JP5151984B2 - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5151984B2
JP5151984B2 JP2008537357A JP2008537357A JP5151984B2 JP 5151984 B2 JP5151984 B2 JP 5151984B2 JP 2008537357 A JP2008537357 A JP 2008537357A JP 2008537357 A JP2008537357 A JP 2008537357A JP 5151984 B2 JP5151984 B2 JP 5151984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
dummy
encoding
header
pictures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041300A1 (ja
Inventor
智史 島田
章 中川
章弘 屋森
紀昭 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008041300A1 publication Critical patent/JPWO2008041300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151984B2 publication Critical patent/JP5151984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、動画像を符号化する装置に係わり、特に、動き補償を利用する動画像符号化においてピクチャを間引く技術に係わる。
動画像情報を伝送する際、伝送データのビットレートが伝送システムの能力を超える場合には、ピクチャ(または、フレーム)を間引く必要が生じる。すなわち、コマ落としを行う必要が生じる。また、リアルタイム符号化の処理量が符号化装置の能力を超える場合も同様である。
他方、動画像情報と共に文字情報などの付加情報が伝送されることがある。例えば、テレビ放送中に臨時ニュースのための文字情報が伝送されることがある。そして、付加情報は、基本的に、対応するピクチャに付随して伝送される。図1に示す例では、連続するピクチャP1、P2、P3、P4にそれぞれ付加情報Aが付加されている。
このように、動画像情報と共に付加情報が伝送される場合は、付加情報は対応するピクチャに付随して伝送されるので、付加情報が付随するピクチャを間引くことは好ましくない。このため、付加情報が付随するピクチャを間引く必要が生じた場合には、そのピクチャの代わりにダミーピクチャを挿入する必要がある。図1に示す例では、ピクチャP3が間引かれる場合において、そのピクチャP3の代わりにダミーピクチャPdが挿入されている。そして、付加情報Aは、ピクチャP1、P2、Pd、P4にそれぞれ付加されて伝送される。なお、ダミーピクチャの情報量は、可能な限り少ないことが好ましい。また、ダミーピクチャを生成するために要する符号化装置の処理量も、可能な限り少ないことが好ましい。
ところで、近年の動画像符号化装置は、一般に、各ピクチャデータを符号化する際に他のピクチャを参照することによって情報量を圧縮する機能を備えている。この機能は、符号化対象ピクチャと参照ピクチャとの間の動き情報および誤差に基づいて符号化データを生成する処理を含んでいる。このため、対象ピクチャを符号化する際にその対象ピクチャが他のピクチャを参照する場合には、その符号化データの中に参照ピクチャを識別する情報が含まれる。したがって、対象ピクチャをダミーピクチャに置き換える際に、その対象ピクチャが他のピクチャを参照する場合には、ダミーピクチャの符号化データもその参照ピクチャを識別する情報を含んでいる必要がある。
ここで、MPEG2などの従来の動画像符号化方式においては、参照ピクチャの自由度が低く(すなわち、参照可能なピクチャの数が少ない)、符号化対象ピクチャと参照ピクチャとの間の対応関係が単純である。よって、ピクチャ間引きのためにダミーピクチャを予め用意しておく構成において、必要なダミーピクチャの数は少なかった。
しかし、MPEG2よりもさらに高い符号化効率を提供するH.264では、参照ピクチャの自由度が高い(すなわち、参照可能なピクチャの数が多い)。また、H.264では、ピクチャを構成する各ブロックがそれぞれ1または複数の異なるピクチャを参照することができる。このため、ピクチャ間引きのためにダミーピクチャを予め用意しておく構成においては、必要なダミーピクチャの数が多くなる。具体的には、参照可能なピクチャの数と同数の互いに異なるダミーデータを用意する必要がある。したがって、ダミーピクチャを予め作成して記憶領域に格納する構成を考えると、その記憶領域が大きくなってしまう。図2に示す例では、記憶領域にダミーピクチャd1、d2、d3、...が格納されており、その中からダミーピクチャd2が読み出されて使用されている。
関連する技術として、特許文献1には、映像内容に応じてフレーム間引きを行う画像符号化データ作成装置が記載されている。この装置は、フレーム内の符号化データを映像領域の符号化データと字幕領域の符号化データとに分離し、映像領域の符号化データを間引きした後に字幕領域の符号化データとマージする機能を備える。
関連する他の技術として、特許文献2には、符号化すべき情報を有していない領域を検出し、全体として符号化すべき情報量を削減する技術が記載されている。
特開2000−32448号公報 特開2002−281508号公報
本発明の課題は、動き補償を利用して動画像を符号化する動画像符号化装置において、符号化データの情報量を押さえながら、間引きされるピクチャの代わりに挿入されるダミーピクチャが所望のピクチャを参照できるようにすることである。
本発明の動画像符号化装置は、動き補償を利用して動画像を符号化する動画像符号化装置であって、各ブロックが同じピクチャを参照するダミーピクチャの符号化データを格納する格納手段と、符号化対象ピクチャが参照すべきピクチャを選択する選択手段と、前記ダミーピクチャが参照するピクチャと前記選択手段により選択されたピクチャの対応関係を表す情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成手段と、前記符号化対象ピクチャを間引く際に、前記ダミーピクチャの符号化データに前記ヘッダ生成手段により生成されたヘッダを付与して出力する出力手段、を有する。
上記発明によれば、ダミーピクチャの符号化データにおいてある1つの参照ピクチャが指定されるが、そのピクチャに付与されるヘッダにおいて、ダミーピクチャの参照ピクチャと選択手段により選択されたピクチャの対応関係を表す情報が設定されるので、ダミーピクチャは任意のピクチャを参照することができる。すなわち、上記対応関係の設定に応じて、復号装置において所望のピクチャを参照するピクチャを得ることができる。
ダミーピクチャの各ブロックの予測誤差は、それぞれゼロとしてもよい。また、ダミーピクチャの各ブロックの動きベクトルは、それぞれゼロとしてもよい。この場合、ダミーピクチャのデータ量が小さくなる。
本発明によれば、間引かれたピクチャの代わりに挿入されるダミーピクチャが所望のピクチャを参照できるので、ピクチャが間引かれた場合の画像の劣化を抑えることができる。また、ダミーピクチャを予め作成して記憶しておく構成においては、記憶領域を小さくできる。
ピクチャの間引きとダミーピクチャについて説明する図である。 従来技術においてダミーピクチャを挿入する方法を示す図である。 本発明の実施形態の動画像符号化装置の構成を示す図である。 符号化回路の構成を示す図である。 PピクチャおよびBピクチャについて説明する図である。 Pピクチャの参照ピクチャを説明する図である。 Bピクチャの参照ピクチャを説明する図である。 符号化回路により生成される符号化データの構造を示す図である。 各マクロブロックのデータ構造を示す図である。 Pピクチャのダミーピクチャの実施例である。 Bピクチャのダミーピクチャの実施例である。 ヘッダ生成部の動作を示すフローチャートである。 参照ピクチャとインデックスの関係を示す図である。 実施形態の動画像符号化装置の全体動作を示す図である。 他の実施形態の構成を示す図である。 他の実施形態のPピクチャのダミーピクチャの実施例である。 他の実施形態のBピクチャのダミーピクチャの実施例である。 参照ピクチャのリスト状態を示す図である。 符号化データストリームをネットワークへ配信する措置の構成を示す図である。
図3は、本発明の実施形態の動画像符号化装置の構成を示す図である。ここでは、符号化方式は、H.264であるものとする。また、この動画像符号化装置は、図1に示すダミーピクチャを生成する機能を備えている。
図3において、符号化回路1は、入力される動画像をH.264に従って符号化し、符号化データを出力する。符号化回路1は、公知の技術により実現されるものであり、その構成例を図4に示す。
符号化制御部11は、フレーム単位あるいはブロック単位で符号化モードを決定し、符号化回路1を構成する各回路要素に必要な指示を与える。フレーム内予測部12は、1つのフレーム内のブロック間の差分に基づいて予測誤差データを生成する。変換部13は、フレーム内予測部12により得られる予測誤差データまたは後述するフレーム間予測により得られる予測誤差データに対して離散コサイン変換(DCT)を実行し、画素領域データを周波数領域データに変換する。これにより、予測誤差についてのDCT係数データが得られる。なお、変換部13は、他の変換方式(例えば、Integer Transform)を採用してもよい。また、変換部13は、量子化機能も備えているものとする。
逆変換部14は、変換部13により得られるDCT係数データを逆変換する。これにより、変換部13による変換前の画素領域データが得られる。なお、逆変換部14は、逆量子化機能も備えている。フィルタ15は、デブロッキングフィルタであり、ブロックノイズを低減する。なお、PピクチャまたはBピクチャの再構成時には、重み付き予測部19の出力データもフィルタ15に入力される。フレームメモリ16は、フレームデータを格納する。
動き予測部17は、フレームメモリ16に格納されているフレームと新たに入力されるフレームとを対比することにより、ブロック毎に動きベクトルを計算する。動き補償部18は、フレームメモリ16に格納されているフレームデータおよび動き予測部17により得られた動きベクトルに基づいて予測画像を生成する。重み付き予測部19は、動き補償部18により得られる予測画像に対して適応的に重み係数をかけて画像の明るさ等を調整する。そして、入力画像と重み付き予測部19から出力される予測画像との差分情報がフレーム間予測による予測誤差データとして変換部13に送られる。
エントロピー符号化部20は、変換部13により得られるDCT係数データおよび動き予測部17により得られる動きベクトルデータの情報量をエントロピー符号により削減する。エントロピー符号は、CAVLC(Context-Adaptive Variable Length Coding)またはCABAC(Context-Adaptive Binary Arithmetic Coding)を採用してもよい。
上記構成の符号化回路1において、Iピクチャ(Intra Picture)を生成する際には、フレーム内予測部12によって得られる予測誤差データが選択される。一方、Pピクチャ(Predictive Picture)またはBピクチャ(Bi-directional Predictive Picture)を生成する場合には、フレーム間予測により得られる予測誤差データが選択される。
図5は、PピクチャおよびBピクチャについて説明する図である。ここでは、連続する5枚のピクチャP1〜P5が描かれている。Pピクチャを生成する際には、過去の任意の1枚のピクチャを参照する。図5に示す例では、ピクチャP3を符号化する際にピクチャP2が参照されている。この場合、ピクチャP2およびP3に基づいて動きベクトルが算出される。そして、この動きベクトルを利用してピクチャP3についての予測画像(すなわち、Pピクチャ)が生成される。なお、復号装置においては、基本的に、ピクチャP2および動きベクトルを利用してピクチャP3を再生することができる。
Bピクチャは、1枚または2枚のピクチャを参照して生成される。図5に示す例では、ピクチャP3を符号化する際に、ピクチャP2、P4が参照されている。すなわち、過去のピクチャおよび未来のピクチャがそれぞれ1枚ずつ参照されている。この場合、ピクチャP2、P3から動きベクトルが算出されると共に、ピクチャP3、P4から動きベクトルが算出される。図5に示す他の例では、ピクチャP3を符号化する際に、ピクチャP1、P2が参照されている。すなわち、過去の2枚のピクチャが参照されている。なお、特に図示しないが、未来の2枚のピクチャを参照してBピクチャを生成することもできる。そして、いずれの場合も、算出される動きベクトルを利用してピクチャP3についての予測画像(すなわち、Bピクチャ)が生成される。
PピクチャまたはBピクチャを生成する際に参照することができるピクチャは、予め決められている。Pピクチャを生成する際には、過去のピクチャを参照することができる。図6Aに示す例では、ピクチャP6を符号化する際に、ピクチャP1〜P5を参照することが可能である。一方、Bピクチャを生成する際には、過去のピクチャおよび未来のピクチャを参照することができる。図6Bに示す例では、ピクチャP4を符号化する際に、ピクチャP1〜P3、P5、P6を参照することが可能である。なお、参照可能ピクチャの枚数は、予め決められているものとする。図6Aおよび図6Bでは、参照可能ピクチャはそれぞれ5枚である。
参照可能ピクチャは、「リスト」により管理される。このリスト上では、各参照可能ピクチャは「参照ピクチャインデックス(ref_idx)」により識別される。ここで、参照ピクチャインデックスの割り当て方法は、図6Aおよび図6Bに示すように、予め決められている。なお、この参照ピクチャインデックスを利用して符号化データを生成する方法については、後で説明する。
Bピクチャは、上述したように、1枚の参照ピクチャまたは2枚の参照ピクチャを利用して生成される。よって、Bピクチャに対しては、2つのリスト(L0、L1)が存在し得る。そして、Bピクチャは、基本的には、L0予測、L1予測、または双予測により生成される。ここで、L0予測は、L0の動き情報のみを利用する片方向予測(主に、前方向予測)であり、L1予測は、L1の動き情報のみを利用する片方向予測(主に、後方向予測)である。さらに、双予測は、L0およびL1の動き情報を利用する。
図7は、図4に示す符号化回路により生成される符号化データの構造を示す図である。符号化データは、シーケンスヘッダSHおよびGOP(Group of Pictures)から構成される。GOPは、複数のピクチャ(例えば、15枚)から構成される。各ピクチャは、それぞれ1または複数のスライスから構成される。スライスは、符号化の基本単位である。そして、各スライスは、それぞれスライスヘッダおよび複数のマクロブロックMBから構成される。なお、H.264においては、各マクロブロックはそれぞれさらに小さなブロックに分割され得るが、ここでは省略する。また、以下の説明では、マクロブロックMBのことを単にブロックと呼ぶことがある。
図8は、各マクロブロックのデータ構造を示す図である。図8において、マクロブロックタイプ(mb_type)は、動き補償のブロックサイズおよび符号化モードを識別する。ブロックサイズとしては「16×16」「8×16」「16×8」「8×8」が用意されている。また、符号化モードとしては「フレーム内符号」「L0予測」「L1予測」「双予測」「ダイレクトモード」が提供される。参照ピクチャインデックス(ref_idx)は、参照ピクチャを識別する。ここで、Pピクチャの場合は1つの参照ピクチャインデックスが設定され、Bピクチャの場合は1または2つの参照ピクチャインデックスが設定される。また、参照ピクチャは、図6Aまたは図6Bに示す参照ピクチャインデックスにより表される。例えば、図6Bに示す例おいて、L0予測でピクチャP3を参照するものとすると、参照ピクチャインデックスとして「ref_idx_0=0」が設定される。あるいは、双予測でL0においてピクチャP2を参照し、且つL1においてピクチャP3を参照する場合には、参照ピクチャインデックスとして「ref_idx_0=1」および「ref_idx_1=2」が設定される。
動きベクトル(mv)は、それぞれ参照ピクチャに対応する動きベクトルを表す。CBP(Coded Block Pattern)は、有効なDCT係数が存在するか否かを表す。DCT係数は、変換部13により得られるDCT係数データである。なお、DCT係数は、予測誤差の符号化データである。また、スキップフラグは、後述するスキップトマクロブロックを実施するか否かを識別する。
このように、各ブロックの符号化データは、基本的に、参照ピクチャインデックスデータ、動きベクトルデータ、DCT係数データを含んで構成される。なお、H.264においては、一般に、ブロック毎に異なるピクチャを参照することができる。すなわち、参照ピクチャインデックスとしては、ブロック毎にそれぞれ対応する値が書き込まれる。
図3に戻る。間引き判定部2は、ピクチャを間引く必要があるか否かを判定する。ここで、符号化データのビットレートが伝送システムの能力を超えている場合、或いはリアルタイム符号化の処理量が符号化装置の能力を超える場合には、ピクチャを間引く必要があると判定される。選択部3は、間引き判定部2による判定結果に従って制御される。すなわち、選択部3は、ピクチャを間引かないときは、符号化回路1により得られる符号化データを選択し、ピクチャを間引くきは、後述するダミーデータを選択する。そして、選択されたデータ(符号化データまたはダミーデータ)は、必要に応じて付加情報が付加されて出力される。なお、付加情報は、例えば、文字情報である。
ダミーピクチャ記憶装置4には、PピクチャのダミーピクチャおよびBピクチャのダミーピクチャがそれぞれ1つずつ格納されている。これらのダミーピクチャは、例えば、予め作成してダミーピクチャ記憶装置4に保存される。なお、ダミーピクチャは、画素データではなく、PピクチャまたはBピクチャのダミーピクチャの符号化データである。
図9Aは、Pピクチャのダミーピクチャの実施例である。ここでは、1スライス分のデータが描かれている。また、スライスデータは、k個のマクロブロックから構成されているものとする。さらに、スキップフラグは省略されている。
ダミーピクチャは、MBタイプデータ、参照ピクチャインデックスデータ、動きベクトルデータ、CBPデータから構成される。MBタイプデータは、すべてのブロックにおいて「0」である。Pピクチャにおいて、「MBタイプ=0(P_L0_16×16)」は、ブロックタイプが16×16であり、且つ、符号化モードがL0予測であることを意味する。参照ピクチャインデックスは、すべてのブロックにおいて「0」である。「参照ピクチャインデックス=0」は、符号化対象ピクチャの直前のピクチャを参照することを意味する。すなわち、すべてのブロックが同一のピクチャを参照する。動きベクトルデータは、すべてのブロックにおいて「0」である。「動きベクトル=0」は、参照ピクチャ内の対応するブロックを移動することなくそのままコピーすることを意味する。CBPデータは、すべてのブロックにおいて「0000」である。「CBP=0000」は、DCT係数がゼロであることを意味する。よって、すべてのブロックにおいてDCT係数データは付与されていない。
図9Bは、Bピクチャのダミーピクチャの実施例である。Bピクチャのダミーピクチャは、基本的に、Pピクチャのダミーピクチャと同じである。ただし、Bピクチャのダミーピクチャにおいては、MBタイプデータは、すべてのブロックにおいて「1」である。Bピクチャにおいて、「MBタイプ=1(B_L0_16×16)」は、ブロックタイプが16×16であり、且つ、符号化モードがL0予測であることを表す。
このように、ダミーピクチャは、すべてのブロックが同じピクチャを参照する。このとき、参照ピクチャは、「参照ピクチャインデックス=0」により識別されるピクチャである。また、すべてのブロックにおいて動きベクトルがゼロである。さらに、すべてのブロックにおいて予測誤差のDCT係数がゼロである。よって、このダミーピクチャは、実質的に、「参照ピクチャインデックス=0」により識別されるピクチャと同じピクチャを再生することを指示する情報に相当する。すなわち、復号装置においてこのダミーピクチャを再生すると、「参照ピクチャインデックス=0」により識別されるピクチャと同じピクチャが得られることになる。
なお、参照ピクチャインデックスが「0」であることを表す2値列のデータ長は、参照ピクチャインデックスが他の値であるときと比べて短くなる。また、動きベクトルがゼロである場合の2値列のデータ長は、動きベクトルがゼロでない場合と比べて短くなる。さらに、ダミーピクチャはDCT係数データを有していない。したがって、ダミーピクチャの情報量は、通常のPピクチャまたはBピクチャと比較して少なくなる。
図3に戻る。参照ピクチャ選択部5は、複数の参照可能ピクチャの中から参照ピクチャを選択する。このとき、参照ピクチャとしては、例えば、符号化対象ピクチャおよび各参照可能ピクチャに基づいて、復号時に視覚的に最もスムーズな動画像が得られるようなピクチャが選択される。なお、参照ピクチャ選択部5は、図4に示す符号化制御部11の機能を利用して実現されてもよい。
リスト生成部6は、参照ピクチャ選択部5により選択された参照ピクチャと、ダミーピクチャ記憶装置4に格納されているダミーピクチャの参照ピクチャの対応関係を表すリスト情報を生成する。ここで、ダミーピクチャ記憶装置4に格納されているダミーピクチャの参照ピクチャは、「参照ピクチャインデックス=0」により指定される。したがって、例えば、参照ピクチャ選択部5により選択された参照ピクチャの参照ピクチャインデックスが「0」であれば、リスト情報「0/0」を生成する。あるいは、参照ピクチャ選択部5により選択された参照ピクチャの参照ピクチャインデックスが「1」であれば、リスト情報「0/1」を生成する。
ヘッダ生成部7は、ダミーピクチャに付与すべきヘッダを生成する。「ヘッダ」とは、ここでは、符号化データを復号するために必要な制御情報を意味する。ただし、実施形態の動画像符号化装置の動作に直接的に係わる情報は、主にスライスヘッダである。
図10は、ヘッダ生成部7の動作を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、間引き判定部2によりピクチャを間引く必要があると判定されたときに実行される。あるいは、符号化回路1が各ピクチャを符号化するごとに実行するようにしてもよい。
ステップS1では、デフォルトヘッダを作成する。デフォルトヘッダは、予め決められた最も標準的な値を設定したスライスヘッダを意味する。なお、デフォルトヘッダは、既存の符号化回路においても作成されている。すなわち、デフォルトヘッダは、図3に示す例では、符号化回路1において作成することもできる。よって、この場合、ヘッダ作成部7は、符号化回路1からデフォルトヘッダを取得するようにしてもよい。下記にスライスヘッダが備えるコードを示す。
first_mb_in_slice
slice_type
pic_parameter_set_id
frame_num
field_pic_flag
bottom_field_flag
idr_pic_id
pic_order_cnt_lsd
delta_pic_order_cntZ_bottom
delta_pic_order_cnt
redundant_pic_cnt
direct_spatial_mv_pred_flag
num_ref_idx_active_override_flag
num_ref_idx_l0_active_minus1
num_ref_idx_l1_active_minus1
ref_pic_list_reordering()
pred_weight_table()
dec_ref_marking()
cabac_init_idc
slice_qp_delta
sp_for_switch_flag
slice_qs_delta
disable_deblocking_filter_idc
slice_alpha_c0_offset_div2
slice_beta_offset_div2
slice_group_change_cycle
ステップS2では、最大参照インデックス値を設定することにより、参照可能ピクチャの数を指定する。即ち、「num_ref_idx_active_override_flag」に「1」を書き込む。そうすると、「num_ref_idx_l0_active_minus1」「num_ref_idx_l1_active_minus1」の更新が可能となる。そして、「num_ref_idx_l0_active_minus1」に「0」を書き込む。同様に、「num_ref_idx_l1_active_minus1」にも「0」を書き込む。これにより、リストL0およびリストL1における参照可能ピクチャは、それぞれ1枚に制限される。
ステップS3では、リスト生成部6からリスト情報を受け取る。ステップS4では、参照ピクチャ選択部5により選択された参照ピクチャの参照ピクチャインデックスが「0」であるか否かをチェックする。そして、そのインデックスが「0」であったときは、ダミーピクチャが参照するピクチャと、参照ピクチャ選択部5により選択されたピクチャが一致するので、ステップS5の処理をスキップする。一方、そのインデックスが「0」でなかったときは、ダミーピクチャが参照するピクチャと、参照ピクチャ選択部5により選択されたピクチャとを一致させるためにステップS5の処理を実行する。
ステップS5では、「ref_pic_list_reordering()」を利用して参照ピクチャリストのインデックスを並べ替える。インデックスの並べ替えの実施例について図11を参照しながら説明する。
ここでは、図11に示すように、連続するピクチャP1〜P5においてピクチャP3を符号化するものとする。符号化モードとしては、ダミーピクチャのMBタイプデータにおいて、L0予測が設定されている。よって、この場合、参照ピクチャインデックスは、ピクチャP1、P2、P4、P5に対してそれぞれ「1」「0」「3」「4」が割り当てられている。
上記状況において、参照ピクチャ選択部5は、符号化対象ピクチャが参照すべきピクチャを選択する。図11に示す例では、ピクチャP3が参照すべきピクチャとしてピクチャP1が選択されている。ここで、このピクチャP1には、参照ピクチャインデックスとして「1」が割り当てられている。一方、ダミーピクチャに設定されている参照ピクチャインデックスは「0」である。このため、スライスヘッダが更新されていない状態でダミーピクチャを復号すると、ピクチャP2が得られることになる。
そこで、ヘッダ生成部7は、図11に示すように、ダミーピクチャに設定されている参照ピクチャインデックスに対して、選択されたピクチャP1を割り当てる。すなわち、スライスヘッダの「ref_pic_list_reordering()」を利用して参照ピクチャリストのインデックスを並べ替える。具体的には、参照ピクチャインデックス「0」に対してピクチャP1が割り当てられる。
ステップS6において、生成したスライスヘッダを出力する。このスライスヘッダは、図12に示すように、ダミーピクチャ記憶装置4から抽出されるダミーピクチャに付与される。このとき、Pピクチャが間引かれた場合は、Pピクチャ用のダミーピクチャが抽出され、Bピクチャが間引かれた場合は、Bピクチャ用のダミーピクチャが抽出される。そして、このダミーピクチャにさらに付加情報Aが付与され、動画像の符号化データとして出力される。上記符号化データを受信した動画像復号装置は、付加情報Aを分離すると共に、ヘッダ情報を利用してピクチャを再生する。
このように、実施形態の動画像符号化装置においては、任意のピクチャを間引いたときに、ダミーピクチャが出力される。ここで、このダミーピクチャは、予め決められた参照ピクチャインデックス(実施例では、「0」)で指定されるピクチャを参照する。ところが、上述したように、このダミーピクチャに付与されるヘッダにおいて、参照ピクチャインデックスの参照関係を変更することができる。すなわち、ダミーピクチャは、所望のピクチャを参照することができる。よって、ダミーピクチャは、復号時に視覚的に最もスムーズな動画像が得られるようなピクチャを参照することができる。この結果、復号時において、ダミーピクチャの代わりに視覚的に最もスムーズな動画像が得られるようなピクチャが出力されることになるので、好適な動画像が再生される。
また、実施形態の動画像符号化装置は、ダミーピクチャが所望のピクチャを参照できるが構成であるにもかかわらず、ダミーピクチャ記憶装置4に予め保持してあるダミーピクチャは、図12に示すように、PピクチャおよびBピクチャのためにそれぞれ1枚だけである。よって、ダミーピクチャを保持するための記憶領域を小さくすることができる。
<他の実施形態1>
図3に示す実施形態では、ダミーピクチャは、予め作成されて記憶装置に格納されている。これに対して、図13に示す実施形態では、ダミーピクチャ生成部11を備え、ピクチャが間引かれたときにダミーピクチャを生成して出力する。このとき、ダミーピクチャ生成部11が生成するダミーピクチャは、図3に示す実施形態においてダミーピクチャ記憶装置4に格納されているダミーピクチャと同じである。この構成によれば、動画像符号化装置の記憶領域を削減できる。
<他の実施形態2>
図14Aおよび図14Bは、他の実施形態のダミーピクチャの実施例である。図14AがPピクチャのダミーピクチャの実施例であり、図14BがBピクチャのダミーピクチャの実施例である。
この実施形態のダミーピクチャの先頭ブロックは、基本的に、図9Aおよび図9Bに示すダミーピクチャと同じである。すなわち、参照ピクチャインデックスとして「0」が設定され、動きベクトルとして「0」が設定される。また、DCT係数データは存在しない。ただし、Bピクチャのダミーピクチャにおいては、ダイレクトモードを指定するために、図14Bに示すように「MBタイプ=0(B_Direct_16×16)」が設定される。
ダイレクトモードとは、符号化対象ブロックの動き情報を符号化ずみの他のブロックの動き情報から予測して生成する符号化モードであり、H.264では、時間ダイレクトおよび空間ダイレクトが用意されている。そして、この実施形態では、後述するが、スライスヘッダにおいて空間ダイレクトが指定される。
2番目以降のブロックについては、スキップフラグが設定される。すなわち、2番目以降のブロックにおいては、スキップトマクロブロック(skip_MB)が指定される。スキップトマクロブロックとは、当該ブロックの情報を全く送らずに、復号装置は、参照ブロックの対応する位置のブロックの情報をそのまま利用するモードである。この場合、2番目以降のブロックは、先頭ブロックと同じピクチャを参照し、その参照ピクチャの対応する位置のブロックの情報をそのままコピーすることになる。
なお、H.264のデフォルト設定では、スキップマクロブロックが指定されたブロックには双方向予測が適用され、直前のピクチャと直後のピクチャの平均により予測ピクチャが得られる。しかし、実施形態の動画像符号化においては、ダミーピクチャの参照ピクチャを1枚に制限している。すなわち、すべてのブロックにおいて同じ1枚のピクチャを参照するように制限されている。よって、上述したように、先頭ブロックにおいて参照ピクチャインデックスを1つ(実施例では、L0)だけ指定する。そうすると、スキップマクロブロックが設定されている以降のブロックにおいては、先頭ブロックと同じピクチャを参照するので、すべてのブロックが同一の1枚のピクチャのみを参照することが可能になる。
また、H.264では、ダイレクトモードとして時間ダイレクトを選択すると、スキップマクロブロックが指定されているブロックの動きベクトルがL1(後ろ方向の参照リスト)の参照ピクチャのベクトルに依存する。この場合、符号化対象ブロックの動きベクトルがゼロでなくなる可能性がある。そこで、実施形態の動画像符号化においては、ダイレクトモードとして空間ダイレクトを選択する。空間ダイレクトにおいては、各ブロックの動きベクトルは、同一ピクチャ内の隣接ブロックの動きベクトルから算出される。したがって、先頭ブロックの動きベクトルをゼロとすると、スキップマクロブロックが設定されている以降のブロックの動きベクトルは、先頭ブロックと同じになるので、すべてのブロックの動きベクトルがゼロになる。なお、ダイレクトモードとして空間ダイレクトを選択するためには、スライスヘッダの「direct_spatial_mv_pred_flag」に「1」を設定すればよい。
このように、この実施形態では、スキップマクロブロックおよび空間ダイレクトを利用することで、ダミーピクチャの符号化データの情報量が大幅に削減される。よって、ダミーピクチャを格納する記憶領域を小さくできる。
<他の実施形態3>
図3に示す動画像符号化装置において、参照ピクチャ選択部5は、間引かれるピクチャに時間的に最も近いピクチャを選択する。図15を参照しながら一例を示す。なお、図15に示す例では、各フレームがそれぞれトップピクチャおよびボトムピクチャから構成されている。例えば、ピクチャP3(Top)およびピクチャP3(Btm)は、1枚のフレームを構成する1組のピクチャである。なお、トップピクチャは、インターレース画像のトップフィールドから構成されるピクチャであり、ボトムピクチャは、ボトムフィールドから構成されるピクチャである。
図15においてピクチャP3(Btm)が間引かれるものとする。ここで、ピクチャP3(Btm)に時間的に最も近いピクチャは、ピクチャP3(Top)である。よって、この場合、参照ピクチャ選択部5は、ピクチャP3(Btm)のダミーピクチャの参照ピクチャとして、ピクチャP3(Top)を選択する。
ピクチャP3(Btm)が間引かれる際に、ピクチャP3(Top)が参照可能ピクチャでなかったものとすると、ピクチャP3(Btm)に時間的に最も近いピクチャが2枚(すなわち、P2(Top)、P2(Btm))存在する。この場合、参照ピクチャ選択部5は、間引かれるピクチャと同じ属性(トップ/ボトム)を持つピクチャを選択する。すなわち、ピクチャP3(Btm)のダミーピクチャの参照ピクチャとしてピクチャP2(Btm)が選択される。
なお、実施形態の動画像符号化装置では、ダミーデータが予め用意されており、参照ピクチャインデックスとして「0」が指定されている。よって、上述のようにして選択されたピクチャの参照ピクチャインデックスがダミーピクチャの参照ピクチャインデックスと異なっている場合には、スライスヘッダの「ref_pic_list_reordering()」を利用してその対応関係を定義する必要がある。
<他の実施形態4>
図16は、符号化データストリームをネットワークへ配信する措置の構成を示す図である。符号化データストリームは、動画像をH.264で符号化することにより得られるH264ストリームであるものとする。また、ダミーピクチャ記憶装置4、参照ピクチャ選択部5、リスト生成部6、ヘッダ生成部7の構成または動作は、図3を参照しがなら説明した通りである。そして、この配信装置では、符号化データストリームのビットレートがネットワークの伝送レートを超えると、ピクチャが間引かれるものとする。
ヘッダ解析部21は、H264ストリームのNAL(Network Abstraction Layer)ヘッダを解析する。NALヘッダは、各ピクチャが参照ピクチャであるか非参照ピクチャであるかを表す情報(nal_ref_idc)を含んでいる。そして、ヘッダ解析部21は、ピクチャを間引く必要があると判断され、且つ、そのピクチャが非参照ピクチャである場合に、ピクチャ間引き処理の実行を指示する。ピクチャ間引き処理は、図3に示す動画像符号化装置の動作として説明した通りである。
また、ヘッダ解析部21は、符号化データストリームからスライスヘッダ(および、スライスデータ)を抽出して解析する機能を備える。この機能により、間引かれるピクチャの参照可能ピクチャが検出される。そして、参照ピクチャ選択部5は、検出された参照可能ピクチャの中から参照ピクチャを選択する。また、ヘッダ生成部7は、ヘッダ解析部21により抽出されたスライスヘッダに基づいて、或いは、ヘッダ解析部21により抽出されたスライスヘッダを更新することにより、ダミーピクチャに付与すべきスライスヘッダを生成する。
このように、この配信装置では、ピクチャを間引く必要が生じたときに、ダミーピクチャに置きかえられるピクチャは非参照ピクチャである。よって、配信される符号化データが復号されたときに、画質の劣化が抑えられる。
ダミーピクチャは、条件1〜4のもとで下記の通り作成される。
条件1:SliceQPy=51
条件2:num_refl0_active_idx_minus1=0
条件3:num_refl1_active_idx_minus1=0
条件4:cabac_init_idc=0
各ブロックの動きベクトルは、X成分およびY成分ともにゼロ
各ブロックの参照ピクチャリストは、L0のみ
各ブロックの参照ピクチャインデックス(refidx)は、「0」
各ブロックのDCT係数は、ゼロ
上記ダミーピクチャに付与されるスライスヘッダは、以下の通りである。
SliceQPy=51
Direct_mv_spatial_flag=1
num_refl0_active_idx_minus1=0
num_refl1_active_idx_minus1=0
cabac_init_idc=0
「ref_pic_list_reordering()」を利用して、リストL0の「refidx0」に対して、間引かれるピクチャに時間的に最も近いピクチャを割り当てる

Claims (11)

  1. 動き補償を利用して動画像を符号化する動画像符号化装置であって、
    各ブロックが同じ参照ピクチャインデックスを有するダミーピクチャの符号化データを格納する格納手段と、
    符号化対象ピクチャの符号化データとしてダミーピクチャが出力される場合に、前記符号化対象ピクチャが参照可能な複数の参照可能ピクチャの中から前記符号化対象ピクチャが参照すべきピクチャを選択する選択手段と、
    前記ダミーピクチャが参照するピクチャと前記選択手段により選択されたピクチャの対応関係を表す情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成手段と、
    前記符号化対象ピクチャを間引く際に、前記ダミーピクチャの符号化データに前記ヘッダ生成手段により生成されたヘッダを付与して出力する出力手段、
    を有する動画像符号化装置。
  2. 請求項1に記載の動画像符号化装置であって、
    前記ダミーピクチャの各ブロックの予測誤差は、それぞれゼロである
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  3. 請求項1に記載の動画像符号化装置であって、
    前記ダミーピクチャの各ブロックの動きベクトルは、それぞれゼロである
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  4. 請求項1に記載の動画像符号化装置であって、
    前記ダミーピクチャの先頭ブロックを含む所定数のブロックにおいて参照ピクチャが指定されており、
    前記ダミーピクチャの他のブロックには、前記所定数のブロックの情報を引き継ぐことを指示する情報が設定されている
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  5. 請求項4に記載の動画像符号化装置であって、
    当該動画像符号化装置の符号化方式がH.264であり、
    前記ヘッダ生成手段は、符号化モードとして空間ダイレクトを指定する情報を前記ヘッダに設定する
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  6. 請求項1に記載の動画像符号化装置であって、
    当該動画像符号化装置の符号化方式がH.264であり、
    前記ダミーピクチャの各ブロックにおいて参照ピクチャを指示する参照ピクチャインデックスとして「0」が設定されている
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  7. 請求項1に記載の動画像符号化装置であって、
    前記選択手段は、符号化対象ピクチャが参照すべきピクチャとして、その符号化対象ピクチャに時間的に最も近いピクチャを選択する
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  8. 請求項7に記載の動画像符号化装置であって、
    当該動画像符号化装置は、動画像を構成する各フレームから得られる複数のピクチャをそれぞれ符号化する構成であり、
    前記選択手段は、符号化対象ピクチャに時間的に最も近いピクチャが2枚以上存在する場合には、その符号化対象ピクチャと同じ属性のピクチャを選択する
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  9. 動き補償を利用して動画像を符号化する動画像符号化装置であって、
    各ブロックが同じ参照ピクチャインデックスを有するダミーピクチャの符号化データを生成するダミーピクチャ生成手段と、
    符号化対象ピクチャの符号化データとしてダミーピクチャが出力される場合に、前記符号化対象ピクチャが参照可能な複数の参照可能ピクチャの中から前記符号化対象ピクチャが参照すべきピクチャを選択する選択手段と、
    前記ダミーピクチャが参照するピクチャと前記選択手段により選択されたピクチャの対応関係を表す情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成手段と、
    前記符号化対象ピクチャを間引く際に、前記ダミーピクチャの符号化データに前記ヘッダ生成手段により生成されたヘッダを付与して出力する出力手段、
    を有する動画像符号化装置。
  10. 動き補償を利用して動画像を符号化することにより得られる符号化データストリームを配信する配信装置であって、
    各ブロックが同じ参照ピクチャインデックスを有するダミーピクチャの符号化データを格納する格納手段と、
    符号化対象ピクチャの符号化データとしてダミーピクチャが出力される場合に、前記符号化データストリーム内の符号化対象ピクチャが参照可能な複数の参照可能ピクチャの中から前記対象ピクチャが参照すべきピクチャを選択する選択手段と、
    前記ダミーピクチャが参照するピクチャと前記選択手段により選択されたピクチャの対応関係を表す情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成手段と、
    前記符号化対象ピクチャを間引く際に、前記ダミーピクチャの符号化データに前記ヘッダ手段により生成されたヘッダを付与して出力する出力手段、
    を有する配信装置。
  11. 動き補償を利用して動画像を符号化する動画像符号化方法であって、
    各ブロックが同じ参照ピクチャインデックスを有するダミーピクチャの符号化データを用意し、
    符号化対象ピクチャの符号化データとしてダミーピクチャが出力される場合に、前記符号化対象ピクチャが参照可能な複数の参照可能ピクチャの中から前記符号化対象ピクチャが参照すべきピクチャを選択し、
    前記ダミーピクチャが参照するピクチャと前記選択されたピクチャの対応関係を表す情報を含むヘッダを生成し、
    前記符号化対象ピクチャを間引く際に、前記ダミーピクチャの符号化データに生成されたヘッダを付与して出力する、
    ことを特徴とする動画像符号化方法。
JP2008537357A 2006-09-29 2006-09-29 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP5151984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/319578 WO2008041300A1 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Dynamic image encoding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041300A1 JPWO2008041300A1 (ja) 2010-01-28
JP5151984B2 true JP5151984B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39268166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537357A Expired - Fee Related JP5151984B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 動画像符号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8767819B2 (ja)
JP (1) JP5151984B2 (ja)
WO (1) WO2008041300A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090180546A1 (en) 2008-01-09 2009-07-16 Rodriguez Arturo A Assistance for processing pictures in concatenated video streams
US8416859B2 (en) 2006-11-13 2013-04-09 Cisco Technology, Inc. Signalling and extraction in compressed video of pictures belonging to interdependency tiers
US8875199B2 (en) 2006-11-13 2014-10-28 Cisco Technology, Inc. Indicating picture usefulness for playback optimization
US8873932B2 (en) 2007-12-11 2014-10-28 Cisco Technology, Inc. Inferential processing to ascertain plural levels of picture interdependencies
US8958486B2 (en) 2007-07-31 2015-02-17 Cisco Technology, Inc. Simultaneous processing of media and redundancy streams for mitigating impairments
US8804845B2 (en) 2007-07-31 2014-08-12 Cisco Technology, Inc. Non-enhancing media redundancy coding for mitigating transmission impairments
JP5078852B2 (ja) * 2007-12-06 2012-11-21 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US8416858B2 (en) 2008-02-29 2013-04-09 Cisco Technology, Inc. Signalling picture encoding schemes and associated picture properties
WO2009152450A1 (en) 2008-06-12 2009-12-17 Cisco Technology, Inc. Picture interdependencies signals in context of mmco to assist stream manipulation
US8971402B2 (en) 2008-06-17 2015-03-03 Cisco Technology, Inc. Processing of impaired and incomplete multi-latticed video streams
US8699578B2 (en) 2008-06-17 2014-04-15 Cisco Technology, Inc. Methods and systems for processing multi-latticed video streams
US8705631B2 (en) 2008-06-17 2014-04-22 Cisco Technology, Inc. Time-shifted transport of multi-latticed video for resiliency from burst-error effects
EP2356812B1 (en) 2008-11-12 2015-06-10 Cisco Technology, Inc. Processing of a video program having plural processed representations of a single video signal for reconstruction and output
JP5116704B2 (ja) 2009-02-02 2013-01-09 パナソニック株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
US8326131B2 (en) 2009-02-20 2012-12-04 Cisco Technology, Inc. Signalling of decodable sub-sequences
JP2010239288A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sony Corp 情報処理装置および方法
US8782261B1 (en) 2009-04-03 2014-07-15 Cisco Technology, Inc. System and method for authorization of segment boundary notifications
US8949883B2 (en) * 2009-05-12 2015-02-03 Cisco Technology, Inc. Signalling buffer characteristics for splicing operations of video streams
US8279926B2 (en) 2009-06-18 2012-10-02 Cisco Technology, Inc. Dynamic streaming with latticed representations of video
US20110109721A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Sony Corporation Dynamic reference frame reordering for frame sequential stereoscopic video encoding
JP5691374B2 (ja) * 2010-10-14 2015-04-01 富士通株式会社 データ圧縮装置
CN107087194B (zh) 2010-12-13 2020-02-11 韩国电子通信研究院 基于帧间预测对视频信号进行解码的方法
KR101831311B1 (ko) 2010-12-31 2018-02-23 한국전자통신연구원 영상 정보 부호화 방법 및 복호화 방법과 이를 이용한 장치
US9154158B2 (en) * 2011-01-13 2015-10-06 Texas Instruments Incorporated Macro-block encoding of skipped video frames
JP6422011B2 (ja) 2012-05-11 2018-11-14 サン パテント トラスト 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置
US11924437B2 (en) * 2022-03-28 2024-03-05 Bitmovin Gmbh Variable framerate encoding using content-aware framerate prediction for high framerate videos

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036184A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Nec Corp フレーム間予測符号化方式
JPH1042295A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sony Corp 映像信号符号化方法および映像信号符号化装置
JPH10336670A (ja) * 1997-04-04 1998-12-18 Sony Corp 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体
JPH11177986A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mpeg映像情報提供方法
JP2000032448A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化データ作成装置
JP2000278692A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Victor Co Of Japan Ltd 圧縮データ処理方法及び処理装置並びに記録再生システム
JP2001008212A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 画像伝送方法
JP2001326940A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化動画像ビットストリーム処理方法、及び装置、並びに符号化動画像ビットストリーム処理プログラムを格納した記録媒体
JP2002027469A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビットストリーム変換方法、ビットストリーム変換装置およびプログラム記録媒体
JP2002281508A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Kddi Corp スキップ領域検出型動画像符号化装置および記録媒体
JP2002330441A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp 符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体及び符号化装置
JP2004274732A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法、及び、動画像復号化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121202A (en) * 1989-05-12 1992-06-09 Nec Corporation Adaptive interframe prediction coded video communications system
US6157675A (en) * 1997-04-04 2000-12-05 Sony Corporation Image transmission device and image transmission method
US8194751B2 (en) * 2003-02-19 2012-06-05 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036184A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Nec Corp フレーム間予測符号化方式
JPH1042295A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sony Corp 映像信号符号化方法および映像信号符号化装置
JPH10336670A (ja) * 1997-04-04 1998-12-18 Sony Corp 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体
JPH11177986A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mpeg映像情報提供方法
JP2000032448A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化データ作成装置
JP2000278692A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Victor Co Of Japan Ltd 圧縮データ処理方法及び処理装置並びに記録再生システム
JP2001008212A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 画像伝送方法
JP2001326940A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化動画像ビットストリーム処理方法、及び装置、並びに符号化動画像ビットストリーム処理プログラムを格納した記録媒体
JP2002027469A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビットストリーム変換方法、ビットストリーム変換装置およびプログラム記録媒体
JP2002281508A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Kddi Corp スキップ領域検出型動画像符号化装置および記録媒体
JP2002330441A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp 符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体及び符号化装置
JP2004274732A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法、及び、動画像復号化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011059031; Thomas Wiegand: 'Joint Committee Draft (CD)' Joint Video Team (JVT) of ISO/IEC MPEG and ITU-T VCEG 3rd Meeting: Fairfax, Virginia, Document JVT-C , 200205, ITU-T *

Also Published As

Publication number Publication date
US20090190655A1 (en) 2009-07-30
US8767819B2 (en) 2014-07-01
WO2008041300A1 (en) 2008-04-10
JPWO2008041300A1 (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151984B2 (ja) 動画像符号化装置
JP6896903B2 (ja) 大型マクロ・ブロックを用いたビデオ・コーディング
KR102545525B1 (ko) 참조 화상 리스트 변경 정보를 조건부로 시그널링하는 기법
Puri et al. Video coding using the H. 264/MPEG-4 AVC compression standard
US9838685B2 (en) Method and apparatus for efficient slice header processing
KR101435095B1 (ko) 영상 부호화 장치, 영상 복호 장치, 영상 부호화 방법, 영상 복호 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 정보 기록 매체
US20130051472A1 (en) Quality Scalable Video Data Stream
EP1833256B1 (en) Selection of encoded data, setting of encoded data, creation of recoded data, and recoding method and device
KR20110037853A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 프로그램
KR20140120891A (ko) 효율적인 변환 유닛 인코딩을 위한 방법 및 장치
US7840083B2 (en) Method of encoding flag, method of decoding flag, and apparatus thereof
JP2009118514A (ja) 動画像復号化方法及び装置
KR20110063855A (ko) 대형 매크로블록을 사용한 비디오 코딩
JP2007508737A (ja) ビデオデータエンコーディングシステム及びデコーディングシステム
EP1754378A1 (en) Method and device for encoding digital video data
US20130322542A1 (en) Video encoding device, video decoding device, video encoding method, video decoding method, and program
WO2012098845A1 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法及び画像復号装置
JP3940657B2 (ja) 動画像符号化方法と装置及び動画像復号化方法と装置
JP2024508303A (ja) ビデオストリームのインター予測ビデオブロックをデコードする方法及び電子デバイス
JP4357560B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JPH07131793A (ja) 映像信号高能率符号化装置
JP2005303487A (ja) 動画像復号装置及び動画像復号プログラム
JP6874844B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラム
JP3147636B2 (ja) ビデオデータ配列方法並びにその符号化装置及び復号化装置
JP5946980B1 (ja) 画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees