JP2001307649A - プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置 - Google Patents

プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置

Info

Publication number
JP2001307649A
JP2001307649A JP2000124682A JP2000124682A JP2001307649A JP 2001307649 A JP2001307649 A JP 2001307649A JP 2000124682 A JP2000124682 A JP 2000124682A JP 2000124682 A JP2000124682 A JP 2000124682A JP 2001307649 A JP2001307649 A JP 2001307649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
substrate
plasma display
discharge
discharge electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000124682A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Handa
真一 半田
Daisuke Takahashi
大輔 高橋
Hironori Tashiro
洋則 田代
Shoichi Kawahara
昌一 川原
Yasuto Muramoto
康人 村元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000124682A priority Critical patent/JP2001307649A/ja
Publication of JP2001307649A publication Critical patent/JP2001307649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラズマ表示装置用基板において、プラズマ放
電の安定化を可能とする。 【解決手段】絶縁基板上に複数の放電電極3と、該放電
電極3上に形成した隔壁2を備えてなるプラズマ表示装
置用基板において、隔壁2の両側に露出する放電電極3
の幅をほぼ均等にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高精度かつ安価な
薄型の大画面用カラー表示装置等に用いられるプラズマ
表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズ
マ表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から画像表示装置として多用されて
きたCRTは、容積及び重量が大である等の欠点から、
近年のマルチメディアの浸透に伴い、情報のインターフ
ェイスとして発光ダイオード(LED)や液晶(LC
D)、或いは、プラズマアドレス液晶(PALC)、電
界放出素子(FED)、プラズマディスプレイ(PD
P)等の大型画面で高画質、その上、軽量薄型で設置場
所を選ばない等の特長を有する平面画像表示装置が開発
され、これらの利用範囲が拡大しつつある。
【0003】かかる要求に応える平面画像表示装置とし
て、プラズマ放電を液晶のスウィッチングに利用したP
ALCが大型画面用カラー画像表示装置として近年特に
注目されている。
【0004】このようなPALCは、図3に示すよう
に、背面板1には所定の間隔で並列的に放電電極3が形
成されており、この放電電極3上には絶縁物から成る隔
壁2が形成され、ガラスシート8と隔壁2で囲まれた微
少な表示セル4と呼ばれる空間に希ガス等の放電可能な
ガスを封入した構造をなしており、放電電極3間の放電
によりガラスシート8上に配置した液晶パネル6を駆動
させて画面の表示素子として利用するものである。
【0005】尚、PALCでは、発色は背面板1下部に
設けたバックライト7の発光を液晶でスウィッチング
し、ガラスシート8上部に設けた液晶パネル6表面のカ
ラーフィルター5で各表示色を発色させている。したが
って、表示セル4を形成する背面板1表面には高い透光
性及び開口性が要求される。
【0006】具体的な構造は、背面板1の一面に平行な
多数の隔壁2を形成し、各隔壁2間を表示セル4とし、
その底部に放電電極3を備えている。この背面板1と液
晶パネル6をガラスシート8を介して貼り合わせ、表示
セル4にガスを封入することでPALCを構成してい
る。
【0007】隔壁2の形成方法としては、特開平6−3
42149号記載のスクリーン印刷法や、特開平10−
213791号記載のサンドブラスト法等が一般的に知
られている。スクリーン印刷法は、数μm程度のスクリ
ーン印刷層を必要な高さまで積み重ねて隔壁形状を成形
する方法である。サンドブラスト法は、隔壁2を形成す
る塗布膜の上に、感光性樹脂を貼り付け、パターンニン
グを行った後、サンドブラストで不要部を削り取り、隔
壁形状を形成する方法である。
【0008】また、放電電極3の形成方法としては、一
般のスクリーン印刷法やグラビア印刷法、高精度パター
ンに関してはフォトリソグラフィー法等が挙げられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ス
クリーン印刷法では、1回の印刷では数μm程度の膜厚
しか得られず、複数回繰り返す必要がある。また、スク
リーンの伸び、ペーストのダレ、繰り返し印刷の不安定
性等から精度についても不安定となり易かった。そのた
め、ライン精度、能率共に非常に悪いものであった。
【0010】また、サンドブラスト法では隔壁材料や電
極材料が切削粉として無駄になることが多かったり、ま
た、ブラスト処理を行う際、処理が電極や透明絶縁基板
表面に及ぶ場合があり、透明性の求められる背面板表面
を粗し、その透光度を落としてしまうという問題があっ
た。
【0011】更に、これら両者に共通する問題点として
は、基本的に隔壁及び放電電極の形状が成り行きであ
り、特に、プラズマ放電特性に大きく影響を及ぼす、放
電電極露出面の均等性、平滑性の制御が行えなかった。
【0012】本発明は、上記課題を解決する為に成され
たものであり、その目的は、高精度、高性能なプラズマ
表示装置用基板を安価に製造する方法を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題に
鑑み鋭意研究検討した結果、プラズマ表示装置用基板の
製造方法において、まず隔壁成形用組成物を、凹部を有
する成形型を用いて加圧成形し、成形型表面に付着した
隔壁成形用組成物を除去した後、この成形型を用いて放
電電極成形用組成物を加圧成形し、成形型表面に付着し
た放電電極成形用組成物を除去し、成形された成形体を
絶縁基板に転写することで、精度、能率の双方を同時に
改善できることを見いだし、本発明に至った。
【0014】即ち、本発明は、絶縁基板上に所定の間隔
をおいて並列に複数の放電電極を設け、該放電電極上に
形成された隔壁を備えて成るプラズマ表示装置用基板に
おいて、上記隔壁の両側に露出する放電電極の幅をほぼ
均等にしたことを特徴とするものである。
【0015】また、本発明は、上記放電電極が平滑な表
面を有し、上記絶縁基板より上方に向かって幅が狭くな
る形状であることを特徴とするものである。
【0016】さらに本発明は、絶縁基板上に所定の間隔
をおいて並列に複数の放電電極を設け、上記放電電極上
に形成された隔壁を備えて成るプラズマ表示装置用基板
を、次の工程により製造することを特徴とするものであ
る。 (1)単層若しくは複数層の隔壁成形用組成物に、隔壁
形状と電極形状が一体となった凹部を有する成形型を押
圧して、上記隔壁成形用組成物の一部を上記凹部内に充
填する工程 (2)上記型表面に付着した隔壁成形用組成物を除去す
る工程 (3)凹部内に隔壁成形用組成物が入った状態の成形型
を、単層若しくは複数層の放電電極成形用組成物に押圧
して、上記放電電極成形用組成物の一部を上記凹部内に
充填する工程 (4)上記型表面に付着した放電電極成形用組成物を除
去する工程 (5)絶縁基板上に上記成形用型を接触させ、成形型凹
部内の成形体を上記絶縁基板上に転写する工程 (6)上記成形体を焼成する工程。
【0017】
【作用】本発明のプラズマ表示装置用基板の製造方法に
よれば、隔壁成形用組成物と放電電極成形用組成物を、
同一の成形型の凹部に充填して加圧成形し、成形型表面
に付着した組成物を除去する、という工程を繰り返すこ
とで隔壁と放電電極を一体化し、成形された成形体を基
板に転写することによって、隔壁と放電電極の位置ズレ
は全く無くなる。
【0018】これによって、隔壁の両側に露出する放電
電極の幅をほぼ均等にすることができ、プラズマ放電特
性を良好にすることができる。
【0019】また、隔壁及び放電電極は成形型凹部の転
写形状となる為、所望の形状が作製でき、更に、プラズ
マ放電特性大きくに影響する放電電極の表面を平滑にす
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明のプラズマ表示装置
用基板について、図面に基づき詳細に説明する。
【0021】図1(a)〜(f)は本発明のプラズマ表
示装置用基板の断面図を示すものであり、絶縁基板1の
一面に、複数の放電電極3が形成され、その上に隔壁2
が形成されたものである。
【0022】このプラズマ表示装置用基板を用いたプラ
ズマ表示装置は図3に示すような構成となり、上記隔壁
2により空間は仕切られ、表示セル4が形成される。上
記隔壁2の上にガラスシート8を介し、液晶パネル6を
接合、封止しパネル内部に放電ガスを充填することでプ
ラズマ放電によるスウィッチング部を形成する。更に、
バックライト7を背面板1下部に接合することでプラズ
マ表示装置を構成する。
【0023】図1に示すように、本発明のプラズマ表示
装置用基板においては、隔壁2の両側(図面では左右)
に露出する放電電極3の幅がほぼ均等であることを特徴
としている。ここで、ほぼ均等とは、測長機にて基板面
内の任意の45点における放電電極3の左側露出幅WL
と右側露出幅WRを測定した時の、最大値と最小値の差
が20μm以下であることをいう。
【0024】そのため、放電電極3の表示セル4への露
出部、つまりは放電面の面積が隔壁2を挟んで両側(左
右)ほぼ均等になる。更に、後述するように放電電極3
の表面状態は成形型凹部の転写となる為、非常に平滑な
表面を有することになる。これらのことにより、パネル
全面において安定したプラズマ放電が行えるようにな
る。
【0025】ここで、放電電極3の左側露出幅WLと右
側露出幅WRの最大値と最小値の差を20μm以下とし
たのは、20μmを越えると安定したプラズマ放電が行
えなくなるためである。
【0026】また、放電電極3の表面粗さはRmaxで
20μm以下が好ましい。これは表面粗さRmaxが2
0μmを越えると、異常放電等の発生が多くなり、安定
したプラズマ放電が行えなくなる為である。
【0027】また、本発明のプラズマ表示装置用基板に
おいては、図1(a)〜(c)に示すように、放電電極
3が平滑な表面を有し、かつ背面板1より上方に向かっ
て直線的又は曲線的に幅が狭くなる形状、または図1
(d)〜(f)に示すように、背面板1より垂直方向に
直線的に立ち上がり、その後、上方に向かって直線的又
は曲線的に幅が狭くなる形状であることが好ましい。
【0028】このことによって、放電電極3はコーナー
エッジが無くなる形状となり、放電の集中、異常放電の
発生が抑制され、絶縁破壊等の不良低減につながる。
【0029】尚、本発明において、図1(a)のように
放電電極3が背面板1より上方に向かって直線的に狭く
なる形状の場合、放電電極3の側面3aと背面板1との
成す角度θは5〜75°が好ましい。これは、角度θが
5°未満では放電電極3が広くなり透光部の開口率を低
下させてしまい、反対に75°を越えると放電電極3の
コーナはシャープエッジとなり、放電の集中、異常放電
の発生の低減に繋がらない為である。
【0030】また、図1(b)(c)のように放電電極
3が背面板1より上方に向かって曲線的に狭くなる形状
の場合では、放電電極3の側曲面3bの曲率半径Rは3
μm以上が好ましい。これは、曲率半径Rが3μm未満
であると放電電極3のコーナはシャープエッジとなり、
放電の集中、異常放電の発生の低減に繋がらない為であ
る。
【0031】また、図1(d)〜(f)のように放電電
極3が背面板1より垂直方向に直線的に立ち上がり、そ
の後、上方に向かって直線的又は曲線的に狭くなる形状
の場合では、放電電極3の背面板1より垂直方向に直線
的に立ち上がる直線部3cの長さLは100μm以下が
好ましい。これは、長さLが100μmを越えると成形
での充填不良が起こり易くなり製造上困難になる為であ
る。
【0032】次に、本発明のプラズマ表示装置用基板の
製造方法について、図面に基づき詳細に説明する。
【0033】先ず図2(a)に示すように、平面板11
上に可塑性を有した隔壁成形用組成物からなる隔壁材料
シート9を形成する。尚、この時に形成する隔壁材料シ
ート9は単層又は、材質の異なる複数層の何れでも良
い。
【0034】次に図2(b)に示すように、隔壁2と放
電電極3の形状に合致した凹部10aを有する成形型1
0で隔壁材料シート9を加圧成形し、凹部10a内に隔
壁成形用組成物を充填する。
【0035】そして図2(c)に示すように、スクレッ
パー12等にて成形型10表面に付着した隔壁材料シー
ト9を除去する。
【0036】次に図2(d)に示すように、平面板11
上に可塑性を有した放電電極成形用組成物からなる放電
電極材料シート13を形成する。尚、この時に形成する
放電電極材料シート13は単層又は材質の異なる複数層
のいずれでもよく、例えば基板密着を考慮した下地層、
低抵抗電極層などの複数層とすることができる。
【0037】次に図2(e)に示すように、上記隔壁成
形用組成物を凹部10a内に充填した成形型10で放電
電極材料シート13を加圧成形して、放電電極成形用組
成物を凹部10aに充填する。これによって、凹部10
aの奥の方には隔壁成形用組成物が充填され、その下方
には放電電極成形用組成物が連続して充填された状態と
なる。
【0038】そして図2(f)に示すように、スクレッ
パー12等にて成形型10表面に付着した放電電極材料
シート13を除去する。
【0039】次に図2(g)に示すように、透明絶縁基
板から成る背面板1に、成形型10を位置合わせしつつ
加圧又は接触させ、凹部10a内に充填して成形された
成形体14を背面板1に転写する。この成形体14は下
部が放電電極3となり、上部が隔壁2となる。最後に、
得られた成形体14を所定の温度パターンで焼成を行
う。
【0040】本発明のプラズマ表示装置用基板の製造方
法によれば、成形型10の凹部10aを用いた加圧成形
により、成形体14形状は成形型10の凹部10aの転
写形状であることから、成形型10の凹部10aを高精
度で作製しておけば、同様に高精度の成形体14を背面
板1上に容易に形成することが可能となる。
【0041】また、隔壁2の形状と放電電極3の形状を
一体化した凹部10aを備え、この凹部10aに隔壁成
形用組成物と放電電極成形用組成物とを連続して充填す
ることにより、隔壁2と放電電極3の密着性を向上させ
るとともに、両者の位置ずれをなくすことができる。こ
れによって、上述したように、隔壁2の両側に露出する
放電電極3の幅をほぼ均等にすることができるのであ
る。
【0042】また、材料シートに成形型10を加圧した
後、成形型10表面に付着した材料シートを除去する
為、背面板1には凹部10a内の成形体14のみが転写
され、各成形体14間には何も転写されないことから、
背面板1の透光性を落とすことなく、且つ高精度なパネ
ルを容易に製造することが可能となる。
【0043】上記隔壁材料シート9は、セラミック又は
ガラス粉末と有機性添加物及び溶媒からなる隔壁成形用
組成物を平面板11上に直接塗布し乾燥させる手法や、
予め隔壁成形用組成物をテープ成形し、それを平面板1
1上に転写、密着させる手法などいずれの手法でも形成
することが可能である。
【0044】同様に、上記放電電極材料シート13は、
導体金属、あるいはそれらの合金、又は導体金属やその
合金に少量の低融点ガラスを混合した粉末と有機性添加
物及び溶媒からなる放電電極成形用組成物を平面板11
上に直接塗布し乾燥させる手法や、予め放電電極成形用
組成物をテープ成形し、それを平面板11上に転写、密
着させる手法などいずれの手法でも形成することが可能
である。
【0045】本発明で使用する前記隔壁成形用組成物と
しては、焼成後にガラス質となり、気密性を保持できる
セラミック又はガラス粉末から成るガラス材料であれば
何れでも良く、例えば、低融点ガラス粉末と酸化物セラ
ミック粉末の混合物等を無機成分として使用することが
でき、該無機成分と溶媒及び有機性添加物の混合物を適
宜、隔壁2の成形条件に応じて調整して使用することが
できる。
【0046】なお、前記セラミック又はガラス粉末の粒
径は、数十μmからサブミクロンのものが好適に用いる
ことができ、具体的には0.2〜10μm、好ましくは
0.2〜5μmの範囲が望ましい。
【0047】また、本発明で使用する前記放電電極成形
用組成物としては、焼成後に導電性を有するものであれ
ば何れでも良く、例えば、Ag、Ni、Al、Pt、A
u、Pd、Cu等の導体金属、あるいはこれらの合金、
化合物又は前記導体金属やその合金に少量の低融点ガラ
ス粉末と溶媒及び有機性添加物の混合物を適宜、放電電
極3の成形条件に応じて調整して使用することができ
る。
【0048】前記低融点ガラス粉末としては、ケイ酸塩
を主成分とし、酸化鉛、亜鉛、硫黄、セレン、明礬、マ
ンガン、アルカリ塩、酸化ビスマス等の一種以上を含有
した各種ガラス材料を用いることができる。
【0049】前記溶媒としては、前記有機性添加物と相
溶するものであれば特に限定するものではない。
【0050】前記有機性添加物としては、熱可塑性樹
脂、あるいは紫外線硬化樹脂、光硬化性樹脂、熱硬化性
樹脂等を用いることができる。その他としては、分散
剤、離型剤、硬化剤、滑材、可塑剤等の各種有機物を用
いることができる。
【0051】また、本発明の製造方法で用いる成形型1
0は、隔壁2の大きさ、ピッチ等の形状に対応するよう
な溝状の凹部10aを多数有しており、その形状は平板
形状、円筒形状等如何なるものでも良く、その材質は、
金属、セラミック、樹脂等を使用することができる。
【0052】前記スクレッパー12としては、金属、樹
脂、セラミックなどからなるブレード、メッシュ、ワイ
ヤー、ブラシなど成形型表面上の材料シートが除去可能
なものならば如何なるものでも良い。
【0053】また、背面板1として用いる透明絶縁基板
としては、ソーダライムガラスや低ソーダガラス、鉛ア
ルカリケイ酸ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、無アルカリ
ガラス等の透明ガラス基板を用いることができる。
【0054】また、前記平面板11上に各組成物から成
る各材料シートを形成する手段は、特に限定するもので
はないが、例えば、ロールコーター、ドクターブレー
ド、スクリーン印刷、グラビア印刷等で直接に平面板1
1上に形成する手法、テープ成形機やロール圧延機など
により所定のシート形状とした物を、所望の形状に切断
し、平面板11上に転写する手法などを用いることがで
き、最終的に均一な膜厚で形成できればよい。
【0055】また、前記平面板11は平坦であるものな
らばいずれでも良く、特に限定されるものではない。
【0056】
【実施例】次に、本発明のプラズマアドレス表示装置用
基板とその製造方法について以下のように評価した。 (実施例1)先ず、平面板11として厚さ3mmで40
インチサイズのソーダライムガラスを使用し、隔壁成形
用組成物として鉛ガラスを主成分とした粉末にバインダ
ー、溶剤、分散剤、粘度調整剤、可塑剤を添加した物を
用いて、これを平面板11上に塗布、乾燥し、隔壁材料
シート9を形成した。
【0057】次に、放電電極3として、図1(a)に示
す形状で、基部幅250μm、側面3aと背面板1との
成す角度θが45°、厚みが50μmとなり、隔壁2の
形状として基部幅150μm、頂部幅50μm、高さ2
50μmとなるような凹部10aを有する成形型10を
用いて、隔壁材料シート9を加圧し塑性変形させて隔壁
成形用組成物を凹部10aに充填し、隔壁2を成形し
た。その後、成形型10の表面に付着した隔壁材料シー
ト9を、硬質ゴム製のブレード型スクレッパー12にて
除去を行った。
【0058】次に、平面板11に放電電極成形用組成物
としてNiを主成分とした粉末にバインダー、溶剤、分
散剤、粘度調整剤、可塑剤を添加した物を用いて、これ
を平面板11上に塗布、乾燥し、放電電極材料シート1
3を形成した。次に、上記成形型10を用いて、放電電
極材料シート13を加圧し塑性変形させ放電電極成形用
組成物を凹部10aに充填して放電電極3を成形した。
その後、成形型10の表面に付着した放電電極材料シー
ト13を、硬質ゴム製のブレード型スクレッパー12に
て除去を行った。
【0059】その後、厚さ2mmで40インチサイズの
無アルカリガラスの背面板1に、成形型10を位置合わ
せし、加圧接触させ成形体14を背面板1上に転写し
た。最後に、背面板1を大気中580℃で焼成し、プラ
ズマ表示装置用基板を得た。
【0060】得られたプラズマ表示装置用基板の放電電
極3の左側露出幅WLと右側露出幅WRを、測長機を用
いて面内45点測定し、その最大値と最小値の差を求め
たところ、11μmであり、両側の露出幅はほぼ均等で
あった。
【0061】次に、これをパネル化し、駆動放電電圧を
かけたところ、異常放電の発生はみられず、パネル全面
において均一な放電形態を示し、安定したプラズマ放電
が行えるものであった。 (実施例2)放電電極3として、図1(b)に示す形状
で、基部幅250μm、側曲面3bが下に凸でその曲率
半径Rが50μm、厚みが50μmとなり、隔壁2の形
状として基部幅150μm、頂部幅50μm、高さ25
0μmとなるような凹部10aを有する成形型10を用
いて、実施例1と同様の手法にてプラズマ表示装置用基
板を得た。
【0062】得られたプラズマ表示装置用基板の放電電
極3の左側露出幅WLと右側露出幅WRを、測長機を用
いて面内45点測定し、その最大値と最小値の差を求め
たところ、10μmとほぼ均等であった。
【0063】これをパネル化し、駆動放電電圧をかけた
ところ、異常放電の発生はみられず、パネル全面におい
て均一な放電形態を示し、安定したプラズマ放電が行え
るものであった。 (実施例3)放電電極3として、図1(c)に示すよう
に基部幅250μm、側曲面3bが上に凸で、その曲率
半径Rが50μm、厚みが50μmとなり、隔壁2の形
状として基部幅150μm、頂部幅50μm、高さ25
0μmとなるような凹部10aを有する成形型10を用
いて、実施例1と同様の手法にてプラズマ表示装置用基
板を得た。
【0064】得られたプラズマ表示装置用基板の放電電
極3の左側露出幅WLと右側露出幅WRを、測長機を用
いて面内45点測定し、その最大値と最小値の差を求め
たところ、10μmとほぼ均等であった。
【0065】これをパネル化し、駆動放電電圧をかけた
ところ、異常放電の発生はみられず、パネル全面におい
て均一な放電形態を示し、安定したプラズマ放電が行え
るものであった。 (実施例4)放電電極3として、図1(d)に示す形状
で、基部幅250μm、垂直方向に直線的に立ち上がる
直線部3cの長さLが25μm、側面3aと背面板1と
の成す角度θが30°、厚みが50μmとなり、隔壁2
の形状として基部幅150μm、頂部幅50μm、高さ
250μmとなるような凹部10aを有する成形型10
を用いて、実施例1と同様の手法にてプラズマ表示装置
用基板を得た。
【0066】得られたプラズマ表示装置用基板の放電電
極3の左側露出幅WLと右側露出幅WRを、測長機を用
いて面内45点測定し、その最大値と最小値の差を求め
たところ、13μmとほぼ均等であった。
【0067】これをパネル化し、駆動放電電圧をかけた
ところ、異常放電の発生はみられず、パネル全面におい
て均一な放電形態を示し、安定したプラズマ放電が行え
るものであった。 (実施例5)放電電極3として、図1(e)に示す形状
で、基部幅250μm、垂直方向に直線的に立ち上がる
直線部3cの長さLが25μm、側曲面3bが下に凸
で、その曲率半径Rが50μm、厚みが50μmとな
り、隔壁2の形状として基部幅150μm、頂部幅50
μm、高さ250μmとなるような凹部10aを有する
成形型10を用いて、実施例1と同様の手法にてプラズ
マ表示装置用基板を得た。
【0068】得られたプラズマ表示装置用基板の放電電
極3の左側露出幅WLと右側露出幅WRを、測長機を用
いて面内45点測定し、その最大値と最小値の差を求め
たところ13μmとほぼ均等であった。
【0069】これをパネル化し、駆動放電電圧をかけた
ところ、異常放電の発生はみられず、パネル全面におい
て均一な放電形態を示し、安定したプラズマ放電が行え
るものであった。 (実施例6)放電電極3として、図1(f)に示す形状
で、基部幅250μm、垂直方向に直線的に立ち上がる
直線部3cの長さLが25μm、側曲面3bが上に凸
で、その曲率半径Rが50μm、厚みが50μmとな
り、隔壁2の形状として基部幅150μm、頂部幅50
μm、高さ250μmとなるような凹部10aを有する
成形型10を用いて、実施例1と同様の手法にてプラズ
マ表示装置用基板を得た。
【0070】得られたプラズマ表示装置用基板の放電電
極3の左側露出幅WLと右側露出幅WRを、測長機を用
いて面内45点測定し、その最大値と最小値の差を求め
たところ、11μmとほぼ均等であった。
【0071】これをパネル化し、駆動放電電圧をかけた
ところ、異常放電の発生はみられず、パネル全面におい
て均一な放電形態を示し、安定したプラズマ放電が行え
るものであった。 (比較例)背面板1として厚さ2mmで40インチサイ
ズの無アルカリガラスを使用し、前記背面板1上にスク
リーン印刷法により幅250μm、厚み50μmの放電
電極3を形成した。 その後、線幅120μmのライン
パターンを有するスクリーンを放電電極3付き背面板1
に位置合わせし、従来のスクリーン印刷法にて厚膜積層
を行い隔壁2を放電電極3上に形成し、背面板1共々、
大気中580℃の焼成を行いプラズマ表示装置用基板を
得た。
【0072】得られたプラズマ表示装置用基板の放電電
極3の左側露出幅Lと右側露出幅Rを、測長機を用いて
面内45点測定し、その最大値と最小値の差を求めたと
ころ、31μmであり、露出幅はほぼ均等ではなかっ
た。
【0073】その後、基板をパネル化し、駆動放電電圧
の測定を試みたが、放電を行うには印可電圧が400V
以上必要で、また、散発的な異常放電が発生し、安定し
たプラズマ放電は行えなかった。
【0074】これらの結果からも明らかなように、比較
例においてはプラズマ放電の安定化、均一放電を行うこ
とはできない。一方、本発明実施例についてはプラズマ
放電の安定化、均一放電が行える結果となった。
【0075】尚、本発明は実施例に何等限定されるもの
ではない。
【0076】
【発明の効果】以上のように本発明のプラズマ表示装置
用基板によれば、隔壁の両側に露出する放電電極の幅が
ほぼ均等であることによって、放電面の面積が隔壁を挟
んで左右同じになり、安定したプラズマ放電を行うこと
ができる。
【0077】また、成形された放電電極の表面は優れた
平滑性を有することになり、さらに安定したプラズマ放
電が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は、本発明によるプラズマ表示
装置用基板の概略断面図である。
【図2】(a)〜(g)は本発明に係るプラズマ表示装
置用基板の製造方法を示す図である。
【図3】一般的なPALC用基板の概略断面図である。
【符号の説明】
1:背面板 2:隔壁 3:放電電極 3a:側面 3b:側曲面 3c:直線部 4:表示セル 5:正面板 6:液晶パネル 7:バックライト 8:ガラスシート 9:隔壁材料シート 10:成形型 10a:凹部 11:平面板 12:スクレッパー 13:放電電極材料シート 14:成形体 WL:放電電極の左側露出幅 WR:放電電極の右側露出幅 θ:放電電極の側面と背面板との成す角度 R:放電電極の側曲面の曲率半径 L:放電電極の直線部の長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原 昌一 滋賀県八日市市蛇溝町長谷野1166番地の6 京セラ株式会社滋賀工場内 (72)発明者 村元 康人 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5C027 AA01 AA09 5C040 GC02 GC12 GC19 GF02 GF12 GF19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に所定の間隔をおいて並列に複
    数の放電電極を設け、該放電電極上に形成された隔壁を
    備えて成るプラズマ表示装置用基板において、上記隔壁
    の両側に露出する放電電極の幅がほぼ均等であることを
    特徴とするプラズマ表示装置用基板。
  2. 【請求項2】上記放電電極が平滑な表面を有し、上記絶
    縁基板より上方に向かって幅が狭くなる形状であること
    を特徴とする請求項1記載のプラズマ表示装置用基板。
  3. 【請求項3】絶縁基板上に所定の間隔をおいて並列に複
    数の放電電極を設け、該放電電極上に形成された隔壁を
    備えて成るプラズマ表示装置用基板を、次の工程により
    製造することを特徴とするプラズマ表示装置用基板の製
    造方法。 (1)単層若しくは複数層の隔壁成形用組成物に、隔壁
    形状と放電電極形状に合致する凹部を有する成形型を押
    圧して、上記隔壁成形用組成物の一部を上記凹部内に充
    填する工程 (2)上記成形型の表面上に付着した隔壁成形用組成物
    を除去する工程 (3)凹部内に隔壁成形用組成物が充填された成形型
    を、単層若しくは複数層の放電電極成形用組成物に押圧
    して、上記放電電極成形用組成物の一部を上記凹部内に
    充填する工程 (4)上記成形型表面上に付着した放電電極成形用組成
    物を除去する工程 (5)絶縁基板上に上記成形用型を接触させ、成形型の
    凹部内に充填された成形体を上記絶縁基板上に転写する
    工程 (6)上記成形体を焼成する工程
  4. 【請求項4】請求項1又は2に記載のプラズマ表示装置
    用基板を用いたことを特徴とするプラズマ表示装置。
JP2000124682A 2000-04-25 2000-04-25 プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置 Pending JP2001307649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124682A JP2001307649A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124682A JP2001307649A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307649A true JP2001307649A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18634773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124682A Pending JP2001307649A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001307649A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450850B1 (en) Method of manufacturing display panel and display device
JP2000133144A (ja) プラズマディスプレイパネル用基板およびその製造方法
JP2000243298A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH10326571A (ja) プラズマディスプレイパネル用隔壁及びその製造方法
JP2001307649A (ja) プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置
JP3623648B2 (ja) プラズマ表示装置
JP2002042668A (ja) プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置
JP2003077409A (ja) 電界放出表示装置用スペーサーとその製造方法、これを用いた電界放出表示装置用基板とその製造方法、これを用いた電界放出表示装置
JP2001307644A (ja) プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置
JP2002197982A (ja) プラズマ表示装置用基板及びこれを用いたプラズマ表示装置
JP2002190254A (ja) プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置
JP3631594B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003016951A (ja) プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置
JP2001185038A (ja) プラズマ表示装置用基板
JP3600721B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002140994A (ja) プラズマ表示装置用基板及びこれを用いたプラズマ表示装置
JP3667969B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11162362A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2001194651A (ja) プラズマアドレス液晶ディスプレイ用基板
JPH11283506A (ja) プラズマ表示装置用基板及びその製造方法
JP2002150956A (ja) プラズマ表示装置用基板とその製造方法及びこれを用いたプラズマ表示装置
JP2001325890A (ja) プラズマ表示装置用基板及びこれを用いたプラズマ表示装置
JP2002110052A (ja) プラズマ表示装置用基板及びこれを用いたプラズマ表示装置
JPH11120923A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH1167102A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02