JP2010239288A - 情報処理装置および方法 - Google Patents

情報処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239288A
JP2010239288A JP2009083255A JP2009083255A JP2010239288A JP 2010239288 A JP2010239288 A JP 2010239288A JP 2009083255 A JP2009083255 A JP 2009083255A JP 2009083255 A JP2009083255 A JP 2009083255A JP 2010239288 A JP2010239288 A JP 2010239288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code stream
unit
data
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009083255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239288A5 (ja
Inventor
Natsuki Itaya
夏樹 板谷
Satoshi Futenma
智 普天間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009083255A priority Critical patent/JP2010239288A/ja
Priority to US12/692,086 priority patent/US8687488B2/en
Priority to CN201010140576XA priority patent/CN101854556B/zh
Publication of JP2010239288A publication Critical patent/JP2010239288A/ja
Publication of JP2010239288A5 publication Critical patent/JP2010239288A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • H04N21/23655Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6373Control signals issued by the client directed to the server or network components for rate control, e.g. request to the server to modify its transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • H04N21/6379Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server directed to encoder, e.g. for requesting a lower encoding rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64723Monitoring of network processes or resources, e.g. monitoring of network load
    • H04N21/6473Monitoring network processes errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64746Control signals issued by the network directed to the server or the client
    • H04N21/64761Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • H04N21/64792Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができるようにする。
【解決手段】
フラグ付加部255は、コードストリームのデータ量が、符号化処理の目標レートとバッファ量情報とに基づいて設定された許容レートを超えていると判定された場合、そのコードストリームのヘッダに、転送禁止を指定するインコンプリートフラグを付加する。データ供給部256は、コードストリームを送信バッファ114に供給し、保持させる。レート制御部258は、受信装置102より供給されるフィードバック情報に基づいて、符号化部112の符号化処理の目標レートを決定する。本発明は、例えば、画像データを伝送するシステムの情報処理装置に適用することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置および方法に関し、特に、画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができるようにした情報処理装置および方法に関する。
従来、画像データの符号化方法として、様々な方法が提案されている。例えば、動画像の複数のフレームを処理単位とし、そのフレーム間での相関や、動き補償を使用して圧縮を行うMPEG-2(Moving Picture Experts Group-2)やAVC(Advanced Video Coding)といった技術や、1フレーム単位で処理を行い、フレーム間での相関を使用しないMotion JPEG(Joint Photographic Experts Group)やJPEG2000などがある。
これらはそれぞれ一般に、前者は高圧縮だが遅延が長い、後者は遅延が短いが圧縮率は比較的低いといった特徴を持っている。また、これらの主な画像符号化方式にはVBR(Variable Bit Rate)であるものが多い。
さらに、動画像の各ピクチャの数ライン毎を1つの圧縮符号化ブロックとしてウェーブレット変換による圧縮符号化を行う方式が提案された(例えば、特許文献1参照)。この方式の場合、符号化装置は、ピクチャ内のデータ全てが入力される前に圧縮符号化を開始することができる。また、圧縮データをネットワーク経由で伝送し、受信側でその圧縮データを復号する場合、復号装置は、ピクチャ内の全てのデータを受信する前に復号処理を開始することができる。したがって、ネットワーク伝播遅延が十分小さければ、フレーム間隔以下の遅延でのリアルタイム動画像伝送が可能となる。
一般的に、画像データは、伝送路の負荷を軽減させるために、これらの技術を用いて符号化されて圧縮された状態で伝送される。このとき伝送路の帯域幅は有限であり、伝送可能なレートの上限が存在する。従って、通常の場合、符号化の目標ビットレートは、伝送路の伝送レートの上限値以下に設定される。
特開2007−311924号公報
しかしながら、例えばシーンチェンジ等によって画像が急に複雑になる場合、符号化の難易度も急に上り、画像データが符号化されて生成されるコードストリームのデータ量が、一時的に増大し、目標ビットレートを超えてしまう場合がある。また、例えば、特許文献1に記載の方法においても、ピクチャ全体では目標ビットレートに従ってレート制御が行われるが、ピクチャ内でも位置によって画像の複雑さなどが異なることがある。そのため、ピクチャ単位よりも小さな符号化処理単位においてビットレートは可変となるので、一時的に目標ビットレートを超えてしまう場合がある。
このような場合に、目標ビットレートを上回るビットレートのコードストリームをそのまま伝送するようにすると、伝送路において発生するパケットロス等に対処するための、パケットの再送やエラー訂正のために必要となる帯域を消費してしまうことになり、それらの機能に支障をきたし、結果として動画像の再生画質が低下してしまう恐れがあった。
また、例えば、画像データを伝送しながら、受信側でその画像を再生するような場合、決められた再生タイミングまでに再生フレームを用意する(再生するフレームの伝送を完了させ、所定の処理を行い、再生可能な状態とする)必要があるが、コードストリームのビットレートが伝送路の伝送レートの上限値を超えると伝送遅延が増大するのでデータ伝送が画像再生に間に合わなくなり、また、その影響は後続のフレームにも伝播するので、結果として動画像の再生画質が低下してしまう恐れがあった。
本発明は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができるようにするものである。
本発明の一側面は、他の情報処理装置に伝送する画像データを符号化する符号化手段と、前記符号化手段により前記画像データが符号化されて生成されたコードストリームのデータ量が、前記コードストリームを不具合なく伝送可能なビットレートの上限値である許容レートを超えるか否かに基づいて前記コードストリームの実データの送信の可否を制御する制御手段と、前記制御手段の制御に基づいて、前記コードストリームのデータ量が前記許容レートを超えない場合、前記コードストリームをパケット化し、前記コードストリームのデータ量が前記許容レートを超える場合、前記コードストリームのヘッダのみをパケット化するパケット化手段と、前記パケット化手段により前記コードストリームから生成されたパケットを前記他の情報処理装置に送信する送信手段とを備える情報処理装置である。
前記制御手段は、前記コードストリームがバッファに保持される前に、前記コードストリームの実データの送信の可否を制御し、前記パケット化手段は、前記バッファに保持されている前記コードストリームを読み出してパケット化することができる。
前記制御手段は、前記バッファに保持されているコードストリームのデータ量を示すバッファ量を監視する監視手段と、前記監視手段により監視される現在の前記バッファ量と、前記画像データを前記他の情報処理装置に伝送する伝送路の伝送可能なビットレートの上限値とに基づいて、前記許容レートを設定する許容レート設定手段と、前記コードストリームのデータ量が、前記許容レート設定手段により設定された前記許容レートを超えるか否かを判定する判定手段と、前記コードストリームを前記バッファに供給して保持させる供給手段とを備えることができる。
前記制御手段は、前記判定手段により、前記コードストリームのデータ量が前記許容レートを超えると判定された場合、前記コードストリームのヘッダにフラグ情報を付加する付加手段をさらに備え、前記パケット化手段は、前記コードストリームの前記ヘッダに前記フラグ情報が付加されている場合、前記コードストリームの前記実データ部分を破棄し、前記ヘッダのみをパケット化することができる。
前記制御手段は、前記伝送路の伝送可能なビットレートの上限値から、前記符号化手段による符号化における符号量の目標値である目標レートを求める目標レート設定手段をさらに備え、前記許容レート設定手段は、前記監視手段により監視される現在の前記バッファ量と、前記目標レート設定手段により算出された前記目標レートとに基づいて、前記許容レートを設定することができる。
前記他の情報処理装置から送信される、受信側における前記コードストリームの欠損状況を示すフィードバック情報を取得する取得手段をさらに備え、前記目標レート設定手段は、前記取得手段により取得された前記フィードバック情報に基づいて、前記目標レートを求めることができる。
前記符号化手段は、前記画像データに対して、前記画像データの周波数成分を低域成分と高域成分とに分割する分析フィルタ処理を、低域成分に対して再帰的に所定回数繰り返すウェーブレット変換処理を行うウェーブレット変換手段と、前記分析フィルタ処理手段により、帯域毎に分割された前記周波数成分を量子化する量子化手段と、前記量子化手段により量子化された前記周波数成分をエントロピ符号化するエントロピ符号化手段とを備えることができる。
前記ウェーブレット変換手段は、前記画像データのピクチャ内の連続する複数のラインからなるプレシンクト毎に前記ウェーブレット変換処理を行うことができる。
本発明の一側面は、また、情報処理装置の符号化手段が、他の情報処理装置に伝送する画像データを符号化し、前記情報処理装置の制御手段が、前記画像データが符号化されて生成されたコードストリームのデータ量が、前記コードストリームを不具合なく伝送可能なビットレートの上限値である許容レートを超えるか否かに基づいて前記コードストリームの実データの送信の可否を制御し、前記情報処理装置のパケット化手段が、前記制御に基づいて、前記コードストリームのデータ量が前記許容レートを超えない場合、前記コードストリームをパケット化し、前記コードストリームのデータ量が前記許容レートを超える場合、前記コードストリームのヘッダのみをパケット化し、前記情報処理装置の送信手段が、前記コードストリームから生成されたパケットを前記他の情報処理装置に送信する情報処理方法である。
本発明の他の側面は、他の情報処理装置から伝送されるコードストリームを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記コードストリームのヘッダを解析する解析手段と、前記解析手段による解析の結果、前記コードストリームにデータの欠損が発生しているか否かを判定する欠損判定手段と、前記欠損判定手段により前記データの欠損が発生していると判定された場合、前記ヘッダに含まれる情報に基づいて、欠損したデータを補完する補完手段と、前記補完手段により欠損したデータが補完された前記コードストリーム、または、前記欠損判定手段により前記データの欠損が発生していないと判定された前記コードストリームを復号する復号手段とを備える情報処理装置である。
前記補完手段は、前記ヘッダに含まれる量子化パラメータの重みづけに基づいて選択されたデータを用いて前記欠損したデータを補完することができる。
前記データの欠損状況を前記他の情報処理装置に通知するためのフィードバック情報を前記他の情報処理装置に送信する送信手段とをさらに備えることができる。
前記解析手段による解析の結果、前記ヘッダに、前記他の情報処理装置が付加したフラグ情報が存在するか否かを判定するフラグ情報判定手段と、前記欠損判定手段により前記データの欠損が発生していると判定され、かつ、前記フラグ情報判定手段により前記フラグ情報が存在しないと判定された場合のみ、前記フィードバック情報を生成する生成手段とをさらに備えることができる。
本発明の他の側面は、また、情報処理装置の受信手段が、他の情報処理装置から伝送されるコードストリームを受信し、前記情報処理装置の解析手段が、受信された前記コードストリームのヘッダを解析し、前記情報処理装置の欠損判定手段が、解析の結果、前記コードストリームにデータの欠損が発生しているか否かを判定し、前記情報処理装置の補完手段が、前記データの欠損が発生していると判定された場合、前記ヘッダに含まれる情報に基づいて、欠損したデータを補完し、前記情報処理装置の復号手段が、欠損したデータが補完された前記コードストリーム、または、データの欠損が発生していないと判定された前記コードストリームを復号する情報処理方法である。
本発明の一側面においては、他の情報処理装置に伝送する画像データが符号化され、画像データが符号化されて生成されたコードストリームのデータ量が、コードストリームを不具合なく伝送可能なビットレートの上限値である許容レートを超えるか否かに基づいてコードストリームの実データの送信の可否が制御され、制御に基づいて、コードストリームのデータ量が許容レートを超えない場合、コードストリームがパケット化され、コードストリームのデータ量が許容レートを超える場合、コードストリームのヘッダのみがパケット化され、コードストリームから生成されたパケットが他の情報処理装置に送信される。
本発明の他の側面においては、他の情報処理装置から伝送されるコードストリームが受信され、受信されたコードストリームのヘッダが解析され、解析の結果、コードストリームにデータの欠損が発生しているか否かが判定され、データの欠損が発生していると判定された場合、ヘッダに含まれる情報に基づいて、欠損したデータが補完され、欠損したデータが補完されたコードストリーム、または、データの欠損が発生していないと判定されたコードストリームが復号される。
本発明によれば、情報を処理することができる。特に、画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができる。
本発明を適用した通信システムの主な構成例を示すブロック図である。 図1の符号化部の主な構成例を示すブロック図である。 ウェーブレット変換を説明する図である。 サブバンドを説明する図である。 ラインベースウェーブレット変換を説明する図である。 図1の送信装置の制御部の主な構成例を示すブロック図である。 図1のパケタイズ処理部の主な構成例を示すブロック図である。 図1の受信装置の制御部の主な構成例を示すブロック図である。 図1の復号部の主な構成例を示すブロック図である。 ラインベースウェーブレット逆変換を説明する図である。 送信処理の流れの例を説明するフローチャートである。 符号化処理の流れの例を説明するフローチャートである。 データ制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。 パケタイズ処理の流れの例を説明するフローチャートである。 レート制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。 受信処理の流れの例を説明するフローチャートである。 受信制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。 復号処理の流れの例を説明するフローチャートである。 本発明を適用したパーソナルコンピュータの主な構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について 説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(通信システム)
<1.第1の実施の形態>
[通信システムの構成]
図1は、本発明を適用した通信システムの主な構成例を示すブロック図である。
図1に示される通信システムは、伝送路を介して接続された送信装置101および受信装置102よりなり、送信装置101が画像データを、伝送路を介して受信装置102に伝送させるシステムである。
送信装置101は、入力された画像データを符号化し、符号化データを、伝送路を介して受信装置102に送信する。送信装置101は、入力インタフェース(I/F)111、符号化部112、制御部113、送信バッファ114、パケタイズ処理部115、および伝送インタフェース(I/F)116を有する。
入力インタフェース111は、矢印131に示されるように、外部より送信装置101に入力される画像データを受け付け、それを、矢印132に示されるように、符号化部112に供給する。
符号化部112は、入力された画像データを所定のデータ単位(例えば数ライン)毎に符号化し、得られたコードストリームを、矢印133に示されるように、制御部113に供給する。また、符号化部112は、制御部113より供給されるレート制御情報により指定される目標レートに従って、符号化のレート制御を行う。
制御部113は、符号化部112により生成されたコードストリームの実データ部分の送信の可否を制御する。
具体的には、例えば、制御部113は、受信装置102より供給されるフィードバック信号に基づいて符号化部112による符号化処理の目標レートを定め、矢印154に示されるように、それをレート制御情報として符号化部112に供給する。
また、制御部113は、両矢印155に示されるように、送信バッファ114を監視し、送信バッファ114に保持されているコードストリームのデータ量(バッファ量)を示すバッファ量情報を取得する。そして、制御部113は、レート制御情報とバッファ量情報とに基づいて、送信バッファ114が保持可能なデータ量を示す許容レートを設定する。
さらに制御部113は、許容レートを超えるコードストリームを送信させないように制御しながら、符号化部112より供給されるコードストリームを、矢印134に示されるように、送信バッファ114に供給する。
送信バッファ114は、制御部113より供給されるコードストリームを一時的に保持し、パケタイズ処理部115の要求に基づく等して、矢印135に示されるように、保持しているコードストリームを所定のタイミングでパケタイズ処理部115に供給する。
また、送信バッファ114は、両矢印155に示されるように、制御部113からの要求に応じてバッファ量情報を制御部113に通知する。
パケタイズ処理部115は、送信バッファ114からコードストリームを読み出してパケット化し、矢印136に示されるように、そのパケットを伝送インタフェース116に供給する。このときパケタイズ処理部115は、コードストリームの許容レートを超えるとされた部分については、ヘッダのみをパケット化し、実データの部分を破棄する。
伝送インタフェース116は、パケタイズ処理部115より供給されるパケットを、矢印137に示されるように伝送路を介して受信装置102に送信する。
この伝送路は任意であり、PCIバス(Peripheral Components Interconnect bus)等の装置内の伝送路であってもよい。また、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394ケーブルやUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等の所定の規格のケーブルであってもよい。さらに、LAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークであってもよい。また、これら以外のものであってもよい。もちろん、画像データを伝送する通信は、有線通信に限らず無線通信であってもよい。無線通信の場合、伝送路は空間となる。さらに、複数種類の伝送路を組み合わせても良い。
伝送インタフェース116は、また、受信装置102から送信されるフィードバック情報を、伝送路を介して受信する。伝送インタフェース116は、受信したフィードバック情報を、矢印153に示されるように、制御部113に供給する。もちろん、このフィードバック情報はパケット化されていてもよく、その場合、デパケタイズする必要があるが、そのデパケタイズの方法は任意であるので、その説明は省略する。
受信装置102は、送信装置101より供給されるコードストリームを復号し、得られた画像データを出力する。受信装置102は、伝送インタフェース(I/F)121、デパケタイズ処理部122、受信バッファ123、制御部124、復号部125、および出力インタフェース(I/F)126を有する。
伝送インタフェース121は、送信装置101から伝送路を介して送信されるコードストリームのパケットを受信する。伝送インタフェース121は、矢印138に示されるように、受信したパケットをデパケタイズ処理部122に供給する。
また、伝送インタフェース121は、制御部124より供給されるフィードバック情報を、矢印152に示されるように伝送路を介して送信装置101に送信する。このとき、フィードバック情報をパケット化して送信するようにしてもよい。そのパケタイズの方法は任意であるので、その説明は省略する。
デパケタイズ処理部122は、伝送インタフェース121から供給されたパケットをデパケタイズし、送信装置101において生成されたコードストリームを抽出する。デパケタイズ処理部122は、矢印139に示されるように、抽出したコードストリームを受信バッファ123に供給し、保持させる。
受信バッファ123は、デパケタイズ処理部122より供給されるコードストリームを一時的に保持し、制御部124の要求に基づく等して、矢印140に示されるように、保持しているコードストリームを所定のタイミングで制御部124に供給する。
制御部124は、受信バッファ123に保持されているコードストリームを読み出し、矢印141に示されるように復号部125に供給する。このとき、制御部124は、コードストリームの欠損を検出し、必要に応じて欠損したコードストリームの補完を行う。
また、制御部124は、必要に応じて、コードストリームの欠損状況を通知するフィードバック情報を生成し、矢印151に示されるように、伝送インタフェース121に供給する。このフィードバック情報は、送信装置101が目標レートを制御したり、許容レートを算出したりするための情報であり、伝送インタフェース121を介して送信装置101に送信される。
復号部125は、制御部124から供給されるコードストリームを、符号化部112の符号化に対応する方法で復号し、ベースバンドの画像データを生成する。復号部125は、矢印142に示されるように、得られたベースバンドの画像データを出力インタフェース126に供給する。
出力インタフェース126は、矢印143に示されるように、復号部125より供給されるベースバンドの画像データを、受信装置102の外部に出力する。
以上のような通信システム100において、送信装置101は、コードストリームのビットレートが伝送可能なレートの上限値を超える場合、そのデータ部分は送信せずにヘッダ部分のみを送信する。
これにより、送信装置101は、伝送路の帯域を不要に消費することを抑制することができる。つまり、送信装置101は、伝送路において発生するパケットロス等に対処するための、パケットの再送やエラー訂正のために必要となる帯域を消費してしまうことを抑制することができるので、結果として動画像の再生画質の低下を抑制することができる。
また、通信システム100が、画像データを伝送しながら、その画像を再生するような場合であっても、送信装置101は、以上のように処理を行うことにより、伝送量の増大を抑制することができるので、伝送遅延の増大を抑制することができる。つまり、送信装置101は、データ伝送を画像再生に間に合わせることができる。これにより、後続のデータ伝送への影響も抑制されるので、送信装置101は、結果として動画像の再生画質の低下を抑制することができる。
すなわち、通信システム100は、画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができる。
なお、受信装置102は、単に受信できた画像データを再生するだけでなく、欠損したコードストリームの補完も行う。これに対して、送信装置101は、コードストリームのビットレートが伝送可能なレートの上限値を超える場合も、ヘッダ部分を受信装置102に送信する。したがって、受信装置102は、送信装置101が送信しなかった部分については、そのヘッダを参照することができる。
つまり、受信装置102は、データ補完の際に、ヘッダに含まれる符号化時の情報を参照することができ、より適切にデータ補完を行うことができる。したがって、受信装置102は、欠損した元の画像により近い画像で補完を行うことができる。これにより、送信装置101が単純にコードストリームを送信しない(ヘッダもデータも送信しない)場合よりも、再生画質の向上が期待される。すなわち、通信システム100は、画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができる。
なお、送信装置101がヘッダを送信することにより、欠損したコードストリームについて、受信装置102は、そのヘッダの有無により、送信装置101が送信しなかった部分と、伝送中のパケットロスにより欠損した部分とを区別することができる。
上述したように、受信装置102は、受信結果(コードストリームの損失状況)を送信装置101に報告(フィードバック)する。送信装置101は、そのフィードバック情報に基づいて符号化の目標レートを制御する。また、送信装置101は、その目標レートとバッファ量とに基づいて送信制御を行う。
つまり、送信装置101は、実際には伝送帯域に余裕があっても、再生速度に間に合わないという理由から、コードストリームを送信しないことが考えられる。このような場合、その部分だけデータを破棄すればよく、次の符号化の目標レートを低減させる必要はない。
ところが、欠損したコードストリームについてその理由を全く判断できないと、受信装置102は、コードストリームの全ての欠損を送信装置101に対して報告してしまうことになる。つまり、送信装置101がコードストリームを送信しなかった場合も、受信装置102は、伝送時の欠損の場合と同様に、送信装置101に報告する。受信装置102から欠損が報告されると、送信装置101は、その分、符号化の目標レートを下げてしまう。つまり、不要に再生画質を劣化させてしまう恐れがある。
しかしながら上述したように、受信装置102は、送信装置101が送信するヘッダの有無により、送信装置101が送信しなかった部分と、伝送中のパケットロスにより欠損した部分とを区別することができる。したがって、受信装置102は、送信装置101が送信しなかった部分については、報告を止め、伝送中のパケットロスにより欠損した部分についてのみ送信装置101に報告する。このようにすることにより、受信装置102は、送信装置101に、符号化の目標レートを不要に低減させることを抑制させることができ、結果として動画像の再生画質の低下を抑制することができる。
すなわち、通信システム100は、画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができる。
以下に各部の詳細について説明する。
[符号化部の説明]
図2は、図1の符号化部の主な構成例を示すブロック図である。図2に示されるように、符号化部112は、ウェーブレット変換部201、量子化部202、およびエントロピ符号化部203を有する。
ウェーブレット変換部201は、矢印131に示されるように入力インタフェース111より供給される処理対象のプレシンクト(現画像)の画像データをウェーブレット変換する。
プレシンクトはウェーブレット変換処理の処理単位であり、ピクチャ内の連続する複数のラインからなる(ラインブロックまたはスライスとも称する)。ウェーブレット変換により得られる最終分割レベルの係数を少なくとも1ライン生成するために必要なベースバンドの画像データ(複数ライン分の画像データ)、または、各階層(各サブバンド)の係数をまとめてプレシンクト(またはラインブロック)と称する。
ウェーブレット変換は、入力データを低域成分と高域成分に分割する分析フィルタ処理を画面水平方向および画面垂直方向の両方に対して行う処理である。一般的に、離散ウェーブレット変換では、原画像は、各水平画素列に対する一次元ウェーブレット畳み込み(one-dimensional wavelet convolution)により、低周波数情報を含む副画像と高周波数情報を含む副画像との2つの副画像に分割される。さらに、各副画像は、それぞれ、各垂直画素行に対する同様のウェーブレット畳み込みにより、低周波数情報及び高周波数情報の2つの副画像に分割される。
図3は、分析フィルタ処理を説明する図である。図3の左側に示される1フレーム分のベースバンド信号231は、図3の右側に示される変換後信号232のように、4つのサブバンド即ち副画像(HH,HL,LH,LL)に分解される。LL副画像は、垂直及び水平双方の低域成分である。LH副画像は、水平方向に低域で垂直方向に高域な成分である。HL副画像は、水平方向に高域で垂直方向に低域な成分である。HH副画像は、垂直及び水平双方の高域成分である。各副画像は、原画像の1/4のサイズであり、原画像の1/4のデータ点数を含む。
このような分析フィルタ処理が、LL副画像に対して繰り返し行われる。例えば、図2において、原画像をウェーブレット変換して得られた第1分解レベルの副画像を、それぞれ、1HH,1HL,1LH、および1LL(図示せず)とする。このとき、1LL副画像に対してさらにウェーブレット変換が行われ、第2分解レベルの副画像である、2HH,2HL,2LH、および2LL(図示せず)に分割される。さらに、その2LL副画像に対してさらにウェーブレット変換がなされ、第3レベルの副画像である、3HH,3HL,3LH、および3LLに分割される。このように、ウェーブレット変換が繰り返し行われ、変換後信号232においては、副画像が階層構造を形成する。
このように、ウェーブレット変換では、再帰的に低域成分の分析フィルタ処理を繰り返すことにより、空間周波数の低い帯域のデータをより小さな領域に追い込んでいき、効率的な圧縮符号化を可能とする。
ラインベースウェーブレット変換は、このようなウェーブレット変換を、符号化単位が画像全体ではなく、1ラインまたは複数ライン毎に行う処理である。
例えば、図4に示される変換後信号232のように、ベースバンドの画像の一部のラインがウェーブレット変換され、1LL−1(図示せず)、1LH−1、1HL−1、および1HH−1が生成される。さらに、その中の1LL−1がウェーブレット変換され、2LL−1、2LH−1、2HL−1、2HH−1が生成される。
以上のようにして画像の一部分が所定回数ウェーブレット変換されると、次の一部のラインが同様にウェーブレット変換され、1LL−2(図示せず)、1LH−2、1HL−2、および1HH−2が生成される。さらに、1LL−2がウェーブレット変換され、2LL−2、2LH−2、2HL−2、2HH−2が生成される。
以上のように、所定数のライン毎にウェーブレット変換が行われる。ウェーブレット変換された画像データ(ウェーブレット係数データ)は、順次、符号化される。つまり、所定数のライン毎に符号化が行われる。このように、フレーム画像より小さい符号化単位で符号化を行うことにより、ラインベースウェーブレット変換は、符号化・復号による遅延時間を低減し、データ伝送の遅延時間の低減を実現する。
なお、分析フィルタ処理により得られる4つのサブバンドの各係数データのライン数は、処理前の係数データのライン数より少ない。例えば、Nラインの係数データに対して分析フィルタ処理を行うと、Nより少ないライン数(例えばN/2ライン)の4つのサブバンドが得られる。
したがって、例えば、図4の例において、1HL−1、1LH−1、および1HH−1の各ライン数は、2LL−1、2HL−1、2LH−1、および2HH−1の各ライン数より多い。同様に、1HL−2、1LH−2、および1HH−2の各ライン数は、2LL−2、2HL−2、2LH−2、および2HH−2の各ライン数より多い。
なお、互いに同一の分割レベルのサブバンド同士では、ライン数は互いに同一である。つまり、例えば、1HL−1、1LH−1、および1HH−1の各ライン数は互いに同一であり、2LL−1、2HL−1、2LH−1、および2HH−1の各ライン数も互いに同一である。
例えば、分析フィルタ処理により、1分割レベル下位の係数データが、1/2ライン数得られるとすると、図5Aに示されるように、ベースバンド8ラインごとに縦方向のウェーブレット変換を分割レベル3まで行った場合、図5Bに示されるように、分割レベル3のサブバンド(3LL,3HL,3LH,3HH)が各1ライン生成される。このとき、分割レベル2のサブバンド(2HL,2LH,2HH)は、各2ライン生成され、分割レベル1のサブバンド(1HL,1LH,1HH)は各4ライン生成される。
上述したように、最低域の係数データを少なくとも1ライン生成するために必要なベースバンドの画素データの集合をプレシンクト(Precinct)(またはラインブロック)と称する。例えば、図5の場合、図5Aに示される8ライン(斜線部分)が1プレシンクトとなる。なお、プレシンクトは、分析フィルタ後の全サブバンドの係数の集合(アラインユニットの集合)のことを示す場合もある。たとえば、図5の場合、図5Bに示される斜線部分全てを示す。この係数データの集合は、図5Aに示されるベースバンドの画素データの集合(斜線部分)と実質的に同一である。
なお、1プレシンクトのライン数はピクチャ内において、各プレシンクトで互いに同一でなくてもよい。
図2に戻り、ウェーブレット変換部201は、以上のようなウェーブレット変換をプレシンクト毎に行う。ウェーブレット変換部201は、ウェーブレット変換により得られた各サブバンドの係数データを、矢印211に示されるように、量子化部202に供給する。
量子化部202は、ウェーブレット変換部201により生成される各成分の係数を、例えば量子化ステップサイズで除算することにより量子化し、量子化係数を生成する。この際、量子化部202は、プレシンクト毎に量子化ステップサイズを設定することができる。量子化部202は、制御部113から供給されるレート制御情報により指定される目標レートを達成するように、量子化ステップサイズを設定する。このプレシンクトは、ある画像領域のすべての周波数成分の係数を包含しているため、プレシンクト毎に量子化を行えば、ウェーブレット変換の特徴である多重解像度分析の利点を活かすことができる。また、全画面でプレシンクト数だけを決めればよいため、量子化の負荷も小さくて済む。
さらに、画像信号のエネルギは一般的に低域成分に集中しており、また、人間の視覚上、低域成分の劣化が目立ちやすいという特性があるため、量子化に際しては、低域成分のサブバンドでの量子化ステップサイズが結果的に小さな値になるように、重み付けを行うことが有効である。この重み付けにより、低域成分には相対的に多くの情報量が割り当てられるようになり、全体の主観的な画質が向上する。
量子化部202は、矢印212に示されるように、量子化された係数データをエントロピ符号化部203に供給する。
エントロピ符号化部203は、量子化部202で生成された量子化係数を情報源符号化し、圧縮された符号化コードストリームを生成する。情報源符号化としては、例えばハフマン符号化や、JPEG2000方式で用いられているさらに高精度な算術符号化を用いることができる。
ここで、エントロピ符号化をどの範囲の係数に対して行うかは、圧縮効率に直接関係する非常に重要な要素になる。例えば、JPEG方式では、8×8のブロックに対してDCT変換を施し、生成された64個のDCT変換係数に対してハフマン符号化を行うことで、情報を圧縮している。すなわち、64個のDCT変換係数がエントロピ符号化の範囲になる。
ウェーブレット変換部201では、8×8ブロックに対するDCT変換とは異なり、ライン単位でウェーブレット変換を施しているため、エントロピ符号化部203では、周波数帯域(サブバンド)毎に独立に、且つ各周波数帯域内をプレシンクト毎に情報源符号化する。エントロピ符号化部203は、矢印132に示されるように、得られたコードストリームを制御部113に供給する。
なお、ウェーブレット変換処理においては、各サブバンドの係数データが、高域成分から低域成分に向かう順に生成される。しかしながら、ウェーブレット逆変換処理においては、低域成分から高域成分に向かう順に、各サブバンドの係数データが処理される。したがって、ウェーブレット変換部201は、遅延時間を低減させるために、生成した係数データを並べ替え、低域成分の係数データから先に量子化部202に供給するようにしてもよい。
[制御部の説明]
図6は、図1の送信装置101の制御部113の主な構成例を示すブロック図である。図6に示されるように、制御部113は、バッファ量監視部251、許容レート設定部252、データ取得部253、レート判定部254、フラグ付加部255、およびデータ供給部256を有する。
バッファ量監視部251は、所定のタイミングにおいて、矢印155Aに示されるように、送信バッファ114に対してリクエスト(要求)を送信し、矢印155Bに示されるように、送信バッファ114からそのリクエストに対する応答として供給されるバッファ量情報を取得する。矢印155Aおよび矢印155Bは、図1の両矢印155を構成する。
バッファ量情報は、その時点において、送信バッファ114に保持されているコードストリームのデータ量を示す情報である。このようなバッファ量情報の取得は、どのようなタイミングで行われるようにしてもよい。例えば定期的に行われるようにしてもよいし、不定期に行われるようにしてもよい。一般的に、符号化部112においてプレシンクトが処理される度に最新の情報が得られる程度の頻度で行われるのが望ましい。ただし、バッファ量情報取得の頻度が増大すると、負荷が増大する恐れがあるので、不要に頻度を増大させるのは好ましくない。
バッファ量監視部251は、矢印261に示されるように、取得したバッファ量情報を許容レート設定部252に供給する。
許容レート設定部252は、レート制御部258から供給されるレート制御情報と、バッファ量監視部251から供給されるバッファ量情報とに基づいて、許容レートを設定する。
許容レートは、コードストリームの、不具合なく伝送可能なビットレートの上限値を示す。上述したように伝送路の伝送可能なビットレート(伝送レート)には上限がある。したがって、コードストリームのビットレートはその伝送レート以下でなければならない。ただし、バッファされているコードストリームを先に転送しなければならないので、バッファ量が多いほど、遅延時間は増大する。したがって、伝送速度が再生速度に遅れないようにするために(遅延時間を低減させるために)、コードストリームのビットレートは、バッファ量が多いほど低減させなければならない。
このように、パケット再送やエラー訂正等の性能を低下させず、かつ、再生処理や復号処理等の受信側の処理に間に合うように(不具合なく)伝送可能なコードストリームのビットレート(データ量)の上限値を許容レートと称する。
つまり、許容レートは、レート制御情報が示す符号化処理における符号量の目標値である目標レート(すなわち、伝送路の伝送可能なビットレートの上限値)と、バッファ量とに基づいて決定される。例えば、許容レート設定部252は、目標レートとバッファ量とから許容レートを求めるテーブル情報を予め保持しておくようにしてもよい。この場合、許容レート設定部252は、そのテーブル情報を参照することにより、入力された目標レートとバッファ量とに対応する許容レートを求めることができる。
また、例えば、許容レート設定部252が、目標レートとバッファ量とから許容レートを求める所定の関数を予め保持しておくようにしてもよい。この場合、許容レート設定部252は、入力された目標レートとバッファ量とを変数として、その関数から、許容レートを算出することができる。もちろん、これら以外の方法であっても良い。目標レートとバッファ量とに基づいて求めるのであれば許容レートの求め方は任意である。
許容レート設定部252は、このように設定した許容レートを、矢印263のように、データ取得部253を介してレート判定部254に供給する。
データ取得部253は、矢印133に示されるように、符号化部112から供給されるコードストリームを取得する。データ取得部253は、矢印264に示されるように、符号化部112から取得したコードストリームを、許容レート設定部252から取得した許容レートとともに、レート判定部254に供給する。
レート判定部254は、データ取得部253により取得されたコードストリームのデータ量と許容レートとを比較し、コードストリームのデータ量が許容レートを超えるか否かを判定する。ここで、コードストリームは、略定期的に取得されるので、コードストリームのデータ量はレートと等価である。
レート判定部254は、矢印265に示されるように、その判定結果(比較結果)を、コードストリームとともにフラグ付加部255に供給する。
フラグ付加部255は、レート判定部254により、コードストリームのデータ量が許容レートを超えていると判定された場合、そのコードストリームのヘッダに、転送禁止を指定するインコンプリートフラグを付加する。
後述するように、このインコンプリートフラグは、パケタイズ処理部115において、コードストリームの実データ部分を送信するか否かの判定に利用される。パケタイズ処理部115は、コードストリームの、インコンプリートフラグが立っていない部分については、実データも受信装置102に送信し、インコンプリートフラグが立っている部分については、実データを破棄してヘッダのみを送信するように制御する。
また、後述するように、このインコンプリートフラグは、受信装置102の制御部124においても参照される。制御部124は、インコンプリートフラグの有無に基づいて、データ損失の報告を行うか否かを制御する。
なお、このインコンプリートフラグは、ヘッダのどの位置に付加してもよい。インコンプリートフラグの情報は、フラグが立っているか立っていないかを示すだけでよいので最低1ビット確保できればよい。
このインコンプリートフラグの付加は、任意の間隔で行うことができる。例えば、プレシンクト毎に付加することもできるし、分割レベル毎に付加することもできるし、サブバンド毎に付加することもできる。換言すれば、レート判定部254が任意のタイミングで判定を行うことができる。
例えば、レート判定部254がサブバンド毎に判定を行い、フラグ付加部255がサブバンド毎にインコンプリートフラグの付加作業(付加するかしないかの判定と、判定結果に応じて実際に付加する処理との両方)を行うようにしてもよい。また、例えば、レート判定部254がサブバンド毎に判定を行い、フラグ付加部255がプレシンクト毎にインコンプリートフラグの付加作業を行うようにしてもよい。
つまりこの場合、プレシンクト内の全ての判定結果がプレシンクト単位のヘッダにまとめて付加される。したがって、パケタイズ処理部115や制御部124は、この部分を参照すれば、そのプレシンクト内の全サブバンドのインコンプリートフラグを確認することができる。ただし、インコンプリートフラグが1箇所に集中するため、パケットロスなどによる損失の危険性が高くなる。
なお、レート判定をより細かい単位毎に頻繁に行う方が、コードストリームを送信するか否かの制御をより詳細に行うことができる。ただし、その場合、判定処理の負荷が増大するだけでなく、インコンプリートフラグのデータ量も増大する。また、受信装置102の制御部124における制御の負荷も増大する。したがって、レート判定は、必要に応じて適切な頻度で行うのが望ましい。
フラグ付加部255は、レート判定結果に応じてヘッダにインコンプリートフラグを付加したコードストリームを、矢印266に示されるように、データ供給部256に供給する。
データ供給部256は、フラグ付加部255より供給されたコードストリームを矢印134に示されるように送信バッファ114に供給し、保持させる。
以上のように、制御部113が、送信バッファ114に保持される前の段階において、コードストリーム(の実データ部分)を送信するか否かを判定する。これに対して、とりあえず送信バッファ114にコードストリームを保持させ、出力する際に送信するか否かを判断する方法が考えられるが、その場合、送信直前になって、データの伝送量と再生タイミングまでの残り時間とを確認し、送信するか否かの判断を行わなければならず、その分遅延時間が増大してしまう。制御部113が送信するか否かを判定することにより、このような遅延時間の増大を抑制することができる。
なお、ここでは送信バッファ114の記憶容量については考慮せず、基本的に無限であるものとして説明している。しかしながら、実際には、送信バッファ114の記憶容量は有限である。この記憶容量が十分に大きくない場合、その点についても考慮する必要がある。
例えば、算出された許容レートが大きくても、送信バッファ114の空き容量がそれより少ない場合、その空き容量以上のコードストリームを送信バッファ114に保持させることはできない。このような場合、データ供給部256は、ヘッダのみを送信バッファ114に保持させ、実データの部分は破棄するようにしてもよい。
また、例えば、データ供給部256が、インコンプリートフラグが立てられた部分については全て、実データを破棄し、ヘッダのみ送信バッファ114に保持させるようにしてもよい。
これらの場合、送信バッファ114に保持されるデータ量の削減が期待される。したがって送信バッファ114として必要な記憶容量が低減されるので、コストを低減させることができる。ただし、この場合、部分的にヘッダのみが送信バッファ114に保持されるようになるので、送信バッファ114に保持されるデータの構造が複雑になる恐れがある。したがって、パケタイズ処理部115による読み出し処理が複雑になり、負荷が増大して遅延時間が増大する恐れがある。
なお、後者のように、データ供給部256が、コードストリームの送信しない部分については全て、実データを破棄し、ヘッダのみ送信バッファ114に保持させる場合、パケタイズ処理部115は、その実データの有無によって送信するか否かを判定することができるので、インコンプリートフラグが不要になる。また、受信装置102の制御部124においても、実データの有無によって、送信装置101が送信しなかったのか、伝送途中でロスしたのかを識別することができる。しかしながら、一般的に、ヘッダを確認し、実データの有無を確認するよりも、ヘッダ内部の所定の位置に付加されるインコンプリートフラグの存在を確認する方が容易かつ正確である。処理が容易であることは、負荷の軽減に繋がり、遅延時間増大の抑制を実現する。
以上のように、送信装置101は、インコンプリートフラグを用いることにより、容易に、コードストリームを送信するか否かを制御することができ、結果として動画像の再生画質の低下を抑制することができる。
すなわち、通信システム100は、より容易に画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができる。
なお、制御部113は、さらに、フィードバック情報取得部257およびレート制御部258を有する。
フィードバック情報取得部257は、伝送インタフェース116を介して受信装置102より供給されるフィードバック情報を取得する。フィードバック情報取得部257は、取得したフィードバック情報を、矢印267に示されるように、レート制御部258に供給する。
このフィードバック情報には、伝送路において発生したパケットロス等によるコードストリームの損失が報告される。レート制御部258は、フィードバック情報取得部257より供給されたフィードバック情報に基づいて、符号化部112の符号化処理の目標レートを決定し、その目標レートを示すレート制御情報を、矢印154のように符号化部112に供給する。
例えば、フィードバック情報に基づいて、コードストリームの欠損が多いと判定された場合、レート制御部258は、目標レートを低減させる。コードストリームの欠損が少ないまたは全くない場合、レート制御部258は、目標レートを上昇させる。具体的に、どの程度のコードストリームの欠損に対して目標レートをどのように制御するかは任意である。例えばレート制御部258が、所定の関数や変換テーブルを予め用意し、それらを用いて制御を行うようにしても良い。
また、レート制御部258は、このレート制御情報を、矢印262に示されるように、許容レート設定部252にも供給する。
[パケタイズ処理部の説明]
図7は、図1のパケタイズ処理部の主な構成例を示すブロック図である。図7に示されるように、パケタイズ処理部115は、データ取得部301、フラグ検出部302、データ破棄部303、パケット化部304、およびパケット出力部305を有する。
データ取得部301は、矢印135に示されるように、所定のタイミングで送信バッファ114から所定量のコードストリームを取得する。例えば、データ取得部301は、コードストリームを、伝送レートに応じたタイミングでプレシンクト毎に取得する。データ取得部301は、取得したコードストリームを、矢印311に示されるように、フラグ検出部302に供給する。
フラグ検出部302は、データ取得部301により取得されたコードストリームのヘッダを参照し、インコンプリートフラグの検出を行う。フラグ検出部302は、矢印312に示されるように、フラグ検出を行ったコードストリームをデータ破棄部303に供給するとともに、フラグ検出結果もデータ破棄部303に報告する。
データ破棄部303は、フラグ検出部302においてインコンプリートフラグが検出された場合、コードストリームの、そのヘッダに対応する部分を破棄し、残りの部分を、矢印313に示されるようにパケット化部304に供給する。
パケット化部304は、データ破棄部303より供給されたコードストリームをパケット化する。パケット化部304は、生成したパケットを、矢印314に示されるように、パケット出力部305に供給する。パケット出力部305は、供給されたパケットを、矢印136に示されるように、伝送インタフェース116に供給する。
以上のように、送信装置101は、画像データを符号化し、そのコードストリームをパケット化して受信装置102に伝送する。
[制御部の説明]
次に、受信装置102の処理部の詳細について説明する。
図8は、図1の受信装置102の制御部124の主な構成例を示すブロック図である。図8に示されるように、制御部124は、データ取得部351、ヘッダ解析部352、フィードバック情報生成部353、補完処理部354、データ供給部355、フィードバック情報保持部356、およびフィードバック情報供給部357を有する。
データ取得部351は、矢印140に示されるように、受信バッファ123に保持されているコードストリームを、所定のタイミングで所定のデータ量毎に取得する。例えば、データ取得部351は、復号部125の復号処理の処理速度に応じたレートとなるような時間間隔で、コードストリームをプレシンクト毎に読み出す。データ取得部351は、読み出したコードストリームを、矢印361に示されるように、ヘッダ解析部352に供給する。
ヘッダ解析部352は、データ取得部351から供給されるコードストリームのヘッダを解析し、まず、データの欠損があるか否かを確認する。例えば、ヘッダ内の識別情報等に基づいて、前回処理したプレシンクトと連続しているか否か、および、今回のプレシンクト内部においてデータの欠損が存在するか否かを確認する。
また、ヘッダ解析部352は、インコンプリートフラグが立っているか否かを確認する。このインコンプリートフラグの確認は、データの欠損が確認された後に行うようにしてもよいし、データの欠損の確認の前に行うようにしてもよい。
データの欠損が確認され、かつ、インコンプリートフラグが立っていないと判定された場合、ヘッダ解析部352は、そのデータの欠損が、パケットロス等の伝送中に発生したものであるとする。そして、ヘッダ解析部352は、矢印362に示されるように、コードストリームをフィードバック情報生成部353に供給するとともに、データ欠損の発生をフィードバック情報生成部353に通知する。
また、データの欠損が確認され、かつ、インコンプリートフラグが立っていると判定された場合、ヘッダ解析部352は、そのデータの欠損が、送信装置101がコードストリームを送信しなかったことによるものとする。そして、ヘッダ解析部352は、矢印363に示されるように、コードストリームを補完処理部354に供給する。つまり、この場合、データの欠損をフィードバック情報に反映させない。つまり、このデータの欠損は、送信装置101に報告されない。したがって、送信装置101は、このデータの欠損を基に符号化処理の目標レートを低減させない。
このように、ヘッダ解析部352が、インコンプリートフラグを検出したときに、データの欠損をフィードバック情報に反映させないようにすることにより、受信装置102は、符号化の目標レートを不要に低減させることを抑制することができる。つまり、受信装置102は、結果として動画像の再生画質の低下を抑制することができる。すなわち、通信システム100は、画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができる。
さらに、データの欠損が確認されなかった場合(当然、インコンプリートフラグが立っていない場合)、ヘッダ解析部352は、データ補完を行う必要がないので、矢印364に示されるように、コードストリームをデータ供給部355に供給する。
フィードバック情報生成部353は、ヘッダ解析部352よりデータの欠損を通知されると、その旨をフィードバック情報に反映させる。例えば、フィードバック情報生成部353は、どの部分のデータがどのくらいの量欠損したかを、フィードバック情報に記述する。
フィードバック情報生成部353は、矢印367に示されるように、生成したフィードバック情報をフィードバック情報保持部356に供給する。このフィードバック情報の供給タイミングは任意であり、プレシンクト毎にフィードバック情報保持部356に供給するようにしてもよいし、複数のプレシンクトのフィードバック情報をまとめてフィードバック情報保持部356に供給するようにしてもよい。
また、フィードバック情報生成部353は、ヘッダ解析部352より供給されたコードストリームを、矢印365に示されるように、補完処理部354に供給する。
補完処理部354は、ヘッダ解析部352またはフィードバック情報生成部353から供給された、データの欠損を含むコードストリームに対して、例えば予め用意されたダミーデータや周辺のコードストリームを用いて、その欠損した部分の補完を行う。
このとき、補完処理部354は、欠損した部分のヘッダがコードストリームに含まれる場合、そのヘッダに含まれる情報を参照し、その情報に基づいて補完処理を行う。例えば、上述したように送信装置101が実データ部分を送信しなかった場合、コードストリームにはヘッダのみが含まれる。このヘッダには例えば量子化部202において行われた量子化処理の量子化パラメータが含まれている。補完処理部354は、その量子化パラメータの重み付けに応じて、補完するデータの選択等を行う。これにより、補完処理部354は、より元の画像に近い適切なデータを用いて補完処理を行うことができる。つまり、受信装置102は、結果として動画像の再生画質の低下を抑制することができる。すなわち、通信システム100は、画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができる。もちろん、補完処理部354がヘッダに含まれるその他の情報を参考に補完処理を行うようにしてもよい。
補完処理部354は、矢印366に示されるように、データの欠損を補完したコードストリームをデータ供給部355に供給する。データ供給部355は、補完処理部354またはヘッダ解析部352より供給された、データの欠損を含まないコードストリームを、矢印141に示されるように、復号部125に供給する。
[復号部の説明]
図9は、図1の復号部の主な構成例を示すブロック図である。図9に示されるように、復号部125は、エントロピ復号部401、逆量子化部402、およびウェーブレット逆変換部403を有する。
エントロピ復号部401は、矢印141に示されるように制御部124から供給されたコードストリームを情報源復号し、量子化係数データを生成する。情報源復号としては、エントロピ符号化部203の情報源符号化に対応して、ハフマン復号や、高効率な算術復号などを用いることができる。なお、エントロピ符号化部203においてPラインごとに情報源符号化されている場合、エントロピ復号部401においても同様に、各サブバンドが独立に、かつ各サブバンド内がPライン毎に情報源復号される。エントロピ復号部401は、得られた量子化係数データを、矢印411に示されるように、逆量子化部402に供給する。
逆量子化部402は、エントロピ復号部401から供給された量子化係数データに量子化ステップサイズを乗算することにより逆量子化し、係数データを生成する。この量子化ステップサイズは、通常、コードストリームのヘッダなどに量子化パラメータ等として記述されている。なお、量子化部202において、プレシンクト毎に量子化ステップサイズが設定されている場合には、逆量子化部402においても同様に、プレシンクト毎に逆量子化ステップサイズが設定されて、逆量子化される。逆量子化部402は、逆量子化により得られたウェーブレット係数データを、矢印212に示されるように、ウェーブレット逆変換部403に供給する。
ウェーブレット逆変換部403は、逆量子化部402から供給されたウェーブレット係数データに対して、ウェーブレット変換部201の逆処理を行う。つまり、ウェーブレット逆変換部403は、ウェーブレット変換部201により複数の周波数帯域に分割された係数データに対して、低域成分と高域成分を合成するフィルタ処理(合成フィルタ処理)を水平方向と垂直方向の両方に対して行う。
つまり、合成フィルタ処理においては、分析フィルタ処理とは逆に、4つのサブバンド(LL,HL,LH,HH)の係数データが合成され、1つ上位の分解レベルの1つのサブバンドの係数データ(またはベースバンドの画像データ)が生成される。
なお、このウェーブレット逆変換処理も、ウェーブレット変換の場合と同様に、ラインベースで行われる。つまり、ウェーブレット変換部201がプレシンクト単位でウェーブレット変換を行う場合、ウェーブレット逆変換部403もプレシンクト単位でウェーブレット逆変換を行う。
この合成フィルタ処理では、分析フィルタ処理の場合と同様に、合成フィルタ処理により得られる1つのサブバンドの係数データ(またはベースバンドの画像データ)のライン数は、処理前の係数データのライン数より少ない。例えば、4つのサブバンドのNラインの係数データに対して合成フィルタ処理を行うと、Nより少ないライン数(例えばN/2ライン)の1つのサブバンド(またはベースバンド)が得られる。
例えば、合成フィルタ処理により、1分割レベル上位の係数データが、1/2ライン数得られるとすると、図10Aに示されるように、分割レベル3のサブバンド8ラインに対してウェーブレット逆変換を行った場合、図10Bに示されるように、ベースバンドの画像データが1ライン生成される。このとき、図10Aに示されるように、分割レベル3のサブバンドの他に、分割レベル2のサブバンド(2HL,2LH,2HH)が各4ライン、分割レベル1のサブバンド(1HL,1LH,1HH)が各2ライン必要になる。
合成フィルタ処理においては、例えば、図10Aに示される各サブバンドの斜線部分、または図10Bに示される1ライン(斜線部分)が1プレシンクトとなる。
ウェーブレット逆変換部403は、以上のようにラインベースでウェーブレット逆変換を行い、ベースバンドの画像データを生成する。そして、ウェーブレット逆変換部403は、得られたベースバンドの画像データを、矢印142に示されるように、出力インタフェース126に出力する。
以上のように、通信システム100は、画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができる。
なお、以上においては、インコンプリートフラグをコードストリームのヘッダに付加するように説明したが、インコンプリートフラグは、例えばパケットのヘッダに付加されて受信装置102に伝送されるようにしてもよい。
ただし、その場合、インコンプリートフラグが示すコードストリームの位置を特定するための情報が必要になる。また、受信装置102において、その情報を解析し、該当するコードストリームの位置を特定しなければならず、煩雑な処理が必要になる。
[送信装置の処理の流れ]
次に、以上のような通信システム100において実行される各種処理の流れについて説明する。
最初に送信装置101により実行される送信処理の流れの例を図11のフローチャートを参照して説明する。
送信処理が開始されると、ステップS101において、符号化部112は、入力インタフェース111により取得された1プレシンクト分の画像データを符号化する。ステップS102において、制御部113は、ステップS101の処理により生成されたコードストリームに対して、送信するか否かを制御する送信制御を行う。より具体的には、制御部113は、目標レートとバッファ量から求めた許容レートに基づいて、コードストリームの送信可否判定を行い、インコンプリートフラグをヘッダに付加する等の処理を行う。
ステップS103において、送信バッファ114は、コードストリームを一時的に保持する。ステップS104において、パケタイズ処理部115は、所定のタイミングにおいてコードストリームを送信バッファ114より読み出し、パケット化する。ステップS105において、伝送インタフェース116は、伝送路を介してパケットを受信装置102に送信する。
また、ステップS106において、伝送インタフェース116は、受信装置102より送信されたフィードバック情報を受信する。ステップS107において、制御部113は、ステップS106の処理により受信されたフィードバック情報に基づいて、レート制御を行う。
ステップS108において、符号化部112は、送信処理を終了するか否かを判定する。送信処理を終了しないと判定された場合、ステップS101に戻り、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS108において、送信処理を終了すると判定された場合、送信処理が終了される。
次に、図11のステップS101において実行される符号化処理をより具体的に説明する。この符号化部112による符号化処理の流れの例を図12のフローチャートを参照して説明する。
符号化処理が開始されると、ステップS121において、量子化部202は、レート制御情報を取得する。ステップS122において、量子化部202は、そのレート制御情報に基づいて量子化ステップサイズを制御する。
ステップS123において、ウェーブレット変換部201は、画像データの処理対象プレシンクトを取得する。ステップS124において、ウェーブレット変換部201は、ステップS123の処理において取得したプレシンクトに対してウェーブレット変換を行い、サブバンド毎の係数データを生成する。
ステップS125において、量子化部202は、ステップS122の処理により制御された量子化ステップサイズを用いて、ステップS124の処理により生成されたウェーブレット係数を量子化する。
ステップS126において、エントロピ符号化部203は、量子化された係数データに対してエントロピ符号化を行う。ステップS127においてエントロピ符号化部203は、コードストリームを出力する。
ステップS128において、量子化部202は、符号化処理を終了するか否かを判定する。終了しないと判定された場合、ステップS121に戻りそれ以降の処理が行われる。ステップS128において、符号化処理を終了すると判定された場合、符号化処理が終了される。
次に、図11のステップS102において実行される送信制御処理をより具体的に説明する。この制御部113による送信制御処理の流れの例を図13のフローチャートを参照して説明する。
送信制御処理が開始されると、バッファ量監視部251は、ステップS141において、送信バッファ114に蓄積されているコードストリームのデータ量(バッファ量)を監視し、バッファ量情報を取得する。ステップS142において、許容レート設定部252は、レート制御情報およびバッファ量情報に基づいて、許容レートを設定する。
ステップS143において、データ取得部253は、コードストリームを取得する。ステップS144において、レート判定部254は、そのコードストリームのビットレートが、ステップS142の処理により設定された許容レートより大きいか否かを判定する。コードストリームのビットレートが許容レートより大きいと判定された場合、ステップS145に進む。
ステップS145において、フラグ付加部255は、コードストリームに含まれるヘッダにインコンプリートフラグを立てる。ステップS145の処理が終了すると、ステップS146に進む。また、ステップS144において、コードストリームのビットレートが許容レートより大きくないと判定された場合、ステップS145の処理は省略され、ステップS146に進む。
ステップS146において、データ供給部256は、コードストリームをバッファに保持させる。
ステップS147において、バッファ量監視部251は、データ制御処理を終了するか否かを判定する。終了しないと判定された場合、ステップS141に戻りそれ以降の処理が繰り返される。また、ステップS147において、データ制御処理を終了すると判定された場合、データ制御処理が終了される。
次に、図11のステップS104において実行されるパケタイズ処理をより具体的に説明する。このパケタイズ処理部115によるパケタイズ処理の流れの例を図14のフローチャートを参照して説明する。
パケタイズ処理が開始されると、データ取得部301は、ステップS161において、送信バッファ114から、所定の処理単位のコードストリームを取得する。
ステップS162において、フラグ検出部302は、コードストリームのヘッダを参照し、インコンプリートフラグの検出を行う。ステップS163において、フラグ検出部302は、インコンプリートフラグを検出したか否かを判定する。インコンプリートフラグを検出したと判定された場合、ステップS164に進む。
ステップS164において、データ破棄部303は、コードストリームの、インコンプリートフラグが立てられたヘッダに対応する実データを破棄する。実データを破棄するとステップS165に進む。また、ステップS163において、インコンプリートフラグを検出していないと判定された場合、ステップS165に進む。
ステップS165において、パケット化部304は、コードストリームをパケット化する。ステップS166において、パケット出力部305は、ステップS165の処理により生成されたパケットを出力する。
ステップS167において、データ取得部301は、パケタイズ処理を終了するか否かを判定する。終了しないと判定された場合、ステップS161に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS167において、パケタイズ処理を終了すると判定された場合、パケタイズ処理が終了される。
次に、図11のステップS107において実行されるレート制御処理をより具体的に説明する。この図6の制御部113により実行されるレート制御処理の流れの例を図15のフローチャートを参照して説明する。
レート制御処理が開始されると、フィードバック情報取得部257は、ステップS181において、フィードバック情報を取得する。ステップS182において、レート制御部258は、ステップS181の処理により取得されたフィードバック情報に基づいて、符号化部112による符号化の目標レートを設定する。
ステップS183において、レート制御部258は、目標レートをレート制御情報として符号化部112に供給する。同時に、レート制御部258は、許容レート設定部252に対してもレート制御情報を供給する。
ステップS184において、フィードバック情報取得部257は、レート制御処理を終了するか否かを判定する。レート制御処理を終了しないと判定された場合、ステップS181に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS184において、レート制御処理を終了すると判定された場合、レート制御処理が終了される。
以上のように各種処理を行うことにより、送信装置101は、結果として動画像の再生画質の低下を抑制することができる。すなわち、通信システム100は、画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができる。
[受信装置の処理の流れ]
次に、受信装置102による処理の流れの例を説明する。最初に、受信装置102による受信処理の流れの例を図16のフローチャートを参照して説明する。
受信処理が開始されると、伝送インタフェース121は、ステップS201において、送信装置101より送信されるパケットを受信する。ステップS202において、デパケタイズ処理部122は、ステップS201の処理により受信されたパケットからコードストリームを抽出する。ステップS203において、受信バッファ123は、コードストリームを保持する。
ステップS204において、制御部124は、受信バッファ123よりコードストリームを読み出し、コードストリームの受信制御を行う。具体的には、制御部124は、データの欠損をフィードバック情報に反映させたり、欠損したデータの補完を行ったりする。
ステップS205において、復号部125は、コードストリームを復号する。ステップS206において、出力インタフェース126は、ステップS205の処理によりコードストリームが復号されて得られた画像データを出力する。
ステップS207において、伝送インタフェース121は、ステップS204の処理により生成されたフィードバック情報を、伝送路を介して送信装置101に送信する。
ステップS208において、伝送インタフェース121は、受信処理を終了するか否かを判定する。受信処理を終了しないと判定された場合、ステップS201に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS208において、受信処理を終了すると判定された場合、受信処理が終了される。
次に、図16のステップS204において実行される受信制御処理をより具体的に説明する。この制御部124により実行される受信制御処理の流れの例を図17のフローチャートを参照して説明する。
ステップS221において、データ取得部351は、受信バッファ123よりコードストリームを取得する。ステップS222において、ヘッダ解析部352は、ステップS221の処理により取得されたコードストリームのヘッダを解析する。
ステップS223において、ヘッダ解析部352は、コードストリームにデータの欠損があるか否かを判定する。欠損があると判定された場合、ステップS224に進む。ステップS224において、ヘッダ解析部352は、インコンプリートフラグが立っているか否かを判定する。インコンプリートフラグが立っていないと判定された場合、ステップS225に進む。
ステップS225において、フィードバック情報生成部353は、データ欠損を示すフィードバック情報を生成する。ステップS226において、フィードバック情報保持部356は、ステップS225の処理により生成されたフィードバック情報を保持する。
フィードバック情報が保持されるとステップS227に進む。また、ステップS224において、インコンプリートフラグが立っていると判定された場合、ステップS225およびステップS226の処理は省略され、ステップS227に進む。
ステップS227において、補完処理部354は、必要に応じてヘッダを参照しながら、欠損データを補完する。補完処理が終了すると、ステップS228に進む。また、ステップS223においてデータの欠損が無いと判定された場合、ステップS224乃至ステップS227の処理は省略され、ステップS228に進む。
ステップS228において、データ供給部355は、コードストリームを復号部125に供給する。ステップS229において、フィードバック情報供給部357は、フィードバック情報保持部356に保持されているフィードバック情報を読み出し、それを伝送インタフェース121に供給する。
ステップS230において、データ取得部351は、受信制御処理を終了するか否かを判定する。終了しないと判定された場合、ステップS221に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS230において、受信制御処理を終了すると判定された場合、受信制御処理が終了される。
次に、図16のステップS205において実行される復号処理をより具体的に説明する。この復号部125により実行される復号処理の流れの例を図18のフローチャートを参照して説明する。
復号処理が開始されるとエントロピ復号部401は、ステップS251において、コードストリームを取得する。ステップS252において、エントロピ復号部401は、ステップS251の処理により取得されたコードストリームを、エントロピ符号化部203によるエントロピ符号化に対応する方法でエントロピ復号する。
ステップS253において、逆量子化部402は、ステップS252の処理により得られた係数データに対して、量子化部202の量子化処理における量子化ステップサイズに合わせて逆量子化を行う。
ステップS254において、ウェーブレット逆変換部403は、ウェーブレット変換部201に対応する方法で、逆量子化された係数データに対してウェーブレット逆変換を行い、ベースバンドの画像データを得る。ステップS255において、ウェーブレット逆変換部403は、ステップS254の処理により得られた画像データを出力インタフェース126に供給する。
ステップS256において、エントロピ復号部401は、復号処理を終了するか否かを判定する。復号処理を終了しないと判定された場合、ステップS251に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS256において、復号処理を終了すると判定された場合、復号処理が終了される。
以上のように各種処理を行うことにより、受信装置102は、結果として動画像の再生画質の低下を抑制することができる。すなわち、通信システム100は、画像データ伝送による画質の劣化を抑制することができる。
[パーソナルコンピュータの構成]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図19に示されるようなパーソナルコンピュータとして構成されるようにしてもよい。
図19において、パーソナルコンピュータ500のCPU(Central Processing Unit)501は、ROM(Read Only Memory)502に記憶されているプログラム、または記憶部513からRAM(Random Access Memory)503にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM503にはまた、CPU501が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU501、ROM502、およびRAM503は、バス504を介して相互に接続されている。このバス504にはまた、入出力インタフェース510も接続されている。
入出力インタフェース510には、キーボード、マウスなどよりなる入力部511、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部512、ハードディスクなどより構成される記憶部513、モデムなどより構成される通信部514が接続されている。通信部514は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース510にはまた、必要に応じてドライブ515が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア521が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部513にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図19に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc - Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア521により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM502や、記憶部513に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数のデバイス(装置)により構成される装置全体を表わすものである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
100 通信システム, 101 送信装置, 102 受信装置, 112 符号化部, 113 制御部, 114 送信バッファ, 115 パケタイズ処理部, 123 受信バッファ, 124 制御部, 125 復号部, 251 バッファ量監視部, 252 許容レート設定部, 254 レート判定部, 255 フラグ付加部, 257 フィードバック情報取得部, 258 レート制御部, 302 フラグ検出部, 303 データ破棄部, 352 ヘッダ解析部, 353 フィードバック情報生成部, 354 補完処理部

Claims (14)

  1. 他の情報処理装置に伝送する画像データを符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により前記画像データが符号化されて生成されたコードストリームのデータ量が、前記コードストリームを不具合なく伝送可能なビットレートの上限値である許容レートを超えるか否かに基づいて前記コードストリームの実データの送信の可否を制御する制御手段と、
    前記制御手段の制御に基づいて、前記コードストリームのデータ量が前記許容レートを超えない場合、前記コードストリームをパケット化し、前記コードストリームのデータ量が前記許容レートを超える場合、前記コードストリームのヘッダのみをパケット化するパケット化手段と、
    前記パケット化手段により前記コードストリームから生成されたパケットを前記他の情報処理装置に送信する送信手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記コードストリームがバッファに保持される前に、前記コードストリームの実データの送信の可否を制御し、
    前記パケット化手段は、前記バッファに保持されている前記コードストリームを読み出してパケット化する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記バッファに保持されているコードストリームのデータ量を示すバッファ量を監視する監視手段と、
    前記監視手段により監視される現在の前記バッファ量と、前記画像データを前記他の情報処理装置に伝送する伝送路の伝送可能なビットレートの上限値とに基づいて、前記許容レートを設定する許容レート設定手段と、
    前記コードストリームのデータ量が、前記許容レート設定手段により設定された前記許容レートを超えるか否かを判定する判定手段と、
    前記コードストリームを前記バッファに供給して保持させる供給手段と
    を備える請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記判定手段により、前記コードストリームのデータ量が前記許容レートを超えると判定された場合、前記コードストリームのヘッダにフラグ情報を付加する付加手段
    をさらに備え、
    前記パケット化手段は、前記コードストリームの前記ヘッダに前記フラグ情報が付加されている場合、前記コードストリームの前記実データ部分を破棄し、前記ヘッダのみをパケット化する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記伝送路の伝送可能なビットレートの上限値から、前記符号化手段による符号化における符号量の目標値である目標レートを求める目標レート設定手段
    をさらに備え、
    前記許容レート設定手段は、前記監視手段により監視される現在の前記バッファ量と、前記目標レート設定手段により算出された前記目標レートとに基づいて、前記許容レートを設定する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記他の情報処理装置から送信される、受信側における前記コードストリームの欠損状況を示すフィードバック情報を取得する取得手段をさらに備え、
    前記目標レート設定手段は、前記取得手段により取得された前記フィードバック情報に基づいて、前記目標レートを求める
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記符号化手段は、
    前記画像データに対して、前記画像データの周波数成分を低域成分と高域成分とに分割する分析フィルタ処理を、低域成分に対して再帰的に所定回数繰り返すウェーブレット変換処理を行うウェーブレット変換手段と、
    前記分析フィルタ処理手段により、帯域毎に分割された前記周波数成分を量子化する量子化手段と、
    前記量子化手段により量子化された前記周波数成分をエントロピ符号化するエントロピ符号化手段と
    を備える請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記ウェーブレット変換手段は、前記画像データのピクチャ内の連続する複数のラインからなるプレシンクト毎に前記ウェーブレット変換処理を行う
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理装置の符号化手段が、他の情報処理装置に伝送する画像データを符号化し、
    前記情報処理装置の制御手段が、前記画像データが符号化されて生成されたコードストリームのデータ量が、前記コードストリームを不具合なく伝送可能なビットレートの上限値である許容レートを超えるか否かに基づいて前記コードストリームの実データの送信の可否を制御し、
    前記情報処理装置のパケット化手段が、前記制御に基づいて、前記コードストリームのデータ量が前記許容レートを超えない場合、前記コードストリームをパケット化し、前記コードストリームのデータ量が前記許容レートを超える場合、前記コードストリームのヘッダのみをパケット化し、
    前記情報処理装置の送信手段が、前記コードストリームから生成されたパケットを前記他の情報処理装置に送信する
    情報処理方法。
  10. 他の情報処理装置から伝送されるコードストリームを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記コードストリームのヘッダを解析する解析手段と、
    前記解析手段による解析の結果、前記コードストリームにデータの欠損が発生しているか否かを判定する欠損判定手段と、
    前記欠損判定手段により前記データの欠損が発生していると判定された場合、前記ヘッダに含まれる情報に基づいて、欠損したデータを補完する補完手段と、
    前記補完手段により欠損したデータが補完された前記コードストリーム、または、前記欠損判定手段により前記データの欠損が発生していないと判定された前記コードストリームを復号する復号手段と
    を備える情報処理装置。
  11. 前記補完手段は、前記ヘッダに含まれる量子化パラメータの重みづけに基づいて選択されたデータを用いて前記欠損したデータを補完する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記データの欠損状況を前記他の情報処理装置に通知するためのフィードバック情報を前記他の情報処理装置に送信する送信手段とをさらに備える
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記解析手段による解析の結果、前記ヘッダに、前記他の情報処理装置が付加したフラグ情報が存在するか否かを判定するフラグ情報判定手段と、
    前記欠損判定手段により前記データの欠損が発生していると判定され、かつ、前記フラグ情報判定手段により前記フラグ情報が存在しないと判定された場合のみ、前記フィードバック情報を生成する生成手段と
    をさらに備える請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 情報処理装置の受信手段は、他の情報処理装置から伝送されるコードストリームを受信し、
    前記情報処理装置の解析手段は、受信された前記コードストリームのヘッダを解析し、
    前記情報処理装置の欠損判定手段は、解析の結果、前記コードストリームにデータの欠損が発生しているか否かを判定し、
    前記情報処理装置の補完手段は、前記データの欠損が発生していると判定された場合、前記ヘッダに含まれる情報に基づいて、欠損したデータを補完し、
    前記情報処理装置の復号手段は、欠損したデータが補完された前記コードストリーム、または、データの欠損が発生していないと判定された前記コードストリームを復号する
    情報処理方法。
JP2009083255A 2009-03-30 2009-03-30 情報処理装置および方法 Pending JP2010239288A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083255A JP2010239288A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 情報処理装置および方法
US12/692,086 US8687488B2 (en) 2009-03-30 2010-01-22 Information processing device and method
CN201010140576XA CN101854556B (zh) 2009-03-30 2010-03-23 信息处理设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083255A JP2010239288A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 情報処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239288A true JP2010239288A (ja) 2010-10-21
JP2010239288A5 JP2010239288A5 (ja) 2012-04-12

Family

ID=42784107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083255A Pending JP2010239288A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 情報処理装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8687488B2 (ja)
JP (1) JP2010239288A (ja)
CN (1) CN101854556B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052000A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日本放送協会 映像送信装置
JP2018509085A (ja) * 2015-02-13 2018-03-29 デジタル バリアーズ サービシズ リミテッド ビデオエンコーダ
JP2021526774A (ja) * 2018-06-28 2021-10-07 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 低レイテンシ動画符号化及び送信のレート制御
US11496758B2 (en) 2018-06-28 2022-11-08 Apple Inc. Priority-based video encoding and transmission
US11653026B2 (en) 2018-06-28 2023-05-16 Apple Inc. Video encoding system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153167A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Talkbox Limited System and method for real-time transmission of multimedia messages
EP2824635A4 (en) * 2012-02-29 2016-03-02 Nat Inst Japan Science & Technology Agency DIGITAL FILTER FOR PICTURE PROCESSING AND DEVICE FOR GENERATING CHARACTER TILT LEVEL
TW201501496A (zh) * 2013-06-17 2015-01-01 Quanta Comp Inc 視訊編解碼系統及視訊流傳輸方法
KR20150128151A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 삼성전자주식회사 비디오 스트리밍 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN105530405B (zh) * 2015-12-01 2019-02-19 上海兆芯集成电路有限公司 图像处理的方法及装置
AU2019315029A1 (en) * 2018-08-03 2021-03-11 V-Nova International Limited Transformations for signal enhancement coding
EP3699770A1 (en) * 2019-02-25 2020-08-26 Mellanox Technologies TLV Ltd. Collective communication system and methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260090A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像転送方式
JPH0630396A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化復号化装置
JPH07184196A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Sharp Corp 画像符号化装置
JP2005244315A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kddi Technology Corp 映像ストリーミング伝送のネットワーク品質安定化装置
JP2007311924A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 帯域分析装置及び方法、帯域合成装置及び方法、画像符号化装置及び方法、画像復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
WO2008041300A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Dynamic image encoding device
WO2008093698A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sony Corporation 情報処理装置および方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790534A (en) * 1996-09-20 1998-08-04 Nokia Mobile Phones Limited Load control method and apparatus for CDMA cellular system having circuit and packet switched terminals
KR100629099B1 (ko) * 1998-10-21 2006-09-28 소니 가부시끼 가이샤 데이터 처리 장치 및 방법과 기록 장치 및 방법
US7016339B1 (en) * 2001-02-22 2006-03-21 3Com Corporation Method and apparatus for real time protocol feedback mixer traversal
JP4549610B2 (ja) * 2001-11-08 2010-09-22 ソニー株式会社 通信システム、通信方法、送信装置および方法、受信装置および方法、並びにプログラム
JP2003152544A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005524355A (ja) * 2002-05-01 2005-08-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善されたパケットロス回復のためのh.26lの柔軟性のあるデータパーティショニング及びパケット化
US8339963B2 (en) * 2003-08-27 2012-12-25 Rockstar Consortium Us Lp Technique for end-to-end admission control of real-time packet flows
KR20080016999A (ko) * 2005-04-26 2008-02-25 톰슨 라이센싱 동기화된 스트림 패킹
TW200746655A (en) * 2005-11-18 2007-12-16 Sony Corp Encoding device and method, decoding device and method, and transmission system
JP4682914B2 (ja) * 2006-05-17 2011-05-11 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4129694B2 (ja) * 2006-07-19 2008-08-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4240331B2 (ja) * 2006-11-02 2009-03-18 ソニー株式会社 送信装置および方法、プログラム、並びに通信システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260090A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像転送方式
JPH0630396A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化復号化装置
JPH07184196A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Sharp Corp 画像符号化装置
JP2005244315A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kddi Technology Corp 映像ストリーミング伝送のネットワーク品質安定化装置
JP2007311924A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 帯域分析装置及び方法、帯域合成装置及び方法、画像符号化装置及び方法、画像復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
WO2008041300A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Dynamic image encoding device
WO2008093698A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sony Corporation 情報処理装置および方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052000A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日本放送協会 映像送信装置
JP2018509085A (ja) * 2015-02-13 2018-03-29 デジタル バリアーズ サービシズ リミテッド ビデオエンコーダ
US10951924B2 (en) 2015-02-13 2021-03-16 Digital Barriers Services Ltd. Video encoder
JP2021526774A (ja) * 2018-06-28 2021-10-07 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 低レイテンシ動画符号化及び送信のレート制御
US11451788B2 (en) 2018-06-28 2022-09-20 Apple Inc. Rate control for low latency video encoding and transmission
US11496758B2 (en) 2018-06-28 2022-11-08 Apple Inc. Priority-based video encoding and transmission
JP7249364B2 (ja) 2018-06-28 2023-03-30 アップル インコーポレイテッド 低レイテンシ動画符号化及び送信のレート制御
US11653026B2 (en) 2018-06-28 2023-05-16 Apple Inc. Video encoding system
US12052440B2 (en) 2018-06-28 2024-07-30 Apple Inc. Video encoding system
US12081769B2 (en) 2018-06-28 2024-09-03 Apple Inc. Rate control for low latency video encoding and transmission

Also Published As

Publication number Publication date
CN101854556A (zh) 2010-10-06
CN101854556B (zh) 2013-08-07
US8687488B2 (en) 2014-04-01
US20100246395A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010239288A (ja) 情報処理装置および方法
US8964921B2 (en) Information processing apparatus, method, and program
JP4760902B2 (ja) 情報処理装置および方法
EP2337306B1 (en) Transmitting apparatus and method, and receiving apparatus and method
US8325817B2 (en) Communication apparatus and method for data interpolation
US10306268B2 (en) Information processing device and method
US8311122B2 (en) Information processing apparatus and method
JP5263621B2 (ja) 画像処理装置および方法
US7746857B2 (en) Transmitting apparatus, transmitting method, program, and communications system
TWI393447B (zh) 視訊解碼器之訊框緩衝壓縮和記憶體配置
JP2011147050A (ja) 画像処理装置および方法
JP2011071649A (ja) 画像処理装置および方法
JP2011160075A (ja) 画像処理装置および方法
WO2010064569A1 (ja) 動画像データの圧縮方法
JP2004282345A (ja) 画像処理装置
JP2004166156A (ja) 画像送信装置、ネットワークシステム、プログラム及び記憶媒体
JP2004166132A (ja) 画像送信装置、ネットワークシステム、プログラム及び記憶媒体
JP2011114592A (ja) 情報処理装置および方法
JP2004166107A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、ネットワークシステム、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130228