JP2001296531A - 液晶パネル - Google Patents

液晶パネル

Info

Publication number
JP2001296531A
JP2001296531A JP2000115599A JP2000115599A JP2001296531A JP 2001296531 A JP2001296531 A JP 2001296531A JP 2000115599 A JP2000115599 A JP 2000115599A JP 2000115599 A JP2000115599 A JP 2000115599A JP 2001296531 A JP2001296531 A JP 2001296531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
counter
crystal panel
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000115599A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Hori
誠一郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000115599A priority Critical patent/JP2001296531A/ja
Publication of JP2001296531A publication Critical patent/JP2001296531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネルを構成するビーズが、液晶パネル
内の分散密度が異なると液晶パネルを表示させた時にム
ラが認識される。またビーズが振動等により液晶パネル
内を動き、配向膜を傷つける場合がある。また導電性ペ
ースト中の導電性物質の分散密度ムラにより、電極基板
と対向基板との間の電気的な接続抵抗のムラが発生す
る。さらに温度や、湿度等の外囲環境の変化により、電
極基板と対向基板間の電気的な接続抵抗の増加による液
晶パネルの表示品質劣化が発生する場合がある。 【解決手段】 電極基板上の共通電極配線および対向配
線と対向基板上の対向電極の一部分の膜厚を厚くして物
理的に接続し、ビーズを使用せずに電極基板と対向基板
との間隔を一定に保つ。さらにその接続部をレーザーに
より電気的に接続させ、導電性ペーストを使用しない液
晶パネルを実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルの構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは、その狭額縁および低消費
電力などから、産業の顔として世間に広く受け入れられ
ている。その中でも、TFTアクティブマトリクス方式
の液晶パネルは、高コントラストおよび高応答速度の点
から、カーナビゲーションシステムやノート型パーソナ
ルコンピュータなどの表示装置として広く用いられてい
る。このような従来の液晶パネルの一例を、図面を用い
て説明する。図8は、従来の液晶パネルの概略上面図で
ある。また、図9は、図8におけるA−A線概略断面図
である。なお、図8においては、対向電極10が設けら
れたカラーフィルタ基板9は省略した。
【0003】図8および9に示すように、電極基板(ア
レー基板ともいう。)1上にはゲート配線2およびソー
ス配線3がマトリクス状に配置され、この2つの配線で
囲まれた領域の1つ1つには、画素電極4および画素電
極4の電位を制御する半導体スイッチ5が配置されてい
る。また、共通電極配線6と画素電極4との間には、絶
縁膜7を介して補助容量8が設けられる。補助容量8は
画素電極4とゲート配線2との間に設けられる場合もあ
り、この場合、共通電極配線6は不要とされる。ここ
で、図9における画素電極4の部分拡大図を図10に示
す。図10に示すように、補助容量8は、共通電極配線
6と画素電極4との交差部分を両電極とするコンデンサ
のことである。一方、対向基板(カラーフィルタ基板と
もいう。)9上には対向電極10が形成される。対向電
極10に対向電位を印加するため、電極基板1上には、
対向電位を供給する対向配線11が形成され、この対向
配線11と対向電極10との間には、金、銀またはカー
ボンなどの導電性物質を有機溶剤に分散させた導電性ペ
ースト12を塗布されて、両者が電気的に接続される。
そして、導電性ペースト12は、導電性ペースト12が
配向膜13および液晶層を汚染してしまうことを防ぐた
め、シール部15で囲まれた領域の外側に塗布されてい
る。なお、電極基板1上の対向配線11および共通電極
配線6と、対向基板9上の対向電極10とには、同一の
電位が印加される。
【0004】また、電極基板1の上、および対向基板9
上の対向電極10の上には、配向膜13が塗布、形成さ
れ、液晶分子14が一定方向に配向される。電極基板1
と対向基板9との間には、シール部(封口部)15が配
置され、電極基板1および対向電極10上の配向膜13
と、シール部15で囲まれた領域の内側には、液晶材料
を充填した液晶層が設けられる。そして、電極基板1と
対向基板9との間隔を一定にして液晶層を確保するため
に、ビーズ16がスペーサとして挿入されている。な
お、電極基板1上には、対向基板9と重ならない領域
に、液晶パネルを駆動させるための駆動回路および外部
信号の入力端子17が形成される。
【0005】このような従来の液晶パネルでは、前述の
ビーズ16が起因して液晶層内でおいて液晶分子14の
分散密度が場所によって異なり、液晶パネルを表示させ
た時にムラが生じたり、ビーズ16が透明であるにもか
かわらず、液晶パネルで黒色を表示させた場合に、黒が
浮いて見えたりすることがあるという問題がある。ま
た、通常、ビーズ16の材質が配向膜13より硬いた
め、振動試験などによってビーズ16が液晶パネル内を
動くと、配向膜13が傷つけられ、液晶パネルを表示さ
せたときに点欠陥として認識される。また、導電性ペー
スト12について、溶剤中の導電性物質の分散濃度が異
なると、電極基板1上の対向配線11と対向基板9上の
対向電極10との間の電気的な接続抵抗にムラが生じて
しまうという問題がある。さらに、導電性ペースト12
は、シール部15で囲まれた領域の外側に塗布されてい
るが、完成後に長時間にわたって周辺環境からの水分な
どに汚染されると劣化し、対向配線11と対向電極10
との間の電気的な接続抵抗が高くなり、クロストークな
どを生じるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来の液晶
パネルにおいては、ビーズ16および導電性ペースト1
2に起因して、表示性能が低下し、品質に劣るという問
題があったのである。したがって、本発明は、ビーズを
用いずに液晶層を確保し、かつ導電性ペースト部分の劣
化が生じにくく、高品質の液晶パネルを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述のような問題点を解
消すべく、本発明は、電極基板に設けられた対向電位を
供給する配線の少なくとも一部と、対向基板に設けられ
た対向電極の少なくとも一部とを、物理的かつ電気的に
接続し、得られる接続部によって液晶層を確保してなる
ことを特徴とする液晶パネルを提供する。すなわち、本
発明は、電極基板と対向基板の間に液晶層を設けてなる
液晶パネルであって、別部品としてのビーズスペーサや
導電性スペーサを用いることなく液晶層が保持されてい
ることを特徴とする液晶パネルを提供する。前記液晶パ
ネルにおいては、前記電気的接続部分が、対向基板のブ
ラックマトリクスの領域に位置するのが好ましい。ま
た、対向基板に設けられた対向電極がITO膜および金
属膜の2層以上で構成され、かつ前記接続部分が金属膜
からなるのが好ましい。さらに、前記接続部分以外の部
分に比して、前記接続部分においては、対向基板に設け
られた対向電極の厚さが厚く、電極基板に設けられた対
向電位を供給する配線の厚さが薄くかつ中空構造を有す
るのが好ましい。さらにまた、前記接続部分が、前記液
晶層内に位置するのが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、電極基板1上の共通
電極配線6および対向配線11と対向基板9上の対向電
極10とにおいて、それぞれの基板に対して垂直の方向
に厚みをもたせた部分、すなわち電極に膜厚部を設け
る。そして、この2つの膜厚部がほぼ接触するほどの距
離を保持しながら、レーザーを用いて両者間を物理的か
つ電気的に接続する。これにより、電極基板1と対向基
板9との間隔を一定に保持して液晶層を確保するのであ
る。このような構成を採用することにより、ビーズ16
を使用しない液晶パネルを実現することができる。ま
た、液晶層のシール部15で囲まれた領域の内側におい
て、これらの膜厚部をレーザーで物理的かつ電気的に接
続することにより、導電性ペースト12を使用しない液
晶パネルを実現することができる。
【0009】本発明に係る液晶パネルの一実施の形態に
ついて、その平面図を図1に示す。また、図2は、図1
に示す液晶パネルのA−A線概略断面図である。なお、
前述の図8と同様に、図1においては対向基板9および
対向電極10を省略した。電極基板1上のゲート配線
2、ソース配線3、画素電極4および半導体スイッチ5
は、図8および図9に示す従来の液晶パネルと同一の構
成である。そして、共通電極配線6および対向配線11
の少なくとも一部と、対向基板9上の対向電極10の少
なくとも一部の膜厚を厚くし、この2つの膜厚部を物理
的かつ電気的に接続させる。
【0010】膜厚部を設ける方法について以下に説明す
る。まず、薄膜成分を堆積させて薄膜を形成した後、膜
厚部の形状を有するフォトマスクを用いて露光およびエ
ッチングを行い、必要な形状の薄膜とする。これを数回
繰り返し、所定の膜厚を得る。また、最初に所定の膜厚
を有する薄膜を形成し、その後に膜厚部の形状を有する
フォトマスクを用いて露光し、ついで紫外線やX線を用
いて所定の形状にエッチングしてもよい。
【0011】つぎに、膜厚部を物理的かつ電気的に接続
する方法について説明する。この接続を行うためには、
前述のようにして設けた2つの膜厚部が互いに接近また
は接触した状態で、レーザーを用いて膜厚部を融着させ
る。具体的なレーザーとしては、例えばYAGレーザー
の第2高波長(532nm)を発生するパルスレーザー
を用いる。そして、1回または数回のパルスを2つの膜
厚部に照射して膜厚部を溶接する。パルス出力は数10
mJ程度であればよいが、膜厚部の材質、膜厚および形
状を考慮し、実験的に最適化すればよい。
【0012】この接続部を必要に応じて1ヶ所以上設
け、電極基板1と対向基板9との間隔を一定にすること
により、ビーズ16が不必要な液晶パネルが実現でき
る。またこの接続部18をレーザーを用いて電気的に接
続させることにより、対向電極10には共通電極配線6
および対向配線11を通じて対向電位が供給され、導電
性ペースト12が不必要な液晶パネルが実現できる。
【0013】通常、対向基板9上の対向電極10を構成
する材料としては、透明なITOが一般的であるが、電
極基板1の共通電極配線6および対向配線11と対向電
極10とをレーザーを用いて電気的に接続させるために
は、対向電極10の接続部にはAlなどの非透明な金属
を用いる必要がある。このため、共通電極配線6および
対向配線11と対向電極10とをレーザーを用いて接続
させる場合、対向電極10をITOと金属膜の2層以上
で形成し、かつ電極基板1上の共通電極配線6および対
向配線11との接続部を金属膜で形成するのが好まし
い。さらに液晶パネルのパネル透過率を低下させないた
め、対向電極10を形成する金属膜を、対向基板9のブ
ラックマトリクスの領域に配置するのが好ましい。
【0014】図1および図2に示す本実施の形態では、
共通電極配線6および対向配線11と対向電極10との
接続部18を画面表示部に設けているが、電極基板1と
対向基板9との間隔を一定に保てるならば、接続部は画
面表示部にとどまらず、液晶パネル内のどこに形成して
もよい。ここで、共通電極配線6および対向配線11と
対向電極10との接続部18を、液晶パネルの左右端に
設けた場合の液晶パネルの一例について、その概略平面
図を図3に示す(前述のように、対向基板9および対向
電極10は省略している。)。また、その概略断面図を
図4に示す。さらに、画素部に前段ゲート構成(画素電
極4とゲート配線2との間に補助容量8を設ける構成)
を採用し、共通電極配線6を使用しない場合は、図5お
よび図6に示すように、電極基板1上の対向配線11
と、対向基板9上の対向電極10とを電気的に接続すれ
ばよい。
【0015】電極基板1上において、共通電極配線6お
よび対向配線11と対向基板9上の対向電極10とのレ
ーザーを用いた電気的な接続を確実にするため、接続部
18に関しては、片方の配線を中空構造にして、接続点
にレーザー光が届き易い構成とするのが好ましい。例え
ば、図7に示すように、共通電極配線6に中空部分6’
を設け、その中空部分6’からレーザー光を照射すれば
よい。図7の(a)は接続部18の部分拡大図であり、
図7の(b)は図7の(a)におけるB−B線断面図で
ある。膜厚部を中空構造とするには、薄膜形成後に、中
空構造を有するフォトマスクを用いて露光し、その後不
要な膜をエッチングすることにより、中空構造を有する
薄膜を形成する。この工程を数回繰り返して所定の膜厚
を得る。また、最初から所定の膜厚の薄膜を形成し、つ
いで中空構造を有するフォトマスクを用いて露光した
後、紫外線やX線を用いて不要な膜を除去してもよい。
【0016】また、中空構造にする配線をできるだけ薄
くし、液晶パネルの振動などによる断線を防ぐ必要があ
る。さらに、レーザー光により、対向基板9のブラック
マトリクスが破れ、液晶パネルに光漏れが発生しないよ
うに、接続部18に関しては、対向基板9上の対向電極
10を厚くし、電極基板1側の共通電極6および対向配
線11側を薄くするとともに、中空構造とするのが好ま
しい。この場合の接続部18の部分拡大図を図7に示
す。さらに、この接続部18および対向電極10を、シ
ール部15に囲まれる領域の内側に設けることにより、
電極基板1上の共通電極配線6および対向配線11と対
向基板9上の対向電極10との間の電気的接続抵抗が、
温度や湿度などの外囲環境が変化してもその影響を受け
ない液晶パネルが実現できる。
【0017】
【発明の効果】本発明により、ビーズ、導電性ペースト
に起因する表示不良を防ぐことができる液晶パネルが実
現できる。また本発明による液晶パネルはビーズを使用
しないため、プロジェクション向けの液晶パネルとして
最適である。さらに電極基板の共通電極配線および対向
配線と対向基板上の対向電極との電気的接続に関して、
温度、湿度等の外囲環境の影響を受けない液晶パネルを
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶パネルの一実施の形態の概略
平面図
【図2】図1におけるA−A線概略断面図
【図3】本発明に係る液晶パネルの別の実施の形態の概
略平面図
【図4】図3におけるA−A線概略断面図
【図5】本発明に係る液晶パネルのまた別の実施の形態
の概略平面図
【図6】図5におけるA−A線概略断面図
【図7】図3における接続部18の部分概略拡大図
【図8】従来の液晶パネルの概略上面図
【図9】図8におけるA−A線概略断面図
【図10】図2における画素電極4付近の部分拡大図
【符号の説明】
1 電極基板 2 ゲート配線 3 ソース配線 4 画素電極 5 半導体スイッチ 6 共通電極配線 7 絶縁膜 8 補助容量 9 対向基板 10 対向電極 11 対向配線 12 導電性ペースト 13 配向膜 14 液晶分子 15 シール部 16 ビーズ 17 駆動回路および外部信号の入力端子 18 接続部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極基板と対向基板の間に液晶層を設け
    てなる液晶パネルであって、電極基板に設けられた対向
    電位を供給する配線の少なくとも一部と、対向基板に設
    けられた対向電極の少なくとも一部とを物理的かつ電気
    的に接続し、得られる接続部によって液晶層が保持され
    ていることを特徴とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】 電極基板と対向基板の間に液晶層を設け
    てなる液晶パネルであって、スペーサとしてビーズを用
    いることなく液晶層が保持されていることを特徴とする
    液晶パネル。
  3. 【請求項3】 さらに導電性スペーサを用いることなく
    液晶層が保持されていることを特徴とする請求項2記載
    の液晶パネル。
  4. 【請求項4】 前記接続部が対向基板のブラックマトリ
    クスの領域に位置することを特徴とする請求項1記載の
    液晶パネル。
  5. 【請求項5】 対向基板に設けられた対向電極がITO
    膜および金属膜の2層以上で構成され、かつ前記接続部
    分が金属膜からなることを特徴とする請求項1または2
    記載の液晶パネル。
  6. 【請求項6】 前記接続部分以外の部分に比して、前記
    接続部分においては、対向基板に設けられた対向電極の
    厚さが厚く、電極基板に設けられた対向電位を供給する
    配線の厚さが薄くかつ中空構造を有することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の液晶パネル。
  7. 【請求項7】 前記接続部分が、前記液晶層内に位置す
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液
    晶パネル。
JP2000115599A 2000-04-17 2000-04-17 液晶パネル Pending JP2001296531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115599A JP2001296531A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 液晶パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115599A JP2001296531A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 液晶パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296531A true JP2001296531A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18627208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115599A Pending JP2001296531A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 液晶パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001296531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199155A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット、光学機能膜、及び、積層配線膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199155A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット、光学機能膜、及び、積層配線膜
JP2016027195A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット、光学機能膜、及び、積層配線膜
CN106062241A (zh) * 2014-06-27 2016-10-26 三菱综合材料株式会社 溅射靶、光学功能膜及层叠配线膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577367B2 (en) Array substrate for a liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP3433779B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP3418653B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2701698B2 (ja) 液晶表示装置
JP2701832B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008003337A (ja) パネル基板、表示装置、及びその製造方法
KR100363307B1 (ko) 성능이 개선된 액티브 매트릭스 이에스디 보호 및 테스트 방법
JPH1039333A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその欠陥修正方法
JPH07239480A (ja) 液晶表示基板
JPH11305260A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法
JP3125411B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11190858A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JPH11163479A (ja) 配線基板、表示装置のアレイ基板、アレイ基板を備えた液晶表示装置、並びに配線基板およびアレイ基板の製造方法
JP5111072B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001296531A (ja) 液晶パネル
JPH09230385A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその欠陥修復方法
JPH06258650A (ja) 液晶表示装置
JP3780529B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH02284120A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP3282542B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
KR20040012309A (ko) 패턴드 스페이서가 사용된 액정패널
KR100441157B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판
JP2015210414A (ja) 液晶表示装置
JPH09113562A (ja) 液晶マトリックス表示パネルの検査方法
JP3418684B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061127