JP2017151005A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017151005A
JP2017151005A JP2016035057A JP2016035057A JP2017151005A JP 2017151005 A JP2017151005 A JP 2017151005A JP 2016035057 A JP2016035057 A JP 2016035057A JP 2016035057 A JP2016035057 A JP 2016035057A JP 2017151005 A JP2017151005 A JP 2017151005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light
filters
light detection
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6482486B2 (ja
Inventor
雅人 斎藤
Masahito Saito
雅人 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016035057A priority Critical patent/JP6482486B2/ja
Priority to EP17156424.8A priority patent/EP3211413B1/en
Priority to US15/436,763 priority patent/US10145795B2/en
Publication of JP2017151005A publication Critical patent/JP2017151005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482486B2 publication Critical patent/JP6482486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0214Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0238Details making use of sensor-related data, e.g. for identification of sensor or optical parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0403Mechanical elements; Supports for optical elements; Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0448Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • G01J1/0492Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering using at least two different filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0235Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using means for replacing an element by another, for replacing a filter or a grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0275Details making use of sensor-related data, e.g. for identification of sensor parts or optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • G01J2003/1217Indexed discrete filters or choppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • G01J2003/1221Mounting; Adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】互いに異なる波長を有する光をその光の波長に応じた検出器でそれぞれ検出することができ、かつ装置全体の小型化を図ることができる光検出装置を提供する。
【解決手段】互いに光の透過波長が異なる複数のフィルタが一列に配列された第1および第2のフィルタマガジン71,72を備え、第1および第2のフィルタマガジン71,72が、一方向に並べて配列され、第1および第2のフィルタマガジン71,72に含まれるフィルタのうちの少なくとも1つのフィルタを透過した光を検出する第1および第2のフォトマルチプライア73a,73bが、フィルタの配列方向に複数配列された光検出ユニット73を備え、その光検出ユニット73が、上記一方向に第1および第2のフィルタマガジン71,72に並列させて配置され、第1および第2のフィルタマガジン71,72および光検出ユニット73が、フィルタの配列方向に移動可能に構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、フィルタを透過した光を検出する光検出装置に関するものである。
従来、蛍光標識されたタンパク質、ペプチドおよび核酸などを含むゲル支持体、あるいは放射性物質で標識された生体由来物質を密着させた後にそれを取り除いた蓄積性蛍光体シートなどの被検体に励起光を照射し、この励起光の照射によって発生した蛍光を検出して蛍光画像を読み取る画像読取装置が種々提案されている。
具体的には、たとえば特許文献1には、蛍光標識されたゲル支持体と蓄積性蛍光体シートとの両方の蛍光画像を読取可能な画像読取装置が提案されている。特許文献1に記載の画像読取装置のように、複数種類の被検体の蛍光画像を読み取る場合、各被検体の種類に応じた波長の励起光を照射し、異なる波長を有する蛍光をそれぞれ検出する必要がある。
一方、上述したような画像読取装置においては、フォトマルチプライアなどの蛍光を検出する検出器に対し不要な励起光が入射されるのを防止するため、蛍光の光路に励起光カットフィルタを設ける必要がある。そして、被検体に応じた波長の励起光を照射する場合には、各励起光の波長に応じた励起光カットフィルタが必要である。
特許文献1に記載の画像読取装置においては、異なる波長の蛍光を直交方向に分光するダイクロイックミラーを用い、そのダイクロイックミラーの蛍光の透過光路上および反射光路上にそれぞれ励起光カットフィルタおよび検出器を配置する構成が提案されている。
特開2001−296395号公報 特開2000−56228号公報 特開2003−308515号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像読取装置のように、異なる波長の蛍光をダイクロイックミラーによって直交方向に分光し、各蛍光の光路上に励起光カットフィルタおよび検出器をそれぞれ設けるようにしたのでは、たとえば一方の蛍光の光路を鉛直方向に設定した場合、その直交する方向に検出器を設ける必要があるので、その分のスペースが必要となり、画像読取装置の小型化が難しいという問題がある。
また、特許文献2および特許文献3には、互いに異なる透過波長を有する複数のフィルタを配列したフィルタマガジンを一方向に複数列並べ、そのフィルタマガジンの配置を変更することによって蛍光の波長に応じたフィルタを蛍光の光路上に配置させる構成が提案されている。
しかしながら、互いに異なる波長を有する蛍光を検出する場合、各蛍光の波長に応じた検出器を用いることが望ましく、特許文献2および特許文献3には、このように異なる波長の蛍光を検出する検出器をそれぞれ設け、かつ装置全体の小型化を図れるような構成については何も提案されていない。
本発明は、上記の問題に鑑み、互いに異なる波長を有する光をその光の波長に応じた検出器でそれぞれ検出することができ、かつ装置全体の小型化を図ることができる光検出装置を提供することを目的とする。
本発明の光検出装置は、互いに光の透過波長が異なる複数のフィルタが一列に配列されたフィルタマガジンを複数備え、その複数のフィルタマガジンが、一方向に並べて配列され、複数のフィルタマガジンに含まれるフィルタのうちの少なくとも1つのフィルタを透過した光を検出する光検出器が、フィルタの配列方向に複数配列された光検出ユニットを備え、その光検出ユニットが、上記一方向に複数のフィルタマガジンに並列させて配置され、複数のフィルタマガジンおよび光検出ユニットが、フィルタの配列方向に移動可能に構成されている。
また、上記本発明の光検出装置において、複数のフィルタマガジンのうちの光検出ユニット側に配置されたフィルタマガジンの少なくとも一か所に外光を遮光する遮光筒を有することが好ましい。
また、上記本発明の光検出装置においては、フィルタマガジンに含まれるフィルタの種類の情報を取得し、その種類の情報に基づいて、フィルタマガジンのフィルタの配列方向の位置を制御する制御部を備えることができる。
また、上記本発明の光検出装置においては、フィルタの種類の情報の入力を受け付けるフィルタ情報受付部を備えることができる。
また、上記本発明の光検出装置においては、フィルタは、そのフィルタの種類の情報を保持するフィルタ情報保持部を有することができる。
また、上記本発明の光検出装置においては、複数のフィルタマガジンのうちの少なくとも1つを着脱可能に構成することができる。
また、上記本発明の光検出装置においては、フィルタマガジンに含まれる複数のフィルタのうちの少なくとも1つをフィルタマガジンに対して着脱可能に構成することができる。
また、上記本発明の光検出装置において、複数のフィルタマガジンおよび光検出ユニットは、鉛直方向に並べて配置することができる。
また、上記本発明の光検出装置においては、光検出ユニットを移動させるリニアモータを備えることができる。
また、上記本発明の光検出装置において、着脱可能に構成されたフィルタマガジンは、複数のフィルタが並べて配置されるフィルタトレイと、光検出装置本体に対して係合することによってフィルタトレイの移動を規制するロックレバーとを有し、ロックレバーは、フィルタトレイのフィルタの配列方向の端部に回動可能に設け、ロックレバーの回動軸をフィルタトレイに固定する固定部は、フィルタトレイの端部の内側の面に設けることができる。
また、上記本発明の光検出装置において、フィルタマガジンは、光検出装置本体に対して、フィルタの配列方向に直交する方向に挿入されて装着され、ロックレバーは、フィルタの配列方向に直交する方向に延びる部材から構成され、かつそのロックレバーの光検出装置への挿入方向の先端部は、挿入方向に対して内側に折り曲げることが好ましい。
本発明の光検出装置によれば、互いに光の透過波長が異なる複数のフィルタが一列に配列されたフィルタマガジンと、そのフィルタマガジンのフィルタの配列方向と同じ方向に光検出器を複数配列した光検出ユニットを備え、複数のフィルタマガジンと光検出ユニットを一方向に並列して配置する。そして、複数のフィルタマガジンおよび光検出ユニットをフィルタの配列方向に移動可能に構成するようにしたので、互いに異なる波長を有する蛍光をその蛍光の波長に応じた検出器でそれぞれ検出することができ、かつ装置全体の小型化を図ることができる。
本発明の光検出装置の一実施形態を用いた画像読取システムの概略構成を示すブロック図 画像読取装置の概略構成を示す図 検出部の機械的な構成を示す図 検出部の機械的な構成を示す図 第1のフィルタマガジンの機械的な構成を示す図 フィルタトレイおよびロックレバーの構成を示す図 ロックレバーの回動を説明するための図 ロックレバーに設けられたガイド部の作用を説明するための図 ロックレバーの固定部の構成を示す図 第1および第2のフィルタマガジンおよび光検出ユニットの初期位置を示す図 第1の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジンと光検出ユニットとの相対的な位置関係を示す図 第2の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジンと光検出ユニットとの相対的な位置関係を示す図 第3の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジンと光検出ユニットとの相対的な位置関係を示す図 第4の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジンと光検出ユニットとの相対的な位置関係を示す図 第5の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジンと光検出ユニットとの相対的な位置関係を示す図 第6の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジンと光検出ユニットとの相対的な位置関係を示す図 第1の濃度計測モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジンと光検出ユニットとの相対的な位置関係を示す図 第2の濃度計測モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジンと光検出ユニットとの相対的な位置関係を示す図 本発明の光検出装置の一実施形態を用いた画像読取システムの作用を説明するためのフローチャート
以下、本発明の光検出装置の一実施形態を用いた画像読取システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の画像読取システム1の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の画像読取システム1は、読取対象に対して絞り込んだレーザ光を2次元状に走査(スキャン)し、そのレーザ光の照射点毎に読取対象から発せられた蛍光を適切な分光フィルタで分離した後、フォトマルチプライアなどの光検出器に集光して2次元画像を生成するものである。
本実施形態の画像読取システム1は、図1に示すように、画像読取制御装置10と、画像読取装置20と、表示装置30と、入力装置40とを備えている。
画像読取制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)、メモリおよびハードディスクなどを備えたコンピュータからなるものであり、これらによって図1に示す制御部11、画像生成部12および濃度計測部13が構成されている。これらの各部については、後で詳述する。
画像読取制御装置10には、画像読取装置20、表示装置30および入力装置40が接続されている。表示装置30は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスから構成されるものである。入力装置40は、キーボードやマウスなどの入力デバイスから構成されるものである。表示装置30および入力装置40は、タッチパネルを用いることによって兼用するようにしてもよい。
図2は、画像読取装置20の概略構成を示す図である。画像読取装置20は、図2に示すように、被検体支持部21、光源部50、検出部70、光学系67、および回路部90を備えている。なお、本実施形態においては、画像読取制御装置10における制御部11と画像読取装置20の検出部70とから本発明の光検出装置が構成されている。
被検体支持部21は、被検体に相当するサンプル22が設置され、これを支持するものである。被検体支持部21は、板状部材から構成されるものであり、光源部50から発せられる励起光Eおよびサンプル22から発せられる蛍光Lの波長に対して透明な材料から形成されるものである。具体的には、たとえば透明な樹脂またはガラスなどから構成されるものである。
サンプル22としては、たとえば蛍光標識されたタンパク質、ペプチドおよび核酸などを含むゲル支持体、並びに放射性物質で標識された生体由来物質を密着させた後にそれを取り除いた蓄積性蛍光体シートなどがある。本実施形態の画像読取装置20は、蛍光標識であるIRDye680(登録商標)、IRDye800(登録商標)、Cy2、Cy3およびCy5をそれぞれ用いたゲル支持体、および蓄積性蛍光体シートをサンプル22として読取可能に構成されるが、後で詳述するように、第1および第2のフィルタマガジン71、72を構成するフィルタを交換することによって、その他の蛍光画像も読取可能である。
光源部50は、中心波長が488nmの励起光Eを発する第1の励起光源51と、中心波長が532nmの励起光Eを発する第2の励起光源52と、中心波長が635nmの励起光Eを発する第3の励起光源53と、中心波長が685nmの励起光Eを発する第4の励起光源54と、中心波長が785nmの励起光Eを発する第5の励起光源55とを備えている。本実施形態においては、第1の励起光源51〜第5の励起光源55は、半導体レーザ光源および第二高調波生成素子(Second Harmonic Generation)、または半導体レーザ光源から構成されている。なお、第1〜第5の励起光源51〜55から発せられる励起光の中心波長は、必ずしも上記の値でなくてもよく、上記中心波長の値から±15nmの範囲でもよい。
また、光源部50は、第1〜第5の励起光源51〜55から発せられた励起光Eを平行な光とするためのコリメータレンズ56,57,58,59,60と、励起光Eを光学系67へ導くためのミラー61,66および第1〜第4のダイクロイックミラー62,63,64,65を備えている。
第1のダイクロイックミラー62は、785nm以上の励起光Eを透過し、685nmの波長の光を反射するものである。また、第2のダイクロイックミラー63は、685nm以上の波長の光を透過し、635nmの波長の光を反射するものである。また、第3のダイクロイックミラー64は、635nm以上の波長の光を透過し、532nmの波長の光を反射するものである。また、第4のダイクロイックミラー65は、532nm以上の波長の光を透過し、488nmの波長の光を反射するものである。
第1の励起光源51から発せられた励起光Eは、コリメータレンズ56によって、平行な光とされた後、第4のダイクロイックミラー65によって反射されて、その向きが90度変えられ、ミラー66に入射する。
また、第2の励起光源52から発せられた励起光Eは、コリメータレンズ57によって、平行な光とされた後、第3のダイクロイックミラー64によって反射されて、その向きが90度変えられ、第4のダイクロイックミラー65を透過して、ミラー66に入射する。
第3の励起光源53から発せられた励起光Eは、コリメータレンズ58によって、平行な光とされた後、第2のダイクロイックミラー63によって反射されて、その向きが90度変えられ、第3のダイクロイックミラー64および第4のダイクロイックミラー65を透過し、ミラー66に入射する。
第4の励起光源54から発せられた励起光Eは、コリメータレンズ59によって、平行な光とされた後、第1のダイクロイックミラー62によって反射されて、その向きが90度変えられ、第2〜第4のダイクロイックミラー63〜65を透過し、ミラー66に入射する。
第5の励起光源55から発せられた励起光Eは、コリメータレンズ60によって、平行な光とされた後、ミラー61によって反射されて、その向きが90度変えられ、第1〜第4のダイクロイックミラー62〜65を透過し、ミラー66に入射する。
第1〜第5の励起光源51〜55は、蛍光標識されたゲル支持体の蛍光画像の読取りと、蓄積性蛍光体シートの蛍光画像の読取りとでそれぞれ切り換えられて用いられる。具体的には、Cy2を用いたゲル支持体の蛍光画像を読み取る際には、Cy2の励起波長は489nmであるので、第1の励起光源51が用いられる。また、Cy3を用いたゲル支持体の蛍光画像を読み取る際には、Cy3の励起波長は550nmであるので、第2の励起光源52が用いられる。また、Cy5を用いたゲル支持体の蛍光画像を読み取る際には、Cy5の励起波長は643nmであるので、第3の励起光源53が用いられる。また、IRDye680を用いたゲル支持体の蛍光画像を読み取る際には、IRDye680の励起波長は672nmであるので、第4の励起光源54が用いられる。また、IRDye800を用いたゲル支持体の蛍光画像を読み取る際には、IRDye800の励起波長は774nmであるので、第5の励起光源55が用いられる。また、蓄積性蛍光体シートの蛍光画像を読み取る際には、励起波長が640nmであるので、第3の励起光源53が用いられる。
ミラー66に入射した励起光Eは、ミラー66によって反射され、光学系67のミラー26に入射する。
光学系67は、上述したミラー26、穴開きミラー25、および凹面ミラー24を備えている。穴開きミラー25は、励起光Eと蛍光板29から発せられた蛍光Lとを分岐させるものであり、中央部に穴25aを有する凹面ミラーからなるものである。
光源部50のミラー66で反射されて、光学系67のミラー26に入射された励起光Eは、光学系67のミラー26によって反射され、穴開きミラー25の穴25aを通過して、凹面ミラー24に入射し、凹面ミラー24によって反射されて、光学ヘッド23に入射する。
光学ヘッド23は、不図示の凹面ミラーと非球面レンズを備えている。そして、光学ヘッド23に入射した励起光Eは、凹面ミラーによって被検体支持部21およびサンプル22に向けて反射され、非球面レンズによって被検体支持部21上に設置されたサンプル22に集光される。
光学ヘッド23は、光学ヘッド支持基板41に対して、光学ヘッド支持基板41の長さ方向(X方向)に移動可能に取り付けられている。また、光学ヘッド支持基板41は、図示省略した移動機構によって、その長さ方向に直交する方向(Y方向)に移動可能に設けられている。
光学ヘッド支持基板41がY方向に移動し、かつ光学ヘッド支持基板41のY方向の各位置において、光学ヘッド23がX方向に移動することによって、サンプル22の全面が励起光Eによって走査される。
サンプル22上における励起光照射位置から発せられた蛍光Lは、被検体支持部21を通過し、光学ヘッド23に入射される。
光学ヘッド23に入射された蛍光Lは、光学ヘッド23内の非球面レンズによって集光されて、光学ヘッド23内の凹面ミラーに入射され、凹面ミラーによって励起光Eの光路と同じ側に反射され、平行光とされて光学系67の凹面ミラー24に入射される。
凹面ミラー24に入射した蛍光は、凹面ミラー24によって反射されて、穴開きミラー25に入射する。穴開きミラー25に入射した蛍光Lは、穴開きミラー25によって、検出部70に向かって反射される。
検出部70は、第1のフィルタマガジン71と、第2のフィルタマガジン72と、光検出ユニット73とを備えている。穴開きミラー25によって反射された蛍光Lは、第1のフィルタマガジン71および/または第2のフィルタマガジン72に入射し、不要な波長の光がカットされて、光検出ユニット73に入射されて光電的に検出される。
第1のフィルタマガジン71は、第1のフィルタ71a、第2のフィルタ71b、第3のフィルタ71c、第4のフィルタ71dおよび第5のフィルタ71eを備えている。図2に示すように、第1〜第5のフィルタ71a〜71eは一列に配置されている。
第2のフィルタマガジン72は、遮光筒72a、第6のフィルタ72b、第7のフィルタ72c、第8のフィルタ72dおよび第9のフィルタ72eを備えている。遮光筒72aおよび第6〜第9のフィルタ72b〜72eも、第1のフィルタマガジン71の第1〜第5のフィルタ71a〜71eの配列方向と同じ方向に一列に配置されている。
第1のフィルタマガジン71と第2のフィルタマガジン72とは、一方向(蛍光Lの入射方向)に並べて配列されている。第1のフィルタマガジン71のいずれかのフィルタを通過した蛍光Lが、第2のフィルタマガジン72の遮光筒72aまたはいずれかのフィルタを通過可能に構成されている。そして、第1および第2のフィルタマガジン71、72は、それぞれ独立して図2の矢印A方向に移動可能に構成されている。
光検出ユニット73は、第1のフォトマルチプライア73aと第2のフォトマルチプライア73bの2つの光検出器を備えている。第1のフォトマルチプライア73aと第2のフォトマルチプライア73bは、それぞれ感度波長帯域が異なるものであり、第1のフォトマルチプライア73aは、相対的に短い波長帯域に感度を有するものであり、第2のフォトマルチプライア73bは、相対的に長い波長帯域に感度を有するものである。具体的には、本実施形態の第1のフォトマルチプライア73aは、青色の蛍光Lに対する感度が高く、第2のフォトマルチプライア73bは、赤色の蛍光Lに対する感度が高いものである。なお、本実施形態においては、光検出ユニット73を2つのフォトマルチプライアから構成するようにしたが、3つ以上のフォトマルチプライアから構成するようにしてもよい。
第1のフォトマルチプライア73aと第2のフォトマルチプライア73bとは、第1および第2のフィルタマガジン71,72のフィルタの配列方向と同じ方向に配列されている。そして、光検出ユニット73は、第1および第2のフィルタマガジン71,72の配列方向(上述した一方向)と同じ方向に、第1および第2のフィルタマガジン71,72に並列させて配置されている。
すなわち、第1のフィルタマガジン71、第2のフィルタマガジン72および光検出ユニット73は、一方向(蛍光Lの入射方向)に並列に配置されており、第1のフィルタマガジン71および第2のフィルタマガジン72を構成するフィルタのうちの少なくとも1つのフィルタを通過した蛍光Lが、光検出ユニット73を構成する第1のフォトマルチプライア73aまたは第2のフォトマルチプライア73bに入射されるように構成されている。そして、光検出ユニット73は、第1および第2のフィルタマガジン71、72とは独立して図2の矢印A方向に移動可能に構成されている。
第1〜第5のフィルタ71a〜71eおよび第6〜第9のフィルタ72b〜72eは、励起光Eをカットし、蛍光Lを通過させる光学フィルタを備えたものであり、読取モードに応じて選択的に第1のフォトマルチプライア73aまたは第2のフォトマルチプライア73bの前面に配置され、第1または第2のフォトマルチプライア73a,73bによって、検出すべき蛍光Lのみが光電的に検出される。
ここで、第2のフィルタマガジン72における遮光筒72aは、第6〜第9のフィルタ72b〜72eのように励起光Eをカットし、蛍光Lを通過させる光学フィルタを備えたものではなく、光学フィルタの代わりに外光を遮光する中空の筒形状の部材を備え、単に第1のフィルタマガジン71のいずれかのフィルタを通過した蛍光Lを通過させる構成としている。
本実施形態においては、第1のフィルタマガジン71、第2のフィルタマガジンおよび光検出ユニット73が、上述したように一方向(蛍光Lの入射方向)に並列に配置されているため、たとえば第1のフィルタマガジン71のいずれかのフィルタのみを用いて蛍光Lの検出を行う場合には、そのフィルタと光検出ユニット73との間に間隔が空くことになる。したがって、この間隔において外光が周り込んで光検出ユニット73に入射する可能性があり、ノイズとなる。
そこで、本実施形態においては、第2のフィルタマガジン72内に遮光筒72aを配置し、第1のフィルタマガジン71のいずれかのフィルタのみを用いて蛍光Lの検出を行う場合には、そのフィルタの蛍光Lの出射口に遮光筒72aが配置されるようにする。このように構成することによって、上述したような周り込んだ外光が光検出ユニット73に入射するのを防止することができる。
なお、本実施形態においては、第6〜9のフィルタ72b〜72eは、外光を遮光する材料からなる筒状の部材に光学フィルタを設けたものであり、遮光筒72aとしては、第6〜9のフィルタ72b〜72eから光学フィルタを取り除いたものと同じものを用いる。
また、上述した読取モードは、読取対象の種類などに応じて予め設定されるものであり、各読取モードと、各読取モードにおいて使用されるフィルタおよび遮光筒72a並びにフォトマルチプライアの組み合わせについては、後で詳述する。
回路部90は、A/D変換器91と、記憶部92とを備えている。A/D変換器91は、第1または第2のフォトマルチプライア73a,73bから出力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するものである。そして、記憶部93は、半導体メモリなどから構成されるものであり、A/D変換器91から出力されたデジタル画像信号を記憶するものである。記憶部93に記憶されたデジタル画像信号は、画像読取制御装置10に出力される。
ここで、検出部70の機械的な構成について、図3〜図9を参照しながらより詳細に説明する。図3は、検出部70全体の概略構成を示す斜視図である。なお、図3のZ方向は鉛直方向であり、X方向およびY方向は水平方向において互いに直交する方向である。また、図3に示すX方向は、図2に示す矢印A方向と同じ方向である。なお、図3に示すX方向およびY方向は、図2に示すX方向およびY方向と同じ方向であってもよいし、異なる方向であってもよい。また、以下、鉛直方向(Z方向)上方を「上」、鉛直方向(Z方向)下方を「下」、X方向の正方向(矢印の方向)を「右」、X方向の負方向を「左」、Y方向の正方向(矢印の方向)を「前」、およびY方向の負方向を「後ろ」として説明する。
図3に示すように、検出部70は、第1のフィルタマガジン71、第2のフィルタマガジン72および光検出ユニット73が設置される筐体200を備えている。第1のフィルタマガジン71、第2のフィルタマガジン72および光検出ユニット73は、筐体200内において上下方向に並列に設置されている。
筐体200の上段には、X方向に延びる第1の軸75が設けられており、この第1の軸75に対して第1の固定台74が設けられている。第1の固定台74は、第1の軸75に沿って摺動可能に設置されており、この第1の固定台74内に第1のフィルタマガジン71が着脱可能に設置される。
第1の固定台74は、第1の接続部材74aを介して第1の搬送ベルト機構82に接続されている。第1の搬送ベルト機構82は、X方向に延設された搬送ベルトとその搬送ベルトの両端に設けられた2つのプーリとから構成されており、駆動側のプーリには、駆動モータ81が接続されている。そして、この駆動モータ81によって第1の搬送ベルト機構82が駆動し、これにより第1の固定台74がX方向に移動する。駆動モータ81は、画像読取制御装置10の制御部11から出力された制御信号に基づいて回転する。
また、筐体200の下段には、X方向に延びる第2の軸77が設けられており、この第2の軸77に対して第2の固定台76が設けられている。第2の固定台76は、第2の軸77に沿って摺動可能に設置されており、この第2の固定台76内に第2のフィルタマガジン72が固定して設置されている。ただし、第2のフィルタマガジン72のトレイ内の遮光筒72aおよび第6〜第9のフィルタ72b〜72eについては、それぞれ個別に着脱可能に構成されている。
第2の固定台76は、第2の接続部材76aを介して第2の搬送ベルト機構84に接続されている。第2の搬送ベルト機構84は、X方向に延設された搬送ベルトとその搬送ベルトの両端に設けられた2つのプーリとから構成されており、駆動側のプーリには、駆動モータ83が接続されている。そして、この駆動モータ83によって第2の搬送ベルト機構84が駆動し、これにより第2の固定台76がX方向に移動する。駆動モータ83は、画像読取制御装置10の制御部11から出力された制御信号に基づいて回転する。
次に、図4は、図3に示した第1のフィルタマガジン71および第2のフィルタマガジン72を含む上側部分を取り除いた状態を示す斜視図である。図4に示すように、第2のフィルタマガジン72の下方には、第1のフォトマルチプライア73aと第2のフォトマルチプライア73bとを有する光検出ユニット73が配置されている。光検出ユニット73には、リニアモータ85が接続されており、このリニアモータ85によって、光検出ユニット73がX方向に移動する。リニアモータ85は、画像読取制御装置10の制御部11から出力された制御信号に基づいて駆動する。このようにリニアモータ85を用いることによって、搬送ベルト機構を用いた場合と比較すると、Y方向の幅を狭くすることができ、これにより検出部70を小型化することができる。
図5は、第1のフィルタマガジン71のより詳細な構成を示す図である。第1のフィルタマガジン71は、第1〜第5のフィルタ71a〜71eが並べて配置されるフィルタトレイ100を備えている。フィルタトレイ100は、側壁部を有する皿状に形成されたものである。フィルタトレイ100の長さ方向(フィルタの配列方向)に延びる一端部には、
ユーザが第1のフィルタマガジン71を掴みやすいように把手部100aが形成されている。第1のフィルタマガジン71は、把手部100aが形成された側とは反対側から第1の固定台74に挿入される。
また、フィルタトレイ100における第1〜第5のフィルタ71a〜71eの配列方向の両端部には、ロックレバー101が設けられている。ロックレバー101は、第1〜第5のフィルタ71a〜71eの配列方向に直交する方向に延びる部材から構成されている。
図6は、図5に示す第1のフィルタマガジン71から第1〜第5のフィルタ71a〜71eを取り除いた状態を示す図である。図6に示すように、フィルタトレイ100の底面には、第1〜第5のフィルタ71a〜71eを透過した蛍光Lを通過させる孔100eが形成されている。そして、図5および図6に示すように、ロックレバー101は、フィルタトレイ100の両側端部の外側の面に設けられている。そして、2つのロックレバー101は、連結部材101aによって接続されることによって一体的に構成されている。そして、連結部材101aには、さらに係合部材101dが一体的に接続されている。すなわち、フィルタトレイ100の両側端部の外側の面に設けられた2つのロックレバー101と連結部材101aと係合部材101dは、全て一体的に構成されている。
そして、ロックレバー101の一端部(連結部材101aと接続される側とは反対側の端部)は、フィルタトレイ100に対して回動可能に設けられている。これにより、ロックレバー101は、回動軸101bを中心として回動し、この回動にともなって連結部材101aおよび係合部材101dもロックレバー101と一緒に回動する。図7は、図6を矢印B方向から見た図であり、ロックレバー101の回動を示す図である。
ロックレバー101、連結部材101aおよび係合部材101dは、図示省略したバネなどの弾性部材によって上方に付勢されている。そして、ユーザが、第1〜第5のフィルタ71a〜71eが設置されたフィルタトレイ100を図3に示す検出部70本体(光検出装置本体)に取り付ける場合には、連結部材101aがユーザによって押し下げられた状態で第1の固定台74に挿入される。そして、フィルタトレイ100が第1の固定台74に挿入された後は、上述した弾性部材による付勢によって係合部材101dが上方に移動し、係合部材101dが、検出部70本体の図示省略した溝部に係合する。この係合部材101dの溝部への係合によって、フィルタトレイ100の挿入方向に対する移動が規制される。一方、フィルタトレイ100を検出部70本体から取り外す場合には、連結部材101aがユーザによって押し下げられる。
また、ロックレバー101の検出部70本体への挿入方向の先端部には、図5および図6に示すようにガイド部101cが形成されている。ガイド部101cは、ロックレバー101の先端部を、フィルタトレイ100の挿入方向に対して内側に折り曲げて形成されている。図8は、フィルタトレイ100を第1の固定台74内に挿入する様子を上方から見た図である。図8に示すように、ガイド部101cを形成することによって、ロックレバー101の挿入方向の先端が第1の固定台74の側壁部に衝突した場合でも、ガイド部101cの傾斜によってフィルタトレイ100の側壁部の内側にスムーズに案内することができる。なお、図8に示すように、第1の固定台74の底面には、第1〜第5のフィルタ71a〜71eを透過した蛍光Lを通過させる孔74bが形成されている。
また、ロックレバー101の挿入方向の先端と第1の固定台74の側壁部との衝突を回避する方法としては、図8に点線で示すように、第1の固定台74の側壁部の挿入口の部分を外側に広げることも考えられるが、すなわち第1の固定台74側にガイド部を形成することも考えられるが、本実施形態のように、フィルタトレイ100側にガイド部101cを形成した方が、図8に示す距離d×2の分だけ省スペース化を図ることができる。
また、ロックレバー101の回動軸をフィルタトレイ100に設ける場合には、図9に示すように、回動軸102bをフィルタトレイ100に固定する固定部101eを、フィルタトレイ100の端部の内側の面に設けることが望ましい。このように構成することによって、回動軸102bの固定部をフィルタトレイ100の外側の面に設ける場合と比較すると、フィルタトレイ100の横方向(挿入方向に直交する方向)について省スペース化を図ることができる。
なお、本実施形態においては、第1のフィルタマガジン71のみを上述したような構成として着脱可能としたが、第2のフィルタマガジン72についても同様の構成を採用して着脱可能な構成としてもよい。
以上が、検出部70の機械的な構成の説明である。
図1に戻り、画像読取制御装置10は、上述したとおり制御部11、画像生成部12および濃度計測部13を備えている。
制御部11は、画像読取システム1全体を制御するものであるが、特に、第1のフィルタマガジン71、第2のフィルタマガジン72および光検出ユニット73の移動を制御するものである。
ここで、本実施形態における第1のフィルタマガジン71、第2のフィルタマガジン72および光検出ユニット73の移動制御に詳細に説明する。本実施形態においては、上述したように読取モードに応じて使用するフィルタおよびフォトマルチプライアの組み合わせを決定し、その組み合わせに応じて第1のフィルタマガジン71、第2のフィルタマガジン72および光検出ユニット73を移動させるが、その移動制御の前提として、第1のフィルタマガジン71における第1〜第5のフィルタ71a〜71eの種類と、第2のフィルタマガジン72における遮光筒72aおよび第6〜第9のフィルタ72b〜72eの種類と、第1および第2のフォトマルチプライア73a,73bの種類が予め分かっている必要がある。
具体的には、第1のフィルタマガジン71内の第1〜第5のフィルタ71a〜71eおよび第2のフィルタマガジン72内の遮光筒72aおよび第6〜第9のフィルタ72b〜72eは着脱可能なものであり、ユーザによって必要に応じて交換されるものである。
したがって、読取モードに応じて第1のフィルタマガジン71または第2のフィルタマガジン72のいずれかのフィルタを選択し、そのフィルタが選択されたフォトマルチプライアの前面に位置するようにするには、第1〜第5のフィルタ71a〜71eおよび遮光筒72a並びに第6〜第9のフィルタ72b〜72eの種類の情報が必要である。
これらの情報については、ユーザが入力装置40を用いて設定入力するようにしてもよいし、第1〜第5のフィルタ71a〜71eおよび遮光筒72a並びに第6〜第9のフィルタ72b〜72eに対してその種類の情報を保持するフィルタ情報保持部を設け、そのフィルタ情報保持部からフィルタの種類の情報を読み出し、フィルタの種類の情報とそのフィルタの位置の情報とを制御部11が取得するようにしてもよい。なお、本実施形態においては、入力装置40がフィルタ情報受付部に相当するものである。
本実施形態においては、フィルタ情報保持部として、図5に示すような、金属片パターン79を設ける。金属片パターン79は、フィルタ毎に設けられるものであり、その形状がフィルタの種類によって異なるものである。具体的には、本実施形態の金属片パターン79は、その長さとフィルタに対して設けられた位置によってフィルタの種類の情報を表すものである。金属片パターン79の長さは4種類あるものとし、そのフィルタに対する配置との組み合わせで16種類のフィルタの情報を表すことができる。
図5に示す金属片パターン79は、図3に示す筐体200の内壁面に設けられた第1の光学センサ80を通過することによってその情報が読み取られ、画像読取制御装置10の制御部11に出力される。なお、金属片パターン79は、第1のフィルタマガジン71の第1〜第5のフィルタ71a〜71eだけでなく、第2のフィルタマガジン72の遮光筒72aおよび第6〜第9のフィルタ72b〜72eにも設けられおり、その情報は、図4に示す第2の光学センサ86によって読み取られる。
また、本実施形態においては、金属から形成される金属片パターン79を設けるようにしたが、このパターンの材料としては金属に限らず、光を遮る性質を有する材料であれば如何なる材料でもよく、たとえば黒色の樹脂を用いてパターンを形成するようにしてもよい。
また、フィルタ情報保持部としては、上述したような金属片パターン79に限らず、たとえばフィルタの種類が記録されたバーコードやIC(Integrate Circuit)チップを各フィルタ71a〜71e,72b〜72eおよび遮光筒72aに設け、その情報を読み出すようにしてもよい。
なお、光検出ユニット73については固定して設けられおり、基本的には、光検出ユニット73を構成する第1および第2のフォトマルチプライア73a,73bの種類は固定であるため、これらの情報については制御部11に予め設定されている。
そして、ユーザによって入力装置40を用いて読取モードが設定入力されると、その読取モードの情報が制御部11によって取得される。制御部11は、読取モードに応じたフィルタおよびフォトマルチプライアの組み合わせを決定し、その組み合わせを用いて蛍光Lが検出されるように第1および第2のフィルタマガジン71,72および光検出ユニット73の位置を制御する。
本実施形態の画像読取システムは、蓄積性蛍光体シートから発せられた蛍光Lを検出して蛍光画像を読み取る第1の蛍光画像読取モードと、蛍光標識であるCy2から発せられた蛍光Lを検出して蛍光画像を読み取る第2の蛍光画像読取モードと、蛍光標識であるCy3から発せられた蛍光Lを検出して蛍光画像を読み取る第3の蛍光画像読取モードと、蛍光標識であるCy5から発せられた蛍光Lを検出して蛍光画像を読み取る第4の蛍光画像読取モードとを設定可能に構成されている。
さらに、蛍光標識であるIRDye680から発せられた蛍光Lを検出して蛍光画像を読み取る第5の蛍光画像読取モードと、蛍光標識であるIRDye800から発せられた蛍光Lを検出して蛍光画像を読み取る第6の蛍光画像読取モードと、サンプル22上に設置された蛍光板から発せられ、後述するCy3の蛍光検出用のフィルタを透過した蛍光Lを検出して濃度値を計測する第1の濃度計測モードと、サンプル22上に設置された蛍光板から発せられ、後述するCy2の蛍光検出用のフィルタを透過した蛍光Lを検出して濃度値を計測する第2の濃度計測モードを設定可能に構成されている。すなわち、6つの蛍光画像読取モードおよび2つの濃度計測モードを設定可能に構成されている。
図10は、第1のフィルタマガジン71の第1〜第5のフィルタ71a〜71eの種類および第2のフィルタマガジン72の第6〜第9のフィルタ72b〜72eの種類の一例と、読取モードが設定される前の第1および第2のフィルタマガジン71,72と光検出ユニット73との矢印A方向についての相対的な位置関係を示すものである。なお、図10に示す矢印A方向が、図3におけるX方向に対応する。
また、図10〜図18においては、ND(Neutral Density)フィルタを「ND」と示し、IRDye680の蛍光検出用のフィルタを「IRDye680」と示し、IRDye800の蛍光検出用のフィルタを「IRDye800」と示し、IRDye680の蛍光検出用のフィルタを「IRDye680」と示し、蓄積性蛍光体シート(IP(imaging plate))の蛍光検出用のフィルタを「IP」と示し、Cy2の蛍光検出用のフィルタを「Cy2」と示し、Cy3の蛍光検出用のフィルタを「Cy3」と示し、Cy5の蛍光検出用のフィルタを「Cy5」と示している。
本実施形態においては、上段の第1のフィルタマガジン71については、第1のフィルタ71aとしてNDフィルタが配置されており、第2のフィルタ71bとしてIRDye680から発せられた蛍光Lを選択的に透過し、励起光Eをカットするフィルタが配置されており、第3のフィルタ71cとしてIRDye800から発せられた蛍光Lを選択的に透過し、励起光Eをカットするフィルタが配置されている。また、第4および第5のフィルタ71d,71eとしては、上述した撮影モードでは使用されないが任意にユーザによって選択されたフィルタAおよびフィルタBが配置されている。
下段の第2のフィルタマガジン72については、第6のフィルタ72bとして蓄積性蛍光体シートから発せられた蛍光Lを選択的に透過し、励起光Eをカットするフィルタが配置されており、第7のフィルタ72cとしてCy2から発せられた蛍光Lを選択的に透過し、励起光Eをカットするフィルタが配置されている。また、第8のフィルタ72dとしてCy3から発せられた蛍光Lを選択的に透過し、励起光Eをカットするフィルタが配置され、第9のフィルタ72eとしてCy5から発せられた蛍光Lを選択的に透過し、励起光Eをカットするフィルタが配置されている。
なお、第1および第2の濃度計測モードにおいては、上述したように蛍光板から発せられた蛍光Lを検出し、Cy3およびCy2から発せられた蛍光Lを検出する訳ではないが、第1の濃度計測モードにおいては、Cy3を励起する際に用いられる励起光Eの波長(532nm)と同様の波長の励起光Eがサンプル22および蛍光板に照射されるので、Cy3の蛍光検出用のフィルタ(第8のフィルタ72d)が用いられる。また、第2の濃度計測モードにおいては、Cy2を励起する際に用いられる励起光Eの波長(488nm)と同様の波長の励起光Eがサンプル22および蛍光板に照射されるので、Cy2の蛍光検出用のフィルタ(第7のフィルタ72c)が用いられる。
また、読取モードが設定される前は、光検出ユニット73は、第1および第2のフィルタマガジン71,72の下方からは退避された位置に配置され、光検出ユニット73の第1および第2のフォトマルチプライア73a,73bに外光が入射しないように構成されている。
図11は、第1の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジン71,72と光検出ユニット73との相対的な位置関係を示す図である。第1の蛍光画像読取モードが設定された場合には、制御部11により第1の搬送ベルト機構82および第2の搬送ベルト機構84とリニアモータ85が駆動制御されることによって、第1および第2のフィルタマガジン71,72と光検出ユニット73とが、図11に示すような配置とされる。
具体的には、第1の蛍光画像読取モードの場合には、下段の第2のフィルタマガジン72の第7のフィルタ72bのみに蛍光Lが入射されるように第1および第2の搬送ベルト機構82,84が駆動制御され、第1のフォトマルチプライア73aによって蛍光Lが検出されるようにリニアモータ85が駆動制御される。
図12は、第2の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジン71,72と光検出ユニット73との相対的な位置関係を示す図である。
第2の蛍光画像読取モードの場合には、下段の第2のフィルタマガジン72の第7のフィルタ72cのみに蛍光Lが入射されるように第1および第2の搬送ベルト機構82,84が駆動制御され、第2のフォトマルチプライア73bによって蛍光Lが検出されるようにリニアモータ85が駆動制御される。
図13は、第3の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジン71,72と光検出ユニット73との相対的な位置関係を示す図である。
第3の蛍光画像読取モードの場合には、下段の第2のフィルタマガジン72の第8のフィルタ72dのみに蛍光Lが入射されるように第1および第2の搬送ベルト機構82,84が駆動制御され、第2のフォトマルチプライア73bによって蛍光Lが検出されるようにリニアモータ85が駆動制御される。
図14は、第4の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジン71,72と光検出ユニット73との相対的な位置関係を示す図である。
第4の蛍光画像読取モードの場合には、下段の第2のフィルタマガジン72の第9のフィルタ72eのみに蛍光Lが入射されるように第1および第2の搬送ベルト機構82,84が駆動制御され、第2のフォトマルチプライア73bによって蛍光Lが検出されるようにリニアモータ85が駆動制御される。
図15は、第5の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジン71,72と光検出ユニット73との相対的な位置関係を示す図である。
第5の蛍光画像読取モードの場合には、上段の第1のフィルタマガジン71の第2のフィルタ71bおよび下段の第2のフィルタマガジン72の遮光筒72aに蛍光Lが入射されるように第1および第2の搬送ベルト機構82,84が駆動制御され、第2のフォトマルチプライア73bによって蛍光Lが検出されるようにリニアモータ85が駆動制御される。
図16は、第6の蛍光画像読取モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジン71,72と光検出ユニット73との相対的な位置関係を示す図である。
第6の蛍光画像読取モードの場合には、上段の第1のフィルタマガジン71の第3のフィルタ71cおよび下段の第2のフィルタマガジン72の遮光筒72aに蛍光Lが入射されるように第1および第2の搬送ベルト機構82,84が駆動制御され、第2のフォトマルチプライア73bによって蛍光Lが検出されるようにリニアモータ85が駆動制御される。
図17は、第1の濃度計測モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジン71,72と光検出ユニット73との相対的な位置関係を示す図である。なお、第1の濃度計測モードにおいては、上述したようにサンプル22上に蛍光板が設置される。この蛍光板は、サンプル22上に直接設置するようにしてもよいし、支持部材などを用いて蛍光板を支持することによってサンプル22と間隔を空けて設置するようにしてもよい。
そして、Cy3の蛍光を検出する際と同様に、第2の励起光源52が用いられ、532nmの励起光Eによってサンプル22が走査される。サンプル22に照射された励起光Eは、サンプル22を透過して蛍光板に照射される。励起光Eの照射によって蛍光板から発せられた蛍光Lはサンプル22を透過した後、光学ヘッド23に入射され、検出部70によって検出される。このようにサンプル22を透過した蛍光を検出することによって、サンプル22の光学的な濃度を検出することができる。サンプル22としては、たとえばCBB染色または銀染色されたタンパク質を含むゲル支持体などがある。
そして、第1の濃度計測モードの場合には、上段の第1のフィルタマガジン71の第1のフィルタ71aおよび下段の第2のフィルタマガジン72の第8のフィルタ72dに蛍光Lが入射されるように第1および第2の搬送ベルト機構82,84が駆動制御され、第2のフォトマルチプライア73bによって蛍光Lが検出されるようにリニアモータ85が駆動制御される。
図18は、第2の濃度計測モードが設定された場合の第1および第2のフィルタマガジン71,72と光検出ユニット73との相対的な位置関係を示す図である。なお、第2の濃度計測モードにおいても、上述したようにサンプル22上に蛍光板が設置される。
そして、Cy2の蛍光を検出する際と同様に、第1の励起光源51が用いられ、488nmの励起光Eによってサンプル22が走査される。サンプル22に照射された励起光Eは、サンプル22を透過して蛍光板に照射される。励起光Eの照射によって蛍光板から発せられた蛍光Lはサンプル22を透過した後、光学ヘッド23に入射され、検出部70によって検出される。
そして、第2の濃度計測モードの場合には、上段の第1のフィルタマガジン71の第1のフィルタ71aおよび下段の第2のフィルタマガジン72の第7のフィルタ72cに蛍光Lが入射されるように第1および第2の搬送ベルト機構82,84が駆動制御され、第2のフォトマルチプライア73bによって蛍光Lが検出されるようにリニアモータ85が駆動制御される。
上述したように、各読取モードに応じて第1および第2のフィルタマガジン71,72および光検出ユニット73の相対的な位置関係が制御される。
次に、図1に戻り、画像生成部12は、入力されたデジタル画像信号に対して信号処理を施すことによって、表示装置30に出力されて表示される1枚の全体画像信号を生成するものである。画像生成部12によって生成された全体画像信号は、制御部11によって表示装置30に表示される。
濃度計測部13は、入力されたデジタル画像信号に対して、予め設定された変換処理を施すことによって濃度値を算出するものである。濃度計測部13には、デジタル画像信号と濃度値とを対応づけたルックアップテーブルまたはこれらの関係を表す関数が予め設定されており、濃度計測部13は、上記ルックアップテーブルまたは関数を用いて濃度値を算出する。
濃度計測部13によって計測された濃度値は、制御部11によって表示装置30にテキスト表示またはグラフ表示などされる。
次に、本実施形態の画像読取システムの作用について、図19に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、第1のフィルタマガジン71のフィルタトレイ100内に、所望の第1〜第5のフィルタ71a〜71eが選択されて設置された後、検出部70の上段の第1の固定台74に第1のフィルタマガジン71が設置される(S10)。
そして、第1および第2のフィルタマガジン71,72および光検出ユニット73が、図10に示した初期設定の位置に配置された後(S12)、第1のフィルタマガジン71の第1〜第5のフィルタ71a〜71eと、第2のフィルタマガジン72の遮光筒72aおよび第6〜第9のフィルタ72b〜72eとに設けられた金属片パターン79を、それぞれ第1および第2の光学センサ80,86を通過させることによって、その情報が読み出されて制御部11によって取得される(S14)。
次いで、ユーザによって入力装置40を用いて読取モードが設定入力される(S16)。読取モードの情報は制御部11によって取得され、制御部11は、入力された読取モードに基づいて、第1および第2の搬送ベルト機構82,84およびリニアモータ85を駆動制御し、これにより第1のフィルタマガジン71、第2のフィルタマガジン72および光検出ユニット73を移動させ、上述した各読取モードに応じた位置に配置させる(S18)。
そして、読取モードに基づいて、第1〜第5の励起光源51〜55のいずれかの励起光源から励起光Eが出射され、光学ヘッド23がX方向に移動し、光学ヘッド支持基板41がY方向に移動することによって、励起光Eによりサンプル22が2次元状に走査される。そして、励起光Eの照射によってサンプル22またはサンプル22上に設置された蛍光板から発せられた蛍光Lが光学ヘッド23に順次入射される。光学ヘッド23に入射した蛍光Lは、穴開きミラー25によって反射され、第1および第2のフィルタマガジン71,72を構成する少なくとも1つのフィルタを透過して、第1または第2のフォトマルチプライア73a,73bによって検出される(S20)。
第1または第2のフォトマルチプライア73a,73bによって検出されたアナログ画像信号は、A/D変換器91によってデジタル画像信号に変換された後、記憶部92に記憶される。
記憶部92に記憶されたデジタル画像信号は、第1〜第6の蛍光画像読取モードのいずれかの読取モードが設定されている場合には、画像生成部12に出力され、画像生成部12は、入力されデジタル画像信号に信号処理を施して1枚の全体画像信号を生成する。全体画像信号は制御部11に出力され、制御部11は、入力された全体画像信号に基づいて、サンプル22の蛍光画像を表示装置30に表示させる(S22)。
または、第1または第2の濃度計測モードが設定されている場合には、記憶部92に記憶されたデジタル画像信号は濃度計測部13に出力され、濃度計測部13は、入力されデジタル画像信号に基づいて濃度値を算出する。
そして、制御部11は、濃度計測部13によって算出された濃度値を表示装置30にテキスト表示またはグラフ表示させる(S22)。
上記実施形態の画像読取システム1によれば、第1および第2のフィルタマガジン71,72と光検出ユニット73を一方向に並列して配置し、第1および第2のフィルタマガジン71,72および光検出ユニット73をフィルタの配列方向に移動可能に構成するようにしたので、互いに異なる波長を有する蛍光をその蛍光の波長に応じた第1または第2のフォトマルチプライア73a,73bでそれぞれ検出することができ、かつ装置全体の小型化を図ることができる。
なお、上記実施形態の画像読取システム1においては、第1および第2のフィルタマガジン71,72の2つのフィルタマガジンを用いるようにしたが、3つ以上のフィルタマガジンを一方向に並べて配置し、これらを独立して移動可能に構成するようにしてもよい。
1 画像読取システム
10 画像読取制御装置
11 制御部
12 画像生成部
13 濃度計測部
20 画像読取装置
21 被検体支持部
22 サンプル
23 光学ヘッド
24 凹面ミラー
25 穴開きミラー
25a 穴
26 ミラー
29 蛍光板
30 表示装置
40 入力装置
41 光学ヘッド支持基板
50 光源部
51-55 第1〜第5の励起光源
56-60 コリメータレンズ
61,66 ミラー
62 第1のダイクロイックミラー
63 第2のダイクロイックミラー
64 第3のダイクロイックミラー
65 第4のダイクロイックミラー
67 光学系
70 検出部
71 第1のフィルタマガジン
71a-71e 第1〜第5のフィルタ
72 第2のフィルタマガジン
72a 遮光筒
72b-72e 第6〜第9のフィルタ
73 光検出ユニット
73a 第1のフォトマルチプライア
73b 第2のフォトマルチプライア
74 第1の固定台
74a 第1の接続部材
74b 孔
75 第1の軸
76 第2の固定台
76a 第2の接続部材
77 第2の軸
79 金属片パターン
80 第1の光学センサ
81,83 駆動モータ
82 第1のベルト搬送機構
84 第2の搬送ベルト機構
85 リニアモータ
86 第2の光学センサ
90 回路部
91 変換器
92 記憶部
93 記憶部
100 フィルタトレイ
100a 把手部
100e 孔
101 ロックレバー
101a 連結部材
101b 回動軸
101c ガイド部
101d 係合部材
101e 固定部
102b 回動軸
200 筐体
E 励起光
L 蛍光

Claims (11)

  1. 互いに光の透過波長が異なる複数のフィルタが一列に配列されたフィルタマガジンを複数備え、
    該複数のフィルタマガジンが、一方向に並べて配列され、
    前記複数のフィルタマガジンに含まれる前記フィルタのうちの少なくとも1つのフィルタを透過した光を検出する光検出器が、前記フィルタの配列方向に複数配列された光検出ユニットを備え、
    該光検出ユニットが、前記一方向に前記複数のフィルタマガジンに並列させて配置され、
    前記複数のフィルタマガジンおよび前記光検出ユニットが、前記フィルタの配列方向に移動可能に構成されていることを特徴とする光検出装置。
  2. 前記複数のフィルタマガジンのうちの前記光検出ユニット側に配置されたフィルタマガジンの少なくとも一か所に外光を遮光する遮光筒を有する請求項1記載の光検出装置。
  3. 前記フィルタマガジンに含まれるフィルタの種類の情報を取得し、該種類の情報に基づいて、前記フィルタマガジンの前記フィルタの配列方向の位置を制御する制御部を備えた請求項1または2記載の光検出装置。
  4. 前記フィルタの種類の情報の入力を受け付けるフィルタ情報受付部を備えた請求項3記載の光検出装置。
  5. 前記フィルタが、該フィルタの種類の情報を保持するフィルタ情報保持部を有する請求項3記載の光検出装置。
  6. 前記複数のフィルタマガジンのうちの少なくとも1つが着脱可能である請求項1から5いずれか1項記載の光検出装置。
  7. 前記フィルタマガジンに含まれる複数のフィルタのうちの少なくとも1つが前記フィルタマガジンに対して着脱可能である請求項1から6いずれか1項記載の光検出装置。
  8. 前記複数のフィルタマガジンおよび前記光検出ユニットが、鉛直方向に並べて配置されている請求項1から7いずれか1項記載の光検出装置。
  9. 前記光検出ユニットを移動させるリニアモータを備えた請求項1から8いずれか1項記載の光検出装置。
  10. 着脱可能に構成された前記フィルタマガジンが、
    複数の前記フィルタが並べて配置されるフィルタトレイと、光検出装置本体に対して係合することによって前記フィルタトレイの移動を規制するロックレバーとを有し、
    該ロックレバーが、前記フィルタトレイの前記フィルタの配列方向の端部に回動可能に設けられ、
    前記ロックレバーの回動軸を前記フィルタトレイに固定する固定部が前記フィルタトレイの端部の内側の面に設けられている請求項6記載の光検出装置。
  11. 前記フィルタマガジンが、前記光検出装置本体に対して、前記フィルタの配列方向に直交する方向に挿入されて装着され、
    前記ロックレバーが、前記フィルタの配列方向に直交する方向に延びる部材から構成され、かつ該ロックレバーの前記光検出装置への挿入方向の先端部が、前記挿入方向に対して内側に折り曲げられている請求項10記載の光検出装置。
JP2016035057A 2016-02-26 2016-02-26 光検出装置 Active JP6482486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035057A JP6482486B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 光検出装置
EP17156424.8A EP3211413B1 (en) 2016-02-26 2017-02-16 Light detection apparatus
US15/436,763 US10145795B2 (en) 2016-02-26 2017-02-18 Light detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035057A JP6482486B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151005A true JP2017151005A (ja) 2017-08-31
JP6482486B2 JP6482486B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58212902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035057A Active JP6482486B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 光検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10145795B2 (ja)
EP (1) EP3211413B1 (ja)
JP (1) JP6482486B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201906442TA (en) 2017-02-01 2019-08-27 Illumina Inc System and method with fiducials responding to multiple excitation frequencies
GB201701691D0 (en) * 2017-02-01 2017-03-15 Illumina Inc System and method with reflective fiducials
GB201701689D0 (en) 2017-02-01 2017-03-15 Illumia Inc System and method with fiducials of non-closed shapes
GB201701686D0 (en) 2017-02-01 2017-03-15 Illunina Inc System & method with fiducials having offset layouts
GB201701688D0 (en) 2017-02-01 2017-03-15 Illumia Inc System and method with fiducials in non-recliner layouts
JP7125936B2 (ja) * 2017-07-11 2022-08-25 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法
DE102022206219A1 (de) * 2022-06-22 2023-12-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optisches System mit Filterträger

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296626A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
JP2007047492A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Olympus Corp 走査型蛍光顕微鏡
US20110278472A1 (en) * 2006-02-08 2011-11-17 Molecular Devices Llc Optical detection utilizing cartridge with tunable filter assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244893A (en) * 1966-04-05 Photomultipliier positioning mechanism
JPH046502A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 可変色フィルタ装置
JPH103134A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
DE19835070B4 (de) 1998-08-04 2006-03-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur einstellbaren wellenlängenabhängigen Detektion in einem Fluoreszenzmikroskop
JP2001296625A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
JP2001296395A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
JP4247362B2 (ja) 2002-04-15 2009-04-02 グローリー株式会社 特徴抽出装置
KR100647317B1 (ko) * 2005-02-03 2006-11-23 삼성전자주식회사 다채널 형광 측정용 광학계 및 이를 채용한 다채널 형광시료 분석 장치
KR101334183B1 (ko) * 2007-06-01 2013-12-02 삼성전자주식회사 미세 반응을 위한 형광 검출 모듈과 이를 구비한 형광 검출시스템
KR101799518B1 (ko) * 2011-05-03 2017-11-21 삼성전자 주식회사 형광 검출 광학계 및 이를 포함하는 다채널 형광 검출 장치
KR101582891B1 (ko) * 2014-10-24 2016-01-08 (주)대한솔루션 자동차용 고정구

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296626A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
JP2007047492A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Olympus Corp 走査型蛍光顕微鏡
US20110278472A1 (en) * 2006-02-08 2011-11-17 Molecular Devices Llc Optical detection utilizing cartridge with tunable filter assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP3211413B1 (en) 2018-09-26
US20170248520A1 (en) 2017-08-31
EP3211413A1 (en) 2017-08-30
US10145795B2 (en) 2018-12-04
JP6482486B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482486B2 (ja) 光検出装置
JP7055793B2 (ja) 選択的平面照明を伴う明視野顕微鏡
US8246912B2 (en) Optical detecting apparatus for a bio-chip
US8842173B2 (en) Biological image acquisition device
US8570496B2 (en) Optical detection apparatus and optical measurement system
JP6126693B2 (ja) 光学レンズを用いることなく試料の光学的分析を行う容器及びシステム
JP2009505066A (ja) 物質を光学的に分析するためのシステム
EP3208611B1 (en) Imaging apparatus and method
JP2007179002A (ja) 光学顕微鏡及びスペクトル測定方法
JP2004264312A (ja) 多パラメータスキャナー
WO2012073567A1 (ja) 量子収率測定装置
CN103868895A (zh) 光成像装置
CN103460027B (zh) 差分扫描成像系统和方法
JP2022084889A (ja) スライド在庫調べおよび再挿入システム
JP2019534458A (ja) サンプル分析装置における動作条件を光学的に監視するためのシステム
WO2016074041A1 (en) A portable in-vitro diagnostic detector and apparatus
US20170269000A1 (en) Observation system and observation method
JP2005345378A (ja) 光検出装置
JP2005274355A (ja) 蛍光画像取得装置
JP6820122B2 (ja) 選択可能な励起光経路を用いる光学ベースの測定のための方法およびシステム
TWI247108B (en) Optical characteristics measurement apparatus
JP2013117421A (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
WO2016157458A1 (ja) 測定装置、測定システム、信号列処理方法、プログラム
KR102146154B1 (ko) 그리드 분할 투명기판을 가진 진단키트 및 이를 이용하는 광학 진단 장치
JP4983929B2 (ja) 生体画像取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250