JP2001295413A - 桟 瓦 - Google Patents

桟 瓦

Info

Publication number
JP2001295413A
JP2001295413A JP2000112233A JP2000112233A JP2001295413A JP 2001295413 A JP2001295413 A JP 2001295413A JP 2000112233 A JP2000112233 A JP 2000112233A JP 2000112233 A JP2000112233 A JP 2000112233A JP 2001295413 A JP2001295413 A JP 2001295413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
main body
head
ridge
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000112233A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneo Shibao
金男 芝尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIBAO KK
Original Assignee
SHIBAO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIBAO KK filed Critical SHIBAO KK
Priority to JP2000112233A priority Critical patent/JP2001295413A/ja
Publication of JP2001295413A publication Critical patent/JP2001295413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 葺設した桟瓦の葺き合わせ部分からの風の吹
き込みによる瓦飛びを防止する、横突条や縦突条の機能
を強化することによって、瓦のめくれ上がりを少なくす
る。 【解決手段】 桟瓦本体表面に横突条を設けたもので、
該桟瓦の頭側先端上方部を面取状から逆湾曲状にする。
或いは、桟瓦本体表面に横突条と縦突条を設けたもの
で、該桟瓦の頭側先端上方部と桟側先端上方部を面取状
から正逆湾曲状に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋根の外装建材として
広く利用されている桟瓦の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】桟瓦は、頭、桟、差込、尻の各部より成
る横断面S字状の瓦であって、本体裏面の尻側に引掛用
の突起が設けられているのが一般的な形状である。桟瓦
を屋根に葺設する場合、風でめくり上げられないこと、
雨漏りしないこと、ずれないことなどを目的として種々
の改良がなされている。
【0003】このうち、風でめくり上げられないように
するための構造として、本体表面の尻側の葺き合わせ部
分に横突条を設けたものがある。この横突条によって葺
設したときに上に載る上段の桟瓦の頭部分から風が吹き
込まないようにし、瓦の浮き上がりや瓦飛びを防止して
いる。また、本体表面の差込側の葺き合わせ部分にも縦
突条を設け、上段の桟瓦の桟部分からの風の吹き込みを
防いでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、強風に
よるめくり上げを防止した従来の桟瓦は、単に本体の尻
側や差込側に横突条や縦突条を設けたに過ぎず、他の部
分の形状は一般的な桟瓦そのままの形状であり、この点
について何等改良されていないのが実情である。例え
ば、桟側の端部は垂直に切り落とした形状であり、縦突
条を設けた場合でも垂直面が大きく露出してしまう程の
高さがある。このことは、桟側に対する風の影響が大き
いだけでなく、図4に示すように大きく露出した垂直面
8がガイドとなって、尻側に積み重ねた上段の桟瓦の頭
部分に風を集中させてしまうという構造的な問題の原因
となっている。特に、横突条はこの部分に入り込んだ雨
水を谷部に排出する必要があるため、頭との葺き合わせ
部分の全域に設けることができず、ことさらその影響が
大きくなる。この点、縦突条を高くすれば解決できるも
のの、外観上違和感が大きくなり美観を損なう結果とな
る。
【0005】また、一般的な桟瓦は、頭側の端部は葺き
上げの感じを優和に見せるため、上方部に丸みを取って
いるものの、風が吹いても瓦を下方に押し付けるように
はほとんど寄与していない。従って、従来の瓦飛びを防
止するための構造は、横突条や縦突条を設けることによ
って、単に上段の瓦の頭側や桟側からの風の吹き込みを
少なくしただけのものであり、頭や桟の形状が自己や他
の桟瓦に及ぼす影響を何等考慮していないのが実情であ
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は上記
問題に鑑み鋭意研究の結果、本発明を成し得たものであ
り、その特徴とするところは、本体表面の桟側と差込側
に、葺設時に上段の本体頭側先端下方部を覆う横突条を
設けたものにおいて、該頭側先端上方部を面取状から逆
湾曲状の斜面に形成したこと。或いは、本体表面の桟側
と差込側に葺設時に上段の本体表面の桟側と差込側に葺
設時に上段の本体頭側先端下方部を覆う横突条、及び本
体表面の差込側に葺設時に上段の本体桟側先端下方部を
覆う縦突条を設けたものにおいて、該頭側先端上方部と
該桟側先端上方部を面取状から正逆湾曲状の斜面に形成
したことにある。
【0007】ここで、本明細書中でいう「面取状から正
逆湾曲状の斜面」とは、直線で形成したテーパー面、或
いは曲線で形成した凸面や凹面で構成した斜面をいう。
桟側先端上方部が従来の桟瓦のように切り落とした状態
の垂直面の場合は、桟瓦本体の頭側先端上方部を面取状
から逆湾曲状にする。これは、頭側先端上方部をテーパ
ー面や逆湾曲状にすることによって、風の力で瓦の頭側
を下方に強く押し付けるようにするためである。また、
桟側先端上方部を面取状から正逆湾曲状にした場合は、
頭側先端上方部も面取状から正逆湾曲状にする。これ
は、桟側先端上方部をテーパー面、凸面や凹面の湾曲状
にすることによって、風の力で瓦の桟側を下方に押し付
けるようにすると共に、切り立った垂直面を無くしたり
少なくすることで、これと並んで葺設された桟瓦の頭側
に案内する風の量を少なくできるからである。このこと
から、頭側先端上方部を従来のように凸面の湾曲状にし
た場合でも、めくり上がり防止の効果が高くなる。
【0008】「横突条」とは、本体表面の桟側と差込側
に横方向に連なる凸状のもので、葺設時に上に重ねる桟
瓦本体の頭先端下端部との隙間を覆うためのものであ
る。本発明においてこの横突条は、上段の頭先端部との
葺き合わせ部分全体に設けるものではなく、桟側と差込
側に分けて設ける。これは、桟瓦の谷部に横突条を設け
ずに、上段の瓦と横突条との間に入り込んだ雨水を該谷
部から排出させるようにするためである。
【0009】横突条の形状は、上段の頭先端下端部との
隙間を覆う突条のものであれば特に限定するものではな
い。ただ、尻側より頭側が低くなる斜面状にして突条の
存在をできるだけ目立たないようにするのが好ましい。
この場合、斜面の形状を上述したように面取状から正逆
湾曲状にして、上段の瓦の頭側先端上方部の斜面形状と
一体化させるようにしてもよい。これは、必ずしも同じ
斜面形状にする必要はなく、テーパー面、凸面、凹面の
あらゆる組み合わせが考えられる。
【0010】「縦突条」とは、本体表面の差込側に流れ
方向に設けた凸状のもので、葺設時に上に重ねる桟瓦本
体の桟側先端下端部との隙間を覆うためのものである。
縦突条の形状は、横突条と同様に上段の桟側先端下端部
との隙間を覆う突条のものであれば特に限定するもので
はない。また、横突条のように面取状から正逆湾曲状の
斜面状にして、上段の瓦の頭側先端上方部の斜面形状と
一体化させるようにしてもよい。縦突条や横突条は、桟
瓦本体表面上に単に突条を設けて形成するだけでなく、
本体の一部を掘り下げ、上段の瓦の頭側や差込側との隙
間を覆う高さを得る構造としてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す発明の
実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0012】図1(a)(b)は、本発明の第一発明に
係る桟瓦1の実施の形態の一例を示している。本明細書
においては、桟瓦1本体の各部を、夫々頭2、桟3、尻
4、差込5としている。この桟瓦1は、本体表面の桟3
側と差込5側に、葺設時上段の本体頭2側先端下方部を
覆う横突条6を設けたものであり、これの頭2側の先端
上方部を同図(a)のように逆湾曲状にすることによっ
て、風が吹いたとき頭2を下方に押し付ける方向により
強く働くようにしている。従って、横突条6で上段の頭
2先端下端部への風の吹き込みを少なくするだけでな
く、この部分に吹き込む風を、上段の頭2を押さえる方
向に作用させることにより、瓦飛び防止をより一層確か
なものとすることが可能となる。頭2側の先端上方部の
形状は、逆湾曲状にする他、同図(b)のようにテーパ
ー状に形成してもほぼ同様の効果が得られる。また、各
図の鎖線で示したように差込5側に縦突条7を設け、上
段に積み重ねる桟瓦1の桟3側先端下方部を覆ってこの
部分への風の吹き込みを防止するようにしてもよい。
【0013】図2(a)は、本発明の第二発明に係る桟
瓦21の実施の形態の一例を示すもので、桟3側先端上
方部を正湾曲状の斜面に形成したものである。また、頭
2側先端上方部も正湾曲状にすると共に、横突条6と縦
突条7を夫々設けている。この桟瓦21は、同図(b)
の葺設状態で示すように桟3側先端上方部を斜面状にし
ているため、この部分に吹き込んだ風が桟3を下方に押
し付けるように作用する。しかも、上段の桟3側は斜面
状にしたことと縦突条7を設けたことから、垂直面がほ
とんどなく、この部分に吹き込んだ風を隣り合う桟瓦2
1の頭2側に送り込まないという効果も生じる。
【0014】桟3側先端上方部の形状は、正湾曲状の
他、逆湾曲状や面取状にしてもよい。また、縦突条7も
面取状や正逆湾曲状にしてもよい。これらの組み合わせ
を図3(a)乃至(d)に示す。同図(a)は縦突条7
が正湾曲状、桟3が逆湾曲状としている。同図(b)は
縦突条7と桟3が共に逆湾曲状である。同図(c)は縦
突条7と桟3が共に面取状であり、同図(d)は共に正
湾曲状である。勿論、この他の組み合わせでも同様の効
果が得られる。また、頭2側先端上方部と横突条6の斜
面形状も同様に組み合わせてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明の第一発明に係る桟
瓦は、本体表面の桟側と差込側に、葺設時に上段の本体
頭側先端下方部を覆う横突条を設けたものにおいて、該
頭側先端上方部を面取状から逆湾曲状の斜面に形成した
ことにより、頭部分に吹き込んだ風が該頭部分を下方に
押し付ける作用がより強く働き、横突条を設けたことに
よる効果と相俟って瓦のめくれ上がりを防止する効果が
より高くなる。
【0016】また、本発明の第二発明に係る桟瓦は、本
体表面の桟側と差込側に葺設時に上段の本体表面の桟側
と差込側に葺設時に上段の本体頭側先端下方部を覆う横
突条、及び本体表面の差込側に葺設時に上段の本体桟側
先端下方部を覆う縦突条を設けたものにおいて、該頭側
先端上方部と該桟側先端上方部を面取状から正逆湾曲状
の斜面に形成したことにより、桟部分に吹き込んだ風が
該桟部分を下方に押し付ける作用をし、縦突条を設けた
ことによる効果と共にこの部分に吹き込む風の影響を少
なくすることができる。そして、桟側先端上方部を斜面
状にしたこと及び縦突条を設けたことで、桟の側端面の
垂直面の露出が全く無くなったり僅かになることによ
り、隣り合う桟瓦の頭側に風を導かずこの部分への風の
影響をより少なくできるという実用上極めて有益な効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は夫々本発明の第一発明に係る桟
瓦の実施の形態の一例を示す斜視図である。
【図2】(a)は本発明の第二発明に係る桟瓦の実施の
形態の一例を示す斜視図、(b)は(a)の桟瓦の葺設
状態を示す斜視図である。
【図3】(a)乃至(d)は夫々縦突条と桟の斜面形状
の組み合わせ例を示す部分断面図である。
【図4】従来の桟瓦の葺設状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,21 桟瓦 2 頭 3 桟 4 尻 5 差込 6 横突条 7 縦突条

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体表面の桟側と差込側に、葺設時に上
    段の本体頭側先端下方部を覆う横突条を設けたものにお
    いて、該頭側先端上方部を面取状から逆湾曲状の斜面に
    形成したことを特徴とする桟瓦。
  2. 【請求項2】 本体は、その表面の差込側に葺設時に上
    段の本体桟側先端下方部を覆う縦突条を設けたものであ
    る請求項1記載の桟瓦。
  3. 【請求項3】 横突条は、尻側より頭側を低くした斜面
    状に形成したものであって、該斜面を面取状から正逆湾
    曲状にしたものである請求項1記載の桟瓦。
  4. 【請求項4】 本体表面の桟側と差込側に葺設時に上段
    の本体頭側先端下方部を覆う横突条、及び本体表面の差
    込側に葺設時に上段の本体桟側先端下方部を覆う縦突条
    を設けたものにおいて、該頭側先端上方部と該桟側先端
    上方部を面取状から正逆湾曲状の斜面に形成したことを
    特徴とする桟瓦。
  5. 【請求項5】 横突条は尻側より頭側を低く、縦突条は
    差込側より桟側を低くした斜面状に形成したものであっ
    て、各斜面を面取状から正逆湾曲状にしたものである請
    求項4記載の桟瓦。
JP2000112233A 2000-04-13 2000-04-13 桟 瓦 Pending JP2001295413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112233A JP2001295413A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 桟 瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112233A JP2001295413A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 桟 瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001295413A true JP2001295413A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18624437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112233A Pending JP2001295413A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 桟 瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001295413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101542541B1 (ko) 2014-10-07 2015-08-06 주식회사 대동요업 역류 방지가 가능한 기와

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101542541B1 (ko) 2014-10-07 2015-08-06 주식회사 대동요업 역류 방지가 가능한 기와

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520092B2 (en) Resin deck board with water drainage top surface
JP2001295413A (ja) 桟 瓦
JP4654159B2 (ja) 軒先瓦
JP2002167905A (ja) 桟 瓦
JPH07259257A (ja) 小割感を備えた平瓦
JP3691010B2 (ja) 平板瓦の葺き構造および防水連結材
JP2984567B2 (ja) 平判瓦
JP3577690B2 (ja) 隅棟瓦
JP3706088B2 (ja) 屋根用桟瓦
JPH0960203A (ja) 平 瓦
JPH0734090Y2 (ja) 強風雨侵入防止瓦
JP3560604B2 (ja) 防災瓦
JP2523257B2 (ja) 三本の峠部ラインが形成される平瓦及び軒先平瓦
JP3993037B2 (ja) 平板瓦
JP3708477B2 (ja) 隅棟瓦
JPH108642A (ja) 平板瓦
JP2000104381A (ja) 桟 瓦
JPH0438859B2 (ja)
JP3601817B2 (ja) 耐風平板瓦
JP2004204443A (ja) 屋根用桟瓦
JP2004027838A (ja) 防災瓦
JP2004324412A (ja) 防災瓦
JP2004238834A (ja) 耐震、耐風雨用の本葺き瓦
JP2000291208A (ja) 防災瓦
JPH11190103A (ja) 平判瓦

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306