JP2001305776A - 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2001305776A
JP2001305776A JP2000119704A JP2000119704A JP2001305776A JP 2001305776 A JP2001305776 A JP 2001305776A JP 2000119704 A JP2000119704 A JP 2000119704A JP 2000119704 A JP2000119704 A JP 2000119704A JP 2001305776 A JP2001305776 A JP 2001305776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrophotographic
image forming
photoreceptor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000119704A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kojima
文夫 小嶋
Kiyokazu Mashita
清和 真下
Kazuhiro Koseki
一浩 小関
Tomosumi Kamisaka
友純 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000119704A priority Critical patent/JP2001305776A/ja
Publication of JP2001305776A publication Critical patent/JP2001305776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電、露光、現像、転写、クリーニング等の
工程を含む電子写真画像形成プロセスにおいて高いクリ
ーニング性及び耐久性が得られ、その結果、長期間にわ
たって画質欠陥が発生することなく高い電子写真特性を
得ることができる電子写真画像形成方法及び電子写真画
像形成装置を提供すること。 【解決手段】 導電性支持体及び感光層を備えた電子写
真感光体を帯電させる帯電工程と、前記感光体を露光し
て静電潜像を形成させる露光工程と、前記静電潜像をト
ナーにより現像してトナー像を形成させる現像工程と、
前記トナー像を転写材に転写する転写工程と、前記感光
体の表面に残存したトナーを除去するクリーニング工程と、
を含む電子写真画像形成方法であって、前記感光体が、前
記感光体の表面層中に、架橋構造を有する硬化物を含有
し、且つ1次粒子の平均径5〜500nmのケイ素化合
物微粒子を該表面層中の固形分全量基準で3〜30重量
部を含有するものであり、前記トナーが重合トナーであり、前
記帯電工程において前記感光体を接触帯電方式により帯
電させることを特徴とする電子写真画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真画像形成方
法及び電子写真画像形成装置に関するものであり、より
詳しくは、帯電、露光、現像、転写、クリーニング等の
工程を含む電子写真画像形成方法並びにそのための電子
写真画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に複写機、プリンタ、ファクシミリ
などの電子写真画像形成装置においては、帯電した電子
写真感光体表面を露光することにより静電潜像が形成さ
れ、該静電潜像にトナーを付着させることによってトナ
ー像が形成される。次いで、前記トナー像を転写材に転
写し、定着させることによって、永久画像の固定された
転写材がプリントアウトされる。転写後の感光体は、ク
リーニング手段により清浄面化された後、帯電、露光、
現像、転写の各工程に繰り返し使用される。
【0003】ここで、現像工程において感光体上に形成
されたトナー像が全て転写材に転写されるわけではな
く、転写工程後の感光体上にはトナーが残存する。この
ように感光体に残存したトナー(転写残トナー)はクリ
ーニング手段によって感光体上から除去又は回収され
る。
【0004】クリーニング工程において感光体上の転写
残トナーの除去及び回収が不十分であると、上記の画像
形成プロセスを繰り返す事によって転写残トナーが感光
体上に蓄積し、画質欠陥等の問題を引き起こす原因とな
る。従って、クリーニング工程は高品位な画像を得る上
で重要な役割を果すものであり、感光体表面を高い精度
で清浄面化するために種々のクリーニング手段が考案さ
れている。これらの中でも、クリーニングブレードは、
クリーニング性能に優れると同時に装置の小型、低コス
ト化を可能とするものとして広く実用化されている。
【0005】ところで、従来より帯電工程に用いる帯電
手段としては、コロトロンワイヤーに高電圧を印加しコ
ロナ放電を生じさせるコロナ帯電方式が使用されてき
た。しかしながら、コロナ帯電方式の場合、コロトロン
ワイヤーからの電流の多くがワイヤー周囲のシールド部
材に流れ込むことによって感光体に対する電流の流れ込
み効率が悪くなるという欠点があった。また、コロナ放
電によりオゾン、NOx等の所謂コロナ放電生成物が生
成すると感光体表面で酸化反応等の化学変化が起こり、
その結果、画像ぼけ、感度低下、残留電位の上昇等によ
る画質欠陥が生じるという問題があった。
【0006】そこで、近年、コロナ帯電方式に代わり、
感光体に帯電部材を直接接触させ電圧を印加する接触帯
電方式が実用化されてきている。接触帯電方式はコロナ
帯電方式に比べて感光体に対する電流の流れ込み効率が
高く、同時にオゾンの発生量が著しく少ないものであ
る。そして、接触帯電方式の中でも、直流電圧に交流電
圧を重畳した半導電性ロール方式は、帯電均一性に優れ
ている事から近年利用範囲が急速に拡大して来ている。
【0007】一方、現像工程に用いられるトナーとして
は、重合法によって製造された球形のトナー(重合トナ
ー)が実用化されつつある。重合トナーの長所として
は、小粒径化した場合においても均一な帯電性を保つこ
と、粉体流動性が良好であること、現像転写効率が高い
こと、等が挙げられる。また、重合トナーは重合法によ
り製造されるので、非常に高い精度でのトナー粒径の制
御が可能となり、従来の粉砕分級方式によるもの比べて
生産性を大幅に向上させることができる。従って、球形
の重合トナートナーは今後その利用範囲の拡大が期待さ
れている。
【0008】しかしながら、接触帯電方式を用いた帯電
工程及び重合トナーを用いた現像工程を含む画像形成プ
ロセスにはクリーニング不良が生じやすいという欠点が
ある。クリーニング不良とはクリーニング部材と感光体
の間をすり抜けた転写残トナーが帯電工程の接触帯電部
材に付着し、画像形成サイクルを繰り返すに従って接触
帯電部材上に蓄積する現象のことであり、感光体の帯電
ムラによる画質欠陥の発生の原因となるものである。
【0009】クリーニング不良を防止する方法の一つと
して、特開平5−210300号公報に開示されている
ように、画像形性プロセスからクリーニング工程を省
き、転写残トナーを次の画像形成サイクルの現像工程に
おいて回収する試みがなされている。しかしながら、転
写残トナーを次の画像形成サイクルの現像工程で回収す
る場合、現像工程の前工程にあたる帯電工程において転
写残トナーが付着したままの感光体が帯電されることに
なる。その結果、現像工程で転写残トナーが回収されに
くくなるだけでなく、接触帯電部材表面への転写残トナ
ーの付着量が増加し、帯電ムラによる画質欠陥がより顕
著となってしまう。
【0010】また、特開平8−211741号公報に
は、接触帯電部材に磁性の微粒子を用いた磁気ブラシ帯
電方式により、帯電工程において感光体を帯電すると共
に転写残トナーを除去する技術が開示されている。しか
しながら、磁気ブラシ帯電部材に転写残トナーを一旦取
り込み、再度転写残トナーを磁気ブラシ帯電部材から吐
き出すための制御を行なったとしても、磁気ブラシ帯電
部材から転写残トナーを完全に除去することは困難であ
る。従って、この方法を用いた場合には、画像形成プロ
セスが繰り返されるに従って磁気ブラシ帯電部材に対す
る転写残トナーの付着と蓄積が進行し、接触帯電の性能
が低下するという問題が生じる。また磁気ブラシ帯電方
式は、画像形成プロセスが繰り返されるに従って磁性微
粒子が感光体表面に付着し、処理手段と感光体とが当接
する工程(転写工程等)において感光体を傷つけるとい
う欠点を有している。
【0011】更に、帯電工程に接触帯電方式を用い、感
光体上に現像されたトナーをクリーニングブレードでク
リーニングする場合、クリーニング性が不十分であるこ
とに加え、他の画像形成方法に比べて感光体の短寿命
化、すなわち、接触帯電部材と感光体との間の微少空隙
での放電による感光体の機械的強度の低下、及びクリー
ニングブレードと感光体との間のせん断力による感光体
の摩耗量の著しい増加等の問題がある。この問題の対策
として、特開平8−146640公報や特開平9−34
137公報に開示されているように、種々の熱可塑性樹
脂を感光体の表面層用樹脂として使用する方法が検討さ
れているが、これらの方法を用いた場合であっても感光
体の耐久性は未だ不十分であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の有する課題に鑑みてなされたものであり、帯電、露
光、現像、転写、クリーニング等の工程を含む画像形成
プロセスにおいて高いクリーニング性及び耐久性が得ら
れ、その結果、長期間にわたって画質欠陥が発生するこ
となく高い電子写真特性を得ることができる電子写真画
像形成方法及び電子写真画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、帯電、露光、現像、
転写、クリーニング等の工程を含む電子写真画像形成プ
ロセスにおいて、特定の電子写真感光体を使用し、該感
光体を接触帯電方式により帯電し、更に重合トナーを用
いて現像を行うことにより上記課題が解決されることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明の電子写真画像形成方法
は、導電性支持体及び感光層を備えた電子写真感光体を
帯電させる帯電工程と、前記感光体を露光して静電潜像
を形成させる露光工程と、前記静電潜像をトナーにより
現像してトナー像を形成させる現像工程と、前記トナー
像を転写材に転写する転写工程と、前記感光体の表面に
残存したトナーを除去するクリーニング工程と、を含む
電子写真画像形成方法であって、前記感光体が、前記感
光体の表面層中に、架橋構造を有する硬化物を含有し、
且つ1次粒子の平均径5〜500nmのケイ素化合物微
粒子を該表面層中の固形分全量基準で3〜30重量部を
含有するものであり、前記トナーが重合トナーであり、
前記帯電工程において前記感光体を接触帯電方式により
帯電させることを特徴とするものである。
【0015】また、本発明の電子写真画像形成蔵置は、
導電性支持体及び感光層を備えた電子写真感光体と、前
記電子写真感光体を帯電させるための帯電装置と、前記
電子写真感光体上に静電潜像を形成するための露光装置
と、前記静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形
成させるための現像装置と、前記トナー像を転写材に転
写するための転写装置と、前記電子写真感光体の表面に
残存したトナーを除去するためのクリーニング装置と、
を備えた電子写真画像形成装置であって、前記感光体
が、前記感光体の表面層中に、架橋構造を有する硬化物
を含有し、且つ1次粒子の平均径5〜500nmのケイ
素化合物微粒子3〜30重量部を含有するものであり、
前記トナーが重合トナーであり、前記帯電装置が接触帯
電装置であることを特徴とするものである。
【0016】本発明によれば、電子写真感光体の表面層
に、架橋構造を有する硬化物を含有させ、且つ1次粒子
の平均径が5〜500nmのケイ素化合物微粒子を該表
面層中の固形分全量基準で3〜30重量部を含有させる
ことによって、感光体表面に付着した重合トナーがクリ
ーニング装置と感光体との間をすり抜けることなく高い
精度をもって除去される。また、上記の感光体は十分に
高い機械的強度及び耐摩耗性を有しているので、接触帯
電方式を用いた場合であっても、電流の流れ込み効率を
高水準に維持しながら長期間使用することができる。従
って、電子写真画像形成プロセスにおいて、長期間にわ
たって帯電ムラによる画像欠陥を生じることなく高い電
子写真特性を得ることが可能となる。
【0017】なお、本発明においては、クリーニングブ
レードを用いてクリーニング工程を行うことが好まし
い。クリーニングブレードを用いると、より高いクリー
ニング性能が得られる傾向にある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、場合により図面を参照しつ
つ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付する
ものとする。
【0019】本発明において使用される電子写真感光体
は導電性支持体と感光層とを備えたものであり、該感光
層の表面層が、架橋構造を有する硬化物を含有し、且つ
一次粒子の平均径が5〜500nmのケイ素化合物微粒
子3〜30重量部を含有するものである。なお、架橋構
造を有さない硬化物を用いた感光体においては、接触帯
電部材と感光体表面との間の微小空隙での放電等に対す
る耐久性が不十分となる。また、表面層中のケイ素化合
物微粒子の含有量が前記下限値未満であると感光体表面
へのトナー付着性が高まるのでトナーフィルミング現象
が起こりやすくなり、前記上限値を超えるとクリーニン
グ工程においてトナーが感光体とクリーニング装置との
間をすり抜けやすくなるので、共にクリーニング性が不
十分となる。
【0020】前記感光層は、電荷発生材料と電荷輸送材
料とを同一の層に含有する単層型感光層、及び電荷発生
材料を含有する電荷発生層と電荷輸送材料を含有する電
荷輸送層とに機能を分離した積層型感光層、のうちのい
ずれであってもよく、また、これらの層の上に更に表面
保護層を備えるものであってもよい。すなわち、 (a)感光層が表面保護層を有さない単層型である場
合、表面層(単層型感光層)には電荷発生材料、電荷輸
送材料、架橋構造を有する硬化物、及びケイ素化合物微
粒子が含有され; (b)感光層が表面保護層を有さない積層型であり、そ
の最上層が電荷輸送層である場合、表面層(電荷輸送
層)には電荷輸送材料、架橋構造を有する硬化物、及び
ケイ素化合物微粒子が含有され; (c)感光層が表面保護層を有さない積層型であり、そ
の最上層が電荷発生層である場合、表面層(電荷発生
層)には電荷発生材料、架橋構造を有する硬化物、及び
ケイ素化合物微粒子が含有され; (d)感光層が表面保護層を有するものである場合、表
面層(表面保護層)には架橋構造を有する硬化物、及び
ケイ素化合物微粒子が含有される。なお、表面保護層に
は電荷発生材料又は電荷輸送材料が含有されていてもよ
い。前記電荷発生材料としては非晶質セレン、結晶性セ
レン−テルル合金、セレン−ヒ素合金等のセレン化合物
又はセレン合金;酸化亜鉛、酸化チタン等の無機系光導
電性材料;フタロシアニン系化合物、スクアリウム系化
合物、アントアントロン系化合物、ペリレン系化合物、
アゾ系化合物、アントラキノン系化合物、ピレン系化合
物、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の有機顔料及び
染料、等が挙げられる。また、前記電荷輸送材料として
はp−ベンゾキノン、クロラニルキノン、ブロマニルキ
ノン、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシア
ノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフル
オレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化合
物、ベンゾフェノン系化合物、シアノビニル系化合物、
エチレン系化合物等の電子輸送性化合物;トリアリール
アミン系化合物、ベンジジン系化合物、アリールアルカ
ン系化合物、アリール置換エチレン系化合物、スチルベ
ン系化合物、アントラセン系化合物、ヒドラゾン系化合
物等の正孔輸送性化合物等が挙げられる。更に、ポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の電荷輸送性ポ
リマーを電荷輸送材料として使用してもよく、中でも特
開平8−176293号公報、特開平8−208820
号公報に開示されているポリエステル系電荷輸送性ポリ
マーは、高い電荷輸送性を有しているという点で特に好
ましいものである。なお、電荷輸送性ポリマーを単独で
用いても電荷輸送層を成膜することができるが、後述す
るように結着樹脂と混合して使用してもよい。
【0021】ここで、架橋構造を有する硬化物は、硬化
性化合物と硬化剤(架橋剤)との反応により得ることが
できる。原料に用いる硬化性化合物としては、ポリウレ
タン、熱硬化性エポキシ樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、
フェノール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリ
コーン樹脂、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂;光
硬化性エポキシ樹脂、光硬化性ウレタン樹脂、光硬化性
アクリル樹脂等の光硬化性樹脂、等が挙げられる。ま
た、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエ
チル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、テトラ
メトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン等のシランカップリング剤;KP−8
5、CR−39、X−12−2208、X−40−97
40、X−41−1007、KNS−5300、X−4
0−2239 (以上、信越シリコーン社製)、AY4
2−440、AY42−441、AY49−208(以
上、東レダウコーニング社製)等の市販のシリコン系ハ
ードコート剤、等の反応性シリコーン化合物を用いるこ
ともできる。一方、架橋剤としては、例えば硫黄化合
物、有機過酸化物、多価のフェノール樹脂、多価のアミ
ノ樹脂、多価のハロゲン化合物、多価のアミン化合物、
多価のアゾ化合物、多価のイソシアネート化合物、多価
のシリルイソシアネート化合物、多価のエポキシ化合
物、シラン化合物、チタネート化合物、多価のカルボン
酸化合物、酸無水物等が挙げられる。上記の硬化性化合
物と架橋剤との反応は従来より公知の方法を用いて行う
ことができる。具体的には、前記架橋剤と硬化性化合物
とを予め混合したものを塗布して架橋させる方法、該硬
化性化合物を予め塗布した上に、スプレイや浸漬、蒸気
への暴露等により前記架橋剤を接触させて架橋させる方
法等が挙げられる。
【0022】また、架橋構造を有する硬化物は、上記の
電荷輸送材料に所定の置換基を導入した化合物と、上記
の硬化性化合物と、を硬化剤を用いて反応させることに
よっても得ることができる。ここで、電荷輸送材料に導
入される置換基としては、水酸基、シラール基等が挙げ
られる。これらの置換基の中でも、下記式[1]:
【化1】
【0023】[式中、R1は水素原子、アルキル基、又
は置換あるいは無置換のアリール基を表し、R2は水素
原子、アルキル基又はトリアルキルシリル基を表し、a
は1〜3の整数を表し、Yは下記式[2]〜[12]:
【化2】
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】(式中、R3は水素原子、アルキル基、又
は置換あるいは未置換のアリール基を表し、tは1〜4
の整数を表し、xは1〜10の整数を表し、yは2〜1
5の整数を表し、zはそれぞれ同一でも異なっていても
よく、1〜5の整数を表す)のうちのいずれかの構造を
有する2価の基を表す]で表される置換基を導入するこ
とは、3次元的な無機ガラス質ネットワークを形成する
ことができる点で好ましい。なお、置換基を電荷輸送材
料に導入する反応、及び電荷輸送材料と硬化性化合物と
の架橋反応は、それぞれ従来より公知の方法を用いて行
うことができる。
【0035】更に、架橋構造を有する硬化物は、所定の
置換基が導入された電荷輸送材料と架橋剤とを反応させ
ることによっても得ることができる。なお、置換基を電
荷輸送材料に導入する反応、及び電荷輸送材料の架橋反
応は、それぞれ従来より公知の方法を用いて行うことが
できる。
【0036】一方、前記ケイ素化合物微粒子は一次粒子
の平均径が5〜500nmのものである限り特に制限は
なく、具体的には、シリカ(二酸化ケイ素)微粒子、シ
リコーン樹脂微粒子、シリコーンゴム粒子等が挙げら
れ、一般に市販されているものを使用することができ
る。これらのケイ素化合物微粒子の中でも、シリカ微粒
子を用いることが好ましい。シリカ微粒子を用いると、
より高いクリーニング性及び耐久性が得られる傾向にあ
る。シリカ微粒子としては市販のコロイダルシリカをは
じめとする公知のものを使用することができるが、無水
シリカ微粒子、シリコーン処理シリカ微粒子等の疎水化
処理を施したものを使用することがより好ましい。
【0037】また、本発明に使用される導電性支持体と
しては、アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレス
鋼等の金属類;アルミニウム、チタニウム、ニッケル、
クロム、ステンレス鋼、金、バナジウム、酸化スズ、酸
化インジウム、ITO等の薄膜を設けたプラスチックフ
ィルム;導電性付与剤を塗布又は含浸させた紙又はプラ
スチック、等が挙げられる。これらの導電性支持体の形
状に特に制限はないが、一般的には、ドラム状、シート
状、プレート状等の形状で使用される。なお、前記導電
性支持体は、画質に影響のない範囲で、表面の酸化処
理、薬品処理、着色処理、乱反射処理(砂目立て等)等
を行うことができる。
【0038】次に、本発明に使用される電子写真感光体
の製造方法について説明する。
【0039】感光層が表面保護層を有さない積層型であ
る場合は、電荷発生材料又は電荷輸送材料と結着樹脂と
を含む溶液を導電性支持体表面に塗布して電荷発生層及
び電荷輸送層を順次積層し、更に、前記溶液に架橋構造
を有する硬化物とケイ素化合物微粒子とを加えたものを
塗布することによって目的の感光体を得ることができ
る。ここで、電荷発生層及び電荷輸送層の積層の順序に
特に制限はなく、また、いずれの層が最上層であっても
よい。また、前記結着樹脂としては従来より公知のもの
が使用可能であり、具体的には、電荷発生層にはポリビ
ニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、部分
変性ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル
樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、シリコン樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂等;電
荷輸送層にはポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹
脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン
共重合体、シリコン樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、
フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アクリ
ル樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリシラン等、を使用することができ
る。上記の方法において、電荷発生材料と結着樹脂との
配合比は重量比で1:10〜10:1であることが好ま
しく、電荷輸送材料と結着樹脂との配合比は重量比で
1:9〜7:3であることが好ましい。また更に、前記
溶液に使用される溶媒としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセ
トン、2−ブタノン等のケトン類;塩化メチレン、クロ
ロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素
類;テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環上又は
直鎖状のエーテル類、等が挙げられ、これらの溶媒は単
独で使用してもよく、2種以上の混合物として使用して
もよい。更にまた、前記溶液を導電性支持体に塗布する
方法について特に制限はないが、具体的には、ブレード
コーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレ
ーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーテ
ィング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコー
ティング法等が挙げられる。なお、架橋構造を有する硬
化物を含む溶液は、架橋構造を有する硬化物を予め製造
し、該化合物を上記の溶媒に溶解させたものを使用して
もよく、また、原料である硬化性化合物及び/又は電荷
輸送材料と架橋剤とを上記の溶媒中で反応させたものを
使用してもよい。
【0040】このようにして得られた積層型感光層を備
えた電子写真感光体において、電荷発生層及び電荷輸送
層の膜厚に特に制限はないが、電荷発生層の膜厚は好ま
しくは0.1〜5μm、より好ましくは0.2〜2μ
m;感光層全体の膜厚は好ましくは5〜50μm、より
好ましくは10〜40μmである。
【0041】一方、感光層が表面保護層を有さない単層
型である場合は、電荷発生材料、電荷輸送材料結着樹
脂、架橋構造を有する硬化物、及びケイ素化合物微粒子
を含む溶液を導電性支持体表面に塗布することによって
目的の感光体を得ることができる。ここで、前記結着樹
脂としては、具体的には、ポリカーボネート樹脂、ポリ
エステル樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ
ビニルアセテート樹脂、シリコン樹脂、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール樹脂等が挙げられる。また、前記溶液に
使用される溶媒、及び該溶液を塗布する方法について
は、それぞれ積層型感光体の製造方法と同様のものが使
用できる。なお、前記溶液は、架橋構造を有する硬化物
を予め製造し、該化合物を上記の溶媒に溶解させたもの
を使用してもよく、また、原料である硬化性化合物及び
/又は電荷輸送材料と架橋剤とを上記の溶媒中で反応さ
せたものを使用してもよい。
【0042】このようにして得られた単層型感光層を備
えた電子写真感光体において、感光層の膜厚は好ましく
は5〜70μm、より好ましくは10〜50μmであ
る。
【0043】感光層が表面保護層を有する積層型である
場合は、上記の方法と同様にして、電荷発生層及び電荷
発生層を導電性支持体上に積層した後、更に、架橋構造
を有する硬化物、ケイ素化合物微粒子及び結着樹脂を含
む溶液を塗布することによって目的の感光体を得ること
ができる。ここで、結着樹脂、溶液に使用される溶媒、
及び該溶液を塗布する方法は、それぞれ上記と同様のも
のが使用可能である。なお、前記溶液は、架橋構造を有
する硬化物を予め製造し、該化合物を上記の溶媒に溶解
させたものを使用してもよく、また、原料である硬化性
化合物及び/又は電荷輸送材料と架橋剤とを上記の溶媒
中で反応させたものを使用してもよい。また、前記表面
保護層は、更に上記の電荷発生材料又は電荷輸送材料を
含むものであってもよい。
【0044】なお、上記の感光体においては、感光層と
導電性支持体との間に下引層を設けてもよい。下引層と
は、積層構造を有する感光層が帯電した場合に、導電性
支持体から感光層へ電荷が流入することを阻止するとと
もに、感光層を導電性支持体に対して一体的に接着保持
させる接着層として機能し、更にその材質によっては導
電性支持体の光反射を防止する層を意味する。ここで、
下引層に使用する結着樹脂としては、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリ
ビニルアセタール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリビニルアルコール樹脂、水溶性ポリエステル樹
脂、ニトロセルロース、カゼイン、ゼラチン、ポリグル
タミン酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ澱粉、ポ
リアクリル酸、ポリアクリルアミド、ジルコニウムキレ
ート化合物、チタニルキレート化合物、チタニルアルコ
キシド化合物、有機チタニル化合物、シランカップリン
グ剤等が挙げられ、これらの結着樹脂は1種を単独で使
用してもよく、2種以上の混合物として使用してもよ
い。更に、これらの結着樹脂は、酸化チタン、酸化ケイ
素、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、シリコーン
樹脂等の微粒子と混合して使用することもできる。な
お、下引層の膜厚は好ましくは0.01〜10μm、よ
り好ましくは0.05〜2μmである。
【0045】上記の感光体を、接触帯電方式による帯電
工程、露光工程、球形の重合トナーを用いた現像工程、
転写工程、像定着工程及びクリーニング工程を含む画像
形成プロセスに使用することによって、クリーニング性
及び耐久性が向上し、長期間にわたって高い電子写真特
性を得ることができる。ここで、前記感光体の形状に特
に制限はないが、通常、ドラム状、シート状、プレート
状等の形状で使用される。
【0046】図1は本発明の電子写真画像形成装置の好
適な一実施形態を示す概略構成図である。図1におい
て、ドラム状の電子写真感光体1は支持体2によって保
持されており、支持体2を中心として矢印の方向に所定
の回転速度で回転駆動される。この回転過程において、
電源3から電圧の供給を受けた接触帯電用部材4によ
り、感光体1はその周面に正又は負の所定電位の均一帯
電を受け、更に、露光装置(画像入力装置)5にて光像
露光を受けることにより、その周面に露光像に対応した
静電潜像が形成される。その後、現像装置6にて球状の
重合トナーを前記静電潜像に付着させてトナー像が形成
され、転写装置7にて前記トナー像が転写材Pに転写さ
れる。トナー像が転写された後の転写材Pは像定着装置
8にて像定着を受けて複写物としてプリントアウトされ
る。転写工程後の感光体1はクリーニング装置9にてそ
の周面に残存したトナーの除去を受けて清浄面化された
後、除電器10により除電されて繰り返して像形成に使
用される。
【0047】ロール状接触帯電部材4は、芯材上に弾性
層及び抵抗層が順次積層されたものである。前記芯材の
材料としては、導電性を有するものである限り特に制限
はなく、具体的には、鉄、銅、真鍮、ステンレス、アル
ミニウム、ニッケル等の金属や導電性粒子を分散させた
樹脂等が挙げられる。
【0048】また、前記弾性層は導電性あるいは半導電
性を有するものであり、この材料としては導電性又は半
導電性微粒子を分散させたゴム材が一般的に使用され
る。前記ゴム材としては、具体的には、EPDM、ポリ
ブタジエン、天然ゴム、ポリイソブチレン、SBR、C
R、NBR、シリコンゴム、ウレタンゴム、エピクロル
ヒドリンゴム、SBS、熱可塑性エラストマー、ノルボ
ーネンゴム、フロロシリコーンゴム、エチレンオキシド
ゴム等が挙げられる。また、導電性又は半導電性粒子と
しては、具体的には、カーボンブラック、亜鉛、アルミ
ニウム、銅、鉄、ニッケル、クロム、チタニウム等の金
属;ZnO−Al23、SnO2−Sb2 3、In23
−SnO2、ZnO−TiO2、MgO−Al23、Fe
O−TiO2、TiO2、SnO2、Sb23、In
23、ZnO、MgO等の金属酸化物、等の粒子が挙げ
られ、これらの材料のうちの1種を単独で用いてもよ
く、2種以上を混合して用いてもよい。更に、弾性層の
形成方法としては、ブレードコーティング法、マイヤー
バーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コ
ーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコ
ーティング法、カーテンコーティング法等が挙げられ
る。
【0049】更に、前記抵抗層は結着樹脂に導電性又は
半導電性粒子を分散して電気抵抗を制御したものであ
り、その抵抗率は通常103〜1014Ωcm、好ましく
は105〜1012Ωcm、より好ましくは107〜1012
Ωcmであり、その膜厚は0.01〜1000μm、好
ましくは0.1〜500μm、より好ましくは0.5〜
100μmである。なお、前記結着樹脂としてはアクリ
ル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、メトキシメ
チル化ナイロン、エトキシメチル化ナイロン、ポリウレ
タン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリエチレン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリアリレート樹
脂、ポリチオフェン樹脂、PFA、FEP、PET等の
ポリオレフィン樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂等;導
電性又は半導電性粒子としては弾性層に用いた粒子と同
様のカーボンブラック、金属、金属酸化物の粒子等、が
挙げられる。また、必要に応じて前記抵抗層に、ヒンダ
ードフェノール、ヒンダードアミン等の酸化防止剤;ク
レー、カオリン等の充填剤;シリコーンオイル等の潤滑
剤、等を添加することができる。更に、抵抗層の形成方
法としては、弾性層の場合と同様の方法が挙げられる。
【0050】更にまた、ロール状接触帯電部材4におい
ては、抵抗層の上に更に保護層を設けてもよい。前記保
護層は結着樹脂に導電性又は半導電性粒子を分散したも
のであり、その抵抗率、膜厚、使用する結着樹脂、導電
性又は半導電性粒子、及び形成方法については抵抗層と
同様である。また、必要に応じて前記保護層に、上記の
酸化防止剤、充填剤、潤滑剤を添加することができる。
【0051】上記のロール状接触帯電部材4に印可する
電圧としては、直流電圧又は直流電圧に交流電圧を重畳
したものが好ましい。印加電圧が直流電圧である場合
は、好ましくは50〜2000V、より好ましくは10
0〜1500Vの電圧が印可される。なお、前記直流電
圧を印加する場合は、感光体帯電電位に応じて正又は負
の電圧が適宜選択される。一方、印加電圧が直流電圧に
交流電圧を重畳したものである場合は、ピーク電圧が通
常400〜1800V、好ましくは800〜1600
V、より好ましくは1200〜1600Vの電圧が印加
される。また、前記交流電圧の周波数は通常50〜20
000Hz、好ましくは100〜5000Hzである。
【0052】なお、接触帯電部材4は、感光体1と接触
させることによって感光体1と同一の周速度で回転させ
てもよく、所定の駆動手段を用いて所望の周速度及び回
転方向で回転させてもよい。本発明の装置においては、
ロール状接触帯電部材の代わりに、ブラシ状、ブレード
状、ピン電極状等の形状を有する接触帯電部材を使用す
ることができる。
【0053】また、現像装置6において使用される重合
トナーは、熱、圧力等により転写材に定着するための定
着成分と、転写材を着色するための着色剤と、を含むも
のであり、必要に応じて帯電制御剤、離型剤等が添加さ
れたものである。ここで、前記定着成分に特に制限はな
く、従来より公知の定着用樹脂が使用できる。具体的に
は、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポ
リアクリル酸2−エチルヘキシル、ポリアクリル酸ラウ
リル等のアクリル酸エステル重合体、ポリメタクリル酸
メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸ヘ
キシル、ポリメタクリル酸2−エチルヘキシル、ポリメ
タクリル酸ラウリル等のメタクリル酸エステル重合体、
スチレン系モノマーとアクリル酸エステルもしくはメタ
クリル酸エステルとの共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ
プロピオン酸ビニル、ポリ酪酸ビニル、ポリエチレン及
びポリプロピレンなどのエチレン系重合体及び共重合
体、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリウレタン、ゴム類、エポキシ樹
脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テル
ペン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられ、これらのうち
の1種を単独で、あるいは2種以上を混合して使用する
ことができる。また、前記着色剤としては、カーボンブ
ラック、ベンガラ、紺青、酸化チタンなどの無機顔料、
ファストイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッ
ド、キレートレッド、ブリリアントカーミン、パラブラ
ウンなどのアゾ顔料、銅フタロシアニン、無金属フタロ
シアニンなどのフタロシアニン顔料、フラバントロンイ
エロー、ジブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッ
ド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレットな
どの縮合多環系顔料、分散染料、油溶性染料、等が挙げ
られる。これらの材料を、懸濁重合法、シード重合法、
分散重合法、界面重合法等の方法により水又は有機溶媒
中で反応させることにより重合トナーを得ることができ
る。なお、重合トナーの表面にシリカ粒子を含有させる
ことは、流動性向上の点で好ましい。また、重合トナー
の平均粒径は3〜7.5μmであることが好ましい。
【0054】このようにして得られた重合トナーは実質
的に球形のものであり、その球形化度はワーデル球形化
度: (ワーデル球形化度)=(粒子の投影像の面積に等しい
円の直径)/(粒子の投影像に外接する最小の円の直
径) を用いて表すことができる。本発明においては、重合ト
ナーのワーデル球形化度は0.8〜1.0であることが
好ましい。重合トナーのワーデル球形化度が前記下限値
未満であると球形でなくなり、粉砕分級したトナーに対
する各種性能面での優位性が小さくなる傾向にある。
【0055】クリーニング装置9においては、クリーニ
ングブレード、ブラシクリーニング、ロールクリーニン
グ等のクリーニング手段を用いることができるが、これ
らの中でもクリーニングブレードを用いることが好まし
い。クリーニングブレードを用いてクリーニング工程を
行うと、より高いクリーニング性が得られる傾向にあ
る。また、クリーニングブレードを用いる場合、クリー
ニングブレードの感光体に対する線圧は7.5〜70g
/cmであることが好ましい。クリーニングブレードの
線圧が前記下限値未満であるとクリーニング性が不十分
となる傾向にあり、前記上限値を超えると感光体の摩耗
への影響が大きくなる傾向にある。また、クリーニング
ブレードのブレードエッジは感光体に当接していること
が好ましい。更に、クリーニングブレードの感光体に対
する当接方向は、感光体の移動方向に対して順方向、対
面方向(逆方向)のいずれであってもよいが、当接方向
が対面方向であるとより高いクリーニング性が得られる
傾向にあるので好ましい。更にまた、クリーニングブレ
ードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレン(登録商
標)ゴム、シリコンゴム等が挙げられるが、これらの中
でもウレタンゴムを用いることは、長期の断力維持能力
の点で好ましい。
【0056】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づき本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
【0057】実施例1 (下引層の成膜)外径84mmのアルミニウムパイプ基
体上にホーニング処理を施して表面を粗面化した後、該
基材の表面に、ジルコニウム化合物(商品名:「オルガ
ノチックスZC540」、マツモト製薬社製)10重量
部、シラン化合物(商品名:「A1110」、日本ユニ
カー社製)1重量部、イソプロパノール40重量部及び
ブタノール20重量部からなる溶液を浸漬コーティング
法で塗布し、150℃で10分間加熱乾燥して膜厚0.
1μmの下引層を成膜した。
【0058】(電荷発生層の成膜)次に、X線回折スペ
クトルにおけるブラッグ角(2θ±0.2°)として
7.4°、16.6°、25.5°、28.3°に強い
回折ピークを持つクロロガリウムフタロシアニン1重量
部を、ポリビニルブチラール(商品名:「エスレックB
M−S」、積水化学社製)1重量部及び酢酸n−ブチル
100重量部と混合し、ガラスビーズと共にペイントシ
ェーカーで1時間分散処理を行った。得られた塗布液を
上記の下引き層上にディップコートし、100℃で10
分間加熱乾燥して膜厚約0.15μmの電荷発生層を成
膜した。
【0059】(電荷輸送層の成膜)更に、下記式[1
3]で表わされるトリフェニルアミン化合物2重量部及
び下記式[14]で表わされる繰り返し単位を有するポ
リカーボネート樹脂(粘度平均分子量38000)3重
量部をクロロベンゼン20重量部に溶解させた塗布液
を、上記の電荷発生層上に浸漬コーティング法で塗布
し、110℃、40分間の加熱を行って膜厚20μmの
電荷輸送層を形成した。
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】(表面保護層の成膜)下記式[15]で表
わされる電荷輸送化合物10重量部、シリコーンハード
コート剤(商品名:X−40−2239、信越化学社
製)20重量部、フェニルトリエトキシシラン3重量
部、1次粒子の平均径約7nmの無水シリカ微粒子(商
品名:AEROSIL R812、日本アエロジル社
製)5重量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(商
品名:「MDP−S」、スミライザー社製)1重量部及
び酢酸1重量部を混合して得られた塗布液を、前記電荷
輸送層上にスプレー塗布し、30分の指触乾燥の後、1
20℃、60分間の加熱処理を行い、膜厚5μmの電荷
輸送性硬化型表面保護層を成膜して電子写真感光体を得
た。
【0063】
【化15】
【0064】実施例2 先ず、実施例1と同様にして、下引層、電荷発生層及び
電荷輸送層の成膜を行った。
【0065】次に、上記式[15]で表わされる電荷輸
送化合物10重量部、シリコーンハードコート剤(商品
名:X−40−2239 信越化学社製)20重量部、
フェニルトリエトキシシラン3重量部、1次粒子の平均
径約100nmのシリコーン処理シリカ微粒子(商品
名:KP−X−100、信越化学社製)5重量部、ヒン
ダードフェノール系酸化防止剤(商品名:「MDP−
S」、スミライザー社製)1重量部、酢酸1重量部を混
合して得られた塗布液を、前記電荷輸送層上にスプレー
塗布し、30分の指触乾燥の後、120℃、60分間の
加熱処理を行い、膜厚5μmの電荷輸送性硬化型表面保
護層を成膜して電子写真感光体を得た。
【0066】比較例1 先ず、実施例1と同様にして、下引層、電荷発生層及び
電荷輸送層の成膜を行った。
【0067】次に、上記式[15]で表わされる電荷輸
送化合物10重量部、シリコーンハードコート剤(商品
名:X−40−2239、信越化学社製)20重量部、
フェニルトリエトキシシラン3重量部、1次粒子の平均
径約7nmの無水シリカ微粒子(商品名:AEROSI
L R812、日本アエロジル社製)1重量部、ヒンダ
ードフェノール系酸化防止剤(商品名:「MDP−
S」、スミライザー社製)1重量部、酢酸1重量部を混
合して得られた塗布液を、前記電荷輸送層上にスプレー
塗布し、30分の指触乾燥の後、120℃、60分間の
加熱処理を行い、膜厚5μmの電荷輸送性硬化型表面保
護層を成膜して電子写真感光体を得た。
【0068】比較例2 実施例1と同様にして、下引層、電荷発生層及び電荷輸
送層の成膜を行った。
【0069】次に、上記式[15]で表わされる電荷輸
送化合物10重量部、シリコーンハードコート剤(商品
名:X−40−2239、信越化学社製)20重量部、
フェニルトリエトキシシラン3重量部、1次粒子の平均
径約7nmの無水シリカ微粒子(商品名:AEROSI
L R812、日本アエロジル社製)50重量部、ヒン
ダードフェノール系酸化防止剤(商品名:「MDP−
S」、スミライザー社製)1重量部及び酢酸1重量部を
混合して得られた塗布液を、前記電荷輸送層上にスプレ
ー塗布し、30分の指触乾燥の後、120℃、60分間
の加熱処理を行い、膜厚5μmの電荷輸送性硬化型表面
保護層を成膜して電子写真感光体を得た。
【0070】比較例3 実施例1と同様にして、下引層、電荷発生層及び電荷輸
送層の成膜を行った。
【0071】次に、上記式[15]で表わされる電荷輸
送化合物10重量部、シリコーンハードコート剤(商品
名:X−40−2239 信越化学社製)20重量部、
フェニルトリエトキシシラン3重量部、1次粒子の平均
径約100nmのシリコーン処理シリカ微粒子(商品
名:KP−X−100、信越化学社製)1重量部、ヒン
ダードフェノール系酸化防止剤(商品名:「MDP−
S」、スミライザー社製)1重量部及び酢酸1重量部を
混合して得られた塗布液を、前記電荷輸送層上にスプレ
ー塗布し、30分の指触乾燥の後、120℃、60分間
の加熱処理を行い、膜厚5μmの電荷輸送性硬化型表面
保護層を成膜して電子写真感光体を得た。
【0072】比較例4 実施例1と同様にして、下引層、電荷発生層及び電荷輸
送層の成膜を行った。
【0073】次に、表面保護層として上記式[15]で
表わされる電荷輸送化合物10重量部、シリコーンハー
ドコート剤(商品名:X−40−2239 信越化学社
製)20重量部、フェニルトリエトキシシラン3重量
部、1次粒子の平均径約100nmのシリコーン処理シ
リカ微粒子(商品名:KP−X−100、信越化学社
製)50重量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤
(商品名:「MDP−S」、スミライザー社製)1重量
部及び酢酸1重量部を混合して得られた塗布液を、前記
電荷輸送層上にスプレー塗布し、30分間の指触乾燥の
後、120℃、60分間の加熱処理を行い、膜厚5μm
の電荷輸送性硬化型表面保護層を成膜して電子写真感光
体を得た。
【0074】比較例5 実施例1と同様にして、下引層、電荷発生層及び電荷輸
送層の成膜を行った。
【0075】次に、上記式[14]で表わされる繰り返
し構造を有するポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量
38000)3重量部、上記式[15]で表わされる電
荷輸送化合物10重量部、フェニルトリエトキシシラン
3重量部、1次粒子の平均径約7nmの無水シリカ微粒
子(商品名:AEROSIL R812、日本アエロジ
ル社製)20重量部、ヒンダードフェノール系酸化防止
剤(商品名:「MDP−S」、スミライザー社製)1重
量部及び酢酸1重量部を混合して得られた塗布液を、前
記電荷輸送層上にスプレー塗布し、30分の指触乾燥の
後、120℃、60分間の加熱処理を行い、膜厚5μm
の電荷輸送性硬化型表面保護層を成膜して電子写真感光
体を得た。
【0076】このようにして得られた実施例1〜2及び
比較例1〜5の電子写真感光体を、それぞれデジタルフ
ルカラープリンター「富士ゼロックス製Color L
aser Wind 3320PS」を改造した装置に装
着して、図1に示す電子写真画像形成装置を作製した。
この装置は、接触帯電用の帯電ロール、レーザー露光光
学系、トナー現像器及び懸濁重合法によって作製され平
均粒径が7μmでワーデル球形化度が0.9の球形重合
トナー、転写ベルト、ウレタンゴムからなるクリーニン
グブレード、定着ロールを有するものである。
【0077】これらの装置を用いて耐刷性試験を行い、
テストシート10万枚をプリントした後のクリーニング
性及び感光体表面摩耗量について評価した。なお、クリ
ーニング性の評価は感光体表面の観察により行った。そ
の結果を表1に示す。
【0078】
【表1】
【0079】表1に示したように、実施例1〜2の感光
体を備えた電子写真画像形成装置を用いた場合は感光体
表面が良好な状態を保っており、高いクリーニング性及
び耐摩耗性が得られることが確認された。
【0080】一方、ケイ素化合物微粒子の含有量が3重
量%未満である比較例1及び比較例3の感光体を備えた
装置を用いた場合は、感光体表面でのトナーフィルミン
グの発生及び表面摩耗量の増加が確認された。また、ケ
イ素化合物微粒子の含有量が50重量%を超える比較例
2及び比較例4の感光体を用いた場合は、感光体表面の
摩耗量は少なかったが、トナーがクリーニングブレード
をすり抜ける現象が認められた。更に、表面保護層にポ
リカーボネート樹脂を含む比較例5の感光体を備えた装
置を用いた場合は、ケイ素化合物微粒子の含有量が50
重量%を超えるにもかかわらず表面の摩耗や損傷が顕著
であり、トナーがクリーニングブレードをすり抜ける現
象も認められた。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
帯電、露光、現像、転写、クリーニング等の工程を含む
電子写真画像形成プロセスにおいて高いクリーニング性
及び耐久性が得られ、その結果、長期間にわたって画質
欠陥が発生することなく高い電子写真特性を得ることが
できる電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真画像形成装置の一例を示す概
略構成図である。
【符号の説明】
1…電子写真感光体、2…支持体、3…電源、4…接触
帯電部剤、5…露光装置、6…現像装置、7…転写装
置、8…像定着装置、9…クリーニング装置、10…除
電器、P…転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小関 一浩 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 上坂 友純 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H003 BB11 CC04 CC05 2H005 AB06 2H068 AA03 AA04 BA58 BB32 BB57 CA06 FC15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体及び感光層を備えた電子写
    真感光体を帯電させる帯電工程と、 前記感光体を露光して静電潜像を形成させる露光工程
    と、 前記静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成さ
    せる現像工程と、 前記トナー像を転写材に転写する転写工程と、 前記感光体の表面に残存したトナーを除去するクリーニ
    ング工程と、を含む電子写真画像形成方法であって、 前記感光体が、前記感光体の表面層中に、架橋構造を有
    する硬化物を含有し、且つ1次粒子の平均径5〜500
    nmのケイ素化合物微粒子を該表面層中の固形分全量基
    準で3〜30重量部を含有するものであり、 前記トナーが重合トナーであり、 前記帯電工程において前記感光体を接触帯電方式により
    帯電させることを特徴とする電子写真画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記クリーニング工程において、クリー
    ニングブレードを用て前記感光体の表面に残存したトナ
    ーを除去することを特徴とする、請求項1に記載の電子
    写真画像形成方法。
  3. 【請求項3】 導電性支持体及び感光層を備えた電子写
    真感光体と、 前記電子写真感光体を帯電させるための帯電装置と、 前記電子写真感光体上に静電潜像を形成するための露光
    装置と、 前記静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成さ
    せるための現像装置と、 前記トナー像を転写材に転写するための転写装置と、 前記電子写真感光体の表面に残存したトナーを除去する
    ためのクリーニング装置と、を備えた電子写真画像形成
    装置であって、 前記感光体が、前記感光体の表面層中に、架橋構造を有
    する硬化物を含有し、且つ1次粒子の平均径5〜500
    nmのケイ素化合物微粒子3〜30重量部を含有するも
    のであり、 前記トナーが重合トナーであり、 前記帯電装置が接触帯電装置であることを特徴とする電
    子写真画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記クリーニング装置がクリーニングブ
    レードを備えることを特徴とする、請求項3に記載の電
    子写真画像形成装置。
JP2000119704A 2000-04-20 2000-04-20 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 Pending JP2001305776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119704A JP2001305776A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119704A JP2001305776A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305776A true JP2001305776A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18630630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119704A Pending JP2001305776A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182315A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Konica Minolta Inc 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2016065953A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182315A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Konica Minolta Inc 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2016065953A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006267652A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007322996A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004109917A (ja) 画像形成装置
JP2007086202A (ja) 画像形成装置
JP3314702B2 (ja) 電子写真感光体、および画像形成装置
JP2000214602A (ja) 画像形成装置
JPH09236938A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2004109492A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3826639B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置
JP2001305776A (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JPH11316468A (ja) 電子写真感光体、および電子写真画像形成装置
JP2006276272A (ja) 画像形成装置
JP2004109920A (ja) 画像形成装置
JPH10177268A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた画像形成装置
JP2002169315A (ja) 画像形成装置
JP2006251554A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008040241A (ja) 帯電ロール、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3812327B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005227396A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2019061061A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008040242A (ja) 帯電ロール、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001305773A (ja) 電子写真感光体、カートリッジ及び電子写真装置
JP4957239B2 (ja) 画像形成装置
JP2007191646A (ja) コーティング剤組成物、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001201883A (ja) 電子写真感光体、その再生方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530