JP2000243298A - プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000243298A
JP2000243298A JP4054899A JP4054899A JP2000243298A JP 2000243298 A JP2000243298 A JP 2000243298A JP 4054899 A JP4054899 A JP 4054899A JP 4054899 A JP4054899 A JP 4054899A JP 2000243298 A JP2000243298 A JP 2000243298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
discharge display
back plate
width
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4054899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860673B2 (ja
Inventor
Yasuto Muramoto
康人 村元
Masafumi Kato
雅史 加藤
Kiyohiro Sakasegawa
清浩 逆瀬川
Yasuhiko Nishioka
尉彦 西岡
Kazuo Watada
一雄 和多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4054899A priority Critical patent/JP3860673B2/ja
Publication of JP2000243298A publication Critical patent/JP2000243298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860673B2 publication Critical patent/JP3860673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PDPにおいて、放電表示領域の開口面積を大
きくしてパネルの輝度を上げても隔壁の欠陥の発生を抑
制する。 【解決手段】複数の放電表示セルは内壁に備える蛍光体
の輝度が高いほどその幅を小さくし、隔壁は隣接する放
電表示セルの幅が大きいほど厚肉とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高精度かつ安価な
軽量薄型の大型画面用カラー画像表示装置等の発光素子
として用いられるプラズマディスプレイパネル(以下P
DPと略記)及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から画像表示装置として多用されて
きたCRTは、容積及び重量が大で高電圧が必要である
という欠点から、近年のマルチメディアの浸透に伴い、
情報のインターフェースとして発光ダイオード(LE
D)や液晶表示素子(LCD)、あるいはPDP等の大
画面で高画質、その上、軽量薄型で設置場所を選ばない
などの特徴を有する平面画像表示装置が開発され、これ
らの利用範囲が拡大しつつある。
【0003】かかる要求に応える平面画像表示装置とし
ては、とりわけプラズマ発光を利用したPDPが、大画
面用カラー表示装置の発光素子として将来性が注目され
ている。
【0004】前記PDPは、背面板と正面板を対向して
配置し、これらの対向空間を複数の隔壁で仕切って形成
した微小な放電表示セル内に、それぞれ直角に対向した
マトリックス形態の電極群を設けると共に、前記空間に
希ガスなどの放電可能なガスを気密封入した構造を成し
ている。そして、前記対向する電極間に電圧を選択的に
印加して電極の交点間に放電を起こすことによりプラズ
マを発生させ、該プラズマから放出される紫外光により
放電表示セル内に塗布した蛍光体が励起されて発光する
ことを、画像表示装置の発光素子として利用するもので
ある。
【0005】このとき、蛍光体を赤(以下Rと略記)、
緑(以下Gと略記)、青(以下Bと略記)の各色に発光
するものを選択して放電表示セル内に形成することで、
フルカラー表示を行っている。従来の放電表示セルでの
R、G、B各色の発光は、放電表示セル内部に充填した
希ガスをプラズマ放電により励起し、この励起された希
ガスが基底状態となるために放出されるエネルギーであ
る真空紫外線(VUV)で蛍光体を励起し、第1励起状
態から基底状態のエネルギー変化を利用するものである
ことから、前記各蛍光体は同一の紫外線でエネルギーを
供給されながら、そのエネルギーを異なる波長(例えば
Rなら610nm付近)とする必要があり、カラー画像
表示に於いては必然的にR、G、B各色の輝度に差が生
じる。また、可視光域の電磁波に対する人の目の感度も
異なっており、Gに対応する555nmの波長に対して
最も感度が高くなっている。
【0006】PDPとして使用する場合、R、G、Bの
各色の最大輝度で最大白色輝度となる必要があるが、上
記理由によってR、G、B各色の輝度と各色に対する人
の感度との差が大きいと白色の領域から外れるという課
題があった。
【0007】前記課題を解決する手段として、PDPの
隔壁の間隔をR、G、B各色について変更し、つまり隔
壁を不等間隔に配設して、発光輝度の低い蛍光体には放
電表示セルのいわゆる開口面積を大きくして、R、G、
B各色の蛍光体層の輝度を調節し、自然な質感を有する
フルカラー表示を可能とする隔壁構造が提案されている
(特開平10−308179号公報参照)。
【0008】一方、放電表示セルを区画する隔壁を形成
する手法としては、背面板上に隔壁形成用組成物から成
るペーストを厚膜印刷法により隔壁パターンで印刷と乾
燥を繰り返し、必要な高さまで積み重ねて隔壁形状を成
形する方法や、背面板上に必要な厚さで隔壁材料を層状
に形成し、該隔壁材料の層にレジスト層を被着してフォ
トリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、該レ
ジストマスクを介してサンドブラスト加工法で隔壁以外
の不要な部分を研削除去して所望形状の隔壁を成形する
方法等が良く知られている。
【0009】また、隔壁構造を基板全面に渡って均一に
歩留まり良く、低コストで形成する手法として、隔壁状
に配設した柔軟性を持った隔壁材料を型で押圧して所望
の隔壁構造を成形する手法(特開平9−283017号
公報参照)が提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、隔壁を
不等間隔に配設して放電表示セルの開口面積を変化させ
た構造のPDPにおいて、隣接する隔壁との間隔が大き
いほど隔壁にかかる荷重が大きくなる。そのため上記隔
壁を不等間隔に配列したPDPにおいて、該隔壁の幅が
等しい構造では、隣接する隔壁との間隔が大きい隔壁を
中心として隔壁の欠けやクラックといった欠陥が発生す
るという問題があった。
【0011】
【発明の目的】本発明は前記課題を解決するためになさ
れたもので、その目的は、放電表示セルの隔壁が不等間
隔に配列された構造を有するPDPにおいて、大きな開
口面積による高輝度化と、隔壁の欠陥の発生の抑制を両
立できる隔壁構造を有するPDPと、そのようなPDP
を安価に効率よく製造する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題に
鑑み鋭意検討した結果、隣接する隔壁との間隔、即ち隣
接する放電表示セルの幅が大きい隔壁ほど、該隔壁自体
を厚肉とすることにより、隔壁間隔に関係なく各隔壁に
かかる圧力を等しくすることができ、開口面積を大きく
してパネルの輝度を上げても隔壁の欠陥の発生を抑制出
来ることを見いだした。
【0013】即ち、本発明は、背面板と正面板を対向し
て配置し、この対向空間を複数の隔壁で仕切って複数の
放電表示セルを構成し、該放電表示セル内に複数の電極
を設けて放電ガスを気密封入し、前記電極間に電圧を選
択的に印加してプラズマを発生させ、放電表示セル内壁
に備えた蛍光体を発光させるようにしたPDPにおい
て、上記放電表示セルはその内壁に備える蛍光体の輝度
が低いほどその幅を大きくし、さらに隔壁は隣接する放
電表示セルの幅が大きいほど厚肉としたことを特徴とす
る。
【0014】また、本発明は上記隔壁の厚みと、該隔壁
に隣接する二つの放電領域の幅の和との比をほぼ一定と
したことを特徴とする。
【0015】さらに本発明は、背面板上に隔壁形成用組
成物から成る被覆層を被着形成した後、厚みと間隔が不
均一に形成された隔壁構造に対応する溝を刻印した型材
で前記被覆層を押圧して塑性変形せしめ、厚みと間隔を
不均一とした隔壁を成形し、次いで前記型材を該隔壁か
ら離型し、背面板上に形成した隔壁構造を背面板と共に
焼成一体化するプラズマディスプレイパネルの製造方法
を特徴とする。
【0016】
【作用】本発明のPDPによれば、蛍光体の輝度に応じ
て放電表示セルの幅を変化させ、隣接する放電表示セル
の幅に応じて隔壁の厚みを変化させることによって、パ
ネルの輝度を高めることと隔壁の欠陥の発生を抑えるこ
とを両立できる。
【0017】また、本発明のPDPの製造方法によれ
ば、隔壁構造を高精度に精密加工された隔壁成形型を用
いて塑性変形させて成形することによって、隔壁構造を
有するPDPを効率良く製造することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明のPDP背面板及び
その製造方法について図面に基づき詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明のPDPを説明するための
断面図であり、図において、PDP1は対向する背面板
2と正面板3との空間に互いに平行に設けた複数の隔壁
4a、4b、4cとこれによって仕切られた放電表示セ
ル5r、5g、5bと、放電表示セル内の隔壁側面に設
けた蛍光体6r、6g、6bとからなり、背面板2と正
面板3の対向面には互いに直交するように複数の電極8
m、8nを備えている。
【0020】そして、電極8m,8nの交点のセルを選
択して電圧を印可することによってプラズマ放電を発生
させ、その部分の蛍光体を発色させることができる。
【0021】本発明のPDPにおいて、赤色の放電表示
セル5rの幅Dr、緑色の放電表示セル5gの幅Dg、
青色の放電表示セル5bの幅Dbは、それぞれ異なる値
に設定している。即ち、輝度の低い色の放電表示セルほ
ど幅を大きくして開口面積を大きくすることによって、
各色の見かけの輝度をほぼ等しくしてある。
【0022】一般に、輝度は青、赤、緑の順に高くなる
ため、 Db>Dr>Dg としておけば良い。
【0023】また、本発明では、隔壁4a、4b、4c
の厚みTa、Tb、Tcについても、それぞれの隔壁の
両側の放電表示セルの幅に応じて変化させている。即
ち、両側の放電表示セルの幅が広いほど、その隔壁の厚
みを大きくすることによって正面板3と背面板2間に加
わる圧力に耐え、欠け等の発生を防止できるようにして
ある。
【0024】好ましくは、隔壁の厚みと、その両側の放
電表示セルの幅の和との比を一定にしておけば良い。即
ち、 ka=(Dr+Db)/Ta kb=(Dr+Dg)/Tb kc=(Dg+Db)/Tc としたとき、 ka≒kb≒kc とすることが好ましい。
【0025】なお、本発明において隔壁4a,4b,4
cの厚みTa,Tb,Tcは、隔壁の正面板3と接する
部分から背面板2と接する部分の間で最も細くなってい
る箇所の厚みを指す。
【0026】例えば、図2に本発明の他の実施形態を示
すように、隔壁4a,4b,4cをキノコ状とした場
合、厚みTa,Tb,Tcはそれぞれ最も細くなってい
る箇所の厚みとする。ただし、放電表示セル5r,5
g,5bの幅Dr,Db,Dgは正面板3側の端部にお
ける隔壁の間隔とする。
【0027】また、隔壁を構成する材質を部分的に変更
している隔壁においては、各々の材質における最も細い
箇所の厚みと、該隔壁に隣接する両側の放電表示領域の
幅の和との比がについても一定となっていることが望ま
しい。
【0028】なお、前記隔壁の形状は特に限定するもの
ではなく、その断面形状は垂直形状やテーパー形状やキ
ノコ形状等でも良いが、輝度及び発光効率の点からは図
1に示すように隔壁の側面がテーパー形状であるものが
好適である。
【0029】また、本発明において、上記効果を奏する
ためには、隔壁の間隔即ち放電表示領域の幅が、色に応
じて20μm以上異なっていることが好ましい。
【0030】次に、本発明のPDPの製造方法について
説明する。
【0031】本発明のPDPの製造方法は、図3(a)
に示すように、予め背面板2の表面に電極8nを不等間
隔の所定パターンで被着形成しておき、図3(b)に示
すように、その上に低融点ガラスとフィラーを主成分と
する隔壁形成用組成物を、所定厚さ、所定パターンで被
覆形成して被覆層10を形成する。
【0032】次に、図3(c)に示すように隔壁成形型
11を用いて前記被覆層10を押圧することにより、被
覆層10を塑性変形し、図3(d)に示すようにこの後
に離型することで、図3(e)に示すように、隔壁の厚
みと放電表セルの幅を変化させた隔壁構造を持つ隔壁成
形体13を成形するものである。
【0033】該隔壁形成型11には上述した隔壁形状に
相当する複数の溝12を刻設してあり、平板状やロール
状等、各種形状とすることができるが、隔壁成形体11
の寸法精度や量産性、型への隔壁材料の充填性の点から
は湾曲した形状とすることが望ましい。湾曲した形状の
隔壁形成型11を用いた時には隔壁構造を形成する工程
と、前記隔壁形成型11を隔壁構造から離型する工程が
同時に行われる。
【0034】例えば、ロール状の隔壁成形型11を用い
る場合は、該ロール状の隔壁成形型11を回転押圧しな
がら平行移動するか、又は、ロール状の隔壁成形型11
を回転駆動せずに押し付けて平行移動することにより、
被覆層10を塑性変形し、上述した隔壁構造を持つ隔壁
成形体13を連続的に成形することができる。
【0035】かくして得られた隔壁成形体13は、背面
板2と共に加熱して脱バインダー処理した後、焼成して
背面板2と一体化した隔壁が形成される。尚、正面板3
には、インジウムとスズの合金酸化物(ITO)や酸化
スズ(SnO2 )等を蒸着した透明電極が形成されてい
る。
【0036】その後、各色の蛍光体をそれぞれの放電表
示セル内にマスクパターンを介して塗布し、焼き付けた
後、背面板2と正面板3とを封着し、XeやHe−X
e、Ne−Xe等を主成分とする放電ガスを10〜60
0Torr気密封入して放電表示セルが完成される。
【0037】一方、本発明の背面板2及び正面板3に用
いる絶縁基板としては、ソーダライムガラスや低ソーダ
ガラス、鉛アルカリケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス等
の透明ガラス基板を用いることができ、特に高歪点低ソ
ーダガラスが好適である。
【0038】又、背面板2の電極8nとしては、銀(A
g)やニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)等の導
体金属、あるいはこれらの合金、更には、前記導体金属
やその合金に少量のガラスを混合した導電性ペーストを
用いて形成することもできる。
【0039】隔壁材料としては、焼成後にガラス質とな
り、気密性を保持できるガラス材料であれば何れでも良
く、例えば、鉛系、アルカリケイ酸系、ビスマス系等の
絶縁基板より低い歪点を有するガラス粉末と、SiO2
やZrO2 、Al2 3 、TiO2 等の酸化物セラミッ
ク粉末やFe2 3 、Ni2 3 、CuO、MnO等の
黒色もしくは暗色金属酸化物粉末をフィラーとして使用
することも可能であり、該無機成分とバインダー、溶
剤、各種添加物などの有機物との混合物を適宜、隔壁の
成形条件に応じて調整して使用する。塑性変形性を有す
る前記隔壁材料に好適な有機物として、バインダーは、
例えば、アクリル系、ブチラール系等の熱可塑性バイン
ダーあるいは紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂、熱
硬化性樹脂などの反応硬化性樹脂を用いることができ
る。また、通常のニトロセルロースやエチルセルロー
ス、メチルセルロース等のセルロース系バインダーやゴ
ム系の化合物を適度の可塑剤と混合し、隔壁材料に可塑
性を付与することも可能である。また、隔壁材料で厚膜
を形成した後、各種溶剤を塗布し、厚膜中に浸透させる
ことで可塑性を付与する手法もある。
【0040】又、前記塑性変形性は、前記被覆層10を
被着形成した後、乾燥やゲル化等の後処理で付与させる
ことも可能である。
【0041】次に、前記被覆層10を被着形成する方法
としては、特に限定するものではなく、例えば、公知の
ロールコーター法やドクターブレード法、スクリーン印
刷法、グラビア印刷法等が適用できるが、量産性を考慮
すると前記被覆層10にはドクターブレード法が好適で
あり、又、一度グリーンシート状の形で形成した後に背
面板2上に転写することで前記被覆層10を被着形成し
ても良い。
【0042】一方、前記隔壁成形型11の材質は、金属
製や樹脂製、ゴム製等のいずれでも良く、勿論、金属製
の母材に表面だけ樹脂製やゴム製の部材を用いた複合型
の隔壁成形型11を用いることも可能であり、更に、か
かる隔壁成形型11の表面には、離型性の向上あるいは
耐摩耗性の向上等のために、表面処理等を施すこともで
きる。
【0043】
【実施例】次に、本発明のPDPを以下のようにして評
価した。
【0044】(実施例1)形成する隔壁の厚み、放電表
示セルの幅(隔壁の間隔)を表1のように設定した。形
状は垂直形状とテーパー形状、高さは130μmとし
た。Dr、Dg、DbはそれぞれR、G、B各色を塗布
する放電空間セルの幅、Ta、Tb、TcはそれぞれB
とRを仕切る隔壁の幅、RとGを仕切る隔壁の幅、Gと
Bを仕切る隔壁の幅の値を示す。
【0045】前述の形状の隔壁に相当する隔壁形状の凹
型の溝を多数形成したロール状の隔壁成形型を準備し
た。
【0046】背面板として厚さ2mmの40インチサイ
ズの画像表示領域が得られるソーダライムガラスから成
るガラス基板上に、銀ペーストをスクリーン印刷する手
法で塗布して焼き付けて電極を形成した。
【0047】電極を形成した背面板上に、低融点ガラス
粉末とフィラー、バインダ、溶媒、分散剤を混合して調
製した隔壁材料をスリットコーターにて均一に塗布した
後、隔壁材料を120℃で5分間乾燥して可塑性を持っ
た厚膜を形成した。
【0048】その後、前記背面板を金属製の平面上支持
体上に戴置し、前記ロール状の金属製隔壁成形型の凸部
を電極対間に位置合わせを行い、背面板上の隔壁材料厚
膜に回転させながら加圧して隔壁材料を塑性変形させた
後、前記ロール状隔壁成形型を離型して背面板上に隔壁
成形体を形成した。
【0049】次いで、前記支持体を取り除き、前記成形
体を密着した背面板共々所定温度に保持して脱バインダ
ーした後、540〜590℃の温度で10分間焼成して
背面板と一体化した評価用のPDP用背面板を作製し
た。
【0050】かくして得られたPDP用背面板と透明電
極を被着形成した正面板とを封着し、さらに背面板の隔
壁構造を形成していない側に取り付けた排気管より真空
排気を行い、真空度が10-2Torrまで排気を行った
後にパネル内の隔壁部に5μm以上の欠け、クラック、
隔壁の座屈といった欠陥が発生しているかどうかを検査
した。隔壁における欠陥の発生数を表2に示す。
【0051】また、各隔壁構造についてもう一枚背面板
を同様の手法を用いて作成し、得られたPDP用背面板
の放電表示セル内に、各色の蛍光体をそれぞれマスクパ
ターンを介して塗布し、該蛍光体を焼き付けた後、背面
板と透明電極を被着形成した正面板とを封着し、Ne−
Xeを主成分とする放電ガスを気密封入して評価用のP
DPを作製した。
【0052】前記評価用のPDPを用いて、背面板及び
正面板の電極間に200Vの電圧を印加して放電表示セ
ルを発光させ、画面を上段、中段、下段部に分け、さら
に右、中央、左部の計9ヶ所の各々3×4cmのエリア
部の輝度を測定し、その平均値をパネル輝度とした。こ
の結果も表2に示す。
【0053】この結果より、No.1は隔壁の幅が大き
いために輝度が低く、No.3、7、9、13は各隔壁
の幅が同じであるため、隔壁に欠陥が多く発生した。
【0054】これらに対し、その他の各隔壁の幅を変化
させた本発明実施例では、輝度が高く隔壁の欠陥も発生
しなかった。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】(実施例2)実施例1と同様にして隔壁厚
み、隔壁間隔を表3のように設定した。隔壁の断面形状
は図2に示すようなキノコ形状とし、隔壁の高さは13
0μmとした。
【0058】実施例1と同様にして得た電極パターンを
形成した背面板上に、スクリーン印刷法にて印刷、焼き
付けを繰り返し、表3に設定した隔壁厚み、隔壁間隔を
有する隔壁構造を形成した評価用のPDP用背面板を作
製した。
【0059】さらに実施例1と同様に評価用のパネルを
作成し、実施例1と同様にパネル内の隔壁部に5μm以
上の欠け、クラック、隔壁の座屈といった欠陥が発生し
ているかを検査し、パネル輝度を測定した。この結果を
表4に示す。
【0060】この結果より、各隔壁の幅を同一にしたN
o.14、18では隔壁に欠陥が生じたのに対し、各隔
壁の幅を変化させた本発明実施例(No.15〜17)
では隔壁の欠陥が生じなかった。
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【発明の効果】本発明によればPDPにおいて、隣接す
る放電表示セルの幅が広い隔壁を厚肉とすることによっ
て、開口面積を大きくしてパネルの輝度を上げても隔壁
の欠陥の発生を抑制することが出来る。
【0064】また、該隔壁構造を高精度に精密加工され
た隔壁成形型を用いて塑性変形させて成形することによ
って、該隔壁構造を有するPDPを安価にかつ効率良く
製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPDPの要部を説明するための断面図
である。
【図2】本発明のPDPの他の実施形態を示す断面図で
ある。
【図3】(a)〜(e)は本発明のPDPの製造方法を
説明するための図である。
【符号の説明】
1:PDP 2:背面板 3:正面板 4:隔壁 5:放電表示セル 6:蛍光体 8m,8n:電極 Ta,Tb,Tc:隔壁の厚み Dr,Dg,Db:放電表示領域の幅 11:隔壁成形型 12:溝 13:隔壁成形体
フロントページの続き (72)発明者 西岡 尉彦 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内 (72)発明者 和多田 一雄 滋賀県八日市市蛇溝町長谷野1166番地の6 京セラ株式会社滋賀工場内 Fターム(参考) 5C027 AA09 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GF12 GF16 GG01 GG03 GG05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背面板と正面板を対向して配置し、これら
    の対向空間を複数の隔壁で仕切って複数の放電表示セル
    を構成し、該放電表示セル内に備えた複数の電極間に電
    圧を選択的に印加してプラズマを発生させ、放電表示セ
    ル内壁に備えた蛍光体を発光させるようにしたプラズマ
    ディスプレイパネルにおいて、 輝度の低い蛍光体を塗布する放電表示セルほどその幅を
    大きくするとともに、上記隔壁は隣接する放電表示セル
    の幅が大きいほど厚肉としたことを特徴とするプラズマ
    ディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】上記隔壁の厚みと、該隔壁に隣接する二つ
    の放電表示セルの幅の和との比がほぼ一定であることを
    特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  3. 【請求項3】背面板上に隔壁形成用組成物から成る被覆
    層を被着形成した後、厚みと間隔が異なるように形成さ
    れた隔壁構造に対応する溝を刻印した型材で前記被覆層
    を押圧して塑性変形せしめ、厚みと間隔を異ならせた隔
    壁を成形し、次いで前記型材を該隔壁から離型し、背面
    板上に形成した隔壁構造を背面板と共に焼成一体化する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方
    法。
JP4054899A 1999-02-18 1999-02-18 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3860673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054899A JP3860673B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054899A JP3860673B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243298A true JP2000243298A (ja) 2000-09-08
JP3860673B2 JP3860673B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=12583515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054899A Expired - Fee Related JP3860673B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860673B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367944A (en) * 2000-10-02 2002-04-17 Samsung Sdi Co Ltd Plasma display panel with partition walls of differing width
KR20030023360A (ko) * 2001-09-13 2003-03-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 전극구조
KR20040023992A (ko) * 2002-09-12 2004-03-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005285771A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネル及びその製造方法
KR100577161B1 (ko) * 1999-06-24 2006-05-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100667937B1 (ko) 2005-02-01 2007-01-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100670312B1 (ko) 2005-03-15 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100708532B1 (ko) 2005-08-16 2007-04-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100751371B1 (ko) 2006-03-10 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100854331B1 (ko) * 2007-06-29 2008-09-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577161B1 (ko) * 1999-06-24 2006-05-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US6741038B2 (en) 2000-10-02 2004-05-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with partition walls having different widths
GB2367944A (en) * 2000-10-02 2002-04-17 Samsung Sdi Co Ltd Plasma display panel with partition walls of differing width
GB2367944B (en) * 2000-10-02 2004-11-10 Samsung Sdi Co Ltd Plasma display panel
DE10141934B4 (de) * 2000-10-02 2010-04-01 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Plasmaanzeige mit variabler Trennwand- oder Entladungsraumbreite
KR20030023360A (ko) * 2001-09-13 2003-03-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 전극구조
KR20040023992A (ko) * 2002-09-12 2004-03-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005285771A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネル及びその製造方法
KR100667937B1 (ko) 2005-02-01 2007-01-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100670312B1 (ko) 2005-03-15 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100708532B1 (ko) 2005-08-16 2007-04-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100751371B1 (ko) 2006-03-10 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100854331B1 (ko) * 2007-06-29 2008-09-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860673B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7453206B2 (en) Plasma display panel and method for increasing charge capacity of a display cell
JP3554176B2 (ja) プラズマ表示装置
JP2000133144A (ja) プラズマディスプレイパネル用基板およびその製造方法
JPH10125228A (ja) カラープラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000243298A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US20030090207A1 (en) Plasma display panel and method of fabricating barrier rib thereof
JPH10326571A (ja) プラズマディスプレイパネル用隔壁及びその製造方法
US5989089A (en) Method of fabricating separator walls of a plasma display panel
JPH11185631A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3600721B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11219659A (ja) プラズマ表示装置
JP3667969B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11162362A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002083551A (ja) プラズマディスプレイパネルの背面基板とその製造方法、および、プラズマディスプレイパネルとその製造方法
KR100925093B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
KR20010092557A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 형광체 페이스트
JP2002075223A (ja) 画像表示装置およびその製造方法、製造装置
JPH11120923A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004288401A (ja) 平板型表示装置
KR100433220B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 하판 제조방법
KR100444514B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 하판 및 그의 제조방법
JP2001185038A (ja) プラズマ表示装置用基板
JP2002352729A (ja) ガス放電パネル
KR100726641B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JPH11185630A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051215

A975 Report on accelerated examination

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees