JP2001303830A - 扉ロック装置 - Google Patents

扉ロック装置

Info

Publication number
JP2001303830A
JP2001303830A JP2000123800A JP2000123800A JP2001303830A JP 2001303830 A JP2001303830 A JP 2001303830A JP 2000123800 A JP2000123800 A JP 2000123800A JP 2000123800 A JP2000123800 A JP 2000123800A JP 2001303830 A JP2001303830 A JP 2001303830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
door
locking
inclined surface
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000123800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851058B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kurikawa
典幸 栗川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakoshi Manufacturing Corp
Original Assignee
Murakoshi Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakoshi Manufacturing Corp filed Critical Murakoshi Manufacturing Corp
Priority to JP2000123800A priority Critical patent/JP3851058B2/ja
Publication of JP2001303830A publication Critical patent/JP2001303830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851058B2 publication Critical patent/JP3851058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロック動作が正しく機能するための調整作業
に手間を要しない扉ロック装置を提供する。 【解決手段】 例えばキャビネット1の取り付けの際、
奥側が低く手前側が高い状態で取り付けられた場合に
は、4箇所に設けられた調整ねじ14のうち後側の2箇
所の調整ねじ14について、取付板15とケース体8と
の隙間が小さくなる方向に回転する一方、前側の2箇所
の調整ねじ14について、取付板15とケース体8との
隙間が大きくなる方向に回転してあたかもキャビネット
1を水平状態に取り付けたようにする。このときの水平
度は、確認窓24を通して検知体13が三角印27の位
置で停止することを目安にすることにより簡単に得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、地震などの振動を
検知してキャビネットなどの扉を開かないようにするロ
ック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりキャビネットの収納物が地震な
どの振動によって飛び出してこないように、当該振動を
検知してその扉が開かないようにロックしてしまう振動
検知式の扉ロック装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記装置を
キャビネットに取り付けるとき、取り付けのもとになる
框自体の歪み、或いは取り付け精度の不良によってキャ
ビネットが傾いて取り付けられることがある。しかる
に、上記装置がこのようなキャビネットに取り付けられ
ている場合、微振動でもロック動作を起こす感度の高い
ものほどキャビネットの僅かな傾きに対して誤動作を起
こし易く、例えば地震などの振動が発生したときには既
にロックが係りぱなしになっていたり、振動が収まった
ときにもロックが解除されなかったりするなど、そのロ
ック動作が正しく機能しないことがあった。そのため
に、ロック動作が正しく機能するように、その都度キャ
ビネットの傾き状態を水平器などを用いて調整し、キャ
ビネットに対するロック装置の取り付け状態を調整する
ことを行っていたが、このような調整作業はかなりの手
間を要するものであった。
【0004】本発明の目的は、ロック動作が正しく機能
するための調整作業に手間を要しない扉ロック装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る扉ロック装置は、地震など
による振動を検知してキャビネットなどの扉が開かない
ようにするロック装置で、地震などの振動によって傾斜
面を移動する検知体が、当該傾斜面のロック位置で扉の
閉成を保持するように動作する検知機構と、上記傾斜面
の傾斜角度を調整する調整手段とを備えたもので、キャ
ビネットなどが傾いて取り付けられていても、検知体が
移動する傾斜面の傾斜角度を調整手段で調整すれば、ロ
ック動作が正しく機能するようにできるので、この種の
調整作業には従来のような手間を要しない。
【0006】また、本発明の請求項2に係る扉ロック装
置は、上記検知体を傾斜面の安定位置に配設する際、検
知体が安定位置に配設されることを確認可能にしたもの
で、調整手段により検知体が安定位置に配設されるよう
に傾斜面の傾斜角度を調整する際に、この調整を、例え
ば確認窓を通して確認しながらできるので、上記調整作
業がより手間を要することなく行える。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の扉ロック装置に係る第1
の実施の形態を図面を参照して説明する。図1におい
て、1は扉ロック装置5が取り付けられる、例えばキッ
チンの食器棚などのキャビネット、3は装置5の装置本
体6が取り付けられるキャビネット1の天板、2は装置
5の被係止体7が取り付けられるキャビネット1の開口
部を閉成する扉である。
【0008】本装置5は、図2に示すように、装置本体
6及び被係止体7を具備し、装置本体6は取付板15、
ケース体8、調整ねじ(調整手段)14及び検知機構1
6で構成されている。ケース体8は、例えば合成樹脂材
などで成形され、上記検知機構16の収納部23が設け
られた箱部21と、この箱部21の上部に左右両側に拡
がる板状のフランジ部22とを有している。箱部21の
前面の略中央には、検知機構16を構成する係止体9の
先端部31が収納部23から箱部21の外側に突出して
配設されるように、矩形孔26が上下方向を長手方向と
して穿設され、また、箱部21の両側面の略中央部に
は、係止体9の回転軸11を支持するための連通孔25
が穿設されている。そして、この連通孔25の下方に検
知機構16の作動を確認することができる矩形状の確認
窓24が穿設され、この確認窓24の直下に検知機構1
6を構成する検知体13の後述する安定位置を示す三角
印27が刻印されている。また、箱部21の底板には、
前方(矩形孔26が穿設されている側)に漸増する傾斜
面30が設けられ(図4参照)、この傾斜面30を検知
体13が移動できるようになっている。この傾斜面30
はロック位置と称され、特に、ロック動作が行われない
位置、例えば検知体13が図4(A)のような状態にあ
るときの位置を安定位置と称される。
【0009】フランジ部22は、左右両側のそれぞれ2
箇所に調整ねじ14の雄ねじ部14cが螺合する雌ねじ
孔29を有しており、左右両側のそれぞれの雌ねじ孔2
9ではさまれた位置には、装置本体6を上記天板3に取
り付けるための径大孔28が穿設され、この径大孔28
の孔径は、取付ねじ(図示せず)の頭部より大きく当該
頭部と干渉しないようになっている。
【0010】検知機構16は、検知体13、係止体9、
スプリング12、係止軸10及び回転軸11を有してい
る。係止体9は、例えば金属板などで形成され、側面視
略凹形状をなしており、その前方側には上方に立ち上が
る先端部31が形成されている。そして、この先端部3
1の前面には曲形状面39が設けられ、その先端部31
の後面には扉2が閉塞されたとき被係止体7の被係止面
55と係合する係止面32が設けられている。また、係
止体9の後方側には上方に立ち上がる後端部40が形成
され、この後端部40の略中央には回転軸11が挿入さ
れる回転軸孔34が穿設され、係止体9が回転軸11の
回りで回動できるようになっている。また、後端部40
の上面にはスプリング12の一端部12bを係止するた
めの係止軸10が挿入される係止軸孔33が穿設され、
更に、この後端部40の下面には湾局面36が形成さ
れ、この湾局面36に連なって、検知体13が上記傾斜
面30を移動するときに接触するロック面37が形成さ
れている。また、検知体13は、例えば金属製の球であ
り、地震などの振動によって上述のように傾斜面30を
移動する。スプリング12は、その中間のカール部12
aを回転軸11に係止させ、その一端部12bを係止軸
10に係止させるとともに、他端部12cをケース体8
の底面に接触させ、常に係止体9の先端部31を上方に
付勢するように作用している。
【0011】取付板15は、ケース体8のフランジ部2
2に対応して方形の板形状をなしており、フランジ部2
2の雌ねじ孔29に対応した位置に座ぐり部を有する軸
孔42が、また、フランジ部22の径大孔28に対応し
た位置に上述の取付ねじが貫通する取付ねじ孔41がそ
れぞれ穿設されている。
【0012】調整ねじ14は、例えばドライバなどの工
具の十字部が嵌入する操作部14bを設けた径大部14
a、この径大部14aの直上にフランジ部22の雌ねじ
孔29に螺合する雄ねじ部14c、この雄ねじ部14c
の直上に取付板15の軸孔42に挿入される軸部14d
を有している。雄ねじ部14cのねじ長さは雌ねじ孔2
9のそれより若干長めにできており、径大部14aとフ
ランジ部22との間、及びフランジ部22と取付板15
との間には隙間が生じるように設定されている(図3参
照)。この隙間は調整ねじ14を回動させたときフラン
ジ部22を取付板15側または径大部14a側のいずれ
の側にも移動できるようにするためである。そして、調
整ねじ14の先端で、取付板15の座ぐり部から突出し
た部分は、調整ねじ14が回動できる程度にカシメられ
ている。
【0013】被係止体7は、略L字状をなしており、取
付ビスなどで扉2に取り付けるための取付長孔53を有
する基部51、この基部51から水平方向に延出する立
設部52、この立設部52から垂直下方向に突出する被
係止部54を有し、被係止部54の後面には被曲形状面
56が、また、その前面には被係止面55が形成されて
いる。
【0014】このような構成に係る本装置5の作用を図
4を用いて説明する。まず、通常の扉2の開閉時の作用
について説明する。扉2を開く前は検知体13は、ケー
ス体8の傾斜面30の安定位置に位置しており、また、
被係止体7の被係止面55と係止体9の係止面32とが
接触している(同図(A))。扉2を開くと、スプリン
グ12の付勢力に抗して、係止体9はその先端部31が
下降する方向に回転し(同図(B))、両係止面55,
32同士の接触が解かれる。すると、スプリング12の
付勢力によってその先端部31が上昇する方向に回転
し、被係止体7と係止体9との係合が解除され、扉2が
開かれる。また、扉2を閉めるときは、被係止体7の被
曲形状面56と係止体9の曲形状面39との接触に基づ
き作用する力によって、係止体9は、その先端部31が
スプリング12の付勢力に抗して下降する方向に回転し
(同図(B))、しかる後、両係止面55,32同士が
接触するとともに、スプリング12の付勢力によりその
先端部31が上昇する方向に回転し、被係止体7と係止
体9とが係合する状態となって扉2が閉められる(同図
(A))。
【0015】扉2が閉じられているときに、地震などの
振動によってキャビネット1が傾いた場合、本装置5に
おけるロック動作を図4(C)を用いて説明する。検知
体13は、振動が生じると傾斜面30の安定位置からロ
ック位置に移動してこの傾斜面30と係止体9のロック
面37とに挟み込まれる態様となる。しかるに、このと
き扉2を開かせるような力が作用しても、検知体13に
よって係止体9の先端部31の下降方向への回転が阻止
されるため、被係止体7と係止体9との係合状態が保持
され、本装置5のロック動作が機能する。振動がおさま
ると検知体13はロック位置から安定位置、例えば同図
(A)のような位置するところに移動するので、通常の
扉2の開閉ができるようになる。
【0016】次に、本装置5での、ロック動作が正しく
機能するための調整作業について図3及び4を参照して
説明する。当該調整作業は傾斜面30の傾斜角度を調整
ねじ14を用いることによって手間を要することなく簡
単に行うことができる。即ち、例えばキャビネット1の
取り付けの際、奥側が低く手前側が高い状態で取り付け
られた場合には、4箇所に設けられた調整ねじ14のう
ち後側の2箇所の調整ねじ14について、取付板15と
ケース体8との隙間が小さくなる方向に回転する一方、
前側の2箇所の調整ねじ14について、取付板15とケ
ース体8との隙間が大きくなる方向に回転してあたかも
キャビネット1を水平状態に取り付けたようにする。こ
のときの水平度は、確認窓24を通して検知体13が三
角印27の位置で停止することを目安にすることによっ
て簡単に得られる。このような調整作業がなされた本装
置5では、キャビネット1が傾いて取り付けられていて
もロック動作が正しく機能する。
【0017】また、キャビネット1の取り付けの際、奥
側が高く手前側が低い状態で取り付けられた場合には、
後側の2箇所の調整ねじ14について、取付板15とケ
ース体8との隙間が大きくなる方向に回転する一方、前
側の2箇所の調整ねじ14について、取付板15とケー
ス体8との隙間が小さくなる方向に回転すればあたかも
キャビネット1を水平状態に取り付けたようにでき、こ
のときの水平度もまた、上述同様に確認窓24を通して
検知体13が三角印27の位置で停止するようにするこ
とで簡単に得られる。このような確認窓24を通して行
えば、例えば扉2を開けた状態のキャビネット1に対し
も、ロック動作の確認を含めた上述の調整作業が手間を
要することなく行える。
【0018】ところで、本実施の形態では、検知体13
が直線的な方向のみ移動できるロック装置5を説明した
が、平面上をあらゆる方向に移動できるようにしてもよ
く、そのときにはキャビネット1の左右方向の傾きに関
し上記調整ねじ14を適宜調整することによりあたかも
キュビネット1を水平状態に取り付けたようにすること
ができる。また、本実施の形態では、取付板15とケー
ス体8とを別体で構成したものについて説明したが、両
者をヒンジ片やピンなどで軸支することによって調整ね
じ14を減らし調整作業の手間を更になくすようにして
もよい。
【0019】本発明の扉ロック装置に係る第2の実施の
形態を図5及び6を参照して説明する。尚、これらの図
面において、図1〜4の構成部材と同一の部材には同一
番号を付し、その説明は割愛する。本実施の形態では、
ケース体8の代わりに透明な材質のケース体90とし、
調整ねじ14の代わりにガイド調整ねじ60、ガイド片
65、案内ナット70及びガイド軸75で構成される調
整手段80としている。ケース体90は、その底面に半
円状に切り欠いた切欠支持部77を有する支持片76が
突設され、その前面の矩形孔26の下方にガイド調整ね
じ60を支持する支持孔79が穿設され、更に、その両
側面にはガイド軸75が圧入される回動孔78が穿設さ
れている。ところで、上記フランジ22には、取付ねじ
が貫通する取付ねじ孔41のみが設けられている。
【0020】調整手段80を構成するガイド調整ねじ6
0は、後側に支持片76の切欠支持部77に支持される
切欠き溝61を有しており、支持孔79とともに支持さ
れて自由に回動できるようになっている。また、このガ
イド調整ねじ60は円筒状の案内ナット70の雌ねじ孔
71に螺合するようになっており、ガイド調整ねじ60
を回動させることで案内ナット70を前後方向に摺動で
きる。そして、ガイド片65は、略矩形体で形成される
もので、その上面には検知体13が移動する傾斜面6
9、その両側面の中間部には案内ナット70が係合する
傾斜長孔68、その後部にはケース体90の回動孔78
に連通するガイド孔67を有しており、回動孔78及び
ガイド孔67にガイド軸75が挿入される。また、ガイ
ド片65の内部にはガイド調整ねじ60が収容できるね
じ収容部66が設けられている。
【0021】このような構成に係る装置における、ロッ
ク動作が正しく機能するための調整作業について説明す
る。ガイド調整ねじ60を回動すると、案内ナット70
がガイド片65の傾斜長孔68に沿って前後方向に移動
する。しかし、ガイド片65は、その後部がガイド軸7
5で支持されているために当該ガイド軸75の回りに回
動し、このためガイド片65の前端部が上下するので、
当該ガイド片65の傾斜面69の傾斜角度を自由に調整
することができる(例えば、図6(A)から同図(B)
或いは同図(C))。よって、あたかもキャビネット1
を水平状態に取り付けたようにすることができ、このよ
うな調整作業がなされた本装置では、キャビネット1が
傾いて取り付けられていてもロック動作が正しく機能す
ることは言うまでもない。本実施の形態では、ケース体
90が透明な材質のものであるために、ケース体8の確
認窓24と同様に上記調整作業を行うことができること
に加え、この動作の全体が目視できるのでロック動作を
確認することが容易になり、この種の調整作業をより手
間をかけることなくできる。
【0022】ところで、上述した実施の形態では、検知
体13を球体として説明したが、その形状は、振動で移
動することによって被係止体7と係止体9との係合状態
が保持されるようにできるものであれば球体に限るもの
ではない。
【0023】
【発明の効果】本発明の扉ロック装置によれば、ロック
動作が正しく機能するための調整作業に手間を要しな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る扉ロック装
置が取り付けられる状態図である。
【図2】 図1の扉ロック装置の分解斜視図である。
【図3】 図1の扉ロック装置の正面部分断面図であ
る。
【図4】 図1の扉ロック装置の動作説明図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態に係る扉ロック装
置の分解斜視図である。
【図6】 図4の扉ロック装置の動作説明図である。
【符号の説明】
1 キャビネット 2 扉 5 扉ロック装置 13 検知体 14 調整ねじ(調整手段) 16 検知機構 24 確認窓 30,69 傾斜面 80 調整手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地震などによる振動を検知してキャビネ
    ットなどの扉が開かないようにするロック装置におい
    て、前記振動によって傾斜面を移動する検知体が、前記
    傾斜面のロック位置で前記扉の閉成を保持するように動
    作する検知機構と、前記傾斜面の傾斜角度を調整する調
    整手段とを備えたことを特徴とする扉ロック装置。
  2. 【請求項2】 前記検知体を前記傾斜面の安定位置に配
    設する際、前記検知体が前記安定位置に配設されること
    を確認可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の扉
    ロック装置。
JP2000123800A 2000-04-25 2000-04-25 扉ロック装置 Expired - Lifetime JP3851058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123800A JP3851058B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 扉ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123800A JP3851058B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 扉ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303830A true JP2001303830A (ja) 2001-10-31
JP3851058B2 JP3851058B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18634035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123800A Expired - Lifetime JP3851058B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 扉ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851058B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028781A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Murakoshi Mfg Corp 移動部材停止装置
JP2006200213A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Murakoshi Mfg Corp 移動部材停止装置
KR102212068B1 (ko) * 2020-07-01 2021-02-04 주식회사 네오퍼스 가구용 도어 잠금장치 및 이를 포함하는 수납가구

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028781A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Murakoshi Mfg Corp 移動部材停止装置
JP4527460B2 (ja) * 2004-07-13 2010-08-18 株式会社ムラコシ精工 移動部材停止装置
JP2006200213A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Murakoshi Mfg Corp 移動部材停止装置
JP4616654B2 (ja) * 2005-01-20 2011-01-19 株式会社ムラコシ精工 移動部材停止装置
KR102212068B1 (ko) * 2020-07-01 2021-02-04 주식회사 네오퍼스 가구용 도어 잠금장치 및 이를 포함하는 수납가구

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851058B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7513052B2 (en) Light line generating device
US20070262209A1 (en) Support structure for display device
JP2003343144A (ja) 扉支持具
JP2001303830A (ja) 扉ロック装置
JP4317639B2 (ja) レーザ測量機
JP4616654B2 (ja) 移動部材停止装置
JP2602937Y2 (ja) 調整蝶番
JPH08165833A (ja) 扉支持装置
JP2618821B2 (ja) ドア用のピボット金具
JP2789439B2 (ja) ドア用のピボット金具
JPH11262415A (ja) ディスプレイ装置内蔵机
JP2005120573A (ja) ピボット調整蝶番
JP2000271883A (ja) レーザー墨出し器の光軸バランス調整機構
JPH0544852Y2 (ja)
JP2002242514A (ja) ピボット調整蝶番
JPH047351Y2 (ja)
JP2004270197A (ja) ピボット蝶番
JPH0684701B2 (ja) ピボツトヒンジ
JP2006222685A (ja) テレビ取付装置およびこれを備えた収納棚
JP3102669B2 (ja) 扉枢着装置
JPS5916824Y2 (ja) 光線式検知装置等の光軸調整機構
JP2003190549A (ja) 遊技機の蝶番装置
JPH07293094A (ja) 扉ヒンジ構造、及び箱体
JP2022045725A (ja) 表示装置
JPH1026530A (ja) 測量機用傾斜台装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3851058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term