JP2001302584A - 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料 - Google Patents

脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料

Info

Publication number
JP2001302584A
JP2001302584A JP2001041393A JP2001041393A JP2001302584A JP 2001302584 A JP2001302584 A JP 2001302584A JP 2001041393 A JP2001041393 A JP 2001041393A JP 2001041393 A JP2001041393 A JP 2001041393A JP 2001302584 A JP2001302584 A JP 2001302584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
oil
acid ester
fat
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001041393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752118B2 (ja
Inventor
Tatsuo Tateno
辰男 舘野
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001041393A priority Critical patent/JP4752118B2/ja
Publication of JP2001302584A publication Critical patent/JP2001302584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752118B2 publication Critical patent/JP4752118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】油脂と1価アルコールから、苛性ソーダを触媒
として用いることなく、高収率で脂肪酸エステルを製造
する方法および該脂肪酸エステルを含む燃料等を提供す
る。 【解決手段】油脂と1価アルコールとを固体塩基触媒の
存在下で、油脂および/または1価アルコールが超臨界
状態となる条件で反応させる脂肪酸エステルの製造方
法。反応温度が260℃を超える温度である前記記載の
製造方法。固体塩基触媒が、炭酸ナトリウム、酸化カル
シウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムおよび酸化
マグネシウムからなる群から選ばれる1種以上を含む触
媒である前記いずれかに記載の製造方法。前記いずれか
に記載の製造方法により製造された脂肪酸エステルを含
むディーゼル燃料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油脂と1価アルコー
ルとを反応させる脂肪酸エステルの製造方法および該製
造方法により得られる脂肪酸エステルを含む燃料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】脂肪酸トリグリセリドと呼ばれる脂肪酸
とグリセリンのエステルが主成分である油脂と1価アル
コールのエステル交換反応により得られる脂肪酸と1価
アルコールの脂肪酸エステル(以下単に「脂肪酸エステ
ル」ということがある。)は、工業原料、医薬品の原料
や燃料として用いられている。
【0003】特開昭61−254255号公報には、固
体触媒として炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムを使
用し、常圧下で油脂とメタノールをメタノールの沸点に
加熱して反応させ、脂肪酸エステルを製造する方法が提
案されている。しかし2時間の反応後の脂肪酸エステル
の収率が約75%であり、収率が不十分であった。
【0004】油脂を1価アルコールと反応させてエステ
ル交換することにより、従来の鉱物油にかわる、脂肪酸
エステルを含むディーゼル燃料や潤滑油基油を製造する
方法が報告されている。例えば、特開平7−19704
7号公報には、苛性ソーダの存在下で廃食用油とメタノ
ールを反応させてディーゼル燃料を製造する技術が開示
されている。同公報には、エステル交換反応は、苛性ソ
ーダを用いて大気圧下、50℃から70℃の温度で行う
ことが記載されている。苛性ソーダと反応して少量の石
鹸が生成するため、後処理で分離する必要があり、他の
触媒が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、油脂
と1価アルコールから、苛性ソーダを触媒として用いる
ことなく、高収率で脂肪酸エステルを製造する方法およ
び該脂肪酸エステルを含む燃料等を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、油脂と1
価アルコールとを反応させて脂肪酸エステルを製造する
方法および脂肪酸エステルを含む燃料について鋭意研究
を続け、固体塩基触媒を触媒として用い、油脂および/
またはアルコールが超臨界状態になる条件で反応を行え
ば、苛性ソーダを触媒として使わなくとも高収率で脂肪
酸エステルが得られることを見出し、本発明を完成する
に至った。即ち本発明は、下記[1]〜[4]の発明を
提供する。 [1]油脂と1価アルコールとを固体塩基触媒の存在下
で、油脂および/または1価アルコールが超臨界状態と
なる条件で反応させる脂肪酸エステルの製造方法。 [2]上記[1]に記載の製造方法により製造された脂
肪酸エステルを含む燃料。 [3]上記[1]に記載の製造方法により製造された脂
肪酸エステルを含む潤滑油。 [4]上記[1]に記載の製造方法により製造された脂
肪酸エステルを含む燃料油添加剤。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明において油脂とは、脂肪酸とグリセリンの
エステルである脂肪酸トリグリセリドを主体とするもの
である。ここに「脂肪酸トリグリセリドを主体とする」
とは、脂肪酸トリグリセリドが油脂の50重量%以上含
有されていることを意味する。
【0008】本発明の製造方法の主反応は、次の反応式
(2)で示される。 (式中、R1、R2、R3は互いに独立に、脂肪酸の炭素
鎖を示す。R1〜R3の炭素数は油脂の種類によって異な
る。R4はヒドロカルビロキシル基で置換されていても
よいヒドロカルビル基を示す)
【0009】本発明の製造方法で使用する油脂は、反応
式(2)に示される脂肪酸のトリグリセリド 1 を主
として含む物質であり、天然油脂でも合成油脂でも良
い。油脂には、代表的なものとして、ラード脂、ニワト
リ脂、バター脂、牛脂、ココアバター脂、トウモロコシ
油、ラッカセイ油、綿実油、ダイズ油、ナタネ油、ヤシ
油、オリーブ油、サフラワー油、アマニ油、ココナッツ
油、カシ油、アーモンド油、アンズの仁油、牛骨脂、ク
ログルミ油、ヒマシ油、大風子油、シナ脂、タラ肝油、
綿実ステアリン、ゴマ油、鹿脂、イルカ脂、イワシ油、
サバ油、馬脂、豚脂、骨油、羊脂、牛脚油、パーム油、
パーム核油、ネズミイルカ油、サメ油、マッコウクジラ
油、桐油、鯨油などがあげられるが、これらには限定さ
れない。また、これらの油脂が複数混合したもの、ジグ
リセリドやモノグリセリドを含む油脂、一部、酸化、還
元等の変性を起こした油脂でも用いることができる。ま
た、未精製の油脂で、遊離脂肪酸や水分などを含有する
ものでもよいし、レストラン、食品工場、一般家庭など
から廃棄される廃食油でもよいが、必要に応じて適切な
前処理を行うことが好ましい。例えば、本発明を廃食油
などの廃油に適用する際に、不溶解性の固体が油脂に混
入すると昇圧ポンプや圧力調節弁の閉塞をおこし、安定
運転の妨げになる場合があるので予熱器に供給する前に
金網、フィルター等で油脂から不溶解性の固体を取り除
くことが好ましい。
【0010】油脂中には油脂(脂肪酸トリグリセリド)
以外の成分が混入していてもよい。具体的には、原油、
重油、軽油、鉱物油、精油、石炭、脂肪酸、糖類、金属
粉、金属塩、蛋白質、アミノ酸、炭化水素、フレーバ
ー、色素化合物、酵素、香料、アルコール、繊維、樹
脂、ゴム、塗料、セメント、洗剤、芳香族化合物、脂肪
族化合物、スス、ガラス、土砂、含窒素化合物、含硫黄
化合物、含リン化合物、含ハロゲン化合物などがあげら
れるが、これには限定されない。
【0011】油脂中に含まれる上述の物質は、反応に関
与する可能性がある場合、例えば、反応を阻害する可能
性がある場合、製造プロセスにおいて閉塞を生じさせる
可能性がある固体である場合等には、反応前にろ過、蒸
留等の手法を用いて取り除いておくのが好ましい。蒸留
の方法としては、減圧蒸留、水蒸気蒸留、分子蒸留、抽
出蒸留などがあげられるが、これには限定されない。本
発明において、油脂としては、廃油脂、あるいは廃食用
油等も使用可能である。
【0012】本発明で使用する1価アルコール(反応式
(2)の 2 )は特に限定されないが、一般式 R−OH (1) (Rは炭素数1から10のヒドロカルビル基、または炭
素数2から10の、ヒドロカルビロキシル基で置換され
たヒドロカルビル基を示す。)で示される1価アルコー
ルが好ましい。
【0013】Rのうち炭素数1から10のヒドロカルビ
ル基としては、例えば、アルキル基、アラルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基などが挙げられる。
【0014】Rがアルキル基である1価アルコールとし
ては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t
−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘ
キサノール、ヘプタノールなどが挙げられる。
【0015】Rがアラルキル基である1価アルコールと
してはベンジルアルコール、α−フェネチルアルコー
ル、β−フェネチルアルコールが挙げられ、ベンジルア
ルコールが好ましい。
