JP2001294835A - 親水性感圧接着剤 - Google Patents

親水性感圧接着剤

Info

Publication number
JP2001294835A
JP2001294835A JP2000107691A JP2000107691A JP2001294835A JP 2001294835 A JP2001294835 A JP 2001294835A JP 2000107691 A JP2000107691 A JP 2000107691A JP 2000107691 A JP2000107691 A JP 2000107691A JP 2001294835 A JP2001294835 A JP 2001294835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
sensitive adhesive
weight
hydrophilic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000107691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595240B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kurose
哲男 黒瀬
Mitsuru Kobayashi
満 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000107691A priority Critical patent/JP3595240B2/ja
Publication of JP2001294835A publication Critical patent/JP2001294835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595240B2 publication Critical patent/JP3595240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着性、タック、耐水性、水剥離性にバラン
スよく優れた親水性感圧接着剤を提供すること。 【解決手段】 特定構造を有する(メタ)アクリレート
(A)40〜99重量%、カルボキシル基及び/又はス
ルホン基含有モノマー(B)1〜10重量%及び上記モ
ノマーと共重合可能なモノマー(C)0〜59重量%を
共重合成分として含み、かつ、該(メタ)アクリレート
(A)として、異なる2種以上の(メタ)アクリレート
を使用してなるアクリル系共重合体(I)のアルカリ中
和物からなる親水性感圧接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着性のテープ、
ラベル、シート或は両面接着テープ等の各種感圧接着剤
加工品に使用される親水性感圧接着剤組成物に関し、更
に詳しくは接着性、タック、耐水性、水剥離性にバラン
スよく優れたアクリル系親水性感圧接着剤に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、テープ、ラベル、シート等に
用いられる親水性感圧接着剤として、粘着力(タッ
ク)、接着力、凝集力等の物性を備えたアクリル系の親
水性感圧接着剤が知られている。
【0003】例えば、水やアルカリ水に容易に溶解、又
は分散し、ラベルやテープを基材から剥離できる親水性
感圧接着剤として、特開昭59−45374号公報で
は、不飽和カルボン酸含有モノマーとアクリル酸エステ
ル系モノマー及び前記のモノマーと共重合可能なモノマ
ーを構成単位とする共重合体中のカルボキシル基をアル
カリ性化合物で20%以上中和した共重合体塩に親水性
可塑剤及び親水性エポキシ化合物を配合してなる水溶性
粘着剤が、特開昭54−76636号公報では、分子
中にエーテル結合を有する1価アルコールの不飽和カル
ボン酸エステル、カルボキシル基を有する重合性単量体
とからなる共重合体のアルカリ金属塩、アミン塩、アン
モニウム塩の群から選ばれた親水性共重合体塩に、親水
性可塑剤としてポリエーテルポリオール又は多価アルコ
ールを配合してなる親水性感圧接着剤組成物が、更に、
特開平11−335647号公報では、(メタ)アク
リル酸アルキルエステル40〜90重量%と、特定のア
ルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレー
ト0.5〜75重量%と、エチレン性不飽和カルボン酸
0.5〜40重量%とを含有する混合物を重合して得ら
れる共重合体又はその塩を含む水溶性粘着剤が、それぞ
れ提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年で
は、PETボトル、ガラス瓶、ダンボール等のリサイク
ルを省力化する目的で、水剥離性や水分散性のラベル、
テープに使用される感圧性接着剤として、機械での高速
貼付においても被着体に瞬時に貼り付くような高タック
を有し、かつ、使用時には耐水性を持ち、回収時には水
剥離性を持つような耐水性と水剥離性のバランスに優れ
た親水性感圧接着剤が望まれており、上記及びの開
示技術等では、水溶性(水剥離性)はある程度得られる
ものの、必要なタックを付与するためには親水性可塑剤
を添加することが必要であるため、耐水性不足や凝集力
不足、基材への可塑剤の染み込みによる経時劣化等の問
題が生じるものである。又、の開示技術においても、
耐水性と水剥離性のバランスについてはまだまだ満足す
るものではなく、上記開示技術を含めて更なる改良が望
まれる。
【0005】そこで、本発明ではこのような背景下にお
いて、接着性、タック、耐水性、水剥離性にバランスよ
く優れた親水性感圧接着剤を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかるに、本発明者等は
かかる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記一
般式(1)で示される(メタ)アクリレート(A)40
〜99重量%、カルボキシル基及び/又はスルホン基含
有モノマー(B)1〜10重量%及び上記モノマーと共
重合可能なモノマー(C)0〜59重量%を共重合成分
として含み、かつ、該(メタ)アクリレート(A)とし
て、異なる2種以上を使用してなるアクリル系共重合体
(I)のアルカリ中和物からなる親水性感圧接着剤が上
記目的に合致することを見出し、本発明を完成した。
【0007】
【化2】 ここで、R1は水素又はアルキル基、R2は水素又は炭素
数1〜4のアルキル基、Xは炭素数2〜4のアルキレン
基、m、nはそれぞれ0〜12の整数で、m、nは同時
に0ではない。
【0008】本発明では特に、上記一般式(1)で示さ
れる(メタ)アクリレート(A)として、mとnの合計
が異なる2種以上の(メタ)アクリレートを含むことが
接着力、タック、耐水性、水剥離性のバランスの点で好
ましい。又、上記アクリル系共重合体(I)の中和度が
10%以上となるようにアルカリ性化合物で中和するこ
とが水剥離性の点で好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に述べる。
本発明に用いられる(メタ)アクリレート(A)として
は、上記一般式(1)で示されるものであれば特に限定
されず、具体的には(メタ)アクリル酸と下記一般式
(2)で示されるアルコールとのエステル結合により構
成される。
【0010】
【化3】 ここで、R1は水素又はアルキル基、R2は水素又は炭素
数1〜4のアルキル基、Xは炭素数2〜4のアルキレン
基、m、nはそれぞれ0〜12の整数で、m、nは同時
に0ではない。
【0011】上記一般式(2)で示されるアルコールと
しては、上記構造をもつものであれば特に限定されない
が、例えばエチレングリコール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロ
ピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ブ
チレングリコール、ブチレングリコールモノメチルエー
テル、ブチレングリコールモノエチルエーテル、イソプ
ロピレングリコール、イソプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、イソプロピレングリコールモノエチルエ
ーテル等の他、これらの縮合物、例えばポリエチレング
リコール、ポリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリ
エチレングリコールモノプロピルエーテル、ポリプロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコールモノメチル
エーテル、ポリプロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、ポリブチレングリコール、ポリブチレングリコール
モノメチルエーテル、ポリブチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ポリイソプロピレングリコール、ポリイソ
プロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリイソプ
ロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられ
る。中でも、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコー
ルモノエチルエーテル等が好適に用いられる。尚、ここ
で「ポリ」とは、縮合度が2以上の縮合物のことを意味
し、一般式(2)において、m又はnが2以上の場合の
ことである。
【0012】本発明では、(メタ)アクリレート(A)
として、上記一般式(1)で示される(メタ)アクリレ
ートの中から選ばれる異なる2種以上の(メタ)アクリ
レートを選択し含有することが特徴であるが、特には、
一般式(1)においてmとnの合計が異なる2種以上の
(メタ)アクリレートを選択し含有することが好まし
い。(メタ)アクリレート(A)として、1種のみの使
用ではタックと耐水性のバランスが不充分となり本発明
の効果を発揮しない。
【0013】更に本発明では、(メタ)アクリレート
(A)として、mとnの合計が異なる2種の(メタ)ア
クリレートを用いる際に、mとnの合計が小さいほうを
1〜3とし、mとnの合計が大きいほうを2〜12とす
ることがタックと耐水性のバランスの点で特に好まし
い。mとnの合計が小さいほうで3を越えると耐水性が
不足することとなり、mとnの合計が大きいほうで12
を越えると耐水性と接着力のバランスが不充分となり好
ましくない。
【0014】mとnの合計が小さいほうの(メタ)アク
リレート(A1)と大きいほうの(メタ)アクリレート
(A2)の含有割合については、(メタ)アクリレート
(A1):(メタ)アクリレート(A2)=1:0.0
2〜1(重量比)であることが好ましく、より好ましく
は(メタ)アクリレート(A1):(メタ)アクリレー
ト(A2)=1:0.02〜0.6(重量比)、特に好
ましくは1:0.05〜0.5(重量比)である。
【0015】かかる含有割合が、(メタ)アクリレート
(A1)に対して(メタ)アクリレート(A2)が0.
02(重量比)未満ではタックが不足することとなり、
(メタ)アクリレート(A2)が1(重量比)を越える
と耐水性が不足することとなり好ましくない。
【0016】又、(メタ)アクリレート(A)として、
mとnの合計が異なる3種以上の(メタ)アクリレート
を用いる際は、mとnの合計が最も小さいものを1〜3
とし、最も大きいものを3〜12とすることが好まし
い。
【0017】mとnの合計が異なる3種の(メタ)アク
リレートを含む場合、mとnの合計が最も小さい(メ
タ)アクリレート(a1)、最も大きい(メタ)アクリ
レート(a3)、その間にある(メタ)アクリレート
(a2)の含有割合については、(メタ)アクリレート
(a1):(メタ)アクリレート(a2):(メタ)ア
クリレート(a3)=1:0.02〜1:0.02〜1
(重量比)であることが好ましく、より好ましくは(メ
タ)アクリレート(a1):(メタ)アクリレート(a
2):(メタ)アクリレート(a3)=1:0.02〜
0.6:0.02〜0.6(重量比)である。
【0018】本発明で用いられるカルボキシル基及び/
又はスルホン基含有モノマー(B)としては、例えばア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、モノアルキルマ
レイン酸、フマル酸、モノアルキルフマル酸、イタコン
酸、モノアルキルイタコン酸、クロトン酸等のカルボキ
シル基含有モノマーや、スチレンスルホン酸、アリルス
ルホン酸、スルホプロピルアクリレート、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリ
ロイルオキシナフタレン−2−スルホン酸等のスルホン
基含有モノマーが挙げられる。中でもアクリル酸、メタ
クリル酸が好適に用いられる。
【0019】更に、上記(メタ)アクリレート(A)、
カルボキシル基及び/又はスルホン基含有モノマー
(B)と共重合可能なモノマー(C)としては、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリ
レート、ノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等
の(メタ)アクリル酸アルキルエステルや、酢酸ビニ
ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレ
ン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、メ
チロール(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)
アクリレート等が挙げられ、中でも、ブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、アクリル酸メチル、酢酸ビニルが好適に使用され
る。これらは1種又は2種以上併用して用いられる。
【0020】本発明では、上記(メタ)アクリレート
(A)、カルボキシル基及び/又はスルホン基含有モノ
マー(B)及び共重合可能なモノマー(C)を用いてア
クリル系共重合体(I)が得られるが、各成分の含有割
合は、(メタ)アクリレート(A)が40〜99重量
%、カルボキシル基及び/又はスルホン基含有モノマー
(B)が1〜10重量%、共重合可能なモノマー(C)
が0〜59重量%であり、好ましくは(メタ)アクリレ
ート(A)が50〜99重量%、カルボキシル基及び/
又はスルホン基含有モノマー(B)が1〜7重量%、共
重合可能なモノマー(C)が0〜49重量%、特に好ま
しくは(メタ)アクリレート(A)が70〜98重量
%、カルボキシル基及び/又はスルホン基含有モノマー
(B)が2〜5重量%、共重合可能なモノマー(C)が
0〜28重量%である。
【0021】(メタ)アクリレート(A)が上記の範囲
よりも多いとカルボキシル基及び/又はスルホン基含有
モノマー(B)の導入量が不足し、水剥離性不良や接着
力不足となり、逆に少ないと樹脂中のエーテル結合数が
不足し、水剥離性不良となる。カルボキシル基及び/又
はスルホン基含有モノマー(B)が上記の範囲よりも多
いとタック不足となり、逆に少ないと水剥離性不良とな
る。共重合可能なモノマー(C)が上記の範囲よりも多
いと(A)或いは(B)の配合量が少なくなる結果、水
剥離性不良となる。
【0022】アクリル系共重合体(I)は、上記の(メ
タ)アクリレート(A)、カルボキシル基及び/又はス
ルホン基含有モノマー(B)、共重合可能なモノマー
(C)を有機溶剤中でラジカル共重合させる如き、当業
者周知の方法によって容易に製造される。
【0023】該重合に用いられる有機溶剤としては、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、
酢酸ブチル等のエステル類、メチルアルコール、エチル
アルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール等の脂肪族アルコール類、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン類等が挙げられ、又、ラジカル重合に使用
する重合触媒としては、通常のラジカル重合触媒である
アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド等が具体例として挙げられる。
【0024】又、アクリル系共重合体(I)のガラス転
移温度(Tg)は、−20℃以下であることが好まし
く、より好ましく−35℃以下である。ガラス転移温度
(Tg)が−20℃を越えると粘着力が低下して好まし
くない。
【0025】更に、アクリル系共重合体(I)はアルカ
リ性化合物で中和される。かかるアルカリ性化合物とし
ては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アン
モニア、第1級、第2級又は第3級アミン、例えばエチ
ルアミン、エタノールアミン、ジエチルアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、2−アミノ−2−メチルプロパノール等が挙げられ
る。
【0026】アクリル系共重合体(I)の中和におい
て、中和度は10%以上であることが好ましく、特には
30〜95%が好ましい。中和度が10%未満では水剥
離性不良となり好ましくない。又、上記カルボキシル基
及び/又はスルホン基含有モノマー(B)以外として、
該モノマー(B)を共重合前に中和した(メタ)アクリ
ル酸ナトリウムの如きカルボキシル基含有モノマーのア
ルカリ塩や2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸ナトリウムの如きスルホン基含有モノマーのア
ルカリ塩を用いる場合は、必ずしも共重合後にアルカリ
性化合物で中和する必要はなく、必要に応じて中和すれ
ばよい。
【0027】かくして本発明の親水性感圧接着剤が得ら
れるが、更に硬化剤を配合することが凝集力を向上させ
る点で好ましい。かかる硬化剤としては、エポキシ系化
合物、アミン系化合物、金属塩、金属アルコキシド、金
属キレート化合物、アンモニウム塩、ヒドラジン化合
物、イソシアネート系化合物等が挙げられる。
【0028】エポキシ系化合物としては、例えばビスフ
ェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジ又はト
リグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシ
ジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルア
ミン、N,N,N′,N′−テトラグリシジルm−キシ
レンジアミン、1,3−ビス(N,N′−ジグリシジル
アミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
【0029】アミン系化合物としては、例えばヘキサメ
チレンジアミン、トリエチルジアミン、ポリエチレンイ
ミン、ヘキサメチレンテトラミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ア
ミン樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。
【0030】金属塩としては、例えばアルミニウム、
鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、
マグネシウム、バナジウム、クロム、ジルコニウム等の
多価金属の塩化物、臭化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩等
の塩、例えば塩化第二銅、塩化アルミニウム、塩化第二
鉄、塩化第二スズ、塩化亜鉛、塩化ニッケル、塩化マグ
ネシウム、硫酸アルミニウム、酢酸銅、酢酸クロム等が
挙げられる。
【0031】金属アルコキシドとしては、例えばテトラ
エチルチタネート、テトラエチルジルコネート、アルミ
ニウムイソプロピオネート等が挙げられる。金属キレー
ト化合物としては、例えばアルミニウム、鉄、銅、亜
鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウ
ム、バナジウム、クロム、ジルコニウム等の多価金属の
アセチルアセトンやアセト酢酸エステル配位化合物等が
挙げられる。
【0032】アンモニウム塩としては、塩化アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン
酸アンモニウム等が挙げられる。ヒドラジン化合物とし
ては、ヒドラジン、ヒドラジンヒドラート、及びそれら
の塩基塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機塩類、ギ酸、シュ
ウ酸等の有機酸塩類が挙げられる。
【0033】イソシアネート系化合物としては、例えば
トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシア
ネート、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシア
ネートアダクト、トリメチロールプロパンのキシリレン
ジイソシアネートアダクト、トリフェニルメタントリイ
ソシアネート、メチレンビス(4−フェニルメタン)ト
リイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等、及
びこれらのケトオキシムブロック物又はフェノールブロ
ック物等が挙げられる。
【0034】上記硬化剤の中でも2〜3個のグリシジル
基を有するエポキシ系化合物、例えばトリメチロールプ
ロパントリグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジ
ルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテルを用いることが好ましい。
【0035】かかる硬化剤の配合量は、アクリル系共重
合体(I)100重量部に対して、0.01〜1.0重
量部であることが好ましく、より好ましくは0.01〜
0.5重量部、特に好ましくは0.01〜0.2重量部
である。かかる配合量が0.01重量部未満では凝集力
が不足することとなり、1.0重量部を越えると接着力
が不足することとなり好ましくない。
【0036】又、本発明においては、更に粘着付与剤を
配合することもポリオレフィンに対する接着力を向上さ
せる点で好ましい。かかる粘着付与剤としては、例えば
ロジンエステル、水添ロジン、重合ロジン、不均化ロジ
ン等のロジン、テルペン系樹脂、石油系樹脂等が挙げら
れ、中でも酸価が100以上のロジン系の粘着付与剤又
はその中和塩の使用が効果的である。
【0037】粘着付与剤の配合量は、アクリル系共重合
体(I)100重量部に対して、2〜40重量部である
ことが好ましく、より好ましくは2〜30重量部、特に
好ましくは5〜25重量部である。かかる配合量が2重
量部未満ではポリオレフィンに対する接着力が不足し、
40重量部を越えるとタックが不足し好ましくない。
【0038】本発明の親水性感圧接着剤には、上記の配
合物以外に着色剤、紫外線吸収剤・酸化防止剤等の安定
剤、充填剤、可塑剤、接着改良剤等を混合することも可
能である。
【0039】かくして本発明の親水性感圧接着剤は、上
記一般式(1)で示される(メタ)アクリレート(A)
40〜99重量%、カルボキシル基及び/又はスルホン
基含有モノマー(B)1〜10重量%及び上記モノマー
と共重合可能なモノマー(C)0〜59重量%を共重合
成分として含み、かつ、該(メタ)アクリレート(A)
として、異なる2種以上の(メタ)アクリレートを使用
してなるアクリル系共重合体(I)のアルカリ中和物か
らなるため、接着性、タック、耐水性、水剥離性にバラ
ンスよく優れた効果を示すものであり、包装用粘着テー
プ、事務用粘着テープ、医療用粘着製品、電気絶縁テー
プ、マスキング用テープ又はシート、粘着ラベル(PE
Tボトル、ガラス瓶等)、両面粘着テープ、特種粘着テ
ープ等の各種感圧接着剤加工品に有用である。
【0040】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中、「部」、「%」とあるのは、特に
断りのない限り重量基準を示す。
【0041】一般式(1)で示される(メタ)アクリレ
ート(A)として下記の(メタ)アクリレートを用意し
た。 ・エチレングリコールモノメチルエーテルのアクリレー
ト(A−1) (m=0、n=1) (2−メトキシエチルアクリレート) ・トリエチレングリコールモノメチルエーテルのアクリ
レート(A−2) (m=0、n=3) (メトキシトリエチレングリコールアクリレート) ・ポリエチレングリコールモノメチルエーテルのアクリ
レート(A−3) (m=0、n=9) (メトキシポリエチレングリコールメタクリレート)
【0042】実施例1 コンデンサー、撹拌機及び温度計付きのフラスコに、ア
クリレート(A−1)60部、アクリレート(A−2)
37部、アクリル酸(B)3部、酢酸エチル70部、メ
タノール30部、アゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)0.1部を仕込み、90℃に加温して重合させ、重
合途中にトルエン5部にAIBN0.1重量部を溶解さ
せた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた
後、酢酸エチル、メタノール、トルエンを加えて濃度を
調整し、アクリル系共重合体(I−1)溶液を得た(樹
脂分30%、溶剤分70%(酢酸エチル/メタノール/
トルエン=6/3/1重量比))。
【0043】得られたアクリル系共重合体(I−1)溶
液100部に対して水酸化カリウムム0.21部を10
%の水溶液として添加混合し、中和度70%となるよう
に中和し、アクリル系共重合体の中和物を得た後、更に
該アクリル系共重合体の中和物100部に対して、硬化
剤としてトリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ルの5%酢酸エチル溶液を2部配合し、感圧接着剤を得
た。かかる感圧接着剤について、接着力、ボールタック
性、耐水性、水剥離性の評価を以下の通り行った。
【0044】(接着力)得られた感圧接着剤をポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に乾燥後の厚みが25μ
になるように塗布し、100℃で2分間乾燥させて粘着
フィルムを作製した。次に、被着体としてステンレス板
(SUS304)を用意し、20℃、65%RHにて上
記粘着フィルムを該被着体に接着させてJIS Z 0
237の粘着力の測定法に準拠して180度剥離強度を
測定した。
【0045】(ボールタック性)20℃、65%RHの
各条件でJIS Z 0237の球転法のJ.Dow方
式に準拠して上記粘着フィルムのボールタック性を測定
した。
【0046】(耐水性)上記粘着フィルム(25mm×
25mm)をポリエチレンテレフタレートシート(厚さ
50μm)を直径が30mmの丸棒に巻き付けた曲面に
貼付し、20℃の水に1日間浸漬した後の外観変化を観
察した。評価基準は以下の通りである。 ○・・・粘着フィルムの浮きは見られなかった。 △・・・粘着フィルムの端部に3mm以下の浮きが見ら
れた。 ×・・・粘着フィルムの浮きが全体に見られた。
【0047】(水剥離性)上記粘着フィルム(25mm
×25mm)をポリエチレンテレフタレートシート(厚
さ50μm)を直径が30mmの丸棒に巻き付けた曲面
に貼付した後、90℃の温水に浸漬し、剥離するまでの
時間を観察した。評価基準は以下の通りである。 ○・・・10分以内 △・・・10〜30分未満 ×・・・30分以上
【0048】実施例2〜4及び比較例1〜8 実施例1において、表1に示す如き配合組成の感圧接着
剤を実施例1に準じて作製し、実施例1と同様に評価を
行った。実施例及び比較例の評価結果を表2に示す。
【0049】 〔表1〕 (メタ)アクリレート(A) カルホ゛キシル基 共重合可能 中和度 含有モノマー(B) なモノマー(C) (A-1)(A-2)(A-3) AAc BA MA (%) (部) (部) (部) (部) (部) (部) 実施例1 70 27 --- 3 --- --- 70 〃 2 80 --- 15 5 --- --- 40 〃 3 --- 75 15 5 10 --- 40 〃 4 75 15 5 5 10 --- 60 比較例1 90 --- --- 5 5 --- 70 〃 2 --- 90 --- 5 5 --- 60 〃 3 --- --- 40 10 25 25 60 〃 4 20 --- 5 5 70 --- 60 〃 5 95 4.5 --- 0.5 --- --- 60 〃 6 70 4.5 --- 0.5 25 --- 60 〃 7 75 10 --- 15 --- --- 60 〃 8 17 --- 5 5 73 --- 60 〃 9 比較例1において水溶性可塑剤(サンニックスPP−400、 「三洋化成社製」)を更に3部配合した。
【0050】注)略号は、以下の通りである。 AAc:アクリル酸 BA :ブチルアクリレート MA :メチルアクリレート
【0051】 〔表2〕 接着力 ボールタック性 耐水性 水剥離性 (g/25mm) 実施例1 750 12 ○ ○ 〃 2 770 10 ○ ○ 〃 3 700 12 ○ ○ 〃 4 800 11 ○ ○ 比較例1 850 7 ○ ○ 〃 2 800 12 △ ○ 〃 3 700 8 ○ △ 〃 4 850 11 ○ × 〃 5 550 15 ○ × 〃 6 600 15 ○ × 〃 7 950 3以下 △ ○ 〃 8 800 11 ○ × 〃 9 750 13 △ ○
【0052】
【発明の効果】本発明の親水性感圧接着剤は、上記一般
式(1)で示される(メタ)アクリレート(A)40〜
99重量%、カルボキシル基及び/又はスルホン基含有
モノマー(B)1〜10重量%及び上記モノマーと共重
合可能なモノマー(C)0〜59重量%を共重合成分と
して含み、かつ、該(メタ)アクリレート(A)とし
て、異なる2種以上の(メタ)アクリレートを使用して
なるアクリル系共重合体(I)のアルカリ中和物からな
るため、接着性、タック、耐水性、水剥離性にバランス
よく優れた効果を示すものであり、包装用粘着テープ、
事務用粘着テープ、医療用粘着製品、電気絶縁テープ、
マスキング用テープ又はシート、粘着ラベル(PETボ
トル、ガラス瓶等)、両面粘着テープ、特種粘着テープ
等の各種感圧接着剤加工品に有用である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J027 AC02 AC03 AC04 AC06 AJ02 AJ08 BA03 BA06 CA10 CA13 CA15 CA25 CA28 CD09 4J040 DF061 EB132 EB162 EC062 GA07 GA11 GA25 HA096 HA216 HA226 HA256 HB15 HB44 HC04 HC05 HC09 HC16 HD41 JA02 JB09 KA16 KA25 LA06 LA07 MA05 MA09 MA10 MB03 NA06 NA07 NA15 4J100 AB02R AB07Q AE18Q AG04R AJ02Q AJ08Q AJ09Q AL03R AL04R AL08P AL08Q AL08R AL09R AL10R AM02R AM21Q BA03R BA08P BA56Q BC49Q CA04 CA05 JA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される(メタ)ア
    クリレート(A)40〜99重量%、カルボキシル基及
    び/又はスルホン基含有モノマー(B)1〜10重量%
    及び上記モノマーと共重合可能なモノマー(C)0〜5
    9重量%を共重合成分として含み、かつ、該(メタ)ア
    クリレート(A)として、異なる2種以上を使用してな
    るアクリル系共重合体(I)のアルカリ中和物からなる
    ことを特徴とする親水性感圧接着剤。 【化1】 ここで、R1は水素又はアルキル基、R2は水素又は炭素
    数1〜4のアルキル基、Xは炭素数2〜4のアルキレン
    基、m、nはそれぞれ0〜12の整数で、m、nは同時
    に0ではない。
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリレート(A)として、m
    とnの合計が異なる2種以上の(メタ)アクリレートを
    含むことを特徴とする請求項1記載の親水性感圧接着
    剤。
  3. 【請求項3】 (メタ)アクリレート(A)として、m
    とnの合計が異なる2種を用いる際に、mとnの合計が
    小さいほうを1〜3とし、大きいほうを2〜12とする
    ことを特徴とする請求項2記載の親水性感圧接着剤。
  4. 【請求項4】 (メタ)アクリレート(A)において、
    mとnの合計が小さいほうの(メタ)アクリレート(A
    1)と大きいほうの(メタ)アクリレート(A2)の含
    有割合が、(メタ)アクリレート(A1):(メタ)ア
    クリレート(A2)=1:0.02〜1(重量比)であ
    ることを特徴とする請求項2又は3記載の親水性感圧接
    着剤。
  5. 【請求項5】 中和度が10%以上となるようにアルカ
    リ性化合物で中和することを特徴とする請求項1〜4い
    ずれか記載の親水性感圧接着剤。
  6. 【請求項6】 更に、硬化剤を配合することを特徴とす
    る請求項1〜5いずれか記載の親水性感圧接着剤。
  7. 【請求項7】 硬化剤が2〜3個のグリシジル基を有す
    るエポキシ系化合物であることを特徴とする請求項6記
    載の親水性感圧接着剤。
JP2000107691A 2000-04-10 2000-04-10 親水性感圧接着剤 Expired - Lifetime JP3595240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107691A JP3595240B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 親水性感圧接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107691A JP3595240B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 親水性感圧接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001294835A true JP2001294835A (ja) 2001-10-23
JP3595240B2 JP3595240B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18620647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107691A Expired - Lifetime JP3595240B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 親水性感圧接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595240B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210829A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プリント配線基板穿孔用シート及びかかるシートを用いたプリント配線基板の穿孔方法
JP2005200540A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物及びそれを用いてなる表面保護フィルム
KR20140051288A (ko) * 2011-07-05 2014-04-30 애버리 데니슨 코포레이션 음료 레이블용 내세정성 접착제
WO2020032137A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 三菱ケミカル株式会社 共重合体、共重合体の製造方法、毛髪化粧料組成物、コンディショニング剤及び毛髪洗浄剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210829A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プリント配線基板穿孔用シート及びかかるシートを用いたプリント配線基板の穿孔方法
JP4520692B2 (ja) * 2002-12-27 2010-08-11 日本合成化学工業株式会社 プリント配線基板穿孔用シート及びかかるシートを用いたプリント配線基板の穿孔方法
JP2005200540A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物及びそれを用いてなる表面保護フィルム
JP4592291B2 (ja) * 2004-01-15 2010-12-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物及びそれを用いてなる表面保護フィルム
KR20140051288A (ko) * 2011-07-05 2014-04-30 애버리 데니슨 코포레이션 음료 레이블용 내세정성 접착제
WO2020032137A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 三菱ケミカル株式会社 共重合体、共重合体の製造方法、毛髪化粧料組成物、コンディショニング剤及び毛髪洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595240B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557096B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JP5522438B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP4725870B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP5561543B2 (ja) 粘着テープ
KR101725869B1 (ko) 저온 점착력 및 유지력이 우수한 아크릴계 에멀젼 점착제 및 이의 제조방법
KR101828931B1 (ko) 폴리에틸렌 박리력 및 중합 안정성이 우수한 아크릴계 에멀젼 점착제 및 이의 제조방법
KR101614341B1 (ko) 점착성이 우수한 아크릴계 에멀젼 수지 및 이의 제조방법
JP4174974B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JP5561544B2 (ja) 粘着テープ
JP5574160B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP5633723B2 (ja) 両面粘着テープ
JP3595240B2 (ja) 親水性感圧接着剤
JP5561539B2 (ja) 粘着テープ
JP2000303045A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP2022135585A (ja) アクリル系樹脂、およびこれを用いてなる粘着剤組成物、粘着剤、粘着フィルム、マスキング用粘着剤、マスキング用粘着フィルム
JP4623530B2 (ja) 耐ブリスター性粘着剤組成物とそれを用いた粘着シート
JP3612084B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JP6686830B2 (ja) 粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルムおよび、マスキング用耐熱粘着フィルムの使用方法
JP5258466B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物および熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル回路基板
JPH11323059A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JPH0543855A (ja) 剥離性粘着剤組成物
JP6028288B2 (ja) 再剥離型水性感圧接着剤
JP2022135586A (ja) アクリル系樹脂、およびこれを用いてなる粘着剤組成物、粘着剤、粘着フィルム、マスキング用粘着剤、マスキング用粘着フィルム
JP4707961B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH10158623A (ja) 感圧性接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3595240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term