JP2001305773A - 電子写真感光体、カートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、カートリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2001305773A
JP2001305773A JP2000118316A JP2000118316A JP2001305773A JP 2001305773 A JP2001305773 A JP 2001305773A JP 2000118316 A JP2000118316 A JP 2000118316A JP 2000118316 A JP2000118316 A JP 2000118316A JP 2001305773 A JP2001305773 A JP 2001305773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
photoreceptor
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000118316A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Mashita
清和 真下
Fumio Kojima
文夫 小嶋
Kazuhiro Koseki
一浩 小関
Tomosumi Kamisaka
友純 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000118316A priority Critical patent/JP2001305773A/ja
Publication of JP2001305773A publication Critical patent/JP2001305773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気特性、画質等の本来の電子写真特性を損
なわずに高い耐摩耗性及び高い潤滑性を有する電子写真
感光体、該電子写真感光体を備えたカートリッジ及び電
子写真装置を提供すること。 【解決手段】 導電性支持体と、該導電性支持体上に配
置された感光層と、を備えた電子写真感光体であって、
前記感光層の表面層が、少なくとも一種の電荷輸送性ポ
リマーと、少なくとも一種のフッ素原子含有樹脂微粒子
と、を含有することを特徴とする電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体に関
し、詳しくは、耐久性及び表面の潤滑性に優れた電子写
真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術は処理速度が速くしかも高
い印字品質が得られるという利点を有しているので、近
年、複写機およびレーザービームプリンター等の分野に
おいてその適用が急速に進められている。ここで、電子
写真技術において用いられる電子写真感光体としては、
従来よりセレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合
金、硫化カドミウム等の無機光導電材料を用いたものが
広く知られている。
【0003】一方、これらの無機光導電材料を用いた電
子写真感光体に比べて製造性および廃棄性の点で優れ、
しかも安価である有機光導電材料を用いた電子写真感光
体の研究も活発となっている。中でも、露光により電荷
を発生する電荷発生層と電荷を輸送する電荷輸送層とを
積層した機能分離型の有機積層型感光体は、感度、帯電
性およびその繰り返し安定性等の電子写真特性の点で優
れているため、種々の提案がなされ、実用化されてい
る。
【0004】これらの有機積層型感光体は上記の電子写
真特性に関しては十分な性能を有するものである。しか
しながら、近年の複写機、プリンターにおいてはカラー
化、高速化、小型化に伴いプロセスの複雑化、高ストレ
ス化が進みつつあり、このような苛酷な条件下で使用す
る場合には有機積層型感光体では機械的外力に対する耐
久性が不十分であった。すなわち、トナー、現像剤、用
紙、クリーニング装置材等からの直接的負担により感光
体表面に摩擦や傷等が発生したり、トナーフィルミング
等の異物付着によって画質欠陥が生じたりするという問
題があった。また、コロナ放電により発生するオゾン、
窒素酸化物等の低抵抗物質やコピー用紙により生じる紙
粉等が有機積層型感光体の表面に付着蓄積すると高湿環
境下で画像流れが生じるため、十分に長い感光体寿命を
得ることは困難であった。
【0005】これらの問題を解決するためには感光体表
面の硬度を増加させる、あるいは感光体表面の潤滑性を
増加させる等の方法が有効であると考えられており、そ
の具体的手段として、感光層の表面層中に耐摩耗性及び
高い潤滑性を有する微粒子材料を添加して感光体の耐摩
耗性および潤滑性を改善する試みが数多く報告されてい
る。例えば、特開平1−205171号公報には無機フ
ィラーを;特開平2−143257号公報には表面酸化
処理されたポリエチレン粉体等を;特開平5−4592
0号公報及び特開平8−62869号公報にはフッ素原
子含有樹脂微粒子を;特開昭63−2072号公報には
硬化型樹脂又はシリコーン樹脂からなる球状樹脂微粉末
を;特開平2−240659号公報にはメラミン−ホル
ムアルデヒド縮合物又はベンゾグアナミン−ホルムアル
デヒド縮合物の微粒子をそれぞれ表面層に添加した有機
積層型感光体が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の有機積層型感光体は低分子電荷輸送材料とポリカーボ
ネート等の樹脂からなる電荷輸送層に微粒子材料を添加
したものであるため、低分子電荷輸送材料により微粒子
材料の分散が阻害された結果、微粒子材料は表面近傍に
凝集して多く分布し、内部に向かって分布量が少なくな
ってしまう。このように微粒子材料の分布が不均一な有
機積層型感光体では、長期にわたり高い潤滑性を維持す
ることは困難であった。
【0007】微粒子材料の分散性を高める手段としては
シリコンオイルや界面活性剤等の分散助剤を用いる方法
があるが、分散助剤の使用は、感度低下、発生したキャ
リアの移動の阻害による感光体の光減衰特性の悪化、高
い残留電位の発生による繰り返し安定性の低下、画質上
でのカブリ、黒点、白ヌケ等の障害等、本来の電気特性
や画質に2次障害を与えてしまうので好ましくない。ま
た、特開平8−62869号公報にはフッ素原子含有樹
脂微粒子の分散性を向上させるためにフッ素系クシ型グ
ラフトポリマーを添加する技術が開示されているが、こ
のような方法を用いた場合であっても微粒子材料の分散
性は不十分であった。
【0008】更に、最近になり、酸化性ガスの発生が少
なくなる、電源コストが抑えられる等の理由から接触帯
電方式を用いた複写機やプリンタが増えているが、感光
体の帯電電位を安定させるために交流成分を有する印加
電圧を用いると、電荷輸送層に対する負荷の増大により
電荷輸送成分の分解が起こり、その結果感光体の耐摩耗
性が低下するという問題があった。
【0009】本発明は上記従来技術の有する課題に鑑み
てなされたものであり、電気特性、画質等の本来の電子
写真特性を損なわずに高い耐摩耗性及び高い潤滑性を有
する電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたカート
リッジ及び電子写真装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、感光層の表面層に電
荷輸送性ポリマーとフッ素原子含有樹脂微粒子とを含有
させた電子写真感光体により上記課題が解決することを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明の電子写真感光体は、導
電性支持体と、該導電性支持体上に配置された感光層
と、を備えた電子写真感光体であって、前記感光層の表
面層が、少なくとも一種の電荷輸送性ポリマーと、少な
くとも一種のフッ素原子含有樹脂微粒子と、を含有する
ことを特徴とするものである。
【0012】また、本発明のカートリッジは、上記の電
子写真感光体と、前記電気写真感光体を保持するための
支持体と、を備えることを特徴とするものである。
【0013】更に、本発明の電子写真装置は、上記の電
子写真感光体と、前記電子写真感光体の周囲に配置され
ており、前記電子写真感光体を帯電するための帯電装置
と、前記電子写真感光体の周囲に配置されており、前記
電子写真感光体上に静電潜像を形成させるための画像入
力装置と、前記電子写真感光体の周囲に配置されてお
り、前記静電潜像にトナーを付着させるための現像装置
と、前記電子写真感光体の周囲に配置されており、前記
静電潜像に付着した前記トナーを転写材に付着させるた
めの転写装置と、前記転写手段の周囲に配置されてお
り、前記転写材にトナーを定着させるための像定着装置
と、前記電子写真感光体の周囲に配置されており、前記
電子写真感光体上に残存したトナーを除去するためのク
リーニング装置と、を備えることを特徴とするものであ
る。
【0014】本発明によれば、感光層の表面層に電荷輸
送性ポリマーとフッ素原子含有樹脂微粒子とを含有させ
ることによって、フッ素原子含有樹脂微粒子の表面層へ
の分散性が高められ、感光層の機械的強度が向上する。
また、電荷輸送性ポリマーは電荷輸送成分をポリマー構
造中に有するので、交流成分の放電等による電荷輸送成
分の分解が抑制され、感光層の電気的強度が向上する。
従って、このような感光層を備えた電子写真感光体にお
いては、長期間にわたって、電気特性、画質等の本来の
電子写真特性を損なわずに高い耐摩耗性及び高い剥離性
が達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて詳細に説明する。
【0016】本発明の電子写真感光体は、導電性支持体
と、該導電性支持体上に配置された感光層と、を備えた
電子写真感光体であって、前記感光層の表面層が、少な
くとも一種の電荷輸送性ポリマーと、少なくとも一種の
フッ素原子含有樹脂微粒子と、を含有するものである。
【0017】前記電荷輸送性ポリマーとしては、従来よ
り公知の単独重合体、共重合体、ブロック重合体、クラ
フト重合体、スターポリマー等を用いることが可能であ
り、具体的には、カルバゾール環を有する重合体(特開
平4−183719号公報に記載の化合物等)、ヒドラ
ゾン構造を有する重合体(特開平3−50555号公報
に記載の化合物等)、第三級アミン構造を有する重合体
(特許第2865020号公報に記載の化合物等)等が
挙げられる。これらの重合体の中でも、下記式[1]:
【0018】
【化2】
【0019】(式中、R1、R2及びR3はそれぞれ同一
でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、置換又は無置換のアリール基、又はハロゲン
原子を表し、Xは置換又は無置換の2価の基を表し、k
及びlはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、0又は
1を表し、Tは炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の2価
の炭化水素基を表す)で表される繰り返し単位を有する
重合体を用いることが好ましく、下記式[2]又は
[3]:
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】[式中、Y及びZはそれぞれ同一でも異な
っていてもよく、2価の炭化水素基を表し、Aは下記式
[4]:
【0023】
【化5】
【0024】(式中、R1及びR2はそれぞれ同一でも異
なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、置換アミノ基、又はハロゲン原子を表し、Xは置換
又は無置換の2価の芳香族炭化水素基を表し、nは1〜
5の整数を表し、kは0又は1を表す)で表される基を
表し、B及びB’はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
く、下記式[5]又は[6]:
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】(式中、R’は水素原子、アルキル基、置
換あるいは無置換のアリール基、又は置換あるいは無置
換のアラルキル基を表し、Y及びZはそれぞれ同一でも
異なっていてもよく、2価の炭化水素基を表し、m’は
0又は1を表す)で表される基を表し、mは1〜5の整
数を表し、pは5〜5000の整数を表す]で表される
重合体を用いることがより好ましい。このような重合体
を電荷輸送性ポリマーとして用いると、より高い電荷輸
送性及び化学的安定性が得られる傾向にある。
【0028】ここで、Xとしては、下記式[7]〜[1
3]:
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】[式中、R4は水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あ
るいは無置換のアラルキル基を表し、R5、R6、R7
8及びR9はそれぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、置換あるいは無置
換のフェニル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、
又はハロゲン原子を表し、R5とR6、R7とR8はそれぞ
れ同一でも異なっていてもよく、aは0又は1を表し、
Vは下記式[14]〜[23]:
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】
【化22】
【0045】
【化23】
【0046】
【化24】
【0047】(式中、bは1〜10の整数を表し、cは
1〜3の整数を表す)で表される基のうちのいずれか一
種を表し、式[11]及び[12]において他の基と結
合する2つの炭素原子はそれぞれ同一のベンゼン環上の
炭素であっても異なるベンゼン環上の炭素であってもよ
い]で表される基のうちのいずれか一種であることが好
ましい。Xが上記式[7]〜[13]で表される基のう
ちのいずれか一種であるとより高い電荷輸送能及び機械
的強度が得られる傾向にある。
【0048】また、Y及びZとしては、下記式[24]
〜[30]:
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】
【化27】
【0052】
【化28】
【0053】
【化29】
【0054】
【化30】
【0055】
【化31】
【0056】(式中、R10及びR11はそれぞれ同一でも
異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、置換あるいは無置
換のフェニル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、
又はハロゲン原子を表し、d及びeはそれぞれ1〜10
の整数を表し、f及びgはそれぞれ0〜2の整数を表
し、h及びiはそれぞれ0又は1を表し、Vは上記式
[14]〜[23]で表される基のうちのいずれかを表
す)で表される基のうちのいずれか一種であることが好
ましい。Y及びZが上記式[24]〜[30]で表され
る基のうちのいずれか一種であるとより高い電荷輸送能
及び機械的強度が得られる傾向にある。
【0057】更に、上記式[2]及び[3]における重
合度pは5〜5000であり、好ましくは10〜100
0である。重合度pが5未満であると成膜性が低下して
強固な膜が得られず、5000を超えると溶剤に対する
溶解性が低下して加工性が悪くなる。また、上記式
[2]及び[3]の重量平均分子量は10000〜30
0000であることが好ましい。重量平均分子量が10
000未満であると成膜性が低下して強固な膜が得られ
難くなる傾向にあり、300000を超えると溶剤に対
する溶解性が低下して加工性が悪くなる傾向にある。
【0058】本発明にかかる電荷輸送性ポリマーの好ま
しい例、すなわち、上記式[2]又は[3]で表される
重合体におけるX、Y、Z、R1、R2、結合位置(式
[4]中の2〜4位のうちのいずれか)、k、m、n及
びpの好適な組み合わせを表1〜10に示す。なお、表
中、Zの欄が「−」と記載されているもの(例えば化合
物1等)は重合体[2]の好ましい例であり、Zの欄に
基の構造が記載されているもの(例えば化合物8等)は
重合体[3]の好ましい例である。表1〜10に記載の
化合物のようにポリマー骨格中に電荷輸送構造を有する
ことは、ペンダントポリマーのように側鎖に電荷輸送構
造を有するものに比べてフッ素原子含有樹脂微粒子の分
散を阻害しない点で好ましい。これらの中でも、Xが下
記式[31]又は[32]:
【0059】
【化32】
【0060】
【化33】
【0061】で表されるビフェニル構造を有する重合体
は、モビリティーが高いという点で特に好ましい。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】
【0067】
【表6】
【0068】
【表7】
【0069】
【表8】
【0070】
【表9】
【0071】
【表10】
【0072】前記重合体[2]及び[3]は従来より公
知の方法を用いて合成することが可能である。以下にそ
の合成方法を説明する。
【0073】重合体[2]及び[3]の合成において
は、下記式[33]:
【0074】
【化34】
【0075】[式中、R1、R2、X、k及びnは上記式
[4]と同一の定義内容を表し、Eは水酸基、ハロゲン
原子又は下記式[34]:
【0076】
【化35】
【0077】(式中、R12はアルキル基、置換又は未置
換のアリール基又はアラルキル基を表す)で表される基
を表す]で表される単量体が使用される。ここで、前記
単量体[33]の合成方法としては、アリールアミン又
はジアリールベンジジンとハロゲン化カルボアルコキシ
アルキルベンゼンとを反応させる方法を用いることが好
ましい。このような方法を用いると、アルキレン基が芳
香環上の所望の位置に結合した単量体が容易に得られ、
これを用いて合成した重合体のイオン化ポテンシャルの
制御が容易となる傾向にある。なお、特開平5−805
50号公報にはアルキレンカルボン酸エステル基を有す
る電荷輸送材料の合成方法として、所定の化合物にハロ
ゲン化アルキル基を導入した後マグネシウム(Mg)を
用いてグリニヤール試薬とし、該グリニヤール試薬と二
酸化炭素とを反応させて得られたカルボン酸をエステル
化する方法が記載されている。しかしながら、この方法
を用いるとハロゲン化アルキルの高い活性により芳香環
のハロゲン化反応が起こりやすく、目的の単量体の収率
が低下する傾向にある。
【0078】このようにして得られた単量体を、従来よ
り公知の方法(例えば、日本化学会編、丸善出版、平成
4年5月6日発行、第4版実験化学講座28巻、p20
8〜242)を用いて重合することによって上記式
[2]及び[3]で表される電荷輸送性ポリマーを得る
ことができる。
【0079】例えば、上記式[33]においてEが水酸
基である場合、単量体[33]と下記式[35]:
【0080】
【化36】
【0081】(式中、Y及びmは上記式[2]と同一の
定義内容を表す)で表される2価アルコールとの等量混
合物を酸触媒の存在下で反応させることにより、上記式
[2]で表される電荷輸送性ポリマーを得ることができ
る。ここで、前記酸触媒としては硫酸、トルエンスルホ
ン酸、トリフルオロ酢酸等が挙げられ、これらの酸触媒
は単量体[33]1重量部に対して1/10000〜1
/10重量部、好ましくは1/1000〜1/50重量
部が使用される。また、上記の重合反応においては反応
の進行に伴い生成する水が除去されるが、水と共沸可能
な溶剤を前記等量混合物に加えて反応を行うことが好ま
しい。このような溶剤としてはトルエン、クロロベンゼ
ン、1−クロロナフタレン等が挙げられ、これらの溶剤
は単量体[33]1重量部に対して1〜100重量部が
使用される。
【0082】反応終了後、反応液をアルコール類、アセ
トン等の貧溶剤中に滴下して析出した化合物を濾過等に
より分離し、更に水又は有機溶剤で洗浄し、乾燥して目
的の電荷輸送性ポリマーが得られる。なお、必要に応じ
て、得られた電荷輸送性ポリマーを適当な有機溶剤に溶
解させた溶液を貧溶剤に滴下し、ポリマーを析出させる
再沈殿処理を繰り返してもよい。再沈殿処理の際には、
メカニカルスターラー等で貧溶剤を効率よく攪拌するこ
とが好ましい。また、電荷輸送性ポリマーを溶解させる
溶剤は、電荷輸送性ポリマー1重量部に対して1〜10
00重量部、好ましくは10〜500重量部が使用され
る。
【0083】上記式[33]におけるEがハロゲン原子
である場合は、ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩
基性触媒の存在下、単量体[33]を有機溶剤に溶解さ
せた溶液と、単量体[33]と等量の2価アルコール
[35]を含む水溶液とを混合して激しく攪拌した後、
上記と同様にして分離、洗浄を行うことによって電荷輸
送性ポリマー[2]を得ることができる。ここで、前記
有機塩基性触媒は単量体[33]1当量に対して1〜1
0当量、好ましくは2〜5当量が使用される。また、前
記有機溶剤としては、塩化メチレン、テトラヒドロフラ
ン(THF)、トルエン、クロロベンゼン、1−クロロ
ナフタレン等が挙げられる。更に、2価アルコール[3
4]を溶解させる水は、2価アルコール[35]1重量
部に対して1〜1000重量部、好ましくは2〜500
重量部が使用される。更にまた、上記反応においてアン
モニウム塩、スルホニル塩等の相関移動触媒を用いると
反応が促進される傾向にあるので好ましい。
【0084】上記式[33]におけるEが上記式[3
4]で表される基である場合は、先ず、無機酸、酢酸
塩、炭酸塩、金属酸化物等の存在下、単量体[33]
と、単量体[33]に対して過剰量の2価アルコール
[35]とを混合、加熱してエステル交換反応を行い、
得られた中間生成物を重合させることによって電荷輸送
性ポリマー[2]を得ることができる。ここで、2価ア
ルコール[35]の使用量は、単量体[33]1当量に
対して2〜100当量、好ましくは3〜50当量であ
る。また、前記無機酸としては硫酸、リン酸等;前記酢
酸塩及び前記炭酸塩としてはチタンアルコキシド、カル
シウムあるいはコバルトの酢酸塩又は炭酸塩等;前記金
属酸化物としては酸化亜鉛、酸化鉛等、が挙げられ、こ
れらの化合物は単量体[33]1重量部に対して1/1
0000〜1重量部、好ましくは1/1000〜1/2
重量部が使用される。更に、前記エステル交換反応は2
00〜300℃で行うことが好ましく、また、エステル
交換反応終了後の重合反応は減圧下で行うことが好まし
い。重合反応を減圧下で行うと反応が促進される傾向に
ある。更にまた、上記の反応においては、中間生成物の
重合に伴い生成する2価アルコール[35]が除去され
るが、2価アルコール[35]と共沸可能な1−クロロ
ナフタレン等の高沸点溶剤を使用すると、常圧下で2価
アルコール[35]を除去しながら重合反応を行うこと
ができる。
【0085】上記式[3]で表される電荷移動性ポリマ
ーは、単量体[33]と、単量体[33]に対して過剰
量の2価アルコール[35]と、を反応させて下記式
[36]:
【0086】
【化37】
【0087】(式中、R1、R2、X、Y、k、m及びn
は上記式[3]と同一の定義内容を表す)で表される単
量体を得、次いで、上記と同様の方法を用いて、単量体
[36]と2価カルボン酸又はそのハロゲン化物とを反
応させることにより得ることができる。
【0088】一方、本発明において使用されるフッ素原
子含有樹脂微粒子としては特に制限はないが、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレ
ン、ポリヘキサフルオロエチレンプロピレン、ポリフッ
化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリジクロロジフル
オロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチ
レン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフル
オロエチレン−エチレン共重合体、又はテトラフルオロ
エチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロア
ルキルビニルエーテル共重合体からなるものであること
が好ましい。これらのフッ素原子含有樹脂微粒子を用い
ると、より高い耐摩耗性及びより高い潤滑性が得られる
傾向にある。また、前記フッ素原子含有樹脂微粒子の含
有量は、表面層中の固形分全量基準で0.1〜20重量
%であることが好ましく、1〜10重量%であることが
より好ましい。フッ素原子含有樹脂微粒子の含有量が
0.1重量%未満であると潤滑性が不十分となる傾向に
あり、20重量%を超えると耐摩耗性の低下や残留電位
の上昇が起こりやすい傾向にある。更に、フッ素原子含
有樹脂微粒子の平均粒径は、0.01〜10μmである
ことが好ましく、0.01〜5μmであることがより好
ましい。フッ素原子含有樹脂微粒子の平均粒径が0.0
1μm未満であると潤滑性が不十分となる傾向にあり、
10μmを超えると分散性が不十分となるとともに成膜
後の表面に凹凸を生じ、均一な電荷分布が得られ難くな
る傾向にある。
【0089】なお、本発明にかかる感光層は、電荷輸送
性ポリマーとフッ素原子含有樹脂微粒子とを用いること
によりフッ素原子含有樹脂微粒子が均一に分散した表面
層を備えるものであるが、該表面層が更に少なくとも一
種のフッ素系樹脂を含有するものであると、前記フッ素
原子含有樹脂微粒子の分散性がより向上する傾向にある
ので好ましい。ここで、前記フッ素系樹脂としては、具
体的には、フッ素系グラフトポリマー、フッ化アルキル
基等のフッ素電子含有基を有する重合成分と水酸基又は
カルボキシ基を有する重合成分とからなる共重合体等が
挙げられる。これらの中でも、フッ素系グラフトポリマ
ーを用いることは、フッ素原子含有樹脂微粒子の分散性
がより向上する点で好ましい。また、前記フッ素系樹脂
の含有量は、表面層中の固形分全量基準で0.01〜5
重量%であることが好ましく、0.02〜2重量%であ
ることがより好ましい。フッ素系樹脂の含有量が前記下
限値未満であると十分に高い分散性向上効果が得られな
い傾向にあり、前記上限値を超えると残留電位の上昇及
び機械的強度の低下が起こりやすい傾向にある。これら
のフッ素系樹脂は、例えば、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、スチレン等の構造を有し且つ分子鎖
の末端に重合性の官能基を有するオリゴマー(分子量:
1000〜10000)と、フッ化アルキル基等のフッ
素原子含有基を側鎖に有するモノマー(単量体)と、の
共重合反応により得ることができる。
【0090】本発明の電子写真感光体における感光層
は、電荷輸送性ポリマー、フッ素原子含有樹脂微粒子及
び電荷発生材料を同一の層に含有する単一層型であって
もよく、電荷発生材料及びバインダ樹脂を含有する電荷
発生層と、電荷輸送性ポリマー及びフッ素原子含有樹脂
微粒子を含有する電荷輸送層と、に機能を分離した積層
型であってもよいが、好ましくは機能分離型の積層型感
光体である。機能分離型の積層型感光体であると、感
度、帯電性及び繰り返し安定性がより向上する傾向にあ
る。
【0091】ここで、前記電荷発生材料としては、非晶
質セレン、結晶性セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合
金等のセレン化合物又はセレン合金、酸化亜鉛、酸化チ
タン等の無機系光導電性材料;フタロシアニン系化合
物、スクアリウム系化合物、アントアントロン系化合
物、ペリレン系化合物、アゾ系化合物、アントラキノン
系化合物、ピレン系化合物、ピリリウム塩、チアピリリ
ウム塩等の有機顔料又は染料、等が挙げられる。これら
の電荷発生材料の中でも、無金属フタロシアニン、チタ
ニルフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、
ヒドロキシガリウムフタロシアニン等のフタロシアニン
系化合物を用いることは感度、環境安定性、繰り返し安
定性がより向上するという点で好ましい。また、前記電
荷発生材料の含有量に特に制限はないが、感光層が単層
型である場合には、感光層中の固形分全量基準で20〜
60重量%であることが好ましい。電荷発生材料の含有
量が前記下限値未満であると感度の低下及び繰り返し安
定性の低下が起こりやすくなる傾向にあり、前記上限値
を超えると暗減衰の増加及び環境安定性の低下が起こり
やすくなる傾向にある。
【0092】前記感光層が積層型である場合、前記バイ
ンダ樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビ
ニルホルマール樹脂、部分変性ポリビニルアセタール樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ
ビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、シリコン樹脂、フェノール樹脂、ポリ−N−ビニル
カルバゾール樹脂等が挙げられる。これらのバインダ樹
脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上の混合物
として使用してもよい。なお、前記バインダ樹脂の使用
量に特に制限はないが、電荷発生材料1重量部に対して
0.3〜2重量部であることが好ましい。バインダ樹脂
の使用量が前記下限値未満であると塗膜強度の低下及び
暗減衰の増加が起こりやすくなる傾向にあり、前記上限
値を超えると感度の低下及び繰り返し安定性の低下が起
こりやすくなる傾向にある。
【0093】なお、前記感光層が積層型である場合に
は、感光層と導電性支持体との間に下引層を設けてもよ
い。下引層とは、積層構造を有する感光層が帯電した場
合に、導電性支持体から感光層へ電荷が流入することを
阻止するとともに、感光層を導電性支持体に対して一体
的に接着保持させる接着層として機能し、更にその材質
によっては導電性支持体の光反射を防止する層を意味す
る。ここで、下引層に使用するバインダ樹脂としては、
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニ
リデン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、水溶
性ポリエステル樹脂、ニトロセルロース、カゼイン、ゼ
ラチン、ポリグルタミン酸、澱粉、スターチアセテー
ト、アミノ澱粉、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ジルコニウムキレート化合物、チタニルキレート化
合物、チタニルアルコキシド化合物、有機チタニル化合
物、シランカップリング剤等が挙げられ、これらのバイ
ンダ樹脂は1種を単独で使用してもよく、2種以上の混
合物として使用してもよい。更に、これらのバインダ樹
脂は、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チ
タン酸バリウム、シリコーン樹脂等の微粒子と混合して
使用することもできる。
【0094】本発明に使用する導電性支持体としては、
アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼等の金
属類;アルミニウム、チタニウム、ニッケル、クロム、
ステンレス鋼、金、バナジウム、酸化スズ、酸化インジ
ウム、ITO(酸化インジウムスズ)等の薄膜を設けた
プラスチックフィルム;導電性付与剤を塗布又は含浸さ
せた紙又はプラスチック、等が挙げられる。これらの導
電性支持体の形状に特に制限はないが、一般的には、ド
ラム状、シート状、プレート状等の形状で使用される。
なお、前記導電性支持体は、画質に影響のない範囲で、
表面の酸化処理、薬品処理、着色処理、乱反射処理(砂
目立て等)等を行うことができる。
【0095】更に、本発明においては、酸化防止剤、光
安定化剤、熱安定剤等の添加剤を前記感光層に配合する
ことができる。ここで、酸化防止剤としてはヒンダード
フェノール、ヒンダードアミン、p−フェニレンジアミ
ン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマ
ン、スピロインダノン及びこれらの誘導体、有機硫黄化
合物、有機リン化合物等;光安定化剤としてはベンゾフ
ェノン、ベンゾトリアゾール、ジチオカルバメート、テ
トラメチルピペリジン及びこれらの誘導体等、が挙げら
れる。これらの添加剤を感光層に配合すると、複写機中
で発生するオゾンや酸化性ガス、光、熱等による感光体
の劣化が抑制される傾向にある。
【0096】更にまた、本発明の電子写真感光体におい
ては電荷輸送性ポリマー及びフッ素原子含有樹脂微粒子
を含有する層が表面層となるが、該表面層と導電性支持
体との間に低分子電荷輸送材料及びバインダ樹脂を含有
する電荷輸送層を配置してもよい。ここで、前記低分子
電荷輸送材料及びバインダ樹脂としては、それぞれ従来
より公知のものが使用できる。
【0097】次に、本発明の電子写真感光体の製造方法
について説明する。
【0098】感光層が電荷発生層と電荷輸送層とを備え
た機能分離型の積層構造である場合は、先ず、電荷発生
材料及びバインダ樹脂を含有する溶液を導電性支持体に
塗布して電荷発生層を成膜する。次に、電荷輸送性ポリ
マー及びフッ素原子含有樹脂微粒子を含有する溶液を電
荷発生層上に更に塗布して電荷輸送層を成膜し、本発明
の電子写真感光体が得られる。ここで、電荷輸送性ポリ
マーを溶解させる溶剤としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセ
トン、2−ブタノン等のケトン類;塩化メチレン、クロ
ロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素
類;テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環上又は
直鎖状のエーテル類、等が挙げられ、これらの溶剤は単
独で使用してもよく、2種以上の混合物として使用して
もよい。また、フッ素原子含有樹脂微粒子及び電荷発生
材料を溶液に分散させる方法としては、ボールミル、サ
ンドミル、アトライター、ダイノミール等を用いた従来
より公知の方法を使用することができる。更に、溶液を
導電性支持体上に塗布する方法としては、ブレードコー
ティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコ
ーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティン
グ法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティ
ング法等の従来より公知の方法を使用することができ
る。更に、前記電荷発生層及び電荷輸送層の膜厚に特に
制限はないが、電荷発生層の膜厚は、通常0.01〜
5.0μm、好ましくは0.1〜2.0μmであり、電
荷輸送層の膜厚は、通常10〜30μm、好ましくは1
5〜30μmである。
【0099】一方、感光層が電荷輸送ポリマー、フッ素
原子含有樹脂微粒子及び電荷発生材料を同一の層に含有
する単一層構造である場合は、電荷輸送性ポリマーを溶
剤に溶解させ、この溶液にフッ素原子含有樹脂微粒子及
び電荷発生材料を加えて分散させ、得られた溶液を導電
性支持体上に塗布することにより本発明の電子写真感光
体を得ることができる。ここで、使用する溶剤及び溶液
の塗布方法は、上記の積層型感光層の場合と同様のもの
が使用できる。また、前記感光層の膜厚に特に制限はな
いが、通常10〜100μm、好ましくは20〜40で
ある。
【0100】このようにして得られた本発明の電子写真
感光体は高い耐久性及び潤滑性を有しており、これを複
写機又はレーザープリンターに用いた場合に、感光体表
面の帯電、トナー現像、紙への転写、クリーニング等の
工程による電気的及び機械的外力を受けても、長期間に
わたって高水準の印字品質を維持することが可能とな
る。なお、本発明の電子写真感光体の形状に特に制限は
ないが、一般的には、ドラム状、シート状、プレート状
等の形状で使用される。
【0101】図1は、本発明の電子写真装置の一例(ド
ラム状感光体を備えた電子写真装置)を示す概略構成図
である。
【0102】図1においては、ドラム状の電子写真感光
体1が支持体2によって保持されており、感光体1は支
持体2を中心として矢印の方向に所定の回転速度で回転
駆動される。この回転過程において、電源3から電圧の
供給を受けた接触帯電用部材4により、感光体1はその
周面に正又は負の所定電位の均一帯電を受ける。ここ
で、接触帯電用部材4には、BCR等導電性を付与した
ゴム状のロールが使用される。また、感光体1を帯電さ
せる他の方法としてはコロナ放電方式等が挙げられる
が、接触帯電方式を用いることはオゾンが発生しにくい
という点で好ましい。
【0103】次に、感光体1が画像入力装置(露光装
置)5にて光像露光を受けることにより、その周面に露
光像に対応した静電潜像が形成される。その後、現像装
置6にて前記静電潜像にトナーを付着させてトナー像が
形成され、転写装置7にて前記トナー像が転写材Pに転
写される。トナー像が転写された後の転写材Pは像定着
装置8にて像定着を受けて複写物としてプリントアウト
される。転写工程後の感光体1はクリーニング装置9に
てその周面に残存したトナーの除去を受けて清浄面化さ
れた後、除電器10により除電されて繰り返して像形成
に使用される。
【0104】ここで、感光体1の感光層の表面層は上記
の電荷輸送ポリマー及びフッ素原子含有樹脂微粒子を含
有するものであり、このような電子写真感光体を電子写
真装置に使用することによって、長期間にわたって高水
準の印字品質を維持することが可能となる。また、図1
の装置は除電器10を有するものであるが、その印字品
質を維持することが可能であれば、電子写真装置は除電
器を備えていなくてもよい。
【0105】また、本発明においては、電子写真感光体
と、該電子写真感光体を保持するための支持体とを備え
たカートリッジとして使用することは、電子写真装置に
おける電子写真感光体の脱着が容易となる点でより好ま
しい。更に、必要に応じて、前記感光体及び前記支持体
に加えて、帯電装置、現像装置、クリーニング装置、ト
ナー貯蔵部等を備えたプロセスカートリッジとして使用
してもよい。
【0106】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
より具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定
されるものではない。なお、以下の実施例において、電
荷輸送性ポリマーの番号(カッコ内の数字)は表1〜1
0に記載の化合物番号を表す。
【0107】実施例1 (N,N’−ビス−(3,4−ジメチルフェニル)−
N,N’−ビス−(4−エトキシカルボニルエチルフェ
ニル)−[1,1’−ビス−(3−メチルフェニル)]
−4,4’ジアミンの合成)N,N’− ビス−(3,
4−ジメチルフェニル)−3,3’−ジメチルベンジジ
ン6.0g、4−エトキシカルボニルエチルヨードフェ
ニル12.0g、炭酸カリウム5.4g、硫酸銅五水和
物1.0g及びn−トリデカン20mlを100mlフ
ラスコに入れ、窒素気流下230℃で1時間反応させ
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、これをトル
エン50mlに溶解させて不溶分を濾別した。得られた
濾液をトルエンを用いてシリカゲルクロマトグラフィー
にて精製し、目的化合物8.2gを油状物として得た。
【0108】(電荷輸送性ポリマー(58)の合成)上
記の合成で得られたN,N’−ビス−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−N,N’−ビス−(4−エトキシカルボ
ニルエチルフェニル)−[1,1’−ビス−(3−メチ
ルフェニル)]−4,4’ジアミン1.0g、エチレン
グリコール2.0g及びテトラブトキシチタン0.6g
を50mlフラスコに入れ、窒素気流下で3時間加熱還
流を行った。N,N’−ビス−(3,4−ジメチルフェ
ニル)−N,N’−ビス−(4−エトキシカルボニルエ
チルフェニル)−[1,1’−ビス−(3,3’−メチ
ルフェニル)]−4,4’ジアミンが全て消費されたこ
とを確認した後、系を0.5mmHgに減圧してエチレ
ングリコールを留去しながら、更に230℃で5時間反
応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、これ
を塩化メチレン50mlに溶解させて不溶分を濾別し
た。次に、攪拌しているエタノール100mlに得られ
た濾液を滴下し、析出した粗生成物を濾取してエタノー
ルで十分に洗浄した後、乾燥させて電荷輸送性ポリマー
(58)0.9gを得た。得られた化合物の分子量をG
PCにて測定したところ、Mw(重量平均分子量)=
1.70×105(スチレン換算、重合度p:約16
5)であった。
【0109】(電子写真感光体の作製)アルミニウムド
ラム(外寸:30mm径、340mm長、基板厚さ1.
0mm)上に、共重合ナイロン樹脂(アミランCM80
00、東レ製) 10重量部をメタノール60重量部と
ブタノール40重量部との混合液に溶解した溶液を浸漬
塗布し、100℃で10分間加熱乾燥して膜厚0.5μ
mの下引き層を成膜した。
【0110】次に、オキシチタニウムアタロシアニン顔
料4重量部、塩ビ-酢ビ共重合体樹脂(VMCH、ユニ
オンカーバイド製)2重量部、キシレン10重量部、酢
酸n−ブチル24重量部からなる溶液をサンドミルで1
0時間処理した後、テトラヒドロフラン60重量部を加
えて電荷発生層用の分散液を調合した。この分散液を前
記下引き層の上に浸漬塗布し、100℃で10分間加熱
乾燥して膜厚0.15μmの電荷発生層を成膜した。
【0111】次に電荷輸送層として、上記の合成により
得られた電荷輸送性ポリマー(58)36重量部、ポリ
テトラフルオロエチレン微粒子(平均粒径:2μm、商
品名:ルブロンL−2、ダイキン工業(株)製)3重量
部、モノクロルベンゼン120重量部及びテトラヒドロ
フラン40重量部を混合し、ガラスビーズとともにサン
ドミルで1時間処理した後、浸漬コーティグ法を用いて
得られた塗布液を上記電荷発生層上に塗布し、115℃
において1時間加熱乾燥して膜厚25μmの電荷輸送層
を成膜し、ドラム状電子写真感光体を得た。
【0112】実施例2 電荷輸送層の成膜工程において、塗布液に更にフッ素型
クシ型ポリマー(商品名:GF−150、東亜化成
(株)製)1重量部を加えたものを用いて成膜を行った
こと以外は実施例1と同様にして、ドラム状電子写真感
光体を得た。
【0113】実施例3 (N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N’
−ビス−(3−エトキシカルボニルエチルフェニル)−
[1,1’−ビス−(3−メチルフェニル)]−4,
4’ジアミンの合成)実施例1におけるN,N’− ビ
ス−(3,4−ジメチルフェニル)−3,3’−ジメチ
ルベンジジンの代わりにN,N’−ビス−(3−メチル
フェニル)−3,3’−ジメチルベンジジン、4−エト
キシカルボニルエチルヨードフェニルの代わりに3−エ
トキシカルボニルエチルヨードフェニル、をそれぞれ用
いたこと以外は実施例1と同様にして、N,N’−ビス
−(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス−(3−エ
トキシカルボニルエチルフェニル)−[1,1’−ビス
−(3−メチルフェニル)]−4,4’ジアミンを得
た。
【0114】(電荷輸送性ポリマー(26)の合成)上
記の合成により得られたN,N’−ビス−(3−メチル
フェニル)−N,N’−ビス−(3−エトキシカルボニ
ルエチルフェニル)−[1,1’−ビス−(3−メチル
フェニル)]−4,4’ジアミン1.0g、エチレング
リコール2.0g、及びテトラブトキシチタン0.6g
を50mlフラスコに入れ、窒素気流下で3時間加熱還
流した。N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−
N,N’−ビス−(3−エトキシカルボニルエチルフェ
ニル)−[1,1’−ビス−(3−メチルフェニル)]
−4,4’ジアミンが全て消費されたことを確認した
後、系を0.5mmHgに減圧して過剰のエチレングリ
コールを留去した。次に、反応液にテレフタル酸ジクロ
ライド0.3gを塩化メチレン10mlに溶解させたも
のを滴下し、更にトリエチルアミン0.5gを加えて3
0分間加熱還流した。その後、反応液にメタノール0.
5mlを加えて更に30分間加熱還流を行い、反応液を
室温に冷却して不溶分を濾別した。攪拌しているエタノ
ール300mlに得られた溶液を滴下し、析出した粗生
成物を濾取してエタノールで十分に洗浄した後、乾燥さ
せて電荷輸送性ポリマー(26)0.95gを得た。得
られた化合物の分子量をGPCにて測定したところ、M
w(重量平均分子量)=1.75×105(スチレン換
算、重合度p:約25)であった。
【0115】(電子写真感光体の作製)電荷輸送性ポリ
マー(58)の代わりに上記の合成で得られた電荷輸送
性ポリマー(26)を用いたこと以外は実施例1と同様
にして、ドラム状電子写真感光体を作製した。
【0116】実施例4 (N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(3−エト
キシカルボニルエチルフェニル)−[1,1’−ビス−
(3−メチルフェニル)]−4,4’ジアミンの合成)
実施例1におけるN,N’− ビス−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−3,3’−ジメチルベンジジンの代わり
にN,N’−ジフェニル−3,3’−ジメチルベンジジ
ン、4−エトキシカルボニルエチルヨードフェニルの代
わりに3−エトキシカルボニルエチルヨードフェニル、
をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして、
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(3−エトキ
シカルボニルエチルフェニル)−[1,1’−ビス−
(3−メチルフェニル)]−4,4’ジアミンを得た。
【0117】(電荷輸送性ポリマー(40)の合成)実
施例1におけるN,N’−ビス−(3,4−ジメチルフ
ェニル)−N,N’−ビス−(4−エトキシカルボニル
エチルフェニル)−[1,1’−ビス−(3−メチルフ
ェニル)]−4,4’ジアミンの代わりにN,N’−ジ
フェニル−N,N’−ビス−(3−エトキシカルボニル
エチルフェニル)−[1,1’−ビス−(3−メチルフ
ェニル)]−4,4’ジアミンを用いたこと以外は実施
例1と同様にして、電荷輸送性ポリマー(40)を合成
した。得られた化合物の分子量をGPCにて測定したと
ころ、Mw(重量平均分子量)=1.80×105(スチ
レン換算、重合度p:約175)であった。
【0118】(電子写真感光体の作製)電荷輸送性ポリ
マー(58)の代わりに電荷輸送性ポリマー(40)を
用いたこと以外は実施例1と同様にして、ドラム状電子
写真感光体を作製した。
【0119】実施例5 (電荷輸送性ポリマー(51)の合成)実施例3におけ
るN,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−3,3’
−ジメチルベンジジンの代わりにN,N’−ビス(3−
メチルフェニル)−2,7−ジアミノ−9,9−ジメチ
ルフルオレンを用いたこと以外は実施例3と同様にし
て、電荷輸送性ポリマー[51]を合成した。得られた
化合物の分子量をGPCにて測定したところ、Mw(重
量平均分子量)=2.30×105(スチレン換算、重
合度p:約40)であった。
【0120】(電子写真感光体の合成)電荷輸送性ポリ
マー(58)の代わりに電荷輸送性ポリマー[40]を
用いたこと以外は実施例1と同様にして、ドラム状電子
写真感光体を作製した。
【0121】比較例1 実施例1の電荷輸送層の成膜工程における塗布液の代わ
りに、下記式[37]:
【0122】
【化38】
【0123】で示されるトリアリールアミン化合物16
重量部とポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ−30
0、三菱瓦斯化学製)20重量部をポリテトラフルオロ
エチレン微粒子(平均粒径2μm、商品名:ルブロンL−
2、ダイキン工業(株)製)3重量部、フッ素系クシ型
グラフトポリマー(商品名:GF−150、東亜合成
(株)製)1重量部を、モノクロルベンゼン160重量
部に溶解した溶液を塗布液として用いたこと以外は実施
例1と同様にして、ドラム状電子写真感光体を作製し
た。
【0124】このようにして得られた実施例1〜5及び
比較例1の電子写真感光体を用いて、以下の評価試験を
行った。
【0125】(フッ素原子含有樹脂微粒子の分散性の評
価)実施例1〜5及び比較例1の電子写真感光体につい
て、表面層(電荷輸送層)におけるフッ素原子含有樹脂
微粒子の平均粒径を以下の手順で測定し、その分散性を
評価した。
【0126】各感光体において、表面層の成膜後エポキ
シ樹脂で包埋し、ミクロトームを用いて表面層から試験
片を切り出した。この試験片の断面を透過型電子顕微鏡
で観察し、得られた断面像の画像解析を行って、フッ素
原子含有樹脂微粒子の平均粒径及び分散状態を確認し
た。その結果を表1に示す。
【0127】(感光体表面の潤滑性評価試験)実施例1
〜5及び比較例1の電子写真感光体をそれぞれ表面性試
験機(協和界面化学製)に装着し、ドラムの軸方向にク
リーニングブレード(LP4161IIプリンター用ウレ
タンブレード、富士ゼロックス製、ブレード圧:2.0
g/mm)を当接させ、ブレードをワイパー方向に10
cm走行させてそのトルクを測定した。この測定を各感
光体について10回行い、走行前(初期値)のトルクの
平均値を求めた。次に、プリント走行試験を行った後、
同様にしてトルクの測定を行った。この結果を表11に
示す。
【0128】(プリント走行試験)実施例1〜5及び比
較例1の各電子写真感光体を用いて、感光体及びその支
持体、帯電部材、現像装置及びクリーニング装置を備え
たカートリッジを作製した。次に、各カートリッジを用
いて図1に示す電子写真装置を作製した。なお、電子写
真装置を構成する各部材の外寸、配置等は、プリンター
(LP4161II、富士ゼロックス製)と同様とした。
これらの電子写真装置を用いて、テストチャート2万枚
のプリント走行試験を行った(温度:20℃、相対湿
度:40%(RH))。各試験において得られた、初期
画質、プリント走行試験後の画質、及び感光体の摩耗率
を表11に示す。
【0129】
【表11】
【0130】表1に示したように、実施例1〜5の感光
体においては、フッ素原子含有樹脂微粒子が表面層に均
一に分散してることが確認された。これらの感光体ドラ
ムを用いた場合はいずれも、クリーニングブレード走行
後のトルク変化が小さかく、また、プリント走行試験後
も良好な画質が維持され、摩耗率も小さかった。
【0131】一方、比較例1の感光体においては、最表
面から深さ3μmまではフッ素原子含有樹脂微粒子が均
一に分散していたが、より深い箇所では分散状態が不均
一であった。また、比較例1の感光体ドラムを用いた場
合は、クリーニングブレード走行後のトルク上昇が大き
く、また、プリント走行試験においてクリーニング不良
が発生し、テストチャート全面に摩耗傷が印刷された。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電気特性、画質等の本来の電子写真特性を損なわずに高
い耐摩耗性及び高い潤滑性を有する電子写真感光体が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真装置の一例を示す概略構成図
である。
【符号の説明】
1…電子写真感光体、2…支持体、3…電源、4…帯電
接触用部材、5…露光部、6…現像装置、7…転写装
置、8…像定着装置、9…クリーニング装置、10…除
電器、P…転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小関 一浩 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 上坂 友純 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H068 AA03 AA04 BA12 BB23 BB31 BB44 FA03 FA04 FA27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体と、該導電性支持体上に配
    置された感光層と、を備えた電子写真感光体であって、 前記感光層の表面層が、少なくとも一種の電荷輸送性ポ
    リマーと、少なくとも一種のフッ素原子含有樹脂微粒子
    と、を含有することを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記表面層が更に、少なくとも一種のフ
    ッ素系樹脂を含有することを特徴とする、請求項1に記
    載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記電荷輸送性ポリマーが下記式
    [1]: 【化1】 (式中、R1、R2及びR3はそれぞれ同一でも異なって
    いてもよく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置
    換又は無置換のアリール基、又はハロゲン原子を表し、
    Xは置換又は未置換の2価の基を表し、k及びlはそれ
    ぞれ同一でも異なっていてもよく、0又は1を表し、T
    は炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の2価の炭化水素基
    を表す)で表される繰り返し単位を有することを特徴と
    する、請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記フッ素原子含有樹脂微粒子がポリテ
    トラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレ
    ン、ポリヘキサフルオロエチレンプロピレン、ポリフッ
    化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリジクロロジフル
    オロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ
    アルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチ
    レン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフル
    オロエチレン−エチレン共重合体、及びテトラフルオロ
    エチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロア
    ルキルビニルエーテル共重合体からなる群より選ばれる
    少なくとも一種であることを特徴とする、請求項1〜3
    のうちのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記フッ素原子含有樹脂微粒子の含有量
    が前記表面層中の固形分全量基準で0.1〜20重量%
    であることを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれ
    か一項に記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 前記フッ素原子含有微粒子の平均粒径が
    0.01〜10μmであることを特徴とする、請求項1
    〜5のうちのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 前記表面層と前記導電性支持体との間に
    少なくとも一つの電荷発生層を備えたことを特徴とす
    る、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の電子写
    真感光体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のうちのいずれか一項に記
    載の電子写真感光体と、 前記電気写真感光体を保持するための支持体と、を備え
    ることを特徴とするカートリッジ。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のうちのいずれか一項に記
    載の電子写真感光体と、 前記電子写真感光体の周囲に配置されており、前記電子
    写真感光体を帯電させるための帯電装置と、 前記電子写真感光体の周囲に配置されており、前記電子
    写真感光体上に静電潜像を形成するための画像入力装置
    と、 前記電子写真感光体の周囲に配置されており、前記静電
    潜像にトナーを付着させてトナー像を形成するための現
    像装置と、 前記電子写真感光体の周囲に配置されており、前記トナ
    ー像を転写材に転写するための転写装置と、 前記転写手段の周囲に配置されており、前記転写材にト
    ナー像を定着させるための像定着装置と、 前記電子写真感光体の周囲に配置されており、前記電子
    写真感光体上に残存したトナーを除去するためのクリー
    ニング装置と、を備えることを特徴とする電子写真装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載のカートリッジを備え
    ることを特徴とする、請求項9に記載の電子写真装置。
JP2000118316A 2000-04-19 2000-04-19 電子写真感光体、カートリッジ及び電子写真装置 Pending JP2001305773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118316A JP2001305773A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 電子写真感光体、カートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118316A JP2001305773A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 電子写真感光体、カートリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305773A true JP2001305773A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18629476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118316A Pending JP2001305773A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 電子写真感光体、カートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305773A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316043A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005301285A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Xerox Corp 光導電性画像形成部材
US8126385B2 (en) 2009-02-06 2012-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming mechanism and image forming device
JP2012058595A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316043A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005301285A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Xerox Corp 光導電性画像形成部材
US8126385B2 (en) 2009-02-06 2012-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming mechanism and image forming device
JP2012058595A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134753B2 (ja) 電子写真用感光体、電子写真用部材、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2004109917A (ja) 画像形成装置
JP4581926B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5585023B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2006163302A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4674447B2 (ja) 画像形成装置
JP2006079083A (ja) 電子写真光受容体のためのシリコン層及びその製造方法
JP2003186222A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4072287B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004287075A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001305773A (ja) 電子写真感光体、カートリッジ及び電子写真装置
JP4432688B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3826639B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置
JP4788168B2 (ja) 電子写真感光体と現像剤との適合性評価方法
JP4285212B2 (ja) 電子写真感光体用添加剤、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4360288B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4018529B2 (ja) 電子写真感光体
JP3812327B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3201134B2 (ja) 電子写真感光体
JP4289142B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2006047457A (ja) クリーナーレス画像形成方法、クリーナーレス画像形成装置、プロセスカートリッジ、有機電子写真感光体
JP2005121884A (ja) 画像形成装置
JP2000162810A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001290340A (ja) 接触帯電装置、接触帯電方法及び電子写真装置
JP2864969B2 (ja) 電子写真感光体