【0016】Rがアルケニル基である1価アルコールと
しては、アリルアルコール、1−メチルアリルアルコー
ル、2−メチルアリルアルコール、3−ブテン−1−オ
−ル、3−ブテン−2−オ−ルなどが挙げられ、アリル
アルコールが好ましい。
【0017】Rがアルキニル基である1価アルコールと
しては、2−プロピン−1−オール、2−ブチン−1−
オ−ル、3−ブチン−1−オ−ル、3−ブチン−2−オ
−ルなどが挙げられる。なお、以下1価アルコールを単
に「アルコール」と呼ぶことがある。
【0018】Rが炭素数2から10の、ヒドロカルビロ
キシル基で置換されたヒドロカルビル基であるアルコー
ルとしては、2−メトキシエタノール、2−メトキシプ
ロパノール、3−メトキシブタノールなどが例示され
る。
【0019】この中で、アルコールとしては、Rが炭素
数1から4のアルキル基であることが好ましい。具体的
には、Rがメチル基であるメタノール、Rがエチル基で
あるエタノール、Rがプロピル基であるプロパノール、
Rがイソプロピル基であるイソプロパノール、Rがn−
ブチル基であるn−ブタノール、Rがイソブチル基であ
るイソブタノール、Rがt−ブチル基であるt−ブタノ
ールが好ましく、より好ましくはメタノール、エタノー
ルであり、さらに好ましくはメタノールである。アルコ
ールの純度としては特に限定されないが、好ましくは9
5%以上、より好ましくは98%以上である。アルコー
ルは1種類を用いてもよいし、2種以上を混合して用い
てもよい。また、アルコールは、光学異性体が存在する
場合には、光学異性体も含む。
【0020】アルコールの供給重量は、下式に従って算
出したアルコールの理論供給重量の1〜100倍である
ことが好ましい。 1価アルコールの理論供給重量=(油脂の供給重量×油
脂のケン化価×1価アルコールの分子量)÷56100 (ここで、油脂のケン化価とは、油脂1gを完全にケン
化するために必要な水酸化カリウムの量をmg数で表し
た値である。) アルコールの供給量が理論供給重量の1倍よりも小さい
場合には、反応収率が低下するため好ましくなく、また
100倍よりも大きい場合には、装置が大型化し過ぎる
場合があり好ましくない。
【0021】式(2)の反応で製造される脂肪酸エステ
ル 3 には、代表的なものとして、吉草酸、カプロン
酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン
酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリス
チン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプテデシル
酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ぺペン
酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モ
ンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、クロトン酸、イソ
クロトン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン
酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン
酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオ
ール酸、ステアロール酸、ネルボン酸、リシノール酸、
(+)−ヒドノカルビン酸、(+)−チャウルム−グリ
ン酸などのエステルがあげられるが、これには限定され
ない。エステルのアルコール残基は、使用したアルコー
ルにより決まる。例えば、アルコールとしてメチルアル
コールを使用した場合にはメチルエステル、エチルアル
コールを使用した場合には、エチルエステルが得られ
る。脂肪酸残基に光学異性体が存在する場合には、光学
異性体も含む。また、本発明の製造方法においては、脂
肪酸エステルの他にグリセリン 4が生成する。
【0022】次に、本発明で用いる触媒について説明す
る。本発明に用いる固体塩基触媒とは、触媒講座第10
巻触媒各論、触媒学会編、講談社、1986年、第51
頁に記載されている、金属酸化物、金属塩、担持塩基、
複合酸化物、ゼオライトなどのうちで表面塩基性を示す
固体である。例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化ランタ
ン、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素カ
ルシウム、炭酸水素カリウム、酸化ケイ素−酸化マグネ
シウム複合酸化物、酸化ケイ素−酸化カルシウム複合酸
化物、酸化ケイ素−酸化ストロンチウム複合酸化物、N
aイオン交換X型ゼオライト、Kイオン交換Y型ゼオラ
イトが挙げられる。この中でも、炭酸ナトリウム、酸化
カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムおよび
酸化マグネシウムからなる群から選ばれる1種以上を含
む触媒が好ましい。固体塩基触媒の使用量は、油脂10
0重量部に対して0.001重量部から6重量部が好ま
しく、さらに0.005重量部から3重量部がより好ま
しい。
【0023】本発明の製造方法においては、油脂および
/または1価アルコールが超臨界状態となる条件で油脂
と1価アルコールを反応させる。本発明でいう超臨界状
態とは次の状態をいう。物質には、固有の気体、液体、
固体の三態があり、さらに、臨界温度以上になると、圧
力をかけても凝縮しない流体相がある。この状態を超臨
界状態という。超臨界状態にある流体は液体や気体の通
常の性質と異なる性質を示す。超臨界状態の流体の密度
は液体に近く、粘度は気体に近く、熱伝導率と拡散係数
は気体と液体の中間的性質を示す、“液体ではない溶
媒”であり理由は明らかではないが、エステル交換反応
が促進される。
【0024】本発明の製造方法において、超臨界条件は
以下に示す(a)−(c)の条件を含む。 (a)油脂とアルコールの混合物が超臨界状態になる温
度条件。 (b)アルコールが超臨界状態になる温度条件。 (c)油脂が超臨界状態になる温度条件。 上記のうち(a)または(b)の条件で反応を行うこと
が好ましい。
【0025】本発明の製造方法において、油脂と1価ア
ルコールのいずれも超臨界状態とはならない温度条件で
は収率が低くなる。420℃を超えると分解反応などが
起こるおそれがあり好ましくない。より好ましい反応温
度範囲は、260℃を超え400℃以下の温度範囲、さ
らに好ましくは270℃以上400℃以下の温度範囲、
最も好ましくは280℃以上400℃以下の温度範囲で
ある。
【0026】(b)の条件としては具体的には、1価ア
ルコールとしてメタノールを使用する場合には、メタノ
ールの臨界温度は240℃なので温度240℃以上で反
応を行う。エタノールを使用する場合はには、エタノー
ルの臨界温度は243℃なので温度243℃以上で反応
を行う。n−プロパノールを使用する場合には、n−プ
ロパノールの臨界温度は264℃なので温度264℃以
上で反応を行う。n−ブタノールを使用する場合には、
n−ブタノールの臨界温度は287℃なので温度287
℃以上で反応を行う。イソプロパノールを使用する場合
には、イソプロパノールの臨界温度は236℃なので温
度236℃以上で反応を行う。t−ブタノールを使用す
る場合には、t−ブタノールの臨界温度は233℃なの
で温度233℃以上で反応を行う。イソブタノールを使
用する場合には、イソブタノールの臨界温度は275℃
なので温度275℃以上で反応を行う。
【0027】本発明の油脂とアルコールを反応させる反
応容器内のアルコール密度は、0.01g/cm3から
0.4g/cm3の範囲が好ましく、圧力条件として
は、0.5MPaから25MPaの範囲であることが好
ましい。また本発明の油脂とアルコールを反応させる時
間は、0.1分から180分の範囲であることが好まし
く、0.5分から120分の範囲がより好ましい。さら
に好ましくは、1分から60分の範囲である。
【0028】本反応は種々の反応態様で実施できる。た
とえば、バッチ方式で行っても良いし、流通方式で行っ
ても良い。また、本発明において、油脂とアルコール
は、反応中、均一に混合していても良いし、反応できる
状態にある限り、二層に分離していてもよい。二層に分
離している場合には、例えば、攪拌下反応を行うことに
より二層の接触面積を大きくすることにより、反応をさ
らに効率よく進めることができる。
【0029】反応終了後の反応混合物は、脂肪酸エステ
ル、グリセリン、過剰の未反応アルコールを含み、さら
に未反応の原料、その他の不純物を含むこともある。こ
の反応混合物から、それぞれの用途に必要な純度まで、
脂肪酸エステルを精製する。精製の方法は、特に限定さ
れず、製造される脂肪酸エステルの性質に応じて、蒸
留、抽出等一般的な方法が適用できる。例えばアルコー
ルとしてメタノールを用いた場合で説明すると、過剰
(または未反応)メタノール成分を気化させて分離回収
した後、静置して軽液と重液に分離することができる。
本発明に使用する固体塩基触媒は、苛性ソーダ触媒と比
較して反応液との分離が比較的容易であり、反応液の後
処理が簡便である。軽液は脂肪酸のメチルエステルが主
成分であり、ディーゼル燃料の原料や界面活性剤用高級
アルコールの原料として利用することができる。また、
グリセリン主成分の重液は、工業用グリセリンの原料と
して利用することができる。
【0030】未反応のアルコールの分離には工業的に通
常行われている方法を用いることができ、減圧蒸留等の
蒸留の他にも代表的なものとしてミキサーセトラー式抽
出、液液抽出、パルスコラムを用いた抽出、ジェット式
抽出、ボドビエルニアク回転抽出などがあげられるが、
これには限定されない。また、アルコールを完全に分離
して、脂肪酸エステルのみを取り出してもよいし、アル
コールが残留している状態で回収してもよい。
【0031】本発明の製造方法で製造される脂肪酸エス
テルは、原料の油脂の構造によるが、天然油脂を使用す
る場合は、一般に数種の脂肪酸エステルの混合物にな
る。この場合には、用途に応じて混合物のままで使用す
ることもできるし、必要に応じて特定の脂肪酸エステル
のみを蒸留、抽出等の一般的な方法で分離して使用する
ことができる。
【0032】上記のようにして製造した脂肪酸エステル
は、ディーゼル燃料などの燃料、潤滑油基油、燃料油添
加剤等にその用途の要求に応じて、単独で、あるいは、
他の成分と混合して使用することができる。
【0033】新編自動車工学ハンドブック(社団法人
自動車技術会編)によると、ディーゼル燃料として用い
る場合には、着火性、粘度が重要になる。比較的低粘度
の脂肪酸エステルを用いると摩耗や焼き付けの原因とな
るため、ディーゼル機関に適合した粘度の脂肪酸エステ
ルを用いる必要がある。また、分子量が高すぎると臭気
や排煙の原因となるので、そのような脂肪酸エステルは
好ましくない。例えば、脂肪酸メチルエステル、脂肪酸
エチルエステル、脂肪酸イソプロピルエステル、脂肪酸
イソブチルエステル等がディーゼル燃料として好ましく
用いられる。
【0034】潤滑油として用いる場合にも、粘度が重要
になる。夏季用としては高い潤滑性を出すために比較的
高粘度であることが望まれるが、冬期や低温の場所で使
用する場合には比較的低粘度、高流動性の脂肪酸エステ
ルが望まれる。そのため、幅広い範囲の脂肪酸エステル
が潤滑油として使用できる。燃料油添加剤としては、主
として摩擦を少なくする目的で脂肪酸エステルを燃料に
添加する。潤滑油とほぼ同じ役割をしており、潤滑油と
同様の性質が望まれる。
【0035】製造した脂肪酸エステルは、用途により、
反応終了後の反応混合物に含まれるグリセリン、過剰の
未反応アルコール、さらに未反応の油脂、その他の不純
物を含んでいても良いが、本発明の各条件下において、
反応を繰り返す等により、さらに収率を向上させること
も出来る。
【0036】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0037】実施例1 脂肪酸トリグリセリドを主体とする油脂として大豆油
0.860g、アルコールとしてメタノール1.240
g、固体塩基触媒として無水炭酸ナトリウム粉末5.8
mgを秤量して、ステンレス製反応管(約4.5c
3)に充填し密閉した。この反応管を、300℃に温
度制御した流動層サンドバス中に投入して昇温・反応さ
せた後、10分後に取り出し(サンドバス投入時間10
分)直ちに水中投入して冷却した。この反応に使用した
メタノール量は、大豆油を完全にメチルエステル化する
のに必要な理論量の約13倍であった。また反応管壁に
熱電対を設置して温度測定したところ、2分後で約26
0℃を超え、10分後は約300℃であった。また、反
応容積から計算した反応初期のメタノール密度は0.2
8g/cm3であった。次に、反応管中の反応液を一次
回収後、メタノール洗浄を3回繰り返して回収したとこ
ろ、使用した触媒は回収液中で沈降分離していた。この
回収液中のメチルエステル成分とグリセリン成分をガス
クロマトグラフィー(GC法)により定量分析し反応性
を評価したところ、脂肪酸メチルエステル収率は約99
%、グリセリン収率は約99%であった(表1に示
す)。ここで収率とは、大豆油1モルに対して脂肪酸メ
チルエステル3モル、グリセリン1モルが生成する反応
を基準として計算した値である。また、反応液中の成分
を分子量の違いで分離分析するサイズ排除クロマトグラ
フィー(SEC法)で分析した結果も表1に示した。
【0038】実施例2、3、4 固体塩基触媒として、酸化カルシウム、水酸化カルシウ
ム、酸化マグネシウムを用い、その他は実施例1と同様
にして試験した。これらの反応回収液をGC法及びSE
C法で分析した結果は表1の通りであった。
【0039】実施例5 流動層サンドバスの制御温度を350℃とし、反応管の
サンドバス投入時間を4分とした以外は、実施例1と同
様にして試験した。反応管壁の温度は、反応管投入後約
1.3分後に260℃を超え、4分後は約340℃であ
った。この反応回収液をGC法及びSEC法で分析した
結果は表1の通りであった。
【0040】実施例6、7、8 固体塩基触媒として水酸化カルシウム、酸化カルシウ
ム、炭酸カルシウムを用い、これらの粉末を予め0.0
1%添加分散した大豆油を使用した以外は実施例1と同
様にして試験した。これらの反応回収液をGC法及びS
EC法で分析した結果は表1の通りであった。
【0041】実施例9 油脂として、水酸化カルシウム粉末の固体塩基触媒を予
め0.01%添加分散した大豆油0.744g、アルコ
ールとしてメタノール1.084を用い、サンドバスの
制御温度を400℃、流動層サンドバス投入時間を2分
とした以外は実施例1と同様にして試験した。この試験
での反応管壁の温度は、0.6分後で約260℃を超
え、2分後は約360℃であった。また、この反応回収
液をSEC法で分析した結果を表1に示す。
【0042】実施例10 流動層サンドバスの制御温度を250℃とし、反応管の
サンドバス投入時間を10分とした以外は実施例1と同
様にして試験した。反応管壁の温度は、反応管投入2分
後で約230℃となり、10分後には約250℃となっ
た。この反応後の回収液をGC法及びSEC法で分析し
た結果は表1の通りであった。
【0043】比較例1 大豆油0.860g、アルコールとしてメタノール1.
240g、固体塩基触媒として無水炭酸ナトリウム粉末
5.8mgを秤量して、流動層サンドバスの制御温度を
メタノールの臨界温度以下の200℃とし、反応管のサ
ンドバス投入時間を60分とした以外は実施例1と同様
にして試験した。この反応回収液をGC法及びSEC法
で分析した結果は表1の通りであった。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、油脂とアル
コールから、苛性ソーダを触媒として用いることなく、
短時間の反応で、高収率で脂肪酸エステルを製造するこ
とができ、さらに該脂肪酸エステルは燃料等として好適
に用いることができるので、本発明の工業的価値は大き
い。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10L 1/18 C10L 1/18 Z C10M 101/04 C10M 101/04 105/34 105/34 C11B 13/00 C11B 13/00 C11C 3/04 C11C 3/04 // C07B 61/00 C07B 61/00 B 300 300 C10N 30:02 C10N 30:02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油脂と1価アルコールとを固体塩基触媒の
    存在下で、油脂および/または1価アルコールが超臨界
    状態となる条件で反応させることを特徴とする脂肪酸エ
    ステルの製造方法。
  2. 【請求項2】反応温度が260℃を超える温度である請
    求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】固体塩基触媒が、炭酸ナトリウム、酸化カ
    ルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムおよび酸
    化マグネシウムからなる群から選ばれる1種以上を含む
    触媒である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】1価アルコールが超臨界状態になる条件で
    反応させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の製造方法。
  5. 【請求項5】1価アルコールが、下記一般式(1)で示
    されるものである請求項1〜4のいずれかに記載の脂肪
    酸エステルの製造方法。 R−OH (1) (Rは炭素数1から10のヒドロカルビル基、または炭
    素数2から10のヒドロカルビロキシル基で置換された
    ヒドロカルビル基を示す。)
  6. 【請求項6】一般式(1)のRが炭素数1〜4のアルキ
    ル基である請求項5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】一般式(1)のRがメチル基またはエチル
    基である請求項6記載の製造方法。
  8. 【請求項8】一般式(1)のRがメチル基である請求項
    7記載の製造方法。
  9. 【請求項9】油脂が廃油脂である請求項1〜8のいずれ
    かに記載の製造方法。
  10. 【請求項10】油脂が廃食用油である請求項1〜8のい
    ずれかに記載の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載の製造
    方法により製造された脂肪酸エステルを含む燃料。
  12. 【請求項12】請求項1〜10のいずれかに記載の製造
    方法により製造された脂肪酸エステルを含むディーゼル
    燃料。
  13. 【請求項13】請求項1〜10のいずれかに記載の製造
    方法により製造された脂肪酸エステルを含む潤滑油。
  14. 【請求項14】請求項1〜10のいずれかに記載の製造
    方法により製造された脂肪酸エステルを含む燃料油添加
    剤。
JP2001041393A 2000-02-17 2001-02-19 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料 Expired - Fee Related JP4752118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041393A JP4752118B2 (ja) 2000-02-17 2001-02-19 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039316 2000-02-17
JP2000039316 2000-02-17
JP2000-39316 2000-02-17
JP2001041393A JP4752118B2 (ja) 2000-02-17 2001-02-19 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302584A true JP2001302584A (ja) 2001-10-31
JP4752118B2 JP4752118B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=26585539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041393A Expired - Fee Related JP4752118B2 (ja) 2000-02-17 2001-02-19 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752118B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308825A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Rebo International:Kk 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2006515376A (ja) * 2002-12-12 2006-05-25 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 燃料又は溶剤としての脂肪酸のエステルの混合物の使用
JP2006249066A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Ics Kk 気液反応効率の向上方法
WO2006134845A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 The Doshisha バイオディーゼル油製造用固体塩基触媒及びその製造方法、バイオディーゼル油製造用反応器及び装置、並びに該装置を用いたバイオディーゼル油の製造方法
JP2007022988A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Rebo International:Kk 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
WO2007058485A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Min Jeong Noh A method for producing biodiesel using supercritical alcohols
JP2008143983A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Ube Material Industries Ltd 油脂を原料とする脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2008274030A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Oita Univ バイオディーゼル燃料の製造方法
JP2009502812A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ビーディーアイ−バイオディーゼル インターナショナル アーゲー カルボン酸アルキルエステルの製造方法
JP2009102561A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Cosmo Oil Co Ltd ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP2009544784A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) 固定化触媒を使用してバイオディーゼルを製造するための新規な方法
JP2010120011A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Rohm & Haas Co エステル交換プロセスのための改良された触媒
WO2010074291A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 花王株式会社 グリセリンの製造方法
JP2010215807A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Rebo International:Kk 脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び脂肪酸アルキルエステルの製造装置
JP2011512419A (ja) * 2007-09-27 2011-04-21 11 グッズ エナージー リミテッド 燃料組成物
WO2012061915A1 (pt) * 2010-11-10 2012-05-18 Arak-Idea Serviços De Design E Patentes Ltda Estrutura articulável em forma de fractal
JP2012197457A (ja) * 2012-07-25 2012-10-18 Cosmo Oil Co Ltd ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP2012229189A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nihon Univ 乳酸エステルの合成方法
WO2013172346A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日本水産株式会社 環境汚染物質を低減させた高度不飽和脂肪酸又は高度不飽和脂肪酸エチルエステル及びその製造方法
KR101541937B1 (ko) 2007-11-24 2015-08-04 러기 게엠베하 지방산 메틸 에스테르 또는 지방산 에틸 에스테르를 생산하는 방법
WO2017119007A1 (en) 2016-01-07 2017-07-13 Institute Of Chemical Technology Process for purification and refining of glycerol
US11330817B2 (en) 2013-12-04 2022-05-17 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Microbial oil, production method for microbial oil, concentrated microbial oil, and production method for concentrated microbial oil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254255A (ja) * 1985-04-29 1986-11-12 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 低級アルカノ−ルによる脂肪酸グリセリドの触媒エステル交換方法
JPH09249597A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 芳香族ポリエステルからのモノマーの回収方法
US5713965A (en) * 1996-04-12 1998-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Production of biodiesel, lubricants and fuel and lubricant additives
JP2000143586A (ja) * 1998-09-09 2000-05-23 Sumitomo Chem Co Ltd 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
JP2000204392A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Asahi Chem Ind Co Ltd エステル組成物及び製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254255A (ja) * 1985-04-29 1986-11-12 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 低級アルカノ−ルによる脂肪酸グリセリドの触媒エステル交換方法
JPH09249597A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 芳香族ポリエステルからのモノマーの回収方法
US5713965A (en) * 1996-04-12 1998-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Production of biodiesel, lubricants and fuel and lubricant additives
JP2000143586A (ja) * 1998-09-09 2000-05-23 Sumitomo Chem Co Ltd 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
JP2000204392A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Asahi Chem Ind Co Ltd エステル組成物及び製造方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308825A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Rebo International:Kk 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2006515376A (ja) * 2002-12-12 2006-05-25 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 燃料又は溶剤としての脂肪酸のエステルの混合物の使用
JP4716732B2 (ja) * 2002-12-12 2011-07-06 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 燃料又は溶剤としての脂肪酸のエステルの混合物の使用
JP2006249066A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Ics Kk 気液反応効率の向上方法
WO2006134845A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 The Doshisha バイオディーゼル油製造用固体塩基触媒及びその製造方法、バイオディーゼル油製造用反応器及び装置、並びに該装置を用いたバイオディーゼル油の製造方法
JP5105418B2 (ja) * 2005-06-13 2012-12-26 学校法人同志社 バイオディーゼル油製造用固体塩基触媒及びその製造方法、バイオディーゼル油製造用反応器及び装置、並びに該装置を用いたバイオディーゼル油の製造方法
JP2007022988A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Rebo International:Kk 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2009502812A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ビーディーアイ−バイオディーゼル インターナショナル アーゲー カルボン酸アルキルエステルの製造方法
WO2007058485A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Min Jeong Noh A method for producing biodiesel using supercritical alcohols
JP2009544784A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) 固定化触媒を使用してバイオディーゼルを製造するための新規な方法
JP2008143983A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Ube Material Industries Ltd 油脂を原料とする脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2008274030A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Oita Univ バイオディーゼル燃料の製造方法
JP2011512419A (ja) * 2007-09-27 2011-04-21 11 グッズ エナージー リミテッド 燃料組成物
JP2009102561A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Cosmo Oil Co Ltd ディーゼルエンジン用燃料油組成物
KR101541937B1 (ko) 2007-11-24 2015-08-04 러기 게엠베하 지방산 메틸 에스테르 또는 지방산 에틸 에스테르를 생산하는 방법
JP2010120011A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Rohm & Haas Co エステル交換プロセスのための改良された触媒
WO2010074291A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 花王株式会社 グリセリンの製造方法
JP2010168350A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Kao Corp グリセリンの製造方法
US8609905B2 (en) 2008-12-25 2013-12-17 Kao Corporation Method for producing glycerol
JP2010215807A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Rebo International:Kk 脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び脂肪酸アルキルエステルの製造装置
WO2012061915A1 (pt) * 2010-11-10 2012-05-18 Arak-Idea Serviços De Design E Patentes Ltda Estrutura articulável em forma de fractal
JP2012229189A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nihon Univ 乳酸エステルの合成方法
US11034643B2 (en) 2012-05-14 2021-06-15 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Highly unsaturated fatty acid or highly unsaturated fatty acid ethyl ester with reduced environmental pollutants, and method for producing same
JPWO2013172346A1 (ja) * 2012-05-14 2016-01-12 日本水産株式会社 環境汚染物質を低減させた高度不飽和脂肪酸又は高度不飽和脂肪酸エチルエステル及びその製造方法
US9540306B2 (en) 2012-05-14 2017-01-10 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Highly unsaturated fatty acid or highly unsaturated fatty acid ethyl ester with reduced environmental pollutants, and method for producing same
US10399923B2 (en) 2012-05-14 2019-09-03 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Highly unsaturated fatty acid or highly unsaturated fatty acid ethyl ester with reduced environmental pollutants, and method for producing same
US10399922B2 (en) 2012-05-14 2019-09-03 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Highly unsaturated fatty acid or highly unsaturated fatty acid ethyl ester with reduced environmental pollutants, and method for producing same
WO2013172346A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日本水産株式会社 環境汚染物質を低減させた高度不飽和脂肪酸又は高度不飽和脂肪酸エチルエステル及びその製造方法
EP2851361B1 (en) 2012-05-14 2021-11-24 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Highly unsaturated fatty acid or highly unsaturated fatty acid ethyl ester with reduced environmental pollutants, and method for producing same
US11603347B2 (en) 2012-05-14 2023-03-14 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Highly unsaturated fatty acid or highly unsaturated fatty acid ethyl ester with reduced environmental pollutants, and method for producing same
JP2012197457A (ja) * 2012-07-25 2012-10-18 Cosmo Oil Co Ltd ディーゼルエンジン用燃料油組成物
US11330817B2 (en) 2013-12-04 2022-05-17 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Microbial oil, production method for microbial oil, concentrated microbial oil, and production method for concentrated microbial oil
US11856952B2 (en) 2013-12-04 2024-01-02 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Microbial oil, production method for microbial oil, concentrated microbial oil, and production method for concentrated microbial oil
WO2017119007A1 (en) 2016-01-07 2017-07-13 Institute Of Chemical Technology Process for purification and refining of glycerol

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752118B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837950B2 (ja) 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
JP4752118B2 (ja) 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
EP1126011B1 (en) Process for producing fatty acid esters
US6812359B2 (en) Method and apparatus for preparing fatty acid esters
JP2001271090A (ja) 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
JP4219349B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び燃料
JP2006508148A (ja) アルキルエステルの生産方法
EP1512738A1 (en) Process for producing fatty acid alkyl ester composition
JP4556268B2 (ja) 脂肪酸エステルの製造方法
JP2003055299A (ja) 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
KR20020090124A (ko) 폴리하이드록시 알콜의 모노에스테르 제조방법
JP4936605B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
WO2007034068B1 (fr) Procede ameliore de fabrication d'esters ethyliques a partir de corps gras d’origine naturelle
JP2000144172A (ja) 脂肪酸エステル類の製造方法および脂肪酸エステル類の用途
JP5234713B2 (ja) ヒドロキシアルキルアミドを精製する方法
JP2011046834A (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法および脂肪酸アルキルエステルの製造用添加剤
JP2008007658A (ja) 脂肪酸エステル組成物の製法
JP4876111B2 (ja) 脂肪酸石鹸含有量の調整法
JP2007510726A5 (ja)
JP2008163148A (ja) 脂肪酸モノエステル化物の製造方法およびエステル交換反応用触媒
JP2010163567A (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法、並びに、ディーゼル燃料
JP2009203343A (ja) 脂肪酸エステルの製造方法
JP5282951B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2000144171A (ja) 脂肪酸エステル類の製造方法および脂肪酸エステル類の用途
JP2010180379A (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法、並びに、ディーゼル燃料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees