JP2001292724A - こく味調味料及びその製造方法 - Google Patents

こく味調味料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001292724A
JP2001292724A JP2000109180A JP2000109180A JP2001292724A JP 2001292724 A JP2001292724 A JP 2001292724A JP 2000109180 A JP2000109180 A JP 2000109180A JP 2000109180 A JP2000109180 A JP 2000109180A JP 2001292724 A JP2001292724 A JP 2001292724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seasoning
soy sauce
yeast
moromi
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000109180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063473B2 (ja
Inventor
Sadaji Yokoyama
定治 横山
Yutaka Fukui
裕 福井
Kazutoshi Torii
数敏 鳥居
Shoji Tarumi
彰二 垂水
Sadao Kawakita
貞夫 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP2000109180A priority Critical patent/JP4063473B2/ja
Publication of JP2001292724A publication Critical patent/JP2001292724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063473B2 publication Critical patent/JP4063473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調味料原料を処理した、醤油香気、及び苦味
を持たず、低塩濃度で良好な風味を有するこく味調味料
を提供する。 【解決手段】 調味料原料に、醤油酵母、酒精酵母及び
醤油乳酸菌が生育しない条件下で穀物麹を作用させてな
るこく味調味料。諸味中のアルコール濃度及び塩濃度を
それぞれ3.5〜6%v/v、及び8〜12%w/vに
維持しつつ、20〜40℃で調味料原料に穀物麹を作用
させるこく味調味料の製造方法。原料の例には、蛋白含
有物及び/又は焼酎蒸留残渣がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調味料原料に、特
定の条件下で穀物麹を作用させてなるこく味調味料、及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】醤油は日本の代表的な調味料であり、耐
塩の醤油乳酸菌、及び醤油酵母が発酵、熟成過程で生成
する醤油特有の香気及び約16%以上の食塩を有してい
る。しかしながら、日本人の食塩摂取量は諸外国と比較
すると多い点が問題視されており、最近は低塩醤油の需
要が伸びている。低塩醤油の製造法としては、電気透析
法、選択透析膜法、イオン排斥樹脂法、減圧濃縮法、濃
厚仕込み法、及び低食塩仕込み法等がある。この中で濃
厚仕込み法及び低食塩仕込み法は、一般的な醤油製造企
業において、特別な製造設備を有さずに対応可能である
点から多くの報告がある。濃厚仕込みは高窒素、減食塩
の生醤油を製造し、これを規格調整して減塩醤油を得る
方法である。低食塩仕込み法としては、エタノール、食
塩の存在下に、醤油麹と変性処理した脱脂大豆を仕込
み、醤油酵母を添加して発酵熟成させる方法(特公昭6
2−62143号公報)、醤油麹を5〜13%食塩水で
仕込んだもろみ(諸味)を40〜45℃の温度で7〜1
0日間発酵消化させ、pH5.0〜5.5にとどめた加
温消化もろみ液を圧搾して液汁を調製し、醤油もろみ、
又は生揚醤油に50%以下添加し、10〜25℃で15
〜25日間熟成させることを特徴とする醤油の製造法
(特公昭49−15797号公報)等がある。
【0003】また、古来より実施されている味醂の製造
工程において、高アルコール濃度を使用することによっ
て消化、熟成中における雑菌の汚染を防止していること
に着目して、これを蛋白質の消化に応用した例もある
(特開平4−346768号公報)。この方法によれ
ば、食塩を添加することなく雑菌の繁殖を抑え、且つ高
アルコール存在下においても醤油と同程度にまで蛋白質
を分解することができたとされている。
【0004】一方、産業廃棄物として捨てられている食
品製造残渣の処理や有効利用技術の開発が求められてい
る。例えば、米、麦、甘蔗、芋(甘藷)、蕎麦等を用い
た乙類焼酎は現在大量に製造されているが、その際に生
産量の数倍量副生する焼酎蒸留残渣の処理が現在問題と
なっている。従来は主に海洋投棄されていたが、近年中
に国際条約により全面禁止されるため、焼酎生産企業
は、対応に苦慮している。これまでに幾つかの方法が提
案されており、例えば、かんしょ(甘藷)を原料とする
乙類焼酎蒸留廃液又はその加水分解物に小麦及び大豆を
原料とする麹及び食塩水を混合して仕込み、発酵熟成さ
せたのち、ろ過して調味料を製造する方法(特公平4−
62707号公報)、穀類を原料とする焼酎廃液に大豆
蛋白含有物を加え蒸煮し、後40〜50℃に冷却し、低
塩分下に醤油麹を作用せしめて高窒素含量の分解液と
し、これに醤油乳酸菌及び醤油酵母を移植して発酵、熟
成、ろ過をして調味料を得る方法(特公平4−7826
1号公報)、及び焼酎蒸留残渣を固液分離するに当り、
焼酎諸味仕込み時にヘミセルラーゼを添加しておくこと
を特徴とし、固液分離された焼酎蒸留残液の濃縮液に、
醤油麹のアルコールによる自己消化液を作用させること
を特徴とする調味料の製造方法(特許第2916666
号公報)がある。
【0005】この他の食品製造残渣として、食肉抽出残
渣、穀物抽出残渣等があるが、これらを利用した調味料
の製造方法も開示されている。
【0006】醤油特有の香気は非常に食欲を向上させ、
素晴らしいものであるが、一面、種々の食品の製造に使
用する場合には、食品素材本来の香気が醤油香気で圧倒
されて、その中心としたい食品素材が霞んでしまう場合
もある。このような理由から、癖のない調味料の開発が
要望されている。しかしながら、醤油製造工場内には醤
油香気に寄与する醤油酵母や醤油乳酸菌が生息してお
り、これらが諸味中に混入して生育するので、醤油香気
のない調味料を得るのは困難であった。また、減塩調味
料を製造する場合には、低食塩諸味の雑菌を抑えるため
に、特別な加熱設備及び冷却設備が必要となる。
【0007】一方、高アルコール濃度下での熟成では、
味醂製造で作用するアミラーゼ、グルコアミラーゼ等は
充分作用するが、蛋白質分解に作用するプロテアーゼ、
とりわけエキソプロテアーゼ活性が阻害を受け、その結
果、苦味ペプチドが残存し、得られた調味液が苦味を有
する点が問題であった。更に、原料面からみると、産業
廃棄物として捨てられている食品製造残渣を原料とした
調味料の製造方法は開示されているが、得られる調味料
は、いずれも醤油特有の香味を有するものであり、醤油
代替品とも言うべき調味料であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、特別な設備を要さずに、一般の醤油製造企業の設備
を用いて、醤油香気を持たない良好な風味を有するこく
味調味料を製造することであり、第2の目的は、苦味を
有さないこく味調味料を製造することであり、第3の目
的は、産業廃棄物として捨てられる各種エキス抽出残
渣、焼酎蒸留残渣等の食品製造残渣を利用したこく味調
味料を開発することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明は、調味料原料に、醤油酵母、酒精酵
母及び醤油乳酸菌が生育しない条件下で穀物麹を作用さ
せてなるこく味調味料に関する。更に本発明の第2の発
明は、調味料原料に、諸味中のアルコール濃度を3.5
〜6%v/v、塩濃度を8〜12%w/vに維持しつ
つ、20〜40℃で穀物麹を作用させることを特徴する
第1の発明のこく味調味料の製造方法に関する。
【0010】本発明者らは醤油特有の香気を持たない、
食品素材特有の良い香気を持つ、調味料の開発を目指し
た。そのために、従来の考えとは全く逆の、麹酵素力価
は保持されるが、醤油乳酸菌、醤油酵母及び酒精酵母の
生育困難な条件を検索した。その結果、諸味中のアルコ
ール濃度が3.5%v/v以上及び塩濃度が8%w/v
以上では醤油乳酸菌、醤油酵母の生育及び雑菌による腐
敗が見られないことを見出した。更に、諸味中のアルコ
ール濃度3.5〜6%v/v、及び塩濃度8〜12%w
/vに維持しつつ穀物麹を作用させて得られた熟成諸味
は、醤油乳酸菌、醤油酵母及び酒精酵母の生育抑制によ
り、諸味の香気が劣るであろうとの予想に反して、熟成
が進むにつれて、諸味の香気はまろやかになり、良好な
香気を呈することを見出した。
【0011】本発明者らは、更に焼酎蒸留残渣中の蛋白
質が蛋白分解酵素により既に相当分解されていることか
ら、麹中の蛋白分解酵素が活発に作用するような、例え
ば低塩濃度条件下では、麹、及び焼酎蒸留残渣以外に他
の蛋白含有物質を諸味中に添加しても充分分解されるも
のと考え、種々条件検討を行った。その結果、焼酎蒸留
残渣に他の蛋白含有物を加えた諸味であっても、諸味中
のアルコール、及び食塩を適当濃度にすることにより、
腐敗等の雑菌汚染防止のために諸味を特別な温度条件に
する必要もなく、通常の室温付近の温度で熟成すれば、
良好な風味の調味料を安全に製造できることを見出し
た。本発明は上記した新事実を基に完成されたものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明における調味料原料は、一般の調味料原料と
して使用可能なものであれば、特に制限はない。また、
焼酎蒸留残渣も本発明における調味料原料として使用で
きる。
【0013】一般の調味料原料としては魚介類、畜肉、
穀類、芋類等の蛋白含有物及びそれらの処理物がある。
魚介類に特に限定はないが、鰯、鯖、いか、蛸、海老、
鰹等が、畜肉に特に限定はないが、鶏肉、牛肉、豚肉等
が、穀類に特に限定はないが、米、大麦、小麦、トウモ
ロコシ、燕麦、大豆、胡麻、菜種、ひえ、あわ、もろこ
し、きび等が、芋類に特に限定はないが、サツマイモ、
ジャガイモ、サトイモ、キャッサバ、コンニャク等が、
それぞれ例示される。また、これらの蛋白含有物の処理
物とは、魚介類、畜肉、穀類、芋類等の蛋白含有物の加
工物、加工残渣、蛋白含有物の抽出物又は抽出残渣等を
言う。例えば、米デンプン、小麦デンプン、小麦グルテ
ン、コーングルテン、コーンスターチ、大豆粉末、脱脂
大豆粉末、胡麻粕、菜種粕等が例示される。またこれら
魚介類、畜肉、穀類、芋類等の蛋白含有物、及びそれら
の処理物は一種類又は数種類の混合物を使用しても良
い。
【0014】また、本発明においては、焼酎蒸留残渣を
調味料原料として使用することができる。焼酎蒸留残渣
を調味料原料として利用することは、未利用資源を有効
に利用でき、また得られた調味料に健康機能性を付与で
きる可能性がある。
【0015】本発明に使用する焼酎蒸留残渣は、甲類焼
酎蒸留残渣、乙類焼酎蒸留残渣のいずれであっても良い
が、焼酎蒸留残渣中に含まれるエキス分を考慮に入れる
と、乙類焼酎蒸留残渣が好ましい。乙類焼酎蒸留残渣、
特に減圧蒸留処理で得られた残渣中には、生きた酒精酵
母菌体が相当量残っている。酒精酵母菌体は、その生育
に適しない濃度の食塩及びアルコール含有条件で熟成す
ることにより、自己消化が容易に起こり、菌体内蛋白、
及び核酸分解物が遊離し、調味料に良好な香味及びこく
味を加えることができる。乙類焼酎蒸留残渣としては、
米焼酎、麦焼酎、芋焼酎、甘蔗焼酎、及び蕎麦焼酎等を
生産する際に副生する蒸留廃液が例示される。廃液はそ
のままを使用しても良く、あるいは濃縮したものでも良
い。またこれらの蒸留残渣は一種類又は数種類の混合物
を使用しても良い。本発明においては上記した焼酎蒸留
残渣に干麩、小麦ふすま、大豆蛋白粉、大豆粉末、コー
ングルテン、脱脂大豆粉末、米糠、脱脂米糠、菜種脱脂
粕、胡麻脱脂粕等の蛋白含有物又はその処理物を加える
ことができる。これらの蛋白含有物及びそれらの処理物
は、一種類でも又は数種類を適当に混ぜたものでも良
い。本発明において、前記した調味料原料は、一種類又
は数種類の混合物でも良いが、魚介類、畜肉、穀類、芋
類、それらの処理物、及び/又は焼酎蒸留残渣が特に好
適に用いられる。
【0016】本発明で使用する穀物麹には、特に限定は
ない。通常は濃口醤油麹、薄口醤油麹、溜醤油麹等の醤
油麹を用いるのが都合が良いが、それ以外の例えば、う
るち米麹、もち米麹、ふすま麹を使用しても良い。種麹
はアスペルギルス属に属する菌のほか、ペニシリウム
属、ムコール属、リゾップス属に属する各種の菌株を使
用することができる。
【0017】本発明における醤油酵母、酒精酵母及び醤
油乳酸菌の生育しない条件下とは、諸味中の麹菌のプロ
テアーゼ活性を阻害せずに該微生物の増殖を阻止するよ
うな諸味組成あるいは諸味環境のことを言う。また、該
条件を達成する手段に特に限定はないが、好ましくは、
諸味中のアルコール及び塩濃度を調整することによって
達成する。なお、諸味中のアルコール及び塩濃度を調整
するに当っては、例えば、原料由来の持込み分がある場
合には、アルコール及び塩を補正して添加する必要があ
る。
【0018】本発明で使用するアルコールは、特に限定
はなく、食品に使用できるものであれば良い。例えば、
醸造用アルコール、清酒、焼酎等のアルコール飲料があ
る。
【0019】本発明で使用する塩としては、通常は食
塩、岩塩等の塩化ナトリウムを使用するが、塩化カリウ
ム等の他の塩類も使用可能である。
【0020】次に、諸味中のアルコール濃度と、塩濃度
の至適範囲について、実験例に基づいて説明する。
【0021】(実験例1)醤油酵母及び醤油乳酸菌が生
息している醤油工場にて、麦焼酎蒸留残渣483ml、
干麩50g及び醤油麹140gを含む諸味液に、醸造用
アルコール及び食塩を、諸味中の仕込み濃度がそれぞれ
0、2、3、3.5、4、5、6、7%v/v及び0、
6、8、10、12、14%w/vとなるように加え、
全量を700mlとした。これを30℃で2ヶ月間分
解、熟成させた。この間、定期的にサンプリングを行っ
て、諸味中のアルコール及び塩濃度を所定濃度に維持し
た。熟成後、顕微鏡観察により、醤油酵母、酒精酵母及
び醤油乳酸菌の生育程度を調べた。結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1に示すように、諸味中のアルコール濃
度が3.5%v/v未満では諸味中に醤油酵母や醤油乳
酸菌が生育し、熟成後の諸味は醤油香気が高くなるか、
又は腐敗してしまい、本発明の趣旨からかい離する。ま
た、諸味中のアルコール濃度が6%v/vを超えた場合
は、醤油酵母及び醤油乳酸菌の生育又は腐敗は無いが、
穀物麹中の蛋白分解酵素活性が阻害を受け、その結果、
原料中窒素の利用率が低くなる。また、諸味中の塩濃度
が8%v/v未満では諸味中に焼酎蒸留残渣由来の酒精
酵母が生育し、アルコール発酵するか、又は腐敗してし
まい、本発明の趣旨からかい離する。また諸味中の塩濃
度が12%w/vを超えた場合には、酒精酵母の生育又
は腐敗は無いが、酒精酵母の自己消化が阻害され、結果
的に調味料に旨味をもたらすアミノ酸や核酸塩基由来成
分が不足する。したがって、本発明のこく味調味料を得
るためには、諸味中のアルコール濃度3.5〜6%v/
v及び塩濃度8〜12%w/vに維持することが望まし
い。なお、該濃度を維持する方法は任意である。
【0024】本発明のこく味調味料の製造は、例えば以
下のように行う。すなわち、所定量の焼酎蒸留残渣、蛋
白含有物、穀物麹、アルコール及び塩を混合した諸味
を、通常20〜40℃、温度管理の容易さを考えると好
ましくは25〜35℃の温度条件下に通常2〜12週
間、経済性を考慮に入れると好ましくは8〜10週間分
解、熟成を行う。
【0025】諸味のpHは、使用する穀物麹、及び蛋白
含有物の種類、濃度により異なるが、一般には5〜6の
範囲であり、特に調整の必要は無い。もちろん、常法に
従い、各種穀物麹中の蛋白分解酵素に適したpHに調整
することも可能である。熟成終了後、ろ過をし、必要に
応じて火入れ等の殺菌を行い調味料とする。このように
して得られた調味料はこのままでも各種用途に使用可能
であるが、必要に応じて公知処理方法を実施することで
更に高品質の製品とすることができる。処理手段として
は、精密ろ過、活性炭処理、濃縮操作、粉末化等があ
る。
【0026】以上説明したごとく、本発明のこく味調味
料は、醤油香気を持たず、良好な風味を有する新規の調
味料である。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0028】実施例1 米を原料とする乙類焼酎生産過程で副生した焼酎蒸留残
渣(水分96%)4.8kgに干麩500g、醤油麹
1.4kg、食塩700g、アルコール350mlを混
和して仕込み、30℃で2ヶ月分解、熟成させた。熟成
中は1日に1回諸味を混合した。熟成終了後に圧搾し、
次いで90℃、3分間火入れを行い5リットルの調味液
を得た。得られた調味液は、従来の醤油と異る風味を有
し、こく味のある調味料であった。なお、熟成期間中に
おいて醤油酵母の増殖は見られなかった。
【0029】実施例2 乙類麦焼酎蒸留残渣5kg(水分95%)に大豆蛋白粉
600g、醤油麹1.4kg、食塩700g、アルコー
ル350mlを混合して仕込み、30℃で3ヶ月分解、
熟成を行った。熟成終了後に圧搾し、次いで80℃、3
0分火入れ後精密ろ過をして5.2リットルの調味料を
得た。これと、従来法で生産された本醸造醤油の一般成
分値〔「調味料−その科学と製造−」、1966年10
月1日初版発行、発行所(株)光生館、第252頁〕を
表2に示した。本発明により、成分的には従来の醤油と
遜色がないが、醤油独特の香りを持たない風味の良いこ
く味調味料が得られた。
【0030】
【表2】
【0031】実施例3 雑魚抽出残渣4kg(全窒素12.3%)、醤油麹1
2.2kg、汲み水32.5リットル、食塩5kg、ア
ルコール2.5リットルを混和して仕込み、30℃で2
ヶ月分解、熟成を行った。熟成中は1日に1回程度良く
かくはんをした。次いで、圧搾し、80℃、30分加熱
し、精密ろ過を行い3.5リットルの調味液を得た。な
お、熟成中に醤油酵母の生育は見られなかった。得られ
た調味液は、醤油酵母に由来する醤油香気が見られず、
癖の無い、種々の食品製造に使用しやすいものであっ
た。一般分析値は全窒素1.5%w/v、アミノ態窒素
0.8%w/v、pH5.2、全糖4.0%w/v、ア
ルコール5.1%v/v、食塩10.2%w/v、であ
り、成分的には従来の醤油と遜色がないが、醤油独特の
香りを持たないこく味調味料が得られた。
【0032】実施例4 干麩(小麦蛋白)6kg、醤油麹14kg、汲み水4
7.3リットル、 食塩70kg、アルコール35リッ
トルを混合し、総量70リットルを、30℃で2ヵ月分
解、熟成を行った。なお、熟成後に圧搾して、90℃、
3分加熱し、精密ろ過をして、調味液50リットルを得
た。熟成中の醤油酵母の生育は見られなかった。得られ
た調味液は、醤油香気が無いが、醤油とは違った良好な
香気を有し、また良い呈味を示した。一般分析値は、全
窒素1.8%w/v、アミノ態窒素0.8%w/v、p
H5.3、全糖5%w/v、アルコール5.2%v/
v、食塩10.5%w/vであり、成分的には従来の醤
油と遜色がないが、醤油独特の香りを持たないこく味調
味料が得られた。
【0033】
【発明の効果】本発明により、焼酎蒸留残渣及び各種の
抽出残渣の有効利用法を提供できる。また本発明によ
り、焼酎蒸留残渣、穀類麹、蛋白含有物、アルコール、
及び塩を含有する諸味を、分解及び熟成して得られる、
健康に良い、醤油香気を有さず、良い香気、旨み及びこ
く味を豊富に有する、塩濃度の低い調味料を提供するこ
とができる。更に、原料である焼酎蒸留残渣、蛋白含有
物、及び、穀物麹の種類、使用量を勘案することによ
り、種々の香味の調味料を製造することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥居 数敏 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 垂水 彰二 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 川北 貞夫 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4B047 LB07 LB09 LG03 LG18 LG59 LG63

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調味料原料に、醤油酵母、酒精酵母及び
    醤油乳酸菌が生育しない条件下で穀物麹を作用させてな
    るこく味調味料。
  2. 【請求項2】 醤油酵母、酒精酵母及び醤油乳酸菌が生
    育しない条件が、諸味中のアルコール濃度3.5〜6%
    v/v及び塩濃度8〜12%w/vである請求項1記載
    のこく味調味料。
  3. 【請求項3】 調味料原料が、蛋白含有物、それらの処
    理物、及び焼酎蒸留残渣よりなる群から選択した少なく
    とも1種である請求項1又は2記載のこく味調味料。
  4. 【請求項4】 蛋白含有物が、魚介類、畜肉、穀類又は
    芋類である請求項3記載のこく味調味料。
  5. 【請求項5】 諸味中のアルコール濃度及び塩濃度をそ
    れぞれ3.5〜6%v/v及び8〜12%w/vに維持
    しつつ、20〜40℃で調味料原料に穀物麹を作用させ
    ることを特徴とする請求項1、2、3、又は4に記載の
    こく味調味料の製造方法。
JP2000109180A 2000-04-11 2000-04-11 こく味調味料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4063473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109180A JP4063473B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 こく味調味料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109180A JP4063473B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 こく味調味料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292724A true JP2001292724A (ja) 2001-10-23
JP4063473B2 JP4063473B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18621903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109180A Expired - Lifetime JP4063473B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 こく味調味料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063473B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136644A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Asanuma Shoyuten:Kk 液体調味料の製造方法及び液体調味料
CN109907293A (zh) * 2019-03-08 2019-06-21 千禾味业食品股份有限公司 一种提高酱油2m3f含量的方法及其用途
JP2019180358A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 日本薬品開発株式会社 農産加工品および農産加工廃棄物の酵母発酵の方法、及び食品、又は調味料の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136644A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Asanuma Shoyuten:Kk 液体調味料の製造方法及び液体調味料
JP2019180358A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 日本薬品開発株式会社 農産加工品および農産加工廃棄物の酵母発酵の方法、及び食品、又は調味料の製造方法
CN109907293A (zh) * 2019-03-08 2019-06-21 千禾味业食品股份有限公司 一种提高酱油2m3f含量的方法及其用途
CN109907293B (zh) * 2019-03-08 2023-04-18 千禾味业食品股份有限公司 一种提高酱油2m3f含量的方法及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4063473B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968304B2 (ja) 超低食塩醤油及びその製造法
CN102084978A (zh) 新的鱼介调料及其制造方法
US6383532B1 (en) Production of a hydrolysate
JPH1094380A (ja) くん製ブタ皮を用いる調味用ソースを調製する方法
CN117122037A (zh) 一种发酵型海产基料及其制备方法和应用
JP3503885B2 (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
RU2577133C2 (ru) Гидролизат белкового субстрата и способ его приготовления
JP5041276B2 (ja) 醤油、その製造方法、及びこれによる醤油加工品。
JP4063473B2 (ja) こく味調味料及びその製造方法
JP2007215421A (ja) 食酢及びその製造方法
JPH09191850A (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油
HU220453B1 (hu) Eljárás fűszeres szósz előállítására
CN106690226A (zh) 利用毛虾蒸煮液制备的低盐虾油及方法
CN113508896A (zh) 一种利用甘蔗糖蜜酶法制备海鲜调味基料的方法及应用
JPH11137207A (ja) 魚系調味料およびその製造方法
JPH04311366A (ja) 低塩調味液の製造法
KR100357993B1 (ko) 참치와 참치가공 부산물을 이용한 참치액젓 및 그 속성 제조방법
JPH06197728A (ja) カラスムギを基体とする調味料ソースの製造方法
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
JP2916666B2 (ja) 焼酎蒸留残液の処理法
CN115777904B (zh) 复合海产鲜味基料及其制备方法
JPH04311367A (ja) 低塩発酵酸性調味料
JP2006042674A (ja) 自己消化酵母エキスの製造方法
JP5215518B2 (ja) 酵素分解物及びその製造方法
JPH11178540A (ja) 調味料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term