JP2001303205A - 耐摩耗性及び疲労強度に優れた窒化鋼及び摺動部材 - Google Patents

耐摩耗性及び疲労強度に優れた窒化鋼及び摺動部材

Info

Publication number
JP2001303205A
JP2001303205A JP2000124457A JP2000124457A JP2001303205A JP 2001303205 A JP2001303205 A JP 2001303205A JP 2000124457 A JP2000124457 A JP 2000124457A JP 2000124457 A JP2000124457 A JP 2000124457A JP 2001303205 A JP2001303205 A JP 2001303205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
less
layer
fatigue strength
nitrided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000124457A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Inoue
茂夫 井上
Toru Konuki
亨 小貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Riken Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18634589&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001303205(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Riken Corp, Aichi Steel Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP2000124457A priority Critical patent/JP2001303205A/ja
Priority to EP01109886A priority patent/EP1149929B1/en
Priority to TW090109823A priority patent/TW568953B/zh
Priority to BR0101560-5A priority patent/BR0101560A/pt
Priority to DE60114284T priority patent/DE60114284T2/de
Priority to US09/840,300 priority patent/US6569266B2/en
Priority to ES01109886T priority patent/ES2252105T3/es
Priority to ARP010101921A priority patent/AR035332A1/es
Priority to KR10-2001-0022445A priority patent/KR100499753B1/ko
Priority to IDP20010340D priority patent/ID29903A/id
Priority to CNB01120706XA priority patent/CN1134554C/zh
Publication of JP2001303205A publication Critical patent/JP2001303205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化鋼の摺動特性及び疲労強度をともに高め
られる。 【解決手段】 C 0.5%−1.0%、Si 1.0
%以下、Mn 0.3−1.0%、Cr 5.0−1
2.0%、Mo 0.5−2.0%、V 0.1−0.
3%を含有する窒鋼を窒化すると、10μm以上の炭窒
化物を含有せず、1μm以上10μm未満の炭窒化物の
面積率が5%以内であり、かつ、結晶粒界化合物層が窒
化層内の結晶粒界に均一に析出した窒化層が形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化用鋼材及びそ
れを用いた摺動部材に関するものであり、特に、表面に
窒化処理或いは軟窒化処理を施すことによって高い摺動
特性と疲労強度を発現可能な窒化用鋼材及び摺動部材に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】バネ、ピストンリンク、歯車などのよう
に摺動性と耐疲労特性を同時に要求される部品は数多く
存在する。この摺動性(耐スカッフ特性と耐摩耗特性を
総称した特性)と耐疲労特性は一般には相反する性質で
ある。摺動性を増すために硬度を増加させると、材料が
脆化し一般には強度は低下する。疲労強度は引張り強度
の約半分と言われているので、強度が下がれば疲労強度
も低下する。このような矛盾を解決するために現在行な
われている方法が窒化処理を利用する方法である。即
ち、窒化鋼で製品を作り、窒化処理を行って摺動部材を
製造する。窒化鋼は窒化処理を前提として使用される鋼
であり、窒化処理後には表面硬度が母材に比べて著しく
増加する。これにより、耐摩耗性や焼付き性等の摺動特
性が向上する。また同時に、表面に発生する大きな残留
圧縮応力により疲労強度は窒化しないときに比較して大
きく改善することになる。これに更にショットピーニン
グや浸炭処理を施すことにより更に大きな残留圧縮応力
が発生し高疲労強度の部材として使用することが行なわ
れてきている。
【0003】従来窒化鋼としては、Al,Crを添加し
た低合金特殊鋼の他にマルテンサイト系13Crステン
レス鋼に窒化することも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来、どのよ
うな窒化層組織であれば疲労強度が高まるかと言う議論
はほどんどなされていなかった。もし、窒化処理のみで
疲労強度が足りない場合は、通常は窒化鋼の疲労強度を
上げるために、窒化処理後のショットピーニングや浸炭
処理を施すことで要求に対応してきたと言える。しか
し、この方法は工程が増えるためにコスト高になると言
う問題があった。そこで、本発明においては、窒化処理
後のショットピーニングや浸炭処理等を行わなくても要
求される疲労強度を満足できるような窒化処理層が形成
できる鋼材を開発することを課題とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、母材
を、質量%でC:0.5%−1.0%、Si:1.0%
以下、Mn:0.3−1.0%、Cr:5.0−12.
0%、Mo:0.5−2.0%、V:0.1−0.3
%、残部Fe及び不可避的不純物よりなることを特徴と
する窒化鋼であり、本発明の第二は第一の発明の鋼材を
母材に、表面に窒化処理又は軟窒化処理を行った摺動部
材であり、本発明の第三は、窒化処理層の結晶粒界内に
分散した、主として炭窒化物からなる析出相の粒径が1
0μm未満であり、かつ1μm以上10μm未満の粒径
を持つ析出相が面積率で5%以下であり、かつ、化合物
層が結晶粒界に均一に析出した摺動部材である。以下本
発明の特徴を詳しく説明する。
【0006】本願第一の発明の窒化用鋼材を使用すると
窒化層の破壊靭性は大きくなり、結果として高い疲労強
度をもつ窒化部材を得ることができる。以下、各成分の
限定理由を説明する。
【0007】Crは一部が鉄の格子に置換型の固溶体と
して固溶し窒化を促進する働きをする。また、他の一部
はCと反応してCr炭化物が形成されている。窒化処理
又は軟窒化処理後は窒化層内に微細なCr炭窒化物を形
成しているので、窒化層内の基地は硬度が程良く上昇し
ている。従って、窒化部材の内部で発生した亀裂が窒化
層内を進展するとき、Crが5%以下の場合や窒化され
ていない場合に比べ、窒化層基地は、詳しくは後述のよ
うに、亀裂進展に対して大きな抵抗となる。結果として
疲労強度を上昇させることができる。また、Crが1
2.0%以上であると、窒化後にCr炭化物のほとんど
が炭窒化物に変化し、窒化層中に粗大な炭窒化物もしく
は微細炭窒化物の凝集組織が形成され易くなり、疲労強
度を劣化させるので、Crの量は12.0%以下とし
た。好ましいCr量は7〜11%である。また、窒化層
の形成が予定される表面領域におけるCr炭化物の大き
さは10μm以下であり、また1〜10μmのCr炭化
物の面積率は5%以下であることが好ましい。かかる微
細炭化物組織をもつ窒化鋼は、鋳造時の冷却速度を高く
したりすることにより得ることができる。
【0008】Cは一部が基地に固溶して硬度を上げ、ま
た、他の一部はCrその他の炭化物形成元素と反応して
炭化物を作り耐摩耗性を与える元素であるため0.5%
以上は必要である。しかし、1.0%以上になると炭化
物の粗大化傾向が強くなるし、窒化を阻害する。更に重
要なことは冷間加工性が極端に悪くなる。以上の理由か
ら0.5%以上1.0%以下とする。
【0009】Siは脱酸剤として添加され、またFe基
地中に固溶して熱へたり性を上げるのである程度は含ま
れていて良いが、1.0%を越えると脆化して加工性が
悪化するので、1.0%以下とする。
【0010】MnもSiと同様に脱酸剤として添加され
るので0.3%以上は必要であるが1.0%以上である
と耐酸化性が劣化したり、熱間、冷間加工性が劣化する
ので0.3%以上1.0%以下とする。
【0011】Moは窒化処理の際の焼戻し軟化を防止す
るために0.5%以上は必要である。また、この他にも
炭化物を微細化して硬度を上げる耐摩耗性を上げる効果
がある。しかし、2.0%以上添加すると炭化物形成傾
向が強い元素であるので炭化物が粗大化して疲労強度の
高い組織を形成できなくなる。以上の理由から0.5%
以上2.0%以下とする。
【0012】Vは微量で窒化層の硬度を著しく上げる元
素であるが0.1%未満ではその効果が無く0.3%以
上になると炭化物を粒界に形成し靭性を低下させるの
で、0.1%以上0.3%以下とする。
【0013】本発明の第二に係る摺動部材は、少なくと
も外周摺動面に好ましくは5〜200μmの厚さの窒化
処理層もしくは軟窒化処理層を形成したことを特徴とす
るものである。
【0014】次に、本発明の第三においては、窒化層中
に形成される析出相の大きさを制御する。窒化相基地の
結晶粒内に分散する析出相は主として炭窒化物からな
る。本発明においては、このような析出相の大きさを1
0μm未満とし、窒化層自身の摺動特性を向上させてい
る。更に、1μm以上10μm以下の析出相が面積率で
5%未満とすることにより、相互に凝集した炭窒化物な
どの形成を抑えている。更に、窒化処理又は軟窒化処理
により結晶粒界化合物層が窒化層内の結晶粒界に均一に
析出する組織とした。結晶粒界化合物層は母材内部に存
在していたCr炭化物が窒化によりCr炭窒化物に変化
するために余剰となった炭素が結晶粒界に押し出され、
そこでFe、Nと化合物を形成したものであり非常に硬
い金属間化合物である。この結晶粒界化合物は上記の理
由により、窒化層中で三次元的に繋がっていることにな
るから、非金属介在物から発生した亀裂が進展するに
は、この結晶粒界化合物を貫通しなければならない。即
ち結晶粒界化合物層が窒化層内の結晶粒界に均一に析出
する組織とすることにより、亀裂の進展を阻止する働き
をすることになり、その結果、疲労強度の高い部材とす
ることができるのである。前記した炭窒化物等以外の基
地組織は、マルテンサイト、炭化物、Crを固溶したフ
ェライトなどである。
【0015】本発明の窒化用鋼に適用される窒化法は、
ガス窒化、軟窒化、塩浴窒化などの各種方法である。
【0016】
【作用】窒化鋼の疲労破壊のプロセスを説明する。窒化
鋼を窒化すると表面に残留圧縮応力が発生する。これに
外部からの応力が加えられると、外部応力は表面で最大
であり内部に行くに従って減衰する。結果として、窒化
鋼に発生する実応力は図1のように圧縮残留応力と外部
応力をベクトル的に重ね合わせたものとなる。図1から
分かるように、実際の最大応力部が試料表面ではなくて
表面から少し内部に入ったところになる。つまり、窒化
鋼における疲労破壊の開始部分は表面ではなく少し内部
に入ったところから疲労破壊は始まり、そして、破壊の
起源は非金属介在物であることが一般的に言われてい
る。疲労により亀裂が発生した後この亀裂は2つの方向
に分かれて進行する。一つは内部方向に進行し、もう一
つは表面方向に進展する。この時、内部は窒化されてい
ないので、破壊靭性は十分に大きいが、表面部は窒化層
であるので脆性材料であり、破壊靭性は非常に小さく、
従って亀裂は表面窒化層を容易に進展する。つまり、亀
裂を進展させるエネルギーは窒化層自身の破壊靭性値で
決まることになる。亀裂が表面に達してしまえば圧縮残
留応力の効果も消滅するし、亀裂も長くなっているので
切り欠き効果により内部に向かって亀裂は進行し、それ
以後は加速度的に亀裂進展速度は上昇し疲労破壊に至
る。つまり、疲労強度を向上させる窒化鋼を開発するた
めには、内部で発生した亀裂が窒化層を進展するとき亀
裂進展を妨げるような窒化層組織にする必要がある。こ
のためには上述のように、鋼材の組成、特にCr,Cを
調整することが重要である。次に実施例に基づき詳細に
述べる。
【0017】
【実施例】疲労試験 表1に示す化学組織を有するマルテンサイト系ステンレ
ス鋼を電気炉で溶解した後に、鋳造してインゴットを作
り、分塊によりビレットとした。これを熱間圧延でΦ1
5mmの丸棒まで径を小さくした。その後、丸棒を図2
に示すような小野式回転曲げ試験片にした。なお、比較
例A,Bはそれぞれ本発明の範囲よりCrが少ない組成
及び多い組成である。
【0018】
【表1】供試材の化学組織
【0019】この後、ガス窒化処理を570℃×360
分の条件で行った。窒化後、エメリーペーパーで表面化
合物相(白層)を除去した後に、表面仕上げも#180−
>#320−>#600−>#1200のエメリーペー
パーで行った。得られた疲労試験片を小野式回転曲げ試
験機で疲労試験を行った。疲労強度は107回でも疲労
破壊しない応力を疲労限界(MPa)と定義した。表2
に本発明と比較材の疲労限度の結果を示す。また、破壊
の起点位置と1μm以上の炭窒化物相の面積率も同時に
示した。
【0020】
【表2】本発明材と比較材の疲労限度
【0021】本発明品は比較例のものと化学成分的には
Cr量が変化しているだけであるが疲労限が比較例のも
のより約100MPaから230MPa程度高い。これ
は、窒化層組織が異なることによるものである。
【0022】図3に本発明品Aの破壊面SEM写真を示
すが、亀裂は窒化層(即ち窒素の拡散層)表面より少し
内部に入ったところの非金属介在物から発生している。
つまり、本発明の図1で与えた破壊モデルが正しいと言
うことを示している。
【0023】図4に本発明品A、図5に本発明品B、図
6に比較例A、図7に比較例Bの窒化層表面と断面の組
織写真を示す。本発明品A、Bには図4,5に示すよう
に多数の結晶粒界化合物相が存在するが粗大炭窒化物の
サイズは10μm以下である。また、表2で示したよう
に本発明品A、Bには1μm以上10μm以下の炭窒化
物の面積率は5%以下である。これに対して、図6の比
較例Aは結晶粒界化合物層が存在すること、粗大炭窒化
物が存在していないこと、また、1−10μmの析出相
面積率が5%以下であるという条件は満足しているがC
r量が5%以下であるため窒化層内の基地の強度が低く
高い疲労強度は得られていない。また、図7の比較例B
においては、巨大炭窒化物が存在し、かつ、析出相の面
積率も11.9%と5%以上であるので疲労強度が低い
ものと考えられる。
【0024】摺動特性試験 (耐焼付き性試験)本発明品A、B及び比較品A、Bを
素材とする図8の試験片を作成し耐焼付き性の試験を行
った。各試験片は適当な前処理を実施後、570℃、3
60分のガス窒化処理を行った後、表面の窒化化合物層
を(白層)除去し、摺動面を20Rの曲面に仕上げた。
表面粗さはRzで0.4μm以下とした。これを図9の
試験装置を用いて、耐焼付き性を評価した。16はトル
ク伝達シャフト、17はロードセル、18は増幅器、1
9は記録計である。なお、焼付き性の評価は接触荷重を
段階的に上昇させ、摩擦力が急激に上昇したときの接触
荷重で評価した。試験条件及び結果(表3)は次の通り
であった。
【0025】試験条件 摺動速度:8m/s、接触荷
重:1.0Paから0.2Paごとに上昇、 潤滑油:モーターオイル#20 油温:80℃ 油
量:5cc/min 相手材:FC250相当材(表面粗さRz 1〜2μm)
【0026】
【表3】
【0027】比較品Bに比べ劣るが、本発明品A,Bの
焼付き発生荷重は比較品Aと同等であり十分な性能であ
る。
【0028】(摩耗試験)図11の装置を用いて摩耗試験
を行った。試験片20は5mm×5mm×20mmで、
摺動面は焼付き試験と同様であり、窒化処理を施し、白
層を除去後20Rの曲面に仕上げてある。図中,21は
FC250相当材(相手材)、22は電熱器、23は潤
滑油、24は試験片ホルダーである。試験条件は次の通
りであり、試験結果は表4に示す。
【0029】試験機:ピンドラム摩耗試験機 摩擦速度:0.5m/s 時間:4時間 荷重:490N ドラム表面温度:180℃ 潤滑:モーターオイル#30 0.15cc/min
【0030】
【表4】
【0031】本発明品A,Bの摩耗量は比較品Bと同等
であり、十分な性能である。
【0032】
【発明の効果】本発明による窒化鋼は高い摺動特性と疲
労強度を同時に満足しているので、この二つの特性が同
時に要求される、自動車用バネ、ピストンリング、耐摩
耗部品等に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 窒化層表面近傍における応力分布を示すグラ
フである。
【図2】 小野式回転曲げ試験片の図である。
【図3】 本発明品Aの破面写真(倍率400)であ
る。
【図4】 本発明品Aの表面及び断面部の金属組織を示
す写真(倍率400)である。
【図5】 本発明品Bの表面及び断面部の金属組織を示
す写真(倍率400)である。
【図6】 比較品品Aの表面及び断面部の金属組織を示
す写真(倍率400)である。
【図7】 本発明品Bの表面及び断面部の金属組織を示
す写真(倍率400)である。
【図8】 試験片の図である。
【図9】 超高圧摩耗試験機の概要図(一部断面図)で
ある。
【図10】 図9のA−A線矢視図である。
【図11】 摩耗試験機の図である。
【符号の説明】
5―試験片 11―ステータホルダ 12―円盤 13―注油孔 14―ロータ 15―試験片保持具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小貫 亨 新潟県柏崎市北斗町1−37 株式会社リケ ン柏崎事業所内 Fターム(参考) 3J011 AA20 DA01 QA01 SB01 SB02 SB12 SB20 SE02 SE10 4K028 AA02 AB01 AC07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%でC:0.5%−1.0%、S
    i:1.0%以下、Mn:0.3−1.0%、Cr:
    5.0−12.0%、Mo:0.5−2.0%、V:
    0.1−0.3%,残部Fe及び不可避的不純物よりな
    ることを特徴とする耐摩耗性及び疲労強度に優れた窒化
    鋼。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化学組成を有する鋼材で
    成形された摺動部材であって、少なくとも外周摺動面に
    窒化処理層又は軟窒化処理層を有することを特徴とする
    摺動部材。
  3. 【請求項3】 前記窒化処理層の結晶粒界内に分散し
    た、主として炭窒化物からなる析出相が10μm未満で
    あり、かつ1μm以上10μm未満の析出相が面積率で
    5%以下であり、かつ、化合物層が結晶粒界に均一に析
    出したことを特徴とする請求項2記載の摺動部材。
JP2000124457A 2000-04-25 2000-04-25 耐摩耗性及び疲労強度に優れた窒化鋼及び摺動部材 Pending JP2001303205A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124457A JP2001303205A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 耐摩耗性及び疲労強度に優れた窒化鋼及び摺動部材
ES01109886T ES2252105T3 (es) 2000-04-25 2001-04-24 Miembro deslizante con resistencia al desgaste y resistencia a la fatiga mejoradas.
DE60114284T DE60114284T2 (de) 2000-04-25 2001-04-24 Gleitkörper mit verbesserte Verschleissfestigkeit und Dauerfestigkeit
TW090109823A TW568953B (en) 2000-04-25 2001-04-24 Steel for nitriding and sliding member having improved wear resistance and fatigue strength
BR0101560-5A BR0101560A (pt) 2000-04-25 2001-04-24 Aço para nitrificação e cursor tendo resistênciaao desgaste e resistência à fadiga melhoradas
EP01109886A EP1149929B1 (en) 2000-04-25 2001-04-24 Sliding member having improved wear resistance and fatigue strength
US09/840,300 US6569266B2 (en) 2000-04-25 2001-04-24 Nitrided steel sliding member having improved wear resistance and fatigue strength
ARP010101921A AR035332A1 (es) 2000-04-25 2001-04-25 Acero para nitruracion y miembro deslizante que posee resistencia al desgaste y resistencia a la fatiga mejoradas
KR10-2001-0022445A KR100499753B1 (ko) 2000-04-25 2001-04-25 내마모성 및 피로강도가 우수한 질화강 및 습동부재
IDP20010340D ID29903A (id) 2000-04-25 2001-04-25 Baja untuk penitridaan dan bagian penyorong yang memiliki ketahanan aus dan kekuatan kelelahan yang ditingkatkan
CNB01120706XA CN1134554C (zh) 2000-04-25 2001-04-25 具有改善的耐磨性和疲劳强度的用于氮化的钢和滑动构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124457A JP2001303205A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 耐摩耗性及び疲労強度に優れた窒化鋼及び摺動部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001303205A true JP2001303205A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18634589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124457A Pending JP2001303205A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 耐摩耗性及び疲労強度に優れた窒化鋼及び摺動部材

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6569266B2 (ja)
EP (1) EP1149929B1 (ja)
JP (1) JP2001303205A (ja)
KR (1) KR100499753B1 (ja)
CN (1) CN1134554C (ja)
AR (1) AR035332A1 (ja)
BR (1) BR0101560A (ja)
DE (1) DE60114284T2 (ja)
ES (1) ES2252105T3 (ja)
ID (1) ID29903A (ja)
TW (1) TW568953B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010508B2 (ja) * 2013-07-03 2016-10-19 ボーグワーナー インコーポレーテッド 摺動部材の製造方法、ならびにチェーン用リンクの製造方法および当該リンクを備えたチェーンの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100257A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Nippon Piston Ring Co Ltd 回転式流体コンプレツサ
JPS59157261A (ja) * 1983-02-24 1984-09-06 Toyota Motor Corp エンジン動弁系部品用材料
JPS60155647A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Riken Corp ピストンリング
JPS61174362A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Toyota Motor Corp 耐摩耗・耐焼付性摺動部材
JPH05179401A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Aichi Steel Works Ltd 軸受用鋼
JP3456028B2 (ja) * 1994-10-13 2003-10-14 日立金属株式会社 加工性に優れたピストンリング材
US5944920A (en) * 1996-04-10 1999-08-31 Hitachi Metals, Ltd. Piston ring material excellent in workability
JPH10273756A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Daido Steel Co Ltd 鋳物製冷間工具およびその製造方法
CN1097642C (zh) * 1999-07-30 2003-01-01 日立金属株式会社 焊接性、切削性和热处理性好的工具钢及其制成的金属模

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010098883A (ko) 2001-11-08
US6569266B2 (en) 2003-05-27
KR100499753B1 (ko) 2005-07-07
EP1149929A3 (en) 2002-09-18
DE60114284T2 (de) 2006-07-20
DE60114284D1 (de) 2005-12-01
TW568953B (en) 2004-01-01
EP1149929B1 (en) 2005-10-26
BR0101560A (pt) 2001-11-20
ID29903A (id) 2001-10-25
EP1149929A2 (en) 2001-10-31
AR035332A1 (es) 2004-05-12
CN1328170A (zh) 2001-12-26
US20010054456A1 (en) 2001-12-27
ES2252105T3 (es) 2006-05-16
CN1134554C (zh) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956146B2 (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
WO2011114836A1 (ja) 表層硬化処理用鋼及び表層硬化鋼部品とその製造方法
WO2012056785A1 (ja) 表面硬化用機械構造用鋼、及び、機械構造用鋼部品とその製造方法
WO2002006546A1 (fr) Segment de piston presentant une resistance elevee a l'erosion, a la fissuration et a la fatigue, procede permettant de produire ce segment et combinaison segment de piston et bloc-cylindres
JP2004285474A (ja) 転動部材およびその製造方法
JP2008280583A (ja) 水素脆性型の面疲労強度に優れた肌焼鋼
JP4964063B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびそれから得られる機械部品
WO2001042524A2 (en) Low carbon, low chromium carburizing high speed steels
JP5886119B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP4273462B2 (ja) 自己潤滑性を有する摺動部品用材料およびピストンリング用線材
JP2006299296A (ja) 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法
JP4752635B2 (ja) 軟窒化部品の製造方法
JP2008057624A (ja) 無段変速機用プーリ
JP2007113071A (ja) 転動疲労特性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼用鋼
JP2006348321A (ja) 窒化処理用鋼
JPH10306343A (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JP2002317225A (ja) ピストンリング
JP2001271144A (ja) ピストンリング用マルテンサイト系ステンレス鋼及びピストンリング用異形線
JP2009102733A (ja) 転動部材の製造方法
WO2013147259A1 (ja) 耐焼付き性に優れた歯車
JP2909456B2 (ja) 耐スカッフィング性に優れたピストンリング
JP2001303205A (ja) 耐摩耗性及び疲労強度に優れた窒化鋼及び摺動部材
JP7295378B2 (ja) ガス軟窒化処理部品及びその製造方法
WO2017122612A1 (ja) 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化部品
JP7275665B2 (ja) 浸炭浸窒処理用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630