JP2001308030A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001308030A
JP2001308030A JP2000118273A JP2000118273A JP2001308030A JP 2001308030 A JP2001308030 A JP 2001308030A JP 2000118273 A JP2000118273 A JP 2000118273A JP 2000118273 A JP2000118273 A JP 2000118273A JP 2001308030 A JP2001308030 A JP 2001308030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
silicon film
refractory metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000118273A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Niimura
俊樹 新村
Makoto Matsuo
真 松尾
Eiichi Soda
栄一 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000118273A priority Critical patent/JP2001308030A/ja
Priority to US09/838,106 priority patent/US20010036728A1/en
Publication of JP2001308030A publication Critical patent/JP2001308030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0682Silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリコン膜上に高融点金属膜あるいはそのシリ
サイド膜を積層して形成する場合にクラック発生を完全
に防止する。 【解決手段】高融点金属を用いたポリサイド構造あるい
はポリメタル構造のゲート電極のような配線の形成にお
いて、トレンチ素子分離絶縁物3の端部に生じる凹部4
上に位置する領域の多結晶シリコン膜6表面に生じる尖
った窪み24を除去し、その後に上記多結晶シリコン膜
表面に無定形の高融点金属シリサイド膜あるいは高融点
金属の窒化膜を介した高融点金属膜を成膜する。そし
て、この無定形の高融点金属シリサイド膜等を結晶化し
結晶化したチタンシリサイド膜8等を形成する。そし
て、上記の多結晶シリコン膜と上記高融点金属シリサイ
ド膜等とをパターニングしMOSトランジスタのゲート
電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に高融点金属あるいはそのシリサイド膜
を用いた配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以
下、MOSトランジスタという)等の半導体素子の構造
の微細化及び高密度化は依然として精力的に推し進めら
れている。微細化については、現在では0.10〜0.
13μm寸法で形成されるMOSトランジスタが用いら
れ、この寸法を設計基準にしたメモリデバイスあるいは
ロジックデバイス等の半導体装置が開発されてきてい
る。
【0003】このような微細化は、半導体装置の高集積
化、高速化等による高性能化あるいは多機能化にとって
最も効果的な手法であり、今後の半導体装置の製造にと
って必須となっている。そして、このような半導体装置
の高集積化、高速化、多機能化更には低消費電力化の中
で、ゲート電極のような配線の形成が非常に重要になっ
てくる。
【0004】例えば、MOSトランジスタのゲート電極
には、高融点金属シリサイド層/ポリシリコン層の構造
であるポリサイド膜が使用され、更には、現在では高融
点金属層/ポリシリコン層の構造のポリメタル膜が必須
になってきている。
【0005】このような中で、配線の微細化と共にその
低抵抗化も必要である。また、配線に下地の平坦化も種
々に検討されてきている。ここで、半導体素子の微細化
に伴いトレンチ素子分離の使用が一般的になってきてい
るが、トレンチ素子分離領域に生じる凹部は現状では回
避できない状況である。すなわち、トレンチ素子分離領
域での平坦化は難しいのが現状である。
【0006】そこで、図7を参照して、上記のようなト
レンチ素子分離領域上にポリサイド構造のゲート電極を
形成する従来の技術の場合について説明する。図7は、
チタンポリサイド膜を形成する場合の工程順の断面図で
ある。
【0007】図7(a)に示すように、シリコン基板1
01上の所定の領域に公知のフォトリソグラフィ技術と
ドライエッチング技術とでトレンチ102を形成する。
そして、化学気相成長(CVD)法で全面にシリコン酸
化膜を成膜後、化学機械研磨(CMP)法でシリコン基
板101主面上のシリコン酸化膜を研磨除去する。この
ようにして、トレンチ素子分離絶縁物103をトレンチ
内に埋設する。
【0008】しかし、図7(a)に示すように、トレン
チ素子分離絶縁物103の端部に凹部104が形成され
てしまう。この凹部104の発生は、上記のトレンチ素
子分離領域の形成ではフッ酸処理の工程が必須であり、
フッ酸溶液でトレンチ素子分離絶縁物103の端部がエ
ッチングされるために必然的に起こる。
【0009】次に、シリコン基板101の主面にMOS
トランジスタ用のゲート絶縁膜105を形成する。
【0010】次に、図7(b)に示すように、膜厚が1
00nm程度の多結晶シリコン膜106を公知の減圧C
VD法で堆積させる。このCVDではIn−situで
多結晶シリコン膜106にリン不純物をドープする。こ
の成膜では、上述した下地であるトレンチ素子分離絶縁
物103の端部に形成された凹部103上において、多
結晶シリコン膜106表面にカスプ(Cusp)状の尖
った窪み107が形成される。
【0011】次に、上記多結晶シリコン膜106上全面
にスパッタ法でチタンシリサイド膜108を堆積させ
る。ここで、チタンシリサイド膜108の膜厚は200
nm程度である。なお、スパッタ時の基板温度は100
℃〜200℃であり、堆積するチタンシリサイド膜10
8は非晶質(アモルファス)構造である。
【0012】次に、このスパッタ成膜したチタンシリサ
イド膜に対してRTA(Rapid Thermal Annealing :急
速熱処理)を施す。すなわち、850℃程度の温度での
RTAでチタンシリサイド膜を結晶化させる。この処理
で、C49構造のチタンシリサイド膜そして低抵抗のC
54構造のチタンシリサイド膜になる。このようにし
て、チタンシリサイド膜108は低抵抗になるが、図7
(c)に示すようなクラック109が発生するようにな
る。
【0013】以降は図示しないが、上記多結晶シリコン
膜106とチタンシリサイド膜108は、公知のフォト
リソグラフィ技術とドライエッチング技術とで微細加工
されMOSトランジスタのゲート電極が形成されるよう
になる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
に従来の技術では、チタン等の高融点金属のポリサイド
膜形成において、シリサイド膜にクラックが発生する。
この現象について本発明者は種々の検討実験を加えた。
このクラックの発生について図8を参照して説明する。
図8は、上述したポリサイド膜の模式的断面図である。
【0015】下地材料110(上述のトレンチ素子分離
絶縁物に対応する)表面に凹部111が形成されてい
る。そして、このような下地材料110上に多結晶シリ
コン膜112とアモルファス状のシリサイド膜113と
が積層して形成されている。ここで、下地材料110の
凹部111上に位置するところにカスプ状の尖った窪み
114が形成される。
【0016】そして、このシリサイド膜113を低抵抗
化するために、RTAのような熱処理を施す工程におい
て、上記シリサイド膜113にクラック115が発生す
る。例えば、上述のチタンシリサイド膜の場合では、上
記の熱処理でチタンシリサイドはアモルファス構造から
C49構造の多結晶に相転移する際に、数%体積が収縮
する。そして、このC49構造からC54構造の多結晶
へ相転移で約5%体積が収縮する。このような無定形の
チタンシリサイド膜が結晶化する工程において、引っ張
り応力がチタンシリサイド膜にかかるようになり上述し
たクラック115が生じる。
【0017】但し、このようなクラック115の発生
は、下地となる多結晶シリコン膜の表面構造に大きく依
存する。本発明者は、詳細な検討実験から、図8で示す
ようなカスプ状の尖った窪みが形成する場所で、クラッ
クの発生することを突き止めた。このようなクラック
は、ポリサイド膜に限らずポリメタル膜でも条件により
発生するものである。
【0018】上記のようなクラック発生が生じると、ゲ
ート電極等の配線抵抗が上昇し半導体装置の性能が低下
する。あるいは、不良品となり半導体装置の製造歩留ま
りが大幅に低減するようになる。
【0019】本発明の目的は、上記のような問題を簡便
な方法で解決すると共に、上記のような配線を高い信頼
性の下に高精度に形成できる方法を提供することにあ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の半導体
装置の製造方法は、半導体装置の配線の形成において、
表面に凹部を有する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜す
る工程と、前記多結晶シリ鼓膜表面を平滑化する工程
と、前記平滑化したシリコン膜上に非晶質の高融点金属
シリサイド膜、あるいは、高融点金属の窒化膜を介した
非晶質の高融点金属膜を成膜する工程と、前記非晶質の
高融点金属シリサイド膜あるいは高融点金属膜に熱処理
を施し結晶化させる工程とを含む。
【0021】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体装置の配線の形成において、表面に凹部を有
する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜する工程と、前記
シリコン膜表面であって前記凹部上に位置する領域に存
在する尖った窪みをなだらかにする処理工程と、前記処
理工程後、前記シリコン膜上に非晶質の高融点金属シリ
サイド膜、あるいは、高融点金属の窒化膜を介した非晶
質の高融点金属膜を成膜する工程と、前記非晶質の高融
点金属シリサイド膜あるいは高融点金属膜に熱処理を施
し結晶化させる工程とを含む。
【0022】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体装置の配線の形成において、表面に凹部を有
する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜する工程と、前記
シリコン膜表面を反応性イオンエッチングで所定の膜厚
だけ除去し、前記シリコン膜表面であって前記凹部上に
位置する領域に存在する窪みをなだらかにする処理工程
と、前記処理工程後、前記シリコン膜上に非晶質の高融
点金属シリサイド膜、あるいは、高融点金属の窒化膜を
介した非晶質の高融点金属膜を成膜する工程と、前記非
晶質の高融点金属シリサイド膜あるいは高融点金属膜に
熱処理を施し結晶化させる工程とを含む。
【0023】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体装置の配線の形成において、表面に凹部を有
する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜する工程と、前記
シリコン膜表面を熱酸化し、前記シリコン膜表面であっ
て前記凹部上に位置する領域に存在する窪みをなだらか
にする処理工程と、前記処理工程後、前記シリコン膜上
に非晶質の高融点金属シリサイド膜、あるいは、高融点
金属の窒化膜を介した非晶質の高融点金属膜を成膜する
工程と、前記非晶質の高融点金属シリサイド膜あるいは
高融点金属膜に熱処理を施し結晶化させる工程とを含
む。
【0024】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体装置の配線の形成において、表面に凹部を有
する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜する工程と、前記
シリコン膜をPOCl3 とO2 のガス雰囲気で熱処理
し、前記シリコン膜表面であって前記凹部上に位置する
領域に存在する窪みをなだらかにする処理工程と、前記
処理工程後、前記シリコン膜上に非晶質の高融点金属シ
リサイド膜、あるいは、高融点金属の窒化膜を介した非
晶質の高融点金属膜を成膜する工程と、前記非晶質の高
融点金属シリサイド膜あるいは高融点金属膜に熱処理を
施し結晶化させる工程とを含む。
【0025】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体装置の配線の形成において、表面に凹部を有
する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜する工程と、前記
シリコン膜上に、非晶質の高融点金属シリサイド膜ある
いは高融点金属の窒化膜を介した高融点金属膜と絶縁膜
との積層膜を形成する工程と、前記積層膜形成後、前記
非晶質の高融点金属シリサイド膜あるいは高融点金属膜
に熱処理を施し結晶化させる工程とを含む。
【0026】ここで、前記シリコン膜は多結晶シリコン
膜あるいは非晶質シリコン膜である。そして、シリコン
膜には予め不純物を含有させておく。また、前記高融点
金属シリサイド膜は、チタンシリサイド膜、タングステ
ンシリサイド膜あるいはコバルトシリサイド膜である。
あるいは、前記高融点金属膜は、チタン膜、タングステ
ン膜あるいはコバルト膜である。
【0027】そして、本発明の半導体装置の製造方法で
は、前記高融点金属シリサイド膜あるいは高融点金属膜
の結晶化後、前記シリコン膜と高融点金属シリサイド膜
とを、あるいは、前記シリコン膜と高融点金属の窒化膜
と高融点金属膜とをパターニングし、MOSトランジス
タのゲート電極配線を形成する。
【0028】ここで、前記表面に凹部を有する下地絶縁
物は、MOSトランジスタの素子分離領域を構成する素
子分離絶縁膜である。
【0029】本発明者は、上述したように、シリコン膜
と高融点金属シリサイド膜との積層膜、あるいは、シリ
コン膜と高融点金属の窒化膜を介する高融点金属膜との
積層膜の熱処理で発生するクラックは、下地となるシリ
コン膜の表面構造に大きく依存することを突き止めた。
ここで、シリコン膜は、多結晶シリコン膜あるいは非晶
質シリコン膜である。これは、本発明者が初めて得た新
知見である。
【0030】本発明は上記の新知見に基づくものであ
り、本発明の特徴は、シリコン膜表面の尖った窪み(例
えばカスプ状の窪み)をなだらかにして除去し、その後
に上記の無定形の高融点金属シリサイド膜等を成膜し、
そして、この無定形の高融点金属シリサイド膜を結晶化
する点にある。このような尖った窪みを除去すること
で、結晶化の熱処理で高融点金属シリサイド膜にかかる
引っ張り応力の窪み部における集中が緩和され、上述し
たようなクラックの発生は皆無になる。
【0031】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図1と図2に基づいて説明する。図1と図2
は、トレンチ素子分離領域で囲われるMOSトランジス
タのゲート電極を形成する場合の製造工程順の断面図で
ある。
【0032】従来の技術で説明したのと同様に、図1
(a)に示すように、シリコン基板1上の所定の領域に
トレンチ2を形成する。そして、シリコン酸化膜のCV
DとCMPとでシリコン基板1主面上のシリコン酸化膜
を研磨除去する。このようにして、トレンチ素子分離絶
縁物3をトレンチ2内に埋設する。
【0033】ここで、従来の技術の場合と同様に、製造
工程でトレンチ素子分離絶縁物3の端部に凹部4が形成
される。次に、シリコン基板1の主面にMOSトランジ
スタ用のゲート絶縁膜5をシリコン基板1の熱酸窒化等
で形成する。
【0034】次に、図1(b)に示すように、膜厚が3
00nm程度でリンドープした多結晶シリコン膜6を公
知の減圧CVD法で堆積させる。ここで、多結晶シリコ
ン膜6の膜厚は、上記の凹部4を完全に埋め込む程度に
設定する。
【0035】次に、上記多結晶シリコン膜6をCMP法
で研磨する。このようにして、図1(c)に示すよう
に、表面が完全に平坦化した多結晶シリコン膜6aを形
成する。ここで、この平坦化した多結晶シリコン膜6a
の膜厚はゲート絶縁膜5上で100nm程度になる。
【0036】次に、上記多結晶シリコン膜6a上全面に
スパッタ法で無定形のチタンシリサイド膜7を堆積させ
る。このスパッタ法については図3で後述する。ここ
で、無定形のチタンシリサイド膜7の膜厚は100nm
〜200nmである。後述するスパッタ装置50を使っ
て、TiとSiとの組成比がTi:Si=1:2.4の
合金をスパッタターゲットとして、図2(a)に示すよ
うに、無定形のチタンシリサイド膜7を平坦化した多結
晶シリコン膜6a上に堆積させる。なお、スパッタされ
る無定形のチタンシリサイド膜7の組成は、スパッタタ
ーゲットの組成とほぼ等しく、TiSi2.4 の組成とな
る。
【0037】上記のチタンシリサイド膜の成膜工程で使
用するスパッタ装置11は、図3に示すように、下部に
基板ホルダ12を、上部の開口部にターゲットホルダと
してバッキングプレート13とを有するスパッタチャン
バ14を備えている。ここで、基板ホルダ12は、その
上に、チタンシリサイド膜を堆積させるウェーハ15を
載置させる。
【0038】バッキングプレート13は、中央にターゲ
ット16を保持する。バッキングプレート13の周囲に
は防着シールド17が設けられ、スパッタチャンバ14
の側壁にスパッタ粒子が飛散しないようになっている。
バッキングプレート13は、絶縁体18によりスパッタ
チャンバ14から電気的に絶縁され、上方にマグネット
19を備えている。
【0039】更に、マスフローコントローラ20を有
し、スパッタチャンバ14にスパッタガスを供給するガ
ス供給管21がスパッタチャンバ14に接続され、ま
た、スパッタチャンバ14の底部には、スパッタチャン
バ14内を排気する排気口22が設けてあって、真空吸
引装置(図示せず)に接続されている。
【0040】更に、スパッタ装置11は、バッキングプ
レート13とスパッタチャンバ14との間に電圧を印加
するスパッタ電源23を備える。
【0041】スパッタ時にスパッタチャンバ14に酸素
が存在すると、スパッタにより成膜した堆積膜に好まし
くない影響を与えるために、スパッタ装置11を運転し
ていない時には、スパッタチャンバ14内を不活性ガス
で満たし、1×10-5Pa以下の圧力に保持する。
【0042】スパッタ時には、スパッタガスにアルゴン
(Ar)を用い、Arガスの圧力を約1.1Paとし、
電源の出力を5Kwに設定し、電圧を印加してスパッタ
チャンバ14内にグロー放電を誘起させる。ここで、ウ
ェーハ15は150℃程度になるように温度制御する。
【0043】次に、このスパッタ成膜した無定形のチタ
ンシリサイド膜7に対してRTAを施す。すなわち、8
50℃程度の温度でのRTAでチタンシリサイド膜を結
晶化させる。この処理で、C49構造のチタンシリサイ
ド膜そして低抵抗のC54構造のチタンシリサイド膜に
なる。このようにして、図2(b)に示すように、多結
晶シリコン膜6a上に結晶化したチタンシリサイド膜8
が形成される。この工程での結晶化は、チタンシリサイ
ド膜の低抵抗化のためであるが、後述するゲート電極と
してパターニングした後で結晶化すると、細線効果によ
り細パターンに加工したゲート電極の層抵抗が高くなる
からである。
【0044】本発明では、多結晶シリコン膜6表面を平
坦化するので、従来の技術で説明したカスプ状の窪みは
皆無になる。このために、チタンシリサイド膜の結晶化
の工程で、凹部4の領域を含め全ての領域においてクラ
ックは全く発生しない。
【0045】以降は、図2(c)に示すように、上記結
晶化したチタンシリサイド膜8及び多結晶シリコン膜6
aのパターニングを行い、ポリシリコン層9とチタンシ
リサイド層10を形成する。このようにして、トレンチ
素子分離絶縁物3で囲われるMOSトランジスタのゲー
ト絶縁膜5上にゲート電極10aが高い信頼性の下に形
成される。
【0046】次に、本発明の第2の実施の形態について
図4に基づいて説明する。図4は、本発明によるポリサ
イド構造の形成の製造工程順の断面図である。この場合
の特徴は、第1の実施の形態のように多結晶シリコン膜
の表面を完全に平坦化するのでなく、上述した多結晶シ
リコン膜表面の尖った窪みを除去するところにある。こ
こで、第1の実施の形態と同じものは同一符号で示され
る。
【0047】図4(a)に示すように、シリコン基板1
上の所定の領域にトレンチ2を形成し、トレンチ素子分
離絶縁物3をトレンチ2内に埋設する。ここで、製造工
程でトレンチ素子分離絶縁物3の端部に凹部4が形成さ
れる。更に、シリコン基板1の主面にMOSトランジス
タ用のゲート絶縁膜5を形成する。
【0048】そして、図4(a)に示すように、膜厚が
200nm程度でリンドープした多結晶シリコン膜6を
減圧CVD法で堆積させる。ここで、上述した凹部4の
領域の多結晶シリコン膜6表面には尖った窪み24が形
成される。
【0049】次に、上記多結晶シリコン膜6表面にエッ
チバックを施す。ここで、このエッチバックは、HBr
とCl2 の混合ガスでの異方性の反応性イオンエッチン
グ(RIE)で行われる。このエッチバック工程で、上
記の多結晶シリコン膜6表面は100nm程度エッチン
グされ、上述した尖った窪み24は消失する。このよう
にして、図4(b)に示すように尖った窪みの全くない
多結晶シリコン膜6bが形成される。
【0050】以降は、図4(c)に示すように、第1の
実施の形態で説明したのと全く同様にして、結晶化した
チタンシリサイド膜を上述した多結晶シリコン膜6b上
に形成する。
【0051】この第2の実施の形態でも、このような結
晶化の工程において、凹部4の領域を含め全ての領域に
おいてクラックは全く発生しない。
【0052】以降は、図示しないが上記結晶化したチタ
ンシリサイド膜8及び多結晶シリコン膜6bのパターニ
ングを行う。このようにして、MOSトランジスタのゲ
ート電極が高い信頼性の下に簡便に形成できるようにな
る。
【0053】この第2の実施の形態で、第1の実施の形
態で説明したように多結晶シリコン膜6の膜厚を300
nm程度に厚く堆積させてもよい。このようにすると、
この成膜工程で上述した尖った窪みは無くなる。この場
合のエッチバック工程の主な機能は、多結晶シリコン膜
を薄膜にすることにある。もちろん、この場合もエッチ
バックは多結晶シリコン膜表面を更に平滑化するように
なる。
【0054】次に、本発明の第3の実施の形態について
図5に基づいて説明する。図5は、本発明によるポリサ
イド構造の形成において、多結晶シリコン膜表面のカス
プ状の尖った窪みを無くする別の方法を示する工程順の
断面図である。この場合の特徴は、カスプ状の尖った窪
みを有する多結晶シリコン膜表面を熱酸化し上述の尖っ
た窪みを消失させるところにある。ここで、第2の実施
の形態と同じものは同一符号で示される。また、同一の
説明は一部省略する。
【0055】図5(a)に示すように、シリコン基板1
上にゲート絶縁膜5を介して多結晶シリコン膜6を形成
する。ここで、多結晶シリコン膜6は、膜厚が150n
m程度でリンドープした多結晶シリコンである。この場
合も、多結晶シリコン膜6表面にはカスプ状の尖った窪
み24が形成される。
【0056】次に、上記多結晶シリコン膜6表面を急速
熱酸化(RTO)処理する。ここで、RTO処理は11
00℃程度の高温で行う。この処理で、図5(b)に示
すように、多結晶シリコン膜6表面が熱酸化され、熱酸
化膜25が形成される。この高温のRTO処理で、上述
した尖った窪み24は消失する。
【0057】そして、上記の熱酸化膜25をフッ酸系の
化学薬液でエッチング除去する。このようにして、図5
(c)に示すように尖った窪みの無い膜厚100nm程
度の多結晶シリコン膜6cが形成される。
【0058】以降は、図4(c)に示したように、この
多結晶シリコン膜6c上に結晶化したチタンシリサイド
膜を形成する。上述したように、多結晶シリコン膜6c
表面には尖った窪みが除去されているために、この第3
の実施の形態においても、凹部4の領域を含め全ての領
域においてクラックは全く発生しない。
【0059】第3の実施の形態のような多結晶シリコン
膜表面の熱酸化は、別の方法でも行える。例えば、リン
のような不純物を含まないアンドープの多結晶シリコン
膜をCVD法で膜厚100nm程度に堆積後、POCl
3 とO2 の混合ガス雰囲気で熱処理を施す。ここで、熱
処理温度は800℃程度である。この熱処理で多結晶シ
リコン膜にリン不純物がドープされると共にその表面に
熱酸化膜が形成される。この場合も、上述した多結晶シ
リコン膜表面の尖った窪みは消失する。
【0060】次に、本発明の第4の実施の形態を図6に
基づいて説明する。図6も、本発明によるポリサイド構
造の形成の製造工程順の断面図である。この場合の特徴
は、表面に尖った窪みのある多結晶シリコン膜上に無定
形のチタンシリサイド膜を堆積し、更にこのチタンシリ
サイド膜表面をシリコン酸化膜等の絶縁膜で完全に被覆
した後に、上記無定形のチタンシリサイド膜に熱処理を
施すところにある。ここで、上述の実施の形態と同じも
のは同一符号で示される。また、同じものは一部その説
明を省略する。
【0061】図6(a)に示すように、シリコン基板1
上にゲート絶縁膜5を介して多結晶シリコン膜6dを形
成する。ここで、多結晶シリコン膜6dは、膜厚が10
0nm程度でリンドープした多結晶シリコンである。こ
の場合、多結晶シリコン膜6d表面にはカスプ状の尖っ
た窪み24が形成される。更に、多結晶シリコン膜6d
上に上述したスパッタ法で無定形のチタンシリサイド膜
7を堆積させる。
【0062】次に、図6(b)に示すように、無定形の
チタンシリサイド膜6d上にCVD酸化膜26を形成さ
せる。ここで、CVD酸化膜26はCVD法で堆積する
膜厚150nm程度のシリコン酸化膜である。この場合
のCVDの温度は400℃程度であり、上記無定形のチ
タンシリコン膜7の結晶化は全く起こらないようにする
必要がある。
【0063】次に、CVD酸化膜26で覆われた無定形
のチタンシリサイド膜7に対してRTAを施し結晶化さ
せて、図6(c)に示すように、最終的にC54構造に
結晶化したチタンシリサイド膜8を形成する。
【0064】この方法では、多結晶シリコン膜6d表面
には尖った窪み24は存在する。しかし、無定形のチタ
ンシリサイド膜7が結晶化する工程で、上述した引っ張
り応力がCVD酸化膜26で抑えられるために、この場
合でも、この結晶化の工程で、凹部4の領域を含め全て
の領域においてクラックは全く発生しない。なお、CV
D酸化膜の他に、上記の引っ張り応力を抑制するような
絶縁膜であれば同様の効果が生じる。
【0065】上述した実施の形態では、多結晶シリコン
膜上に非晶質のシリサイド膜を堆積させる場合について
説明しているが、本発明は、非晶質シリコン膜上に非晶
質シリサイド膜を堆積して熱処理し、非晶質シリコン膜
と非晶質シリサイド膜を結晶化する場合にも同様に適用
できる。
【0066】また、第1の実施の形態では、多結晶シリ
コン膜をCMP法で完全に平坦化しているが、CMP法
で上述したシリコン膜表面の尖った窪みをなめらかにな
るように平滑化してもクラック発生は抑制される。
【0067】本発明の実施の形態では、チタンシリサイ
ドの場合について説明した。本発明は、チタン以外の高
融点金属のシリサイド膜、例えば、タングステン
(W)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、タンタ
ル(Ta)のような高融点金属のシリサイド膜の成膜の
場合にも同様に適用できる。
【0068】更には、本発明は、窒化タングステン(W
N)、窒化タンタル(TaN)のような高融点金属の窒
化膜上に高融点金属を積層するポリメタル構造の形成に
も同様に適用できるものである。ここで、高融点金属は
タングステン、タンタル、コバルト、チタン等である。
【0069】なお、本発明は上記各実施の形態に限定さ
れず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形
態が適宜変更され得ることは明らかである。
【0070】
【発明の効果】本発明では、上述したように、高融点金
属を用いたポリサイド構造あるいはポリメタル構造のゲ
ート電極のような配線の形成において、シリコン膜表面
に生じる尖った窪みを除去し、その後に上記シリコン膜
表面に無定形の高融点金属シリサイド膜あるいは高融点
金属の窒化膜を介した高融点金属膜を成膜する。そし
て、この無定形の高融点金属シリサイド膜等を結晶化
し、多結晶シリコン膜と上記高融点金属シリサイド膜と
をパターニングしてMOSトランジスタのゲート電極を
形成する。
【0071】このような尖った窪みを除去することで、
結晶化のための熱処理で高融点金属あるいはそのシリサ
イド膜にかかる引っ張り応力が緩和され、従来の技術に
おいて頻発していたクラックの発生は皆無になる。
【0072】このようにして、本発明は、信頼性が高く
低抵抗で微細なゲート電極配線の形成を容易にし、半導
体装置の微細化あるいは高性能化を促進すると共に半導
体装置の量産歩留まりを向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するためのポ
リサイド構造の製造工程順の断面図である。
【図2】上記製造工程の続きの断面図である。
【図3】チタンシリサイド膜のスパッタ装置の構成を示
す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を説明するためのポ
リサイド構造の製造工程順の断面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態を説明するためのポ
リサイド構造の製造工程順の断面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態を説明するためのポ
リサイド構造の製造工程順の断面図である。
【図7】従来の技術でのポリサイド構造の製造工程順の
断面図である。
【図8】従来の技術での課題を説明するための模式的断
面図である。
【符号の説明】
1,101 シリコン基板 2,102 トレンチ 3,103 トレンチ素子分離絶縁物 4,104,111 凹部 5,105 ゲート絶縁膜 6,6a,6b,6c,6d、106,112 多結
晶シリコン膜 7 無定形のチタンシリコン膜 8 結晶化したチタンシリサイド膜 9 ポリシリコン層 10 チタンシリサイド層 10a ゲート電極 11 スパッタ装置 12 基板ホルダ 13 バッキングプレート 14 スパッタチャンバ 15 ウェーハ 16 ターゲット 17 防着シールド 18 絶縁体 19 マグネット 20 マスフローコントローラ 21 ガス供給管 22 排気口 23 スパッタ電源 24,107,114 尖った窪み 25 熱酸化膜 26 CVD酸化膜 108 チタンシリサイド膜 109,115 クラック 110 下地材料 113 シリサイド膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/76 H01L 21/76 L 21/3205 21/88 R 29/78 29/78 301G (72)発明者 曽田 栄一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB04 CC05 DD21 DD23 DD28 DD38 DD43 DD65 DD78 DD80 FF13 FF14 GG09 HH12 HH14 HH16 5F032 AA35 AA44 CA17 DA23 DA24 DA33 5F033 HH04 HH17 HH18 HH21 HH25 HH26 HH27 HH28 HH32 HH33 HH34 MM07 MM08 MM13 PP09 PP15 QQ08 QQ11 QQ16 QQ19 QQ31 QQ48 QQ73 QQ76 QQ78 QQ82 RR04 RR08 SS11 SS27 VV06 XX10 XX17 XX19 XX34 5F040 DA15 DC01 EC01 EC02 EC04 EC07 EC12 EC13 ED03 EK05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の配線の形成において、表面
    に凹部を有する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜した後
    前記シリコン膜表面を平滑化する工程と、前記平滑化し
    たシリコン膜上に非晶質の高融点金属シリサイド膜、あ
    るいは、高融点金属の窒化膜を介した非晶質の高融点金
    属膜を成膜する工程と、前記非晶質の高融点金属シリサ
    イド膜あるいは高融点金属膜に熱処理を施し結晶化させ
    る工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体装置の配線の形成において、表面
    に凹部を有する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜する工
    程と、前記シリコン膜表面であって前記凹部上に位置す
    る領域に存在する尖った窪みをなだらかにする処理工程
    と、前記処理工程後、前記シリコン膜上に非晶質の高融
    点金属シリサイド膜、あるいは、高融点金属の窒化膜を
    介した非晶質の高融点金属膜を成膜する工程と、前記非
    晶質の高融点金属シリサイド膜あるいは高融点金属膜に
    熱処理を施し結晶化させる工程と、を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体装置の配線の形成において、表面
    に凹部を有する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜する工
    程と、前記シリコン膜表面を反応性イオンエッチングで
    所定の膜厚だけ除去し、前記シリコン膜表面であって前
    記凹部上に位置する領域に存在する窪みをなだらかにす
    る処理工程と、前記処理工程後、前記シリコン膜上に非
    晶質の高融点金属シリサイド膜、あるいは、高融点金属
    の窒化膜を介した非晶質の高融点金属膜を成膜する工程
    と、前記非晶質の高融点金属シリサイド膜あるいは高融
    点金属膜に熱処理を施し結晶化させる工程と、を含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体装置の配線の形成において、表面
    に凹部を有する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜する工
    程と、前記シリコン膜表面を熱酸化し、前記シリコン膜
    表面であって前記凹部上に位置する領域に存在する窪み
    をなだらかにする処理工程と、前記処理工程後、前記シ
    リコン膜上に非晶質の高融点金属シリサイド膜、あるい
    は、高融点金属の窒化膜を介した非晶質の高融点金属膜
    を成膜する工程と、前記非晶質の高融点金属シリサイド
    膜あるいは高融点金属膜に熱処理を施し結晶化させる工
    程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体装置の配線の形成において、表面
    に凹部を有する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜する工
    程と、前記シリコン膜をPOCl3 とO2 のガス雰囲気
    で熱処理し、前記シリコン膜表面であって前記凹部上に
    位置する領域に存在する窪みをなだらかにする処理工程
    と、前記処理工程後、前記シリコン膜上に非晶質の高融
    点金属シリサイド膜、あるいは、高融点金属の窒化膜を
    介した非晶質の高融点金属膜を成膜する工程と、前記非
    晶質の高融点金属シリサイド膜あるいは高融点金属膜に
    熱処理を施し結晶化させる工程と、を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体装置の配線の形成において、表面
    に凹部を有する下地絶縁物上にシリコン膜を成膜する工
    程と、前記シリコン膜上に、非晶質の高融点金属シリサ
    イド膜あるいは高融点金属の窒化膜を介した高融点金属
    膜と絶縁膜との積層膜を形成する工程と、前記積層膜の
    形成後、前記非晶質の高融点金属シリサイド膜あるいは
    高融点金属膜に熱処理を施し結晶化させる工程と、を含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記シリコン膜は多結晶シリコン膜ある
    いは非晶質シリコン膜であることを特徴とする請求項1
    から請求項6のうち1つの請求項に記載の半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シリコン膜には予め不純物を含有さ
    せておくことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記高融点金属シリサイド膜が、チタン
    シリサイド膜、タングステンシリサイド膜あるいはコバ
    ルトシリサイド膜であることを特徴とする請求項1から
    請求項8のうち1つの請求項に記載の半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記高融点金属膜が、チタン膜、タン
    グステン膜あるいはコバルト膜であることを特徴とする
    請求項1から請求項8のうち1つの請求項に記載の半導
    体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記高融点金属シリサイド膜あるいは
    高融点金属膜の結晶化後、前記シリコン膜と高融点金属
    シリサイド膜とを、あるいは、前記シリコン膜と高融点
    金属の窒化膜と高融点金属膜とをパターニングし、絶縁
    ゲート電界効果トランジスタ(以下、MOSトランジス
    タという)のゲート電極配線を形成することを特徴とす
    る請求項1から請求項10のうち1つの請求項に記載の
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記表面に凹部を有する下地絶縁物
    が、MOSトランジスタの素子分離領域を構成する素子
    分離絶縁膜であることを特徴とする請求項11記載の半
    導体装置の製造方法。
JP2000118273A 2000-04-19 2000-04-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2001308030A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118273A JP2001308030A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 半導体装置の製造方法
US09/838,106 US20010036728A1 (en) 2000-04-19 2001-04-19 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118273A JP2001308030A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308030A true JP2001308030A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18629442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118273A Pending JP2001308030A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010036728A1 (ja)
JP (1) JP2001308030A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049899A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd Pmosを具備する半導体素子の形成方法
WO2017183390A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ソニー株式会社 積層構造体及びその製造方法
