JPH11177986A - Mpeg映像情報提供方法 - Google Patents

Mpeg映像情報提供方法

Info

Publication number
JPH11177986A
JPH11177986A JP33676797A JP33676797A JPH11177986A JP H11177986 A JPH11177986 A JP H11177986A JP 33676797 A JP33676797 A JP 33676797A JP 33676797 A JP33676797 A JP 33676797A JP H11177986 A JPH11177986 A JP H11177986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
video information
information
mpeg
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33676797A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Yamamoto
信彦 山本
Yoji Kaneda
洋二 金田
Katsushi Nishio
勝志 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP33676797A priority Critical patent/JPH11177986A/ja
Publication of JPH11177986A publication Critical patent/JPH11177986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MPEG規格外の狭帯域通信路における映像配
信において,MPEG規格に準じた映像を利用者に提供
する。 【解決手段】MPEGにより圧縮された映像情報(I
1,B1〜B10,P1〜P4)のデータ量が通信路の
帯域を超えた場合に,Bピクチャ(B1〜B10)を間
引いて映像情報のデータ量を通信路の帯域以内におさ
え,フレーム間差分情報が0となるダミーBピクチャ1
(Ba〜Bj)を疑似的に作成して,Bピクチャ(B1
〜B10)を間引いた場所に挿入し,標準的なMPEG
フォーマットの映像情報に作り直す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は帯域の狭い通信路に
おいて,良好な映像情報を提供するためのMPEG映像
情報提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】映像情報(動画像)を圧縮する方式とし
てMPEG1,MPEG2(以下,MPEGという)が
ある(参考文献:最新MPEG教科書,株式会社アスキ
ー発行)。
【0003】従来から,このMPEGにより圧縮された
映像情報を送信側に蓄えて,伝送路を用いて受信側に配
信する映像提供システムが存在する。また,近年インタ
ーネットの普及に伴い,様々な方式で,リアルタイムに
映像提供システムが開発されている(参考文献:日経エ
レクトロニクス「インターネットでテレビ放送が始ま
る」1996.1.15 ,日経BP社発行)。
【0004】MPEGを用いた映像配信システムにおい
て,通信路の輻輳等により伝送帯域が映像情報の符号化
レートを下まわった場合には,映像情報が再生時間内に
送れずに画像が途切れ,映像品質を低下させてしまう。
【0005】この欠点を補うために,従来,受信側の通
信路の帯域に合わせて,送信側でその帯域におさまるよ
うに映像情報内のフレームを間引いて情報量を減らし,
受信側に配信する方式がある。
【0006】MPEG1を映像情報の圧縮/符号化に利
用した映像配信システムにおいては,以下の手順で映像
情報の配信が行われる。 1.TVまたはVTRなどからの映像ソースをMPEG
1符号化装置に取り込み,映像情報の圧縮/符号化を行
い,MPEG1形式のデータに変換する。
【0007】2.変換したデータ(以下,MPEG1デ
ータという)を配信サーバに蓄積する。 3.クライアントの要求により,配信サーバは,クライ
アント−サーバ間の通信レートに映像データの転送レー
トを適応させるために,差分情報フレーム(インターフ
レーム)であるBピクチャまたはPピクチャを間引いて
クライアント側に配信する。
【0008】4.クライアントではサーバから配信され
たデータを受信し,リアルタイムに再生を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の映像配信システ
ムの第3の手順において間引かれた映像データは,フレ
ームレートが可変となるが,MPEG1の規格では1秒
当たりの映像数(以下,フレームレートという)を規定
してあるため,クライアント側はMPEG1の規格に類
似する機能を持つ独自の再生装置(ビューワ)が必要と
なる。
【0010】本発明の目的は,MPEG規格外の狭帯域
通信路における映像配信において,MPEGの規格に準
じた映像を利用者に提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した従来の方式で
は,映像情報の途切れを解消するが,映像ピクチャの間
引きによりフレームレートがMPEG1の規格から外れ
ることになり,再生側はMPEGライクな独自の再生装
置が必要になる。
【0012】この問題を解決するため,本発明では,上
記の従来の方式の第3の手順において,フレーム間差分
情報が0となるピクチャを疑似的に作成して,間引いた
ピクチャの代わりに置き換える。
【0013】すなわち,本発明は,MPEGビデオ方式
で圧縮/符号化した映像を通信網を介して提供するシス
テムにおいて,送信側で映像情報を伝送帯域に合わせて
フレーム間差分情報ピクチャを間引き,代わりにMPE
Gのフォーマットを崩さないようにフレーム間差分情報
が0のピクチャを送信側または受信側で挿入するように
する。
【0014】これにより,MPEG1で規定されたピク
チャレートにすることが可能となり,MPEG1の規格
を標準サポートするビューワであれば,再生することが
