JP2001303952A - エンジンの冷却構造 - Google Patents

エンジンの冷却構造

Info

Publication number
JP2001303952A
JP2001303952A JP2000117400A JP2000117400A JP2001303952A JP 2001303952 A JP2001303952 A JP 2001303952A JP 2000117400 A JP2000117400 A JP 2000117400A JP 2000117400 A JP2000117400 A JP 2000117400A JP 2001303952 A JP2001303952 A JP 2001303952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
crankcase
cooling
engine
water passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000117400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485647B2 (ja
Inventor
Takayuki Sato
貴之 佐藤
Masahiko Kato
雅彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP2000117400A priority Critical patent/JP4485647B2/ja
Priority to US09/838,903 priority patent/US6540573B2/en
Publication of JP2001303952A publication Critical patent/JP2001303952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485647B2 publication Critical patent/JP4485647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/10Fuel manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電機やリード弁を有効に冷却可能とするエ
ンジンの冷却構造を提供する。 【解決手段】 クランク軸17を収容するクランクケー
ス20を備え、前記クランク軸の端部にフライホイール
が装着され、該フライホイールの内面側の前記クランク
ケースに発電コイルが取付けられたエンジン2の冷却構
造において、前記クランクケース20に冷却水が循環す
る冷却水通路31,32を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水冷式エンジンの
冷却構造に関する。
【0002】
【従来の技術】船外機等の水冷式エンジンでは、ピスト
ンが摺動するシリンダボディと燃焼室上部を構成するシ
リンダヘッドにウォータジャケットを設けて冷却水を循
環させる。シリンダボディにはクランクケースが連続し
て形成され、クランクケース内にピストンに連結された
クランク軸が収容される。クランク軸の端部に発電機が
設けられる。発電機はローターおよびステータからな
る。ローターはクランク軸の端部に装着したフライホイ
ールとその内面に設けた磁石からなり、ステータはフラ
イホイール内面の磁石に対向してクランクケース側に環
状に配設して固定した複数の発電コイルにより構成され
る。
【0003】2サイクルエンジンの場合、クランクケー
スに吸気ポートが一体形成され、この吸気ポート部分に
リード弁が装着される。リード弁は金属片の一端をゴム
のバルブシートとともにクランクケース側に固定した逆
止弁であり、クランクケース内の圧力に応じて開閉し、
吸入圧縮行程で開いて吸気をクランク室内に導入し、爆
発掃気行程で閉じて排気および掃気を行う。
【0004】一方、燃焼室内に直接燃料を噴射し、成層
燃焼により希薄燃焼を可能として特に中低負荷の運転域
での燃費の向上を図るために、筒内噴射式エンジンが開
発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、クラン
ク軸端部に発電機を形成したエンジンにおいては、発電
コイルの発熱により、発電効率が低下したり、コイルの
樹脂部が溶損するおそれがある。特に船外機の場合、大
型船外機では、船内で使用する電気機器が多くなり発電
量を多くしているため発電機からの発熱量が増大し、有
効な放熱手段を設けないと必要とする発電量を確保でき
なくなるおそれがある。
【0006】また、クランクケースにリード弁を装着し
た2サイクルエンジンにおいては、特に開度が大きく開
閉頻度が高い高負荷高回転時に金属片のバルプおよびゴ
ムのバルブシートが発熱し、バルブシートが変質して劣
化し、バルブが破損する場合があった。特に、燃料が筒
内に直接噴射される筒内噴射エンジンでは、燃料がリー
ド弁に当らないため、燃料によるリード弁の冷却ができ
ず、さらに熱を持ちやすくなってリード弁劣化の問題が
大きくなる。
【0007】本発明は上記従来技術を考慮したものであ
って、発電機やリード弁を有効に冷却可能とするエンジ
ンの冷却構造の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、クランク軸を収容するクランクケース
を備え、前記クランク軸の端部にフライホイールが装着
され、該フライホイールの内面側の前記クランクケース
に発電コイルが取付けられたエンジンの冷却構造におい
て、前記クランクケースに冷却水が循環する冷却水通路
を設けたことを特徴とするエンジンの冷却構造を提供す
る。
【0009】この構成によれば、従来のシリンダヘッド
およびシリンダボディ部分のみの冷却系に加えてクラン
クケースにも冷却水通路が形成されるため、エンジン全
体への冷却作用が高まり、エンジン各部がさらに効率よ
く冷却される。
【0010】好ましい構成例では、前記クランクケース
の発電コイルの近傍に発電コイル冷却用の冷却水路を設
けたことを特徴としている。
【0011】この構成によれば、クランクケース端部の
発電機近傍に冷却水を流すことにより、発電機の温度が
有効に低減され、発電効率が向上するとともに、発熱に
よる発電コイルの溶損が防止される。
【0012】さらに好ましい構成では、前記エンジンは
筒内噴射式の2サイクルエンジンであり、前記クランク
ケースにリード弁冷却用の冷却水路を設けたことを特徴
としている。
【0013】この構成によれば、特にリード弁が発熱し
やすい筒内噴射式2サイクルエンジンにおいて、リード
弁装着部分のクランクケース側面に冷却水通路を形成す
ることにより、リード弁温度が有効に低減され、バルブ
の破損やバルブシートの劣化を抑制してリード弁の耐久
性を高めることができる。
【0014】さらに好ましい構成例では、前記リード弁
冷却用の冷却水通路は、冷却水をクランク軸方向に沿っ
て前記フライホイールと反対側の端部からフライホイー
ル側の端部に向かって流すようにクランクケースに形成
され、フライホイール側の端部で前記発電コイル用の冷
却水通路と連通することを特徴としている。
【0015】この構成によれば、クランクケース側面に
クランク軸と平行にリード弁の冷却水通路を形成しその
端部を発電機の冷却水通路と連通させることにより、コ
ンパクトな構成で冷却水を循環させることができる。
【0016】好ましい構成例では、前記エンジンはクラ
ンク軸を縦置きにした多気筒エンジンであり、前記クラ
ンクケースの吸気通路開口部に各気筒のリード弁が縦に
連続的に配列され、該リート弁列の左右両側に冷却水通
路が形成されるとともに、その上端部に左右いずれか又
は両方の冷却水通路と連通して左右の冷却水通路間を架
渡すように前記発電コイル用冷却水通路を形成したこと
を特徴としている。
【0017】この構成によれば、クランクケース形成さ
れた吸気通路開口部の左右および上部を囲んで冷却水通
路がウォータジャケットとして設けられるため、この吸
気通路開口部に設けられたリード弁を効率よく冷却で
き、またコンパクトな構成でリード弁冷却用通路と発電
コイル冷却用通路とを連通して効率的に冷却水を循環さ
せることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態
に係る船外機の構成説明図である。この船外機1のエン
ジン2は、トップカウル3、ボトムカウル4、エプロン
5、アッパケース6およびロアケース7からなるハウジ
ング8のトップカウル3内に装着される。エンジン2
は、クランク軸17を縦方向に配置し、シリンダボア部
18およびシリンダヘッド部19からなるシリンダ部分
を水平に配置して6気筒(図示しない)を3気筒ずつの
バンクとしてV型に並べたV型6気筒2サイクルエンジ
ンである。
【0019】クランク軸17は、シリンダボア部18に
連続して形成されたクランクケース20内に収容され
る。クランクケース20には、6気筒の各気筒に対する
リード弁(図示しない)が縦方向に並べて配設されてい
る。クランク軸17の上端部には、後述のようにフライ
ホイルマグネトや発電コイル等からなる発電機26が設
けられる。
【0020】クランク軸17の下端部に駆動軸9が例え
ばセレーション結合され、その下端部にベベルギヤやド
ッグクラッチ等からなるギヤ機構10を介してプロペラ
11を回転駆動するプロペラ軸12が連結される。駆動
軸9にはウォータポンプ14が装着され、ロアケース7
に設けた吸水口15から水を吸い上げこれを冷却水とし
て冷却水通路16を通して上昇させエンジン2内に供給
する。
【0021】この船外機1は取付ブラケット21により
船体24の船尾板25に取付けられる。この船外機1
は、取付ブラケット21のチルト軸22を介するチルト
回転動作およびスイベル軸23を介する左右回転動作が
可能である。
【0022】冷却水通路16は、エンジン2の下端部で
シリンダ部冷却系27とクランクケース冷却系28に分
岐する。シリンダ部冷却系27は、シリンダボア冷却水
通路(ウォータジャケット)29を介してシリンダボア
部18を冷却するとともにシリンダヘッド冷却水通路
(ウォータジャケット)30を介してシリンダヘッド部
19を冷却する。クランクケース冷却系28は、クラン
クケース下側に入口を有しクランクケース側面に縦方向
に形成されたリード弁冷却水通路31と、クランクケー
ス上端部でこのリード弁冷却水通路31に連通する発電
機冷却水通路32とにより構成される。
【0023】このような冷却構造において、ウォータポ
ンプ14により汲み上げられた冷却水は、冷却水通路1
6を上昇し、シリンダボア冷却系27によりエンジン2
のシリンダボア部18およびシリンダヘッド部19を矢
印のように流れて冷却するとともに、エンジン下部で分
岐したクランクケース冷却系28により、クランクケー
ス20内を矢印のように流れこれに装着されたリード弁
を冷却し、さらにその上端の発電機26部分を流れてこ
れを冷却する。
【0024】図2は、上記船外機1のエンジン部分の外
面構成図であり、図2はその内部構成図である。クラン
クケース20内にクランク軸17が装着され、その下端
部17a(図3)に駆動軸9(図1)が連結される。ク
ランク軸17の上端部には、フライホイール33が固定
される。フライホイール33の内面には磁石34が取付
けられ発電機26のローターとなるフライホイールマグ
ネト35を構成する。フライホイール33の内面の磁石
34に対向して、クランクケース20の上端部の台座3
7上に複数の発電コイル36が固定され発電機26のス
テータを構成する。台座37の座面は、発電コイル36
との接触面積が大きくとれるように、複数の発電コイル
36にわたって連続した例えば環状に形成される。この
台座37に近接してクランクケース20の上端部に発電
機冷却水通路32が形成される。
【0025】クランクケース20の側面にはスロットル
ボディ38が接合され内部にスロットル駆動リンク39
により開閉駆動されるスロットル弁(図示しない)が装
着される。スロットルボディ38の接合部近傍のクラン
クケース20に各気筒に対応した6個のリード弁40が
縦方向に配設される。吸気はサイレンサ41を通して導
入され、スロットルボディ38を通りリード弁40を介
してクランクケース20内に供給される。
【0026】リード弁装着部のクランクケース側面には
リード弁冷却水通路31が縦方向に形成される。このリ
ード弁冷却水通路31の下端部には冷却水入口42が形
成され、前述のように、ウォータポンプ14(図1)に
接続された冷却水通路16から分岐したクランクケース
冷却系28(図1)を構成する冷却水通路が接続され
る。クランクケース20のリード弁冷却水通路31の上
端部は図示しない連通孔を介して発電機冷却水通路32
と連通している。
【0027】クランクケース20に連続する各バンクの
シリンダボア部18内には、図3に示すように、それぞ
れ3気筒ずつコンロッド43を介してクランク軸17に
連結されたピストン43が摺動可能に装着される。45
は点火プラグである。
【0028】なお、クランクケース20の冷却水通路
は、例えば、クランクケースの外面に冷却水通路を構成
する溝を形成し、この溝に対応する溝を内面に形成した
カバー部材をクランクケースの外面側から被せることに
より冷却水通路を形成することができる。
【0029】図4〜図7は、クランクケース20のリー
ド弁装着部分の冷却水通路構造を示す。図4は上面図、
図5は正面図、図6は左側面図、図7は右側面図であ
る。図4に示すように、発電コイル36(図2)を取付
けるための台座37は、座面(コイル取付面)が連続し
た半円状に形成され、発電コイルとの接触面積を大きく
している。この座面の外縁部の一点鎖線A(図4)で示
す位置に発電コイル(ステータ)36(図2、図3)の
外端面が位置し、その外側をフライホイール33(図
2、図3)が磁石34とともに回転する。図の一点鎖線
Bは、フライホイールのリングギヤの位置を示す。この
発電コイル装着位置にウォータジャケットを構成する冷
却水通路32(斜線部)が形成される。これにより発熱
体である発電コイルが効率よく冷却される。
【0030】クランクケース正面には、リード弁取付部
46(図4、図5)が設けられ、ここに各気筒に対応す
る6つのリード弁取付用開口47(図5)が縦方向に並
べて形成され、それぞれリード弁40(図3)が装着さ
れる。
【0031】リード弁取付部46の左側面に、左側リー
ド弁冷却水通路31aが形成される。左側リード弁冷却
水通路31aの下端部には冷却水入口42aが形成され
ウォータチューブ49aが接続される。この左側リード
弁冷却水通路31aの上端部には、冷却水出口50が形
成されウォータチューブ51が接続される。この左側リ
ード弁冷却水通路31aの上側のクランクケース20の
左側面の上端部には、補強用のリブ52が設けられる。
左側リード弁冷却水通路31aの出口のウォータチュー
ブ51はこのリブ52の下面側に配設される。53はス
タータモータ取付用のボスである。
【0032】リード弁取付部46の右側面には、右側リ
ード弁冷却水通路31bが形成される。この右側リード
弁冷却水通路31bの下端部には冷却水入口42bが形
成されウォータチューブ49bが接続される。ウォータ
チューブ49bは、前述の左側のウォータチューブ49
aとともにクランクケース冷却系28(図1)を構成す
る冷却水路となるウォータチューブ49(図5)から二
股に分岐した一方のウォータチューブである。右側リー
ド弁冷却水通路31bの上端部には、窪み54が形成さ
れ、この窪み54の上方に連通孔55が形成される。右
側リード弁冷却水通路31bは、この連通孔55を介し
て発電機冷却水通路32と連通する。発電機冷却水通路
32の左端部には出口孔56が形成されリブ52の上側
に配設されたウォータチューブ57が接続される。
【0033】左右の各冷却水通路31a,31bのそれ
ぞれの下端部に冷却水入口42a,42bを設けてそれ
ぞれウォータチューブ49a,49bを接続する構成に
代えて、図5の点線で示すように、両冷却水通路31
a,31bの下端部同士を連通する連通路58を形成
し、いずれか一方の冷却水通路の下端部にのみ冷却水入
口を設けてもよい。
【0034】図8および図9は、筒内噴射式エンジンの
インジェクター部分の冷却構造を示す。図8に示すよう
に、シリンダヘッド59の燃焼室60に臨んで点火プラ
グ61およびインジェクター62の噴射ノズル62aが
装着される。図9に示すように、並列した3気筒の各気
筒のシリンダヘッド59には点火プラグ取付孔61aお
よびインジェクター取付孔62bが形成される。各シリ
ンダヘッド59を連通してウォータジャケット63が形
成される。ウォータジャケット63は、各気筒の周縁部
および点火プラグ周りを囲んで配設され、インジェクタ
ー取付孔62b部分ではこれを平面視で内側にU字状に
迂回して形成される。このU字形状の開口端部同士を連
通して、図8に示すように斜めに形成されているインジ
ェクター取付孔62bの下側にインジェクター用冷却通
路64が形成される。
【0035】筒内噴射式エンジンのインジェクターは、
その先端の噴射ノズルが直接燃焼室に臨むため、常に火
炎にさらされ高温になる。この噴射ノズル部分が高温の
まま運転されると、噴射後ノズル部に残った燃料成分が
堆積したりカーボンその他の燃焼生成物となってノズル
開口を塞ぎ所定の噴射量が得られなくなる。特に、船外
機のように燃焼温度が高くなる高負荷高回転での使用頻
度が高いエンジンや、燃焼サイクル間隔が短い2サイク
ルエンジンでは問題が顕著になる。
【0036】本実施形態の冷却構造によれば、インジェ
クター62の周囲をU字状に囲むウォータジャケット6
3が形成されるとともに、インジェクター62の下側の
噴射ノズル近傍に冷却水通路が形成されるため、噴射ノ
ズル部分の温度が低減され、ノズル部分への堆積物の付
着やノズルの詰り等の問題に対し有効に対処することが
でき、安定した噴射量で信頼性の高い燃料噴射を行うこ
とができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、従来
のシリンダヘッドおよびシリンダボディ部分のみの冷却
系に加えてクランクケースにも冷却水通路が形成される
ため、エンジン全体への冷却作用が高まり、エンジン各
部がさらに効率よく冷却される。この場合、前記クラン
クケースの発電コイルの近傍に発電コイル冷却用の冷却
水路を設けた構成とすれば、クランクケース端部の発電
機近傍に冷却水を流すことにより、発電機の温度が有効
に低減され、発電効率が向上するとともに、発熱による
発電コイルの溶損が防止される。
【0038】また、特にリード弁が発熱しやすい筒内噴
射式2サイクルエンジンに適用した場合には、リード弁
装着部分のクランクケース側面に冷却水通路を形成する
ことにより、リード弁温度が有効に低減され、バルブの
破損やバルブシートの劣化を抑制してリード弁の耐久性
を高めることができる。
【0039】さらに、前記リード弁冷却用の冷却水通路
を前記発電コイル用の冷却水通路と連通する構成とすれ
ば、コンパクトな構成で冷却水を循環させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される船外機の構成図。
【図2】 図1の船外機のエンジン部分の外面側の構成
図。
【図3】 図2のエンジンの内部構成図。
【図4】 本発明に係るクランクケース要部の上面図。
【図5】 図4のクランクケースの正面図。
【図6】 図4のクランクケースの左側面図。
【図7】 図4のクランクケースの右側面図。
【図8】 本発明に係る筒内噴射エンジンのインジェク
ター冷却構造の断面図。
【図9】 図8の冷却構造の平面図。
【符号の説明】
1:船外機、2:エンジン、3:トップカウル、4:ボ
トムカウル、5:エプロン、6:アッパケース、7:ロ
アケース、8:ハウジング、9:駆動軸、10:ギヤ機
構、11:プロペラ、12:プロペラ軸、14:ウォー
タポンプ、15:吸水口、16:冷却水通路、17:ク
ランク軸、18:シリンダボア部、19:シリンダヘッ
ド部、20:クランクケース、21:取付ブラケット、
22:チルト軸、23:スイベル軸、24:船体、2
5:船尾板、26:発電機、27:シリンダ部冷却系、
28:クランクケース冷却系、29:シリンダボア冷却
水通路、30:シリンダヘッド冷却水通路、31:リー
ド弁冷却水通路、32:発電機冷却水通路、33:フラ
イホイール、34:磁石、35:フライホイールマグネ
ト(ロータ)、36:発電コイル(ステータ)、37:
台座、38:スロットルボディ、39:スロットル駆動
リンク、40:リード弁、41:サイレンサ、42:冷
却水入口、43:コンロッド、44:ピストン、45:
点火プラグ、46:リード弁取付部、47:リード弁取
付用開口、49,49a,49b:ウォータチューブ、
50:冷却水出口、51:ウォータチューブ、52:リ
ブ、53:ボス、54:窪み、55:連通孔、56:出
口孔、57:ウォータチューブ、58:連通路、59:
シリンダヘッド、60:燃焼室、61:点火プラグ、6
1a:点火プラグ取付孔、62:インジェクター、62
a:噴射ノズル、62b:インジェクター取付孔、6
3:ウォータジャケット、64:インジェクター用冷却
通路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クランク軸を収容するクランクケースを備
    え、前記クランク軸の端部にフライホイールが装着さ
    れ、該フライホイールの内面側の前記クランクケースに
    発電コイルが取付けられたエンジンの冷却構造におい
    て、 前記クランクケースに冷却水が循環する冷却水通路を設
    けたことを特徴とするエンジンの冷却構造。
  2. 【請求項2】前記クランクケースの発電コイルの近傍に
    発電コイル冷却用の冷却水通路を設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載のエンジンの冷却構造。
  3. 【請求項3】前記エンジンは筒内噴射式の2サイクルエ
    ンジンであり、前記クランクケースにリード弁冷却用の
    冷却水通路を設けたことを特徴とする請求項1または2
    に記載のエンジンの冷却構造。
  4. 【請求項4】前記リード弁冷却用の冷却水通路は、冷却
    水をクランク軸方向に沿って前記フライホイールと反対
    側の端部からフライホイール側の端部に向かって流すよ
    うにクランクケースに形成され、フライホイール側の端
    部で前記発電コイル用の冷却水通路と連通することを特
    徴とする請求項3に記載のエンジンの冷却構造。
  5. 【請求項5】前記エンジンはクランク軸を縦置きにした
    多気筒エンジンであり、前記クランクケースの吸気通路
    開口部に各気筒のリード弁が縦に連続的に配列され、該
    リート弁列の左右両側に冷却水通路が形成されるととも
    に、その上端部に左右いずれか又は両方の冷却水通路と
    連通して左右の冷却水通路間を架渡すように前記発電コ
    イル用冷却水通路を形成したことを特徴とする請求項3
    に記載のエンジンの冷却構造。
JP2000117400A 2000-04-19 2000-04-19 船外機用エンジン Expired - Fee Related JP4485647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117400A JP4485647B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 船外機用エンジン
US09/838,903 US6540573B2 (en) 2000-04-19 2001-04-19 Cooling system for outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117400A JP4485647B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 船外機用エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303952A true JP2001303952A (ja) 2001-10-31
JP4485647B2 JP4485647B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18628719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117400A Expired - Fee Related JP4485647B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 船外機用エンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6540573B2 (ja)
JP (1) JP4485647B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364323A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型船舶用4サイクルエンジン
JP4017890B2 (ja) * 2002-03-04 2007-12-05 川崎重工業株式会社 小型滑走艇
US7188622B2 (en) 2003-06-19 2007-03-13 3M Innovative Properties Company Filtering face mask that has a resilient seal surface in its exhalation valve
CN102553097A (zh) 2007-11-27 2012-07-11 3M创新有限公司 具有单向阀的面罩
US20150176521A1 (en) * 2012-06-18 2015-06-25 Perusahaan Otomobil Nasional Sdn Bhd Method and apparatus for cooling a cylinder head
US11072408B1 (en) 2019-09-09 2021-07-27 Brunswick Corporation Marine engines and cooling systems for cooling lubricant in a crankcase of a marine engine
US11286027B1 (en) * 2019-09-09 2022-03-29 Brunswick Corporation Marine engines and cooling systems for cooling lubricant in a crankcase of a marine engine
US11352937B1 (en) 2021-02-08 2022-06-07 Brunswick Corporation Marine drives and cooling systems for marine drives having a crankcase cooler

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575807B2 (ja) 1988-05-30 1997-01-29 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンのシリンダヘッド冷却構造
JP2690968B2 (ja) 1988-09-30 1997-12-17 ヤマハ発動機株式会社 V形エンジンの冷却装置
JPH0381548A (ja) 1989-08-23 1991-04-05 Yamaha Motor Co Ltd シリンダヘッドの液冷ジャケット構造
JP3141089B2 (ja) 1990-02-28 2001-03-05 三信工業株式会社 水冷内燃機関の温度制御装置
JPH09189233A (ja) 1995-12-30 1997-07-22 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のエンジン支持装置
JPH09189225A (ja) 1995-12-30 1997-07-22 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の冷却装置
DE19618865C2 (de) * 1996-05-10 2002-08-08 Zf Sachs Ag Antriebsanordnung für ein Hybridfahrzeug
JPH10184353A (ja) 1996-12-20 1998-07-14 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
US6244915B1 (en) * 1996-12-30 2001-06-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel system and arrangement for small watercraft
JPH10288081A (ja) 1997-04-12 1998-10-27 Yamaha Motor Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジンにおける燃料噴射弁周りの冷却構造
JP4052492B2 (ja) 1998-05-15 2008-02-27 ヤマハマリン株式会社 船外機

Also Published As

Publication number Publication date
US6540573B2 (en) 2003-04-01
US20010039156A1 (en) 2001-11-08
JP4485647B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002444B1 (ko) 선외기용 수냉식 디젤기관
JP2724608B2 (ja) 船舶用v型2サイクル内燃機関の水冷装置
JP2837685B2 (ja) 4ストローク船外機の冷却装置
US8083558B2 (en) Outboard motor
JP6476796B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却用オイル通路構造
JP3470142B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JP6865154B2 (ja) エンジン
JP4485647B2 (ja) 船外機用エンジン
JP3205707B2 (ja) 空冷エンジン
JPH10220312A (ja) 船外機の吸気管および補機の配置構造
US6619274B2 (en) Outboard engine intake air cooling system
JPH09189269A (ja) 船外機の吸気装置
JP3422811B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JP2003129921A (ja) 船外機用4サイクルエンジン
US4429668A (en) Internal combustion engine for portable machine
JP3879955B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP4341081B2 (ja) 二サイクル内燃機関及びそのシリンダ
JPH0744735Y2 (ja) 直列2気筒エンジンの導風構造
JP2001098940A (ja) 雪上車のエンジンの冷却構造
JP3168140B2 (ja) エンジンの冷却装置
US6691673B2 (en) Fuel supply device for outboard motor
JP7330339B2 (ja) エンジン
JP3531146B2 (ja) エンジンの補機の取付構造
JP2000310168A (ja) 船外機の吸気装置
JPS6388214A (ja) 強制空冷式バ−チカルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees