JP3782513B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3782513B2
JP3782513B2 JP15591196A JP15591196A JP3782513B2 JP 3782513 B2 JP3782513 B2 JP 3782513B2 JP 15591196 A JP15591196 A JP 15591196A JP 15591196 A JP15591196 A JP 15591196A JP 3782513 B2 JP3782513 B2 JP 3782513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
laser
light source
excitation light
laser excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15591196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH103136A (ja
Inventor
信彦 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15591196A priority Critical patent/JP3782513B2/ja
Publication of JPH103136A publication Critical patent/JPH103136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782513B2 publication Critical patent/JP3782513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、画像読み取り装置に関するものであり、さらに詳細には、蓄積性蛍光体シートを用いた放射線診断システム、オートラジオグラフィシステム、電子顕微鏡による検出システムおよび放射線回折画像検出システムならびに蛍光検出システムに使用可能で、高い感度および精度で、かつ、簡易な操作により、画像を読み取ることのできる画像読み取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
放射線が照射されると、放射線のエネルギーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長域の電磁波を用いて励起すると、照射された放射線のエネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する輝尽性蛍光体を、放射線の検出材料として用いて、被写体を透過した放射線のエネルギーを、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に含まれる輝尽性蛍光体に、蓄積、記録し、しかる後に、電磁波により、輝尽性蛍光体層を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、ディジタル画像信号を生成し、画像処理を施して、CRTなどの表示手段あるいは写真フイルムなどの記録材料上に、放射線画像を生成するように構成された放射線診断システムが知られている(たとえば、特開昭55−12429号公報、同55−116340号公報、同55−163472号公報、同56−11395号公報、同56−104645号公報など。)。
また、同様な輝尽性蛍光体を、放射線の検出材料として用い、放射性標識を付与した物質を、生物体に投与した後、その生物体あるいはその生物体の組織の一部を試料とし、この試料を、輝尽性蛍光体層が形成された蓄積性蛍光体シートと一定時間重ね合わせることにより、放射線エネルギーを輝尽性蛍光体層に含まれる輝尽性蛍光体に、蓄積、記録し、しかる後に、電磁波によって、輝尽性蛍光体層を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、ディジタル画像信号を生成し、画像処理を施して、CRTなどの表示手段上あるいは写真フイルムなどの記録材料上に、画像を生成するように構成されたオートラジオグラフィシステムが知られている(たとえば、特公平1−60784号公報、特公平1−60782号公報、特公平4−3952号公報など)。
【0003】
さらに、電子線あるいは放射線が照射されると、電子線あるいは放射線のエネルギーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長域の電磁波を用いて励起すると、照射された電子線あるいは放射線のエネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する輝尽性蛍光体を、電子線あるいは放射線の検出材料として用い、金属あるいは非金属試料などに電子線を照射し、試料の回折像あるいは透過像などを検出して、元素分析、試料の組成解析、試料の構造解析などをおこなったり、生物体組織に電子線を照射して、生物体組織の画像を検出する電子顕微鏡による検出システムや、放射線を試料に照射し、得られた放射線回折像を検出して、試料の構造解析などをおこなう放射線回折画像検出システムなどが知られている(たとえば、特開昭61−51738号公報、特開昭61−93538号公報、特開昭59−15843号公報など)。
これらの蓄積性蛍光体シートを画像の検出材料として使用するシステムは、写真フイルムを用いる場合とは異なり、現像処理という化学的処理が不必要であるだけでなく、得られた画像データに画像処理を施すことにより、所望のように、画像を再生し、あるいは、コンピュータによる定量解析が可能になるという利点を有している。
【0004】
他方、オートラジオグラフィシステムにおける放射性標識物質に代えて、蛍光物質を標識物質として使用した蛍光検出(fluorescence) システムが知られている。このシステムによれば、蛍光画像の読み取ることにより、遺伝子配列、遺伝子の発現レベル、実験用マウスにおける投与物質の代謝、吸収、排泄の経路、状態、蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評価などをおこなうことができ、たとえば、電気泳動させるべき複数のDNA断片を含む溶液中に、蛍光色素を加えた後に、複数のDNA断片をゲル支持体上で電気泳動させ、あるいは、蛍光色素を含有させたゲル支持体上で、複数のDNA断片を電気泳動させ、あるいは、複数のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後に、ゲル支持体を、蛍光色素を含んだ溶液に浸すなどして、電気泳動されたDNA断片を標識し、励起光により、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することによって、画像を生成し、ゲル支持体上のDNAを分布を検出したり、あるいは、複数のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後に、DNAを変性(denaturation) し、次いで、サザン・ブロッティング法により、ニトロセルロースなどの転写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも一部を転写し、目的とするDNAと相補的なDNAもしくはRNAを蛍光色素で標識して調製したプローブと変性DNA断片とをハイブリダイズさせ、プローブDNAもしくはプローブRNAと相補的なDNA断片のみを選択的に標識し、励起光によって、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、転写支持体上の目的とするDNAを分布を検出したりすることができる。さらに、標識物質により標識した目的とする遺伝子を含むDNAと相補的なDNAプローブを調製して、転写支持体上のDNAとハイブリダイズさせ、酵素を、標識物質により標識された相補的なDNAと結合させた後、蛍光基質と接触させて、蛍光基質を蛍光を発する蛍光物質に変化させ、励起光によって、生成された蛍光物質を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、転写支持体上の目的とするDNAの分布を検出したりすることもできる。この蛍光検出システムは、放射性物質を使用することなく、簡易に、遺伝子配列などを検出することができるという利点がある。
【0005】
このため、488nmの波長のレーザ光を発するアルゴンレーザ励起光源を備え、蛍光検出システムに使用可能な画像読み取り装置が提案されている。
しかしながら、蓄積性蛍光体シートを、画像の検出材料として用いる放射線診断システム、オートラジオグラフィシステム、電子顕微鏡による検出システムおよび放射線回折画像検出システムも、また、蛍光検出システムも、いずれも、画像を担持した蓄積性蛍光体シート、ゲル支持体あるいは転写支持体などの画像担体を、励起光により走査した結果、画像担体から発する光を検出して、画像を生成し、診断や検出などをおこなうものであるため、画像読み取り装置が、これらいずれのシステムにも使用できるように構成されていることが便利であり、好ましい。
そこで、BaFX(Xはハロゲン)系の輝尽性蛍光体を励起可能な635nmのレーザ光を発する固体レーザ励起光源を備え、オートラジオグラフィシステムに使用可能で、蛍光検出システムに使用される蛍光物質を励起可能な450nmの波長の光を発するLEDを備え、蛍光検出システムにも使用可能な画像読み取り装置が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この画像読み取り装置は、635nmのレーザ光により、輝尽性蛍光体あるいは635nmのレーザ光によって励起可能な蛍光物質を励起し、450nmの波長の光により励起可能な蛍光物質を励起して、生じた輝尽光あるいは蛍光を、励起光の波長の光をカットするフィルタを通して、1つのフォトマルチプライアによって検出しようとするものであり、固体レーザ励起光源とLEDとが、光学ヘッドに内蔵され、光学ヘッドを、高速で、主走査方向および副走査方向に移動させて、励起光により、画像担体を走査している。
しかしながら、蛍光検出システムにおいて蛍光画像を生成するために使用されている蛍光物質の多くは、488nmの波長のレーザ光を発するアルゴンレーザによって、より励起しやすく設計されており、450nmの波長の光によって励起する場合には、励起効率が低く、十分な蛍光を生じさせることが困難であり、また、この画像読み取り装置においては、励起光の強度を高くして、検出感度を向上させるために、LEDに代えて、励起光源として、レーザ励起光源を用いようとしても、レーザ励起光源を、高速で動かされる光学ヘッドに搭載することがきわめて困難であり、したがって、励起光源として、LEDを用いざるを得ず、励起光の強度が小さく、この点からも、発する蛍光の光量が小さく、検出感度が低下するという問題があった。
【0007】
他方、488nmの波長のレーザ光を発するアルゴンレーザ励起光源を備えた画像読み取り装置にあっても、蛍光物質を励起した結果、488nmよりわずかに長い波長の光が、蛍光物質から発せられるため、蛍光物質からの発光光を検出する際に、励起光をカットすることが困難であり、S/N比が低下しやすいという問題があった。
また、この画像読み取り装置においては、オペレータ自身が、読み取るべき画像を形成している蛍光物質の種類に応じて、635nmのレーザ光を発する固体レーザ励起光源あるいは450nmの波長の光を発するLEDを選択的に作動させるとともに、フォトマルチプライアの前面のフィルタを切り換え、輝尽性蛍光体を励起する場合には、635nmのレーザ光を発する固体レーザ励起光源を使用するとともに、輝尽光の波長域の光のみを透過し、635nmのレーザ光をカットするフィルタをフォトマルチプライアの前面に位置させて、画像の読み取りをおこなう必要があるが、このような操作をおこなうことは面倒であり、また、450nmの波長の光によって励起すべき蛍光物質の画像を読み取る際に、誤って、635nmのレーザ光により蛍光物質を励起した場合や、450nmの波長の光によって蛍光物質を励起しても、フィルタの選択を誤った場合、あるいは、635nmのレーザ光によって励起すべき蛍光物質の画像を読み取る際に、誤って、450nmの光により蛍光物質を励起した場合や、635nmのレーザ光によって蛍光物質を励起しても、フィルタの選択を誤った場合には、所望の画像を得ることができないという問題があり、ことに、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録されたオートラジオグラフィ画像を読み取る際に、誤って、450nmのレーザ光を用いて、オートラジオグラフィ画像の読み取りをおこなった場合には、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層中に蓄積されている放射線エネルギの一部が放出されてしまうため、再度、635nmのレーザ光で励起しても、精度良く、オートラジオグラフィ画像を読み取ることが困難で、場合によっては、まったく、オートラジオグラフィ画像を読み取ることができなくなるという問題があった。
【0008】
したがって、本発明は、蓄積性蛍光体シートを用いた放射線診断システム、オートラジオグラフィシステム、電子顕微鏡による検出システムおよび放射線回折画像検出システムならびに蛍光検出システムに使用可能で、高い感度および精度で、かつ、簡易な操作により、画像を読み取ることのできる画像読み取り装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
本発明の目的は、画像担体が配置される一つの画像担体配置部と、前記画像担体配置部に向けて633nmまたは635nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源と、前記画像担体配置部に向けて470nmないし480nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源と、前記レーザ光により画像を担持する画像担体から発せられた光を光電的に検出可能であり、感度よく検出できる光の波長がそれぞれ異なる複数の光検出手段と、前記各光検出手段の前に配置され、それぞれ異なる波長域の光のみを選択的に透過させる複数のフィルタを備えたフィルタ手段と、前記画像担体配置部に配置される画像担体の種類に基づいた指示信号を入力可能な入力手段と、該入力手段に入力された指示信号にしたがって、前記第1のレーザ励起光源と前記第2のレーザ励起手段とを選択的に作動させるとともに、選択されたレーザ励起光源の種類および前記画像担体配置部に配置される画像担体の種類に応じて、前記複数の光検出手段の中から検出結果を使用する所定の光検出手段を選択し、該所定の光検出手段の前に配置された前記フィルタ手段に備えられた複数のフィルタの中から所定のフィルタを選択する制御手段を備えている、ことを特徴とする画像読み取り装置によって達成される。
【0012】
本件第2発明によれば、画像読み取り装置は、633nmまたは635nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源および470ないし480nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源を備えているので、第1のレーザ励起光源を用いて、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に含まれるBaFX(Xはハロゲン元素)系の輝尽性蛍光体に蓄積記録された放射線画像および電子線画像ならびに633nmまたは635nmの波長のレーザ光により励起可能な蛍光物質によって標識され、画像担体に記録された試料の画像を読み取ることができ、第2のレーザ励起光源により、アルゴンレーザによって励起可能なように設計された蛍光物質により標識され、画像担体に記録された試料の画像を読み取ることが可能になる。しかも、第2のレーザ励起光源は、470ないし480nmの波長のレーザ光を発するため、蛍光物質から発せられた488nmよりも長い波長を有する蛍光から、励起光を容易にカットして、蛍光のみを検出することができ、さらには、第2の励起光源として、レーザを用いているので、強度の高い励起光により、蛍光物質を励起して、十分に大きな光量の蛍光を発生させることができ、したがって、感度良く、画像を読み取ることが可能になる。また、指示信号を入力可能な入力手段と、入力手段に入力された指示信号にしたがって、第1のレーザ励起光源と第2のレーザ励起手段を選択的に作動させるとともに、複数の光検出手段の中から所定の光検出手段を選択し、選択した光検出手段に対応する前記フィルタ手段に備えられた複数のフィルタの中から所定のフィルタを選択する制御手段を備えているので、たとえば、入力手段に、蛍光物質の種類を入力することにより、その蛍光物質によって標識され、画像担体に記録された試料の蛍光画像を読み取るのに必要なレーザ励起光源が、制御手段により作動されるとともに、その蛍光物質から発せられる蛍光を読み取るのに適した光検出手段およびフィルタが、制御手段により選択されて、画像の読み取りを実行することができ、あるいは、輝尽性蛍光体に記録された放射線画像もしくは電子線画像を読み取るときには、入力手段に、蓄積性蛍光体シートという画像担体の種類を入力することによって、制御手段により、自動的に、輝尽性蛍光体を励起するのに適した第1のレーザ励起光源が選択されて、作動されるとともに、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を検出するのに適した光検出手段および輝尽性蛍光体から発せられた輝尽光のみを透過し、第1のレーザ励起光源から発せられた励起光をカットするフィルタが選択されて、画像の読み取りを実行することができるから、操作がきわめて簡易であり、レーザ励起光源、光検出手段あるいはフィルタの選択を誤って、所望の画像を得ることができないということを防止することができ、また、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録された放射線画像もしくは電子線画像を読み取るときに、誤って、第2のレーザ励起光源を作動してしまい、輝尽性蛍光体層中に蓄積された放射線エネルギあるいは電子線エネルギの一部を放出させてしまい、放射線画像もしくは電子線画像を、精度良く、場合によっては、まったく読み取ることができなくなるというおそれを解消させることが可能になる。
【0013】
本件第2発明の好ましい実施態様においては、前記第1のレーザ励起光源から発せられるレーザ光により走査される画像担体が、蛍光物質の画像を担持した担体、または、被写体の放射線画像、オートラジオグラフィ画像、放射線回折画像および電子顕微鏡画像よりなる群から選ばれる画像を記録した輝尽性蛍光体を含む蓄積性蛍光体シートによって構成され、前記第2のレーザ励起光源から発せられるレーザ光で走査される画像担体が、蛍光物質の画像を担持した担体により構成されている。
本件第2発明のさらに好ましい実施態様においては、画像読み取り装置は、さらに、530ないし540nmの波長のレーザ光を発する第3のレーザ励起光源を備え、前記制御手段が、前記入力手段に入力された指示信号にしたがって、前記第1のレーザ励起光源、前記第2のレーザ励起光源および前記第3のレーザ励起光源選択的に作動させるとともに、前記複数の光検出手段の中から所定の光検出手段を選択し、前記所定の光検出手段に対応する前記フィルタ手段に備えられた複数のフィルタの中から所定のフィルタを選択するように構成されている。
本件第2発明のさらに好ましい実施態様によれば、530ないし540nmの波長のレーザ光により励起可能な蛍光物質を用いて、試料を標識することができ、蛍光検出システムの有用性を向上させることが可能になる。
【0014】
本件第2の発明のさらに好ましい実施態様においては、前記第3のレーザ励起光源から発せられるレーザ光により操作される画像担体が、蛍光物質の画像を担持した担体によって構成されている。
本件第1の発明のさらに好ましい実施態様においては、前記入力手段が、指示信号として、少なくとも、蛍光物質の種類および画像担体の種類を入力可能に構成されている。
本発明において、蛍光物質の画像を担持しているとは、蛍光色素によって標識された試料の画像を担持している場合と、酵素を標識された試料と結合させた後に、酵素を蛍光基質と接触させて、蛍光基質を、蛍光を発する蛍光物質に変化させ、得られた蛍光物質の画像を担持している場合とを包含している。
本発明において、画像担体に、標識された試料の画像を担持させ、470nmないし480nmの波長のレーザ光によって励起して、画像を読み取るために使用することのできる蛍光色素は、470ないし480nmの波長のレーザによって励起可能な蛍光色素であれば、とくに、限定されるものではない。470ないし480nmの波長のレーザによって励起可能な蛍光色素としては、たとえば、Fluorescein (C.I. No. 45350) 、構造式(1) で示されるFluorescein-X 、構造式(2) で示される YOYO-1 、構造式(3) で示される TOTO-1 、構造式(4) で示される YO-PRO-1 、構造式(5) で示されるCy-3(登録商標)、構造式(6) で示されるNile Red、構造式(7) で示されるBCECF 、Rhodamine 6G (C.I. No. 45160)、Acridine Orange (C.I. No. 46005) 、SYBR Green(C2H6OS) 、Quantum Red 、R-Phycoerythrin、Red 613 、Red 670 、Fluor X 、Fluorescein 標識アミダイト、FAM 、AttoPhos、Bodipy phosphatidylcholine、SNAFL 、Calcium Green 、Fura Red、Fluo 3、AllPro、NBD phosphoethanolamine などが好ましく使用することができる。また、本発明において、画像担体に、標識された試料の画像を担持させ、633nmまたは635nmの波長のレーザ光によって励起して、画像を読み取るために使用することのできる蛍光色素は、633nmまたは635nmの波長のレーザにより励起可能な蛍光色素であれば、とくに、限定されるものではない。633nmまたは635nmの波長のレーザにより励起可能な蛍光色素としては、たとえば、式(8) で示される Cy-5 (登録商標)、Allphycocyaninなどが好ましく使用することができる。さらに、本発明において、画像担体に、標識された試料の画像を担持させ、530nmないし540nmの波長のレーザ光によって励起して、画像を読み取るために使用することのできる蛍光色素は、530ないし540nmの波長のレーザにより励起可能な蛍光色素であれば、とくに、限定されるものではない。530ないし540nmの波長のレーザにより励起可能な蛍光色素としては、たとえば、構造式(5) で示される Cy-3 (登録商標)、Rhodamine 6G (C.I. No. 45160)、Rhodamine B (C.I. No. 45170 )、構造式(9) で示される Ethidium Bromide 、構造式(10)で示されるTexas Red 、構造式(11)で示される Propidium Iodide 、構造式(12)で示される POPO-3 、Red 613 、Red 670 、Carboxyrhodamine (R6G)、R-Phycoerythrin 、Quantum Red 、JOE 、HEX 、Ethidium homodimer、Lissamine rhodamine B peptide などが好ましく使用することができる。
【0015】
【化1】
Figure 0003782513
【0016】
【化2】
Figure 0003782513
【0017】
【化3】
Figure 0003782513
【0018】
【化4】
Figure 0003782513
【0019】
【化5】
Figure 0003782513
【0020】
【化6】
Figure 0003782513
本発明において、被写体の放射線画像、オートラジオグラフィ画像、放射線回折画像または電子顕微鏡画像を担持するために使用することのできる輝尽性蛍光体としては、放射線または電子線のエネルギーを蓄積可能で、電磁波によって励起され、蓄積している放射線または電子線のエネルギーを光の形で放出可能なものであればよく、とくに限定されるものではないが、可視光波長域の光によって励起可能であるものが好ましい。具体的には、たとえば、特開昭55−12145号公報に開示されたアルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体(Ba1-x,2+ x )FX:yA(ここに、M2+はMg、Ca、Sr、ZnおよびCdからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属元素、XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、YbおよびErからなる群より選ばれる少なくとも一種の3価金属元素、xは0≦x≦0.6、yは0≦y≦0.2である。)、特開平2−276997号公報に開示されたアルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体SrFX:Z(ここに、XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、ZはEuまたはCeである。)、特開昭59−56479号公報に開示されたユーロピウム付活複合ハロゲン物系蛍光体BaFX・xNaX’:aEu2+(ここに、XおよびX’はいずれも、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、xは0<x≦2、aは0<a≦0.2である。)、特開昭58−69281号公報に開示されたセリウム付活三価金属オキシハロゲン物系蛍光体であるMOX:xCe(ここに、MはPr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属元素、XはBrおよびIのうちの一方あるいは双方、xは、0<x<0.1である。)、特開昭60−101179号公報および同60−90288号公報に開示されたセリウム付活希土類オキシハロゲン物系蛍光体であるLnOX:xCe(ここに、LnはY、La、GdおよびLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素、XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、xは、0<x≦0.1である。)および特開昭59−75200号公報に開示されたユーロピウム付活複合ハロゲン物系蛍光体MIIFX・aMI X’・bM'II '' 2 ・cMIII ''' 3 ・xA:yEu2+(ここに、MIIはBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属元素、MI はLi、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属元素、M’IIはBeおよびMgからなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属元素、MIII はAl、Ga、InおよびTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属元素、Aは少なくとも一種の金属酸化物、XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、X’、X''およびX''' はF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、aは、0≦a≦2、bは、0≦b≦10-2、cは、0≦c≦10-2で、かつ、a+b+c≧10-2であり、xは、0<x≦0.5で、yは、0<y≦0.2である。)が、好ましく使用し得る。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて、本発明にかかる好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
図1は、本発明の実施態様にかかる画像読み取り装置の実施態様を示す略斜図である。
図1において、画像読み取り装置は、633nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源1、532nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源2および473nmの波長のレーザ光を発する第3のレーザ励起光源3を備えている。本実施態様においては、第1のレーザ励起光源1は、He−Neレーザ光源により、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3は、第二高調波生成(Second Harmonic Generation) 素子によって構成されている。
第1のレーザ励起光源1により発生されたレーザ光4は、光変調器15がオンされているときは、光変調器15を通過した後、フィルタ5を通過することにより、633nmの波長のレーザ光4により、蓄積性蛍光体シートを励起したときに発生する輝尽光の波長域に対応する波長域の部分がカットされる。さらに、第1のレーザ励起光源1から発せられるレーザ光4の光路には、633nmの波長の光を透過し、532nmの波長の光を反射する第1のダイクロイックミラー6および532nm以上の波長の光を透過し、473nmの波長の光を反射する第2のダイクロイックミラー7が設けられており、第1のレーザ励起光源1により発生され、フィルタ5を通過したレーザ光4は、第1のダイクロイックミラー6および第2のダイクロイックミラー7を透過し、第2のレーザ励起光源2より発生されたレーザ光4は、第1のダイクロイックミラー6によって反射されて、その向きが90度変えられた後、第2のダイクロイックミラー7を透過し、第3のレーザ励起光源3から発生されたレーザ光4は、第2のダイクロイックミラー7により反射されて、その向きが90度変えられた後、それぞれ、ビーム・エクスパンダ8に入射する。レーザ光4は、ビーム・エクスパンダ8によって、そのビーム径が正確に調整され、ポリゴンミラー9に入射する。ポリゴンミラー9により偏向されたレーザ光4は、fθレンズ10を介して、反射鏡11により反射されて、シート状の画像担体ユニット12上に、一次元的に入射する。fθレンズ10は、画像担体ユニット12上を、レーザ光4により、図1において、Xで示される方向に、すなわち、主走査方向に走査するときに、つねに、均一の線速度で、走査がなされることを保証するものである。
【0022】
本実施態様にかかる画像読み取り装置は、ゲル支持体あるいは転写支持体などに記録された蛍光色素の電気泳動画像および蓄積性蛍光体シートに設けられた輝尽性蛍光体層に記録された被写体の放射線画像、オートラジオグラフィ画像、放射線回折画像または電子顕微鏡画像を読み取り可能に構成されている。図1においては、画像担体ユニット12は、ガラス板13と、その上に載置された蛍光物質により標識された変性DNAの電気泳動画像が記録された転写支持体14によって構成されている。
蛍光色素によって標識された変性DNAの電気泳動画像は、たとえば、次のようにして、転写支持体14に記録されている。すなわち、まず、目的とする遺伝子からなるDNA断片を含む複数のDNA断片を、ゲル支持媒体上で、電気泳動させることにより、分離展開し、アルカリ処理によって変性(denaturation) して、一本鎖のDNAとする。次いで、公知のサザン・ブロッティング法により、このゲル支持媒体と転写支持体14とを重ね合わせ、転写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも一部を転写して、加温処理および紫外線照射によって、固定する。次いで、目的とする3種類の遺伝子のDNAと相補的なDNAあるいはRNAを蛍光色素で標識して調製したプローブと転写支持体14上の変性DNA断片とを、加温処理によって、ハイブリタイズさせ、二本鎖のDNAの形成(re−naturation) またはDNA・RNA結合体の形成をおこなう。この例では、3種類のDNAを目的としているので、3種類の波長の異なる蛍光を発する蛍光色素を用いて、たとえば、 Fluorescein、Rhodamine B および Cy-5 を用いて、それぞれ、目的とする遺伝子のDNAと相補的なDNAあるいはRNAを標識してプローブが調製される。このとき、転写支持体14上の変性DNA断片は固定されているので、プローブDNAまたはプローブRNAと相補的なDNA断片のみがハイブリタイズして、蛍光標識プローブを捕獲する。しかる後に、適当な溶液で、ハイブリッドを形成しなかったプローブを洗い流すことにより、転写支持体上では、目的遺伝子を有するDNA断片のみが、蛍光標識が付与されたDNAまたはRNAとハイブリッドを形成し、蛍光標識が付与される。こうして、得られた転写支持体14に、蛍光色素により標識された変性DNAの電気泳動画像が記録される。
【0023】
蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録された放射線画像あるいは電子線画像を読み取るときには、画像担体ユニット12に代えて、蓄積性蛍光体シートユニット20がセットされる。蓄積性蛍光体シートユニット20は、図2に示されるように、一方の面に、輝尽性蛍光体を含む輝尽性蛍光体層21が形成され、他方の面に磁性層(図示せず)が形成された蓄積性蛍光体シート22と、一方の面にゴム状のマグネットシート(図示せず)が貼着されたアルミニウムなどの支持板23とからなり、蓄積性蛍光体シート22の磁性層と支持板23のマグネットシートとが付着され、一体化されている。本実施態様においては、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21中には、たとえば、サザン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利用した遺伝子中の放射性標識物質の位置情報が記録されている。ここに、位置情報とは、試料中における放射性標識物質もしくはその集合体の位置を中心とした各種の情報、たとえば、試料中に存在する放射性標識物質の集合体の存在位置と形状、その位置における放射性標識物質の濃度、分布などからなる情報の一つもしくは任意の組み合わせとして得られる各種の情報を意味するものである。
【0024】
試料中の放射性標識物質の位置情報は、たとえば、次のようにして、蓄積性蛍光体シート22の輝尽性蛍光体層21に蓄積記録される。まず、目的とする遺伝子からなるDNA断片を含む複数のDNA断片を、ゲル支持媒体上で、電気泳動をおこなうことにより、分離展開し、アルカリ処理により変性(denaturation) して、一本鎖のDNAとする。次いで、公知のサザン・ブロッティング法によって、このゲル支持媒体とニトロセルロースフィルタなどの転写支持体とを重ね合わせ、転写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも一部を転写して、加温処理および紫外線照射により、固定する。次いで、目的とする遺伝子のDNAと相補的なDNAあるいはRNAを放射性標識するなどの方法により調製したプローブと転写支持体上の変性DNA断片とを、加温処理により、ハイブリタイズさせ、二本鎖のDNAの形成(re−naturation) またはDNA・RNA結合体の形成をおこなう。このとき、転写支持体上の変性DNA断片は固定されているので、プローブDNAまたはプローブRNAと相補的なDNA断片のみが、ハイブリタイズして、放射性標識プローブを捕獲する。しかる後に、適当な溶液で、ハイブリッドを形成しなかったプローブを洗い流すことにより、転写支持体上では、目的遺伝子を有するDNA断片のみが、放射性標識が付与されたDNAまたはRNAとハイブリッドを形成し、放射性標識が付与される。その後、乾燥させた転写支持体と蓄積性蛍光体シート22とを、一定時間重ね合わせて、露光操作をおこなうことによって、転写支持体上の放射性標識物質から放出される放射線の少なくとも一部が、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に吸収され、試料中の放射性標識物質の位置情報が、画像の形で、輝尽性蛍光体層21に蓄積記録される。
【0025】
図3は、本実施態様にかかる画像読み取り装置の外観を示す略斜視図である。図3に示されるように、画像読み取り装置25は、画像担体ユニット12あるいは蓄積性蛍光体シートユニット20をセットするサンプルステージ26を備えており、サンプルステージ26にセットされた画像担体ユニット12あるいは蓄積性蛍光体シートユニット20は、移送機構(図示せず)によって、図3においてZで示される方向に送られ、画像読み取り装置25の内部の所定位置に位置させられ、レーザ光4の照射を受けるように構成されている。
レーザ光4による主走査方向への走査と同期して、画像担体ユニット12あるいは蓄積性蛍光体シートユニット20は、モータ(図示せず)により、図1において、Yで示される方向、すなわち、副走査方向に移動され、転写支持体14あるいは蓄積性蛍光体シート22の輝尽性蛍光体層21の全面が、レーザ光4によって走査されるようになっている。
レーザ光4が照射された結果、転写支持体14に含まれている蛍光色素が励起されて発せられた蛍光あるいは蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に含まれている輝尽性蛍光体が励起されて発せられた輝尽光は、転写支持体14あるいは蓄積性蛍光体シート22上の走査線に対向するように近接して配置された光ガイド30に入射する。
【0026】
光ガイド30は、その受光端部が直線状をなし、また、その射出端部は、光電変換型の光検出器31の受光面に、近接して配置されている。光ガイド30は、無蛍光ガラスなどを加工して作られており、受光端部から入射した蛍光あるいは輝尽光が、その内面で、全反射を繰り返しながら、射出端部を経て、光検出器31の受光面に伝達されるように、その形状が定められている。
したがって、レーザ光4の照射に応じて、転写支持体14に含まれている蛍光色素から発光した蛍光または蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21から発光した輝尽光は、光ガイド30に入射し、その内部で、全反射を繰り返しながら、射出端部を経て、光検出器31によって受光される。
光検出器31の受光面の前部には、フィルタ部材32が設けられている。図4は、フィルタ部材32の略正面図であり、フィルタ部材32は、4枚のフィルタ32a、32b、32c、32dを備えた円板により構成されている。フィルタ32aは、第1のレーザ励起光源1を用いて、転写支持体14に含まれている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取るときに使用されるフィルタであり、633nmの波長の光をカットし、633nmよりも波長の長い光を透過する性質を有しており、フィルタ32bは、第2のレーザ励起光源2を用いて、転写支持体14に含まれている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取るときに使用されるフィルタであり、532nmの波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有している。さらに、フィルタ32cは、第3のレーザ励起光源3を用いて、転写支持体14に含まれている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取るときに使用されるフィルタであり、473nmの波長の光をカットし、473nmよりも波長の長い光を透過する性質を有している。また、フィルタ32dは、第1のレーザ励起光源1を用いて、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に含まれた輝尽性蛍光体を励起し、蓄積性蛍光体シート22からの輝尽光を読み取るときに使用されるフィルタであり、輝尽性蛍光体から発光される輝尽光の波長域の光のみを透過し、633nmの波長の光をカットする性質を有している。したがって、使用すべきレーザ励起光源、すなわち、蛍光色素の種類および画像担体の種類、すなわち、蓄積性蛍光体シート22か否かに応じて、これらのフィルタ32a、32b、32c、32dを選択的に使用することにより、光検出器31は、検出すべき光のみを光電的に検出することができる。ここに、フィルタ部材32は、モータ33により回転可能に構成され、光検出器31としては、酸素およびセシウムにより活性化された K2CsSb に基づくバイアルカリ物質を含んだフォトマルチプライアが用いられている。
【0027】
光検出器31によって光電的に検出された光は、電気信号に変換され、所定の増幅率を有する増幅器34によって、所定のレベルの電気信号に増幅された後、A/D変換器35に入力される。電気信号は、A/D変換器35において、信号変動幅に適したスケールファクタで、ディジタル信号に変換され、ラインバッファ36に入力される。ラインバッファ36は、走査線1ライン分の画像データを一時的に記憶するものであり、以上のようにして、走査線1ライン分の画像データが記憶されると、そのデータを、ラインバッファ36の容量よりもより大きな容量を有する送信バッファ37に出力し、送信バッファ37は、所定の容量の画像データが記憶されると、画像データを、画像処理装置38に出力するように構成されている。画像処理装置38に入力された画像データは、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、画像データ記憶手段から読み出されて、必要に応じて、画像処理が施され、CRT(図示せず)などの表示手段上に、可視画像として、表示され、あるいは、さらに、画像解析装置(図示せず)によって、解析される。
さらに、画像読み取り装置は、コントロールユニット40およびキーボードなどからなる入力手段41を備えており、コントロールユニット40のメモリ(図示せず)には、蛍光物質の種類に応じて、使用すべきレーザ励起光源1、2、3および選択すべきフィルタ32a、32b、32cがあらかじめ設定されて、記憶されており、また、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層22に記録された画像を読み取る際には、633nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源1を用い、フィルタ32dを選択すべき旨が記憶されている。したがって、転写支持体14に記録された蛍光画像を読み取るときには、オペレータが、入力手段41に、転写支持体14に含まれている蛍光色素の種類を入力し、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録された放射線画像を読み取るときには、オペレータが、入力手段41に、画像担体が蓄積性蛍光体シートである旨を入力することにより、コントロールユニット40が、自動的に、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2、第3のレーザ励起光源3のいずれかを選択するとともに、フィルタ32a、32b、32c、32dのいずれかを選択して、画像の読み取りが開始される。すなわち、入力手段41に、蛍光色素の種類が入力されると、コントロールユニット40は、転写支持体14に含まれている蛍光色素の種類に応じて、モータ33を駆動して、フィルタ手段32を回転させ、フィルタ32a、32b、32cのいずれかを、光検出器31の前面に位置させるとともに、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3のいずれかを選択的に作動させて、レーザ光4を放出させ、また、入力手段41に、画像担体が蓄積性蛍光体シートである旨が入力されたときには、コントロールユニット40は、モータ33を駆動して、フィルタ手段32を回転させ、フィルタ32dを、光検出器31の前面に位置させるとともに、第1のレーザ励起光源1を作動させて、レーザ光4を放出させ、画像の読み取りを開始するように構成されている。
【0028】
転写支持体14に含まれる蛍光色素により標識された変性DNAの電気泳動画像を読み取る場合には、オペレータは、画像担体ユニット12を画像読み取り装置25のサンプルステージにセットし、画像担体ユニット12を、図1に示される位置に移動させるとともに、プローブを標識するために用いた蛍光色素の種類を、入力手段41に入力する。本実施態様にかかる画像読み取り装置は、633nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源1、532nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源2および473nmの波長のレーザ光を発する第3のレーザ励起光源3を備えており、本実施態様においては、目的とする遺伝子のDNAが、3種類の蛍光色素 Fluorescein、Rhodamine B および Cy-5 により、それぞれ、標識されている。ここに、Fluorescein を最も効率的に励起し得る波長は490nm、Rhodamine B を最も効率的に励起し得る波長は534nm、 Cy-5 を最も効率的に励起し得るは650nmであるので、Fluorescein によって標識されたDNAを検出するためには、第3のレーザ励起光源3を用いて、転写支持体14を走査し、Rhodamine B によって標識されたDNAを検出するためには、第2のレーザ励起光源2を用いて転写支持体14を走査し、 Cy-5 により標識されたDNAを検出するためには、第1のレーザ励起光源1を用いて転写支持体14を走査することが効率的である。
【0029】
そこで、本実施態様においては、オペレータが、入力手段41に、画像読み取り装置は、読み取るべき蛍光画像を形成している蛍光色素の種類とともに、読み取るべき蛍光画像の順序を指定することができるように構成されており、オペレータから入力手段41に、まず、 Cy-5 によって標識されたDNAの蛍光画像を読み取り、次いで、Rhodamine B によって標識されたDNAの蛍光画像を読み取り、最後に、Fluorescein によって標識されたDNAの蛍光画像を読み取る旨の指示信号が入力されると、コントロールユニット40は、モータ33に駆動信号を出力して、フィルタ32aが光検出器31の受光面の前部に位置するように、フィルタ部材32を回転させた後、第1のレーザ励起光源1を作動させるとともに光変調器15をオンさせる。その結果、第1のレーザ励起光源1から、633nmの波長のレーザ光4が発せられ、レーザ光4は、光変調器15を通過し、ダイクロイックミラー6、7を透過し、ビーム・エクスパンダ8によって、そのビーム径が正確に調整され、ポリゴンミラー9に入射する。ポリゴンミラー9によって偏向されたレーザ光4は、fθレンズ10を介して、反射鏡11によって反射されて、転写支持体14上に入射する。レーザ光4は、転写支持体14の表面上を、図1においてXで示される主走査方向に走査され、他方、画像担体ユニット12は、図1においてYで示される副走査方向に移動されるため、転写支持体14は、633nmの波長のレーザ光4により、その全面が走査される。その結果、転写支持体14に含まれている Cy-5 が励起されて、667nmの波長にピークを有する蛍光が発せられる。
【0030】
転写支持体14に含まれている蛍光色素である Cy-5 から発せられた蛍光は、光ガイド30に入射し、光ガイド30の内面で、全反射を繰り返しながら、射出端部から、フィルタ32aに入射する。ここに、フィルタ32aは、633nmの波長の光をカットし、633nmよりも長い波長の光を透過する性質を有しており、蛍光色素から発せられる蛍光の波長は、励起光の波長より長いため、 Cy-5 から発せられた蛍光のみが、光検出器31によって、光電的に検出され、増幅器34によって、所定のレベルの電気信号に増幅された後、A/D変換器35により、信号変動幅に適したスケールファクタで、ディジタル信号に変換され、1ライン分の画像データがラインバッファ36に記憶される。1ライン分の画像データが記憶されると、画像データは、ラインバッファ36から送信バッファ37に出力される。
こうして、 Cy-5 から発せられた蛍光を検出することによって得られた画像データは、送信バッファ37から、画像処理装置38に出力され、CRTなどの表示手段上に、可視画像として、表示される。表示された画像は、 Cy-5 によって標識されたDNAの画像を含んでおり、以上のようにして生成された画像データは、必要に応じて、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、あるいは、画像解析装置(図示せず)によって、解析される。
【0031】
第1のレーザ励起光源1による励起が完了すると、コントロールユニット40は、光変調器15をオフして、第1のレーザ励起光源1から発せられているレーザ光4を遮断し、モータ(図示せず)に駆動信号を出力して、画像担体ユニット12を、もとの位置に復帰させた後、モータ33に駆動信号を出力して、フィルタ部材32を回転させ、フィルタ32bを、光検出器31の受光面の前部に位置させ、第2のレーザ励起光源2を作動させる。その結果、第2のレーザ励起光源2から532nmの波長のレーザ光4が発せられ、レーザ光4は、ダイクロイックミラー6により反射され、ダイクロイックミラー7を透過した後、ビーム・エクスパンダ8によって、そのビーム径が正確に調整され、ポリゴンミラー9に入射する。ポリゴンミラー9によって偏向されたレーザ光4は、fθレンズ10を介して、反射鏡11によって反射されて、転写支持体14上に入射する。レーザ光4は、転写支持体14上を、主走査方向に走査され、他方、画像担体ユニット12は、副走査方向に移動されるため、転写支持体14は、532nmの波長のレーザ光4によって、その全面が走査される。その結果、転写支持体14に含まれているRhodamine B が励起され、605nmの波長にピークを有する蛍光が発せられる。
【0032】
転写支持体14に含まれている蛍光色素であるRhodamine B から発せられた蛍光は、光ガイド30に入射し、光ガイド30の内面で、全反射を繰り返しながら、その射出端部から、フィルタ32bに入射する。フィルタ32bは、励起光である532nmの波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有しており、蛍光色素から発せられる蛍光の波長は、励起光の波長よりも長いため、Rhodamine B から発せられた蛍光のみが、光検出器31により、光電的に検出され、増幅器34により、所定のレベルの電気信号に増幅された後、A/D変換器35により、信号変動幅に適したスケールファクタで、ディジタル信号に変換され、1ライン分の画像データがラインバッファ36に記憶される。1ライン分の画像データが記憶されると、画像データは、ラインバッファ36から送信バッファ37に出力される。
こうして、Rhodamine B から発せられた蛍光を検出することによって得られた画像データは、送信バッファ37から、画像処理装置38に出力され、CRTなどの表示手段上に、可視画像として、表示される。表示された画像は、Rhodamine B により標識されたDNAの画像を含んでおり、以上のようにして生成された画像データは、必要に応じて、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、あるいは、画像解析装置(図示せず)によって、解析される。
【0033】
第2のレーザ励起光源2による励起が完了すると、コントロールユニット40は、モータ(図示せず)に駆動信号を出力して、画像担体ユニット12を、もとの位置に復帰させた後、モータ33に駆動信号を出力して、フィルタ部材32を回転させて、フィルタ32cを、光検出器31の受光面の前部に位置させ、第3のレーザ励起光源3を作動させる。その結果、第3のレーザ励起光源3から473nmの波長のレーザ光4が発せられ、レーザ光4は、ダイクロイックミラー7により反射された後、ビーム・エクスパンダ8によって、そのビーム径が正確に調整され、ポリゴンミラー9に入射する。ポリゴンミラー9により偏向されたレーザ光4は、fθレンズ10を介して、反射鏡11により反射されて、転写支持体14上に入射する。レーザ光4は、転写支持体14上を、主走査方向に走査され、他方、画像担体ユニット12は、副走査方向に移動されるため、転写支持体14は、532nmの波長のレーザ光4により、その全面が走査される。その結果、転写支持体14に含まれている Fluoresceinが励起され、530nmの波長にピークを有する蛍光が発せられる。本実施態様においては、473nmの波長を有するレーザ光4を発する第3のレーザ励起光源3を用いて、蛍光色素を励起しているため、LEDを用いる場合に比して、励起光の強度が高く、したがって、十分に高い光量の蛍光を、蛍光色素から発生させることができる。
【0034】
転写支持体14に含まれている蛍光色素である Fluoresceinから発せられた蛍光は、光ガイド30に入射して、光ガイド30の内面で、全反射を繰り返しながら、射出端部から、フィルタ32bに入射する。ここに、フィルタ32bは、励起光である473nmの波長の光をカットし、473nmよりも波長の長い光を透過する性質を有しており、蛍光色素から発せられる蛍光の波長は、励起光の波長よりも長いため、Fluorescein から発せられた蛍光のみが、光検出器31により、光電的に検出され、増幅器34によって、所定のレベルの電気信号に増幅された後、A/D変換器35により、信号変動幅に適したスケールファクタで、ディジタル信号に変換され、1ライン分の画像データがラインバッファ36に記憶される。1ライン分の画像データが記憶されると、画像データは、ラインバッファ36から送信バッファ37に出力される。
こうして、Fluorescein から発せられた蛍光を検出することによって得られた画像データは、送信バッファ37から、画像処理装置38に出力され、CRTなどの表示手段上に、可視画像として、表示される。このようにして表示された画像は、Fluorescein によって標識されたDNAの画像を含んでおり、以上のように、生成された画像データは、必要に応じて、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、あるいは、画像解析装置(図示せず)によって、解析される。
【0035】
他方、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録されたサザン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利用した遺伝子中の放射性標識物質の位置情報の画像を読み取る場合には、オペレータは、まず、蓄積性蛍光体シートユニット20を、輝尽性蛍光体層21が下方を向くように、画像読み取り装置25のサンプルステージ26にセットし、蓄積性蛍光体シートユニット20を、図1における画像担体ユニット12の位置に移動させるとともに、画像担体が蓄積性蛍光体シート22である旨を入力手段41に入力する。コントロールユニット40は、入力手段41に入力された指示信号にしたがって、モータ33に駆動信号を出力して、フィルタ部材32を回転させ、フィルタ32dを、光検出器31の受光面の前部に位置させた後、第1のレーザ励起光源1を作動させるとともに、光変調器15をオンさせる。その結果、第1のレーザ励起光源1から、633nmの波長のレーザ光4が発せられ、レーザ光4は、光変調器15を通過し、ダイクロイックミラー6、7を透過した後、ビーム・エクスパンダ8によって、そのビーム径が正確に調整され、ポリゴンミラー9に入射する。ポリゴンミラー9により偏向されたレーザ光4は、fθレンズ10を介して、反射鏡11によって反射されて、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21上に入射する。レーザ光4は、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21上を、図1においてXで示される主走査方向に走査され、また、蓄積性蛍光体シートユニット20は、図1においてYで示される副走査方向に移動されるため、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21の全面が、レーザ光4によって走査される。
【0036】
こうして、633nmの波長のレーザ光4により走査されると、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に含まれている輝尽性蛍光体が励起され、輝尽光を放出する。
輝尽性蛍光体から放出された輝尽光は、光ガイド30に入射し、光ガイド30の内面で全反射を繰り返しながら、射出端部から、フィルタ32dに入射する。ここに、フィルタ32dは、蓄積性蛍光体シート22から発光される輝尽光の波長域の光のみを透過し、633nmの波長の光をカットする性質を有しているため、輝尽性蛍光体から発せられた輝尽光のみが、光検出器31により、光電的に検出され、増幅器34によって、所定のレベルの電気信号に増幅された後、A/D変換器35により、信号変動幅に適したスケールファクタで、ディジタル信号に変換され、ラインバッファ36および送信バッファ37を経て、画像処理装置38に送られる。画像処理装置38に入力された画像データに基づき、CRTなどの表示手段上に、可視画像として、表示される。こうして生成された画像データは、必要に応じて、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、画像解析装置(図示せず)によって、解析される。
【0037】
本実施態様によれば、転写支持体14に記録された蛍光色素によって標識されたDNAの電気泳動画像および蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録された放射性標識物質により標識されたDNAの電気泳動画像の双方を、一つの画像読み取り装置によって読み取ることができ、効率的である。また、473nmの波長のレーザ光4を発する第3のレーザ励起光源3を用いて蛍光色素を励起しているので、LEDに比して、励起光の強度が高く、したがって、十分な光量の蛍光を発生させることができ、また、アルゴンレーザの波長である488nmより低い473nmのレーザ光4を用いて、アルゴンレーザにより効率的に励起可能に設計された蛍光色素を励起しているので、フィルタ32cにより、容易に、励起光をカットして、蛍光のみを検出することができ、したがって、S/N比が向上し、感度良く、蛍光色素あるいは放射線の画像を読み取ることが可能になる。さらには、633nmの波長のレーザ光4を発する第1のレーザ励起光源1および473nmの波長のレーザ光4を発する第3のレーザ励起光源3に加えて、532nmのレーザ光4を発する第2のレーザ励起光源2を備えているので、532nmの波長のレーザ光4により励起可能な蛍光色素を用いて、試料を標識することができ、蛍光検出システムの有用性を向上させることが可能になる。また、入力手段41に、蛍光色素の種類を入力することによって、コントロールユニット40によって、フィルタ32a、32b、32cのうち、入力された蛍光色素から発せられる蛍光を検出するのに適したフィルタが選択され、光検出器31の前面に位置させられた後に、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3のうち、読み取るべき蛍光画像を形成している蛍光色素を励起するのに適したレーザ励起光源が選択され、レーザ光4が発せられて、蛍光画像の読み取りがなされ、あるいは、入力手段41に、画像担体が蓄積性蛍光体シートである旨を入力することによって、輝尽光を検出するのに適したフィルタ32dが選択され、光検出器31の前面に位置させられた後に、輝尽性蛍光体を励起するのに適した第1のレーザ励起光源1が選択され、レーザ光4が発せられて、放射線画像の読み取りがなされるから、操作がきわめて簡易であり、また、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録された放射線画像を読み取るときに、誤って、第2のレーザ励起光源2あるいは第3のレーザ励起光源3を作動させ、輝尽性蛍光体層21中に蓄積された放射線エネルギの一部を放出させてしまい、放射線画像を、精度良く、読み取ることが困難になったり、場合によっては、まったく読み取ることができなくなるというおそれを解消させることが可能になる。
【0038】
図5は、本発明の別の好ましい実施態様にかかる画像読み取り装置の略斜視図である。
図5に示されるように、本発明の別の好ましい実施態様にかかる画像読み取り装置は、図1ないし図4に示された画像読み取り装置と同様に、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2及び第3のレーザ励起光源3、フィルタ5、第1のダイクロイックミラー6ならびに第2のダイクロイックミラー7を備えている。ただ、本実施態様にかかる画像読み取り装置においては、画像担体ユニット12も蓄積性蛍光体シートユニット20も静止状態に保たれ、中央部に孔51aが形成されたミラー51およびレーザ光4を画像担体上に収束させる凸レンズ49を備えた光学ヘッド50を移動させることによって、転写支持体14あるいは蓄積性蛍光体シート22の輝尽性蛍光体層21の全面がレーザ光4により走査されるように構成されており、したがって、ポリゴンミラー9に代えて、ミラー45が用いられている。また、転写支持体14からの蛍光あるいは蓄積性蛍光体シート22からの輝尽光は、ミラー51により、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3とは反対方向に反射されて、感度特性の異なる2つのフォトマルチプライア54、55により検出されるように構成されている。
【0039】
図6は、ミラー51の略斜視図である。図6に示されるように、ミラー51のほぼ中央部には、孔51aが形成されている。孔51aの径は、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3から発せられたレーザ光4が通過可能で、転写支持体14からの蛍光あるいは蓄積性蛍光体シート22からの輝尽光ができるだけ多く、反射されるように設定されている。
図5に示されるように、ミラー45により反射されたレーザ光4は、光学ヘッド50に入射し、中央部に孔が形成されたミラー51の孔51aを通過した後、凸レンズ52により、転写支持体14あるいは蓄積性蛍光体シート22の表面に収束されて、蛍光色素あるいは輝尽性蛍光体を励起し、転写支持体14からの蛍光あるいは蓄積性蛍光体シート22からの輝尽光は、凸レンズ52により、平行な光とされて、ミラー51によって反射され、さらに、三角柱ミラー53により二方向に反射されて、第1のフォトマルチプライア54および第2のフォトマルチプライア55に導かれる。第1のフォトマルチプライア54は、酸素およびセシウムによって活性化された K2CsSb に基づくバイアルカリ物質を含んでおり、200nmないし650nmの波長の光を感度よく、検出可能なものであり、第2のフォトマルチプライア55は、少量のセシウムにより活性化された Na2KSb に基づくマルチアルカリ物質を含んでおり、200nmないし850nmの波長の光を感度よく、検出することができる。このように、感度よく検出できる光の波長が異なった2つのフォトマルチプライア54、55を設けることによって、検出すべき光の波長に応じて、第1のフォトマルチプライア54あるいは第2のフォトマルチプライア55が光電的に検出して、生成した電気信号を画像データとして、選択的に取り込むことができ、画像読み取り装置の感度を向上させることが可能になる。
【0040】
図5に示されるように、第1のフォトマルチプライア54および第2のフォトマルチプライア55の前面には、それぞれ、第1のフィルタ部材56および第2のフィルタ部材57が配置されており、第1のフィルタ部材56は、3枚のフィルタ56a、56b、56cを備えた回転可能な円板によって構成されている。フィルタ56aは、第3のレーザ励起光源3を用いて、転写支持体14に含まれている蛍光色素を励起して、蛍光を読み取るときに使用されるフィルタであり、473nmの波長の光をカットし、473nmよりも波長の長い光を透過する性質を有している。フィルタ56bは、第2のレーザ励起光源2を用いて、転写支持体14に含まれている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取るときに、蛍光色素から発せられる蛍光の波長に応じ、使用されるフィルタであり、532nmの波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有している。さらに、フィルタ56cは、第1のレーザ励起光源1を用いて、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に含まれた輝尽性蛍光体を励起して、蓄積性蛍光体シート22からの輝尽光を読み取るときに使用されるフィルタであり、輝尽性蛍光体から発光される輝尽光の波長域の光のみを透過し、633nmの波長の光をカットする性質を有している。第2のフィルタ部材57は、2枚のフィルタ57a、57bを備えた回転可能な円板により構成されている。フィルタ57aは、第1のレーザ励起光源1を用いて、転写支持体14に含まれている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取るときに使用されるフィルタであり、633nmの波長の光をカットし、633nmよりも波長の長い光を透過する性質を有しており、フィルタ57bは、第2のレーザ励起光源2を用いて、転写支持体14に含まれている蛍光色素を励起して、蛍光を読み取るときに、蛍光色素から発せられる蛍光の波長に応じて、使用されるフィルタであり、532nmの波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有している。したがって、蛍光色素あるいは輝尽性蛍光体を励起するのに使用すべきレーザ励起光源、すなわち、蛍光色素の種類および画像担体の種類、すなわち、画像担体が蓄積性蛍光体シート22か、あるいは、転写支持体14やゲル支持体かに応じて、フォトマルチプライア54、55およびフィルタ56a、56b、56c、フィルタ57a、57bを選択的に使用することにより、検出すべき光のみを感度よく検出することが可能になる。ここに、第1のフィルタ部材56および第2のフィルタ部材57は、それぞれ、第1のモータ58および第2のモータ59により回転可能に構成されている。
【0041】
図7は、光学ヘッド50を備えた光学ユニットの略斜視図である。
図7に示されるように、光学ユニット60は、副走査用モータ61によって、図7においてYで示される副走査方向に移動可能な基板62と、基板62上に固定された主走査モータ63と、主走査用モータ63の出力軸64に固定された駆動回転部材65と、従動回転部材66と、駆動回転部材65および従動回転部材66に巻回されたワイヤー67と、ワイヤー67の端部が固定され、ガイドレール68によりガイドされつつ、図6においてXで示される主走査方向に移動可能な光学ヘッド台69と、光学ヘッド台69上に固定された光学ヘッド50とを備えている。副走査用モータ61の出力軸(図示せず)には、ねじが切られたロッド70が固定され、副走査用モータ61の回転にしたがって、基板57が副走査方向に移動されるように構成されている。基板上62には、第1のフォトマルチプライア54、第2のフォトマルチプライア55、第1のフィルタ部材56、第2のフィルタ部材57、第1のモータ58、第2のモータ59が、それぞれ、固定されている。
図5においては、転写支持体14に記録された蛍光色素の画像を読み取る場合が図示されている。このように、蛍光色素の画像を読み取る場合には、オペレータによって、入力手段41に蛍光色素の種類が入力され、コントロールユニット40は、入力手段41に入力された指示信号にしたがって、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3のいずれかを作動させる。第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3のいずれかから発せられ、ミラー45によって反射されたレーザ光4は、中央部に孔が形成されたミラー51の孔を通過し、凸レンズ52によって、ガラス板13上の転写支持体14の表面に収束させられる。その結果、転写支持体14中の蛍光色素が励起され、蛍光が発せられる。
【0042】
転写支持体14中の蛍光色素から発せられた蛍光は、凸レンズ52によって、平行な光とされた後、ミラー51により、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3とは反対方向に反射され、三角柱ミラー53に入射して、二方向に反射される。
本実施態様においても、転写支持体14には、目的とする遺伝子のDNAが、3種類の蛍光色素 Fluorescein、Rhodamine B および Cy-5 により、それぞれ、標識されて、蛍光画像が記録されている。 Cy-5 、Rhodamine B 、 Fluoresceinにより標識された目的とする遺伝子のDNAの蛍光画像を、この順で、読み取るときは、順次、蛍光画像の読み取りを実行する旨を入力手段41に入力するとともに、順次、読み取るべき蛍光色素の種類を入力する。
入力手段41に、かかる指示信号が入力されると、コントロールユニット40は、指示信号にしたがって、第2のモータ59に駆動信号を出力して、フィルタ57aが、第2のフォトマルチプライア55の受光面の前部に位置するように、第2のフィルタ部材57を回転させた後、第1のレーザ励起光源1を作動させるとともに、光変調器15をオンさせる。その結果、第1のレーザ励起光源1から633nmの波長のレーザ光4が発せられ、レーザ光4は、光変調器15を通過し、ダイクロイックミラー6、7を透過した後、ミラー45により反射されて、光学ヘッド50に入射する。光学ヘッド50に入射したレーザ光4は、ミラー51の孔51aの通過し、凸レンズ52によって、転写支持体14上に収束させられる。光学ヘッド50は、主走査用モータ63によって、図5および図7において、Xで示される主走査方向に移動され、また、光学ヘッド50が取付けられた基板62は副走査用モータ61により、図5および図7において、Yで示される副走査方向に移動されるため、転写支持体14は、633nmの波長のレーザ光4により、その全面が走査される。その結果、転写支持体14に含まれている Cy-5 が励起されて、667nmの波長にピークを有する蛍光が発せられる。
転写支持体14に含まれている Cy-5 から発せられた蛍光は、ミラー51よって反射され、三角柱ミラー53により二方向に反射されて、第1のフォトマルチプライア54および第2のフォトマルチプライア55によって、光電的に検出される。
【0043】
コントロールユニット40は、入力手段41に、まず、蛍光色素である Cy-5 の画像を読み取る旨の指示信号が入力されているときは、第2のフォトマルチプライア55により光電的に検出され、生成された電気信号のみを、増幅器34およびA/D変換器35を介して、ラインバッファ36に送り、1ライン分の画像データがラインバッファ36に記憶される。1ライン分の画像データが記憶されると、画像データは、ラインバッファ36から送信バッファ37に出力される。こうして、 Cy-5 から発せられた蛍光を検出することにより得られた画像データは、送信バッファ37から、画像処理装置38に出力され、CRTなどの表示手段上に、可視画像として、表示される。表示された画像は、 Cy-5 により標識されたDNAの画像を含んでおり、以上のようにして生成された画像データは、必要に応じて、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、あるいは、画像解析装置(図示せず)によって、解析される。
第1のレーザ励起光源1による励起が完了すると、コントロールユニット40は、光変調器15をオフして、第1のレーザ励起光源1から発せられているレーザ光4を遮断し、副走査用モータ61に駆動信号を出力して、基板62をもとの位置に復帰させ、主走査用モータ63に駆動信号を出力して、光学ヘッド50をもとの位置に復帰させた後、第1のモータ58に駆動信号を出力して、フィルタ56bが、第1のフォトマルチプライア54の受光面の前部に位置するように、第1のフィルタ部材56を回転させ、第2のレーザ励起光源2を作動させる。その結果、第2のレーザ励起光源2から、532nmの波長のレーザ光4が発せられ、レーザ光4は、ダイクロイックミラー6により反射され、ダイクロイックミラー7を透過した後、ミラー45によって反射されて、光学ヘッド50に入射する。光学ヘッド50に入射したレーザ光4は、ミラー51の孔51aの通過し、凸レンズ52により、転写支持体14上に収束させられる。光学ヘッド50は、主走査用モータ63によって、図5および図7において、Xで示される主走査方向に移動され、また、光学ヘッド50が取付けられた基板62は副走査用モータ61によって、図5および図7において、Yで示される副走査方向に移動されるため、転写支持体14は、532nmの波長のレーザ光4によって、その全面が走査される。その結果、転写支持体14に含まれているRhodamine B が励起されて、605nmの波長にピークを有する蛍光が発せられる。
【0044】
転写支持体14に含まれている蛍光色素であるRhodamine B から発せられた蛍光は、ミラー51より反射され、三角柱ミラー53により二方向に反射されて、第1のフォトマルチプライア54および第2のフォトマルチプライア55によって、光電的に検出される。
コントロールユニット40は、 Cy-5 の蛍光画像の読み取りに続いて、Rhodamine B の蛍光画像を読み取るべき旨の指示信号が、入力手段41に、入力されているときは、第1のフォトマルチプライア54によって光電的に検出され、生成された電気信号のみを、増幅器34およびA/D変換器35を介して、ラインバッファ36に送り、1ライン分の画像データが、ラインバッファ36に記憶される。1ライン分の画像データが記憶されると、画像データは、ラインバッファ36から送信バッファ37に出力される。
こうして、Rhodamine B から発せられた蛍光を検出することにより得られた画像データは、送信バッファ37から、画像処理装置38に出力され、CRTなどの表示手段上に、可視画像として、表示される。表示された画像は、Rhodamine B によって標識されたDNAの画像を含んでおり、以上のようにして生成された画像データは、必要に応じて、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、あるいは、画像解析装置(図示せず)によって、解析される。
【0045】
第2のレーザ励起光源2による励起が完了すると、コントロールユニット40は、副走査用モータ61に駆動信号を出力して、基板62をもとの位置に復帰させ、主走査用モータ63に駆動信号を出力して、光学ヘッド50をもとの位置に復帰させた後、第1のモータ58に駆動信号を出力して、フィルタ56aが、第1のフォトマルチプライア54の受光面の前部に位置するように、第1のフィルタ部材56を回転させ、第3のレーザ励起光源2を作動させる。その結果、第3のレーザ励起光源3から473nmの波長のレーザ光4が発せられ、レーザ光4は、ダイクロイックミラー7によって反射された後、ミラー45により反射されて、光学ヘッド50に入射する。光学ヘッド50に入射したレーザ光4は、ミラー51の孔51aの通過し、凸レンズ52によって、転写支持体14上に収束させられる。光学ヘッド50は、主走査用モータ63により、図5および図7において、Xで示される主走査方向に移動され、また、光学ヘッド50が取付けられた基板62は、副走査用モータ61によって、図5および図7において、Yで示される副走査方向に移動されるため、転写支持体14は、532nmの波長のレーザ光4によって、その全面が走査される。その結果、転写支持体14に含まれている Fluoresceinが励起されて、530nmの波長にピークを有する蛍光が発せられる。本実施態様においては、473nmの波長を有するレーザ光4を発する第3のレーザ励起光源3を用いて蛍光色素を励起しているため、LEDを用いる場合に比して、励起光の強度が高く、したがって、十分に高い光量の蛍光を、蛍光色素から発生させることができる。
【0046】
転写支持体14に含まれている蛍光色素である Fluoresceinから発せられた蛍光は、ミラー51よって反射され、三角柱ミラー53によって二方向に反射されて、第1のフォトマルチプライア54および第2のフォトマルチプライア55によって、光電的に検出される。
コントロールユニット40は、入力手段41に、最後に、蛍光色素である Fluoresceinの画像を読み取る旨の指示信号が入力されているときは、第1のフォトマルチプライア54により光電的に検出され、生成された電気信号のみを、増幅器34およびA/D変換器35を介して、ラインバッファ36に送り、1ライン分の画像データがラインバッファ36に記憶される。1ライン分の画像データが記憶されると、画像データは、ラインバッファ36から送信バッファ37に出力される。
こうして、 Fluoresceinから発せられた蛍光を検出することにより得られた画像データは、送信バッファ37から、画像処理装置38に出力され、CRTなどの表示手段上に、可視画像として表示される。表示された画像は、 Fluoresceinによって標識されたDNAの画像を含んでおり、以上のようにして生成された画像データは、必要に応じて、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、あるいは、画像解析装置(図示せず)によって、解析される。
【0047】
他方、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録された被写体の放射線画像、オートラジオグラフィ画像、放射線回折画像または電子顕微鏡画像を読み取る際には、画像担体ユニット12に代えて、図2に示される蓄積性蛍光体シートユニット20が、画像読み取り装置25にセットされ、たとえば、サザン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利用した遺伝子中の放射性標識物質の位置情報が記録されている輝尽性蛍光体層21が形成された蓄積性蛍光体シート22が、レーザ光4によって走査される。
このように、試料中の放射性標識物質の位置情報の画像が記録された蓄積性蛍光体シート22から、放射線画像を読み取るときは、オペレータが、画像担体が蓄積性蛍光体シート22である旨を入力手段41に入力すると、コントロールユニット40は、第1のモータ58に駆動信号を出力して、フィルタ56cが、第1のフォトマルチプライア54の受光面の前部に位置するように、第1のフィルタ部材56を回転させた後、第1のレーザ励起光源1を作動させるとともに、光変調器15をオンさせる。その結果、第1のレーザ励起光源1から発せられたレーザ光4は、光変調器15を通過し、光学ヘッド50のミラー51に形成された孔51aを通過して、凸レンズ52により、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21の表面に収束され、輝尽性蛍光体層21の表面が、転写支持体14とまったく同様にして、633nmの波長のレーザ光4によって走査され、輝尽性蛍光体層21に含まれる輝尽性蛍光体がレーザ光4によって励起されて、輝尽光が輝尽性蛍光体から発せられる。輝尽光は、凸レンズ52により平行な光とされた後、ミラー51によって反射され、三角柱ミラー53により二方向に反射されて、第1のフォトマルチプライア54および第2のフォトマルチプライア55により、光電的に検出される。
【0048】
入力手段41に、画像担体が蓄積性蛍光体シート22である旨が入力されているときは、コントロールユニット40は、第1のフォトマルチプライア54によって光電的に検出され、生成された電気信号のみを、増幅器34およびA/D変換器35を介して、ラインバッファ36に送り、1ライン分の画像データがラインバッファ36に記憶される。1ライン分の画像データが記憶されると、画像データは、ラインバッファ36から送信バッファ37に出力される。
こうして、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に含まれる輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を検出することにより得られた画像データは、送信バッファ37から、画像処理装置38に出力され、CRTなどの表示手段上に、可視画像として表示される。表示された画像は、試料中の放射性標識物質の位置情報の画像を含んでおり、以上のようにして生成された画像データは、必要に応じて、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、あるいは、画像解析装置(図示せず)によって、解析される。
本実施態様によれば、転写支持体14に記録された蛍光色素によって標識されたDNAの電気泳動画像および蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録された放射性標識物質により標識されたDNAの電気泳動画像の双方を、一つの画像読み取り装置によって読み取ることができ、効率的である。また、本実施態様によれば、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3からのレーザ光4は、光学ヘッド50のミラー51に形成された孔51aを通過して、凸レンズ52により、転写支持体14あるいは輝尽性蛍光体層21の表面に収束させられ、光学ヘッド50を主走査方向および副走査方向に移動させることによって、転写支持体14あるいは輝尽性蛍光体層21の表面を、レーザ光4により走査し、転写支持体14あるいは輝尽性蛍光体層21から発せられた蛍光あるいは輝尽光を、ミラー51により、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3とは反対方向に反射して、第1のフォトマルチプライア54および第2のフォトマルチプライア55によって、光電的に検出している。したがって、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3として、LEDに代えて、強度の高い励起光を生成することのできる第二高調波生成素子を用いても、簡単な構造で、レーザ光4により、高速で、転写支持体14あるいは輝尽性蛍光体層21の表面を走査することができ、検出感度を大幅に向上させることが可能となるとともに、1つの画像読み取り装置により、633nmの波長のレーザ光4を発する第1のレーザ励起光源1、532nmの波長のレーザ光4を発する第2のレーザ励起光源2および473nmの波長のレーザ光4を発する第3のレーザ励起光源3を用いて、転写支持体14に含まれる蛍光色素を励起して、転写支持体14に記録された蛍光画像を読み取っているので、633nmの波長のレーザ光4により励起可能な蛍光色素、532nmの波長のレーザ光4により励起可能な蛍光色素および473nmの波長のレーザ光4により励起可能な蛍光色素を用いて、試料を標識することができ、蛍光検出システムの有用性を大幅に向上させることが可能になる。さらに、アルゴンレーザの波長である488nmより低い473nmの波長のレーザ光4を発する第3のレーザ励起光源3を用いて、アルゴンレーザにより効率的に励起可能に設計された蛍光色素を励起しているので、フィルタ56aにより、容易に、励起光をカットして、蛍光のみを検出することができ、したがって、S/N比が向上し、感度良く、蛍光色素あるいは放射線の画像を読み取ることが可能になる。また、感度よく検出できる光の波長を異にする2つのフォトマルチプライア54、55を備えているので、感度よく、蛍光および輝尽光を検出することができる。さらに、入力手段41に、蛍光色素の種類を入力することによって、コントロールユニット40により、第1のフォトマルチプライア54および第2のフォトマルチプライア55のうち、その蛍光色素から発せられる蛍光を検出するのに適したフォトマルチプライアが選択されるとともに、第1のフィルタ部材56あるいは第2のフィルタ部材57が回転されて、フィルタ56a、56b、56cあるいはフィルタ57a、57bのうち、蛍光色素から発せられる蛍光を検出するのに適したフィルタが選択され、第1のフォトマルチプライア54あるいは第2のフォトマルチプライア55の前面に位置させられた後に、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3のうち、読み取るべき蛍光画像を形成している蛍光色素を励起するのに適したレーザ励起光源が選択され、レーザ光4が発せられて、蛍光画像の読み取りがなされ、あるいは、入力手段41に、画像担体が蓄積性蛍光体シートである旨を入力することによって、コントロールユニット40により、輝尽光を検出するのに適した第1のフォトマルチプライア54が、選択されるとともに、フィルタ56部材56が回転されて、フィルタ56cが、第1のフォトマルチプライア54の前面に位置させられた後に、輝尽性蛍光体を励起するのに適した第1のレーザ励起光源1が作動され、レーザ光4が発せられて、放射線画像の読み取りがなされるから、操作がきわめて簡易であり、また、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録された放射線画像を読み取るときに、誤って、第2のレーザ励起光源2あるいは第3のレーザ励起光源3を作動させ、輝尽性蛍光体層21中に蓄積された放射線エネルギの一部を放出させてしまい、放射線画像を、精度良く、読み取ることが困難になったり、場合によっては、まったく読み取ることができなくなるというおそれを解消させることが可能になる。
【0049】
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることがいうまでもない。
たとえば、前記実施態様においては、サザン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利用した遺伝子の電気泳動画像を、蛍光検出システムにしたがって転写支持体14に記録し、また、オートラジオグラフィシステムにしたがって蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録し、これを光電的に読み取る場合につき、説明を加えたが、本発明は、かかる画像の読み取りに限定されることなく、たとえば、蛍光検出システムによって、ゲル支持体あるいは転写支持体に記録された蛍光物質の他の画像や蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評価などをおこなうための蛍光物質の画像の読み取りや、蛋白質の薄層クロマトグラフィ(TLC)により生成され、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録されたオートラジオグラフィ画像、ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によって、蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評価などをおこなうために、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録されたオートラジオグラフィ画像、実験用マウスにおける投与物質の代謝、吸収、排泄の経路、状態などを研究するために、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録されたオートラジオグラフィ画像などの蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録された他のオートラジオグラフィ画像の読み取りはもとより、電子顕微鏡を用いて生成され、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録された金属あるいは非金属試料の電子線透過画像や電子線回折画像、生物体組織などの電子顕微鏡画像、さらには、金属あるいは非金属試料などの蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に記録された放射線回折画像などの読み取りにも、広く適用することができる。
【0050】
また、前記実施態様においては、画像読み取り装置は、532nmの波長のレーザ光4を発する第2のレーザ励起光源2を備えているが、第2のレーザ励起光源2は必らずしも必要がない。
さらに、前記実施態様においては、633nmの波長を有するレーザ光4を発するHe−Neレーザ光源である第1のレーザ励起光源1を備えているが、He−Neレーザ光源に代えて、635nmのレーザ光4を発する半導体レーザ光源を用いてもよい。
また、前記実施態様においては、第1のレーザ励起光源1として、633nmのレーザ光を発するレーザ光源を、第2のレーザ励起光源2として、532nmのレーザ光を発するレーザ光源を、第3のレーザ励起光源3として、473nmのレーザ光を発するレーザ光源を、それぞれ、用いているが、励起する蛍光色素あるいは輝尽性蛍光体の種類に応じて、第1のレーザ励起光源1としては、633nmのレーザ光を発するレーザ光源に代えて、635nmのレーザ光を発するレーザ光源を用いることもでき、第2のレーザ励起光源2としては、530ないし540nmのレーザ光を発するレーザ光源を、第3のレーザ励起光源3としては、470ないし480nmのレーザ光を発するレーザ光源を、それぞれ、用いることもできる。
【0051】
さらに、前記実施態様においては、光ガイド30として、無蛍光ガラスなどを加工して作ったものを用いているが、光ガイド30としては、無蛍光ガラス製のものに限らず、合成石英や、アクリル系合成樹脂などの透明な熱可塑性樹脂シートを加工して作ったものも用いることができる。
また、図5および図6に示された実施態様においては、532nmのレーザ光4で、蛍光色素を励起し、蛍光色素から発せられた605nmの波長にピークを有する蛍光を、第1のフォトマルチプライア54により、光電的に検出しているが、532nmのレーザ光4で励起可能な蛍光色素から発せられた蛍光を、第1のフォトマルチプライア54により、光電的に検出する必要はなく、532nmのレーザ光4で励起可能な蛍光色素から発せられた蛍光の波長のピークがより長波長側にある場合には、第2のフォトマルチプライア55によって、光電的に検出するようにしてもよく、また、そのように構成することが好ましい。
さらに、前記実施態様においては、転写支持体14に記録された蛍光画像を読み取るときは、蛍光色素の種類を、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層に記録された放射線画像を読み取るときは、画像担体が蓄積性蛍光体シートである旨を、それぞれ、入力手段41に入力することによって、図1ないし図4に示された実施態様においては、コントロールユニット40により、自動的に、レーザ励起光源1、2、3、フィルタ32a、32b、32c、32dが、図5および図6に示された実施態様においては、コントロールユニット40により、自動的に、レーザ励起光源1、2、3、第1のフォトマルチプライア54あるいは第2のフォトマルチプライア55、フィルタ56a、56b、56c、フィルタ57a、57bが選択されるように構成されているが、どのような指示信号を入力することによって、コントロールユニット40により、このような自動選択を実行させるかは、任意に決定することができ、蛍光色素の種類を入力し、画像担体が蓄積性蛍光体シートである旨を入力するものに限定されるものではない。
【0052】
また、図5ないし図7に示された実施態様においては、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3から発せられたレーザ光4は、ミラー51に形成された孔51aを通過し、凸レンズ52によって、転写支持体14あるいは輝尽性蛍光体層21の表面に収束させられ、転写支持体14あるいは輝尽性蛍光体層21から発せられた蛍光あるいは輝尽光は、ミラー51によって、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3とは反対方向に反射されて、光電的に検出されるように構成されているが、ミラー51に孔51aを形成することは必ずしも必要はでなく、孔51aに代えて、ミラー51にレーザ光4を透過させるコーティング部を設けたり、あるいは、レーザ光4が透過すべき部分のみ、ミラー51に全反射コーティングを施さないようにするなど、ミラー51にレーザ光4を透過可能な部分が形成されていればよい。
さらに、前記実施態様においては、画像読み取り装置は、光変調器15を備えているが、転写支持体14を、1ライン毎に、別のレーザ励起光源を用いて走査するというように、頻繁に、レーザ励起光源を切り換えをおこなう場合には、光変調器15が設けられていることが望ましいが、転写支持体14の全面を、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3のいずれかにより走査した後、別のレーザ励起光源を用いて、転写支持体14を走査する場合にように、頻繁に、レーザ励起光源を切り換えをおこなう必要がないときには、画像読み取り装置は、光変調器15を備えている必要はない。
【0053】
また、図5ないし図7の実施態様においては、三角柱ミラー53を用いて、蛍光あるいは輝尽光を、第1のフォトマルチプライア54および第2のフォトマルチプライア55に導き、コントロールユニット40は、第1のフォトマルチプライア54および第2のフォトマルチプライア55によって生成された電気信号のうち、一方のみを、画像データとして取り込むようにしているが、三角柱ミラー53に代えて、蛍光あるいは輝尽光を、第1のフォトマルチプライア54に導く第1の位置と第2のフォトマルチプライア55に導く第2の位置とに、選択的に位置させることのできる回転可能なミラーを設け、検出すべき蛍光の波長、輝尽光の波長に応じて、コントロールユニット40が、ミラーを回転させて、第1の位置あるいと第2の位置に位置させ、蛍光あるいは輝尽光を、第1のフォトマルチプライア54あるいは第2のフォトマルチプライア55に導き、第1のフォトマルチプライア54あるいは第2のフォトマルチプライア55が生成した電気信号を画像データとして取り込むように構成してもよく、このように構成した場合には、三角柱ミラー53を用いる場合に比して、検出される蛍光あるいは輝尽光の光量が2倍となり、好ましい。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、蓄積性蛍光体シートを用いた放射線診断システム、オートラジオグラフィシステム、電子顕微鏡による検出システムおよび放射線回折画像検出システムならびに蛍光検出システムに使用可能で、高い感度および精度で、かつ、簡易な操作により、画像を読み取ることのできる画像読み取り装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像読み取り装置の略斜視図である。
【図2】図2は、蓄積性蛍光体シートユニットの略斜視図である。
【図3】図3は、本実施態様にかかる画像読み取り装置の外観を示す略斜視図である。
【図4】図4は、フィルタ部材の略正面図である。
【図5】図5は、本発明の別の好ましい実施態様にかかる画像読み取り装置の略斜視図である。
【図6】図6は、ミラーの略斜視図である。
【図7】図7は、光学ユニットの略斜視図である。
【符号の説明】
1 第1のレーザ励起光源
2 第2のレーザ励起光源
3 第3のレーザ励起光源
4 レーザ光
5 光学フィルタ
6 第1のダイクロイックミラー
7 第2のダイクロイックミラー
8 ビーム・エクスパンダ
9 ポリゴンミラー
10 fθレンズ
11 反射鏡
12 画像担体ユニット
13 ガラス板
14 転写支持体
15 光変調器
20 蓄積性蛍光体シートユニット
21 輝尽性蛍光体層
22 蓄積性蛍光体シート
23 支持板
25 画像読み取り装置
26 サンプルステージ
30 光ガイド
31 光検出器
32 フィルタ部材
32a、32b、32c、32d フィルタ
33 モータ
34 増幅器
35 A/D変換器
36 ラインバッファ
37 送信バッファ
38 画像処理装置
40 コントロールユニット
41 入力手段
45 ミラー
50 光学ヘッド
51 ミラー
51a 孔
52 凸レンズ
53 三角柱ミラー
54 第1のフォトマルチプライア
55 第2のフォトマルチプライア
56 第1のフィルタ部材
57 第2のフィルタ部材
58 第1のモータ
59 第2のモータ
60 光学ユニット
61 副走査用モータ
62 基板
63 主走査用モータ
64 主走査用モータの出力軸
65 駆動回転部材
66 従動回転部材
67 ワイヤー
68 ガイドレール
69 光学ヘッド台
70 ロッド

Claims (5)

  1. 画像担体が配置される一つの画像担体配置部と、
    前記画像担体配置部に向けて633nmまたは635nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源と、
    前記画像担体配置部に向けて470nmないし480nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源と、
    前記レーザ光により画像を担持する画像担体から発せられた光を光電的に検出可能であり、感度よく検出できる光の波長がそれぞれ異なる複数の光検出手段と、
    前記各光検出手段の前に配置され、それぞれ異なる波長域の光のみを選択的に透過させる複数のフィルタを備えたフィルタ手段と、
    前記画像担体配置部に配置される画像担体の種類に基づいた指示信号を入力可能な入力手段と、
    該入力手段に入力された指示信号にしたがって、前記第1のレーザ励起光源と前記第2のレーザ励起手段とを選択的に作動させるとともに、選択されたレーザ励起光源の種類および前記画像担体配置部に配置される画像担体の種類に応じて、前記複数の光検出手段の中から検出結果を使用する所定の光検出手段を選択し、該所定の光検出手段の前に配置された前記フィルタ手段に備えられた複数のフィルタの中から所定のフィルタを選択する制御手段を備えている、
    ことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記第1のレーザ励起光源から発せられるレーザ光により走査される画像担体が、蛍光物質の画像を担持した担体、または、被写体の放射線画像、オートラジオグラフィ画像、放射線回折画像および電子顕微鏡画像よりなる群から選ばれる画像を記録した輝尽性蛍光体を含む蓄積性蛍光体シートによって構成され、
    前記第2のレーザ励起光源から発せられるレーザ光で走査される画像担体が、蛍光物質の画像を担持した担体により構成されている、
    請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 530ないし540nmの波長のレーザ光を発する第3のレーザ励起光源を、さらに備え、
    前記制御手段が、前記入力手段に入力された指示信号にしたがって、前記第1のレーザ励起光源、前記第2のレーザ励起光源および前記第3のレーザ励起光源を選択的に作動させるとともに、前記複数の光検出手段の中から所定の光検出手段を選択し、前記所定の光検出手段に対応する前記フィルタ手段に備えられた複数のフィルタの中から所定のフィルタを選択するように構成されている、
    請求項1または2に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記第3のレーザ励起光源から発せられるレーザ光により走査される画像担体が、蛍光物質の画像を担持した担体によって構成されている、
    請求項3に記載の画像読み取り装置。
  5. 前記入力手段が、指示信号として、少なくとも、蛍光物質の種類および画像担体の種類を入力可能に構成されている、
    請求項2または4に記載の画像読み取り装置。
JP15591196A 1996-06-18 1996-06-18 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3782513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15591196A JP3782513B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15591196A JP3782513B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH103136A JPH103136A (ja) 1998-01-06
JP3782513B2 true JP3782513B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=15616214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15591196A Expired - Fee Related JP3782513B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782513B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3850181B2 (ja) * 1999-09-09 2006-11-29 富士写真フイルム株式会社 光計測方法および装置
JP2007147584A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Fujifilm Corp 放射線画像変換パネルおよび放射線画像取得システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH103136A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0814594B1 (en) Image reading apparatus
US5900640A (en) Image reading apparatus
US6130440A (en) Image reading apparatus
US6577453B2 (en) Image reading apparatus
JP3940995B2 (ja) 画像読取装置
JP3474765B2 (ja) 画像記録・読み取りシステム
JP3727721B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3782513B2 (ja) 画像読み取り装置
US6326628B1 (en) Image reading apparatus
JP3550203B2 (ja) 画像解析装置
JP3851699B2 (ja) 画像解析装置
JPH103000A (ja) 蓄積性蛍光体シートユニット
JPH10300896A (ja) 画像読み取り装置
JP4256596B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2001349993A (ja) 画像読み取り装置
JPH10213870A (ja) 画像読み取り装置
JPH103137A (ja) 画像読み取り装置
JPH10221254A (ja) 画像読み取り装置
JPH10142398A (ja) 画像読み取り装置
JPH11355568A (ja) 画像読み取り装置のシエーディング補正用具およびそれを用いた補正方法
JPH10213867A (ja) 画像読み取り装置のバックグラウンドノイズ評価用具およびそれを用いたバックグラウンドノイズ評価方法
JPH10213868A (ja) 画像読み取り装置のリニアリティ特性評価用具およびリニアリティ特性評価方法
JPH1048399A (ja) 蓄積性蛍光体シートおよび蓄積性蛍光体シートを用いた画像読み取り装置
JP2000019664A (ja) 画像読み取り装置
JPH10213866A (ja) 画像読み取り装置の性能評価用具およびそれを用いた性能評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees