JP2001308461A - リッジ型半導体素子の作製方法 - Google Patents

リッジ型半導体素子の作製方法

Info

Publication number
JP2001308461A
JP2001308461A JP2000127591A JP2000127591A JP2001308461A JP 2001308461 A JP2001308461 A JP 2001308461A JP 2000127591 A JP2000127591 A JP 2000127591A JP 2000127591 A JP2000127591 A JP 2000127591A JP 2001308461 A JP2001308461 A JP 2001308461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
film
photoresist film
insulating film
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127591A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunji Yoshida
順自 吉田
Keiichi Yabusaki
慶一 薮崎
Naoki Tsukiji
直樹 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000127591A priority Critical patent/JP2001308461A/ja
Publication of JP2001308461A publication Critical patent/JP2001308461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセスマージンを十分にとることができ、
リッジ型半導体レーザ素子を簡便に低コストで作製する
方法を提供する。 【解決手段】 本方法は、上部クラッド層を含む半導体
積層構造からなるリッジを有する半導体レーザ素子の作
製方法であって、半導体基板上に形成されたリッジ上面
の以外の領域を覆い、リッジ上面を露出するように絶縁
膜を形成する際、リッジ領域を含む半導体基板上に絶縁
膜を成膜する工程と、粘度が50cp以下のネガ型フォ
トレジスト剤を使って、絶縁膜上に第1のフォトレジス
ト膜を成膜する工程と、第1のフォトレジスト膜とは現
像処理での可溶性が異なる第2のフォトレジスト膜を第
1のフォトレジスト膜上に成膜する工程と、第2のフォ
トレジスト膜及び第1のフォトレジスト膜をエッチング
してリッジ上面の絶縁膜を露出させる開口を設ける工程
と、開口を介してリッジ上面の絶縁膜を除去する工程と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リッジ型半導体素
子、例えばリッジ型半導体レーザ素子の作製方法に関
し、更に詳細には、リッジ側面に所定の膜厚の絶縁膜を
確実に残しつつリッジ上面の絶縁膜をエッチングするこ
とにより、良好なレーザ特性のリッジ型半導体レーザ素
子を作製する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ストライプ状のリッジを形成し、それに
より光及び電流の閉じ込めを行うようにした構成のリッ
ジ型半導体レーザ素子は、簡便な構造と良好なレーザ特
性を有する半導体レーザ素子であって、光通信、光記
録、光計測の分野で光源及び光ファイバアンプ用励起光
源として多用されている。リッジ型半導体レーザ素子の
作製では、先ず、半導体基板上にヘテロ接合の半導体積
層構造を形成し、半導体積層構造の上部をリッジ状に加
工する。その後、基板全面に絶縁膜を形成し、次いでリ
ッジ上面の絶縁膜を除去する。そして、電流注入のため
の電極を上面及び下面に形成し、半導体レーザ素子とし
ている。
【0003】ここで、図4を参照しつつ、リッジ型半導
体レーザ素子の作製に当たり、リッジ上部の絶縁膜を除
去する従来の方法を説明する。図4(a)〜(d)及び
図5(e)〜(h)は、リッジ上面の絶縁膜を除去する
際の各工程での層構造を示す基板断面図である。先ず、
半導体基板9上に、活性層10、上部クラッド層11及
びコンタクト層12を含むヘテロ接合の半導体積層構造
を形成する。次いで、コンタクト12及び上部クラッド
層11の上部をエッチングして、図4(a)に示すよう
に、両脇にチャネル13を有するダブルチャネル構造の
リッジ14を形成する。次いで、図4(b)に示すよう
に、リッジ14を含む基板全面に絶縁膜15をに成膜す
る。次に、図4(c)に示すように、リッジ部分を平坦
化するために、リッジ14の上面より高い位置まで絶縁
膜15上に第1のレジスト膜16を塗布、成膜し、続い
て加熱して第1のレジスト膜16を不溶化する。次に、
図4(d)に示すように、レジスト膜16上に再度第2
のレジスト膜17を塗布、成膜する。
【0004】次いで、図5(e)に示すように、露光処
理と現像処理とを組み合わせたフォトリソグラフィ処理
によりリッジ14上部近辺の第2のレジスト膜17をエ
ッチング除去し、リッジ14上面の第1のレジスト膜1
6を露出させる開口部18を開口したマスク17を形成
する。続いて、開口部18を介して、図5(f)に示す
ように、酸素プラズマ・アッシング処理より第1のレジ
スト膜16を除去し、リッジ14上面の絶縁膜15を露
出させる。次いで、図5(g)に示すように、フロン系
ガスを使ったプラズマエッチングにより絶縁膜15を除
去して、リッジ14上面にコンタクト層12を露出させ
る。更に、図5(h)に示すように、残っている第2の
レジスト膜17及び第1のレジスト膜16をプラズマア
ッシング処理により除去して、リッジ14上面以外の領
域の絶縁膜15を露出させる。従来、第1のレジスト膜
16及び第2のレジスト膜17の成膜材料には、それぞ
れ相互に粘性の異なるポジ型レジスト剤が用いられてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来方法で
は、図5(e)に示す開口部18の形成工程で、第2の
レジスト膜膜17のみをフォトリソグラフィ処理により
除去しようとしても、露光条件及び露光量の再現性及び
制御性が悪く、リッジ領域の第1のレジスト膜16がフ
ォトリソグラフィの際に感光し、第1のレジスト膜16
の一部或いは全層が除去されるという問題があった。従
って、所定厚を有する第1のレジスト膜16を半導体基
板全域の各リッジ14上面にわたって均一にかつ再現性
良く残留させておくことは、従来、困難であった。この
ため、第1レジスト16を酸素プラズマアッシング処理
により除去してリッジ14上面の絶縁膜15を露出させ
る際に、図5(f)に示すように、リッジ側面の第1の
レジスト膜16まで除去される結果となった。そのた
め、リッジ14上面の絶縁膜15を除去する際に、図5
(g)に示すように、リッジ14側面の絶縁膜15がエ
ッチングされて消滅し、上部クラッド層11が露出し、
レーザ特性が低下するという問題があった。
【0006】特に、上部クラッド層11としてAlGa
Asクラッド層を設けたAlGaAs系の半導体レーザ
では、露出したAlGaAsクラッド層が酸化されるこ
とにより、CODによるレーザ劣化が生じるといった問
題がある。
【0007】また、リッジ幅が6μm以下のときには、
リッジ幅以下の狭いストライプマスクで第2のレジスト
膜17を除去するためのフォトリソグラフィ処理の際
に、リッジストライプとマスクの位置合わせが、非常に
困難になり、時間を要して、プロセスの作業効率が低下
するという問題もあった。
【0008】一方、特開平6−1349号公報に開示さ
れているように、可溶性の異なる多層レジスト膜を用い
ることより、確実に第1層のレジスト膜を残すことが出
来るものの、平面基板では、第1層のレジスト膜が均一
な膜厚で成膜されるのに対し、リッジが形成されている
パターン基板にこの手法を適用した時には、リッジ上面
の第1層のレジスト膜を均一な膜厚で成膜することが難
しく、膜厚分布が生じる。その結果、乾式エッチングに
よりリッジ上面の第1層のレジスト膜を完全に除去する
ことが難しく、レジスト膜の残存する領域が生じるため
に、絶縁膜を完全に除去できないという問題が生じ、製
造歩留りの低下を招く。本発明者は、上記問題を解決す
べく、第1層の成膜条件を検討したところ、リッジ上面
の第1層のレジスト膜の膜厚分布の程度が、レジスト剤
の粘性に大きく支配されることを見出した。
【0009】すなわち、従来の方法では、リッジ上面の
絶縁膜の除去工程において、プロセスマージンが非常に
小さく、リッジ側面の絶縁膜が消失して上部クラッド層
がリッジ側面に露出するためにレーザ特性が低下した
り、またフォトリソグラフィ処理に時間を要するために
生産性の向上が難しく、良好なレーザ特性を有するレー
ザ素子を高い生産性で生産することが難しかった。一
方、半導体レーザ素子の製造には、高性能化とともに低
価格化が要求されていて、良好なレーザ特性を有する半
導体レーザ素子を効率良く低コストで生産することが重
要になっている。以上の説明では、リッジ型半導体レー
ザ素子を例にして説明したが、他のリッジ型半導体素
子、例えばリッジ導波路型半導体受光素子を作製するに
当たり、半導体基板上に形成されたリッジ上面を露出
し、かつリッジ上面以外の領域を覆うように絶縁膜を形
成する際にも同じ問題があった。
【0010】そこで、本発明の目的は、半導体基板上に
形成されたリッジ上面を露出し、かつリッジ上面以外の
領域を覆うように絶縁膜を形成する際、プロセスマージ
ンを十分にとることができ、簡便に低コストでリッジ型
半導体素子を作製する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るリッジ型半導体素子の作製方法は、リ
ッジ型半導体素子の作製方法において、半導体基板上に
形成されたリッジ上面を露出し、かつリッジ上面以外の
領域を覆うように絶縁膜を形成する際、リッジ上面を含
む半導体基板上に絶縁膜を成膜する工程と、粘度50c
p以下のネガ型フォトレジスト剤を使って、絶縁膜上に
第1のフォトレジスト膜を成膜する工程と、現像処理で
の可溶性が第1のフォトレジスト膜とは異なる第2のフ
ォトレジスト膜を第1のフォトレジスト膜上に成膜する
工程と、第2のフォトレジスト膜及び第1のフォトレジ
スト膜を除去してリッジ上面の絶縁膜を露出させる開口
を設ける工程と、開口を介してリッジ上面の絶縁膜を除
去する工程とを有することを特徴としている。
【0012】本発明では、第1のフォトレジスト膜にネ
ガ型レジスト剤を使用することにより、第1のフォトレ
ジスト膜と第2のフォトレジスト膜とは現像処理時の可
溶性が異なるので、第2のフォトレジスト膜を露光及び
現像処理して所定のパターンに開口する際、第1のフォ
トレジスト膜はエッチングされることなく、ほぼ成膜さ
れた時の膜厚状態でリッジ領域に残留することができ
る。ここで、ポジ型フォトレジスト剤は紫外線等の光照
射により現像処理時に可溶化するフォトレジスト剤であ
り、ネガ型フォトレジスト剤は紫外線等の光照射により
現像処理時に不溶化するフォトレジスト剤である。
【0013】本発明方法で、ネガ型レジスト剤の粘度を
50cp以下と限定しているのは、粘度が50cpより
も高いネガ型フォトレジスト剤を用いて、第1のフォト
レジスト膜を成膜すると、フォトレジスト剤の流動性が
低いために、リッジ上面の第1のフォトレジスト膜に膜
厚分布が生じたり、また、リッジ上面の第1のフォトレ
ジスト膜の膜厚が厚くなったりする。そのため、乾式エ
ッチングを施してリッジ上面の第1のフォトレジスト膜
を除去する際、フォトレジスト膜を除去しきれず、フォ
トレジスト膜が残った領域が生じるといった問題があ
る。逆に、オーバーエッチングして確実にフォトレジス
ト膜を除去しようとすると、リッジ側部の第1のフォト
レジスト膜がエッチングされて、絶縁膜が露出し、リッ
ジ上面の絶縁膜を除去する際に、同時にリッジ側部の露
出した絶縁膜までエッチングされ、レーザ特性不良の原
因となるからである。
【0014】好適には、開口を設ける工程では、先ず、
第2のフォトレジスト膜をパターニングして開口し、次
いで開口した第2のフォトレジスト膜をマスクにして第
1のフォトレジスト膜を開口する。第2のフォトレジス
ト膜を成膜するためのフォトレジスト剤は、第1のフォ
トレジスト膜に対して、現像処理での可溶性が異なる限
り、その種類等に制約は無い。更に好適な実施態様で
は、第1のフォトレジスト膜の膜厚が、リッジを構成す
る半導体積層構造の最上層であるコンタクト層の層厚以
下である。本発明方法は、リッジ型半導体レーザ素子の
作製及びリッジ導波路型半導体受光素子の作製に好適に
適用できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例 本実施形態例は、本発明に係るリッジ型半導体素子の作
製方法をリッジ型半導体レーザ素子の作製に適用した実
施形態の一例であって、図1(a)〜(d)、図2
(e)〜(h)及び図3(i)〜(k)は、それぞれ、
本実施形態例に従ってリッジ型半導体レーザ素子を形成
する際の各工程での層構造を示す基板断面図である。先
ず、n−Ga As 基板19上に半導体レーザ構造を形成
して半導体レーザ素子基板20を作製する。半導体レー
ザ構造は、図1(a)に示すように、n−GaAs基板
19上に順に成膜されたn−Al0.3 Ga0.7 As下部
クラッド層21、InGaAs活性層22、p−Al
0.3 Ga0.7 As上部クラッド層23、及びp−GaA
sコンタクト層24からなる積層構造である。次いで、
半導体レーザ素子基板20上にフォトレジスト膜を成膜
し、露光及び現像処理によりパターニングして、所定の
パターンを有するマスク25を形成する。
【0016】次に、図1(b)に示すように、クエン酸
系溶液を用いた湿式エッチング処理をマスク25上から
半導体レーザ基板20に施すことにより、両側にチャネ
ルを有するリッジ26を半導体レーザ基板20上に形成
する。次いで、図1(c)に示すように、半導体レーザ
基板20上のマスク25を剥離液により溶解、除去し、
更に、除去されなかった残存マスクを酸素プラズマアッ
シング処理により除去する。次に、図1(d)に示すよ
うに、半導体レーザ基板20上全面にプラズマCVD法
を用いて絶縁膜27を成膜する。本実施形態例では、絶
縁膜27として厚さ0.13μmの窒化珪素膜を成膜し
た。
【0017】次に、図2(e)に示すように、半導体レ
ーザ基板20の絶縁膜27上に第1のフォトレジスト膜
28をスピンコートにより塗布、成膜する。本実施形態
例では、第1のフォトレジスト膜28の成膜剤として、
粘度20cpのネガ型フォトレジスト剤、例えば東京応化
製の商品名「OMR−83」を用い、高さ1.8〜2μ
mのリッジ26に対し、スピンコート装置のディスク回
転数を毎分3000回転に設定した。次いで、半導体基
板20に温度110℃で5分間のベーキングを施し、更
に、半導体レーザ基板20全面に紫外線露光を施した。
紫外線露光により、ネガ型フォトレジスト剤からなる第
1のフォトフォトレジスト膜28は、不溶化される。次
に、図2(f)に示すように、半導体レーザ基板20の
第1のフォトレジスト膜28上全面に第2のフォトレジ
スト膜29を塗布、成膜する。
【0018】ここで、第1のフォトレジスト膜28及び
第2のフォトレジスト膜29は、それぞれ、ネガ型レジ
スト剤及びポジ型レジスト剤で構成されているので、第
2のフォトレジスト膜29の除去の際、第1のフォトレ
ジスト膜28は現像液に不溶であって、第2のフォトレ
ジスト膜29の現像処理は、必ず、第1のフォトレジス
ト膜28の表面で停止し、第1のフォトレジスト膜28
は、成膜されたときとほぼ同じ膜厚で残る。
【0019】続いて、図2(g)に示すように、第2の
フォトレジスト膜29に露光及び現像処理を施し、リッ
ジ26上の第1のフォトレジスト膜28を露出させる開
口30を有する所定のパターンのマスク25を形成す
る。本実施形態例では、第2のフォトレジスト膜29の
成膜剤として、紫外線照射により可溶化するポジ型レジ
スト剤、例えばヘキスト製の商品名「AZ1500」を
用い、露光にはフォトマスクアライナを用いた。
【0020】次に、半導体レーザ基板20に酸素プラズ
マエッチング処理を施すことにより、第1のフォトレジ
スト膜28をエッチングし、図2(h)に示すように、
膜厚分だけ突出させるようにして、つまりコンタクト層
24の上面まで絶縁膜27を露出させる。このとき、絶
縁膜27が膜厚分だけ突出して露出する程度にエッチン
グ時間を制御して、リッジ26上面のネガ型の第1のフ
ォトレジスト膜28を除去する。本実施形態例では、第
1のフォトレジスト膜28に50cp以下の低粘性のネ
ガ型レジスト剤を使用して、半導体基板全面に均一に分
散流動させ、引き延ばしているので、リッジ上面の第1
のフォトレジスト膜28の厚さは、0.14μmから
0.26μmの範囲の厚さであって、一方、ダブルチャ
ネル領域に残存する第1のフォトレジスト膜28は、そ
の膜厚が1.6μmから1.8μmの範囲の厚さで半導
体基板全面に渡って均一であった。
【0021】本実施形態例では、リッジ26の側部のエ
ッチング量は、コンタクト層24の上面、又はコンタク
ト層24の途中で停止するように制御されているので、
リッジ26上面の絶縁膜27を乾式エッチングにより除
去しても、図2(h)に示すように、リッジ26の側部
の上部クラッド層23が露出することはない。
【0022】尚、第1のフォトレジスト膜28として、
粘度が本発明方法で特定した50cpよりも大きい60
cpのネガ型レジスト剤を用いた例では、リッジ26の
上面の第1のフォトレジスト膜28の膜厚は、0.2μ
mから0.4μmの範囲の厚さとなった。このため、酸
素プラズマエッチング処理を施してリッジ26の上面の
第1のフォトレジスト膜28を除去する際、第1のフォ
トレジスト膜28が下限の膜厚0.2μmであるときに
は、第1のフォトレジスト膜28を除去しきれず、第1
のフォトレジスト膜28の残った領域が生じ、歩留り低
下の要因となった。一方、第1のフォトレジスト膜28
が上限の膜厚0.4μmであるときには、リッジ26の
側部のエッチング量が上部クラッド層23の一部にまで
到達するので、乾式エッチング後に上部クラッド層23
の一部が露出した。尚、この構造でレーザ特性を評価し
たところ、光出力が440mWで、CODによる素子劣
化が生じ、クラッド層が露出していない本発明の構造よ
りも50mW程度出力が低いといったレーザ特性不良が
生じた。
【0023】次に、半導体レーザ基板20にフロン系ガ
スのプラズマエッチング処理を施すことにより、図3
(i)に示すように、リッジ26上面及び側部の絶縁膜
27を除去する。この際、リッジ26上面のコンタクト
層24上の絶縁膜27の膜厚分をエッチングするように
エッチング時間を制御する。実験では、半導体レーザ基
板のリッジの98%に対して絶縁膜27の均一な除去に
成功した。続いて、芳香族炭化水素:フェノール:アル
キルベンゼンスルホン酸=6:2:2で構成されるエッ
チング液を用いて、図3(j)に示すように、第2のフ
ォトレジスト膜29及び第1のフォトレジスト膜28を
溶解、除去し、更に、酸素プラズマアッシング処理を施
して、残存するフォトレジスト膜を完全に除去する。
【0024】この後、図3(k)に示すように、p側電
極31としてTi/Pt/Au積層膜をリッジ26のコ
ンタクト層24の露出面上及び絶縁膜27上に形成し、
n−GaAs基板19の裏面を研磨した後、Au/Ge
/Ni積層金属層等でn側電極32を形成する。さら
に、オーミックシンターにより、電極形成を行う。これ
により、半導体レーザ構造を形成することができる。次
に、半導体レーザ構造のへき開を行い、各レーザチップ
に分割した後、モジュールとして組み立て、実装を行う
ことで半導体レーザ装置を完成することができる。
【0025】本実施形態例では、n−GaAs基板上に
半導体レーザ構造を作製する例を挙げて本発明方法を説
明しているが、p−GaAs基板上に半導体レーザ構造
を作製する際にも、同様に適用できる。本実施形態例で
は、第1のフォトレジスト膜28の成膜材料にネガ型レ
ジスト剤「OMR−83」、第2のフォトレジスト膜2
9の成膜材料にポジ型レジスト剤「AZ1500」を使
用しているが、これに限らず、第1のフォトレジスト膜
28の成膜材料には、粘度が50cp以下であれば、他
のネガ型レジスト剤を使用しても良く、また、第2のフ
ォトレジスト膜29の成膜材料には他のポジ型レジスト
剤を使用しても良い。
【0026】尚、本実施形態例の改変例として、ネガ型
の第1のフォトレジスト膜28を塗布した後、第1のフ
ォトレジスト膜28に紫外線照射を施すことなく、ポジ
型の第2のフォトレジスト膜29を塗布、成膜、露光
し、現像した。この例でも、第1のフォトレジスト膜2
8の表面で、第2のフォトレジスト膜29の現像を停止
することを確認することができた。改変例でも、それぞ
れ、ネガ型レジスト剤及びポジ型レジスト剤で第1のフ
ォトレジスト膜28及び第2のフォトレジスト膜29を
成膜することにより、リッジ26上面のフォトレジスト
膜を除去しても、リッジ26側面でのフォトレジスト膜
のエッチング量は、図2(h)に示すように、上部クラ
ッド層に達するようなことがないので、リッジ26の側
面で上部クラッド層23の露出を防ぐことができる。
【0027】また、本実施形態例では、ウェットエッチ
ング法によりリッジ加工を行っているが、ドライエッチ
ング法で加工したリッジに対しても、本発明方法は適用
できる。更には、本実施形態例では、ダブルチャネル構
造を用いているが、単純なリッジストライプ構造に対し
ても適用出来ることは言うまでもない。また、本実施形
態例では、リッジ型半導体レーザ素子を例にしている
が、本発明方法は、半導体レーザ素子の作製のみに限ら
ず、例えばリッジ導波路型半導体受光素子の作製工程で
リッジ上の絶縁膜を所望のパターンにパターニングする
際に適用できる。
【0028】
【発明の効果】本発明方法によれば、半導体基板上に形
成されたリッジの上面以外の領域を覆い、リッジ上面を
露出するように絶縁膜を形成する際、下地のフォトフォ
トレジスト膜に対して可溶性が異なるフォトフォトレジ
スト膜を成膜し、それをマスクにすることにより、リッ
ジ上面の絶縁膜をエッチングする際のプロセスマージン
を十分にとることができるため、プロセスを大幅に簡略
化出来る。特に、第1のフォトフォトレジスト膜の成膜
材料として50cp以下の低粘度のネガ型レジスト剤を
用いることにより、リッジ上部の絶縁膜除去の際に、半
導体基板全域にわたってリッジ側面の絶縁膜を、最少限
のエッチング量に維持することが出来る。これにより、
本発明による半導体レーザの製造方法は、レーザの製造
コストを大幅に低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(d)は、それぞれ、実施形態例
に従ってリッジ型半導体レーザ素子を形成する際の各工
程での層構造を示す基板断面図である。
【図2】図2(e)〜(h)は、それぞれ、図1(d)
に続いて、実施形態例に従ってリッジ型半導体レーザ素
子を形成する際の各工程での層構造を示す基板断面図で
ある。
【図3】図3(i)〜(k)は、それぞれ、図2(h)
に続いて、実施形態例に従ってリッジ型半導体レーザ素
子を形成する際の各工程での層構造を示す基板断面図で
ある。
【図4】図4(a)〜(d)は、それぞれ、従来方法に
よりリッジ上部の絶縁膜を除去する際、各工程での層構
造を示す基板断面図である。
【図5】図5(e)〜(h)は、それぞれ、図4(d)
に続いて、従来方法によりリッジ上部の絶縁膜を除去す
る際、各工程での層構造を示す基板断面図である。
【符号の説明】
9 半導体基板 10 活性層 11 上部クラッド層 12 コンタクト層 11 半導体基板 12 活性層 13 チャネル 14 リッジ 15 絶縁膜 16 第1のレジスト膜 17 第2のレジスト膜 18 開口部 19 n−GaAs基板 20 半導体レーザ素子基板 21 下部クラッド層 22 活性層 23 上部クラッド層 24 コンタクト層 25 マスク 26 リッジ 27 絶縁層 28 第1のフォトレジスト膜 29 第2のフォトレジスト膜 30 開口 31 p側電極 32 n側電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 築地 直樹 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 5F049 MA04 MB07 NA08 NA18 PA14 QA02 5F073 AA11 AA13 AA51 CA07 CB22 DA23 DA30 DA35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リッジ型半導体素子の作製方法におい
    て、 半導体基板上に形成されたリッジ上面を露出し、かつリ
    ッジ上面以外の領域を覆うように絶縁膜を形成する際、 リッジ上面を含む半導体基板上に絶縁膜を成膜する工程
    と、 粘度50cp以下のネガ型フォトレジスト剤を使って、
    絶縁膜上に第1のフォトレジスト膜を成膜する工程と、 現像処理での可溶性が第1のフォトレジスト膜とは異な
    る第2のフォトレジスト膜を第1のフォトレジスト膜上
    に成膜する工程と、 第2のフォトレジスト膜及び第1のフォトレジスト膜を
    除去してリッジ上面の絶縁膜を露出させる開口を設ける
    工程と、 開口を介してリッジ上面の絶縁膜を除去する工程とを有
    することを特徴とするリッジ型半導体素子の作製方法。
  2. 【請求項2】 開口を設ける工程では、先ず、第2のフ
    ォトレジスト膜をパターニングして開口し、次いで開口
    した第2のフォトレジスト膜をマスクにして第1のフォ
    トレジスト膜を開口することを特徴とする請求項1に記
    載のリッジ型半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 ポジ型フォトレジスト剤で第2のフォト
    レジスト膜を成膜することを特徴とする請求項1又は2
    に記載の半導体レーザ素子の作製方法。
  4. 【請求項4】 第1のフォトレジスト膜の膜厚が、リッ
    ジを構成する半導体積層構造の最上層であるコンタクト
    層の層厚以下であることを特徴とする請求項1から3の
    うちのいずれか1項に記載のリッジ型半導体素子の作製
    方法。
  5. 【請求項5】 リッジ型半導体素子が、リッジ型半導体
    素子、又はリッジ導波路型半導体受光素子であることを
    特徴とする請求項1から4のうちのいずれか3項に記載
    のリッジ型半導体素子の作製方法。
JP2000127591A 2000-04-27 2000-04-27 リッジ型半導体素子の作製方法 Pending JP2001308461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127591A JP2001308461A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 リッジ型半導体素子の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127591A JP2001308461A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 リッジ型半導体素子の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308461A true JP2001308461A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18637165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127591A Pending JP2001308461A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 リッジ型半導体素子の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001308461A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317914A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sharp Corp 半導体素子及び半導体レーザチップの製造方法
JP2008235790A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
US7606278B2 (en) 2006-05-02 2009-10-20 Sony Corporation Semiconductor laser, method of manufacturing semiconductor device, optical pickup, and optical disk apparatus
US7981704B2 (en) 2006-10-16 2011-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
JP2014093393A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Canon Inc リッジ型光導波路構造を有する光半導体素子の製造方法及び光半導体素子
CN116130555A (zh) * 2023-01-17 2023-05-16 苏州苏纳光电有限公司 在半导体脊型结构上制作电极的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317914A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sharp Corp 半導体素子及び半導体レーザチップの製造方法
US7606278B2 (en) 2006-05-02 2009-10-20 Sony Corporation Semiconductor laser, method of manufacturing semiconductor device, optical pickup, and optical disk apparatus
KR101361016B1 (ko) * 2006-05-02 2014-02-10 소니 주식회사 반도체 레이저, 반도체 장치의 제조 방법, 광 픽업, 및 광디스크 장치
US7981704B2 (en) 2006-10-16 2011-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
JP2008235790A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
US7687290B2 (en) 2007-03-23 2010-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
JP2014093393A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Canon Inc リッジ型光導波路構造を有する光半導体素子の製造方法及び光半導体素子
CN116130555A (zh) * 2023-01-17 2023-05-16 苏州苏纳光电有限公司 在半导体脊型结构上制作电极的方法
CN116130555B (zh) * 2023-01-17 2024-02-09 苏州苏纳光电有限公司 在半导体脊型结构上制作电极的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7371595B2 (en) Method for manufacturing semiconductor laser device
JP2708992B2 (ja) AlGaInP系半導体発光装置の製造方法
JP2001308461A (ja) リッジ型半導体素子の作製方法
JP2000138416A (ja) リッジ型半導体素子の作製方法
JP2863677B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2711336B2 (ja) GaAs/AlGaAs半導体構造のミラーファセットをエッチングする方法
JP3007928B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP4782463B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4093606B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10173278A (ja) 半導体レーザの製造方法
US20060093004A1 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JPH0645687A (ja) 光半導体素子の製造方法
Shih et al. Fabrication of an InGaAs single quantum well circular ring laser by direct laser patterning
US6671301B1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JPH08130343A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2003174232A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0870156A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2001223438A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2002190644A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2000340887A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH08139411A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0918085A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2006147906A (ja) リッジ導波路型半導体レーザ素子の製造方法
JP2001024279A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
CN112152086A (zh) 半导体器件的制造方法、半导体器件及半导体组件