JP2016110385A - ヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラム - Google Patents

ヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016110385A
JP2016110385A JP2014247190A JP2014247190A JP2016110385A JP 2016110385 A JP2016110385 A JP 2016110385A JP 2014247190 A JP2014247190 A JP 2014247190A JP 2014247190 A JP2014247190 A JP 2014247190A JP 2016110385 A JP2016110385 A JP 2016110385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
heat map
frame
imaging device
map image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6222703B2 (ja
Inventor
智昭 新田
Tomoaki Nitta
智昭 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ciao Inc
Original Assignee
Ciao Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciao Inc filed Critical Ciao Inc
Priority to JP2014247190A priority Critical patent/JP6222703B2/ja
Priority to PCT/JP2015/072532 priority patent/WO2016024547A1/ja
Publication of JP2016110385A publication Critical patent/JP2016110385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222703B2 publication Critical patent/JP6222703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】ビデオカメラなどのような撮像装置により取得した画像のみからヒートマップ画像を生成することが可能なヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラムの提供。【解決手段】撮像装置2により順次取得される連続した複数フレームの画像から背景とする画像(背景画像)を得て、撮像装置2により順次取得される連続した複数フレームの各フレームについて、順次、各フレームの画像と背景画像との間で差分を取り、予め区分したフレーム内の領域ごとに所定の時間内に差が発生している回数をカウントするカウント手段50と、カウント手段50により領域ごとにカウントした回数に応じて領域ごとに表現を変えた画像を生成するヒートマップ画像生成手段51とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、空間内の動きを可視化する、いわゆるヒートマップ画像を生成するヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラムに関する。
空間内の動きを可視化する、いわゆるヒートマップが知られている。例えば、特許文献1には、センサで検出された累積活動がコード化されたヒートマップを組み入れたセキュリティビデオが記載されている。ヒートマップ上には時間帯が示されており、ユーザは、ヒートマップ内のポイントをクリックして、その場所を見ることができるカメラを選択し、その時間セグメントの最初からのビデオの再生を開始することが可能となっている。
また、特許文献2には、GPSセンサにより得られる位置データ(緯度・経度)からユーザの居場所を滞在時間に基づいてカテゴライズすることによりヒートマップを作成することが記載されている。このヒートマップでは、各滞在場所でのユーザの位置の分布を知ることができ、滞在時間が長い場所は濃くなっており、その場所での移動を伴うところは広い範囲に分布するようになっている。
特開2009−134688号公報 特開2010−72811号公報
特許文献1では、センサで検出された累積活動をコード化することでヒートマップを作成している。そのため、ビデオカメラの他にセンサを設ける必要がある。一方、特許文献2にはGPSセンサにより得られる位置データからヒートマップを作成することが記載されており、特許文献1のセンサとして特許文献2のGPSセンサを使用することが可能であると思われるが、ヒートマップを得るためにビデオカメラの他にセンサを設けることは装置が複雑化し、コスト高となる。
そこで本発明においては、ビデオカメラなどのような撮像装置により取得した画像のみからヒートマップ画像を生成することが可能なヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラムを提供することを目的とする。
本発明のヒートマップ画像生成装置は、撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの画像から背景とする画像(以下、「背景画像」と称す。)を得て、撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの各フレームについて、順次、各フレームの画像と背景画像との間で差分を取り、予め区分した前記フレーム内の領域ごとに所定の時間内に差が発生している回数をカウントするカウント手段と、カウント手段により領域ごとにカウントした回数に応じて領域ごとに表現を変えた画像を生成するヒートマップ画像生成手段とを有するものである。
また、本発明のヒートマップ画像生成方法は、撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの画像から背景とする画像(背景画像)を得て、撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの各フレームについて、順次、各フレームの画像と背景画像との間で差分を取り、予め区分したフレーム内の領域ごとに所定の時間内に差が発生している回数をカウントすること、領域ごとにカウントした回数に応じて領域ごとに表現を変えた画像を生成することを含むことを特徴とする。
また、本発明のヒートマップ画像生成プログラムは、コンピュータに、撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの画像から背景とする画像(背景画像)を得て、撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの各フレームについて、順次、各フレームの画像と背景画像との間で差分を取り、予め区分したフレーム内の領域ごとに所定の時間内に差が発生している回数をカウントすること、領域ごとにカウントした回数に応じて領域ごとに表現を変えた画像を生成することを実行させるためのものである。
上記発明によれば、予め区分したフレーム内の領域ごとに、連続した複数フレームの各フレームの画像と背景画像との間で所定の時間内に差が発生している回数がカウントされ、領域ごとにカウントされた回数に応じて領域ごとに表現を変えた画像、すなわちヒートマップ画像が生成される。
また、本発明のヒートマップ画像生成装置は、撮像拠点に設置され、撮像装置が接続される拠点サーバであり、カウント手段を有する拠点サーバと、拠点サーバと電気通信回線により接続される集約サーバであり、ヒートマップ画像生成手段を有する集約サーバとを含む構成とすることができる。これにより、撮像拠点の拠点サーバにより、予め区分したフレーム内の領域ごとに、連続した複数フレームの各フレームの画像と背景画像との間で所定の時間内に差が発生している回数がカウントされ、集約サーバにより、領域ごとにカウントされた回数に応じて領域ごとに表現を変えた画像、すなわちヒートマップ画像が生成される。
このとき、拠点サーバは、撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの画像から所定のタイミングごとに基準となるフレーム(以下、「基準フレーム」と称す。)の画像データ(以下、「基準画像データ」と称す。)を集約サーバに伝送する基準画像伝送手段と、撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの基準フレームの後の各フレームについて、順次、各フレームの画像と背景画像との間で差が発生している第1領域と、各フレームの直前のフレームの画像と背景画像との間で差が発生している第2領域との両方を取り囲む第3領域を算出する抽出領域算出手段と、各フレームの画像から各フレームの第3領域の画像データを順次抽出して集約サーバに伝送する抽出画像伝送手段とを含み、集約サーバは、拠点サーバから伝送された基準画像データおよび各フレームの第3領域の画像データから動画像を合成する画像合成手段とを含むことが望ましい。
これにより、前述のようにヒートマップ画像が生成されることに加えて、連続した複数フレームの画像の前後で変化のある領域をそれぞれ抽出して集約サーバに伝送して合成するのではなく、連続した複数フレームの各フレームの画像と背景画像との間で差が発生している第1領域と、各フレームの直前のフレームの画像と背景画像との間で差が発生している第2領域との両方を取り囲む第3領域の画像データを抽出し、集約サーバに伝送して合成した動画像が得られる。
また、本発明のヒートマップ画像生成装置は、撮像装置と電気通信回線により接続される集約サーバを含み、撮像装置が、複数フレームの画像を集約サーバへ送信するものであり、集約サーバが、カウント手段と、ヒートマップ画像生成手段とを有する構成とすることができる。これにより、撮像装置から集約サーバへ送信された複数フレームの画像に基づいて、予め区分したフレーム内の領域ごとに、連続した複数フレームの各フレームの画像と背景画像との間で所定の時間内に差が発生している回数がカウントされ、領域ごとにカウントされた回数に応じて領域ごとに表現を変えた画像、すなわちヒートマップ画像が生成される。
また、本発明のヒートマップ画像生成装置は、撮像装置と電気通信回線により接続される蓄積サーバと、蓄積サーバと電気通信回線により接続される集約サーバとを含み、撮像装置が、複数フレームの画像を蓄積サーバへ送信するものであり、蓄積サーバが、撮像装置から送信された複数フレームの画像を蓄積する手段を有し、集約サーバが、蓄積サーバから複数フレームの画像を取得する手段と、カウント手段と、ヒートマップ画像生成手段とを有する構成とすることができる。これにより、撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの画像が撮像装置から蓄積サーバへ送信されて蓄積され、集約サーバによりこの蓄積サーバに蓄積された複数フレームの画像が取得され、予め区分したフレーム内の領域ごとに、連続した複数フレームの各フレームの画像と背景画像との間で所定の時間内に差が発生している回数がカウントされ、領域ごとにカウントされた回数に応じて領域ごとに表現を変えた画像、すなわちヒートマップ画像が生成される。
本発明によれば、ビデオカメラなどのような撮像装置により取得した画像のみからヒートマップ画像を生成することが可能となる。
本発明の第1実施形態におけるヒートマップ画像生成装置の概略構成図である。 本発明の第2実施形態におけるヒートマップ画像生成装置の概略構成図である。 本発明の第3実施形態におけるヒートマップ画像生成装置の概略構成図である。 本発明の第4実施形態におけるヒートマップ画像生成装置の概略構成図である。 (a)〜(c)は連続したフレームの各画像と背景画像との間で差分を取った結果の画像の例を示す説明図である。 本発明の第5実施形態におけるヒートマップ画像生成装置の概略構成図である。 図6のヒートマップ画像生成装置のブロック図である。 撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの画像の説明図である。 複数フレームの画像例を示す図である。 図9の(a)、(b)、(c)の各フレームの画像とそれぞれの背景画像との差分を取った画像例を示す図である。 (a)は図9の(a)のフレームの差分発生領域とこれを取り囲む第1領域を示す図、(b)は図9(b)のフレームの差分発生領域とこれらを取り囲む第2領域を示す図、(c)は図9(a)のフレームの差分発生領域と図9(b)のフレームの差分発生領域との両方を取り囲む第3領域を示す図である。 図9(b)のフレームに図11(c)に示す第3領域を示した説明図である。 図9(a)のフレームに図11(c)に示す第3領域を示した説明図である。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1実施形態におけるヒートマップ画像生成装置の概略構成図である。
図1において、本発明の第1実施形態におけるヒートマップ画像生成装置は、撮像装置2により順次取得される連続した複数フレームの各フレームの画像と背景画像との間で差分を取り、予め区分したフレーム内の領域ごとに差が発生している領域をカウントするカウント手段50と、カウント手段50により領域ごとにカウントした回数に応じて領域ごとに表現を変えた画像を生成するヒートマップ画像生成手段51とを有する。
撮像装置2は、所定の時間間隔(例えば、1/120秒〜1秒間隔)で静止画像を撮像することにより、連続した複数フレームの画像を取得する装置である。カウント手段50は、この撮像装置2により順次取得される連続した複数フレームの画像から背景とする画像(背景画像)を得て、撮像装置2により順次取得される連続した複数フレームの各フレームについて、順次、各フーレムの画像と背景画像との間で差分を取り、予め区分したフレーム内の領域ごとに所定の時間内に差が発生している回数をカウントする。
なお、本実施形態においては、背景画像として、差分を取る各フレームの直前の複数フレームの画像を平均化したものを用いる。例えば、差分を取る1フレームについて背景画像との差が発生している領域を算出する場合、カウント手段50は、この1フレームの直前の100フレームの画像を平均したものを背景画像とする。そして、順次、差分を取る1フレームごとにそれぞれの直前の100フレームの画像を平均化して背景画像とし、各フレームの画像と背景画像との間で差分を取る。
そして、カウント手段50は、予め区分したフレーム内の領域ごとに所定の時間内に差が発生している回数をカウントする。図5(a)〜(c)は連続したフレームの各画像と背景画像との間で差分を取った結果の画像の例を示している。また、同図(a)〜(c)には、撮像装置2により撮像するフレーム内を予め格子状の複数の領域に区分したグリッドを表示するとともに、各領域にはカウント手段50によりカウントした回数を表示している。
ヒートマップ画像生成手段51は、カウント手段50によりカウントした回数に応じて領域ごとに、色や濃淡などの表現を変えた画像を生成する。例えば、図5(c)において、各領域のカウント回数に応じて、色を変えたり、カウント回数の大小により濃淡を変えたりした画像を生成する。
上記構成のヒートマップ画像生成装置では、ビデオカメラなどのような撮像装置2により取得した画像のみから、予め区分したフレーム内の領域ごとに、連続した複数フレームの各フレームの画像と背景画像との間で所定の時間内に差が発生している回数がカウントされ、領域ごとにカウントされた回数に応じて領域ごとに表現を変えた画像、すなわちヒートマップ画像が生成される。
なお、上記構成のヒートマップ画像生成装置は、汎用サーバ、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、PDA(個人情報端末)、ポケットコンピュータ、スマートフォン、フィーチャーフォン(携帯電話機)や携帯型ゲーム機等の様々なコンピュータ上で、このコンピュータを上記各手段50,51として機能させるためのプログラムを実行することにより実現される。この際、撮像装置2は、上述のコンピュータに内蔵されたものや、外部接続されたものを用いることが可能である。
(実施の形態2)
図2は本発明の第2実施形態におけるヒートマップ画像生成装置の概略構成図である。
図2において、本発明の第2実施形態におけるヒートマップ画像生成装置は、撮像拠点に設置される1または複数の撮像装置2と、1または複数の撮像装置2と電気通信回線Nにより接続される集約サーバ4とから構成される。
撮像装置2は、複数フレームの画像を電気通信回線Nを通じて集約サーバ4へ送信する機能を有する。集約サーバ4は、前述のカウント手段50と、ヒートマップ画像生成手段51とを有する。集約サーバ4は、1または複数の撮像装置2からそれぞれ送信された複数フレームの画像を1または複数の撮像装置2ごとに処理し、それぞれのヒートマップ画像を作成する。集約サーバ4は、前述のような様々なコンピュータ上で、このコンピュータを上記各手段50,51として機能させるためのプログラムを実行することにより実現される。
上記構成のヒートマップ画像生成装置では、撮像拠点に設置された1または複数の撮像装置2により取得された画像が集約サーバ4へ集約され、集約サーバ4によりそれぞれの撮像拠点の撮像装置2により取得された画像のみからヒートマップ画像が生成される。
(実施の形態3)
図3は本発明の第3実施形態におけるヒートマップ画像生成装置の概略構成図である。
図3において、本発明の第2実施形態におけるヒートマップ画像生成装置は、撮像拠点に設置される1または複数の撮像装置2と、1または複数の撮像装置2と電気通信回線Nにより接続される蓄積サーバ6と、蓄積サーバ6と電気通信回線Nにより接続される集約サーバ4とから構成される。なお、撮像装置2と蓄積サーバ6とを接続する電気通信回線Nと、蓄積サーバ6と集約サーバ4とを接続する電気通信回線Nとは、同じ電気通信回線でも異なる電気通信回線でも良い。
撮像装置2は、複数フレームの画像を電気通信回線Nを通じて蓄積サーバ6へ送信する機能を有する。蓄積サーバ6は、1または複数の撮像装置2から送信された複数フレームの画像を1または複数の撮像装置2ごとに蓄積する記憶手段60を有する。蓄積サーバ6は、前述のような様々なコンピュータ上で、このコンピュータを上記各手段60として機能させるためのプログラムを実行することにより実現される。
集約サーバ4は、蓄積サーバ6から複数フレームの画像を取得する画像取得手段52と、前述のカウント手段50と、ヒートマップ画像生成手段51とを有する。集約サーバ4は、前述のような様々なコンピュータ上で、このコンピュータを上記各手段50,51,52として機能させるためのプログラムを実行することにより実現される。
上記構成のヒートマップ画像生成装置では、撮像拠点に設置された1または複数の撮像装置2により取得された画像が蓄積サーバ6に一旦蓄積され、蓄積サーバ6に蓄積された画像のみから集約サーバ4によりそれぞれの撮像拠点のヒートマップ画像が生成される。
(実施の形態4)
図4は本発明の第4実施形態におけるヒートマップ画像生成装置の概略構成図である。
図5において、本発明の第4実施形態におけるヒートマップ画像生成装置は、撮像拠点に設置される1または複数の撮像装置2と、それぞれ1または複数の撮像装置2が接続される1または複数の拠点サーバ3と、1または複数の拠点サーバ3と電気通信回線Nにより接続される集約サーバ4とから構成される。
拠点サーバ3は、前述のカウント手段50を有する。拠点サーバ3は、撮像拠点ごとにそれぞれ設置される。各拠点サーバ3には、1または複数の撮像装置2が接続される。拠点サーバ3は、撮像装置2により取得した画像から、カウント手段50により予め区分したフレーム内の領域ごとに所定の時間内に差が発生している回数をカウントし、その結果を、電気通信回線Nを通じて集約サーバ4へ送信する。拠点サーバ3は、前述のような様々なコンピュータ上で、このコンピュータを上記カウント手段50として機能させるためのプログラムを実行することにより実現される。
集約サーバ4は、前述のヒートマップ画像生成手段51を有する。集約サーバ4は、拠点サーバ3から送信されたカウント結果に基づいて、ヒートマップ画像生成手段51により領域ごとに色や濃淡などの表現を変えた画像を生成する。集約サーバ4は、前述のような様々なコンピュータ上で、このコンピュータを上記ヒートマップ画像生成手段51として機能させるためのプログラムを実行することにより実現される。
上記構成のヒートマップ画像生成装置では、1または複数の撮像拠点にそれぞれ設置された1または複数の撮像装置2により取得された画像から拠点サーバ3のカウント手段50によりカウントされた結果のみが集約サーバ4へ集約され、集約サーバ4によりそれぞれの撮像拠点のヒートマップ画像が生成される。
(実施の形態5)
図6は本発明の第5実施形態におけるヒートマップ画像生成装置の概略構成図、図7は図6のヒートマップ画像生成装置のブロック図、図8は撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの画像の説明図である。
図6において、本発明の第5実施形態におけるヒートマップ画像生成装置は、撮像拠点に設置され、撮像装置2が接続される拠点サーバ3と、拠点サーバ3と電気通信回線Nにより接続される集約サーバ4とから構成される。
図7に示すように、拠点サーバ3は、撮像装置2により順次取得される連続した複数フレームの各フレームの画像を一時記憶する記憶手段10と、所定のタイミングごとに基準となるフレーム(基準フレーム)の画像のデータ(基準画像データ)を集約サーバ4に伝送する基準画像伝送手段11と、前述のカウント手段50として機能するとともに複数フレームの基準フレームの後の各フレームから抽出する領域(以下、「抽出領域」と称す。)を算出するカウント手段兼抽出領域算出手段12と、各フレームの画像から各フレームの抽出領域の画像データを順次抽出して集約サーバ4に伝送する抽出画像伝送手段13とを有する。
拠点サーバ3は、前述のような様々なコンピュータ上で、このコンピュータを上記各手段10〜13として機能させるためのプログラムを実行することにより実現される。
基準画像伝送手段11は、図8に示すように、撮像装置2により順次取得される連続した複数フレームの画像20a,20b,・・・,20c,20d,20e,20f,20g,20h,20i,20j,20k,・・・から所定のタイミングごとに基準となるフレーム(基準フレーム)の画像20a,20d,20jのデータ(基準画像データ)を集約サーバ4に伝送する。基準フレームは、予め設定された時間(例えば、30秒間隔や1分間隔など)や、予め設定されたフレーム数等のタイミングごとに決定される。
カウント手段兼抽出領域算出手段12は、撮像装置2により順次取得される連続した複数フレームの画像から背景とする画像(背景画像)を得て、前述のカウント手段50として機能するとともに、撮像装置2により順次取得される連続した複数フレームの基準フレームの後の各フレームについて、順次、各フレームの画像と背景画像との間で差が発生している第1領域と、各フレームの直前のフレームの画像と背景画像との間で差が発生している第2領域との両方を取り囲む第3領域を算出する。第3領域が、抽出画像伝送手段13により抽出する領域(抽出領域)である。
ここで、背景画像は、各フレームの直前の複数フレームの画像を平均化したものを用いる。例えば、フレーム20dについて背景画像との差が発生している領域を算出する場合、カウント手段兼抽出領域算出手段12は、このフレーム20dの直前の100フレームの画像を平均したものを背景画像とする。そして、この背景画像とフレーム20dとの差分を取る。図9(a)〜(c)は各フレーム20d,20e,20fの画像の例を、図10(a)〜(c)は図9(a)〜(c)の各フレーム20d,20e,20fの画像とそれぞれの背景画像との差分を取った画像の例を、それぞれ示している。
カウント手段兼抽出領域算出手段12は、このような差分処理を基準フレーム20dの後の各フレーム20e〜20iについて順次行い、各フレーム20e〜20iの画像と背景画像との間で差が発生している第1領域と、各フレーム20e〜20iの直前のフレーム20d〜20hの画像と背景画像との間で差が発生している第2領域との両方を取り囲む第3領域(抽出領域)を算出する。図11(a)はフレーム20dの差分発生領域31とこれを取り囲む第1領域41を示している。図11(b)はフレーム20eの差分発生領域32a,32bとこれらを取り囲む第2領域42を示している。図11(c)はフレーム20dの差分発生領域31とフレーム20eの差分発生領域32a,32bとの両方を取り囲む第3領域(抽出領域)43を示している。
なお、本実施形態において、カウント手段兼抽出領域算出手段12は、演算処理を簡単にするため、2本の水平線および2本の垂直線により構成される矩形により取り囲まれた領域を算出するが、本発明はこれに限られるものではない。要するに、差分が発生している画素領域を一纏めにして1つの領域により全て取り囲む領域を算出するものであれば良い。
また、カウント手段兼抽出領域算出手段12は、各フレームに対する第3領域(抽出領域)の位置および大きさを特定する第3領域情報(以下、「抽出領域情報」と称す。)を算出する。図11(c)の例では、カウント手段兼抽出領域算出手段12は、抽出領域情報として、第3領域43の左上角の位置の座標(X,Y)と、第3領域43の大きさ(幅Wおよび高さH)を算出する。
抽出画像伝送手段13は、各フレームの画像からカウント手段兼抽出領域算出手段12により算出された各フレームの第3領域の画像データを順次抽出して集約サーバ4に伝送する。図9の例では、抽出画像伝送手段13は、図12に示すようにフレーム20eの画像から図11(c)に示す第3領域43の画像データを抽出して集約サーバ4に伝送する。また、抽出画像伝送手段13は、この第3領域43の画像データに加えて抽出領域情報(座標(X,Y)、幅Wおよび高さH)を集約サーバ4に伝送する。
一方、集約サーバ4は、図7に示すように、前述のヒートマップ画像生成手段51として機能するとともに拠点サーバ3から伝送された基準画像データおよび各フレームの第3領域の画像データから動画像を合成するヒートマップ画像生成手段兼画像合成手段14と、ヒートマップ画像生成手段兼画像合成手段14により合成された動画像を記憶する記憶手段15と、電気通信回線Nを介して接続するコンピュータ5(図6参照。)に対して記憶手段15に記憶した動画像を提供する動画像提供手段16とを有する。集約サーバ4は、前述のような様々なコンピュータ上で、このコンピュータを上記各手段14〜16として機能させるためのプログラムを実行することにより実現される。
ヒートマップ画像生成手段兼画像合成手段14は、前述のヒートマップ画像生成手段51と同様に、拠点サーバ3から送信されたカウント結果に基づいて領域ごとに色や濃淡などの表現を変えたヒートマップ画像を生成するとともに、拠点サーバ3から伝送された基準画像データおよび各フレームの第3領域の画像データから動画像を合成し、合成された動画像を記憶手段15に記憶する。本実施形態においては、ヒートマップ画像生成手段兼画像合成手段14は、各フレームの抽出領域情報に基づいて基準画像データの一部を、順次、各フレームの第3領域の画像データに置き換えることにより動画像を合成する。
図9の例では、ヒートマップ画像生成手段兼画像合成手段14は、図13に示す基準フレーム20dの画像に対し、フレーム20eの抽出領域情報に基づき、座標(X,Y)から幅Wおよび高さHの一部の画像データを、図12に示すフレーム20eの第3領域43の画像データに置き換え、基準フレーム20dの次のフレームの画像データとする。そして、ヒートマップ画像生成手段兼画像合成手段14は、次のフレーム20fについても、順次、直前のフレーム20eの画像に対し、フレーム20fの抽出領域情報に基づいてフレーム20fの第3領域の画像データに置き換えていくことにより、動画像を合成する。
動画像提供手段16は、電気通信回線Nを介して接続するコンピュータ5の要求に応じて記憶手段15に記憶したヒートマップ画像および動画像を提供する。動画像提供手段16は、コンピュータ5から撮像拠点ごとに撮像装置2を指定してヒートマップ画像および動画像のいずれか一方または両方が要求されると、要求されたヒートマップ画像および動画像のいずれか一方または両方を記憶手段15から取得し、電気通信回線Nを介してコンピュータ5に提供する。
上記構成のヒートマップ画像生成装置では、各撮像拠点に設置された拠点サーバ3が、1または複数の撮像装置2により順次取得される連続した複数フレームの画像からカウント結果に加えて所定のタイミングごとに基準フレームの画像データを基準画像伝送手段11により集約サーバ4に伝送し、この基準フレームの後の各フレームの画像については、順次、カウント手段兼抽出領域算出手段12により算出した各フレームの第3領域の画像データを抽出画像伝送手段13により抽出して集約サーバ4に伝送する。
一方、集約サーバ4は、拠点サーバ3から送信されたカウント結果に基づいて領域ごとに色や濃淡などの表現を変えたヒートマップ画像を生成するとともに、拠点サーバ3から伝送された基準画像データと、順次伝送された各フレームの第3領域の画像データとから動画像を合成し、記憶手段15に記憶する。そして、集約サーバ4は、電気通信回線Nを介して接続するコンピュータ5の要求に応じて記憶手段15に記憶したヒートマップ画像および動画像を提供する。
このように、本実施形態におけるヒートマップ画像生成装置では、連続した複数フレームの画像の前後で変化のある領域をそれぞれ抽出して集約サーバ4に伝送して合成するのではなく、連続した複数フレームの各フレームの画像と背景画像との間で差が発生している第1領域と、各フレームの直前のフレームの画像と背景画像との間で差が発生している第2領域との両方を取り囲む第3領域(抽出領域)の画像データを抽出し、集約サーバ4に伝送して合成するので、連続した複数フレームの画像の前後で変化のある領域のそれぞれの光の揺らぎなどによる影響が少なくなり、動画像のぶれや残像の発生を防止しつつ伝送量を抑えることができる。
なお、本実施形態においては、基準フレームを、予め設定された時間やフレーム数等のタイミングで変えているが、他のタイミングで変える構成とすることも可能である。例えば、一定量以上の差分が発生したタイミング(例えば全体の80%の画素が変化していたタイミング)で変えることも可能である。
また、本実施形態においては、背景画像として各フレームの直前の複数フレームの画像を平均化したものを用いているが、背景画像として基準フレームの画像を用いたり、基準フレームの直前の複数フレームの画像を平均化したものを用いたりすることも可能である。なお、背景画像として基準フレームの画像を用いると、あらゆる部分に差分が発生してしまうため、伝送量が増えてしまうが、本実施形態のように背景画像として各フレームの直前の複数フレームの画像を平均化したものを用いることで、差分の発生を抑制することができる。
本発明のヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラムは、空間内の動きを可視化するヒートマップ画像を生成する装置、方法およびプログラムとして有用である。
2 撮像装置
3 拠点サーバ
4 集約サーバ
5 コンピュータ
6 蓄積サーバ
10,15 記憶手段
11 基準画像伝送手段
12 カウント手段兼抽出領域算出手段
13 抽出画像伝送手段
14 ヒートマップ画像生成手段兼画像合成手段
16 動画像提供手段
50 カウント手段
51 ヒートマップ画像生成手段
52 画像取得手段

Claims (7)

  1. 撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの画像から背景とする画像(以下、「背景画像」と称す。)を得て、前記撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの各フレームについて、順次、前記各フレームの画像と前記背景画像との間で差分を取り、予め区分した前記フレーム内の領域ごとに所定の時間内に差が発生している回数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段により前記領域ごとにカウントした回数に応じて前記領域ごとに表現を変えた画像を生成するヒートマップ画像生成手段と
    を有するヒートマップ画像生成装置。
  2. 撮像拠点に設置され、前記撮像装置が接続される拠点サーバであり、前記カウント手段を有する拠点サーバと、
    前記拠点サーバと電気通信回線により接続される集約サーバであり、前記ヒートマップ画像生成手段を有する集約サーバと
    を含む請求項1記載のヒートマップ画像生成装置。
  3. 前記拠点サーバは、
    前記撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの画像から所定のタイミングごとに基準となるフレーム(以下、「基準フレーム」と称す。)の画像データ(以下、「基準画像データ」と称す。)を前記集約サーバに伝送する基準画像伝送手段と、
    前記撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの前記基準フレームの後の各フレームについて、順次、前記各フレームの画像と前記背景画像との間で差が発生している第1領域と、前記各フレームの直前のフレームの画像と前記背景画像との間で差が発生している第2領域との両方を取り囲む第3領域を算出する抽出領域算出手段と、
    前記各フレームの画像から前記各フレームの第3領域の画像データを順次抽出して前記集約サーバに伝送する抽出画像伝送手段と
    を含み、
    前記集約サーバは、
    前記拠点サーバから伝送された前記基準画像データおよび前記各フレームの第3領域の画像データから動画像を合成する画像合成手段
    を含む請求項2記載のヒートマップ画像生成装置。
  4. 前記撮像装置と電気通信回線により接続される集約サーバを含み、
    前記撮像装置は、前記複数フレームの画像を前記集約サーバへ送信するものであり、
    前記集約サーバは、前記カウント手段と、前記ヒートマップ画像生成手段とを有するものである請求項1記載のヒートマップ画像生成装置。
  5. 前記撮像装置と電気通信回線により接続される蓄積サーバと、
    前記蓄積サーバと電気通信回線により接続される集約サーバとを含み、
    前記撮像装置は、前記複数フレームの画像を前記蓄積サーバへ送信するものであり、
    前記蓄積サーバは、前記撮像装置から送信された前記複数フレームの画像を蓄積する手段を有し、
    前記集約サーバは、前記蓄積サーバから前記複数フレームの画像を取得する手段と、前記カウント手段と、前記ヒートマップ画像生成手段とを有するものである請求項1記載のヒートマップ画像生成装置。
  6. 撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの画像から背景とする画像(以下、「背景画像」と称す。)を得て、前記撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの各フレームについて、順次、前記各フレームの画像と前記背景画像との間で差分を取り、予め区分した前記フレーム内の領域ごとに所定の時間内に差が発生している回数をカウントすること、
    前記領域ごとにカウントした回数に応じて前記領域ごとに表現を変えた画像を生成すること
    を含むヒートマップ画像生成方法。
  7. コンピュータに、
    撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの画像から背景とする画像(以下、「背景画像」と称す。)を得て、前記撮像装置により順次取得される連続した複数フレームの各フレームについて、順次、前記各フレームの画像と前記背景画像との間で差分を取り、予め区分した前記フレーム内の領域ごとに所定の時間内に差が発生している回数をカウントすること、
    前記領域ごとにカウントした回数に応じて前記領域ごとに表現を変えた画像を生成すること
    を実行させるためのヒートマップ画像生成プログラム。
JP2014247190A 2014-08-11 2014-12-05 ヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラム Active JP6222703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247190A JP6222703B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 ヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラム
PCT/JP2015/072532 WO2016024547A1 (ja) 2014-08-11 2015-08-07 ヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247190A JP6222703B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 ヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110385A true JP2016110385A (ja) 2016-06-20
JP6222703B2 JP6222703B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=56124371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247190A Active JP6222703B2 (ja) 2014-08-11 2014-12-05 ヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222703B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112070791A (zh) * 2020-09-21 2020-12-11 深圳喜为智慧科技有限公司 一种提升畜牧个体点数精度和效率的方法和系统
CN112822442A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 杭州海康威视数字技术股份有限公司 热度图生成方法、装置及电子设备
CN114820931A (zh) * 2022-04-24 2022-07-29 江苏鼎集智能科技股份有限公司 基于虚拟现实的智慧城市cim可视化实时成像方法
CN115648630A (zh) * 2022-10-25 2023-01-31 上海复志信息科技股份有限公司 离型膜打印区域的处理方法、装置及光固化3d打印设备
CN115648630B (zh) * 2022-10-25 2024-05-31 上海复志信息科技股份有限公司 离型膜打印区域的处理方法、装置及光固化3d打印设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133303A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化装置
JPH10240947A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 監視用画像処理装置
JPH10336670A (ja) * 1997-04-04 1998-12-18 Sony Corp 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体
JP2006013754A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2006059252A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Denso Corp 動き検出方法及び装置,プログラム,車両用監視システム
JP2006260049A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 移動物体検出装置及び方法並びにプログラム
US20090217315A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Cognovision Solutions Inc. Method and system for audience measurement and targeting media
JP2010062792A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Weigang Xu 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮プログラムおよび画像伸張プログラム
JP2010288230A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Tokai Paudekkusu:Kk 動画情報中継システム、及び動画情報中継プログラム
JP2015186202A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 パナソニック株式会社 滞留状況分析装置、滞留状況分析システムおよび滞留状況分析方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133303A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化装置
JPH10240947A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 監視用画像処理装置
JPH10336670A (ja) * 1997-04-04 1998-12-18 Sony Corp 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体
JP2006013754A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2006059252A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Denso Corp 動き検出方法及び装置,プログラム,車両用監視システム
JP2006260049A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 移動物体検出装置及び方法並びにプログラム
US20090217315A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Cognovision Solutions Inc. Method and system for audience measurement and targeting media
JP2010062792A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Weigang Xu 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮プログラムおよび画像伸張プログラム
JP2010288230A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Tokai Paudekkusu:Kk 動画情報中継システム、及び動画情報中継プログラム
JP2015186202A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 パナソニック株式会社 滞留状況分析装置、滞留状況分析システムおよび滞留状況分析方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
竹内啓五: "画像処理による群衆の特徴評価に関する研究", 日本建築学会計画系論文集 [ONLINE], vol. 第486号, JPN6016026240, August 1996 (1996-08-01), pages 109 - 116, ISSN: 0003354846 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112070791A (zh) * 2020-09-21 2020-12-11 深圳喜为智慧科技有限公司 一种提升畜牧个体点数精度和效率的方法和系统
CN112822442A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 杭州海康威视数字技术股份有限公司 热度图生成方法、装置及电子设备
CN114820931A (zh) * 2022-04-24 2022-07-29 江苏鼎集智能科技股份有限公司 基于虚拟现实的智慧城市cim可视化实时成像方法
CN115648630A (zh) * 2022-10-25 2023-01-31 上海复志信息科技股份有限公司 离型膜打印区域的处理方法、装置及光固化3d打印设备
CN115648630B (zh) * 2022-10-25 2024-05-31 上海复志信息科技股份有限公司 离型膜打印区域的处理方法、装置及光固化3d打印设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6222703B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10965868B2 (en) Apparatus and methods for image encoding using spatially weighted encoding quality parameters
JP6916888B2 (ja) バーチャルプロップ割り当て方法、サーバー、クライアント及び記憶媒体
US9973677B2 (en) Refocusable images
CN109743626B (zh) 一种图像显示方法、图像处理方法和相关设备
CN113574863A (zh) 使用深度信息渲染3d图像的方法和系统
WO2016110188A1 (zh) 一种即时视频中的人脸美化方法和电子设备
JP6049024B2 (ja) 画像伝送装置、画像伝送方法および画像伝送プログラム
JP6222703B2 (ja) ヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラム
JPWO2016167016A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
CN106375682B (zh) 影像处理方法、装置与可移动设备、无人机遥控器及系统
CN111788538B (zh) 头戴式显示器以及减少所连接的远程显示器中视觉诱发运动疾病的方法
JP2014041433A (ja) 表示装置、表示方法、テレビジョン受信機及び表示制御装置
JP2018141816A (ja) 映像システム、映像生成方法、映像配信方法、映像生成プログラム及び映像配信プログラム
CN105338281B (zh) 一种视频显示方法和装置
KR102168110B1 (ko) 카메라 시스템
WO2016024547A1 (ja) ヒートマップ画像生成装置、ヒートマップ画像生成方法およびヒートマップ画像生成プログラム
JP2018005091A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP2020017804A (ja) 画像伝送装置、画像伝送方法および画像伝送プログラム
US9532040B2 (en) Virtual viewpoint interval determination sections apparatus and method
JP2018028572A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6251651B2 (ja) 電子透かし情報埋め込みシステム、電子透かし情報埋め込み方法及び電子透かし情報埋め込みプログラム
JP2014207519A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および電子機器
WO2022181379A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2016019210A (ja) 撮影装置、画像生成方法及びプログラム
JP2017018245A (ja) ビデオゲーム処理プログラム及びビデオゲーム処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150