JP2001296626A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JP2001296626A
JP2001296626A JP2000112200A JP2000112200A JP2001296626A JP 2001296626 A JP2001296626 A JP 2001296626A JP 2000112200 A JP2000112200 A JP 2000112200A JP 2000112200 A JP2000112200 A JP 2000112200A JP 2001296626 A JP2001296626 A JP 2001296626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light
photomultiplier
image
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000112200A
Other languages
English (en)
Inventor
Minako Adachi
みな子 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000112200A priority Critical patent/JP2001296626A/ja
Publication of JP2001296626A publication Critical patent/JP2001296626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に、励起光をカットするフィルタを交換
することができ、検出すべき光の波長に応じて、最適な
フィルタを用いて、高いS/N比で、画像を読み取るこ
とのできる画像読み取り装置を提供する。 【解決手段】 レーザ励起光源1と、画像担体22と、
レーザ励起光源1から発せられたレーザ光4により、画
像担体22上を走査して、レーザ光4によって、画像担
体22を励起する走査機構と、フィルタユニット28
と、画像担体22が励起されて、発する光を光電的に検
出する光検出器29とを備え、フィルタユニット28
が、それぞれ、少なくとも1つのフィルタを備えた複数
のフィルタ部材31と、移動可能な固定台60を備え、
複数のフィルタ部材31が固定台60に取り外し可能に
取り付けられ、固定台60が、複数のフィルタ部材31
のそれぞれが選択的に画像担体22から発せられた光の
光路内に位置する検出位置と、複数のフィルタ部材31
と光検出器29とが干渉し合わないフィルタ交換位置と
の間で、移動可能に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像読み取り装置に関
するものであり、さらに詳細には、容易に、励起光をカ
ットするフィルタを交換することができ、検出すべき光
の波長に応じて、最適なフィルタを用いて、高いS/N
比で、画像を読み取ることのできる画像読み取り装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】放射線が照射されると、放射線のエネル
ギーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長
域の電磁波を用いて励起すると、照射された放射線のエ
ネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有す
る輝尽性蛍光体を、放射線の検出材料として用い、放射
性標識を付与した物質を、生物体に投与した後、その生
物体あるいはその生物体の組織の一部を試料とし、この
試料を、輝尽性蛍光体層が設けられた蓄積性蛍光体シー
トと一定時間重ね合わせることにより、放射線エネルギ
ーを輝尽性蛍光体に、蓄積、記録し、しかる後に、電磁
波によって、輝尽性蛍光体層を走査して、輝尽性蛍光体
を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的
に検出して、ディジタル画像信号を生成し、画像処理を
施して、CRTなどの表示手段上あるいは写真フイルム
などの記録材料上に、画像を再生するように構成された
オートラジオグラフィ画像検出システムが知られている
(たとえば、特公平1−60784号公報、特公平1−
60782号公報、特公平4−3952号公報など)。
【0003】さらに、光が照射されると、そのエネルギ
ーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長域
の電磁波を用いて励起すると、照射された光のエネルギ
ーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する輝尽
性蛍光体を、光の検出材料として用い、蛋白質、核酸配
列などの固定された高分子を、化学発光物質と接触し
て、化学発光を生じさせる標識物質により、選択的に標
識し、標識物質によって選択的に標識された高分子と、
化学発光物質とを接触させて、化学発光物質と標識物質
との接触によって生ずる可視光波長域の化学発光を、蓄
積性蛍光体シートに設けられた輝尽性蛍光体層に、蓄
積、記録し、しかる後に、電磁波により、輝尽性蛍光体
層を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体か
ら放出された輝尽光を光電的に検出して、ディジタル画
像信号を生成し、画像処理を施して、CRTなどの表示
手段あるいは写真フイルムなどの記録材料上に、放射線
画像を再生して、遺伝子情報などの高分子に関する情報
を得るようにした化学発光画像検出システムが知られて
いる(たとえば、米国特許第5,028,793号、英
国特許出願公開GB第2,246,197Aなど。)。
【0004】また、電子線あるいは放射線が照射される
と、電子線あるいは放射線のエネルギーを吸収して、蓄
積、記録し、その後に、特定の波長域の電磁波を用いて
励起すると、照射された電子線あるいは放射線のエネル
ギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する輝
尽性蛍光体を、電子線あるいは放射線の検出材料として
用い、金属あるいは非金属試料などに電子線を照射し、
試料の回折像あるいは透過像などを検出して、元素分
析、試料の組成解析、試料の構造解析などをおこなった
り、生物体組織に電子線を照射して、生物体組織の画像
を検出する電子顕微鏡による画像検出システム、放射線
を試料に照射し、得られた放射線回折像を検出して、試
料の構造解析などをおこなう放射線回折画像検出システ
ムなどが知られている(たとえば、特開昭61−517
38号公報、特開昭61−93538号公報、特開昭5
9−15843号公報など)。
【0005】これらの蓄積性蛍光体シートを画像の検出
材料として使用するシステムは、写真フイルムを用いる
場合とは異なり、現像処理という化学的処理が不必要で
あるだけでなく、得られた画像データに画像処理を施す
ことにより、所望のように、画像を再生し、あるいは、
コンピュータによる定量解析が可能になるという利点を
有している。
【0006】他方、オートラジオグラフィシステムにお
ける放射性標識物質に代えて、蛍光物質を標識物質とし
て使用した蛍光画像検出(fluorescence) システムが知
られている。このシステムによれば、蛍光画像の読み取
ることにより、遺伝子配列、遺伝子の発現レベル、蛋白
質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評価などを
おこなうことができ、たとえば、電気泳動させるべき複
数のDNA断片を含む溶液中に、蛍光色素を加えた後
に、複数のDNA断片をゲル支持体上で電気泳動させ、
あるいは、蛍光色素を含有させたゲル支持体上で、複数
のDNA断片を電気泳動させ、あるいは、複数のDNA
断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後に、ゲル支
持体を蛍光色素を含んだ溶液に浸すなどして、電気泳動
されたDNA断片を標識し、励起光により、蛍光色素を
励起して、生じた蛍光を検出することによって、画像を
生成し、ゲル支持体上のDNAを分布を検出したり、あ
るいは、複数のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳
動させた後に、DNAを変性(denaturation) し、次い
で、サザン・ブロッティング法により、ニトロセルロー
スなどの転写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも
一部を転写し、目的とするDNAと相補的なDNAもし
くはRNAを蛍光色素で標識して調製したプローブと変
性DNA断片とをハイブリダイズさせ、プローブDNA
もしくはプローブRNAと相補的なDNA断片のみを選
択的に標識し、励起光によって、蛍光色素を励起して、
生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、転写
支持体上の目的とするDNAを分布を検出したりするこ
とができる。さらに、標識物質により標識した目的とす
る遺伝子を含むDNAと相補的なDNAプローブを調製
して、転写支持体上のDNAとハイブリダイズさせ、酵
素を、標識物質により標識された相補的なDNAと結合
させた後、蛍光基質と接触させて、蛍光基質を蛍光を発
する蛍光物質に変化させ、励起光によって、生成された
蛍光物質を励起して、生じた蛍光を検出することによっ
て、画像を生成し、転写支持体上の目的とするDNAの
分布を検出したりすることもできる。この蛍光画像検出
システムは、放射性物質を使用することなく、簡易に、
遺伝子配列などを検出することができるという利点があ
る。
【0007】これらのオートラジオグラフィ画像検出シ
ステム、化学発光画像検出システム、電子顕微鏡による
画像検出システム、放射線回折画像検出システム、蛍光
画像検出システムは、同様の目的に使用されるものであ
るため、これらのシステムの少なくとも2つのシステム
に共通して、使用できる画像読み取り装置の開発が望ま
れており、蓄積性蛍光体シートを用いたオートラジオグ
ラフィ画像検出システム、化学発光画像検出システム、
電子顕微鏡による画像検出システムおよび放射線回折画
像検出システムと、蛍光画像検出システムに共通して使
用可能な画像読み取り装置が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらオートラジオグ
ラフィ画像検出システム、化学発光画像検出システム、
電子顕微鏡による画像検出システム、放射線回折画像検
出システム、蛍光画像検出システムに共通して使用可能
な画像読み取り装置にあっては、放射性標識物質を効率
的に励起可能な励起光の波長が、蛍光物質を効率的に励
起可能な励起光の波長とは異なり、また、蛍光物質によ
っても、効率的に励起可能な励起光の波長が異なるた
め、波長の異なる複数の励起光源を設けられており、ま
た、光検出器が、励起光を光電的に検出すると、画像デ
ータ中にノイズが生成されるため、励起光をカットする
フィルタが設けられている。
【0009】ここに、励起光をカットするためのフィル
タとしては、放射性標識物質を励起して、輝尽光を光電
検出する場合には、励起光の波長の光をカットし、輝尽
光の波長の光を透過するフィルタを用いる必要があり、
試料を標識している蛍光物質を励起して、蛍光を光電検
出する場合には、蛍光物質から放出される蛍光の波長は
つねに励起光の波長よりも長いため、励起光の波長以下
の波長を有する光をカットし、励起光よりも長波長の光
を透過するフィルタを用いることが必要とされるため、
これらの検出システムのうち、少なくとも2つのシステ
ムに共通して使用できる画像読み取り装置においては、
励起光をカットする複数のフィルタを設けることが要求
されている。
【0010】これらの複数のフィルタは、使用される励
起光源に応じて、また、画像担体に含まれる輝尽性蛍光
体や蛍光物質の種類に応じて、切り換えて使用する必要
があるため、従来の画像読み取り装置においては、これ
らのフィルタは、機械的に移動可能なフィルタユニット
に取り付けられ、使用される励起光源に応じて、また、
画像担体に含まれる輝尽性蛍光体や蛍光物質の種類に応
じて、所望のフィルタが検出すべき光の光路内に位置す
るようにして、選択的に使用されている。
【0011】しかしながら、試料を標識している蛍光物
質を励起して、蛍光を光電検出する場合に、蛍光物質か
ら放出される蛍光の波長は励起光の波長よりもつねに長
いものの、蛍光物質によって、放出される波長は大きく
異なり、蛍光物質から放出される蛍光の波長が励起光の
波長よりもかなり長い場合には、励起光の波長以下の波
長を有する光をカットするよりも、放出される蛍光の波
長よりも波長の短い波長の光をカットするフィルタを用
いる方が、よりノイズの少ない画像データを生成するこ
とができる。
【0012】それにもかかわらず、フィルタユニット
は、フォトマルチプライアなどの光検出器の近傍に配置
されているため、ユーザーが、フィルタを任意に交換で
きるように構成すると、フィルタの交換時に、光検出器
を損傷するおそれがり、したがって、従来の画像読み取
り装置あっては、フィルタユニットも、フィルタも、ユ
ーザーが任意に交換することができず、検出すべき光の
波長に最適な透過特性を有するフィルタを用いて、高い
S/N比で、画像を読み取ることができないという問題
があった。
【0013】したがって、本発明は、容易に、励起光を
カットするフィルタを交換することができ、検出すべき
光の波長に応じて、最適なフィルタを用いて、高いS/
N比で、画像を読み取ることのできる画像読み取り装置
を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
少なくとも1つのレーザ励起光源と、画像担体が載置さ
れるステージと、前記少なくとも1つのレーザ励起光源
から発せられたレーザ光により、前記画像担体上を走査
して、前記レーザ光によって、前記画像担体を励起する
走査機構と、フィルタユニットと、前記画像担体が励起
されて、発する光を光電的に検出するから少なくとも1
つの光検出器とを備え、前記フィルタユニットが、それ
ぞれ、少なくとも1つのフィルタを備えた複数のフィル
タ部材と、移動可能な固定台を備え、前記複数のフィル
タ部材が前記固定台に取り外し可能に取り付けられ、前
記固定台が、前記複数のフィルタ部材のそれぞれが選択
的に前記画像担体から発せられた光の光路内に位置する
検出位置と、前記複数のフィルタ部材と前記少なくとも
1つの光検出器とが干渉し合わないフィルタ交換位置と
の間で、移動可能に構成されたことを特徴とする画像読
み取り装置によって達成される。
【0015】本発明によれば、複数のフィルタ部材のそ
れぞれが選択的に画像担体から発せられた光の光路内に
位置する検出位置と、複数のフィルタ部材と少なくとも
1つの光検出器とが干渉し合わないフィルタ交換位置と
の間で、移動可能に構成された固定台に、複数のフィル
タ部材が固定台に取り外し可能に取り付けられているか
ら、固定台を複数のフィルタ部材と少なくとも1つの光
検出器とが干渉し合わないフィルタ交換位置に移動させ
た後、任意のフィルタ部材をフィルタユニットから取り
外し、所望の特性を有するフィルタ部材を固定台に取り
付けることによって、光検出器に損傷を与える虞なし
に、固定台に取り付けられたフィルタ部材を、所望の特
性を有するフィルタ部材に交換することができるから、
検出すべき光の波長に応じて、最適なフィルタを用い
て、高いS/N比で、画像を読み取ることが可能にな
る。
【0016】本発明の好ましい実施態様においては、前
記フィルタユニットが、さらに、可動部材を備え、前記
固定台が前記可動部材に取り外し可能に取り付けられ、
前記可動部材が、前記検出位置と、前記フィルタ交換位
置との間で、移動可能に構成されている。
【0017】本発明の好ましい実施態様によれば、さら
に、複数のフィルタ部材が取り外し可能に取り付けられ
た固定台が、可動部材に取り外し可能に取り付けられて
いるから、固定台を複数のフィルタ部材と少なくとも1
つの光検出器とが干渉し合わないフィルタ交換位置に移
動させた後、固定台を可動部材から取り外して、任意の
フィルタ部材をフィルタユニットから取り外し、所望の
特性を有するフィルタ部材を固定台に取り付けて、再
び、固定台を可動部材に取り付けることにより、あるい
は、異なる特性を有する複数のフィルタ部材を備えた別
の固定台を可動部材に取り付けることによって、光検出
器に損傷を与える虞なしに、フィルタ部材を、所望の特
性を有するフィルタ部材に交換することができ、したが
って、検出すべき光の波長に応じて、最適なフィルタを
用いて、高いS/N比で、画像を読み取ることが可能に
なる。
【0018】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記複数のフィルタ部材が、それぞれ、2つのブロ
ックを組み合わせて、形成され、前記2つのブロックの
一方が、前記複数のフィルタ部材に共通した形状を有
し、前記2つのブロックの他方が、前記複数のフィルタ
部材に共通した形状を有している。
【0019】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、複数のフィルタ部材が、それぞれ、2つのブロック
を組み合わせて、形成され、2つのブロックの一方が、
複数のフィルタ部材に共通した形状を有し、2つのブロ
ックの他方が、複数のフィルタ部材に共通した形状を有
しているから、少なくとも2つ金型を用意すれば、複数
のフィルタ部材を製造することができ、フィルタユニッ
トの製造コスト、したがって、画像読み取り装置の製造
コストを低減させることが可能になる。
【0020】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記2つのブロックが同一の形状を有している。
【0021】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、複数のフィルタ部材のそれぞれを構成する2つのブ
ロックが同一の形状を有しているから、1つの金型で、
ブロックを製造することができ、フィルタユニットの製
造コスト、したがって、画像読み取り装置の製造コスト
を低減させることが可能になる。
【0022】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの光検出器が第1の光検出器と
第2の光検出器を含むとともに、前記複数のフィルタ部
材のうち、少なくとも1つのフィルタ部材が、互いに透
過波長を異にする第1のフィルタおよび第2のフィルタ
とビームスプリッターとを備え、前記ビームスプリッタ
ーが、前記画像担体から発せられた光を、前記第1のフ
ィルタおよび前記第2のフィルタに指向させるように構
成されるとともに、前記第1のフィルタおよび前記第2
のフィルタが異なる透過特性を有している。
【0023】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、少なくとも1つの光検出器が第1の光検出器と第2
の光検出器を含むとともに、複数のフィルタ部材のう
ち、少なくとも1つのフィルタ部材が、互いに透過波長
を異にする第1のフィルタおよび第2のフィルタとビー
ムスプリッターとを備え、ビームスプリッターが、画像
担体から発せられた光を、第1のフィルタおよび第2の
フィルタに指向させるように構成されるとともに、第1
のフィルタおよび第2のフィルタが異なる透過特性を有
しているから、効率的に励起可能な励起光の波長を異に
する2種類の蛍光物質によって、試料を選択的に標識
し、一方の蛍光物質によって標識された試料の蛍光画像
を第1の光検出器によって、読み取るとともに、他方の
蛍光物質によって標識された試料の蛍光画像を第2の光
検出器によって、同時に読み取ることが可能となる。
【0024】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第1の光検出器および前記第2の光検出器の各
々が、前記フィルタユニットが移動されるときは、前記
フィルタユニットと干渉しない退避位置に保持され、前
記画像担体から発せられた光を検出するときは、前記画
像担体から発せられた光の光路内に選択的に位置する前
記少なくとも1つのフィルタ部材との間の間隙を覆う遮
光位置に保持される遮光部材を備えている。
【0025】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、第1の光検出器および第2の光検出器の各々が、フ
ィルタユニットが移動されるときは、フィルタユニット
と干渉しない退避位置に保持され、画像担体から発せら
れた光を検出するときは、前記画像担体から発せられた
光の光路内に選択的に位置する少なくとも1つのフィル
タ部材との間の間隙を覆う遮光位置に保持される遮光部
材を備えているから、少なくとも1つのフィルタ部材を
選択的に画像担体から発せられた光の光路内に位置させ
るために、フィルタユニットを移動させるときは、遮光
部材の干渉を受けることなく、フィルタユニットを移動
させて、少なくとも1つのフィルタ部材を選択的に画像
担体から発せられた光の光路内に位置させることがで
き、他方、第1の光検出器および第2の光検出器が画像
担体から発せられた光を光電的に検出するときは、第1
の光検出器および第2の光検出器と画像担体から発せら
れた光の光路内に位置する少なくとも1つのフィルタ部
材との間の間隙から、励起光が第1の光検出器または第
2の光検出器に入射して、検出されることを確実に防止
することができ、高いS/N比で、画像を読み取ること
が可能になる。
【0026】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記遮光部材が、緩衝部材を備え、前記遮光位置に
位置するときに、前記緩衝部材が、前記少なくとも1つ
のフィルタ部材の前記第1のフィルタまたは前記第2の
フィルタと当接するように構成されている。
【0027】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、遮光部材が、緩衝部材を備え、遮光位置に位置する
ときに、緩衝部材が、少なくとも1つのフィルタ部材の
第1のフィルタまたは第2のフィルタと当接することに
よって、第1の光検出器および第2の光検出器と画像担
体から発せられた光の光路内に位置する少なくとも1つ
のフィルタ部材との間の間隙が覆われるから、少なくと
も1つのフィルタ部材が損傷されることを確実に防止す
ることが可能になる。
【0028】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記ビームスプリッターが、前記2つのブロックの
間に挟持されている。
【0029】
【発明の好ましい実施の形態】以下、添付図面に基づい
て、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加
える。
【0030】図1は、本発明の好ましい実施態様にかか
る画像読み取り装置の略斜視図である。
【0031】図1に示されるように、本実施態様にかか
る画像読み取り装置は、640nmの波長のレーザ光4
を発する第1のレーザ励起光源1と、532nmの波長
のレーザ光4を発する第2のレーザ励起光源2と、47
3nmの波長のレーザ光4を発する第3のレーザ励起光
源3とを備えている。本実施態様においては、第1のレ
ーザ励起光源は、半導体レーザ光源によって構成され、
第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3
は、第二高調波生成(Second Harmonic Generation) 素
子によって構成されている。
【0032】第1のレーザ励起光源1により発生された
レーザ光4は、コリメータレンズ5により、平行光とさ
れた後、ミラー6によって反射される。第1のレーザ励
起光源1から発せられ、ミラー6によって反射されたレ
ーザ光4の光路には、640nmのレーザ光4を透過
し、532nmの波長の光を反射する第1のダイクロイ
ックミラー7および532nm以上の波長の光を透過
し、473nmの波長の光を反射する第2のダイクロイ
ックミラー8が設けられており、第1のレーザ励起光源
1により発生されたレーザ光4は、第1のダイクロイッ
クミラー7および第2のダイクロイックミラー8を透過
して、光学ヘッド15に入射する。
【0033】他方、第2のレーザ励起光源2より発生さ
れたレーザ光4は、コリメータレンズ9により、平行光
とされた後、第1のダイクロイックミラー7によって反
射されて、その向きが90度変えられて、第2のダイク
ロイックミラー8を透過し、光学ヘッド15に入射す
る。
【0034】また、第3のレーザ励起光源3から発生さ
れたレーザ光4は、コリメータレンズ10によって、平
行光とされた後、第2のダイクロイックミラー8により
反射されて、その向きが90度変えられた後、光学ヘッ
ド15に入射する。
【0035】光学ヘッド15は、ミラー16と、その中
央部に穴17が形成された穴明きミラー18と、レンズ
19を備えており、光学ヘッド15に入射したレーザ光
4は、ミラー16によって反射され、穴明きミラー18
に形成された穴17およびレンズ19を通過して、ステ
ージ20にセットされたガラス板21上に載置された画
像担体22上に入射する。ステージ20は、後述する走
査機構によって、図1において、X−Y方向に移動可能
に構成されている。
【0036】本実施態様にかかる画像読み取り装置は、
蛍光色素によって標識され、ゲル支持体あるいは転写支
持体などに記録された蛍光色素の電気泳動画像および蓄
積性蛍光体シートに設けられた輝尽性蛍光体層に記録さ
れた放射性標識物質の位置情報に関するオートラジオグ
ラフィ画像を読み取り可能に構成されている。
【0037】蛍光色素によって標識された変性DNAの
電気泳動画像は、たとえば、次のようにして、転写支持
体に記録される。
【0038】すなわち、まず、目的とする遺伝子からな
るDNA断片を含む複数のDNA断片を、ゲル支持媒体
上で、電気泳動させることにより、分離展開し、アルカ
リ処理によって変性(denaturation) して、一本鎖のD
NAとする。
【0039】次いで、公知のサザン・ブロッティング法
により、このゲル支持媒体と転写支持体とを重ね合わ
せ、転写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも一部
を転写して、加温処理および紫外線照射によって、固定
する。
【0040】その後、目的とする遺伝子のDNAと相補
的なDNAあるいはRNAを蛍光色素で標識して調製し
たプローブと転写支持体12上の変性DNA断片とを、
加温処理により、ハイブリタイズさせ、二本鎖のDNA
の形成(renaturation)またはDNA・RNA結合体の
形成をおこなう。次いで、たとえば、フルオレセイン、
ローダミン、Cy−5(登録商標)などの蛍光色素を用
いて、それぞれ、目的とする遺伝子のDNAと相補的な
DNAあるいはRNAを標識してプローブが調製され
る。このとき、転写支持体上の変性DNA断片は固定さ
れているので、プローブDNAまたはプローブRNAと
相補的なDNA断片のみがハイブリタイズして、蛍光標
識プローブを捕獲する。しかる後に、適当な溶液で、ハ
イブリッドを形成しなかったプローブを洗い流すことに
より、転写支持体上では、目的遺伝子を有するDNA断
片のみが、蛍光標識が付与されたDNAまたはRNAと
ハイブリッドを形成し、蛍光標識が付与される。こうし
て、得られた転写支持体に、蛍光色素により標識された
変性DNAの電気泳動画像が記録される。
【0041】また、放射性標識物質の位置情報に関する
オートラジオグラフィ画像は、以下のようにして、蓄積
性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録され
る。ここに、位置情報とは、試料中における放射性標識
物質もしくはその集合体の位置を中心とした各種の情
報、たとえば、試料中に存在する放射性標識物質の集合
体の存在位置と形状、その位置における放射性標識物質
の濃度、分布などからなる情報の一つもしくは任意の組
み合わせとして得られる各種の情報を意味するものであ
る。
【0042】たとえば、サザン・ブロット・ハイブリタ
イゼーション法を利用した遺伝子中の放射性標識物質の
位置情報を、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍
光体層に記録する場合には、まず、目的とする遺伝子か
らなるDNA断片を含む複数のDNA断片を、ゲル支持
媒体上で、電気泳動をおこなうことにより、分離展開
し、アルカリ処理により変性(denaturation) して、一
本鎖のDNAとする。
【0043】次いで、公知のサザン・ブロッティング法
によって、このゲル支持媒体とニトロセルロースフィル
タなどの転写支持体とを重ね合わせ、転写支持体上に、
変性DNA断片の少なくとも一部を転写して、加温処理
および紫外線照射により、固定する。
【0044】さらに、目的とする遺伝子のDNAと相補
的なDNAあるいはRNAを放射性標識するなどの方法
によって調製したプローブと転写支持体上の変性DNA
断片とを、加温処理によって、ハイブリタイズさせ、二
本鎖のDNAの形成(renaturation) またはDNA・R
NA結合体の形成をおこなう。このとき、転写支持体上
の変性DNA断片は固定されているので、プローブDN
AまたはプローブRNAと相補的なDNA断片のみが、
ハイブリタイズして、放射性標識プローブを捕獲する。
【0045】しかる後に、適当な溶液で、ハイブリッド
を形成しなかったプローブを洗い流すことにより、転写
支持体上では、目的遺伝子を有するDNA断片のみが、
放射性標識が付与されたDNAまたはRNAとハイブリ
ッドを形成し、放射性標識が付与される。その後、乾燥
させた転写支持体と蓄積性蛍光体シートとを、一定時間
重ね合わせて、露光操作をおこなうことによって、転写
支持体上の放射性標識物質から放出される放射線の少な
くとも一部が、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性
蛍光体層に吸収され、試料中の放射性標識物質の位置情
報が、画像の形で、輝尽性蛍光体層に蓄積記録される。
【0046】光学ヘッド15から、レーザ光4が画像担
体22上に入射すると、画像担体22が、蛍光物質の画
像を担持したゲル支持体や転写支持体などの場合には、
レーザ光4によって、蛍光物質が励起されて、蛍光が発
せられ、また、画像担体22が、放射性標識物質の位置
情報に関するオートラジオグラフィ画像を担持した蓄積
性蛍光体シートの場合には、輝尽性蛍光体層に含まれた
輝尽性蛍光体が励起され、輝尽光が発せられる。
【0047】画像担体22から発せられた蛍光または輝
尽光25は、光学ヘッド15の凸レンズ19によって、
平行な光にされ、穴明きミラー17によって反射され
て、凹面ミラー26に入射する。凹面ミラー26に入射
した輝尽光25は、凹面ミラー27に集光される。
【0048】凹面ミラー26に集光された遅延蛍光25
は、図2に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射され、フィルタユニット28に入射し、所定の
波長域の光がカットされて、フォトマルチプライア2
9、30に入射し、光電的に検出される。
【0049】図2は、フォトマルチプライア近傍の詳細
を示す略斜視図である。
【0050】図2に示されるように、フィルタユニット
28は、4つのフィルタ部材31a、31b、31c、
31dを備えており、フィルタユニット28は、モータ
(図示せず)によって、図2において、左右方向に移動
可能に構成されている。
【0051】図3は、図2のA−A線に沿った略断面図
である。
【0052】図3に示されるように、フィルタ部材31
aは、フィルタ32aおよびフィルタ33aならびにダ
イクロイックミラー34aを備えている。
【0053】ダイクロイックミラー34aは、640n
m以上の波長の光を反射し、640nm未満の光を透過
する性質を有しており、したがって、ダイクロイックミ
ラー34aによって反射された光はフィルタ33aに入
射し、ダイクロイックミラー34aを透過した光はフィ
ルタ32aに入射する。フィルタ33aは、第1のレー
ザ励起光源1を用いて、画像担体22に含まれている蛍
光色素を励起し、蛍光を読み取るときに使用されるフィ
ルタ部材であり、640nmの波長以下の波長の光をカ
ットし、640nmよりも波長の長い光を透過する性質
を有している。また、フィルタ32aは、第2のレーザ
励起光源2を用いて、画像担体22に含まれている蛍光
色素を励起し、蛍光を読み取るときに使用されるフィル
タ部材であり、532nmの波長以下の波長の光をカッ
トし、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を
有している。
【0054】図4は、図2のB−B線に沿った略断面図
であり、図5は、図2のC−C線に沿った略断面図であ
る。
【0055】図4および図5に示されるように、フィル
タ部材31b、31cは、フィルタ部材31aと全く同
様の構造を有しており、それぞれ、フィルタ32b、3
3b、フィルタ32c、33cおよびダイクロイックミ
ラー34b、34cを備えている。
【0056】フィルタ部材31bに設けられたダイクロ
イックミラー34bは、640nm以上の波長の光を反
射し、640nm未満の光を透過する性質を有してお
り、ダイクロイックミラー34bによって反射された光
はフィルタ33bに入射し、ダイクロイックミラー34
bを透過した光はフィルタ32bに入射する。フィルタ
33bは、第1のレーザ励起光源1を用いて、画像担体
22に含まれている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取る
ときに使用されるフィルタ部材であり、640nmの波
長以下の波長の光をカットし、640nmよりも波長の
長い光を透過する性質を有している。また、フィルタ3
2bは、第3のレーザ励起光源3を用いて、画像担体2
2に含まれている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取ると
きに使用されるフィルタ部材であり、473nmの波長
以下の波長の光をカットし、473nmよりも波長の長
い光を透過する性質を有している。
【0057】フィルタ部材31cに設けられたダイクロ
イックミラー34cは、532nm以上の波長の光を反
射し、532nm未満の光を透過する性質を有してお
り、ダイクロイックミラー34cによって反射された光
はフィルタ33cに入射し、ダイクロイックミラー34
cを透過した光はフィルタ32cに入射する。フィルタ
33cは、第2のレーザ励起光源2を用いて、画像担体
22に含まれている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取る
ときに使用されるフィルタ部材であり、532nmの波
長以下の波長の光をカットし、532nmよりも波長の
長い光を透過する性質を有している。また、フィルタ3
2cは、第3のレーザ励起光源3を用いて、画像担体2
2に含まれている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取ると
きに使用されるフィルタ部材であり、473nmの波長
以下の波長の光をカットし、473nmよりも波長の長
い光を透過する性質を有している。
【0058】図6は、図2のD−D線に沿った略断面図
である。
【0059】図6に示されるように、フィルタ部材31
dは、単一のフィルタ32dを備えているのみで、ダイ
クロイックミラーを備えてはおらず、フィルタ部材31
aのフィルタ33aが設けられている開口部は、蓋部材
35によって、閉じられている。フィルタ33dは、第
1のレーザ励起光源1を用いて、画像担体22である蓄
積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に含まれ
ている輝尽性蛍光体を励起して、輝尽光を読み取るとき
に使用されるフィルタ部材であり、輝尽性蛍光体から放
出される輝尽光の波長域の光のみを透過し、640nm
の波長の光をカットする性質を有している。
【0060】したがって、使用すべきレーザ励起光源に
応じ、また、画像担体22の種類および蛍光色素の種類
に応じて、フィルタ部材31a、31b、31c、31
dを選択的に、フォトマルチプライア29、30の前面
に位置させることによって、フォトマルチプライア2
9、30は、検出すべき光のみを光電的に検出すること
ができる。
【0061】本実施態様においては、フィルタ部材31
a、31b、31cには、それぞれ、ダイクロイックミ
ラー34a、34b、34cが設けられるとともに、そ
れぞれ、2種類のフィルタが設けられているため、2種
類の蛍光色素によって、選択的に標識された試料の蛍光
画像を担持した画像担体22に、同時に、2つのレーザ
励起光源から、レーザ光4を照射し、波長の異なる2種
類のレーザ光4によって、励起波長が異なる2種類の蛍
光物質を励起して、2種類の蛍光物質から放出された蛍
光を、2つのフォトマルチプライア29、30を用い
て、同時に検出することができる。
【0062】すなわち、画像担体22に含まれている試
料が、640nmのレーザ光4によって効率的に励起可
能な蛍光物質と、532nmのレーザ光4によって効率
的に励起可能な蛍光物質とによって、選択的に標識され
ている場合には、フィルタ部材31aが、フォトマルチ
プライア29、30の前面に位置するように、フィルタ
ユニット28を移動させる。その結果、レーザ光4によ
って、蛍光物質が励起されて、放出される蛍光の波長は
励起光の波長よりも長いため、640nmのレーザ光4
によって、試料を標識している蛍光物質が励起されて、
蛍光物質から放出され、ダイクロイックミラー34aに
入射した蛍光は、ダイクロイックミラー34aによって
反射され、フィルタ33aに入射し、他方、532nm
のレーザ光4によって、蛍光物質が励起されて、蛍光物
質から放出され、ダイクロイックミラー34aに入射し
た蛍光は、ダイクロイックミラー34aを透過して、フ
ィルタ32aに入射する。
【0063】フィルタ33aは、640nmの波長以下
の波長の光をカットし、640nmよりも波長の長い光
を透過する性質を有しているため、励起光である640
nmの波長の光がカットされ、640nmのレーザ光4
によって、試料を標識している蛍光物質が励起されて、
蛍光物質から放出された蛍光のみが、フィルタ33aを
透過し、フォトマルチプライア30によって、光電的に
検出される。
【0064】他方、フィルタ32aは、532nmの波
長以下の波長の光をカットし、532nmよりも波長の
長い光を透過する性質を有しているため、励起光である
532nmの波長の光がカットされ、532nmのレー
ザ光4によって、試料を標識している蛍光物質が励起さ
れて、蛍光物質から放出された蛍光のみが、フィルタ3
4aを透過し、フォトマルチプライア29によって、光
電的に検出される。
【0065】これに対して、画像担体22に含まれてい
る試料が、640nmのレーザ光4によって効率的に励
起可能な蛍光物質と、473nmのレーザ光4によって
効率的に励起可能な蛍光物質とによって、選択的に標識
されている場合には、フィルタ部材31bが、フォトマ
ルチプライア29、30の前面に位置するように、フィ
ルタユニット28を移動させる。その結果、レーザ光4
によって、蛍光物質が励起されて、放出される蛍光の波
長は励起光の波長よりも長いため、640nmのレーザ
光4によって、試料を標識している蛍光物質が励起され
て、蛍光物質から放出され、ダイクロイックミラー34
bに入射した蛍光は、ダイクロイックミラー34bによ
って反射され、フィルタ33bに入射し、他方、473
nmのレーザ光4によって、蛍光物質が励起されて、蛍
光物質から放出され、ダイクロイックミラー34bに入
射した蛍光は、ダイクロイックミラー34bを透過し
て、フィルタ32bに入射する。
【0066】フィルタ33bは、640nmの波長以下
の波長の光をカットし、640nmよりも波長の長い光
を透過する性質を有しているため、励起光である640
nmの波長の光がカットされ、640nmのレーザ光4
によって、試料を標識している蛍光物質が励起されて、
蛍光物質から放出された蛍光のみが、フィルタ33bを
透過し、フォトマルチプライア30によって、光電的に
検出される。
【0067】他方、フィルタ32bは、473nmの波
長以下の波長の光をカットし、473nmよりも波長の
長い光を透過する性質を有しているため、励起光である
473nmの波長の光がカットされ、473nmのレー
ザ光4によって、試料を標識している蛍光物質が励起さ
れて、蛍光物質から放出された蛍光のみが、フィルタ3
2bを透過し、フォトマルチプライア29によって、光
電的に検出される。
【0068】さらに、画像担体22に含まれている試料
が、532nmのレーザ光4によって効率的に励起可能
な蛍光物質と、473nmのレーザ光4によって効率的
に励起可能な蛍光物質とによって、選択的に標識されて
いる場合には、フィルタ部材31cが、フォトマルチプ
ライア29、30の前面に位置するように、フィルタユ
ニット28を移動させる。その結果、レーザ光4によっ
て、蛍光物質が励起されて、放出される蛍光の波長は励
起光の波長よりも長いため、532nmのレーザ光4に
よって、試料を標識している蛍光物質が励起されて、蛍
光物質から放出され、ダイクロイックミラー34cに入
射した蛍光は、ダイクロイックミラー34cによって反
射され、フィルタ33cに入射し、他方、473nmの
レーザ光4によって、蛍光物質が励起されて、蛍光物質
から放出され、ダイクロイックミラー34cに入射した
蛍光は、ダイクロイックミラー34cを透過して、フィ
ルタ32cに入射する。
【0069】フィルタ33cは、532nmの波長以下
の波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光
を透過する性質を有しているため、励起光である532
nmの波長の光がカットされ、532nmのレーザ光4
によって、試料を標識している蛍光物質が励起されて、
蛍光物質から放出された蛍光のみが、フィルタ33cを
透過し、フォトマルチプライア30によって、光電的に
検出される。
【0070】他方、フィルタ32cは、473nmの波
長以下の波長の光をカットし、473nmよりも波長の
長い光を透過する性質を有しているため、励起光である
473nmの波長の光がカットされ、473nmのレー
ザ光4によって、試料を標識している蛍光物質が励起さ
れて、蛍光物質から放出された蛍光のみが、フィルタ3
2cを透過し、フォトマルチプライア29によって、光
電的に検出される。
【0071】また、本実施態様にかかる画像読み取り装
置は、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層
に含まれている輝尽性蛍光体が、レーザ光4によって励
起され、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を、選択的
に光電検出して、画像担体22に担持された放射性標識
物質の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像を読
み取ることができるように構成され、輝尽光を、選択的
に光電検出する場合には、フィルタ部材31dが、フォ
トマルチプライア29、30の前面に位置するように、
フィルタユニット28が移動される。
【0072】図6に示されるように、フィルタ部材31
dは、輝尽性蛍光体から放出される輝尽光の波長域の光
のみを透過し、640nmの波長の光をカットする性質
を有する単一のフィルタ32dを備えているのみで、ダ
イクロイックミラーを備えておらず、フィルタ部材31
a、31b、31cにおいて、フィルタ33a、33
b、33cが設けられている開口部は、蓋部材35によ
って、閉じられている。したがって、フィルタ部材31
dに入射した輝尽光は、フィルタ32dに導かれて、6
40nmの波長の光がカットされ、輝尽性蛍光体から放
出される輝尽光の波長域の光のみが、フォトマルチプラ
イア29によって、光電的に検出される。
【0073】このようにして、画像担体22から放出さ
れた蛍光または輝尽光は、フォトマルチプライア29、
30によって光電的に検出されて、アナログ画像データ
が生成され、生成されたアナログ画像データは、A/D
変換器36によって、ディジタル画像データに変換さ
れ、画像データ処理装置37に送られる。
【0074】図7は、光学ヘッドの走査機構の略平面図
である。
【0075】図7に示されるように、光学ヘッド15を
走査する走査機構は、基板40を備え、基板40上に
は、副走査パルスモータ41と一対のレール42、42
とが固定され、基板40上には、さらに、図7におい
て、Yで示された副走査方向に、移動可能な基板43と
が設けられている。
【0076】移動可能な基板43には、ねじが切られた
穴(図示せず)が形成されており、この穴内には、副走
査パルスモータ41によって回転されるねじが切られた
ロッド44が係合している。
【0077】移動可能な基板43上には、主走査パルス
モータ45が設けられ、主走査パルスモータ45はエン
ドレスベルト46を駆動可能に構成されている。光学ヘ
ッド15は、エンドレスベルト46に固定されており、
主走査パルスモータ45によって、エンドレスベルト4
6が駆動されると、図4において、Xで示された主走査
方向に移動されるように構成されている。図4におい
て、47は、光学ヘッド15の主走査方向における位置
を検出するリニアエンコーダであり、48は、リニアエ
ンコーダ47のスリットである。
【0078】したがって、主走査パルスモータ45によ
って、エンドレスベルト46が主走査方向に駆動され、
副走査パルスモータ41によって、基板43が副走査方
向に移動されることによって、光学ヘッド15は、図1
および図5において、X−Y方向に移動され、レーザ光
4によって、画像担体22の全面が走査される。
【0079】移動可能な基板43に設けられた主走査パ
ルスモータ45は、エンドレスベルト46を主走査方向
に駆動し、光学ヘッド15はベルト46の動きに連動し
て、V1メートル/秒の速度で、主走査方向に駆動され
る。光学ヘッド15の主走査方向における位置は、光学
ヘッド15に取り付けられたリニアエンコーダー47が
スリット48をカウントすることにより、モニターされ
る。一方、基板40に設けれた副走査パルスモータ41
はロッド44を回転駆動し、基板43はロッド44の回
転に連動して、一対のレール42に沿って、副走査方向
に移動される。
【0080】図8は、本発明の好ましい実施態様にかか
る画像読み取り装置の制御系、入力系および駆動系を示
すブロックダイアグラムである。
【0081】図8に示されるように、画像読み取り装置
の制御系は、画像読み取り装置全体を制御するコントロ
ールユニット50を備えており、また、画像読み取り装
置の入力系は、オペレータによって操作され、種々の指
示信号を入力可能なキーボード51を備えている。
【0082】図8に示されるように、画像読み取り装置
の駆動系は、4つのフィルタ部材31a、31b、31
c、31dを備えたフィルタユニット28を移動させる
フィルタユニットモータ52と、後に詳述するソレノイ
ド53、54を備えている。ここに、フィルタユニット
モータ52は、各フィルタ部材31a、31b、31
c、31dが、フォトマルチプライア29およびフォト
マルチプライア30に対向する4つの検出位置と、フィ
ルタ部材31a、31b、31c、31dを交換するた
めに、フィルタ部材31a、31b、31c、31d
が、フォトマルチプライア29およびフォトマルチプラ
イア30から退避した交換位置との間で、フィルタユニ
ット28を移動可能に構成されている。
【0083】コントロールユニット50は、第1のレー
ザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2または第3のレ
ーザ励起光源3に選択的に駆動信号を出力するととも
に、フィルタユニットモータ52に駆動信号を出力可能
に構成されている。
【0084】図9は、フィルタユニット28の詳細を示
す略斜視図である。
【0085】図9に示されるように、フィルタユニット
28は、ブラケット62と、ブラケット62に取り外し
可能に取り付けられた固定台60と、固定台60に取り
外し可能に取り付けられたフィルタ部材31a、31
b、31c、31dを備えている。各フィルタ部材31
a、31b、31c、31dは、それぞれ、個別に、固
定台60に取り付け、取り外すことができるように構成
されている。
【0086】ブラケット62は、画像読み取り装置に設
けられた一対のレール61、61に取り付けられ、フィ
ルタユニットモータ52によって、一対のレール61、
61に沿って、移動可能に構成されている。また、ブラ
ケット62には、フィルタユニット28が交換可能位置
に移動されたときに、フォトマルチプライア29および
フォトマルチプライア30の後述する受光部をそれぞれ
覆う遮光板62aおよび62bが備えられている。
【0087】固定台60は、ブラケット62に取り外し
可能に取り付けられており、フィルタユニット28が交
換可能位置に移動されたときに、オペレータはブラケッ
ト62から固定台60を取り外すことができるように構
成されている。
【0088】フィルタ部材31a、31b、31c、3
1dが、それぞれ、フォトマルチプライア29およびフ
ォトマルチプライア30に対向する位置に移動されたと
きに、フィルタ部材31a、31b、31c、31dの
それぞれに入射した蛍光または輝尽光が、フォトマルチ
プライア29およびフォトマルチプライア30に導かれ
ることが妨げられないように、フィルタ部材31a、3
1b、31c、31dのフィルタ32a、33a、32
b、33b、32c、33c、32dに対向するブラケ
ット62および固定台60の側面には、それぞれ、開口
部(図示せず)が形成されている。
【0089】ここに、図9においては、フィルタ部材3
1cが、フォトマルチプライア29およびフォトマルチ
プライア30に対向する位置に移動された状態が示され
ており、フィルタ部材31cに入射した蛍光は、フィル
タ32cおよびフィルタ33cを介して、ブラケット6
2および固定台60の側面に形成された開口部(図示せ
ず)を通過し、フォトマルチプライア29およびフォト
マルチプライア30に導かれる。
【0090】図10は、フォトマルチプライア29の詳
細を示す略斜視図であり、簡易化のため、ブラケット6
2、固定台60、その他の要素は省略されている。
【0091】図10に示されるように、フォトマルチプ
ライア29は、受光部63と、受光部63の中心軸方向
に移動可能なカバー64とを備え、カバー64の受光部
63近傍には、緩衝部材65が設けられている。
【0092】さらに、ソレノイド53が設けられてお
り、ソレノイド53は、ジョイント70を介して、フォ
トマルチプライア29のカバー64を、受光部63の中
心軸方向に移動可能に構成されている。すなわち、ソレ
ノイド53へ供給される電流を制御することによって、
フォトマルチプライア29のカバー64を、受光部63
の中心軸方向に、移動させることができるように構成さ
れている。具体的には、ソレノイド53に電流が供給さ
れていないときには、図10に示されるように、フォト
マルチプライア29のカバー64は、その先端部が、受
光部63よりも下方に位置する退避位置に位置させら
れ、フォトマルチプライア29とフィルタ部材31cと
の間には間隙が形成される。他方、ソレノイド53に電
流が供給されているときには、フォトマルチプライア2
9のカバー64は、図10において、上方に移動され、
カバー64に設けられた緩衝部材65がフィルタ部材3
1cのフィルタ32cと接触する遮光位置に保持され
る。
【0093】図11は、フォトマルチプライア30の詳
細を示す略斜視図であり、簡易化のため、ブラケット6
2、固定台60、フィルタ部材31a、31b、31
c、31d、その他の要素は省略されている。
【0094】図11に示されるように、フォトマルチプ
ライア30は、受光部66と、受光部66の中心軸方向
に移動可能なカバー67とを備え、カバー67の受光部
66近傍には、緩衝部材68が設けられている。
【0095】さらに、ソレノイド54が設けられてお
り、ソレノイド54は、ジョイント71を介して、フォ
トマルチプライア30のカバー67を、受光部66の中
心軸方向に移動可能に構成されている。すなわち、ソレ
ノイド54へ供給される電流を制御することによって、
フォトマルチプライア30のカバー67を、受光部66
の中心軸方向に、移動させることができるように構成さ
れている。より具体的には、ソレノイド54に電流が供
給されていないときには、図11に示されるように、フ
ォトマルチプライア30のカバー67は、その先端部
が、受光部66よりも下方に位置する退避位置に位置さ
せられ、フォトマルチプライア30とフィルタ部材(図
示せず)との間には間隙が形成される。他方、ソレノイ
ド54に電流が供給されているときには、フォトマルチ
プライア30のカバー67は、図11において、上方に
移動され、カバー67に設けられた緩衝部材68がフィ
ルタ部材(図示せず)のフィルタ(図示せず)と接触す
る遮光位置に保持される。
【0096】したがって、ソレノイド53およびソレノ
イド54への電流の供給を断って、フォトマルチプライ
ア29のカバー64およびフォトマルチプライア30の
カバー67を、それぞれ、退避位置に位置させることに
より、フィルタユニット28を、フォトマルチプライア
29の干渉を受けることなく、移動させ、4つのフィル
タ部材31a、31b、31c、31dのうち、所望の
フィルタ部材31a、31b、31c、31dを、フォ
トマルチプライア29およびフォトマルチプライア30
に対向する位置に移動させることができる。
【0097】こうして、4つのフィルタ部材31a、3
1b、31c、31dのうち、所望のフィルタ部材31
a、31b、31c、31dを、フォトマルチプライア
29およびフォトマルチプライア30に対向する位置に
移動させた後に、ソレノイド53およびソレノイド54
に電流を供給すると、フォトマルチプライア29のカバ
ー64およびフォトマルチプライア30のカバー67
は、それぞれ、遮光位置に移動する。その結果、フィル
タ部材31a、31b、31c、31dのフィルタ32
a、32b、32c、32dとフォトマルチプライア2
9のカバー64に形成された緩衝部材65が接触して、
フィルタ32a、32b、32c、32dと緩衝部材6
5とが、間隙を介在させることなく、密着し、他方、フ
ィルタ部材31a、31b、31c、31dのフィルタ
33a、33b、33c、33dとフォトマルチプライ
ア30のカバー67に形成された緩衝部材68が接触し
て、フィルタ32a、32b、32c、32dと緩衝部
材65とが、間隙を介在させることなく、密着し、した
がって、フィルタ部材31a、31b、31c、31d
と、フォトマルチプライア29、30との間の間隙を介
して、励起光が、フォトマルチプライア29、30の受
光部63、66に入射することを確実に防止して、高い
S/N比で、画像を読み取ることが可能になる。さら
に、フィルタ32a、32b、32c、32dと接触す
るのは、カバー64に形成された緩衝部材65であり、
フィルタ33a、33b、33c、33dと接触するの
は、カバー67に形成された緩衝部材であるため、フィ
ルタ32a、32b、32c、32dおよびフィルタ3
3a、33b、33cが損傷を受けることも確実に防止
することができる。
【0098】図12は、各フィルタ部材31a、31
b、31c、31dを構成するブロック38を示す略斜
視図であり、図13は、フィルタ部材31a、31b、
31cを示す略斜視図、図14は、フィルタ部材31d
を示す略斜視図である。
【0099】図12に示されるように、各フィルタ部材
31a、31b、31c、31dを構成する各ブロック
38の異なる2つの面には、それぞれ、窓39が形成さ
れている。
【0100】また、図13および図14に示されるよう
に、本実施態様においては、各フィルタ部材31a、3
1b、31c、31dは、2個のブロック38が組み合
わされて、形成されるように構成されている。各フィル
タ部材31a、31b、31c、31dを構成する各ブ
ロック38は、いずれも同じ形状を有しており、したが
って、同じ金型によって製造することができる。
【0101】図13に示されるように、2つのブロック
38を組み合わせて、フィルタ部材31aを形成する場
合には、これら2つのブロック38の間に、640nm
以上の波長の光を反射し、640nm未満の波長の光を
透過する性質を有するダイクロイックミラー34aが挟
持され、さらに、一方のブロック38の他方の窓39に
は、640nmの波長以下の波長の光をカットし、64
0nmよりも波長の長い光を透過する性質を有するフィ
ルタ33aが嵌め込まれ、他方のブロック38の一方の
窓39には、532nmの波長以下の波長の光をカット
し、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有
するフィルタ32aが嵌め込まれる。ここに、一方のブ
ロック38の一方の窓39は、画像担体22より発せら
れた蛍光25が入射する入射窓として使用される。
【0102】また、2つのブロック38を組み合わせ
て、フィルタ部材31bを形成する場合には、図13に
示されるように、これら2個のブロック38の間に、6
40nm以上の波長の光を反射し、640nm未満の波
長の光を透過する性質を有するダイクロイックミラー3
4bが挟持され、さらに、一方のブロック38の他方の
窓39には、640nmの波長以下の波長の光をカット
し、640nmよりも波長の長い光を透過する性質を有
するフィルタ33bが嵌め込まれ、他方のブロック38
の一方の窓39には、473nmの波長の光をカット
し、473nmよりも波長の長い光を透過する性質を有
するフィルタ32bが嵌め込まれる。ここに、一方のブ
ロック38の一方の窓39は、画像担体22より発せら
れた蛍光25が入射する入射窓として使用される。
【0103】さらに、2つのブロック38を組み合わせ
て、フィルタ部材31cを形成する場合には、図13に
示されるように、これら2つのブロック38の間に、5
32nm以上の波長の光を反射し、532nm未満の波
長の光を透過する性質を有するダイクロイックミラー3
4cが挟持され、さらに、一方のブロック38の他方の
窓39には、532nmの波長以下の波長の光をカット
し、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有
するフィルタ33cが嵌め込まれ、他方のブロック38
の一方の窓39には、473nmの波長以下の波長の光
をカットし、473nmよりも波長の長い光を透過する
性質を有するフィルタ32cが嵌め込まれる。ここに、
一方のブロック38の一方の窓39は、画像担体22よ
り発せられた蛍光25が入射する入射窓として使用され
る。
【0104】また、2つのブロック38を組み合わせ
て、フィルタ部材31dを形成する場合には、図14に
示されるように、これら2つのブロック38の間に、ダ
イクロイックミラーは挟持されず、一方のブロック38
の他方の窓39が、蓋部材35によって覆われ、他方の
ブロック38の一方の窓39には、輝尽性蛍光体から放
出される輝尽光の波長域の光のみを透過し、640nm
の波長の光をカットする性質を有するフィルタ32dが
嵌め込まれる。ここに、一方のブロック38の一方の窓
39は、画像担体22より発せられた蛍光25が入射す
る入射窓として使用される。
【0105】以上のように構成された本実施態様にかか
る画像読み取り装置は、以下のようにして、転写支持体
またはゲル支持体に担持された蛍光画像を読み取り、デ
ィジタル画像データを生成する。
【0106】まず、画像担体22である転写支持体ある
いはゲル支持体がステージ20のガラス板21上にセッ
トされる。
【0107】次いで、オペレータによって、キーボード
51に、試料を標識している蛍光物質の種類が特定さ
れ、転写支持体あるいはゲル支持体に担持された蛍光画
像を読み取るべき旨の指示信号が入力される。
【0108】キーボード51に入力された指示信号は、
コントロールユニット50に入力され、コントロールユ
ニット50は、指示信号を受けると、メモリ(図示せ
ず)に記憶されているテーブルにしたがって、使用すべ
きレーザ励起光源を決定するとともに、フィルタ部材3
1a、31b、31c、31dのいずれを用いるかを決
定する。
【0109】たとえば、試料がCy−5およびローダミ
ンによって、選択的に標識されているときは、Cy−5
は640nmの波長のレーザによって、最も効率的に励
起することができ、ローダミンは、532nmの波長の
レーザによって、最も効率的に励起することができる蛍
光色素であるから、コントロールユニット50は第1の
レーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2を選択
するとともに、フィルタ部材31aを選択する。
【0110】次いで、コントロールユニット50は、ソ
レノイド53およびソレノイド54への電流の供給を遮
断し、フォトマルチプライア29のカバー64を退避位
置に位置させるとともに、フォトマルチプライア30の
カバー67を退避位置に位置させて、フォトマルチプラ
イア29およびフォトマルチプライア30とフィルタユ
ニット28との間に間隙を形成させる。
【0111】その後、コントロールユニット50は、フ
ィルタユニットモータ52に駆動信号を出力して、一対
のレール61、61に沿って、フィルタユニット28を
移動させ、フィルタ部材31aを、フィルタ32aおよ
びフィルタ33aが、それぞれ、フォトマルチプライア
29およびフォトマルチプライア30に対向するよう
に、位置させる。ここに、フォトマルチプライア29お
よびフォトマルチプライア30とフィルタユニット28
との間には間隙が形成されているから、フォトマルチプ
ライア29およびフォトマルチプライア30の干渉を受
けることなく、フィルタユニット28を移動させること
ができる。
【0112】次いで、コントロールユニット50は、ソ
レノイド53およびソレノイド54への電流の供給を供
給し、フォトマルチプライア29のカバー64およびフ
ォトマルチプライア30のカバー67を、それぞれ、遮
光位置に位置させ、フォトマルチプライア29のカバー
64に形成された緩衝部材65とフィルタ部材31aの
フィルタ32aとを密着させるとともに、フォトマルチ
プライア30のカバー67に形成された干渉部材68と
フィルタ部材31aのフィルタ33aとを密着させる。
【0113】その後、コントロールユニット50は、第
1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2に
駆動信号を出力し、第1のレーザ励起光源1および第2
のレーザ励起光源2を起動させ、640nmの波長を有
するレーザ光4および532nmの波長を有するレーザ
光4を発生させる。
【0114】第1のレーザ励起光源1から発せられたレ
ーザ光4は、コリメータレンズ5によって、平行な光と
された後、ミラー6によって反射され、第1のダイクロ
イックミラー7および第2のダイクロイックミラー8を
透過して、光学ヘッド15に入射する。
【0115】一方、第2のレーザ励起光源2から発せら
れたレーザ光4は、コリメータレンズ10によって、平
行な光とされた後、第1のダイクロイックミラー7によ
って反射され、第2のダイクロイックミラー8を透過し
て、光学ヘッド15に入射する。
【0116】したがって、光学ヘッド15には、第1の
レーザ励起光源1から発せられたレーザ光4と、第2の
レーザ励起光源2から発せられたレーザ光4の双方が入
射する。
【0117】光学ヘッド15に入射したレーザ光4は、
ミラー16によって反射され、穴明きミラー18に形成
された穴17を通過して、レンズ19により、ステージ
20のガラス板21上にセットされた画像担体22であ
る転写支持体あるいはゲル支持体上に集光される。
【0118】ステージ20は、図7に示された走査機構
によって、図1において、X−Y方向に移動されるた
め、レーザ光4によって、画像担体22である転写支持
体あるいはゲル支持体の全面が走査される。
【0119】レーザ光4の照射を受けると、画像担体2
2である転写支持体あるいはゲル支持体に含まれた蛍光
物質であるCy−5およびローダミンが励起されて、蛍
光が放出される。
【0120】画像担体22より発せられた蛍光25は、
レンズ19によって、平行な光とされた後、穴明きミラ
ー18によって反射され、凹面ミラー26に入射して、
凹面ミラー27に集光される。
【0121】凹面ミラー27に集光された蛍光25は、
図3に示されるように、凹面ミラー27によって下方に
反射され、フィルタ部材31aに入射する。
【0122】フィルタ部材31aには、640nm以上
の波長の光を反射し、640nm未満の波長の光を透過
する性質を有するダイクロイックミラー34aが設けら
れており、したがって、フィルタ部材31aに入射した
光のうち、640nm以上の波長の光は、ダイクロイッ
クミラー34aによって反射されて、フィルタ33aに
入射し、640nm未満の波長の光は、ダイクロイック
ミラー34aを透過して、フィルタ32aに入射する。
ここに、蛍光物質が励起光によって、励起されたときに
放出される蛍光の波長は励起光の波長よりも長いため、
転写支持体あるいはゲル支持体に含まれたCy−5が、
第1のレーザ励起光源1から発せられた640nmの波
長を有するレーザ光4によって励起されて、発せられた
蛍光がフィルタ33aに導かれ、転写支持体あるいはゲ
ル支持体に含まれたローダミンが第2のレーザ励起光源
2から発せられた532nmの波長を有するレーザ光4
によって励起されて、発せられた蛍光がフィルタ32a
に導かれる。
【0123】その結果、フィルタ33aは、640nm
の波長の光をカットし、640nmよりも波長の長い光
を透過する性質を有しているため、励起光の波長の光が
フィルタ33aによってカットされ、転写支持体あるい
はゲル支持体に含まれたCy−5から放出された蛍光の
みが、フィルタ33aを透過して、フォトマルチプライ
ア30によって、光電的に検出され、アナログ画像デー
タが生成される。
【0124】また、フィルタ32aは、532nmの波
長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光を透
過する性質を有しているため、励起光の波長の光が、フ
ィルタ32aによって、カットされ、転写支持体あるい
はゲル支持体に含まれたローダミンから放出された蛍光
のみが、フィルタ32aを透過して、フォトマルチプラ
イア29によって、光電的に検出され、アナログ画像デ
ータが生成される。
【0125】ここに、フォトマルチプライア29のカバ
ー64およびフォトマルチプライア30のカバー67
は、それぞれ、遮光位置に位置させられ、フォトマルチ
プライア29のカバー64に形成された緩衝部材65と
フィルタ32aとが密着し、また、フォトマルチプライ
ア30のカバー67に形成された緩衝部材68とフィル
タ33aとが密着しており、フォトマルチプライア29
のカバー64およびフォトマルチプライア30のカバー
67と、フィルタ部材31aとの間に間隙は存在しない
から、フォトマルチプライア29およびフォトマルチプ
ライア30とフィルタ部材31aとの間の間隙から、励
起光が、フォトマルチプライア29の受光部63または
フォトマルチプライア30の受光部66に入射して、受
光されることを確実に防止して、高いS/N比で、蛍光
画像を読み取ることが可能になる。
【0126】フォトマルチプライア29およびフォトマ
ルチプライア30によって生成されたアナログ画像デー
タは、A/D変換器33によって、ディジタル画像デー
タに変換され、画像データ処理装置34に送られる。
【0127】他方、画像担体22である転写支持体ある
いはゲル支持体に含まれている試料が、異なる蛍光物
質、たとえば、Cy−5とフルオロセインによって標識
されている場合には、以下のようにして、画像担体22
に担持された蛍光画像が読み取られる。
【0128】まず、画像担体22である転写支持体ある
いはゲル支持体がステージ20のガラス板21上にセッ
トされる。
【0129】次いで、オペレータによって、キーボード
51に、画像担体22に含まれた試料を標識している蛍
光物質の種類、すなわち、ローダミンとフルオロセイン
が特定され、転写支持体あるいはゲル支持体に担持され
た蛍光画像を読み取るべき旨の指示信号が入力される。
【0130】ここに、ローダミンは532nmの波長の
レーザによって、最も効率的に励起することができ、フ
ルオロセインは、473nmの波長のレーザによって、
最も効率的に励起することができる蛍光色素であるか
ら、コントロールユニット50は第2のレーザ励起光源
2および第3のレーザ励起光源3を選択するとともに、
フィルタ部材31cを選択する。
【0131】次いで、コントロールユニット50は、ソ
レノイド53およびソレノイド54への電流の供給を遮
断し、フォトマルチプライア29のカバー64およびフ
ォトマルチプライア30のカバー67を、それぞれ、退
避位置に位置させ、フォトマルチプライア29のカバー
64およびフォトマルチプライア30のカバー67とフ
ィルタユニット28との間に間隙を形成する。
【0132】その後、コントロールユニット50は、フ
ィルタユニットモータ52に駆動信号を出力して、一対
のレール61、61に沿って、フィルタユニット28を
移動させ、フィルタ部材31cを、フィルタ32cおよ
びフィルタ33cが、それぞれ、フォトマルチプライア
29およびフォトマルチプライア30に対向するよう
に、位置させる。ここに、フォトマルチプライア29お
よびフォトマルチプライア30とフィルタユニット28
との間には間隙が形成されているから、フォトマルチプ
ライア29およびフォトマルチプライア30の干渉を受
けることなく、フィルタユニット28を移動させること
ができる。
【0133】次いで、コントロールユニット50は、ソ
レノイド53およびソレノイド54への電流の供給を供
給し、フォトマルチプライア29のカバー64およびフ
ォトマルチプライア30のカバー67を、それぞれ、遮
光位置に位置させ、フォトマルチプライア29のカバー
64に形成された緩衝部材65とフィルタ部材31cの
フィルタ32cとを密着させるとともに、フォトマルチ
プライア30のカバー67に形成された緩衝部材68と
フィルタ部材31cのフィルタ33cとを密着させる。
【0134】その後、コントロールユニット50は、第
2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3に
駆動信号を出力し、第2のレーザ励起光源2および第3
のレーザ励起光源3を起動させ、532nmの波長を有
するレーザ光4および473nmの波長を有するレーザ
光4を発生させる。
【0135】第2のレーザ励起光源2から発せられたレ
ーザ光4は、コリメータレンズ10によって、平行な光
とされた後、第1のダイクロイックミラー7によって反
射され、第2のダイクロイックミラー8を透過して、光
学ヘッド15に入射する。
【0136】他方、第3のレーザ励起光源3から発せら
れたレーザ光4は、コリメータレンズ11によって、平
行な光とされた後、第2のダイクロイックミラー8によ
って反射され、光学ヘッド15に入射する。
【0137】したがって、光学ヘッド15には、第1の
レーザ励起光源1から発せられたレーザ光4と、第2の
レーザ励起光源2から発せられたレーザ光4の双方が入
射する。
【0138】光学ヘッド15に入射したレーザ光4は、
ミラー16によって反射され、穴明きミラー18に形成
された穴17を通過して、レンズ19により、ステージ
20のガラス板21上にセットされた画像担体22であ
る転写支持体あるいはゲル支持体上に集光される。
【0139】ステージ20は、図7に示された走査機構
によって、図1において、X−Y方向に移動されるた
め、レーザ光4によって、画像担体22である転写支持
体あるいはゲル支持体の全面が走査される。
【0140】レーザ光4の照射を受けると、画像担体2
2である転写支持体あるいはゲル支持体に含まれた蛍光
物質であるローダミンおよびフルオロセインが励起され
て、蛍光が放出される。
【0141】画像担体22より発せられた蛍光25は、
レンズ19によって、平行な光とされた後、穴明きミラ
ー18によって反射され、凹面ミラー26に入射して、
凹面ミラー27に集光される。
【0142】凹面ミラー27に集光された蛍光25は、
図3に示されるように、凹面ミラー27によって下方に
反射され、フィルタ部材31cに入射する。
【0143】フィルタ部材31cには、532nm以上
の波長の光を反射し、532nm未満の波長の光を透過
する性質を有するダイクロイックミラー34cが設けら
れており、したがって、フィルタ部材31cに入射した
光のうち、532nm以上の波長の光は、ダイクロイッ
クミラー34cによって反射されて、フィルタ33cに
入射し、532nm未満の波長の光は、ダイクロイック
ミラー34cを透過して、フィルタ32cに入射する。
前述のように、蛍光物質が励起光によって、励起された
ときに放出される蛍光の波長は励起光の波長よりも長い
ため、転写支持体あるいはゲル支持体に含まれたローダ
ミンが、第2のレーザ励起光源2から発せられた532
nmの波長を有するレーザ光4によって励起されて、発
せられた蛍光がフィルタ33cに導かれ、転写支持体あ
るいはゲル支持体に含まれたフルオレセインが第2のレ
ーザ励起光源2から発せられた473nmの波長を有す
るレーザ光4によって励起されて、発せられた蛍光がフ
ィルタ32cに導かれる。
【0144】その結果、フィルタ33cは、532nm
の波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光
を透過する性質を有しているため、励起光の波長の光が
フィルタ33cによってカットされ、転写支持体あるい
はゲル支持体に含まれたローダミンから放出された蛍光
のみが、フィルタ33cを透過して、フォトマルチプラ
イア30によって、光電的に検出され、アナログ画像デ
ータが生成される。
【0145】また、フィルタ32cは、473nmの波
長の光をカットし、473nmよりも波長の長い光を透
過する性質を有しているため、励起光の波長の光が、フ
ィルタ32cによって、カットされ、転写支持体あるい
はゲル支持体に含まれたフルオレセインから放出された
蛍光のみが、フィルタ32aを透過して、フォトマルチ
プライア29によって、光電的に検出され、アナログ画
像データが生成される。
【0146】ここに、フォトマルチプライア29のカバ
ー64およびフォトマルチプライア30のカバー67
は、それぞれ、遮光位置に位置させられ、フォトマルチ
プライア29のカバー64に形成された緩衝部材65と
フィルタ32cとが密着し、また、フォトマルチプライ
ア30のカバー67に形成された緩衝部材68とフィル
タ33cとが密着しており、フォトマルチプライア29
のカバー64およびフォトマルチプライア30のカバー
67と、フィルタ部材31cとの間に間隙は存在しない
から、フォトマルチプライア29およびフォトマルチプ
ライア30とフィルタ部材31cとの間の間隙から、励
起光が、フォトマルチプライア29の受光部63または
フォトマルチプライア30の受光部66に入射して、受
光されることを確実に防止して、高いS/N比で、蛍光
画像を読み取ることが可能になる。
【0147】フォトマルチプライア29およびフォトマ
ルチプライア30によって生成されたアナログ画像デー
タは、A/D変換器33によって、ディジタル画像デー
タに変換され、画像データ処理装置34に送られる。
【0148】これに対して、蓄積性蛍光体シートに形成
された輝尽性蛍光体層に含まれた輝尽性蛍光体をレーザ
光によって励起して、蓄積性蛍光体シートに担持された
放射性標識物質の位置情報に関するオートラジオグラフ
ィ画像を読み取るときは、まず、蓄積性蛍光体シートが
ステージ20のガラス板21上にセットされる。
【0149】次いで、オペレータによって、キーボード
51に、蓄積性蛍光体シートに担持された放射性標識物
質の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像を読み
取る旨の指示信号が入力される。
【0150】キーボード51に入力された指示信号は、
コントロールユニット50に入力され、コントロールユ
ニット50は、指示信号を受けると、メモリ(図示せ
ず)に記憶されているテーブルにしたがって、第1のレ
ーザ励起光源1を選択するとともに、フィルタ部材31
dを選択する。
【0151】次いで、コントロールユニット50は、ソ
レノイド53およびソレノイド54への電流の供給を遮
断し、フォトマルチプライア29のカバー64およびフ
ォトマルチプライア30のカバー67を、それぞれ、退
避位置に位置させ、フォトマルチプライア29のカバー
64およびフォトマルチプライア30のカバー67とフ
ィルタユニット28との間に間隙を形成する。
【0152】その後、コントロールユニット50は、フ
ィルタユニットモータ52に駆動信号を出力して、一対
のレール61、61に沿って、フィルタユニット28を
移動させて、フィルタ部材31dを、フィルタ32dお
よび蓋部材35が、それぞれ、フォトマルチプライア2
9およびフォトマルチプライア30に対向するように、
位置させる。ここに、フォトマルチプライア29および
フォトマルチプライア30とフィルタユニット28との
間には間隙が形成されているから、フォトマルチプライ
ア29およびフォトマルチプライア30の干渉を受ける
ことなく、フィルタユニット28を移動させることがで
きる。
【0153】次いで、コントロールユニット50は、ソ
レノイド53およびソレノイド54への電流の供給を供
給し、フォトマルチプライア29のカバー64およびフ
ォトマルチプライア30のカバー67を、それぞれ、遮
光位置に位置させ、フォトマルチプライア29のカバー
64に形成された緩衝部材65とフィルタ部材31dの
フィルタ32dとを密着させるとともに、フォトマルチ
プライア30のカバー67に形成された緩衝部材68と
フィルタ部材31dの蓋部材35とを密着させる。
【0154】その後、コントロールユニット50は、第
1のレーザ励起光源1に駆動信号を出力し、第1のレー
ザ励起光源1を起動させ、640nmの波長を有するレ
ーザ光4を発生させる。
【0155】第1のレーザ励起光源1から発せられたレ
ーザ光4は、コリメータレンズ5によって、平行な光と
された後、ミラー6によって反射され、第1のダイクロ
イックミラー7および第2のダイクロイックミラー8を
透過して、光学ヘッド15に入射する。
【0156】光学ヘッド15に入射したレーザ光4は、
ミラー16によって反射され、穴明きミラー18に形成
された穴17を通過して、レンズ19により、ステージ
20のガラス板21上にセットされた画像担体22であ
る蓄積性蛍光体シート上に集光される。
【0157】ステージ20は、図7に示された走査機構
によって、図1において、X−Y方向に移動されるた
め、レーザ光4によって、画像担体22である蓄積性蛍
光体シートの全面が走査される。
【0158】レーザ光4の照射を受けると、画像担体2
2である蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体
層に含まれた輝尽性蛍光体がが励起されて、輝尽光が放
出される。
【0159】画像担体22より発せられた輝尽光25
は、レンズ19によって、平行な光とされた後、穴明き
ミラー18によって反射され、凹面ミラー26に入射し
て、凹面ミラー27に集光される。
【0160】凹面ミラー27に集光された輝尽光25
は、図3に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射され、フィルタ部材31dに入射する。
【0161】フィルタ部材31dに入射した輝尽光は、
フィルタ32dに入射する。ここに、フィルタ32d
は、輝尽性蛍光体から放出される輝尽光の波長域の光の
みを透過し、640nmの波長の光をカットする性質を
有しているため、フィルタ32dを通過することによ
り、励起光である640nmの波長の光がカットされ、
輝尽性蛍光体から放出された輝尽光のみが、フィルタ3
2dを透過して、フォトマルチプライア29によって、
光電的に検出され、アナログ画像データが生成される。
【0162】ここに、フォトマルチプライア29のカバ
ー64およびフォトマルチプライア30のカバー67
は、それぞれ、遮光位置に位置させられ、フォトマルチ
プライア29のカバー64に形成された緩衝部材65と
フィルタ32dとが密着し、また、フォトマルチプライ
ア30のカバー67に形成された緩衝部材68とフィル
タ部材31dの蓋部材35とが密着しており、フォトマ
ルチプライア29のカバー64およびフォトマルチプラ
イア30のカバー67と、フィルタ部材31dとの間に
間隙は存在しないから、フォトマルチプライア29およ
びフォトマルチプライア30とフィルタ部材31dとの
間の間隙から、励起光が、フォトマルチプライア29の
受光部63、フォトマルチプライア30の受光部66に
入射して、受光されることを確実に防止して、高いS/
N比で、蛍光画像を読み取ることが可能になる。
【0163】フォトマルチプライア29およびフォトマ
ルチプライア30によって生成されたアナログ画像デー
タは、A/D変換器33によって、ディジタル画像デー
タに変換され、画像データ処理装置34に送られる。
【0164】本実施態様においては、フィルタユニット
28を構成するフィルタ部材31a、31b、31c、
31dのうちの任意のフィルタ部材を特性の異なるフィ
ルタ部材と交換し、あるいは、フィルタ部材31a、3
1b、31c、31dのすべてを、同時に、他の特性の
異なるフィルタ部材と交換することができるように構成
されている。
【0165】フィルタ部材31a、31b、31c、3
1dを交換する場合には、オペレータによって、キーボ
ード51に、フィルタの交換をする旨の指示信号が入力
される。
【0166】キーボード51に入力された指示信号は、
コントロールユニット50に入力され、コントロールユ
ニット50は、フィルタの交換をする旨の指示信号を受
けると、ソレノイド53およびソレノイド54への電流
の供給を遮断し、フォトマルチプライア29のカバー6
4およびフォトマルチプライア30のカバー67を、そ
れぞれ、退避位置に位置させ、フォトマルチプライア2
9のカバー64およびフォトマルチプライア30のカバ
ー67とフィルタユニット28との間に間隙を形成す
る。
【0167】その後、コントロールユニット50は、フ
ィルタユニットモータ52に駆動信号を出力して、一対
のレール61、61に沿って、フィルタユニット28を
移動させて、フィルタユニット28を交換位置へ移動さ
せる。ここに、フォトマルチプライア29およびフォト
マルチプライア30とフィルタユニット28との間には
間隙が形成されているから、フォトマルチプライア29
およびフォトマルチプライア30の干渉を受けることな
く、フィルタユニット28を移動させることができる。
【0168】図15は、フィルタユニット28が交換位
置に移動された状態を示す略斜視図である。
【0169】図15に示されるように、フィルタユニッ
トモータ52が駆動されて、フィルタユニット28が交
換位置まで移動されると、ブラケット62の遮光板62
aがフォトマルチプライア29の受光部63を覆い、ブ
ラケット62の遮光板62bがフォトマルチプライア3
0の受光部66を覆い、フォトマルチプライア29の受
光部63およびフォトマルチプライア30の受光部66
が、それぞれ、ブラケット62の遮光板62aおよびブ
ラケット62の遮光板62bによって、保護される。
【0170】この状態において、オペレータは、画像読
み取り装置を開き、フィルタ部材31a、31b、31
c、31dのうちの任意のフィルタ部材を、固定台60
から取り外し、異なる特性を有するフィルタ部材を取り
付けて、任意のフィルタ部材を交換することができ、さ
らには、フィルタ部材31a、31b、31c、31d
が取り付けられた固定台60全体を、ブラケット62か
ら取り外して、異なる特性を有するフィルタ部材が取り
付けられた固定台60をブラケット62に取り付け、す
べてのフィルタ部材31a、31b、31c、31dを
交換することができる。
【0171】すなわち、たとえば、フィルタ部材31a
を、異なる透過特性を有するフィルタを備えた別のフィ
ルタ部材と交換するときは、オペレータは、フィルタユ
ニットモータ52を駆動して、フィルタユニット28を
交換位置に移動させた後、フィルタ部材31aを固定台
60から取り外して、別のフィルタ部材を固定台60に
取り付けることによって、固定台60をブラケット62
に取り付けたまま、フィルタ部材31aのみを別のフィ
ルタ部材に交換することもができるし、また、フィルタ
ユニットモータ52を駆動して、フィルタユニット28
を交換位置に移動させた後、固定台60をブラケット6
2から取り外し、フィルタ部材31aを固定台60から
取り外して、別のフィルタ部材を固定台60に取り付
け、再び、固定台60をブラケット62に取り付けるこ
とによって、フィルタ部材31aのみを別のフィルタ部
材に交換することもができる。さらに、固定台60をブ
ラケット62から取り外し、複数の異なる特性のフィル
タ部材が取り付けられた別の固定台ををブラケット62
に取り付けることによって、すべてのフィルタ部材31
a、31b、31c、31dを異なる特性を有するフィ
ルタ部材と交換することもできる。
【0172】このように、フィルタ部材31a、31
b、31c、31dを交換する場合には、画像読み取り
装置が開かれるため、外部から画像読み取り装置の内部
に光が侵入することは避けられない。しかしながら、フ
ォトマルチプライア29およびフォトマルチプライア3
0は、きわめて微弱な光を検出可能に構成されているた
め、非常に感度が高く、フィルタ部材31a、31b、
31c、31dの交換作業中に、外部から侵入するよう
な比較的強い光が、フォトマルチプライア29の受光部
63やフォトマルチプライア30の受光部66に入射す
ると、フォトマルチプライア29およびフォトマルチプ
ライア30は一時的に正常な動作が不可能な状態とな
り、その結果、その後、フォトマルチプライア29およ
びフォトマルチプライア30が正常な動作ができるよう
になるまで、画像読み取り装置を使用することができな
くなり、画像読み取りの効率を著しく損なうことにな
る。しかるに、本実施態様においては、図15に示され
るように、フィルタユニット28が交換位置に位置して
いるときには、ブラケット62の遮光板62aがフォト
マルチプライア29の受光部63を覆うとともに、ブラ
ケット62の遮光板62bが、フォトマルチプライア3
0の受光部66を覆い、フォトマルチプライア29の受
光部63およびフォトマルチプライア30の受光部66
が保護されているので、フィルタ部材31a、31b、
31c、31dの交換作業中に、外部から画像読み取り
装置の内部に侵入する光がフォトマルチプライア29の
受光部63やフォトマルチプライア30の受光部66に
入射することを確実に防止することができ、フィルタ部
材31a、31b、31c、31dを交換した後、ただ
ちに、画像の読み取りを再開することが可能となる。
【0173】フィルタ部材31a、31b、31c、3
1dの交換が完了すると、オペレータによって、画像読
み取り装置が閉じられ、たとえば、キーボード51に、
画像担体22に含まれた試料を標識している蛍光物質の
種類が入力され、転写支持体あるいはゲル支持体に担持
された蛍光画像を読み取るべき旨の指示信号が入力され
ると、コントロールユニット50は、画像担体22に含
まれた試料を標識している蛍光物質の種類に応じた所定
のレーザ励起光源を選択するとともに、画像担体22に
含まれた試料を標識している蛍光物質の種類に応じた所
定のフィルタ部材を選択し、次いで、フィルタユニット
モータ52に駆動信号を出力して、一対のレール61、
61に沿って、フィルタユニット28を移動させ、選択
されたフィルタ部材がフォトマルチプライア29および
フォトマルチプライア30に対向するように、位置させ
る。ここに、フォトマルチプライア29およびフォトマ
ルチプライア30とフィルタユニット28との間には間
隙が形成されているから、フォトマルチプライア29お
よびフォトマルチプライア30の干渉を受けることな
く、フィルタユニット28を移動させることができる。
【0174】その後、コントロールユニット50は、ソ
レノイド53およびソレノイド54への電流の供給を供
給し、フォトマルチプライア29のカバー64およびフ
ォトマルチプライア30のカバー67を、それぞれ、遮
光位置に位置させ、フォトマルチプライア29のカバー
64に形成された緩衝部材65およびフォトマルチプラ
イア30のカバー67に形成された緩衝部材68と選択
されたフィルタ部材のフィルタとを密着させる。
【0175】本実施態様によれば、画像読み取り装置
は、複数のフィルタ部材31a、31b、31c、31
dを備えたフィルタユニット28を有し、画像担体22
の種類および試料を標識している標識物質の種類によっ
て、所望のフィルタ部材31a、31b、31c、31
dを選択的に使用して、励起光をカットしているので、
転写支持体あるいはゲル支持体が担持している蛍光画像
および蓄積性蛍光体シートが担持している放射性標識物
質の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像の双方
を読み取ることができるだけでなく、効率的に励起する
ことのできる波長を異にする種々の蛍光物質によって標
識された試料の蛍光画像を読み取ることが可能になる。
【0176】さらに、本実施態様によれば、フィルタ部
材31a、31b、31c、31dは固定台60に取り
外し可能に取り付けられ、固定台60もまたブラケット
62に取り外し可能に取り付けられているので、フィル
タ部材31a、31b、31c、31dのうち、任意の
フィルタを固定台60から取り外して、特性の異なる別
のフィルタ部材を固定台60に取り付けることによっ
て、フィルタ部材を交換することができるだけでなく、
固定台60をブラケット62から取り外して、取り外さ
れた固定台60から任意のフィルタを取り外し、特性の
異なる別のフィルタ部材を固定台60に取り付けた後
に、固定台60をブラケット62に取り付けることによ
って、フィルタ部材を交換することができ、さらには、
固定台60をブラケット62から取り外し、特性の異な
る複数のフィルタ部材が取り付けられた別の固定台をブ
ラケット62に取り付けることによって、すべてのフィ
ルタ部材を同時に交換することが可能となる。したがっ
て、効率良く、フィルタ部材を交換することができ、標
識物質から放出される光の波長に応じて、最適なフィル
タを用いて、標識物質から放出された光のみをフォトマ
ルチプライア29およびフォトマルチプライア29に導
いて、高いS/N比で、画像を読み取ることが可能にな
る。
【0177】また、本実施態様によれば、フィルタユニ
ット28が交換位置に位置しているときには、フォトマ
ルチプライア29の受光部63が、ブラケット62の遮
光板62aによって覆われ、フォトマルチプライア30
の受光部66が、ブラケット62の遮光板62bによっ
て覆われるように構成されているので、フィルタ部材の
交換作業中に、外部から画像読み取り装置内に侵入する
光が、フォトマルチプライア29の受光部63やフォト
マルチプライア30の受光部66に入射することを確実
に防止することができ、比較的強い光が、フォトマルチ
プライア29の受光部63やフォトマルチプライア30
の受光部66に入射して、フォトマルチプライア29お
よびフォトマルチプライア30が一時的に動作不能にな
ることがないから、フィルタ部材の交換作業を終えた
後、ただちに、画像の読み取りを再開することができ、
画像読み取り効率を損なうことなく、フィルタ部材を所
望のフィルタ部材と交換することが可能となる。
【0178】さらに、本実施態様によれば、フォトマル
チプライア29およびフォトマルチプライア30は、そ
れぞれ、受光部63および受光部66の中心軸方向に移
動可能で、フィルタユニット28に取り付けられたいず
れかのフィルタ部材31a、31b、31c、31dを
選択するために、フィルタユニット28を移動させると
きは、フィルタユニット28と干渉しない退避位置に位
置し、フォトマルチプライア29、30が、蛍光あるい
は輝尽光を検出するときは、フィルタユニット28を構
成するフィルタ部材31a、31b、31c、31dの
フィルタ32a、32b、32c、32dおよびフィル
タ33a、33b、33cと、間隙を形成することな
く、密着する遮光位置に位置するカバー64、67を備
えているので、フォトマルチプライア29、30とフィ
ルタ部材31a、31b、31c、31dとの間の間隙
から、輝尽光が、フォトマルチプライア29の受光部6
3、フォトマルチプライア30の受光部66に入射し
て、受光されることを確実に防止して、高いS/N比
で、蛍光画像を読み取ることが可能になる。
【0179】また、本実施態様によれば、カバー64お
よびカバー67には、それぞれ、緩衝部材65および緩
衝部材68が形成され、カバー64およびカバー67が
遮光位置にあるときに、フィルタ32a、32b、32
c、32dと接触するのは、カバー64に形成された緩
衝部材65であり、フィルタ33a、33b、33c、
33dと接触するのは、カバー67に形成された緩衝部
材であるため、フィルタ32a、32b、32c、32
dおよびフィルタ33a、33b、33cが損傷を受け
ることも確実に防止することができる。
【0180】さらに、本実施態様によれば、各フィルタ
部材31a、31b、31c、31dは、2個のブロッ
ク38が組み合わされて、形成されるように構成され、
各フィルタ部材31a、31b、31c、31dを構成
する各ブロック38は、いずれも同じ形状を有している
から、同じ金型を用いて、成形することができ、フィル
タ部材31a、31b、31c、31dの製造コスト、
したがって、画像読み取り装置の製造コストを低減する
ことが可能となる。
【0181】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。
【0182】たとえば、前記実施態様においては、サザ
ン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利用した遺
伝子の電気泳動画像を、蛍光画像検出システムにしたが
って、転写支持体やゲル支持体に記録し、また、オート
ラジオグラフィ画像検出システムにしたがって、蓄積性
蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録し、こ
れらを光電的に読み取る場合につき、説明を加えたが、
本発明は、かかる画像の読み取りに限定されることな
く、たとえば、蛍光検出システムによって、ゲル支持体
あるいは転写支持体に記録された蛍光物質の他の画像や
蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評価な
どをおこなうための蛍光物質の画像の読み取りや、蛋白
質の薄層クロマトグラフィ(TLC)により生成され、
蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録
されたオートラジオグラフィ画像、ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動法によって、蛋白質の分離、同定、あるい
は、分子量、特性の評価などをおこなうために、蓄積性
蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録された
オートラジオグラフィ画像、実験用マウスにおける投与
物質の代謝、吸収、排泄の経路、状態などを研究するた
めに、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層
に記録されたオートラジオグラフィ画像などの蓄積性蛍
光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録された他
のオートラジオグラフィ画像の読み取りはもとより、電
子顕微鏡を用いて生成され、蓄積性蛍光体シートに形成
された輝尽性蛍光体層に記録された金属あるいは非金属
試料の電子線透過画像や電子線回折画像、生物体組織な
どの電子顕微鏡画像、さらには、金属あるいは非金属試
料などの蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体
層に記録された放射線回折画像、蓄積性蛍光体シートに
形成された輝尽性蛍光体層に記録された化学発光画像な
どの読み取りにも、広く適用することができる。
【0183】また、前記実施態様においては、カバー6
4およびカバー67は、それぞれ、ソレノイド53およ
びソレノイド54によって、遮光位置と退避位置との間
で、移動されているが、カバー64およびカバー67を
移動させる手段は、ソレノイドに限定されるものではな
く、モータなどの他の駆動手段を使用することもでき
る。
【0184】さらに、前記実施態様においては、各フィ
ルタ部材31a、31b、31c、31dが固定台60
から取り外し可能に構成されているだけでなく、固定台
60もまた、ブラケット62から取り外し可能に構成さ
れているが、各フィルタ部材31a、31b、31c、
31dが固定台60から取り外し可能に構成されていれ
ば足り、固定台60が、ブラケット62から取り外し可
能に構成されていることは必ずしも必要ではない。
【0185】また、前記実施態様においては、各フィル
タ部材31a、31b、31c、31dは、2個のブロ
ック38が組み合わされて、形成されるように構成さ
れ、各フィルタ部材31a、31b、31c、31dを
構成する各ブロック38は、同じ形状を有しているが、
各フィルタ部材31a、31b、31c、31dが、同
じ形状の2つのブロック38によって組立てられたもの
であることは必ずしも必要でなく、たとえば、各フィル
タ部材31a、31b、31c、31dが形状の異なる
2つのブロックによって組立てられ、一方のブロックが
共通した形状を有するとともに、他方のブロックが共通
した形状を有するようにして、2つの金型を用いて、2
つのブロックが成形されてもよい。
【0186】さらに、前記実施態様においては、画像読
み取り装置は、2つのフォトマルチプライア29、30
を備えているが、2種類の励起波長の異なる蛍光物質を
用いて、試料を選択的に標識する必要がない場合には、
単一のフォトマルチプライアを備えていればよく、ま
た、3種類の励起波長の異なる蛍光物質を用いて、試料
を選択的に標識し、蛍光画像を読み取る場合には、3つ
以上のフォトマルチプライアを設けるようにすることも
できる。ここに、単一のフォトマルチプライアが設けら
れている場合には、フィルタ部材31a、31b、31
c、31dは単一のフィルタを有していればよく、3つ
以上のフォトマルチプライアが設けられている場合に
は、フィルタ部材31a、31b、31c、31dに、
さらに、ダイクロイックミラーを設けるとともに、フォ
トマルチプライアの数に応じたフィルタを設けることが
必要である。
【0187】また、前記実施態様においては、画像読み
取り装置は、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励
起光源2および第3のレーザ励起光源3を備えている
が、3つのレーザ励起光源を備えていることは必ずしも
必要がなく、転写支持体あるいはゲル支持体に担持され
た蛍光画像と、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性
蛍光体層に記録された放射性標識物質の位置情報に関す
るオートラジオグラフィ画像、蓄積性蛍光体シートに形
成された輝尽性蛍光体層に記録された金属あるいは非金
属試料の電子線透過画像や電子線回折画像、生物体組織
などの電子顕微鏡画像、金属あるいは非金属試料などの
蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録
された放射線回折画像および蓄積性蛍光体シートに形成
された輝尽性蛍光体層に記録された化学発光画像の双方
を読み取り可能に構成されていれば足り、たとえば、第
2のレーザ励起光源2を設けなくてもよく、第1のレー
ザ励起光源1のみを設けて、640nmの波長のレーザ
光で効率よく励起可能なCy−5などを用いて、試料を
標識して生成した蛍光画像ならびに蓄積性蛍光体シート
に形成された輝尽性蛍光体層に記録された放射性標識物
質の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像、電子
顕微鏡画像、放射線回折画像および化学発光画像を読み
取り可能に構成することもできる。
【0188】さらに、前記実施態様においては、第1の
レーザ励起光源1として、640nmの波長のレーザ光
4を発する半導体レーザ光源を用いているが、640n
mの波長のレーザ光4を発する半導体レーザ光源に代え
て、633nmの波長を有するレーザ光4を発するHe
−Neレーザ光源あるいは635nmのレーザ光4を発
する半導体レーザ光源を用いてもよい。
【0189】また、前記実施態様においては、第2のレ
ーザ励起光源2として、532nmのレーザ光を発する
レーザ光源を用い、第3のレーザ励起光源3として、4
73nmのレーザ光を発するレーザ光源を用いている
が、励起する蛍光物質の種類に応じて、第2のレーザ励
起光源2として、530ないし540nmのレーザ光を
発するレーザ光源を、第3のレーザ励起光源3として、
470ないし480nmのレーザ光を発するレーザ光源
を、それぞれ、用いることもできる。
【0190】さらに、前記実施態様においては、ステー
ジ20を静止状態に維持し、走査機構により、光学ヘッ
ド15を移動させることによって、レーザ光4によっ
て、画像担体22の全面を走査しているが、光学ヘッド
15を静止状態に維持し、ステージ20を移動させて、
レーザ光4により、画像担体22の全面を走査するよう
にようにして、また、光学ヘッド15を、図1におい
て、X方向にのみ移動させるとともに、ステージ20を
Y方向に移動させて、レーザ光4によって、画像担体2
2の全面を走査するようにしてもよい。
【0191】また、前記実施態様においては、穴17が
形成された穴明きミラー18を用いているが、穴17に
代えて、レーザ光4を透過可能なコーティングを施すこ
ともできる。
【0192】さらに、前記実施態様においては、光検出
器として、フォトマルチプライア29およびフォトマル
チプライア30を用いて、画像担体22から発せられた
蛍光あるいは輝尽光を光電的に検出しているが、本発明
において用いられる光検出器としては、蛍光あるいは輝
尽光を光電的に検出可能であればよく、フォトマルチプ
ライアに限らず、CCDなどの他の光検出器を用いるこ
とができる。
【0193】また、前記実施態様においては、フィルタ
部材31a、31b、31cは、それぞれ、ダイクロイ
ックミラー34a、34b、34cを備え、ダイクロイ
ックミラー34a、34b、34cによって、画像担体
22から発せられた蛍光を、フィルタ32a、32b、
32cおよびフィルタ33a、33b、33cに指向さ
せるように構成されているが、ダイクロイックミラー3
4a、34b、34cに代えて、任意のビームスプリッ
ターを用いることができる。
【0194】
【発明の効果】本発明によれば、容易に、励起光をカッ
トするフィルタを交換することができ、検出すべき光の
波長に応じて、最適なフィルタを用いて、高いS/N比
で、画像を読み取ることのできる画像読み取り装置を提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像読み取り装置の略斜視図である。
【図2】図2は、フォトマルチプライア近傍の詳細を示
す略斜視図である。
【図3】図3は、図2のA−A線に沿った略断面図であ
る。
【図4】図4は、図2のB−B線に沿った略断面図であ
る。
【図5】図5は、図2のC−C線に沿った略断面図であ
る。
【図6】図6は、図2のD−D線に沿った略断面図であ
る。
【図7】図7は、光学ヘッドの走査機構の略平面図であ
る。
【図8】図8は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像読み取り装置の制御系、入力系および駆動系を示すブ
ロックダイアグラムである。
【図9】図9は、フィルタユニット28の詳細を示す略
斜視図である。
【図10】図10は、フォトマルチプライア29の詳細
を示す略斜視図である。
【図11】図11は、フォトマルチプライア30の詳細
を示す略斜視図である。
【図12】図12は、各フィルタ部材31a、31b、
31c、31dを構成するブロック38を示す略斜視図
である。
【図13】図13は、フィルタ部材31a、31b、3
1cを示す略斜視図である。
【図14】図14は、フィルタ部材31dを示す略斜視
図である。
【図15】図15は、フィルタユニット28が交換可能
位置へ移動した状態を示す図である。
【符号の説明】
1 第1のレーザ励起光源 2 第2のレーザ励起光源 3 第3のレーザ励起光源 4 レーザ光 5 コリメータレンズ 6 ミラー 7 第1のダイクロイックミラー 8 第2のダイクロイックミラー 9 ミラー 10 コリメータレンズ 11 コリメータレンズ 12 ミラー 13 ミラー 15 光学ヘッド 16 ミラー 17 穴明きミラー 18 穴 19 凸レンズ 20 ステージ 21 ガラス板 22 画像担体 25 輝尽光または蛍光 26 凹面ミラー 27 凹面ミラー 28 フィルタユニット 29 フォトマルチプライア 30 フォトマルチプライア 31a、31b、31c、31d フィルタ部材 32a、32b、32c、32d フィルタ 33a、33b、33c フィルタ 34a、34b、34c ダイクロイックミラー 35 蓋部材 36 A/D変換器 37 画像データ処理装置 38 ブロック 39 窓 40 基板 41 副走査パルスモータ 42 レール 43 基板 44 ロッド 45 主走査パルスモータ 46 エンドレスベルト 47 リニアエンコーダ 48 スリット 50 コントロールユニット 51 キーボード 52 フィルタユニットモータ 53 ソレノイド 54 ソレノイド 60 固定台 61 一対のレール 62 ブラケット 62a、62b 遮光板 63 受光部 64 カバー 65 緩衝部材 66 受光部 67 カバー 68 緩衝部材 70 ジョイント 71 ジョイント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 420 G06T 1/00 420D 5B047 G21K 4/00 G21K 4/00 L 5C072 H04N 1/04 H04N 1/04 E 1/113 104Z Fターム(参考) 2G020 AA04 BA20 CA01 CB23 CB43 CC26 CC47 CD05 CD14 CD23 2G043 AA03 BA16 CA03 DA02 DA05 EA01 EA19 FA01 GA02 GA04 GB01 GB03 GB19 GB21 HA01 HA02 HA03 HA09 JA03 KA02 KA05 KA09 LA02 MA04 MA11 NA06 2G083 AA03 AA04 AA09 AA10 BB04 CC10 DD13 DD17 DD18 EE02 2G088 EE27 EE29 FF05 FF20 GG17 GG18 GG30 JJ01 JJ09 JJ22 JJ37 KK32 LL02 LL11 LL12 2H013 AC05 5B047 AA15 AA17 BA01 BB08 BC05 BC07 BC09 BC12 BC14 CA17 5C072 AA01 BA11 CA06 DA02 DA06 DA09 DA15 DA21 DA23 EA02 HA02 VA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのレーザ励起光源と、画
    像担体が載置されるステージと、前記少なくとも1つの
    レーザ励起光源から発せられたレーザ光により、前記画
    像担体上を走査して、前記レーザ光によって、前記画像
    担体を励起する走査機構と、フィルタユニットと、前記
    画像担体が励起されて、発する光を光電的に検出する少
    なくとも1つの光検出器とを備え、前記フィルタユニッ
    トが、それぞれ、少なくとも1つのフィルタを備えた複
    数のフィルタ部材と、移動可能な固定台を備え、前記複
    数のフィルタ部材が前記固定台に取り外し可能に取り付
    けられ、前記固定台が、前記複数のフィルタ部材のそれ
    ぞれが選択的に前記画像担体から発せられた光の光路内
    に位置する検出位置と、前記複数のフィルタ部材と前記
    少なくとも1つの光検出器とが干渉し合わないフィルタ
    交換位置との間で、移動可能に構成されたことを特徴と
    する画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルタユニットが、さらに、可動
    部材を備え、前記固定台が前記可動部材に取り外し可能
    に取り付けられ、前記可動部材が、前記検出位置と、前
    記フィルタ交換位置との間で、移動可能に構成されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のフィルタ部材が、それぞれ、
    2つのブロックを組み合わせて、形成され、前記2つの
    ブロックの一方が、前記複数のフィルタ部材に共通した
    形状を有し、前記2つのブロックの他方が、前記複数の
    フィルタ部材に共通した形状を有していることを特徴と
    する請求項1または2に記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記2つのブロックが同一の形状を有し
    ていることを特徴とする請求項3に記載の画像読み取り
    装置。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの光検出器が第1の
    光検出器と第2の光検出器を含むとともに、前記複数の
    フィルタ部材のうち、少なくとも1つのフィルタ部材
    が、互いに透過波長を異にする第1のフィルタおよび第
    2のフィルタとビームスプリッターとを備え、前記ビー
    ムスプリッターが、前記画像担体から発せられた光を、
    前記第1のフィルタおよび前記第2のフィルタに指向さ
    せるように構成されるとともに、前記第1のフィルタお
    よび前記第2のフィルタが異なる透過特性を有すること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
    画像読み取り装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の光検出器および前記第2の光
    検出器の各々が、前記フィルタユニットが移動されると
    きは、前記フィルタユニットと干渉しない退避位置に保
    持され、前記画像担体から発せられた光を検出するとき
    は、前記画像担体から発せられた光の光路内に選択的に
    位置する前記少なくとも1つのフィルタ部材との間の間
    隙を覆う遮光位置に保持される遮光部材を備えたことを
    特徴とする請求項5に記載の画像読み取り装置。
  7. 【請求項7】 前記遮光部材が、緩衝部材を備え、前記
    遮光位置に位置するときに、前記緩衝部材が、前記少な
    くとも1つのフィルタ部材の前記第1のフィルタまたは
    前記第2のフィルタと当接するように構成されたことを
    特徴とする請求項6に記載の画像読み取り装置。
  8. 【請求項8】 前記ビームスプリッターが、前記2つの
    ブロックの間に挟持されていることを特徴とする請求項
    5ないし7のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
JP2000112200A 2000-04-13 2000-04-13 画像読み取り装置 Pending JP2001296626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112200A JP2001296626A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112200A JP2001296626A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296626A true JP2001296626A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18624412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112200A Pending JP2001296626A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001296626A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162601A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Byk Gardner Gmbh 表面特性を特定する装置
JP2013517472A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 ランダウアー インコーポレイテッド 線量計リーダー用光学システム
EP3211413A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-30 Fujifilm Corporation Light detection apparatus
JP2019520605A (ja) * 2016-06-03 2019-07-18 ライカ インストゥルメンツ (シンガポール) プライヴェット リミテッドLeica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. 交換可能な光学モジュールおよび交換可能な光学モジュールを含む顕微鏡装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162601A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Byk Gardner Gmbh 表面特性を特定する装置
US7659994B2 (en) 2004-12-03 2010-02-09 Byk Gardner Gmbh Apparatus for the determination of surface properties
JP4504298B2 (ja) * 2004-12-03 2010-07-14 ビック−ガルトナー・ゲーエムベーハー 表面特性を特定する装置
JP2013517472A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 ランダウアー インコーポレイテッド 線量計リーダー用光学システム
EP3211413A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-30 Fujifilm Corporation Light detection apparatus
JP2017151005A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 光検出装置
JP2019520605A (ja) * 2016-06-03 2019-07-18 ライカ インストゥルメンツ (シンガポール) プライヴェット リミテッドLeica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. 交換可能な光学モジュールおよび交換可能な光学モジュールを含む顕微鏡装置
US10989905B2 (en) 2016-06-03 2021-04-27 Leica Instruments (Singpore) Pte. Ltd. Interchangeable optical module and microscopic apparatus comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538613A (en) Electrophoresis analyzer
JPH04204151A (ja) 多色泳動パターン読み取り装置
US6577453B2 (en) Image reading apparatus
US6504167B2 (en) Image reading apparatus
JP4152054B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH10213865A (ja) 画像読み取り装置
JP3940995B2 (ja) 画像読取装置
JP2002168787A (ja) 画像読み取り方法および装置
JP2001296626A (ja) 画像読み取り装置
JP2002181708A (ja) マイクロアレイチップの読取方法及びその装置
JP2000292353A (ja) 蛍光画像生成装置
JP3333449B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2001296395A (ja) 画像読み取り装置
JP2001296625A (ja) 画像読み取り装置
JP2002168784A (ja) 共焦点スキャナのピンホール位置調整・位置決め方法および装置
US6822242B2 (en) Image data producing method and apparatus
JP2002072393A (ja) 画像読み取り装置
JP4256596B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4256585B2 (ja) 双方向走査スキャナにおけるジッターの補正方法およびジッターを補正可能な双方向走査スキャナ
JP3727721B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3920592B2 (ja) 試料の滴下方法およびスポッティング装置
JPH103000A (ja) 蓄積性蛍光体シートユニット
JPH11148900A (ja) 発光パターン読み取り装置
JP2001349993A (ja) 画像読み取り装置
JP3782513B2 (ja) 画像読み取り装置