JP2001308230A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001308230A
JP2001308230A JP2000123747A JP2000123747A JP2001308230A JP 2001308230 A JP2001308230 A JP 2001308230A JP 2000123747 A JP2000123747 A JP 2000123747A JP 2000123747 A JP2000123747 A JP 2000123747A JP 2001308230 A JP2001308230 A JP 2001308230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor element
sealing resin
resin
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000123747A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yui
油井  隆
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000123747A priority Critical patent/JP2001308230A/ja
Publication of JP2001308230A publication Critical patent/JP2001308230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の実装におけるリフローや半導体
装置の高温保存等環境試験時に、半導体素子と基板との
間隙を封止する樹脂が熱膨張するため、半導体素子と基
板との間に引き剥がす応力が生じ、接合部が剥離する問
題があった。 【解決手段】 半導体素子12と基板16との間隙を封
止する第1の封止樹脂18のヤング率よりも、半導体素
子12の全体と基板16の上面を封止する第2の封止樹
脂19のヤング率を大きく設定することによって、半導
体素子12に形成された突起電極14と基板16の配線
15との接合部における圧接力を増大させ、接合部の電
気的接続の信頼性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、突起電極を有する
半導体素子を基板に実装して電気的に接続する構成を有
する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の実装に必要な面積の小型
化、薄型化を達成するフリップチップ実装技術を用いた
半導体装置の先行技術として、特許第2826049号
公報に記載の技術がある。図6は、従来の半導体装置の
構造を示す断面図である。図6に示す半導体装置は、半
導体素子1と、半導体素子1の電極2に形成された突起
電極3と、配線4が形成された基板5と、突起電極3と
配線4とを電気的に接続する導電性接着剤6と、半導体
素子1と基板5との間隙に注入された熱硬化性の封止樹
脂7とより構成されていた。
【0003】また、本発明の半導体装置をハンドリング
する際は、半導体素子の裏面を吸着するのが一般的であ
る。
【0004】また、フリップチップ実装の技術は、突起
電極と配線基板の間に引き剥がす応力が働き、実装部に
剥離が生じると、電気的接続が妨げられるため、フリッ
プチップ接続を安定的に、特に、高温時においても強固
に固定するためにアンダーフィル樹脂が注入され、材質
として従来より熱硬化性樹脂が採用されており、接着時
に加熱硬化することがなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の半導体
装置では、半導体装置の実装におけるリフローや半導体
装置の高温保存等環境試験時に、半導体素子と基板の間
隙を封止する封止樹脂が熱膨張するため、半導体素子と
基板との間に引き剥がす応力が生じ、接合部が剥離する
ために信頼性を低下させる問題があった。
【0006】図7は、従来の半導体装置の内部応力の状
態を示す断面図である。
【0007】図7に示すように、半導体装置の実装にお
けるリフローや半導体装置の高温保存等環境試験時に、
封止樹脂7が熱膨張を起こすために封止樹脂7の周囲で
は、熱応力8を生じ、接合部9を引き剥がし剥離させる
応力となる。これは、次式 σ=∫E・αδT に示されるように、一般には封止樹脂による応力σは、
ヤング率Eが高くなるにしたがって増加するので、応力
σを抑制するためには、ヤング率Eの小さい封止樹脂を
用いる必要がある。ここで、σは応力、Eはヤング率、
αは線膨張係数、Tは温度である。
【0008】しかし、半導体素子1と基板5の実装をよ
り強固なものにしようとすれば、封止樹脂7を接着剤と
考え、ヤング率が高い封止樹脂が必要になってくる。ま
た、応力抑制のためにヤング率Eが小さいものを採用す
ると、そのような封止樹脂の硬化物は高温下で軟化する
ので、高温下での接合部9を固定できないという課題が
あった。
【0009】したがって、応力に関する封止樹脂のヤン
グ率が接合信頼性を大きく左右する。しかし、封止樹脂
は、耐湿性、耐溶剤性、作業性等様々な他の要求事項を
も満たさなくてはならないため、それぞれの要求事項の
バランスをとることになり必ずしも要求事項を満足する
ことはできない。例えば、ヤング率を高めようとすれ
ば、封止樹脂の架橋密度が大きい封止樹脂を基材として
封止樹脂として用いるが、同時に封止樹脂の粘度を増加
させることになり作業性を著しく低下させる。また、特
に近年の外部装置と半導体装置のハンダ実装を考える
と、鉛フリー化の動きから、実装温度が高温化する傾向
にあり高温時の信頼性に対する要求が強くなってきてお
り、このような要求に対応が困難であった。
【0010】次に、従来の半導体装置の搬送における課
題を示す。図8(a)および(b)は、半導体素子1が
コレット10に吸着される状態を示す断面図である。
【0011】図8(a)に示すように、半導体素子1の
幅がコレット10の穴11の直径よりも大きい場合は、
安定した吸着が可能であるが、図8(b)に示すよう
に、半導体素子1の幅がコレット10の穴11の直径よ
りも小さい場合は、半導体素子1の一部あるいは全体
が、穴11に吸い込まれて吸着状態が不安定となる問題
もあった。
【0012】本発明は、前記従来の課題を解決するもの
で、半導体素子と基板との間隙に注入される封止樹脂よ
りも大きなヤング率を有した封止樹脂により半導体素子
全体を封止することによって、半導体素子の電極に形成
された突起電極と基板に形成された配線との接合部に圧
接力を生じさせ、特に高温時の接続部の信頼性を向上さ
せる半導体装置を提供し、また、樹脂成形した後の半導
体装置の大きさを、吸着コレットの穴よりも大きくする
ことで、安定した半導体装置の搬送を達成することを目
的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明における半導体装置は、半導体集積回路が形成さ
れている半導体素子と、前記半導体素子が実装される配
線基板と、前記半導体素子と前記配線基板が、突起電極
によってフリップチップ接続されており、前記半導体素
子と前記配線基板の隙間を充填するように形成されてい
るアンダーフィル樹脂からなる半導体装置において、前
記半導体素子と前記アンダーフィル樹脂全体を覆うよう
に形成されたモールド封止樹脂を有する。
【0014】また、半導体集積回路が形成されている複
数の半導体素子と、前記複数の半導体素子が実装される
配線基板と、前記配線基板と前記半導体素子の少なくと
も一つは、突起電極によってフリップチップ接続されて
おり、前記半導体素子と前記配線基板の隙間を充填する
ように形成されているアンダーフィル樹脂からなる半導
体装置において、前記複数の半導体素子と前記アンダー
フィル樹脂全体を覆う様に形成されたモールド封止樹脂
を有する。
【0015】本構成をとることにより、フリップチップ
接続を用いた半導体装置において、モールド封止樹脂に
よって外形の標準化を図ると共に、モールド封止樹脂に
よって封止することによって、モールド封止樹脂の硬化
収縮を利用しフリップチップ接続部を押し縮めるカシメ
効果が発生する。したがって、フリップチップ接合部が
より強固なものになり、接続信頼性を向上させる。
【0016】また、モールド封止樹脂のヤング率がアン
ダーフィル樹脂のヤング率よりも大きい。
【0017】このように、本発明のモールド樹脂のヤン
グ率をアンダーフィル樹脂のヤング率より大きなものに
すれば、フリップチップ接続部をカシメる応力は、特に
リフローや高温保存信頼性試験等の高温時に大きな力が
発生しカシメ効果はより顕著に発生し、高温時の接続信
頼性を向上させる。
【0018】また、モールド封止樹脂およびアンダーフ
ィル樹脂が、ともに熱硬化性樹脂である。
【0019】このような半導体装置の構成により、フリ
ップチップ接続部に圧接力が生じ、特に、リフロー工程
や高温保存信頼性試験等の高温時では、モールド樹脂に
生じる収縮力の影響により、フリップチップ接続部に生
じる圧力が増加し、接続信頼性が向上する。
【0020】また、モールド封止樹脂は熱硬化性樹脂で
あり、アンダーフィル樹脂が熱可塑性樹脂である。
【0021】このような半導体装置の構成により、モー
ルド樹脂による封止前に、電気的検査により不良と判定
された半導体素子をリペアすることも可能となり、半導
体装置の製造コストを削減することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置の第1
の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0023】まず、本実施形態の半導体装置について、
図1を用いて説明する。
【0024】図1は、本実施形態の半導体装置の断面構
造を示した断面図である。
【0025】図1に示す半導体装置は、半導体素子12
と、半導体素子12の電極13に形成された突起電極1
4と、配線15が形成された基板16と、突起電極14
と配線15とを接着する導電性接着剤17と、半導体素
子12と基板16との間隙に注入し硬化する第1の封止
樹脂18(アンダーフィル樹脂)と、基板16上の半導
体素子12の裏面および周囲を含む領域を封止する第2
の封止樹脂19(モールド封止樹脂)と、基板16の底
面に形成されたランド20よりなるものである。突起電
極14は、金などの材質からなる金属細線から形成され
る。本実施形態では、半導体素子には、LSIチップ等
の集積回路が形成されたロジック素子を用いている。
【0026】また、第1の封止樹脂18は、ヤング率が
12[GPa]で、酸無水物系液状エポキシ封止樹脂であ
り、第2の封止樹脂19は、ヤング率が25[GPa]
で、ビフェニル系エポキシ樹脂を用いている。なお、基
板16の材質は、樹脂およびセラミックなどからなるも
のを用いるが、リフロー工程などの高温時におけるヤン
グ率および耐熱温度が条件的に合うものであれば、特に
限定されるものではない。また、基板16の構成は、多
層構造でもよく、ビアホールや層間配線を形成すること
により、入出力数の多い半導体素子および基板に対応さ
せることも可能である。
【0027】次に、第1の封止樹脂18と第2の封止樹
脂19が、接合部に与える影響を、図2を用いて説明す
る。図2は、半導体装置が高温状態にさらされた第2の
封止樹脂19に応力σz21が発生するように膨張した
ときのZ方向の熱応力の分布を示している。この熱応力
σzは、フックの法則で表され、 δz=E×ε で求めることができる。ここで、Eはヤング率、εはひ
ずみを示す。この式にしたがって、加熱時には第1の封
止樹脂の膨張による応力σmold22が発生する。したが
って、本構成をとることによって、第1の封止樹脂18
よりも第2の封止樹脂19のヤング率が大きいことか
ら、応力σz21が応力σmold22よりも大きくなり、
突起電極14と配線15との間に圧接力23が生じる。
特に、リフロー工程や高温保存信頼性試験等の高温時で
は、第2の封止樹脂に生じる収縮力の影響により、突起
電極14と配線15との間に生じる圧力が増加し、接続
信頼性が向上する。
【0028】次に、本実施形態の半導体装置の製造方法
について図面を参照しながら説明する。図3は、本実施
形態の半導体装置の製造方法を示すフロー図である。
【0029】図3に示すように、まず、金などを材質と
する金属細線の先端にスパークを照射することによりボ
ールを形成し、キャピラリーの先端で、ボールを半導体
素子の電極に、超音波による振動を与えながら押圧して
バンプ(突起電極)を形成する(バンプ工程)。
【0030】そして、十分に平坦な表面を有する転写皿
上にスキージ等で均一な厚さの導電性接着剤を形成し、
半導体素子の電極に形成された突起電極を浸漬させて、
突起電極に導電性接着剤を転写する(転写工程)。
【0031】次に、突起電極と基板の配線を位置合わせ
して接触させ、一定荷重を与えながら、導電性接着剤を
100[℃]で1時間加熱して硬化させる(実装工
程)。次に、半導体素子と基板との間隙にヤング率が1
2[GPa]の第1の封止樹脂を加熱することで粘性を
小さくして注入し、150[℃]で2時間加熱し硬化さ
せる(封止工程(1))。
【0032】そして、最後に、ヤング率25[GPa]
の第2の封止樹脂を、樹脂封止用金型にトランスファー
モールド機にて約180[℃]で注入し、約150
[℃]で約5時間の条件で、半導体素子の裏面および周
囲を含む領域を硬化させる(封止工程(2))。なお、
導電性接着剤を用いずに、突起電極と基板配線を接続し
てもよい。
【0033】このように、第2の封止樹脂のヤング率を
第1の封止樹脂のヤング率よりも大きくすることで、突
起電極と配線の接合部における接続抵抗値が従来よりも
低下することを実験により確認したので、次に示す。第
1の封止樹脂を、温度85[℃]、湿度85[%]で1
68時間吸湿させた後、最高温度260[℃]の前処理
を行った後、150[℃]で1000時間の高温保存試
験にかけたところ、第2の封止樹脂がない場合、30
[%]の接続抵抗値の上昇が認められたのに対し、本実
施形態では、6[%]の抵抗値上昇にとどまった。これ
は、第2の封止樹脂がない場合の半導体装置がリフロー
と高温放置の熱履歴のため、第1の封止樹脂が膨張し、
突起電極と配線との接合部を引き剥がす応力が発生し、
抵抗値が上昇していくが、本実施形態では、半導体装置
は第2の封止樹脂が加熱されて発生する収縮力のため、
接合部の圧力が上昇して抵抗値の上昇が小さくなったか
らである。
【0034】また、第2の封止樹脂で封止後の半導体装
置と吸着機のサイズの関係については、基板に平行な半
導体装置のサイズを吸着機の把持する部分よりも大きく
成形することで、半導体装置を確実に吸着することがで
き、半導体装置の安定した搬送が可能となる。
【0035】次に、本発明の半導体装置の第2の実施形
態について、図面を参照しながら説明する。
【0036】まず、本実施形態の半導体装置について、
図4を用いて説明する。
【0037】図4は、本発明の第2の実施の形態におけ
る半導体装置の構成を示した断面図である。
【0038】図4に示す半導体装置は、第1の半導体素
子24と、第2の半導体素子25と、第1の半導体素子
24と第2の半導体素子25とを接着する接着剤26
と、第1の半導体素子24の電極27に形成された突起
電極28と、配線29が形成された基板30と、突起電
極28と配線29とを接着する導電性接着剤31と、第
1の半導体素子24と基板30の間隙に注入し硬化した
第1の封止樹脂32と、第2の半導体素子25の電極3
3と基板30の配線29を電気的に接続する金属細線3
4と、第2の半導体素子25の全体および金属細線34
の領域を封止する第2の封止樹脂35よりなる。なお、
第1の半導体素子としては、LSIチップやロジックチ
ップが用いられ、第2の半導体素子としては、メモリー
チップが用いられる。ここで、突起電極28は、金など
の材質からなる金属細線から形成された突起電極であ
る。
【0039】また、第1の封止樹脂32は、絶縁性でヤ
ング率が12[GPa]の酸無水物系液状エポキシ樹脂で
ある。第2の封止樹脂35は、ヤング率25[GPa]の
ビフェニル系エポキシ樹脂である。このように、第1の
封止樹脂32よりも第2の封止樹脂35のヤング率が大
きいと、突起電極28と配線29との間に圧接力が生じ
るが、特に、リフロー工程や高温保存信頼性試験等の高
温時では、第2の封止樹脂35に生じる収縮力の影響に
より、突起電極28と配線29との間に生じる圧力が増
加し、接続信頼性が向上する。また、基板30の材質
は、樹脂およびセラミックなどからなるものを用いる
が、リフロー工程などの高温時におけるヤング率および
耐熱温度が条件的に満たされるものであれば、特に限定
されるものではない。また、基板30の構成は、多層構
造でもよく、ビアホールや層間配線を形成することによ
り、入出力数の多い半導体素子および基板に対応させる
ことも可能である。
【0040】次に、本実施形態の半導体装置の製造方法
について図面を参照しながら説明する。図5は、本実施
形態の半導体装置の製造方法を示すフロー図である。
【0041】図5に示すように、まず、金などを材質と
する金属細線の先端にスパークを照射することによりボ
ールを形成し、キャピラリーの先端で、ボールを半導体
素子の電極に、超音波による振動を与えながら押圧して
バンプを形成する(バンプ工程)。
【0042】そして、十分に平坦な表面を有する転写皿
上にスキージ等で均一な厚さの導電性接着剤を形成し、
半導体素子の電極に形成された突起電極を浸漬させて、
突起電極に導電性接着剤を転写する(転写工程)。
【0043】次に、突起電極と基板の配線を位置合わせ
して接触させ、一定荷重を与えながら、導電性接着剤を
100[℃]で1時間加熱して硬化させる(実装工
程)。
【0044】そして、半導体素子と基板との間隙にヤン
グ率が12[GPa]の第1の封止樹脂を加熱すること
で粘性を小さくして注入し、150[℃]で2時間加熱
し硬化させる(封止工程(1))。
【0045】次に、第1の半導体素子の裏面に接着剤を
塗布し、第2の半導体素子を対向させて搭載する(搭載
工程)。この際、接着剤を150[℃]で1分間加熱し
硬化する。
【0046】次に、第2の半導体素子と配線とを金属細
線にて電気的に接続する(ワイヤリング工程)。
【0047】そして、最後に、ヤング率25[GPa]
の第2の封止樹脂を、樹脂封止用金型にトランスファー
モールド機にて約180[℃]で注入し、約150
[℃]で約5時間の条件で、半導体素子の裏面および周
囲を含む領域を封止する(封止工程(2))。
【0048】このように、第2の封止樹脂のヤング率を
第1の封止樹脂のヤング率よりも大きくすることで、突
起電極と配線の接合部における接続抵抗値が低下するこ
とを実験により確認したので、次に示す。第1の封止樹
脂に、温度85[℃]、湿度85[%]で168時間吸
湿させた後、最高温度260[℃]の前処理を行った
後、150[℃]で1000時間の高温保存試験にかけ
たところ、第2の封止樹脂がない場合、30[%]接続
抵抗値の上昇が認められたのに対し、本実施形態では、
6[%]の抵抗値上昇にとどまった。これは、第2の封
止樹脂がない場合の半導体装置がリフローと高温放置の
熱履歴のため、突起電極と配線との接合部を引き剥がす
応力が発生し、抵抗値が上昇していくが、本実施形態で
は、半導体装置は第2の封止樹脂が加熱されて発生する
収縮力のため、接合部の圧力が上昇して抵抗値の上昇が
小さくなったからである。
【0049】このように、本発明の第1および第2の実
施形態では、突起電極と導電性接着剤を用いた半導体素
子と基板の接続方法について述べたが、メッキ工法を用
いて形成した突起電極や転写工法を用いた半田突起電極
による構成の半導体素子にも適用が可能であり、基板と
の間隙に異方性導電シートを用いて半導体素子を接着し
たり、ILB実装にも応用できるものである。封止方法
については、印刷工法、ポッティング方法など、半導体
素子および金属細線の領域を覆うことができれば、特に
限定されるものではない。また、第1および第2の実施
形態の両方の封止樹脂のヤング率については、第2の封
止樹脂のヤング率が、第1の封止樹脂のヤング率よりも
大きいという条件を満たせば、特に限定されるものでは
ない。第1および第2の封止樹脂は、熱硬化性樹脂を用
いてもよいし、また、第1の封止樹脂に、熱可塑性樹脂
を用いれば、第2の封止樹脂を供給する前に、半導体素
子や突起電極と配線との接合部の電気的な試験を行うこ
とによって不良と判定された場合、半導体素子を除去
し、リペアすることも可能である。
【0050】また、第2の封止樹脂で封止後の半導体装
置のサイズについては、封止金型のサイズを一定以上に
して基板に平行な半導体装置の面のサイズを吸着機の把
持する部分よりも大きくすることで、吸着機先端部の面
に半導体装置が確実に吸着され、安定した半導体装置の
吸着および搬送が可能となる。
【0051】なお、第1の半導体素子および第2の半導
体素子の種類は、特に限定されるものではなく、集積回
路が形成されたLSIチップやメモリーチップでもよ
い。
【0052】
【発明の効果】以上、本発明の半導体装置により、第1
の封止樹脂よりも第2の封止樹脂のヤング率が大きい構
成とすることにより、突起電極と配線との間に圧接力が
生じる。特に、リフロー工程や高温保存信頼性試験等の
高温時では、第2の封止樹脂に生じる収縮力の影響によ
り、突起電極と配線との間に生じる圧力が増加し、接続
信頼性が向上する。
【0053】また、第2の封止樹脂で封止後の半導体装
置のサイズについては、封止金型のサイズを一定以上に
して基板に平行な半導体装置の面のサイズを吸着機の把
持する部分よりも大きくすることで、吸着機先端部の面
に半導体装置が確実に吸着され、安定した半導体装置の
吸着および搬送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置を示す断
面図
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の内部
応力を示す断面図
【図3】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方
法を示すフロー図
【図4】本発明の第2の実施形態の半導体装置を示す断
面図
【図5】本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方
法を示すフロー図
【図6】従来の半導体装置を示す断面図
【図7】従来の半導体装置の内部応力を示す断面図
【図8】従来の半導体装置の搬送の状態を示す断面図
【符号の説明】 1 半導体素子 2 電極 3 突起電極 4 配線 5 基板 6 導電性接着剤 7 第1の封止樹脂 8 熱応力 9 接合部 10 コレット 11 穴 12 半導体素子 13 電極 14 突起電極 15 配線 16 基板 17 導電性接着剤 18 第1の封止樹脂 19 第2の封止樹脂 20 ランド 21 応力σz 22 応力σmold 23 圧接力 24 第1の半導体素子 25 第2の半導体素子 26 接着剤 27 電極 28 突起電極 29 配線 30 基板 31 導電性接着剤 32 第1の封止樹脂 33 電極 34 金属細線 35 第2の封止樹脂

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路が形成されている半導体
    素子と、前記半導体素子が実装される配線基板と、前記
    半導体素子と前記配線基板が、突起電極によってフリッ
    プチップ接続されており、前記半導体素子と前記配線基
    板の隙間を充填するように形成されているアンダーフィ
    ル樹脂からなる半導体装置において、前記半導体素子と
    前記アンダーフィル樹脂全体を覆うように形成されたモ
    ールド封止樹脂を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体集積回路が形成されている複数の
    半導体素子と、前記複数の半導体素子が実装される配線
    基板と、前記配線基板と前記半導体素子の少なくとも一
    つは、突起電極によってフリップチップ接続されてお
    り、前記半導体素子と前記配線基板の隙間を充填するよ
    うに形成されているアンダーフィル樹脂からなる半導体
    装置において、前記複数の半導体素子と前記アンダーフ
    ィル樹脂の全体を覆う様に形成されたモールド封止樹脂
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 モールド封止樹脂のヤング率が、アンダ
    ーフィル樹脂のヤング率よりも大きいことを特徴とする
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 モールド封止樹脂およびアンダーフィル
    樹脂が、ともに熱硬化性樹脂であることを特徴とする請
    求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 モールド封止樹脂は熱硬化性樹脂であ
    り、アンダーフィル樹脂が熱可塑性樹脂であることを特
    徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP2000123747A 2000-04-25 2000-04-25 半導体装置 Pending JP2001308230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123747A JP2001308230A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123747A JP2001308230A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308230A true JP2001308230A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18633987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123747A Pending JP2001308230A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001308230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109437A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
WO2012096277A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 株式会社村田製作所 樹脂封止型モジュール
CN115565893A (zh) * 2022-12-06 2023-01-03 深圳宏芯宇电子股份有限公司 封装方法、封装设备及塑封元件

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109437A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US9466546B2 (en) 2010-11-18 2016-10-11 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and method of forming the same
WO2012096277A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 株式会社村田製作所 樹脂封止型モジュール
CN103299417A (zh) * 2011-01-12 2013-09-11 株式会社村田制作所 树脂密封型模块
JPWO2012096277A1 (ja) * 2011-01-12 2014-06-09 株式会社村田製作所 樹脂封止型モジュール
JP5892388B2 (ja) * 2011-01-12 2016-03-23 株式会社村田製作所 樹脂封止型モジュール
US9583409B2 (en) 2011-01-12 2017-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resin sealed module
CN115565893A (zh) * 2022-12-06 2023-01-03 深圳宏芯宇电子股份有限公司 封装方法、封装设备及塑封元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020220A (en) Compliant semiconductor chip assemblies and methods of making same
KR100531393B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002198395A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4479582B2 (ja) 電子部品実装体の製造方法
US6369450B1 (en) Method of producing mounting structure and mounting structure produced by the same
JP2001308230A (ja) 半導体装置
JP3509642B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7413935B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH10125734A (ja) 半導体ユニットおよびその製造方法
JP2000068321A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0951018A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04171970A (ja) 半導体装置
US20070194457A1 (en) Semiconductor package featuring thin semiconductor substrate and liquid crystal polymer sheet, and method for manufacturing such semiconductor package
JP2000223534A (ja) 半導体実装装置及び半導体チップの実装方法
JP2000091380A (ja) フリップチップの実装構造
JPH10261735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000150577A (ja) 配線基板とその製造方法、半導体装置、これらを用いた電気部品とその製造方法
JP2002170848A (ja) 回路基板
JP3951407B2 (ja) 半導体チップ搭載用部材の製造法および半導体装置の製造方法
JP3337922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001237277A (ja) テープド配線基板及びその組み立て方法
JP2002252326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265910A (ja) 電気的接続用の樹脂フィルムおよび樹脂フィルムを用いた電気的接続方法