JP2001308074A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001308074A
JP2001308074A JP2000126356A JP2000126356A JP2001308074A JP 2001308074 A JP2001308074 A JP 2001308074A JP 2000126356 A JP2000126356 A JP 2000126356A JP 2000126356 A JP2000126356 A JP 2000126356A JP 2001308074 A JP2001308074 A JP 2001308074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000126356A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujiwara
剛 藤原
Toshiyuki Kikuchi
俊之 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000126356A priority Critical patent/JP2001308074A/ja
Publication of JP2001308074A publication Critical patent/JP2001308074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 孔または溝を形成するエッチング工程での加
工精度を向上することのできる技術を提供する。 【解決手段】 リンが添加された酸化シリコン膜によっ
て構成される層間絶縁膜15に、成膜温度以上の温度で
RTA処理を施した後、フォトレジストパターン16を
マスクとして層間絶縁膜15および窒化シリコン膜14
を順次エッチングし、コンタクトホール17を形成す
る。リンが添加されていることで層間絶縁膜15のSi
−O結合が切断または弱められ、さらにRTA処理によ
って層間絶縁膜15の−OH基または水素等が低減する
ので、エッチング中のコンタクトホール17の側壁への
堆積物が低減でき、また、エッチング速度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、層間絶縁膜に高アスペクト
比化した孔または溝をドライエッチング技術で形成する
半導体集積回路装置の製造方法に適用して有効な技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】高アスペクト比化した孔や溝のエッチン
グ工程では、マイクロローディングや形状異状などが起
こり、さらに孔底と下地基板を構成するシリコンとのエ
ッチングの選択比が低下するなどの問題が生じている。
【0003】そこで、たとえば低圧力下で方向のそろっ
た均一な高電流イオン束を生成することのできる高密度
プラズマのプラズマ源の開発、あるいは新たなエッチン
グガスの開発などを行うことによって、高アスペクト比
化に伴う諸々の課題への解決が図られている。
【0004】なお、高密度プラズマを用いたエッチング
技術については、オーム社発行「超微細加工技術」平成
9年2月25日発行、徳山巍編著、P202〜215な
どに記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高密度
プラズマを用いたエッチング技術においては、プラズマ
の生成機構に基づく種々の問題があり、特に、プラズマ
ダメージによって半導体素子の破壊、たとえば電荷の流
入によるゲート酸化膜の破壊などが生ずることが本発明
者によって明らかとなった。また、磁界の存在、反応性
ガスの高度な解離などに起因したエッチング装置および
エッチング工程の複雑化などの課題も残されている。
【0006】さらに、0.1μm以下の加工プロセスで
は、30cm径の大口径ウエハ上に0.1μm以下のパ
ターンと10以上の高アスペクト比をもつ微細構造を高
速に加工するエッチング技術が要求されるが、現状のエ
ッチング技術のみでは、半導体素子への損傷がなく、か
つ加工寸法のばらつきを抑えた微細加工はますます困難
になるものと考えられる。
【0007】本発明の目的は、孔または溝を形成するエ
ッチング工程での加工精度を向上することのできる技術
を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。 (1)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、ボロ
ン(B)、リン(P)またはフッ素(F)のうち少なく
とも一つが添加された酸化シリコン膜に成膜温度以上の
温度で熱処理を施した後、上記酸化シリコン膜をドライ
エッチング技術で加工するものである。 (2)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、ボロ
ン、リンまたはフッ素のうち少なくとも一つが添加され
た酸化シリコン膜に成膜温度以上の温度で熱処理を施し
た後、上記酸化シリコン膜をドライエッチング技術で加
工する工程を有し、上記酸化シリコン膜の厚さを0.6
μm以上とするものである。 (3)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、ボロ
ン、リンまたはフッ素のうち少なくとも一つが添加され
た酸化シリコン膜に成膜温度以上の温度で熱処理を施し
た後、上記酸化シリコン膜をドライエッチング技術で加
工する工程を有し、上記ドライエッチング技術によっ
て、上記酸化シリコン膜に孔または溝を形成するもので
ある。 (4)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、0.
6μm以上の厚さを有する酸化シリコン膜を基板上に設
けた後、上記酸化シリコン膜にRTA(Rapid Thermal
Annealing)処理を施すものである。 (5)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、0.
6μm以上の厚さを有する積層構造の層間絶縁膜を基板
上に設けた後、上記層間絶縁膜にRTA処理を施す工程
を有し、上記層間絶縁膜を構成する少なくとも1層を、
ボロン、リンまたはフッ素のうち少なくとも一つが添加
された酸化シリコン膜とするものである。
【0010】上記した手段によれば、酸化シリコン膜に
不純物、たとえばボロン、リンまたはフッ素を添加する
ことでSi−O結合が切断または弱められ、さらに熱処
理によって酸化シリコン膜の−OH基または水素等が低
減するので、エッチング中の孔または溝の側壁への堆積
物が低減でき、また、エッチング速度が向上する。この
結果、マイクロローディングや形状異常を防いで微細な
孔または溝の加工が容易となり、また、酸化シリコン膜
のエッチング時間が短縮されて、オーバーエッチングで
の下地材料の削れ量が低減できるので、選択比が向上す
る。
【0011】さらに、上記した手段によれば、上記酸化
シリコン膜の厚さを0.6μm以上とすることにより、
熱処理における基板に加わる熱量の影響が小さくなるの
で、基板に形成された半導体領域のシート抵抗のばらつ
きなどを低減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0013】(実施の形態1)本発明の実施の形態1で
あるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconduc
tor)トランジスタの製造方法を図1〜図11を用いて
説明する。図中、Qnはnチャネル型MISFET(Me
tal Insulator Semiconductor Field Effect Transisto
r)、Qpはpチャネル型MISFETである。
【0014】まず、図1に示すように、たとえばp型の
単結晶シリコン(Si)からなる半導体基板1を用意す
る。次に、半導体基板1に素子分離溝2aを形成し、こ
の素子分離溝2aに絶縁膜2bを埋め込むことによって
素子分離領域2を形成する。
【0015】次に、半導体基板1のpチャネル型MIS
FETQp形成領域にn型ウエル3を形成するためのリ
ンをイオン注入し、続いてnチャネル型MISFETQ
n形成領域にp型ウエル4を形成するためのボロンをイ
オン注入する。
【0016】次に、この半導体基板1を熱酸化して、n
型ウエル3およびp型ウエル4のそれぞれの表面にゲー
ト絶縁膜5を形成する。次いで、半導体基板1上に多結
晶シリコン膜6を堆積した後、pチャネル型MISFE
TQp形成領域の多結晶シリコン膜6にp型不純物、た
とえばボロンをイオン注入し、続いてnチャネル型MI
SFETQn形成領域の多結晶シリコン膜6にn型不純
物、たとえばリンをイオン注入する。
【0017】次に、図2に示すように、多結晶シリコン
膜6上にタングステン膜7および窒化シリコン膜8を順
次堆積した後、レジストパターンをマスクとして窒化シ
リコン膜8、タングステン膜7および多結晶シリコン膜
6を順次エッチングし、タングステン膜7およびp型の
導電型の多結晶シリコン膜6からなるpチャネル型MI
SFETQpのゲート電極9pと、タングステン膜7お
よびn型の導電型の多結晶シリコン膜6からなるnチャ
ネル型MISFETQnのゲート電極9nとを形成す
る。
【0018】次いで、p型ウエル4をレジスト膜で覆っ
た後、pチャネル型MISFETQpのゲート電極9p
をマスクとしてn型ウエル3にp型不純物、たとえばフ
ッ化ボロン(BF2)を導入し、ゲート電極9pの両側
のn型ウエル3にソース、ドレインの一部を構成する一
対の低濃度のp-型半導体領域10aを形成する。同様
に、n型ウエル3をレジスト膜で覆った後、nチャネル
型MISFETQnのゲート電極9nをマスクとしてp
型ウエル4にn型不純物、たとえばヒ素(As)を導入
し、ゲート電極9nの両側のp型ウエル4にソース、ド
レインの一部を構成する一対の低濃度のn-型半導体領
域11aを形成する。
【0019】次に、図3に示すように、半導体基板1上
に堆積した酸化シリコン膜をRIE(Reactive Ion Etc
hing)法で異方性エッチングして、pチャネル型MIS
FETQpのゲート電極9pおよびnチャネル型MIS
FETQnのゲート電極9nのそれぞれの側壁にサイド
ウォールスペーサ12を形成する。
【0020】次いで、p型ウエル4をレジスト膜で覆っ
た後、pチャネル型MISFETQpのゲート電極9p
およびサイドウォールスペーサ12をマスクとしてn型
ウエル3にp型不純物、たとえばフッ化ボロンを導入
し、ゲート電極9pの両側のn型ウエル3にソース、ド
レインの他の一部を構成する一対の高濃度のp+型半導
体領域10bを形成する。同様に、n型ウエル3をレジ
スト膜で覆った後、nチャネル型MISFETQnのゲ
ート電極9nおよびサイドウォールスペーサ12をマス
クとしてp型ウエル4にn型不純物、たとえばリンを導
入し、ゲート電極9nの両側のp型ウエル4にソース、
ドレインの他の一部を構成する一対の高濃度のn+型半
導体領域11bを形成する。
【0021】この後、厚さ30〜50nm程度のチタン
(Ti)膜をスパッタリング法またはCVD(Chemical
Vapor Deposition)法によって半導体基板1上に堆積
した後、窒素雰囲気中で600〜700℃の熱処理を半
導体基板1に施し、次いで未反応のチタン膜を除去す
る。これによって、pチャネル型MISFETQpの一
対のp+型半導体領域10bの表面およびnチャネル型
MISFETQnの一対のn+型半導体領域11bの表
面にチタンシリサイド(TiSix)からなるシリサイ
ド膜13を形成する。なお、シリサイド膜13をコバル
トシリサイド(CoSix)で構成してもよい。
【0022】次に、図4に示すように、半導体基板1上
に窒化シリコン膜14を堆積した後、この窒化シリコン
膜14上に不純物、たとえばリンが添加された層間絶縁
膜15を形成する。層間絶縁膜15に添加される不純物
としては、上記リンの他にボロン、フッ素が挙げられ、
また、これら不純物を2種類以上層間絶縁膜15に添加
してもよい。なお、リンを2.0mol%以上添加した
酸化シリコン膜ではナトリウム(Na)イオンなどのゲ
ッタリング効果を得ることもできる。上記窒化シリコン
膜14は、後の工程で層間絶縁膜15のエッチングスト
ッパ膜として機能する。
【0023】層間絶縁膜15は、TEOS(Tetra Ethy
l Ortho Silicate;Si(OC254)ガスとオゾン
(O3)ガスとをソースガスに用いた熱CVD法によっ
て形成されたTEOS酸化膜、SiH4ガスをソースガ
スに用いたICP(InductivelyCoupled Plasma:誘導
結合プラズマ)またはECR(Electron Cyclotron Res
onance:電子サイクロトロン共鳴)などの高密度プラズ
マを用いたプラズマCVD法で形成された酸化シリコン
膜、あるいは塗布法で形成されたSOG(Spin On Glas
s)膜などのステップカバレジが良好な絶縁膜によって
構成される。これにより、ボイドの発生が抑えられて、
後の工程で層間絶縁膜15に形成されるコンタクトホー
ル間の短絡不良を防ぐことができる。
【0024】ここで、層間絶縁膜15の厚さは0.6μ
m以上とする。これにより、次に述べるように、pチャ
ネル型MISFETQpの一対のp+型半導体領域10
bおよびnチャネル型MISFETQnの一対のn+
半導体領域11bのシート抵抗のばらつきを低減するこ
とができる。
【0025】図5に、単結晶シリコンで構成される基板
にフッ化ボロンをイオン注入した後、不純物がドープさ
れない第1酸化シリコン膜と不純物(リン)がドープさ
れた第2酸化シリコン膜とを基板上に順次堆積し、次い
で900℃、30秒のRTA処理を施した場合の、基板
のシート抵抗と第1酸化シリコン膜(厚さt1)および
第2酸化シリコン膜(厚さt2)の合計膜厚との関係を
示す。第1酸化シリコン膜の厚さは約200nmとほぼ
一定とした。
【0026】図に示すように、合計膜厚が約0.6μm
を境にして、合計膜厚に対する基板のシート抵抗の依存
性が異なる。すなわち、合計膜厚が0.6μm以下の場
合は、合計膜厚に対する基板のシート抵抗の依存性が大
きく、これは基板に加わる実効的な熱量が小さくなった
ためと考えられる。一方、合計膜厚が0.6μm以上の
場合は、合計膜厚に対する基板のシート抵抗の依存性が
小さく、これは基板に加わる熱量の影響が小さくなった
ためと考えられる。
【0027】次に、半導体基板1に、たとえばRTA法
を用いて、たとえば900℃、30秒程度の熱処理を施
して層間絶縁膜15中のエッチングを阻害する−OH基
または水素等を低減する。熱処理の温度は、層間絶縁膜
15の成膜温度以上に設定され、たとえば熱CVD法で
は300〜600℃で成膜されるため、この成膜温度以
上の熱処理を施せばよく、また、たとえばプラズマCV
D法では200〜400℃で成膜されるため、この成膜
温度以上の熱処理を施せばよい。
【0028】図6に、基板上にCVD法で堆積された酸
化シリコン膜に900℃、30秒のRTA処理を施した
試料Aの赤外吸収波形と、900℃、30分のFA(Fu
rnace Annealing)処理を施した試料Bの赤外吸収波形
とを示す。比較のために堆積後に熱処理をほどこしてい
ない酸化シリコン膜(試料C)の赤外吸収波形も示す。
【0029】熱処理を施さない試料Cの赤外吸収波形に
は−OH基がみられるが、RTA処理が施された試料A
の赤外吸収波形およびFA処理が施された試料Bの赤外
吸収波形には、−OH基がみられず、熱処理を施すこと
によって−OH基が消失していることがわかる。
【0030】なお、前記熱処理によって、CMOSデバ
イスの諸特性の合わせ込みや、シリサイド膜13のダイ
シリサイド化による低抵抗化を図ることもできる。
【0031】次に、図7に示すように、CMP(Chemic
al Vapor Deposition)法によって、層間絶縁膜15の
表面を平坦化する。層間絶縁膜15にはリンが添加され
ていることから、研磨速度が無添加の場合と比較して約
2倍程度速くなり、処理速度が向上する。なお、層間絶
縁膜15の表面はエッチバック法で平坦化してもよい。
【0032】層間絶縁膜15の表面の平坦化すべき段差
をXとすると、加工余裕を含めて段差Xの1.5倍の平
坦化が必要となる。このため、平坦化後の層間絶縁膜1
5の厚さは、成膜時の層間絶縁膜15の厚さが0.6μ
m以上必要であることから、(0.6−1.5X)μm以
上となる。
【0033】次に、図8に示すように、平坦化された層
間絶縁膜15上にフォトレジストパターン16を形成し
た後、このフォトレジストパターン16をマスクとして
層間絶縁膜15および窒化シリコン膜14を順次エッチ
ングし、コンタクトホール17を形成する。リンが添加
されていることで層間絶縁膜15のSi−O結合が切断
または弱められ、さらにRTA処理によって層間絶縁膜
15の−OH基または水素等が低減するので、エッチン
グ中のコンタクトホール17の側壁への堆積物が低減で
き、また、エッチング速度が向上する。
【0034】この結果、マイクロローディングや形状異
常を防いで微細なコンタクトホール17の加工が容易と
なり、また、層間絶縁膜15のエッチング時間が短縮さ
れて、オーバーエッチングでの窒化シリコン膜14の削
れ量が低減できるので、選択比が向上する。
【0035】図9(a)に、酸化シリコン膜のエッチン
グ速度を示し、同図(b)に、酸化シリコン膜に形成さ
れた孔のテーパ角度を示す。試料1および試料2は、基
板上にCVD法で堆積された酸化シリコン膜、試料3
は、基板上にCVD法で堆積されたリンを含む酸化シリ
コン膜、試料4は、基板上にCVD法で堆積されたリン
とボロンとを含む酸化シリコン膜であって、試料2〜4
は、堆積後に900℃、30秒のRTA処理が施されて
いる。図から、RTA処理を施し、さらに不純物を添加
することで、酸化シリコン膜のエッチング速度は増加
し、また、テーパ角度が増加して、より垂直な孔加工が
可能となることがわかる。
【0036】図10(a)に、酸化シリコン膜のエッチ
ング速度と酸化シリコン膜に添加されたリンの濃度との
関係を示し、同図(b)に、酸化シリコン膜に形成され
た孔のテーパ角度と酸化シリコン膜に添加されたリンの
濃度との関係を示す。いずれの酸化シリコン膜も堆積後
に900℃、30秒のRTA処理が施されている。図か
ら、リンの濃度が増加するに従って、酸化シリコン膜の
エッチング速度は増加し、また、テーパ角度が増加し
て、より垂直な孔加工が可能となることがわかる。
【0037】次に、図11に示すように、上記フォトレ
ジストパターン16を除去した後、層間絶縁膜15の上
層に金属膜、たとえばタングステン膜を堆積し、たとえ
ばCMP法で金属膜の表面を平坦化することによってコ
ンタクトホール17の内部に金属膜を埋め込みプラグ1
8を形成する。その後、層間絶縁膜15の上層に堆積し
た金属膜をエッチングして配線層19を形成することに
より、CMOSデバイスが略完成する。
【0038】このように、本実施の形態1によれば、層
間絶縁膜15にリンを添加することでSi−O結合が切
断または弱められ、さらにRTA処理によって層間絶縁
膜15の−OH基または水素等が低減するので、エッチ
ング中のコンタクトホール17の側壁への堆積物が低減
でき、また、エッチング速度が向上する。この結果、マ
イクロローディングや形状異常を防いで微細なコンタク
トホール17の加工が容易となり、また、層間絶縁膜1
5のエッチング時間が短縮されて、オーバーエッチング
での窒化シリコン膜14の削れ量が低減できるので、選
択比が向上する。
【0039】さらに、層間絶縁膜15の厚さを0.6μ
m以上としてRAT処理を施すことにより、半導体基板
1に加わる熱量の影響が小さくなるため、pチャネル型
MISFETQpの一対のp+型半導体領域10bおよ
びnチャネル型MISFETQnの一対のn+型半導体
領域11bのシート抵抗のばらつきなどを低減すること
ができる。
【0040】(実施の形態2)本発明の実施の形態2で
ある上層配線と下層配線との間に設けられるスルーホー
ルの製造方法を図12〜図14を用いて簡単に説明す
る。
【0041】まず、図12に示すように、半導体基板1
の主面上に設けられた半導体素子(図示せず)を覆う絶
縁膜20の上層に下層配線M1を形成する。次に、この
下層配線M1の上層に前記実施の形態1と同様な製造方
法でリン、ボロン、フッ素のうち少なくとも一つの不純
物が添加された酸化シリコン膜によって構成される層間
絶縁膜21を堆積する。続いて、半導体基板1に、たと
えば900℃、30秒程度のRTA処理を施して層間絶
縁膜21中のエッチングを阻害する−OH基または水素
等を低減する。
【0042】次に、図13に示すように、CMP法また
はエッチバック法によって、層間絶縁膜21の表面を平
坦化する。層間絶縁膜21にはリンが添加されているこ
とから、研磨速度またはエッチング速度が無添加の場合
と比較して約2倍程度速くなり、処理速度が向上する。
【0043】次に、平坦化された層間絶縁膜21上にフ
ォトレジストパターン22を形成した後、このフォトレ
ジストパターン22をマスクとして層間絶縁膜21をエ
ッチングし、スルーホール23を形成する。リンが添加
されていることで層間絶縁膜21のSi−O結合が切断
または弱められ、さらにRTA処理によって層間絶縁膜
20の−OH基または水素等が低減するので、エッチン
グ中のスルーホール23の側壁への堆積物が低減でき、
また、エッチング速度が向上する。
【0044】この結果、マイクロローディングや形状異
常を防いで微細なスルーホール23の加工が容易とな
り、また、層間絶縁膜21のエッチング時間が短縮され
て、オーバーエッチングでの下層配線M1の削れ量が低
減できる。
【0045】次に、図14に示すように、上記フォトレ
ジストパターン22を除去した後、層間絶縁膜21の上
層に金属膜、たとえばタングステン膜を堆積し、たとえ
ばCMP法で金属膜の表面を平坦化することによってス
ルーホール23の内部に金属膜を埋め込みプラグ24を
形成する。その後、層間絶縁膜21の上層に堆積した金
属膜をエッチングして上層配線M2を形成する。
【0046】(実施の形態3)本発明の実施の形態3で
ある銅(Cu)シングルダマシン配線の製造方法を図1
5〜図17を用いて簡単に説明する。
【0047】まず、図15に示すように、絶縁膜25で
覆われた半導体素子(図示せず)を有する半導体基板1
の上方に前記実施の形態1と同様な製造方法で窒化シリ
コン膜26およびリン、ボロン、フッ素のうち少なくと
も一つの不純物が添加された層間絶縁膜27を順次堆積
する。次いで、半導体基板1に、たとえば900℃、3
0秒程度のRTA処理を施して層間絶縁膜27中のエッ
チングを阻害する−OH基または水素等を低減する。
【0048】次に、層間絶縁膜27上にフォトレジスト
パターン28を形成した後、このフォトレジストパター
ン28をマスクとして層間絶縁膜27をエッチングする
ことにより、溝パターン29を形成する。リンが添加さ
れていることで層間絶縁膜27のSi−O結合が切断ま
たは弱められ、さらにRTA処理によって層間絶縁膜2
7の−OH基または水素等が低減するので、エッチング
中の溝パターン29の側壁への堆積物が低減でき、ま
た、エッチング速度が向上する。
【0049】この結果、マイクロローディングや形状異
常を防いで微細な溝パターン29の加工が容易となり、
また、層間絶縁膜27のエッチング時間が短縮されて、
オーバーエッチングでの窒化シリコン膜26の削れ量が
低減できる。
【0050】次に、図16に示すように、上記フォトレ
ジストパターン28を除去した後、露出している窒化シ
リコン膜26をエッチングする。次いで、半導体基板1
上に銅原子の拡散を防止できるバリアメタル、たとえば
チタンナイトライド(TiN)膜30および銅膜31を
順次成膜する。銅膜31はスパッタリング法、あるいは
スパッタリング法とこれに続く電解めっき法との連続成
膜によって堆積される。
【0051】次いで、半導体基板1に熱処理を施して、
銅膜31を構成する銅原子を流動現象によって溝パター
ン29の内部へ流し込む(リフロー処理)。この後、図
17に示すように、溝パターン29の外部の銅膜31お
よびチタンナイトライド膜30をCMP法で除去するこ
とによって、溝パターン29の内部にチタンナイトライ
ド膜30および銅膜31を埋め込み、銅配線MLを形成
する。
【0052】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0053】なお、前記実施の形態では、不純物を添加
した酸化シリコン膜に施される熱処理にRTA法を用い
たが、FA法を用いてもよく、同様な効果が得られる。
【0054】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0055】本発明によれば、マイクロローディングや
形状異常を防いで微細な孔または溝の加工が容易とな
る。また、下地材料との選択比を向上することができ
る。これらにより、孔または溝を形成するエッチング工
程での加工精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるCMOSトランジ
スタの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1であるCMOSトランジ
スタの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1であるCMOSトランジ
スタの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1であるCMOSトランジ
スタの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】基板のシート抵抗と酸化シリコン膜の膜厚との
関係を示すグラフ図である。
【図6】熱処理を施した酸化シリコン膜および熱処理を
施さない酸化シリコン膜の赤外吸収波形である。
【図7】本発明の実施の形態1であるCMOSトランジ
スタの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1であるCMOSトランジ
スタの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】(a)は酸化シリコン膜のエッチング速度を示
すグラフ図であり、(b)は酸化シリコン膜に形成され
た孔のテーパ角度を示すグラフ図である。
【図10】(a)は酸化シリコン膜のエッチング速度と
酸化シリコン膜に添加されたリンの濃度との関係を示す
グラフ図であり、(b)は酸化シリコン膜に形成された
孔のテーパ角度と酸化シリコン膜に添加されたリンの濃
度との関係を示すグラフ図である。
【図11】本発明の実施の形態1であるCMOSトラン
ジスタの製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図12】本発明の実施の形態2である上層配線と下層
配線との間に設けられるスルーホールの製造方法を示す
半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態2である上層配線と下層
配線との間に設けられるスルーホールの製造方法を示す
半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態2である上層配線と下層
配線との間に設けられるスルーホールの製造方法を示す
半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態3である銅シングルダマ
シン配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図16】本発明の実施の形態3である銅シングルダマ
シン配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図17】本発明の実施の形態3である銅シングルダマ
シン配線の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離領域 2a 素子分離溝 2b 絶縁膜 3 n型ウエル 4 p型ウエル 5 ゲート絶縁膜 6 多結晶シリコン膜 7 タングステン膜 8 窒化シリコン膜 9p ゲート電極 9n ゲート電極 10a p-型半導体領域 10b p+型半導体領域 11a n-型半導体領域 11b n+型半導体領域 12 サイドウォールスペーサ 13 シリサイド膜 14 窒化シリコン膜 15 層間絶縁膜 16 フォトレジストパターン 17 コンタクトホール 18 プラグ 19 配線層 20 絶縁膜 21 層間絶縁膜 22 フォトレジストパターン 23 スルーホール 24 プラグ 25 絶縁膜 26 窒化シリコン膜 27 層間絶縁膜 28 フォトレジストパターン 29 溝パターン 30 チタンナイトライド膜 31 銅膜 M1 下層配線 M2 上層配線 ML 銅配線 Qp pチャネル型MISFET Qn nチャネル型MISFET
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB18 BB20 BB25 BB30 BB40 CC01 DD08 DD16 DD17 DD19 DD37 DD52 EE12 EE14 EE15 FF21 GG09 GG10 GG14 HH14 5F004 AA16 BA14 BA20 DB03 DB04 DB05 DB23 EB01 EB02 EB03 FA01 5F033 HH04 HH07 HH11 HH19 HH33 JJ19 KK01 KK25 KK27 LL04 MM01 MM05 MM12 MM13 PP15 PP27 QQ09 QQ10 QQ25 QQ37 QQ48 QQ70 QQ74 QQ75 QQ81 QQ82 RR06 RR09 RR11 RR13 RR14 RR15 SS01 SS02 SS04 SS13 SS15 SS21 TT02 WW02 XX03 5F048 AC03 BA01 BB06 BB07 BB09 BB12 BC06 BE03 BF06 BF16 BG14 DA25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボロン、リンまたはフッ素のうち少なく
    とも一つが添加された酸化シリコン膜に成膜温度以上の
    温度で熱処理を施した後、前記酸化シリコン膜をドライ
    エッチング技術で加工することを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 ボロン、リンまたはフッ素のうち少なく
    とも一つが添加された酸化シリコン膜に成膜温度以上の
    温度で熱処理を施した後、前記酸化シリコン膜をドライ
    エッチング技術で加工する半導体集積回路装置の製造方
    法であって、前記酸化シリコン膜の厚さが0.6μm以
    上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 ボロン、リンまたはフッ素のうち少なく
    とも一つが添加された酸化シリコン膜に成膜温度以上の
    温度で熱処理を施した後、前記酸化シリコン膜をドライ
    エッチング技術で加工する半導体集積回路装置の製造方
    法であって、前記ドライエッチング技術によって、前記
    酸化シリコン膜に孔または溝が形成されることを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 0.6μm以上の厚さを有する酸化シリ
    コン膜を基板上に設けた後、前記酸化シリコン膜にRT
    A処理を施すことを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 0.6μm以上の厚さを有する積層構造
    の層間絶縁膜を基板上に設けた後、前記層間絶縁膜にR
    TA処理を施す半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、前記層間絶縁膜を構成する少なくとも1層は、ボロ
    ン、リンまたはフッ素のうち少なくとも一つが添加され
    た酸化シリコン膜であることを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
JP2000126356A 2000-04-26 2000-04-26 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2001308074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126356A JP2001308074A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126356A JP2001308074A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308074A true JP2001308074A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18636150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126356A Pending JP2001308074A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001308074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197741A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Dongbuanam Semiconductor Inc プラズマのダメージを防止する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197741A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Dongbuanam Semiconductor Inc プラズマのダメージを防止する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659480B (zh) 積體電路裝置及其製造方法
US7723235B2 (en) Method for smoothing a resist pattern prior to etching a layer using the resist pattern
US9281307B2 (en) Plasma doping to reduce dielectric loss during removal of dummy layers in a gate structure
TWI538211B (zh) 半導體結構及其製造方法
KR100702282B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP5211503B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI392030B (zh) 半導體裝置的製造方法
TWI742029B (zh) 半導體裝置之形成方法
JP2011018742A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102477800B1 (ko) 상이한 비아 계면 요건을 위한 상이한 비아 구성
TW202002301A (zh) 半導體結構形成方法
JPH11251457A (ja) 半導体デバイス,メモリ・セル,およびその形成方法
TW201926556A (zh) 半導體製作方法
TWI740459B (zh) 半導體裝置的製造方法
TWI755633B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW202013605A (zh) 半導體裝置的形成方法
TW202046389A (zh) 主動處理之閘極觸點
TW202213688A (zh) 積體電路裝置及其製造方法
JP2007142208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN115084024A (zh) 半导体器件及其制备方法
US9685374B1 (en) Contact process flow
JP2004063591A (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI585899B (zh) 半導體元件及其製造方式
JP2007234667A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308074A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法