可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。図1は,本発明の原理説明図(1)で
ある。
【0016】図1において,I1はGOP(Group of p
icture:グループオブピクチャ)内のIピクチャ(Intr
a-coded picture :イントラ符号化画像),B1からB
10はGOP内のBピクチャ(Bidirectionally predic
tive-coded picture:両方向予測符号化画像),P1か
らP4はGOP内のPピクチャ(Predictive-coded pic
ture:前方予測符号化画像)を表わす。また,Baから
BjはBピクチャタイプを表わすヘッダ情報だけが存在
し,フレーム間差分情報が0であるダミーBピクチャ1
を表わしている。
【0017】Iピクチャは,符号化されるときにその画
像1枚の中だけで閉じた情報のみを使用されている画像
であり,例えば,差分をとらずにそのままDCTして符
号化された画像である。Pピクチャは,差分をとる基準
となる画像として,入力で時間的に前に位置するすでに
復号化されたIピクチャまたはPピクチャを用いるよう
に符号化された画像である。Bピクチャは,差分をとる
基準となる画像として,入力で時間的に前に位置するす
でに復号化されたIピクチャまたはPピクチャ,時間的
に後ろに位置するすでに復号化されたIピクチャまたは
Pピクチャ,またはその両方から作られた補間画像の3
種類を用いるように符号化された画像である。
【0018】GOPは,1または複数のIピクチャと0
または複数の非Iピクチャから構成される。図1(A)
は1GOP内のフレーム構成例,図1(B)はBピクチ
ャ間引き処理後のフレーム構成例,図1(C)はダミー
Bピクチャ挿入後のフレーム構成例を示す。図1(A)
〜(C)の縦軸は各ピクチャのデータ量を表わしてい
る。
【0019】図1(A)に示すようなMPEG1で符号
化されたデータ列において,映像データが通信路の帯域
を超えた場合,図1(B)に示すように,Bピクチャの
データを削除,すなわち間引き処理を行うことで映像デ
ータ量を通信路の帯域以内におさえる。
【0020】次に,図1(C)に示すように,Bピクチ
ャを表わすピクチャデータが存在しないBピクチャタイ
プのダミーBピクチャ1(Ba〜Bj)を,削除したB
ピクチャB1〜B10の場所に挿入することで,標準的
なMPEG1フォーマットを作り出す。ダミーBピクチ
ャ1(Ba〜Bj)は,ピクチャデータが0でピクチャ
タイプヘッダだけ存在する。
【0021】図2は,本発明の原理説明図(2)であ
る。図2において,I1はGOP内のIピクチャ,B1
からB10はGOP内のBピクチャ,P1からP4はG
OP内のPピクチャを表わす。BaからBjはBピクチ
ャタイプ,PaからPdはPピクチャタイプを表わすヘ
ッダ情報だけが存在し,フレーム間差分情報が0のダミ
ーBピクチャ1,ダミーPピクチャ2を表わしている。
【0022】図2(A)は1GOP内のフレーム構成
例,図2(B)はBピクチャ,Pピクチャ間引き処理後
のフレーム構成例,図2(C)はダミーBピクチャ,ダ
ミーPピクチャ挿入後のフレーム構成例を示す。図2
(A)〜(C)の縦軸は各ピクチャのデータ量を表わし
ている。
【0023】図2(A)に示すようなMPEG1で符号
化されたデータ列において,映像データが通信路の帯域
を超えた場合には,図2(B)に示すようにPピクチ
ャ,Bピクチャのデータを削除,すなわち間引き処理を
行うことで映像データ量を通信路の帯域以内におさえ
る。
【0024】次に図2(C)に示すように,Pピクチ
ャ,Bピクチャを表わすヘッダピクチャデータが存在し
ないダミーPピクチャ2のPa〜PdとダミーBピクチ
ャ1のBa〜Bjとを,削除したPピクチャ(P1〜P
4)とBピクチャ(B1〜B10)の場所に挿入するこ
とで,標準的なMPEG1フォーマットを作り出す。ダ
ミーBピクチャ1のBa〜Bj,ダミーPピクチャ2の
Pa〜Pdはピクチャデータが0でピクチャタイプヘッ
ダだけ存在する。
【0025】図3は本発明の動作環境の構成例(1)を
示す図である。MPEG1エンコーダ等で作成したMP
EG1ビデオフォーマットの映像情報は,送信側の映像
情報蓄積部31に蓄積されている。この蓄積された映像
情報は間引き処理部32に入力される。通信速度検出部
35は,送信側と受信側間の通信速度を検出し,間引き
処理部32に通知する。
【0026】間引き処理部32は,入力された映像情報
のデータレートを通信速度検出部35から通知された通
信速度以下にデータ量を削減するために,ピクチャデー
タの削除を行う(間引き処理)。間引き処理を行った映
像情報は,ダミーピクチャ挿入部33に入力される。
【0027】ダミーピクチャ挿入部33では,入力され
た映像情報に含まれるMPEG1ビデオヘッダの情報を
解析し,ダミーピクチャを生成する。また,本方式によ
るダミーピクチャ挿入処理により,作成したダミーピク
チャを入力された映像情報に挿入する(挿入処理)。
【0028】間引き処理および挿入処理を施された映像
情報は,送信部34より通信網30経由で受信側に送ら
れる。受信側では,受信部36にて受信された映像情報
が復号化部37に送られて復号され,ディスプレイ部3
8により表示される。この構成例により,受信側の処理
能力が低い場合に,受信側の処理負荷を軽減することが
できる。
【0029】図4は本発明の動作環境の構成例(2)を
示す図である。図3に示す構成例との差異は,送信側に
は間引き処理部42を配置し,図3に示すダミーピクチ
ャ挿入部33に相当するダミーピクチャ挿入部46は受
信側に配置していることである。本方式のうち間引き処
理は送信側で行い,ダミーピクチャの挿入処理は受信側
で行う。この構成例により,送信側の処理能力が低い場
合に,送信側の処理負荷を軽減することができる。
【0030】以上の発明の実施の形態では,MPEG1
について本発明を適用する場合の例について述べたが,
本発明はMPEG1に限らず,MPEG2等においても
同様に適用が可能である。
【0031】
【発明の効果】MPEG1の映像情報を用いて,受信側
の通信路の帯域に合わせて送信側で映像情報に間引き処
理を行い,受信側に配信する既存の提供方式では,GO
P当りのIピクチャ,Bピクチャ,Pピクチャのデータ
量の比が40:30:30の場合,Bピクチャを間引く
と,実際のMPEG1映像情報のデータ量の約30%を
削減することができ,BピクチャおよびPピクチャを間
引くと,実際の映像情報のデータ量の約60%を削減す
ることができるが,MPEG1の規格から外れることに
なる。
【0032】本発明によれば,送信側でフレーム間差分
情報が0となるピクチャを疑似的に作成し,これを間引
いたピクチャの代わりに置き換えてやることにより,従
来に比べて1〜2パーセントの情報量の増加だけで標準
のMPEG1再生装置(ビューワ)を利用することがで
きる。
【0033】また,受信側でフレーム間差分情報が0と
なるピクチャを疑似的に作成して間引いたピクチャの代
わりに置き換えてやることにより,従来と同等の情報量
で標準のMPEG1再生装置(ビューワ)を利用するこ
とができる。
【0034】上記の効果については,MPEG2におい
ても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図(1)である。
【図2】本発明の原理説明図(2)である。
【図3】本発明の動作環境の構成例(1)を示す図であ
る。
【図4】本発明の動作環境の構成例(2)を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ダミーBピクチャ 2 ダミーPピクチャ 31 映像情報蓄積部 32 間引き処理部 33 ダミーピクチャ挿入部 34 送信部 35 通信速度検出部 36 受信部 37 復号化部 38 ディスプレイ部 41 映像情報蓄積部 42 間引き処理部 43 送信部 44 通信速度検出部 45 受信部 46 ダミーピクチャ挿入部 47 復号化部 48 ディスプレイ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MPEGビデオ方式で圧縮/符号化した
    映像を通信網を介して提供するシステムにおいて,映像
    情報を伝送帯域に合わせてフレーム間差分情報ピクチャ
    を間引き,代わりにMPEGのフォーマットを崩さない
    ようにフレーム間差分情報が0のピクチャを挿入するこ
    とを特徴とするMPEG映像情報提供方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のMPEG映像情報提供方
    法において,送信側でフレーム間差分情報が0のピクチ
    ャを挿入することを特徴とするMPEG映像情報提供方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のMPEG映像情報提供方
    法において,送信側で映像情報を伝送帯域に合わせたフ
    レーム間差分情報ピクチャの間引き処理を行い,受信側
    でフレーム間差分情報が0のピクチャを挿入することを
    特徴とするMPEG映像情報提供方法。
JP33676797A 1997-12-08 1997-12-08 Mpeg映像情報提供方法 Pending JPH11177986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33676797A JPH11177986A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 Mpeg映像情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33676797A JPH11177986A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 Mpeg映像情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177986A true JPH11177986A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18302516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33676797A Pending JPH11177986A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 Mpeg映像情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177986A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058576A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Shimadzu Corp 超音波診断装置
WO2005101826A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置、サーバおよびデータ処理方法
JP2006254044A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 中継装置
JP2007243706A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Victor Co Of Japan Ltd データフォーマット変換装置及びデータフォーマット変換方法
WO2008041300A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Dynamic image encoding device
US8199834B2 (en) * 2006-01-04 2012-06-12 University Of Dayton Frame decimation through frame simplification
JP2015519824A (ja) * 2012-04-30 2015-07-09 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 費用効率が高く低遅延のビデオストリーム符号化を容易にする機構

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058576A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Shimadzu Corp 超音波診断装置
WO2005101826A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置、サーバおよびデータ処理方法
JP2006254044A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 中継装置
US8199834B2 (en) * 2006-01-04 2012-06-12 University Of Dayton Frame decimation through frame simplification
JP2007243706A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Victor Co Of Japan Ltd データフォーマット変換装置及びデータフォーマット変換方法
WO2008041300A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Dynamic image encoding device
JP5151984B2 (ja) * 2006-09-29 2013-02-27 富士通株式会社 動画像符号化装置
US8767819B2 (en) 2006-09-29 2014-07-01 Fujitsu Limited Moving picture encoding apparatus
JP2015519824A (ja) * 2012-04-30 2015-07-09 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 費用効率が高く低遅延のビデオストリーム符号化を容易にする機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796438A (en) Methods and apparatus for interpolating picture information
KR100557103B1 (ko) 데이터 처리방법 및 데이터 처리장치
JP4232209B2 (ja) 圧縮画像データの編集装置及び圧縮画像データの編集方法
EP0895694B1 (en) System and method for creating trick play video streams from a compressed normal play video bitstream
EP0862837B1 (en) Method and apparatus for statistical -multiplexing programs using decoder buffer fullness
US8160134B2 (en) Encoding system and method, decoding system and method, multiplexing apparatus and method, and display system and method
US7072571B2 (en) Data reproduction transmission apparatus and data reproduction transmission method
US7006575B2 (en) Picture and sound decoding apparatus picture and sound encoding apparatus and information transmission system
AU2005253425B2 (en) Encoding Apparatus, Encoding Method, Decoding Apparatus, Decoding Method, Program, Program Recording Medium, Data Recording Medium, Data Structure, and Reproducing Apparatus
US20060285589A1 (en) Video coding
JPH09121360A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像復号化方法及び画像記録媒体
US9819955B2 (en) Carriage systems encoding or decoding JPEG 2000 video
JPH11220655A (ja) 符号化ストリームスプライシング装置及び符号化ストリームスプライシング方法、符号化ストリーム生成装置及び符号化ストリーム生成方法、並びに情報処理装置及び方法
MXPA02011206A (es) Codificacion de video.
KR20020081519A (ko) 주문형 비디오 시스템에서 동영상의 스트리밍 방법
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JP3852366B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JPH11177986A (ja) Mpeg映像情報提供方法
JP3591712B2 (ja) 動画送信装置及び動画受信装置
US6661843B2 (en) Moving picture compression/expansion apparatus
JPH09168148A (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに記録媒体
JP3822821B2 (ja) 画像再生表示装置
JPH1070727A (ja) 動画像伝送方法および動画像伝送装置
JP2004158929A (ja) 動画像処理方法および動画像処理装置ならびに動画像伝送装置
JP3703088B2 (ja) 拡張画像符号化装置及び拡張画像復号化装置