JP2001303825A - 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構 - Google Patents

自動車におけるバックドアのロック解除防止機構

Info

Publication number
JP2001303825A
JP2001303825A JP2000117121A JP2000117121A JP2001303825A JP 2001303825 A JP2001303825 A JP 2001303825A JP 2000117121 A JP2000117121 A JP 2000117121A JP 2000117121 A JP2000117121 A JP 2000117121A JP 2001303825 A JP2001303825 A JP 2001303825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back door
door
link mechanism
locking means
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000117121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727007B2 (ja
Inventor
Katsunori Nakagawa
勝則 中川
Akio Ioka
秋男 井岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Kanbishi Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Kanbishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Kanbishi Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2000117121A priority Critical patent/JP3727007B2/ja
Publication of JP2001303825A publication Critical patent/JP2001303825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727007B2 publication Critical patent/JP3727007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の後突時など、バックドアにその後方
から衝撃力を与えられた場合において、車体に対するバ
ックドアの「ロック状態」が不意に解除されないように
する。 【解決手段】 バックドア4をドア開口3の下部開口縁
6にロックさせるロック手段8を備える。操作ハンドル
9にリンク機構11が連動して往移動Cし、ロック手段
8によるロック状態が解除されるようにする。バックド
ア4の一部分とリンク機構11との間でバックドア4に
固定される固定部材52を設ける。バックドア4の変形
に伴い固定部材52が変形するとき、この固定部材52
の一部分がリンク機構11の往移動Cにおける移動軌跡
59内へ入り込むようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ドア開口を閉じて
車体に対しロックされているバックドアにその後方から
何らかの物体が衝突した後突時に、上記バックドアのロ
ック状態が不意に解除されないようにする自動車におけ
るバックドアのロック解除防止機構に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】バックドアを備える自動車には、従来、
特開平10‐54168号公報でも示されるように、次
のように構成されたものがある。
【0003】即ち、自動車が、その車体の後面壁に形成
されるドア開口と、このドア開口を開閉自在に閉じるバ
ックドアと、上記バックドアの下端部に取り付けられて
上記バックドアが上記ドア開口を閉じるとき、上記バッ
クドアの下端部を上記ドア開口の下部開口縁にロック解
除可能にロックさせるロック手段と、上記バックドアに
支承される操作ハンドルと、この操作ハンドルに上記ロ
ック手段を連動連結させて往、復移動自在とされるリン
ク機構とを備えている。
【0004】また、上記ロック手段は、上記バックドア
の下端部に固定される基部材と、この基部材に回動自在
に枢支され、上記ドア開口の下部開口縁に係脱自在に係
止される係止フックと、上記基部材に回動自在に枢支さ
れると共に上記リンク機構を介して上記操作ハンドルに
連動連結され、上記ドア開口の下部開口縁に係止された
上記係止フックをその係止状態のままにロック解除可能
にロックするラチエットとを備えている。
【0005】そして、自動車の通常走行時など、上記ド
ア開口をバックドアが閉じているときには、上記係止フ
ックはドア開口の下部開口縁のストライカに係止させら
れて「係止状態」とされており、また、上記ラチエット
は上記係止フックを上記「係止状態」のままにロックさ
せる「係止保持状態」とされており、もって、上記バッ
クドアは上記車体にロックされた「ロック状態」とされ
ており、つまり、上記ドア開口がバックドアにより閉じ
られたままに保持されている。
【0006】一方、上記ドア開口を開放させようとする
場合には、上記操作ハンドルを操作して、上記リンク機
構を往移動させる。すると、これに連動して上記ラチエ
ットが回動させられて、上記「係止保持状態」が解除さ
れ、上記係止フックによる「係止状態」が解除可能とな
る。即ち、上記車体に対するバックドアの「ロック状
態」が解除されて、上記バックドアを開動作させること
が可能となって、上記ドア開口が開放可能とされる。
【0007】ここで、自動車の後突時に、仮に、その衝
撃力によりバックドアが大きく変形したときには、これ
に伴い上記ロック手段も変形して、このロック手段によ
るバックドアの下端部の「ロック状態」が不意に解除さ
れるおそれがある。
【0008】そこで、上記従来の技術では、上記ロック
手段に補強部材を取り付けて、これを補強し、もって、
後突時でも、上記ロック手段による「ロック状態」が保
持されることとされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車の後
突時に、前記したように、その衝撃力で、バックドアが
大きく変形し、この変形したバックドアの一部が上記リ
ンク機構のいずれかに接触して、これを往移動させた場
合には、上記した従来の技術のようなロック手段の補強
に関係なく、上記「係止保持状態」が解除されることと
なり、これが原因して、上記ロック手段による上記「ロ
ック状態」が不意に解除されるおそれを生じる。
【0010】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、バックドアがドア開口を閉じてロック手
段により車体に対し「ロック状態」とされている場合
で、自動車の後突時など、上記バックドアにその後方か
ら衝撃力を与えられた場合において、上記した車体に対
するバックドアの「ロック状態」が不意に解除されない
ようにして、ドア開口が無用に開放されないようにし、
かつ、これがより確実に達成されるようにすることを課
題とする。
【0011】また、上記課題が簡単な構成で達成される
ようにすることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の自動車におけるバックドアのロック解除防止
機構は、次の如くである。
【0013】請求項1の発明は、特に、図4に例示する
ように、車体1の後面壁に形成されるドア開口3と、こ
のドア開口3を開閉自在に閉じるバックドア4と、上記
バックドア4の下端部に取り付けられて上記バックドア
4が上記ドア開口3を閉じるとき、上記バックドア4の
下端部を上記ドア開口3の下部開口縁6にロック解除可
能にロックさせるロック手段8と、上記バックドア4に
支承される操作ハンドル9と、この操作ハンドル9に上
記ロック手段8を連動連結させて往、復移動C,D自在
とされるリンク機構11とを備え、上記操作ハンドル9
への操作で、この操作ハンドル9に上記リンク機構11
が連動して往移動Cし、この往移動Cに上記ロック手段
8が連動してこのロック手段8によるロック状態が解除
されるようにした自動車において、
【0014】前後方向で対向する上記バックドア4の一
部分とリンク機構11の一部分51との間に配設されて
上記バックドア4に固定される固定部材52を設け、上
記バックドア4の変形に伴い上記固定部材52が変形す
るとき、この固定部材52の一部分が上記リンク機構1
1の往移動Cにおける移動軌跡59内へ入り込むように
したものである。
【0015】請求項2の発明は、車体1の後面壁に形成
されるドア開口3と、このドア開口3を開閉自在に閉じ
るバックドア4と、上記バックドア4の下端部に取り付
けられて上記バックドア4が上記ドア開口3を閉じると
き、上記バックドア4の下端部を上記ドア開口3の下部
開口縁6にロック解除可能にロックさせるロック手段8
と、上記バックドア4に支承される操作ハンドル9と、
この操作ハンドル9に上記ロック手段8を連動連結させ
て往、復移動C,D自在とされるリンク機構11とを備
え、上記操作ハンドル9への操作で、この操作ハンドル
9に上記リンク機構11が連動して往移動Cし、この往
移動Cに上記ロック手段8が連動してこのロック手段8
によるロック状態が解除されるようにした自動車におい
て、
【0016】上記バックドア4側に支持されてその後端
部57bが上記バックドア4の一部分の前方近傍に配置
される規制部材57を設け、上記バックドア4の変形に
伴い、このバックドア4の一部分に上記規制部材57の
後端部57bが押されるとき、この規制部材57の前端
部57c側が前方移動して上記リンク機構11の往移動
C時における移動軌跡59内へ入り込むようにしたもの
である。
【0017】請求項3の発明は、請求項2の発明に加え
て、前後方向で対向する上記バックドア4の一部分とリ
ンク機構11の一部分51との間に配設されて上記バッ
クドア4に固定される固定部材52を設けたものであ
る。
【0018】請求項4の発明は、請求項3の発明に加え
て、上記固定部材52に前後方向に貫通する貫通孔54
を形成し、この貫通孔54に上記規制部材57を嵌入さ
せ、この規制部材57が、上記貫通孔54内を前方移動
するときにこの貫通孔54の開口縁に摺接して上記移動
軌跡59側に案内されるようにしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0020】図1〜5において、符号1は自動車の車体
で、矢印Frは、この自動車の前方を示している。
【0021】上記自動車は車体1の後部にバックドア装
置2を備えている。このバックドア装置2は、上記車体
1の後面壁に形成されるドア開口3と、このドア開口3
を開閉自在に閉じるバックドア4と、このバックドア4
の下部側が後上方に向って往、復回動A,B自在となる
ようこのバックドア4の上端部を上記ドア開口3の上部
開口縁に枢支させる枢支具(不図示)とを備えている。
【0022】また、上記バックドア装置2は、上記ドア
開口3の下部開口縁6の車体幅方向におけるほぼ中央部
に取り付けられたストライカ7と、上記バックドア4の
回動端である下端部に取り付けられ上記バックドア4が
復回動Bして上記ドア開口3を全閉にさせるよう閉じる
とき、上記ドア開口3の下部開口縁6のストライカ7に
上記バックドア4の下端部をロック解除可能にロックさ
せるロック手段8と、上記バックドア4の外面側に支承
される操作ハンドル9と、この操作ハンドル9に上記ロ
ック手段8を連動連結させて往、復移動C,D自在とさ
れるリンク機構11とを備えている。
【0023】上記バックドア4は、その車外側を構成す
るアウタパネル13と、車体1内部の車室側を構成する
インナパネル14とを備えている。車体1の背面視(正
面視)で、上記各パネル13,14の外縁部は互いに結
合させられており、また、これら各パネル13,14の
中間部は前後方向に少し離れて対面させられ、これら各
中間部の間には偏平な内部空間15が形成され、上記リ
ンク機構11はその下端部を除いて上記内部空間15に
収納されている。
【0024】上記インナパネル14の上記中間部は、上
記アウタパネル13とほぼ平行に延びる中間部本体16
と、この中間部本体16の下端縁から上記アウタパネル
13側に向って後方に延出しこの延出端がこのアウタパ
ネル13の下端の外縁部に一体的に連なる延出部17と
を備えている。車体幅方向におけるバックドア4のほぼ
中央部で、上記延出部17には上記内部空間15の内外
を上下方向で連通させる開口18が形成されている。上
記両パネル13,14の各下端の外縁部は上記ロック手
段8をその後方から覆っている。
【0025】上記ロック手段8は、上記バックドア4の
下端部における上記延出部17の下面側に左右一対の締
結具21,21の締結により固定される基部材22と、
この基部材22に支承されて上記バックドア4の下端部
を上記ストライカ7にロック解除可能にロックさせるロ
ック手段本体23とを備えている。
【0026】上記基部材22は、上記各締結具21によ
り上記延出部17の下面側に上下に重ね合わされて共締
めされるブラケット25とベースプレート26とを備
え、上記ブラケット25の上部は上記開口18を貫通し
て上記内部空間15に位置させられている。上記基部材
22のブラケット25とベースプレート26は共に、上
記各パネル13,14の各部分の板厚よりも厚肉とされ
て、より大きい強度を有している。
【0027】また、上記ベースプレート26は、車体幅
方向の各端部が上記各締結具21により上記延出部17
に締結され、中間部が上記ブラケット25から少し下方
に離れて位置するベースプレート本体27と、このベー
スプレート本体27の後端縁から上方に向って延出する
延出プレート28とを備えている。この延出プレート2
8はベースプレート26の断面係数を大きくして、その
剛性を高めており、また、上記ロック手段本体23をそ
の後方から覆ってこれを保護すると共に、ロック手段8
の内部が容易に見えることを防止して、このロック手段
8の見栄えを向上させている。
【0028】各図中実線で示すように、上記ロック手段
8のロック手段本体23は、ほぼ鉛直方向に延びる軸心
31回りに回動自在となるよう第1枢支軸32により上
記基部材22に枢支されその回動で上記ドア開口3の下
部開口縁6のストライカ7に係脱自在に係止されて「係
止状態」とされる係止フック33と、この係止フック3
3を上記「係止状態」にさせようとする係止方向Eに向
って上記係止フック33を付勢するばね(不図示)と、
ほぼ鉛直方向に延びる軸心35回りに回動自在となるよ
う第2枢支軸36により上記基部材22に枢支され、そ
の回動で上記係止フック33をその「係止状態」のまま
にロック解除可能にロックしてこの「係止状態」を保持
する「係止保持状態」とされるラチエット37と、上記
ラチエット37を上記「係止保持状態」にさせようとす
る係止保持方向Fに上記ラチエット37を付勢するばね
38とを備えている。
【0029】上記リンク機構11は、車体幅方向に延び
てその一端部側が下方に向って往、復回動G,H自在と
なるよう他端部が前後に延びる軸心40の第3枢支軸4
1により上記ブラケット25の上部に枢支される回動ア
ーム42と、上下方向に延びてその下端部側が上記回動
アーム42と共に往、復回動G,H自在となるよう上端
部が上記軸心40の第4枢支軸44により上記ブラケッ
ト25の上部に枢支される他の回動アーム45と、上記
ラチエット37に一体成形され、上記他の回動アーム4
5が往回動Gする方向の前方近傍に位置するロック解除
アーム46と、上記回動アーム42の回動端部(一端
部)を上記操作ハンドル9に連動連結させるリンクバー
47と、上記各回動アーム42,45を復回動Hさせる
方向に付勢するばね48とを備えている。
【0030】上記状態では、各図中実線で示すように、
前記係止方向Eへの付勢力で上記係止フック33はスト
ライカ7に係止させられて「係止状態」とされており、
また、係止保持方向Fへのばね38の付勢力で、上記ラ
チエット37は上記係止フック33を上記「係止状態」
のままにロックさせる「係止保持状態」とされており、
もって、上記バックドア4は上記車体1にロックされた
「ロック状態」とされ、つまり、上記ドア開口3がバッ
クドア4により閉じられたままに保持されている。
【0031】一方、上記ドア開口3を開放させようとす
る場合には、上記操作ハンドル9を操作して上記リンク
機構11を往移動Cさせる。この際、このリンク機構1
1における回動アーム42と他の回動アーム45とが一
体的に第3枢支軸41と第4枢支軸44の軸心40回り
に往回動Gする。すると、この他の回動アーム45に連
動して上記ラチエット37が上記ばね38の付勢力に抗
して上記係止保持方向Fと反対方向に回動させられ、上
記ラチエット37の「係止保持状態」が解除される(図
3,4中、一点鎖線で示したラチエット37)。これに
より、上記係止フック33の「係止状態」が解除可能と
なり、即ち、上記車体1に対するバックドア4の「ロッ
ク状態」が解除される。
【0032】そこで、上記バックドア4を往回動Aさせ
れば、上記ストライカ7に対し上記バックドア4の下端
部が上記ロック手段8と共に後方に離反する。この際、
この離反により、上記係止フック33は、ばねの付勢力
に抗して上記係止方向Eとは反対方向に回動させられ
(図3中、一点鎖線の係止フック33)、上記ロック手
段8はストライカ7の後方に離反する。このバックドア
4の開動作(往回動A)によって、上記ドア開口3は開
放される。また、上記したようにバックドア4を往回動
Aさせたとき、上記係止フック33は上記係止方向Eの
反対方向に回動したままの状態(図3中、一点鎖線)に
保持されるようになっている。
【0033】このため、上記バックドア4を往回動Aさ
せた後、復回動Bさせ、ドア開口3を閉じると、上記ロ
ック手段8の係止フック33が自動的に「係止状態」に
なると共に、ラチエット37が自動的に「係止保持状
態」となって、上記バックドア4は車体1に対し「ロッ
ク状態」にさせられる。
【0034】上記構成において、前後方向で対向する上
記バックドア4の一部分である下端外縁部と、上記リン
ク機構11の一部分51との間に配設されて上記バック
ドア4の下端部の延出部17に固定される固定部材52
が設けられている。この固定部材52は、上記バックド
ア4の一部分の前方近傍に配設され、かつ、上記リンク
機構11の一部分51の後方近傍に配設されている。
【0035】より具体的には、上記ラチエット37の回
動端は、その「係止状態」で、上記第2枢支軸36側か
ら後方に向って突出させられており、このラチエット3
7の回動端に一体成形された前記ロック解除アーム46
も上記ラチエット37の回動端から後方に向って突出さ
せられており、上記ロック解除アーム46が上記リンク
機構11の一部分51とされている。このロック解除ア
ーム46(一部分51)の後方近傍で、このロック解除
アーム46に上記延出プレート28が対向しており、こ
の延出プレート28の一部分が上記固定部材52とされ
ている。
【0036】前後方向で、上記ロック解除アーム46
(リンク機構11の一部分51)と対向する上記延出プ
レート28(固定部材52)の部分には、車体1背面視
で矩形をなし、前後方向に貫通する貫通孔54が形成さ
れている。
【0037】特に、図4,5において、上記バックドア
4側である延出プレート28(固定部材52)に、車体
幅方向に延び、かつ、前後方向と板厚の厚さ方向が一致
する板金製で帯板形状の規制部材57が支持されてい
る。この規制部材57は、その長手方向の一端部57a
が上記延出プレート28の後面にスポット溶接により固
定されて、この延出プレート28を介しバックドア4に
支持されている。
【0038】上記規制部材57の長手方向の中途部は上
記一端部から一旦後方に延出した後、前方に折り返さ
れ、この折り返し部が上記規制部材57の後端部57b
とされ、この後端部57bは上記延出プレート28より
も後方に位置し、かつ、上記バックドア4の一部分の前
方近傍(接合を含む)に配置されている。また、上記規
制部材57の他端部がこの規制部材57の前端部57c
とされて上記貫通孔54に嵌入されている。
【0039】図4中、一点鎖線で示すように、上記バッ
クドア4の一部分が上記延出プレート28に対し前後方
向で相対的に接近して上記バックドア4の一部分に上記
規制部材57の後端部57bが前方に向って押されると
き、上記規制部材57の前端部57c側が前方移動し
て、上記リンク機構11の往移動C時におけるその一部
分51のロック解除アーム46の移動軌跡59内へ入り
込むこととされている。
【0040】より具体的には、上記リンク機構11の往
移動C時に、上記ロック解除アーム46が軸心35回り
で上記係止保持方向Fとは反対方向へ回動しようとする
ときの移動軌跡59内へ上記規制部材57の前端部57
c側が入り込むこととされ、もって、上記規制部材57
の前端部57cにより、上記ロック解除アーム46が上
記係止保持方向Fとは反対方向に回動することが規制さ
れ、つまり、上記リンク機構11の往移動Cが規制され
るようになっている。
【0041】このため、上記バックドア4がドア開口3
を閉じてロック手段8により車体1に対し「ロック状
態」とされている場合で、自動車の後突時など、上記バ
ックドア4がその後方から衝撃力Iを与えられたことに
より、このバックドア4のアウタパネル13やインナパ
ネル14の各部が折れ曲るなど塑性変形し、これに連動
して、このバックドア4の一部分が変形して前方移動
し、このバックドア4の一部分が上記延出プレート28
(固定部材52)に対し前後方向で相対的に接近すると
きには、上記したように、規制部材57は、その後端部
57bが上記バックドア4の一部分により前方に押され
て塑性変形し、この際、上記規制部材57の前端部57
c側が上記貫通孔54を前方に通り抜けながら上記移動
軌跡59内に入り込む。すると、上記規制部材57の前
端部57cによって、上記リンク機構11の往移動Cが
規制される。
【0042】よって、上記したように、後突時など、バ
ックドア4がその後方から衝撃力Iを与えられたときに
は、上記リンク機構11の往移動Cが規制されることか
ら、このリンク機構11の往移動Cにロック手段8のラ
チエット37が連動するということが防止される。この
結果、このラチエット37が上記「係止保持状態」のま
まに保たれて、上記ロック手段8による上記「ロック状
態」が不意に解除されるということはより確実に防止さ
れ、ドア開口3が無用に開放されるということが防止さ
れる。
【0043】上記の場合、規制部材57の前端部57c
側が、上記貫通孔54内を前方移動するときにこの貫通
孔54の開口縁に摺接して上記移動軌跡59側に案内さ
れるようにしてある。
【0044】このため、上記したように、規制部材57
の後端部57bが上記バックドア4の一部分に押されて
上記規制部材57の前端部57c側が上記貫通孔54を
前方に通り抜けるとき、上記前端部57c側は上記貫通
孔54の開口縁を摺動することにより、上記移動軌跡5
9側に向うよう正確に案内されてこの移動軌跡59内に
確実に入り込む。
【0045】よって、上記規制部材57の前端部57c
により、上記リンク機構11の往移動Cがより確実に規
制されて、上記ロック手段8による上記「ロック状態」
が不意に解除されることは、更に確実に防止される。
【0046】ここで、前記したように、上記延出プレー
ト28である固定部材52は、上記バックドア4に固定
されており、かつ、その各パネル13,14の各部分の
板厚よりも厚肉であって、ロック手段本体23をこれに
対する外力から保護するものとして、大きい強度を有し
ている。
【0047】このため、上記バックドア4の一部分が、
上記衝撃力Iにより更に上記延出プレート28(固定部
材52)に接近してこれを前方に押す場合、この延出プ
レート28は、上記バックドア4の一部分に押されると
きの外力に、変形することなく強固に対抗する。
【0048】よって、上記バックドア4の一部分からの
外力が上記リンク機構11に与えられるということは上
記延出プレート28により未然に防止されて、上記外力
により上記リンク機構11が無意図的に往移動Cすると
いうことが防止され、このため、上記「ロック状態」が
不意に解除されるということは、より確実に防止され
る。
【0049】また、上記バックドア4への衝撃力Iが大
きくて、このバックドア4の大きな変形で、その一部分
に押されて上記延出プレート28が変形するとき、この
延出プレート28が前方移動してこの延出プレート28
の少なくとも一部分が上記移動軌跡59に入り込むこと
とされている。
【0050】より具体的には、上記ロック解除アーム4
6と前後方向で対向する上記延出プレート28の部分
に、貫通孔54が形成されている。
【0051】図4において、上記バックドア4の変形に
伴い上記延出プレート28が変形して前方移動すると
き、上記ロック解除アーム46と上記貫通孔54とが互
いに嵌合することとされ、もって、上記貫通孔54の開
口縁を構成している上記延出プレート28の一部分が上
記移動軌跡59に入り込み、上記延出プレート28の一
部分により、上記ロック解除アーム46が上記他の回動
アーム45の往回動Gに連動することが規制され、つま
り、上記リンク機構11の往移動Cが規制されるように
なっている(図4中、二点鎖線)。
【0052】しかも、上記ロック解除アーム46と貫通
孔54との嵌合で、この貫通孔54の開口縁に上記ロッ
ク解除アーム46が当接してその回動が規制可能とされ
ることから、上記ロック解除アーム46が上記他の回動
アーム45の往回動Gに連動することが規制され、つま
り、上記嵌合によって、リンク機構11の往移動Cが規
制されて、上記ロック手段8による上記「ロック状態」
が不意に解除されるということが更に確実に防止され
る。
【0053】また、上記ロック手段8が、上記バックド
ア4の下端部に固定される基部材22と、この基部材2
2に支持されてこの基部材22を上記ドア開口3の下部
開口縁6にロック解除可能にロックさせるロック手段本
体23とを備え、また、このロック手段本体23が、上
記基部材22に回動自在に枢支され、上記ドア開口3の
下部開口縁6のストライカ7に係脱自在に係止される係
止フック33と、上記基部材22に回動自在に枢支され
ると共に上記リンク機構11を介して上記操作ハンドル
9に連動連結され、上記ドア開口3の下部開口縁6に係
止された上記係止フック33をその係止状態のままにロ
ック解除可能にロックするラチエット37とを備えた場
合において、上記ラチエット37の回動端部に上記リン
ク機構11の一部分51を一体成形し、上記基部材22
の一部分である上記延出プレート28を上記固定部材5
2としてある。
【0054】このため、上記した「ロック状態」が不意
に解除されるということの防止のための固定部材52
に、上記ロック手段8の基部材22におけるベースプレ
ート26の延出プレート28が利用されて、部品の増加
が防止されたのであり、よって、その分、上記「ロック
状態」が不意に解除されるということの防止は、簡単な
構成で達成される。
【0055】なお、上記貫通孔54は、上記固定部材5
2に形成される切り欠きの一部、もしくは全部を含む概
念である。
【0056】なお、図4中、二点鎖線で示すように、上
記規制部材57は上記固定部材52の一部を切り起すこ
とにより成形してもよく、このようにすれば、上記「ロ
ック状態」が不意に解除されるということの防止は、部
品の増加を防止して、更に、簡単な構成で達成される。
また、上記規制部材57は、その一端部57aが上記延
出プレート28に固定され、前端部57cが上記延出プ
レート28の上方を越えて前方に突出するものであって
もよい。
【0057】図6は、他の実施の形態を示している。
【0058】これによれば、上記規制部材57は、前後
方向に延びる長尺の軸形状とされ、その後端部57bが
上記バックドア4の一部分に接合されて溶接され、もっ
て、このバックドア4に支持されている。また、上記規
制部材57の前端部57c側は上記貫通孔54に嵌入さ
れている。
【0059】図6中、一点鎖線で示すように、上記バッ
クドア4の一部分が上記延出プレート28に対し前後方
向で相対的に接近して、上記バックドア4の一部分に上
記規制部材57の後端部57bが前方に向って押される
とき、上記規制部材57の前端部57c側が上記貫通孔
54を前方に通り抜けながら、上記移動軌跡59側に向
うよう正確に案内されてこの移動軌跡59内に入り込む
こととされている。
【0060】他の構成や、作用効果は前記実施の形態と
同様であるため、図面に共通の符号を付してその説明を
省略する。
【0061】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0062】請求項1の発明は、車体の後面壁に形成さ
れるドア開口と、このドア開口を開閉自在に閉じるバッ
クドアと、上記バックドアの下端部に取り付けられて上
記バックドアが上記ドア開口を閉じるとき、上記バック
ドアの下端部を上記ドア開口の下部開口縁にロック解除
可能にロックさせるロック手段と、上記バックドアに支
承される操作ハンドルと、この操作ハンドルに上記ロッ
ク手段を連動連結させて往、復移動自在とされるリンク
機構とを備え、上記操作ハンドルへの操作で、この操作
ハンドルに上記リンク機構が連動して往移動し、この往
移動に上記ロック手段が連動してこのロック手段による
「ロック状態」が解除されるようにした自動車におい
て、
【0063】前後方向で対向する上記バックドアの一部
分とリンク機構の一部分との間に配設されて上記バック
ドアに固定される固定部材を設けてある。
【0064】このため、上記バックドアがドア開口を閉
じてロック手段により車体に対し「ロック状態」とされ
ている場合で、自動車の後突時など、上記バックドアが
衝撃力を与えられてこのバックドアが変形し、これに連
動して、上記バックドアの一部分が前方移動するときに
は、上記固定部材は上記バックドアに固定されていて大
きい強度を有しているため、上記固定部材は上記バック
ドアの一部分に押されるときの外力に強固に対抗する。
【0065】よって、上記バックドアの一部分からの外
力が上記リンク機構に与えられるということは上記固定
部材により未然に防止されて、上記外力により上記リン
ク機構が無意図的に往移動するということが防止され、
このため、上記「ロック状態」が不意に解除されるとい
うことは防止される。
【0066】また、上記バックドアへの衝撃力が大きく
て、このバックドアの大きな変形で、その一部分に押さ
れて上記固定部材が変形するとき、この固定部材の一部
が上記リンク機構の往移動における移動軌跡内へ入り込
むようにしてある。
【0067】このため、後突時など、バックドアが衝撃
力を与えられてこのバックドアが大きく変形するときに
は、この変形に伴い上記固定部材の一部が上記移動軌跡
に入り込んで、上記リンク機構の往移動が規制される。
【0068】よって、上記リンク機構の往移動にロック
手段が連動するということが防止されて、上記ロック手
段による上記「ロック状態」が不意に解除されるという
ことがより確実に防止される。
【0069】請求項2の発明は、車体の後面壁に形成さ
れるドア開口と、このドア開口を開閉自在に閉じるバッ
クドアと、上記バックドアの下端部に取り付けられて上
記バックドアが上記ドア開口を閉じるとき、上記バック
ドアの下端部を上記ドア開口の下部開口縁にロック解除
可能にロックさせるロック手段と、上記バックドアに支
承される操作ハンドルと、この操作ハンドルに上記ロッ
ク手段を連動連結させて往、復移動自在とされるリンク
機構とを備え、上記操作ハンドルへの操作で、この操作
ハンドルに上記リンク機構が連動して往移動し、この往
移動に上記ロック手段が連動してこのロック手段による
「ロック状態」が解除されるようにした自動車におい
て、
【0070】上記バックドア側に支持されてその後端部
が上記バックドアの一部分の前方近傍に配置される規制
部材を設け、上記バックドアの変形に伴い、このバック
ドアの一部分に上記規制部材の後端部が押されるとき、
この規制部材の前端部側が前方移動して上記リンク機構
の往移動時における移動軌跡内へ入り込むようにしてあ
る。
【0071】このため、後突時など、バックドアがその
後方から衝撃力を与えられて、このバックドアの一部分
が変形して前方移動するときには、上記規制部材の前端
部側が上記移動軌跡内に入り込み、この規制部材の前端
部によって、上記リンク機構の往移動が規制される。
【0072】よって、上記リンク機構の往移動にロック
手段が連動して上記ロック手段による上記「ロック状
態」が不意に解除される、ということは更に確実に防止
される。
【0073】請求項3の発明は、請求項2の発明に加え
て、前後方向で対向する上記バックドアの一部分とリン
ク機構の一部分との間に配設されて上記バックドアに固
定される固定部材を設けてある。
【0074】この発明によれば、上記固定部材の一部が
上記移動軌跡内へ入り込むと否とにかかわらず、請求項
1の効果の一部と、前記請求項2による効果が生じる。
【0075】請求項4の発明は、上記固定部材に前後方
向に貫通する貫通孔を形成し、この貫通孔に上記規制部
材を嵌入させ、この規制部材が、上記貫通孔内を前方移
動するときにこの貫通孔の開口縁に摺接して上記移動軌
跡側に案内されるようにしてある。
【0076】このため、上記したように、規制部材の後
端部が上記バックドアの一部分に押されて上記規制部材
が上記貫通孔を前方に通り抜けるとき、上記規制部材は
上記貫通孔の開口縁を摺動することにより、上記移動軌
跡側に向うよう正確に案内されてこの移動軌跡内に確実
に入り込む。
【0077】よって、上記規制部材により、上記リンク
機構の往移動がより確実に規制されて、上記ロック手段
による上記「ロック状態」が不意に解除されるというこ
とは、更に確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックドアの下部側面断面図である。
【図2】図1で示したものの背面部分断面図である。
【図3】ロック手段の平面部分断面図である。
【図4】図3の部分作用説明図である。
【図5】ロック手段の部分斜視図である。
【図6】他の実施の形態で、図4に相当する図である。
【符号の説明】
1 車体 2 バックドア装置 3 ドア開口 4 バックドア 6 下部開口縁 7 ストライカ 8 ロック手段 9 操作ハンドル 11 リンク機構 22 基部材 23 ロック手段本体 26 ベースプレート 28 延出プレート 33 係止フック 37 ラチエット 45 他の回動アーム 46 ロック解除アーム 51 一部分 52 固定部材 54 貫通孔 57 規制部材 59 移動軌跡 C 往移動 D 復移動
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E250 AA21 HH02 JJ32 KK01 LL05 MM05 PP02 PP04 PP05 PP12 QQ03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の後面壁に形成されるドア開口と、
    このドア開口を開閉自在に閉じるバックドアと、上記バ
    ックドアの下端部に取り付けられて上記バックドアが上
    記ドア開口を閉じるとき、上記バックドアの下端部を上
    記ドア開口の下部開口縁にロック解除可能にロックさせ
    るロック手段と、上記バックドアに支承される操作ハン
    ドルと、この操作ハンドルに上記ロック手段を連動連結
    させて往、復移動自在とされるリンク機構とを備え、上
    記操作ハンドルへの操作で、この操作ハンドルに上記リ
    ンク機構が連動して往移動し、この往移動に上記ロック
    手段が連動してこのロック手段によるロック状態が解除
    されるようにした自動車において、 前後方向で対向する上記バックドアの一部分とリンク機
    構の一部分との間に配設されて上記バックドアに固定さ
    れる固定部材を設け、上記バックドアの変形に伴い上記
    固定部材が変形するとき、この固定部材の一部分が上記
    リンク機構の往移動における移動軌跡内へ入り込むよう
    にした自動車におけるバックドアのロック解除防止機
    構。
  2. 【請求項2】 車体の後面壁に形成されるドア開口と、
    このドア開口を開閉自在に閉じるバックドアと、上記バ
    ックドアの下端部に取り付けられて上記バックドアが上
    記ドア開口を閉じるとき、上記バックドアの下端部を上
    記ドア開口の下部開口縁にロック解除可能にロックさせ
    るロック手段と、上記バックドアに支承される操作ハン
    ドルと、この操作ハンドルに上記ロック手段を連動連結
    させて往、復移動自在とされるリンク機構とを備え、上
    記操作ハンドルへの操作で、この操作ハンドルに上記リ
    ンク機構が連動して往移動し、この往移動に上記ロック
    手段が連動してこのロック手段によるロック状態が解除
    されるようにした自動車において、 上記バックドア側に支持されてその後端部が上記バック
    ドアの一部分の前方近傍に配置される規制部材を設け、
    上記バックドアの変形に伴い、このバックドアの一部分
    に上記規制部材の後端部が押されるとき、この規制部材
    の前端部側が前方移動して上記リンク機構の往移動時に
    おける移動軌跡内へ入り込むようにした自動車における
    バックドアのロック解除防止機構。
  3. 【請求項3】 前後方向で対向する上記バックドアの一
    部分とリンク機構の一部分との間に配設されて上記バッ
    クドアに固定される固定部材を設けた請求項2に記載の
    自動車におけるバックドアのロック解除防止機構。
  4. 【請求項4】 上記固定部材に前後方向に貫通する貫通
    孔を形成し、この貫通孔に上記規制部材を嵌入させ、こ
    の規制部材が、上記貫通孔内を前方移動するときにこの
    貫通孔の開口縁に摺接して上記移動軌跡側に案内される
    ようにした請求項3に記載の自動車におけるバックドア
    のロック解除防止機構。
JP2000117121A 2000-04-18 2000-04-18 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構 Expired - Fee Related JP3727007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117121A JP3727007B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117121A JP3727007B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303825A true JP2001303825A (ja) 2001-10-31
JP3727007B2 JP3727007B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18628487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117121A Expired - Fee Related JP3727007B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727007B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233673A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Shiroki Corp バックドア用ロック装置
US8833812B2 (en) 2009-07-31 2014-09-16 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Door lock release mechanism for automobile door
DE202017100772U1 (de) * 2017-02-13 2018-05-15 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
EP3502384B1 (de) 2012-12-21 2020-12-16 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeugschloss

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233673A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Shiroki Corp バックドア用ロック装置
JP4523857B2 (ja) * 2005-02-28 2010-08-11 シロキ工業株式会社 バックドア用ロック装置
US8833812B2 (en) 2009-07-31 2014-09-16 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Door lock release mechanism for automobile door
EP3502384B1 (de) 2012-12-21 2020-12-16 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeugschloss
EP3825497A1 (de) 2012-12-21 2021-05-26 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeugschloss
DE202017100772U1 (de) * 2017-02-13 2018-05-15 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727007B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6913308B2 (en) Forward facing rear door assembly for motor vehicles
US8414038B2 (en) Vehicle door latch structure
US3893207A (en) Vehicle hood retention device
US20210372173A1 (en) Master ratchet and slave catch for latches of motor vehicles
JP2005538896A (ja) 自動車ボディ及び自動車
JP4557174B2 (ja) 車両のドア連結構造
JP3824205B2 (ja) 自動車におけるドア係止解除防止機構
JP3508899B2 (ja) 車両用スライドドアのワイヤハーネス配索構造
JP2001303825A (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP4526359B2 (ja) 車両用ドア
JP3725757B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP3465514B2 (ja) スライドドア支持装置
JP4053281B2 (ja) 自動車のドアロック装置
JP3846394B2 (ja) 車両用ドア構造
JP4602245B2 (ja) ドアハンドル構造
JP2001303824A (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP2004090670A (ja) センターピラーレス車両のドア連結装置
JP4061998B2 (ja) 車両用ドアの開放規制装置
JP6986223B2 (ja) 車両のドア開口部構造
JPH10119574A (ja) ドア装置
JP4203881B2 (ja) 自動車ドアのアッパロック装置
JP2007137142A (ja) スイングスライドドア
JP4985596B2 (ja) スライドドアのカバー構造
JP7018861B2 (ja) スライドドア付き車両
JP2010064594A (ja) ドア開閉装置のカバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees