信装置47で構成され、上述したROM21乃至通信
装置27で構成される動画カメラサーバ2と基本的に同
様に構成されている。
U22に比較して処理速度の遅いものが、また、RAM
43や外部記憶装置46としては、RAM23や外部記
憶装置26と比較して容量の小さいものが使用されてい
る。
ションプログラムとして、例えば、中継サーバ3からの
符号化データを受信し、MPEG復号して表示するため
のプログラムなどが記憶されており、CPU42では、
これらのアプリケーションプログラムが実行されること
で、符号化データが受信され、MPEG復号されて表示
されるようになされている。さらに、通信装置47は、
中継サーバ3との通信のための制御を行うようになされ
ている。なお、イーサネット4、アナログ公衆回線5、
またはディジタル回線6を介して中継サーバ3と通信を
行うコンピュータ7乃至9それぞれの通信装置47は、
例えば、トランシーバ、モデム、またはTA(ターミナ
ルアダプタ)などで構成される。
像をMPEG符号化する動画カメラサーバ2(符号化手
段)の機能的構成例を示している。なお、この構成は、
CPU22が、外部記憶装置26に記憶されたアプリケ
ーションプログラムを実行することで実現される。
せぬA/D変換器においてA/D変換された後、フレー
ムメモリ51に入力され、一時記憶される。そして、動
きベクトル検出器52は、フレームメモリ51に記憶さ
れた画像データを、例えば、16画素×16画素などで
構成されるマクロブロック単位で読み出し、その動きベ
クトルを検出する。
は、各フレームの画像データを、Iピクチャ(フレーム
内符号化)、Pピクチャ(前方予測符号化)、またはB
ピクチャ(両方向予測符号化)のうちのいずれかとして
処理する。なお、シーケンシャルに入力される各フレー
ムの画像を、I,P,Bピクチャのいずれのピクチャと
して処理するかは、例えば、予め定められている(例え
ば、図1に示したように、B,B,I,B,B,P,
B,B,P,・・・,B,B,Pとして処理される)。
ムメモリ51に記憶された画像データの中の、予め定め
られた所定の参照フレームを参照し、その参照フレーム
(参照画像)と、現在符号化の対象となっているフレー
ムの16画素×16ラインの小ブロック(マクロブロッ
ク)とをパターンマッチング(ブロックマッチング)す
ることにより、そのマクロブロックの動きベクトルを検
出する。
モードには、イントラ符号化(フレーム内符号化)、前
方予測符号化、後方予測符号化、両方向予測符号化の4
種類があり、Iピクチャはイントラ符号化され、Pピク
チャはイントラ符号化または前方予測符号化のいずれか
で符号化され、Bピクチャはイントラ符号化、前方予測
符号化、後方予測符号化、または両方法予測符号化のい
ずれかで符号化される。
ついては、予測モードとしてイントラ符号化モードを設
定する。この場合、動きベクトル検出器52は、動きベ
クトルの検出は行わず、予測モード(イントラ予測モー
ド)を、VLC(可変長符号化)器56および動き補償
器62に出力する。
チャについては、前方予測を行い、その動きベクトルを
検出する。さらに、動きベクトル検出器52は、前方予
測を行うことにより生じる予測誤差と、符号化対象のマ
クロブロック(Pピクチャのマクロブロック)の、例え
ば分散とを比較する。その比較の結果、マクロブロック
の分散の方が予測誤差より小さい場合、動きベクトル検
出器52は、予測モードとしてイントラ符号化モードを
設定し、VLC器56および動き補償器62に出力す
る。また、動きベクトル検出器52は、前方予測を行う
ことにより生じる予測誤差の方が小さければ、予測モー
ドとして前方予測符号化モードを設定し、検出した動き
ベクトルとともに、VLC器56および動き補償器62
に出力する。
クチャについては、前方予測、後方予測、および両方向
予測を行い、それぞれの動きベクトルを検出する。そし
て、動きベクトル検出器52は、前方予測、後方予測、
および両方向予測についての予測誤差の中の最小のもの
(以下、適宜、最小予測誤差という)を検出し、その最
小予測誤差と、符号化対象のマクロブロック(Bピクチ
ャのマクロブロック)の、例えば分散とを比較する。そ
の比較の結果、マクロブロックの分散の方が最小予測誤
差より小さい場合、動きベクトル検出器52は、予測モ
ードとしてイントラ符号化モードを設定し、VLC器5
6および動き補償器62に出力する。また、動きベクト
ル検出器52は、最小予測誤差の方が小さければ、予測
モードとして、その最小予測誤差が得られた予測モード
を設定し、対応する動きベクトルとともに、VLC器5
6および動き補償器62に出力する。
2から予測モードと動きベクトルの両方を受信すると、
その予測モードおよび動きベクトルにしたがって、フレ
ームメモリ61に記憶されている、符号化され、かつ既
に局所復号された画像データを読み出し、この読み出さ
れた画像データを、予測画像データ(参照画像)とし
て、演算器53および60に供給する。
フレームメモリ51から読み出した画像データと同一の
マクロブロックをフレームメモリ51から読み出し、そ
のマクロブロックと、動き補償器62からの予測画像と
の差分を演算する。この差分値(参照画像との差分情
報)(予測誤差)は、DCT器54に供給される。
出器52から予測モードのみを受信した場合、即ち、予
測モードがイントラ符号化モードである場合には、予測
画像を出力しない。この場合、演算器53(演算器60
も同様)は、特に処理を行わず、フレームメモリ51か
ら読み出したマクロブロックを、そのままDCT器54
に出力する。
タに対して、DCT処理が施され、その結果得られるD
CT係数が、量子化器55に供給される。量子化器55
では、バッファ57のデータ蓄積量(バッファ57に記
憶されているデータの量)(バッファフィードバック)
に対応して量子化ステップ(量子化スケール)が設定さ
れ、その量子化ステップで、DCT器54からのDCT
係数が量子化される。この量子化されたDCT係数(以
下、適宜、量子化係数という)は、設定された量子化ス
テップとともに、VLC器56に供給される。
される量子化係数が、例えばハフマン符号などの可変長
符号に変換され、バッファ57に出力される。さらに、
VLC器56は、量子化器55からの量子化ステップ、
動きベクトル検出器52からの予測モード(イントラ符
号化(画像内予測符号化)、前方予測符号化、後方予測
符号化、または両方向予測符号化のうちのいずれが設定
されたかを示すモード)および動きベクトルも可変長符
号化し、その結果得られる符号化データを、バッフ57
に出力する。
化データを一時蓄積することにより、そのデータ量を平
滑化し、符号化ビットストリームとして、高速ネットワ
ーク11を介して、中継サーバ3に伝送する。
を量子化器55に出力しており、量子化器55は、この
バッファ57からのデータ蓄積量にしたがって量子化ス
テップを設定する。即ち、量子化器55は、バッファ5
7がオーバーフローしそうなとき、量子化ステップを大
きくし、これにより、量子化係数のデータ量を低下させ
る。また、量子化器55は、バッファ57がアンダーフ
ローしそうなとき、量子化ステップを小さくし、これに
より、量子化係数のデータ量を増大させる。このように
して、バッファ57のオーバフローとアンダフローを防
止するようになっている。
化ステップは、VLC器56だけでなく、逆量子化器5
8にも供給されるようになされている。逆量子化器58
では、量子化器55からの量子化係数が、同じく量子化
器55からの量子化ステップにしたがって逆量子化さ
れ、これによりDCT係数に変換される。このDCT係
数は、IDCT器(逆DCT器)59に供給される。I
DCT器59では、DCT係数が逆DCT処理され、そ
の処理の結果得られるデータが、演算器60に供給され
る。
ータの他、上述したように、動き補償器62から、演算
器53に供給されている予測画像と同一のデータが供給
されている。演算器60は、IDCT器59の出力デー
タ(予測残差(差分情報))と、動き補償器62からの
予測画像データとを加算することで、元の画像データを
局所復号し、この局所復号された画像データ(局所復号
画像データ)が出力される(但し、予測モードがイント
ラ符号化である場合には、IDCT器59の出力データ
は、演算器60をスルーして、そのまま、局所復号画像
データとして、フレームメモリ61に供給される)。な
お、この復号画像データは、受信側において得られる復
号画像データと同一のものである(但し、バッファ57
から出力される符号化ビットストリームが、そのまま受
信側に伝送される場合)。
タ(局所復号画像データ)は、フレームメモリ61に供
給されて記憶され、その後、インター符号化(前方予測
符号化、後方予測符号化、量方向予測符号化)される画
像に対する予測画像(参照画像)として用いられる。
て、中継サーバ3によるコンピュータ7乃至9への符号
化データの送信処理(伝送処理)について説明する。
ラサーバ2から受信する符号化データのGOPが、例え
ば、図1に示したように、15のピクチャで構成され、
また、その中のIピクチャの数は1であるとする。
乃至9のいずれかからアクセスがあると、そのアクセス
のあったコンピュータとのコネクション(通信リンク)
を確立し、その確立したコネクションごとに、図11の
フローチャートにしたがった送信処理を行う。
て、CPU32は、送信すべき符号化データに対応する
ピクチャのピクチャタイプを認識する。この認識は、例
えば、ピクチャヘッダをデコードすることで行われる。
そして、ステップS2に進み、CPU32において、ス
テップS1で認識されたピクチャタイプが、Iピクチャ
であるかどうかが判定される。ステップS2において、
送信すべきピクチャのピクチャタイプがIピクチャでな
いと判定された場合、ステップS3に進み、変数lev
elが0であるか、またはlevelが1で、かつ送信
すべきピクチャのピクチャタイプがPピクチャであるか
どうかが判定される。
の置き換えを、Bピクチャについてのみ行うか、Bピク
チャとPピクチャについて行うか、またはBピクチャ、
Pピクチャ、およびIピクチャのすべてについて行うか
を示す変数で、その値によって次のような置き換えが行
われる。即ち、levelが0の場合、いずれのピクチ
ャについてもコピーピクチャへの置き換えは行われな
い。levelが1の場合は、Bピクチャすべてがコピ
ーピクチャに置き換えられ、levelが2の場合は、
Bピクチャに加え、Pピクチャもすべてコピーピクチャ
に置き換えられる。さらに、levelが3以上の場合
は、BピクチャおよびPピクチャに加え、level−
2フレームのIピクチャがコピーピクチャに置き換えら
れる。このlevelは、後述するステップS11やS
15において、コネクションが確立された低速ネットワ
ーク12の伝送レートtarget_rateと、符号化データの
ビットレートcurrent_rateとの差に基づいて設定され
る。従って、levelは、伝送レートtarget_rate
と、符号化データのビットレートcurrent_rateとの違い
を表す。
は、Iピクチャもコピーピクチャに置き換えられるが、
図1で説明したように、あるGOPの中のIピクチャが
コピーピクチャに置き換えられたときには、そのGOP
は、例えば、その前のGOPにいわば吸収される。従っ
て、levelが3以上の場合、1のGOPを構成する
ピクチャ数は、最大で、(level−1)×15とな
ることがある(15は、上述したように、コピーピクチ
ャへの置き換えを行う前のGOPを構成するピクチャ
数)。また、GOPの中には、少なくとも1のIピクチ
ャが必要であるから、コピーピクチャへの置き換えが行
われた後のGOPの中に含まれるコピーピクチャの数
は、最大で、(level−1)×15−1となる。
l−1)×15−1)で表されるコピーピクチャの最大
数を、MAXcopyと表す。
あるか、またはlevelが1で、かつ送信すべきピク
チャのピクチャタイプがPピクチャであると判定された
場合、即ち、いずれのピクチャについてもコピーピクチ
ャに置き換えないこととなっている場合か、またはBピ
クチャについてのみコピーピクチャへの置き換えを行う
こととなっているが、送信すべきピクチャがPピクチャ
である場合、ステップS4に進み、CPU32は、その
送信すべきピクチャ(ここでは、Pピクチャか、または
Bピクチャ)についての符号化データを、そのまま送信
するように、通信装置37を制御し、ステップS1に戻
る。これにより、通信装置37では、本来送信すべきピ
クチャについての符号化データが、そのまま低速ネット
ワーク12を介して伝送される。
が0でなく、さらにlevelが1で、かつ送信すべき
ピクチャのピクチャタイプがPピクチャでもないと判定
された場合、即ち、送信すべきピクチャがBピクチャで
あり、Bピクチャについてのみコピーピクチャへの置き
換えを行うこととなっている場合か、または、送信すべ
きピクチャがPピクチャであり、BピクチャおよびPピ
クチャの両方についてコピーピクチャへの置き換えを行
うこととなっている場合、ステップS5に進み、CPU
32は、送信すべきピクチャに代えて、コピーピクチャ
を送信するように、通信装置37を制御し、ステップS
6に進む。これにより、通信装置37では、本来送信す
べきピクチャについての符号化データが、図5を参照し
て説明したように、コピーピクチャを実現するスキップ
マクロブロックのデータに変更され、低速ネットワーク
12を介して伝送される。
GOPを構成するピクチャのうち、コピーピクチャとし
たものの数をカウントする変数Ccopyが1だけインクリ
メントされ、ステップS1に戻る。
ピクチャのピクチャタイプがIピクチャであると判定さ
れた場合、ステップS7に進み、CPU32において、
levelが2以上で、かつCcopyがMAXcopyより小
であるかどうかが判定される。ステップS7において、
levelが2以上で、かつCcopyがMAXcopyより小
であると判定された場合、即ち、Bピクチャ、Pピクチ
ャ、Iピクチャのいずれについてもコピーピクチャへの
置き換えを行うこととなっており、かつ、コピーピクチ
ャに置き換えたピクチャ数Ccopyが、コピーピクチャと
することのできる最大数MAXcopyより小さい場合、ス
テップS5に進み、CPU32は、送信すべきIピクチ
ャに代えて、コピーピクチャを送信するように、通信装
置37を制御し、ステップS6に進む。これにより、通
信装置37では、上述したように、本来送信すべきIピ
クチャについての符号化データに代えて、コピーピクチ
ャが低速ネットワーク12を介して伝送される。
copyが1だけインクリメントされ、ステップS1に戻
る。
が2以上でないか、またはCcopyがMAXcopyより小で
ないと判定された場合、ステップS8に進み、CPU3
2は、通信装置37に伝送させている符号化データのビ
ットレートcurrent_rateを認識し、ステップS9に進
む。即ち、CPU32は、例えば、通信装置37が伝送
している符号化データのビット数を、所定時間単位でカ
ウントしており、そのカウント値に基づいて、伝送して
いる符号化データの現在のビットレートcurrent_rateを
認識する。
ビットレートcurrent_rateが、コネクションが確立され
た低速ネットワーク12の伝送レートtarget_rateより
大であるかどうかが判定される。
12の伝送レートtarget_rateを、例えば、次のように
して認識するようになされている。即ち、例えば、ユー
ザのコンピュータ(図6の実施の形態では、コンピュー
タ7乃至9)と接続されている伝送路(図6の実施の形
態では、低速ネットワーク12としてのイーサネット
4、アナログ公衆回線5、ディジタル回線6)の伝送レ
ートを、各ユーザごとにあらかじめ外部記憶装置36に
記憶させておき、CPU32は、それを参照すること
で、コネクションが確立された低速ネットワーク12の
伝送レートtarget_rateを認識する。あるいは、また、
例えば、コネクションが確立されたコンピュータと通信
を行うことで、そのコンピュータから、伝送レートtarg
et_rateを送信してもらうようにしても良い。
ent_rateが、伝送レートtarget_rateより大であると判
定された場合、ステップS11に進み、CPU32にお
いて、変数levelが1だけインクリメントされ、さ
らに、そのインクリメントされたlevelを用い、上
述した式にしたがって、変数MAXcopyが計算し直され
る。即ち、ビットレートcurrent_rateが、伝送レートta
rget_rateより大である場合には、より多くのピクチャ
について、コピーピクチャへの置き換えが行われ、これ
により、符号化データのビットレートcurrent_rateが、
伝送レートtarget_rate以下となるように、level
が増加される。
elを1ずつではなく、2以上ずつ増加させるようにす
ることも可能である。levelを、幾つずつ増加させ
るかは、例えば、ステップS9での判定の対象となるcu
rrent_rateとtarget_rateとの差などに基づいて設定す
ることができる。即ち、例えば、差分diff1=current_
rate-target_rateが大の場合には、levelをより大
きく増加させるようにする。このようにすることで、迅
速に、ビットレートcurrent_rateを、伝送レートtarget
_rate以下にすることが可能となる。
2は、変数Ccopyを、例えば0にリセットし、ステップ
S13に進む。ステップS13では、CPU32は、送
信すべきIピクチャについての符号化データを、そのま
ま送信するように、通信装置37を制御し、ステップS
1に戻る。これにより、通信装置37では、本来送信す
べきIピクチャについての符号化データが、そのまま低
速ネットワーク12を介して伝送される。
トcurrent_rateが、伝送レートtarget_rateより大でな
いと判定された場合、ステップS14に進み、CPU3
2において、ビットレートcurrent_rateが、伝送レート
target_rateの、例えば95%より小さく、かつlev
elが0より大きいかどうかが判定される。ステップS
14において、ビットレートcurrent_rateが、伝送レー
トtarget_rateの95%より小さく、かつlevelが
0より大きいと判定された場合、ステップS15に進
み、CPU32において、変数levelが1だけデク
リメントされ、さらに、そのデクリメントされたlev
elを用い、上述した式にしたがって、変数MAXcopy
が計算し直される。即ち、ビットレートcurrent_rate
が、伝送レートtarget_rateの95%より小である場合
には、本来伝送すべき符号化データを復号したときの画
像により近い画質の画像を得ることができるように、コ
ピーピクチャへの置き換えを行うピクチャ数を少なくす
るため、levelが減少される。
elを1ずつではなく、2以上ずつ減少させるようにす
ることも可能である。levelを、幾つずつ減少させ
るかは、ステップS11における場合と同様に、target
_rateとcurrent_rateとの差分diff2(=target_rate-c
urrent_rate)などに基づいて設定することができる。
即ち、例えば、差分diff2が大の場合は、levelを
より大きく減少させることで、ビットレートcurrent_ra
teを、迅速に、伝送レートtarget_rateに近づけること
が可能となる。
ートcurrent_rateが、伝送レートtarget_rateの95%
より小さくないか、またはlevelが0より大きくな
いと判定された場合、即ち、ビットレートcurrent_rate
が、伝送レートtarget_rateからその95%の間の、い
わば適切な範囲の値となっているか、またはlevel
を、それ以上小さくすることができない場合、ステップ
S15をスキップして、ステップS12に進み、以下、
上述した場合と同様の処理が行われる。
ットレートが、低速ネットワーク12の伝送レートtarg
et_rateからその95%の間の範囲の値に変更された符
号化データが伝送される。但し、伝送する符号化データ
のビットレートの下限値は、伝送レートtarget_rateの
95%以外の値とすることも可能である。
変更した符号化データを送信する際に、そのシーケンス
ヘッダに配置されているビットレートBRと、VBV
(Video Buffering Verifier)ディレイVDとが、所定
の固定値に変更され、これにより、可変ビットレート
(VBR)のモードとされる。
に代えて、コピーピクチャを送信する場合は、CPU3
2は、そのピクチャタイプを、Iピクチャ以外のPまた
はBピクチャに変更する。さらに、この場合、CPU3
2は、上述したように、そのIピクチャであったピクチ
ャを含んで構成されるGOPの符号化データを、そのG
OPの前(または後)のGOPに含めさせる。
て送信されてくる符号化ビットストリームのMPEGデ
コードを行うコンピュータ7乃至9の機能的構成例を示
している。なお、この構成は、CPU42が、外部記憶
装置46に記憶されたアプリケーションプログラムを実
行することで実現される。
から伝送されてきた符号化ビットストリーム(符号化デ
ータ)が受信され、バッファ71に供給されて記憶され
る。
器))72は、バッファ71に記憶された符号化データ
を読み出し、可変長復号することにより、その符号化デ
ータを、マクロブロック単位で、動きベクトル、予測モ
ード、量子化ステップ、および量子化係数などに分離す
る。これらのデータのうち、動きベクトルおよび予測モ
ードは動き補償器77に供給され、量子化ステップおよ
びマクロブロックの量子化係数は逆量子化器73に供給
される。
給されたマクロブロックの量子化係数を、同じくIVL
C器72より供給された量子化ステップにしたがって逆
量子化し、その結果得られるDCT係数を、IDCT器
74に出力する。IDCT器74は、逆量子化器73か
らのマクロブロックのDCT係数を逆DCTし、演算器
75に供給する。
ータの他、動き補償器77の出力データも供給されてい
る。即ち、動き補償器77は、フレームメモリ76に記
憶されている、既に復号された画像データを、図10の
動き補償器62における場合と同様に、IVLC器72
からの動きベクトルおよび予測モードにしたがって読み
出し、予測画像データとして、演算器75に供給する。
演算器75は、IDCT器74の出力データ(予測残差
(差分値))と、動き補償器77からの予測画像データ
とを加算することで、元の画像データを復号する。この
復号画像データは、フレームメモリ76に供給されて記
憶される。なお、IDCT器74の出力データが、イン
トラ符号化されたものである場合には、その出力データ
は、演算器75をスルーして、復号画像データとして、
そのままフレームメモリ76に供給されて記憶される。
データは、その後に復号される画像データの参照画像デ
ータとして用いられる。さらに、復号画像データは、出
力再生画像として、例えば、図示せぬディスプレイなど
に供給されて表示される。
送システムの他の実施の形態の構成例を示している。な
お、図中、図6における場合と対応する部分について
は、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、
適宜省略する。
からの符号化データが、中継サーバ101で受信され、
インターネット103を介して、中継サーバ3に転送さ
れる。そして、中継サーバ3において、上述した場合と
同様の処理が行われることにより、ビットレートが低速
ネットワーク12の伝送レートに対応した変更された符
号化データが、コンピュータ7乃至9に伝送される。
バ3以外のインターネット103上のサーバ(例えば、
図13において点線で示す中継サーバ)にも符号化デー
タを伝送することが可能である。また、中継サーバ10
1では、動画カメラサーバ2からの符号化データを、記
憶媒体102に一旦記憶し、所定のタイミングで、その
記憶した符号化データを伝送するようにすることなども
可能である。さらに、符号化データの、記憶媒体102
への記憶は、その符号化データを、中継サーバ3に送信
しながら行うことも可能である。また、中継サーバ10
1には、図11で説明した送信処理によって、動画カメ
ラサーバ2からの符号化データを、中継サーバ3に送信
させることが可能である。
と伝送レートtarget_rateとの差に対応する変数lev
elに基づき、本来伝送すべきピクチャに代えて、コピ
ーピクチャを伝送するようにしたので、符号化データの
ビットレートを適応的に変更することができ、その結
果、動画カメラサーバ2において、各種のビットレート
で符号化を行うエンコーダを用意して符号化を行う必要
がなくなり、さらに、そのような各種のビットレートの
符号化データを、動画カメラサーバ2から送信する必要
もなくなる。従って、動画カメラサーバ2から符号化デ
ータを送信するための伝送路(図6や図13の実施の形
態では、高速ネットワーク11)の伝送帯域も、各種の
ビットレートの符号化データを送信する場合に比較して
狭いもので済む(あるいは、伝送帯域が余るので、その
余った分を、他のデータの伝送に利用することが可能と
なる)。
タは、可変ビットレートのモードに変更することによ
り、MPEGの規格に準拠したものとなっており、さら
に、その変更前後で、ピクチャ数は変化しないから、ビ
ットレートの変更後の符号化データは、標準的なMPE
Gデコーダで、正常に再生することができる(早送り再
生などが行われることがない)。
インターネット103を介して、符号化データを伝送す
る場合においては、通常ならば、例えば、イーサネット
4、アナログ公衆回線5、およびディジタル回線6の3
つの伝送路の伝送レートに対応したビットレートの符号
化データを、インターネット103を介して中継サーバ
3に送信する必要があるが、その途中のルートのトラフ
ィックが混雑していると、その3種類のビットレートの
符号化データのすべてをリアルタイムで送信することが
できないことがある。この場合、送信することができな
い符号化データのビットレートに対応する伝送レートの
伝送路と接続されているユーザには、符号化データを伝
送することができない。即ち、この場合、接続可能なユ
ーザ数が制限されることになる。これに対して、中継サ
ーバ3においてビットレートを変更する場合において
は、あるビットレートの符号化データだけを送信すれば
良いので、上述したようなことが生じる頻度を低下させ
ることができる。
て、例えば、符号化データの中に含まれるDCT(離散
コサイン変換)係数の高次成分を0とする方法などがあ
るが、この方法では、符号化データを、DCT係数が得
られるレベルまで復号する必要があり、さらに、DCT
係数の高次成分をカットした後に、再度符号化する必要
もある。これに対して、本来の符号化データをコピーピ
クチャに入れ替える場合には、符号化データをデコード
する必要はなく、例えば、シーケンスヘッダやピクチャ
ヘッダを検出して、ビットレートBRや、VBVディレ
イVD、ピクチャタイプなどを変更するといった、いわ
ば負担の軽い処理を行うだけで済む。
(例えば、IPマルチキャスト)による放送を行う場合
について説明したが、本発明は、ユニキャスト(例え
ば、IPユニキャスト)による放送にも適用可能であ
る。
放送を行うこととしたが、本発明は、その他、例えば、
VOD(Video On Demand)サービスなどのように、デ
ータを記憶媒体にあらかじめ記憶しておき、それを配信
するような場合などにも適用可能である。即ち、例え
ば、VODサービスにおいては、同一の映画などを、同
時に、複数のユーザに配信するが、この場合に、各ユー
ザとの伝送路が異なる伝送レートのものであったとして
も、上述したような伝送を行うことにより、複数の伝送
レートに対応した符号化データを記憶しておく必要がな
くなる。その結果、そのような複数の符号化データを用
意する手間を省き、さらに、記憶媒体を効率的に利用す
ることが可能となる。
符号化するようにしたが、画像の符号化方式は、MPE
Gに限定されるものではない。
12の中の伝送路の伝送レート(伝送帯域)の最大値と
最小値との差が大きい場合には、1のビットレートの符
号化データから、そのような幅の広い伝送レートに対応
したビットレートの符号化データのすべてを生成するこ
とが困難なこともある。このような場合には、幾つかの
種類のビットレートの符号化データを用意し、適当なビ
ットレートの符号化データを変更するようにすれば良
い。この場合、幾つかの種類のビットレートの符号化デ
ータを用意する必要があるが、それでも、低速ネットワ
ーク12の中のすべての伝送路の伝送レートに対応した
符号化データを用意する場合と比較すれば、その用意す
る符号化データの数を少なくすることができる。
において、動画カメラサーバ2が出力する符号化ビット
ストリームの一部を、コピーピクチャを生成することを
指示するデータに変更して伝送するようにしたが、その
他、例えば、動画カメラサーバ2には、符号化ビットス
トリームの一部を、コピーピクチャを生成することを指
示するデータに変更したものを出力させ、中継サーバ3
には、その動画カメラサーバ2の出力を、そのまま伝送
させるようにすることも可能である。
マクロブロックを、動きベクトルを0とし、かつ差分情
報(予測誤差)も0としてMPEG符号化を行うことに
より得ることができるので、例えば、中継サーバ3によ
って、動画カメラサーバ2を、そのように制御させれば
良い。但し、この場合、ビットレートの異なる符号化ビ
ットストリームを得るには、その異なるビットレートの
数と同一回数のエンコードを、動画カメラサーバ2にお
いて行うことが必要となる(あるいは、異なるビットレ
ートの数と同一回数のエンコード処理を並列に行うこと
が必要となる)。
エンコード処理、中継サーバ3が行う送信処理、および
コンピュータ7乃至9が行うMPEGデコード処理は、
上述したように、CPUにコンピュータプログラムを実
行させることによって行う他、それ専用のハードウェア
によって行うことも可能である。さらに、これらのMP
EGエンコード処理、送信処理、およびMPEGデコー
ド処理を行うためのコンピュータプログラムは、CD−
ROMなどの記録媒体に記録して提供する他、インター
ネットなどの伝送媒体を介して伝送することにより提供
することも可能である。
lが1または2のときは、BまたはPピクチャそれぞれ
を、すべてコピーピクチャとし、levelが3以上の
ときは、その値に応じた数のIピクチャをコピーピクチ
ャとするようにしたが、BピクチャやPピクチャについ
ても、Iピクチャと同様に、levelの値に基づい
て、コピーピクチャとする画面の数を決めるようにする
ことが可能である。
び画像伝送方法、並びに提供媒体によれば、符号化デー
タのビットレートと所定の伝送レートとの差に基づい
て、前に伝送した符号化データに対応する画面をコピー
したコピー画面を生成することを指示するデータが、本
来伝送すべき符号化データに代えて伝送される。従っ
て、符号化データを、所定の伝送レートの伝送路を介し
て伝送する場合に、その伝送レートに対応したビットレ
ートの符号化データを得るためのエンコーダを用意せず
に済むようになる。
の形態の構成例を示すブロック図である。
例を示すブロック図である。
すブロック図である。
成例を示すブロック図である。
示すブロック図である。
るためのフローチャートである。
を示すブロック図である。
施の形態の構成例を示すブロック図である。
段), 3 中継サーバ(制御手段)(伝送手段),
4 イーサネット, 5 アナログ公衆回線,6 ディ
ジタル回線, 7乃至9 コンピュータ, 11 高速
ネットワーク, 12 低速ネットワーク, 21 R
OM, 22 CPU, 23 RAM, 24 入力
装置, 25 出力装置, 26 外部記憶装置, 2
7 通信装置, 31 ROM, 32 CPU(制御
手段), 33 RAM, 34 入力装置, 35
出力装置, 36 外部記憶装置, 37 通信装置
(伝送手段), 41 ROM, 42 CPU, 4
3 RAM, 44 入力装置, 45 出力装置,
46 外部記憶装置, 47 通信装置, 51フレー
ムメモリ, 52 動きベクトル検出器, 53 演算
器, 54 DCT器, 55 量子化器, 56 V
LC器, 58 逆量子化器, 59 IDCT器,
60 演算器, 61 フレームメモリ, 62 動き
補償器,63 フレームメモリ, 71 バッファ,
72 IVLC器, 73 逆量子化器, 74 ID
CT器, 75 演算器, 76 フレームメモリ,
77 動き補償器, 101 中継サーバ, 102
記憶媒体, 103 インターネット
Claims (27)
- 【請求項1】 画像を符号化した符号化データを、所定
の伝送レートの伝送路を介して伝送する画像伝送装置で
あって、 前記符号化データを伝送する伝送手段と、 前記符号化データのビットレートと前記所定の伝送レー
トとの差に基づいて、前に伝送した符号化データに対応
する画面をコピーしたコピー画面を生成することを指示
するデータを、本来伝送すべき前記符号化データに代え
て、前記伝送手段に伝送させる制御手段とを備えること
を特徴とする画像伝送装置。 - 【請求項2】 イントラ符号化される画面をIピクチャ
(Intraピクチャ)と、イントラ符号化または前方予測
符号化のうちのいずれかで符号化される画面をPピクチ
ャ(Predictiveピクチャ)と、イントラ符号化、前方予
測符号化、後方予測符号化、または両方向予測符号化の
うちのいずれかで符号化される画面をBピクチャ(Bide
rectionally Predictiveピクチャ)と、それぞれすると
き、 前記符号化データは、前記画像を構成する各画面を、前
記Iピクチャ、Pピクチャ、またはBピクチャのうちの
いずれかとして予測符号化することにより得られたもの
であることを特徴とする請求項1に記載の画像伝送装
置。 - 【請求項3】 前記制御手段は、Bピクチャについての
み、そのBピクチャの符号化データに代えて、前に伝送
した符号化データに対応する画面をコピーしたコピー画
面を生成することを指示するデータを伝送させることを
特徴とする請求項2に記載の画像伝送装置。 - 【請求項4】 前記制御手段は、Bピクチャの符号化デ
ータに代えて、前に伝送した符号化データに対応する画
面をコピーしたコピー画面を生成することを指示するデ
ータを伝送させるだけでは、前記符号化データのビット
レートが前記所定の伝送レート以下にならないとき、さ
らに、Pピクチャの符号化データに代えて、前に伝送し
た符号化データに対応する画面をコピーしたコピー画面
を生成することを指示するデータを伝送させることを特
徴とする請求項3に記載の画像伝送装置。 - 【請求項5】 前記制御手段は、BピクチャおよびPピ
クチャの符号化データに代えて、前に伝送した符号化デ
ータに対応する画面をコピーしたコピー画面を生成する
ことを指示するデータを伝送させるだけでは、前記符号
化データのビットレートが前記所定の伝送レート以下に
ならないとき、さらに、Iピクチャの符号化データに代
えて、前に伝送した符号化データに対応する画面をコピ
ーしたコピー画面を生成することを指示するデータを伝
送させることを特徴とする請求項4に記載の画像伝送装
置。 - 【請求項6】 前記符号化データは、MPEG(Moving
Picture Experts Group)の規格に準拠して、前記画像
を符号化したものであり、 前記制御手段は、Iピクチャの符号化データに代えて、
前に伝送した符号化データに対応する画面をコピーした
コピー画面を生成することを指示するデータを伝送させ
るとき、そのIピクチャのピクチャタイプを、Iピクチ
ャ以外に変更するとともに、そのIピクチャを含むGO
P(Group Of Picture)を構成する前記符号化データ
を、そのGOPに隣接するGOPに含めることを特徴と
する請求項5に記載の画像伝送装置。 - 【請求項7】 前記画像を符号化して前記符号化データ
を出力する符号化手段をさらに備えることを特徴とする
請求項1に記載の画像伝送装置。 - 【請求項8】 前記伝送手段は、前記符号化手段の出力
を伝送し、 前記制御手段は、前記コピー画面を生成することを指示
するデータを出力するように、前記符号化手段を制御す
ることで、本来伝送すべき前記符号化データに代えて、
前記コピー画面を生成することを指示するデータを、前
記伝送手段に伝送させることを特徴とする請求項7に記
載の画像伝送装置。 - 【請求項9】 前記符号化手段が、前記画像を、その動
きベクトルに基づいて予測符号化するとき、 前記制御手段は、前記画像を構成する画面のうち、前記
コピー画面とするものを、前記動きベクトルと予測誤差
とが、いずれも0であるとして、前記符号化手段に符号
化させることを特徴とする請求項8に記載の画像伝送装
置。 - 【請求項10】 画像を符号化した符号化データを、所
定の伝送レートの伝送路を介して伝送する画像伝送方法
であって、 前記符号化データを伝送する伝送ステップと、 前記符号化データのビットレートと前記所定の伝送レー
トとの差に基づいて、前に伝送した符号化データに対応
する画面をコピーしたコピー画面を生成することを指示
するデータを、本来伝送すべき前記符号化データに代え
て伝送するように制御する制御ステップとを備えること
を特徴とする画像伝送方法。 - 【請求項11】 イントラ符号化される画面をIピクチ
ャ(Intraピクチャ)と、イントラ符号化または前方予
測符号化のうちのいずれかで符号化される画面をPピク
チャ(Predictiveピクチャ)と、イントラ符号化、前方
予測符号化、後方予測符号化、または両方向予測符号化
のうちのいずれかで符号化される画面をBピクチャ(Bi
derectionally Predictiveピクチャ)と、それぞれする
とき、前記符号化データは、前記画像を構成する各画面
を、前記Iピクチャ、Pピクチャ、またはBピクチャの
うちのいずれかとして予測符号化することにより得られ
たものであることを特徴とする請求項10に記載の画像
伝送方法。 - 【請求項12】 前記制御ステップにおいて、Bピクチ
ャについてのみ、そのBピクチャの符号化データに代え
て、前に伝送した符号化データに対応する画面をコピー
したコピー画面を生成することを指示するデータを伝送
するように制御することを特徴とする請求項11に記載
の画像伝送方法。 - 【請求項13】 前記制御ステップにおいて、Bピクチ
ャの符号化データに代えて、前に伝送した符号化データ
に対応する画面をコピーしたコピー画面を生成すること
を指示するデータを伝送するだけでは、前記符号化デー
タのビットレートが前記所定の伝送レート以下にならな
いとき、さらに、Pピクチャの符号化データに代えて、
前に伝送した符号化データに対応する画面をコピーした
コピー画面を生成することを指示するデータを伝送する
ように制御することを特徴とする請求項12に記載の画
像伝送方法。 - 【請求項14】 前記制御ステップにおいて、Bピクチ
ャおよびPピクチャの符号化データに代えて、前に伝送
した符号化データに対応する画面をコピーしたコピー画
面を生成することを指示するデータを伝送するだけで
は、前記符号化データのビットレートが前記所定の伝送
レート以下にならないとき、さらに、Iピクチャの符号
化データに代えて、前に伝送した符号化データに対応す
る画面をコピーしたコピー画面を生成することを指示す
るデータを伝送するように制御することを特徴とする請
求項13に記載の画像伝送方法。 - 【請求項15】 前記符号化データは、MPEG(Movi
ng Picture ExpertsGroup)の規格に準拠して、前記画
像を符号化したものであり、 前記制御ステップにおいて、Iピクチャの符号化データ
に代えて、前に伝送した符号化データに対応する画面を
コピーしたコピー画面を生成することを指示するデータ
を伝送するとき、そのIピクチャのピクチャタイプを、
Iピクチャ以外に変更するとともに、そのIピクチャを
含むGOP(Group Of Picture)を構成する前記符号化
データを、そのGOPに隣接するGOPに含めることを
特徴とする請求項14に記載の画像伝送方法。 - 【請求項16】 前記画像を符号化して前記符号化デー
タを出力する符号化ステップをさらに備えることを特徴
とする請求項10に記載の画像伝送方法。 - 【請求項17】 前記伝送ステップにおいて、前記符号
化ステップで得られる前記符号化データを伝送し、 前記制御ステップにおいて、前記コピー画面を生成する
ことを指示するデータを出力するように、前記符号化ス
テップの処理を制御することで、本来伝送すべき前記符
号化データに代えて、前記コピー画面を生成することを
指示するデータを、前記伝送ステップで伝送させること
を特徴とする請求項16に記載の画像伝送方法。 - 【請求項18】 前記符号化ステップにおいて、前記画
像を、その動きベクトルに基づいて予測符号化すると
き、 前記制御ステップにおいて、前記画像を構成する画面の
うち、前記コピー画面とするものを、前記動きベクトル
と予測誤差とが、いずれも0であるとして、前記符号化
ステップで符号化させることを特徴とする請求項17に
記載の画像伝送方法。 - 【請求項19】 画像を符号化した符号化データを、所
定の伝送レートの伝送路を介して伝送する処理を、コン
ピュータに行わせるためのコンピュータプログラムを提
供する提供媒体であって、 前記符号化データを伝送する伝送ステップと、 前記符号化データのビットレートと前記所定の伝送レー
トとの差に基づいて、前に伝送した符号化データに対応
する画面をコピーしたコピー画面を生成することを指示
するデータを、本来伝送すべき前記符号化データに代え
て伝送するように制御する制御ステップとを備えるコン
ピュータプログラムを提供することを特徴とする提供媒
体。 - 【請求項20】 イントラ符号化される画面をIピクチ
ャ(Intraピクチャ)と、イントラ符号化または前方予
測符号化のうちのいずれかで符号化される画面をPピク
チャ(Predictiveピクチャ)と、イントラ符号化、前方
予測符号化、後方予測符号化、または両方向予測符号化
のうちのいずれかで符号化される画面をBピクチャ(Bi
derectionally Predictiveピクチャ)と、それぞれする
とき、 前記符号化データは、前記画像を構成する各画面を、前
記Iピクチャ、Pピクチャ、またはBピクチャのうちの
いずれかとして予測符号化することにより得られたもの
であることを特徴とする請求項19に記載の提供媒体。 - 【請求項21】 前記制御ステップにおいて、Bピクチ
ャについてのみ、そのBピクチャの符号化データに代え
て、前に伝送した符号化データに対応する画面をコピー
したコピー画面を生成することを指示するデータを伝送
するように制御することを特徴とする請求項20に記載
の提供媒体。 - 【請求項22】 前記制御ステップにおいて、Bピクチ
ャの符号化データに代えて、前に伝送した符号化データ
に対応する画面をコピーしたコピー画面を生成すること
を指示するデータを伝送するだけでは、前記符号化デー
タのビットレートが前記所定の伝送レート以下にならな
いとき、さらに、Pピクチャの符号化データに代えて、
前に伝送した符号化データに対応する画面をコピーした
コピー画面を生成することを指示するデータを伝送する
ように制御することを特徴とする請求項21に記載の提
供媒体。 - 【請求項23】 前記制御ステップにおいて、Bピクチ
ャおよびPピクチャの符号化データに代えて、前に伝送
した符号化データに対応する画面をコピーしたコピー画
面を生成することを指示するデータを伝送するだけで
は、前記符号化データのビットレートが前記所定の伝送
レート以下にならないとき、さらに、Iピクチャの符号
化データに代えて、前に伝送した符号化データに対応す
る画面をコピーしたコピー画面を生成することを指示す
るデータを伝送するように制御することを特徴とする請
求項22に記載の提供媒体。 - 【請求項24】 前記符号化データは、MPEG(Movi
ng Picture ExpertsGroup)の規格に準拠して、前記画
像を符号化したものであり、 前記制御ステップにおいて、Iピクチャの符号化データ
に代えて、前に伝送した符号化データに対応する画面を
コピーしたコピー画面を生成することを指示するデータ
を伝送するとき、そのIピクチャのピクチャタイプを、
Iピクチャ以外に変更するとともに、そのIピクチャを
含むGOP(Group Of Picture)を構成する前記符号化
データを、そのGOPに隣接するGOPに含めることを
特徴とする請求項23に記載の提供媒体。 - 【請求項25】 前記コンピュータプログラムが、前記
画像を符号化して前記符号化データを出力する符号化ス
テップをさらに備えることを特徴とする請求項19に記
載の提供媒体。 - 【請求項26】 前記伝送ステップにおいて、前記符号
化ステップで得られる前記符号化データを伝送し、 前記制御ステップにおいて、前記コピー画面を生成する
ことを指示するデータを出力するように、前記符号化ス
テップの処理を制御することで、本来伝送すべき前記符
号化データに代えて、前記コピー画面を生成することを
指示するデータを、前記伝送ステップで伝送させること
を特徴とする請求項25に記載の提供媒体。 - 【請求項27】 前記符号化ステップにおいて、前記画
像を、その動きベクトルに基づいて予測符号化すると
き、 前記制御ステップにおいて、前記画像を構成する画面の
うち、前記コピー画面とするものを、前記動きベクトル
と予測誤差とが、いずれも0であるとして、前記符号化
ステップで符号化させることを特徴とする請求項26に
記載の提供媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8975998A JPH10336670A (ja) | 1997-04-04 | 1998-04-02 | 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8680297 | 1997-04-04 | ||
JP9-86802 | 1997-04-04 | ||
JP8975998A JPH10336670A (ja) | 1997-04-04 | 1998-04-02 | 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10336670A true JPH10336670A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=26427892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8975998A Pending JPH10336670A (ja) | 1997-04-04 | 1998-04-02 | 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10336670A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000064187A1 (en) * | 1999-04-19 | 2000-10-26 | Sony Corporation | Image encoding device and its method |
EP1058391A1 (en) * | 1998-01-21 | 2000-12-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Variable-length encoder |
JP2001309377A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-11-02 | Videotele Com Inc | 統計的にマルチプレックスされたmpeg転送ストリームのデマルチプレクス方法 |
JP2002077859A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-15 | Digitalact:Kk | コンテンツ配信システム |
JP2002330441A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Sony Corp | 符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体及び符号化装置 |
SG95643A1 (en) * | 2000-04-18 | 2003-04-23 | Sony Corp | Image recording apparatus and holographic recording medium cartridge |
JP2005080004A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Sony Corp | 動画像符号化装置 |
JP2007124580A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Fujitsu Ltd | 動画像符号化プログラム、プログラム記憶媒体、および符号化装置。 |
JP2007243706A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Victor Co Of Japan Ltd | データフォーマット変換装置及びデータフォーマット変換方法 |
JP5151984B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-02-27 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置 |
JP2015519824A (ja) * | 2012-04-30 | 2015-07-09 | シリコン イメージ,インコーポレイテッド | 費用効率が高く低遅延のビデオストリーム符号化を容易にする機構 |
WO2016024546A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 株式会社チャオ | 画像伝送装置、画像伝送方法および画像伝送プログラム |
JP2016110385A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 株式会社チャオ | ヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラム |
JP2016519466A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-30 | クアルコム,インコーポレイテッド | ビデオフレームをドロップすることによって、ネットワークを介してビデオを送信するために必要とされるビットレートを低減させるための方法 |
JP2017212611A (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社Nexpoint | 監視カメラシステムによる監視方法及び動画分割装置 |
JP2019016850A (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-31 | ヒロテック株式会社 | 映像伝送方法および映像伝送システムならびに送信装置および受信装置 |
WO2019220535A1 (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 三菱電機株式会社 | 画像変換装置および画像変換方法 |
-
1998
- 1998-04-02 JP JP8975998A patent/JPH10336670A/ja active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1058391A1 (en) * | 1998-01-21 | 2000-12-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Variable-length encoder |
EP1058391A4 (en) * | 1998-01-21 | 2006-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ENCODER IN VARIABLE LENGTH |
WO2000064187A1 (en) * | 1999-04-19 | 2000-10-26 | Sony Corporation | Image encoding device and its method |
JP4520062B2 (ja) * | 2000-03-23 | 2010-08-04 | タット・システムズ・インコーポレイテッド | 統計的にマルチプレックスされたmpeg転送ストリームのデマルチプレクス方法 |
JP2001309377A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-11-02 | Videotele Com Inc | 統計的にマルチプレックスされたmpeg転送ストリームのデマルチプレクス方法 |
SG95643A1 (en) * | 2000-04-18 | 2003-04-23 | Sony Corp | Image recording apparatus and holographic recording medium cartridge |
JP2002077859A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-15 | Digitalact:Kk | コンテンツ配信システム |
JP2002330441A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Sony Corp | 符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体及び符号化装置 |
JP2005080004A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Sony Corp | 動画像符号化装置 |
JP4644097B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-03-02 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 動画像符号化プログラム、プログラム記憶媒体、および符号化装置。 |
US7876816B2 (en) | 2005-10-31 | 2011-01-25 | Fujitsu Semiconductor Limited | Moving picture coding program, program storage medium, and coding apparatus |
JP2007124580A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Fujitsu Ltd | 動画像符号化プログラム、プログラム記憶媒体、および符号化装置。 |
JP2007243706A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Victor Co Of Japan Ltd | データフォーマット変換装置及びデータフォーマット変換方法 |
JP5151984B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-02-27 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置 |
US8767819B2 (en) | 2006-09-29 | 2014-07-01 | Fujitsu Limited | Moving picture encoding apparatus |
JP2015519824A (ja) * | 2012-04-30 | 2015-07-09 | シリコン イメージ,インコーポレイテッド | 費用効率が高く低遅延のビデオストリーム符号化を容易にする機構 |
JP2016519466A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-30 | クアルコム,インコーポレイテッド | ビデオフレームをドロップすることによって、ネットワークを介してビデオを送信するために必要とされるビットレートを低減させるための方法 |
US10171822B2 (en) | 2014-08-11 | 2019-01-01 | Ciao, Inc. | Image transmission device, image transmission method, and image transmission program |
JP2016039606A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | 株式会社チャオ | 画像伝送装置、画像伝送方法および画像伝送プログラム |
WO2016024546A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 株式会社チャオ | 画像伝送装置、画像伝送方法および画像伝送プログラム |
EA038312B1 (ru) * | 2014-08-11 | 2021-08-09 | Сяо Инк. | Устройство и способ предиктивного кодирования движущихся изображений |
JP2016110385A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 株式会社チャオ | ヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラム |
JP2017212611A (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社Nexpoint | 監視カメラシステムによる監視方法及び動画分割装置 |
WO2017203790A1 (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社Nexpoint | 動画分割装置及び監視方法 |
US10681314B2 (en) | 2016-05-25 | 2020-06-09 | Nexpoint Co., Ltd. | Moving image splitting device and monitoring method |
JP2019016850A (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-31 | ヒロテック株式会社 | 映像伝送方法および映像伝送システムならびに送信装置および受信装置 |
WO2019220535A1 (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 三菱電機株式会社 | 画像変換装置および画像変換方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100323489B1 (ko) | 비디오데이타를가지는비트스트림의트랜스코딩방법및장치 | |
KR100973216B1 (ko) | 비디오 부호화 시스템에서 양자화 변수들을 표시하는 방법 및 장치 | |
US7170938B1 (en) | Rate control method for video transcoding | |
JP4517495B2 (ja) | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法並びに符号化装置及び符号化方法 | |
JP4510465B2 (ja) | イメージ/ビデオ符号器及び/又は復号器における変換係数の符号化 | |
JP3662171B2 (ja) | 符号化装置及び符号化方法 | |
US6765963B2 (en) | Video decoder architecture and method for using same | |
US8374236B2 (en) | Method and apparatus for improving the average image refresh rate in a compressed video bitstream | |
US20020122491A1 (en) | Video decoder architecture and method for using same | |
JPH10336670A (ja) | 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体 | |
KR20080104385A (ko) | 비디오 시퀀스에서의 움직임 부호화 방법 | |
US6961377B2 (en) | Transcoder system for compressed digital video bitstreams | |
JP3651941B2 (ja) | 画像再生装置 | |
US7826529B2 (en) | H.263/MPEG video encoder for efficiently controlling bit rates and method of controlling the same | |
KR100511034B1 (ko) | 화상전송장치및화상전송방법 | |
JPH1042295A (ja) | 映像信号符号化方法および映像信号符号化装置 | |
US6526100B1 (en) | Method for transmitting video images, a data transmission system and a multimedia terminal | |
KR100626419B1 (ko) | 비디오 전송에서 비트 스트림들간의 교환 | |
JP2007336260A (ja) | 映像監視装置 | |
JP2001148852A (ja) | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 | |
JP2005072995A (ja) | レート変換装置 | |
JP3779066B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP3307969B2 (ja) | 映像信号伝送装置 | |
WO2004030367A1 (ja) | 動画像データストリームの変換装置及び方法 | |
JPH08331448A (ja) | 撮像装置および画像再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090409 |