JP2020515433A (ja) * 2017-03-28 2020-05-28 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 3d印刷された物体における電気的接続を強化する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100618707B1 (ko) * 2005-03-15 2006-09-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 형성방법
JP4963021B2 (ja) * 2005-09-06 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体構造
KR100843879B1 (ko) * 2007-03-15 2008-07-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049899A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd Pmosを具備する半導体素子の形成方法
WO2017183390A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ソニー株式会社 積層構造体及びその製造方法
JPWO2017183390A1 (ja) * 2016-04-20 2019-02-28 ソニー株式会社 積層構造体及びその製造方法
US10889082B2 (en) 2016-04-20 2021-01-12 Sony Corporation Laminated structure and method for producing the same
JP2020515433A (ja) * 2017-03-28 2020-05-28 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 3d印刷された物体における電気的接続を強化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010036728A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5970370A (en) Manufacturing capping layer for the fabrication of cobalt salicide structures
JPH11204791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001274380A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2663905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070080819A (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
JP3175725B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308030A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3988342B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2882301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5624871A (en) Method for making electrical local interconnects
JPH1167688A (ja) シリサイド材料とその薄膜およびシリサイド薄膜の製造方法
KR100291512B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6495438B1 (en) Titanium polycide gate electrode and method of forming a titanium polycide gate electrode of a semiconductor device
JP3284415B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11288923A (ja) トレンチの形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法
JP3114640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62133713A (ja) 電極形成方法およびその電極
JP3623682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223561A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000133705A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208623A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002324854A (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
TWI220768B (en) Method of forming a gate and method of forming a contact window
JPH1126767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09293781A (ja) 半導体装置の製造方法