JP2001292577A - インバータ発電装置 - Google Patents

インバータ発電装置

Info

Publication number
JP2001292577A
JP2001292577A JP2000105353A JP2000105353A JP2001292577A JP 2001292577 A JP2001292577 A JP 2001292577A JP 2000105353 A JP2000105353 A JP 2000105353A JP 2000105353 A JP2000105353 A JP 2000105353A JP 2001292577 A JP2001292577 A JP 2001292577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
duty ratio
output
output voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000105353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598936B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Shimazaki
充由 島崎
Masanori Nakagawa
昌紀 中川
Yutaka Inaba
豊 稲葉
Kaoru Shinba
薫 榛葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP2000105353A priority Critical patent/JP3598936B2/ja
Publication of JP2001292577A publication Critical patent/JP2001292577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598936B2 publication Critical patent/JP3598936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】直流電源部の出力電圧の許容変動範囲を従来よ
りも広くとることができるインバータ発電装置を提供す
る。 【解決手段】負荷接続端子5u,5v間に得る交流出力
電圧の波形を所望の波形とするために必要なインバータ
回路のスイッチ素子のオンオフ動作のデューティ比を基
準デューティ比Do として演算する。直流電源部1の出
力電圧VD に対する交流出力電圧の波高値VA の比VA
/VD を補正係数Kv として求めて、この補正係数Kv
と基準デューティ比Do との積を実デューティ比Dと
し、この実デューティ比Dでインバータ回路2のスイッ
チ素子をオンオフさせることにより、負荷接続端子間に
所望の大きさの正弦波交流電圧を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電機を電源とし
て直流電圧を発生する直流電源部の出力をインバータ回
路を用いて所望の波形を有する交流電圧に変換するイン
バータ発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関等の原動機により駆動される交
流発電機を電源とする電源装置として、交流発電機の出
力を整流して得た直流電圧を、インバータ回路により所
定の波高値と周波数とを有する交流電圧に変換するよう
にしたインバータ発電装置が多く用いられている。
【0003】この種の発電装置は、例えば、図4に示し
たように、一定の直流電圧を出力する直流電源部1´
と、直流電源部1´が出力する直流電圧を交流電圧に変
換するインバータ回路2と、インバータ回路2を制御す
るコントローラ3´と、インバータ回路2の出力から高
調波成分を除去するフィルタ4と、フィルタ4の出力が
印加された負荷接続端子5u,5vと、負荷電流を検出
する負荷電流検出回路6と、負荷接続端子間の電圧を検
出する出力電圧検出回路7とにより構成されている。
【0004】直流電源部1´は、一定の回転速度で回転
するように回転速度が制御される内燃機関E/Gと、内
燃機関E/Gにより駆動される交流発電機Gと、発電機
Gの出力を整流する制御整流回路CRと、制御整流回路
CRを制御する制御回路Regと、制御整流回路CRの
出力端子間に接続された電源コンデンサCdとからなっ
ている。
【0005】図示の交流発電機Gは、例えば内燃機関に
より回転駆動される磁石回転子と、スター結線された3
相の電機子コイルAu,Av,Awを有する固定子とを
備えた磁石発電機からなっていて、内燃機関E/Gの回
転に同期して3相交流電圧を出力する。
【0006】制御整流回路CRは、サイリスタThu〜T
hwとダイオードDx 〜Dz とにより3相全波整流回路を
構成したものからなっていて、その3相の交流入力端子
に発電機Gの3相の出力端子が接続され、直流出力端子
間にコンデンサCdが接続されている。
【0007】サイリスタThu〜Thwを制御する制御回路
Regは、コンデンサCdの両端の電圧を検出する電圧
検知回路Dと、電圧検知回路Dの出力電圧を設定電圧と
比較する比較器CPと、電圧検知回路Dの出力電圧を設
定電圧に等しくするように、比較器CPの出力に応じて
サイリスタThu〜Thwに制御信号(トリガ信号)を与え
る制御信号出力回路SCとからなっている。
【0008】交流発電機Gの出力を単に整流して直流電
圧を得るようにした直流電源部1´の出力電圧VD 対出
力電流ID 特性は、図8に示した曲線Po −Pr −Ps
のような垂下特性になり、出力電圧VD は、出力電流の
増大に伴って低下していく。このような特性を有する直
流電源部の整流回路として上記のような制御整流回路C
Rを用いて、その出力電圧を設定値VA に保つようにサ
イリスタThu〜Thwを制御すると、直流電源部1´の出
力特性は図8の曲線Po ´−Pr −Ps のようになり、
出力電流ID が0からIDmaxの範囲で出力電圧VD が一
定値VA に保たれる。
【0009】インバータ回路2は、スイッチ素子Fu,
Fv,Fx及びFyをブリッジ接続することにより、直
流電源部1´から負荷に流れる電流の極性を切換えるス
イッチ回路を構成した周知のブリッジ形の回路からなっ
ている。図示の例では、スイッチ素子Fu,Fv,Fx
及びFyがMOSFETからなっていて、FET F
u,Fvのドレインが共通接続されるとともに、FET
Fx及びFyのソースが共通接続され、FET F
x,FyのドレインがそれぞれFET Fu,Fvのソ
ースに接続されている。FET Fu,Fv,Fx及び
Fyのドレインソース間にはそれぞれ寄生ダイオードD
fu,Dfv,Dfx及びDfyが形成されている。
【0010】インバータ回路2は、そのブリッジの対角
位置にあるスイッチFu,Fyがオン状態になる期間
と、Fv,Fxがオン状態になる期間とが交互に生じる
ように制御されて、直流電源部1´が出力する直流電圧
を交流電圧に変換する。
【0011】フィルタ4は、コイルL1 及びL2 とコン
デンサC1 及びC2 と抵抗R1 とからなる低域通過フィ
ルタで、インバータ回路2に含まれる高調波成分を除去
して出力電圧の波形を滑らかにする。
【0012】出力電圧検出回路7は、演算増幅器OP1
と、負荷接続端子5u及び5vと演算増幅器OP1 の入
力端子との間に接続された抵抗Ru及びRvとからなっ
ていて、負荷接続端子間の電圧に比例した電圧を出力電
圧検出信号としてコントローラ3´に与える。
【0013】コントローラ3´は、CPU3aと、図示
しないROM,RAM、カウンタ,タイマ等を有するマ
イクロコンピュータと、CPU3aからの指令に応じて
インバータ回路のスイッチ素子Fu,Fv,Fx及びF
yにそれぞれ駆動信号(スイッチ素子をオン状態にする
信号)Su,Sv,Sx及びSyを与える駆動信号出力
回路3bと、負荷電流検出回路6の出力を入力として、
負荷電流の検出値を制限値と比較して、負荷電流の検出
値が制限値を超えているとき(過電流が検出されたと
き)にマイクロコンピュータ3aに過電流検出信号を与
える比較器3cと、出力電圧検出回路7の出力をデジタ
ル信号に変換するA/D変換器3dとからなっている。
【0014】CPU3aは、インバータ回路のスイッチ
素子Fu,Fv,Fx及びFyをそれぞれ駆動する(オ
ン状態にする)ことを指令する駆動指令信号Su´,S
v´,Sx´及びSy´を所定のタイミングで駆動信号
出力回路3bに与える。
【0015】CPU3aはまた、インバータ回路2の動
作を許可する条件が成立しているときにENABLEの
状態(動作を許可することを指令する状態)になり、イ
ンバータ回路の動作を禁止する条件が成立した時にDI
SABLEの状態(動作を禁止を指令することを指令す
る状態)になるE/D信号(ENABLE/DISAB
LE信号)を駆動信号出力回路3bに与える。駆動信号
出力回路3bは、CPU3aからENABLE信号が与
えられている状態で駆動指令信号Su´,Sv´,Sx
´及びSy´が与えられたときにスイッチ素子(図示の
例ではFET)Fu,Fv,Fx及びFyのゲートにそ
れぞれ駆動信号Su,Sv,Sx及びSyを与える。
【0016】負荷接続端子5u,5v間には、コネクタ
8を介して適宜の負荷9が接続される。
【0017】CPU3aは、インバータ回路2のブリッ
ジの対角位置にあるスイッチ素子Fu,Fyをオン状態
にする期間と他の対角位置にあるスイッチ素子Fv,F
xをオン状態にする期間を交互に生じさせて直流電源部
1の出力電圧を交流電圧に変換するべく、インバータ回
路のスイッチ素子をオン状態にすることを指令する駆動
指令信号Su´,Sy´及びSv´,Sx´を発生す
る。
【0018】CPU3aはまた、負荷接続端子間に得る
交流電圧の波形を所望の波形とするために、インバータ
回路の上段のスイッチ素子に駆動信号を与えることを指
令する駆動指令信号Su´,Sv´の少なくとも一方及
び下段のスイッチ素子に駆動信号を与えることを指令す
る駆動指令信号Sx´,Sy´のうちの少なくとも一方
を所定のデューティ比で断続する波形のPWM信号とし
て、該PWM信号を一定のPWM周期Δtで発生させ
る。これにより駆動信号Su,Svのうちの少なくとも
一方及び駆動信号Sx,Syのうちの少なくとも一方を
所定のデューティ比で断続する波形として、インバータ
回路2から所望の波形の交流電圧をPWM変調した波形
の電圧を出力させる。
【0019】上記PWM信号は、Hレベル(高レベル)
とLレベル(低レベルまたは零レベル)との2つの状態
をとる2値信号である。PWM信号は、そのレベルがH
レベル及びLレベルのいずれか一方のレベルにある期間
スイッチ素子をオン状態にすることを指令し、そのレベ
ルが他方のレベルにある期間スイッチ素子をオフ状態に
することを指令する。以下の説明では、PWM信号がH
レベルにある期間が、スイッチ素子をオン状態に保つこ
とを指令する期間であるとする。
【0020】CPU3aは、所定のPWM周期Δtで、
インバータ回路の所定のスイッチ素子を所定のデューテ
ィ比でオンオフさせるようにPWM信号を発生させる。
【0021】本明細書では、インバータ回路のスイッチ
素子がオン状態になる期間ΔtonがPWM周期Δtの長
さに対して占める割合Δton/Δtをスイッチ素子のオ
ンオフのデューティ比と呼ぶ。
【0022】CPU3aは、例えば、その内部に有する
カウンタが所定の数のクロックパルスを計数する毎にイ
ンバータ回路のスイッチ素子をオン状態にするスイッチ
タイミングを検出して、各スイッチタイミングが検出さ
れる毎に内部割込みをかけ、その内部割込み処理におい
てそのスイッチタイミングでオンオフ制御が行われるス
イッチ素子のオンオフのデューティ比を演算する。そし
て、演算したデューティ比に基づいて、PWM信号発生
用タイマにスイッチ素子のオン時間(スイッチ素子をオ
ン状態に保つ時間)をセットし、該タイマがオン時間の
計測を行っている間駆動指令信号を出力するポートの電
位をHレベルとして、インバータ回路の所定のスイッチ
素子をオン状態にすることを指令するPWM信号(駆動
指令信号)を発生する。
【0023】この場合、負荷接続端子間に得る交流出力
電圧の周期をTとし、PWM周期をΔtとすると、CP
U3aは、交流出力電圧の1サイクル当り、T/Δt回
内部割込みをかける。
【0024】交流出力電圧の波形を正弦波形とする場
合、n番目(nは0からT/Δtまでの値をとる正の整
数)のスイッチタイミングでオンオフ制御されるスイッ
チ素子のオンオフの基準デューティ比Do は下記の式に
より与えられる。
【0025】 Do =sin (2πnΔt/T) …(1) ここで、n=0は交流出力電圧が負の半波から正の半波
に移行する際に生じる零点に対応している。
【0026】図5は、負荷接続端子間に正弦波形の交流
電圧を得る場合のスイッチタイミングt0 ,t1 ,…,
tq (q=T/Δt)と、(1)式により与えられる各
スイッチタイミングにおける基準デューティ比Do との
関係を示したものである。同図においてaは負荷接続端
子間に得ようとする正弦波形の交流出力電圧、ΔtはP
WM周期、VA は交流出力電圧aの波高値、Vavは交流
出力電圧aの平均値、Tは交流出力電圧の周期である。
【0027】図5に示すように、PWM信号のデューテ
ィ比は正弦波交流出力電圧aの瞬時値の変化に伴って時
間Δt毎に変化する。インバータ回路2からは1サイク
ルの正弦波交流電圧をn個に分割してPWM変調した波
形を有する交流電圧が出力される。
【0028】図6はPWM変調された正弦波交流電圧a
と、該交流電圧aをPWM変調した電圧a´の波形とを
示している。PWM変調された交流電圧a´をフィルタ
4に通すことにより、高調波成分を除去して負荷接続端
子5u,5v間に滑らかな正弦波形の出力電圧aを得る
ことができる。
【0029】インバータ回路2から図6に示すようなP
WM変調された交流電圧a´を得る場合、インバータ回
路2のスイッチ素子Fu,Fv,Fx及びFyは、例え
ば図7に示すスイッチパターンでオンオフ制御される。
この例では、正弦波交流電圧の正の半波の期間スイッチ
素子Fuがオン状態に保持され、スイッチ素子Fuがオ
ン状態に保持されている間、該スイッチ素子Fuの対角
位置にあるスイッチ素子Fyが所定のデューティでオン
オフさせられる。このときオン状態に保持されるスイッ
チ素子Fuと同じアームにあるスイッチ素子Fxはオフ
状態に保持され、オンオフ制御されるスイッチ素子Fy
と同じアームにあるスイッチ素子Fvはスイッチ素子F
yのオンオフ動作のパターンを反転させたパターンでオ
ンオフさせられる。また正弦波交流電圧の負の半波の期
間においては、スイッチ素子Fvがオン状態に保持さ
れ、該スイッチ素子Fvの対角位置にあるスイッチ素子
Fxが所定のデューティでオンオフさせられる。このと
きスイッチ素子Fvと同じアームにあるスイッチ素子F
yはオフ状態に保持され、オンオフ制御されるスイッチ
素子Fxと同じアームにあるスイッチ素子Fuはスイッ
チ素子Fxのオンオフ動作のパターンを反転させたパタ
ーンでオンオフさせられる。インバータ回路2は、同じ
アームのスイッチ素子が同時にオン状態になって電源が
短絡される状態が生じることがないように制御される。
【0030】上記のように、図7に示した例では、対角
位置にあるスイッチ素子のうち各アームの下段に位置す
るスイッチ素子をPWM信号によりオンオフ制御してい
る。各アームの下段のスイッチ素子(例えばFx)をP
WM信号によりオンオフ制御する際には、同じアームの
スイッチ素子(例えばFu)はオフ状態に保持してもよ
いが、図7に示した例では、各アームの下段のスイッチ
素子をオンオフ制御する際に同じアームの上段のスイッ
チ素子を下段のスイッチ素子のオンオフ動作パターンを
反転させたパターンでオンオフさせている。このように
すると、各アームの下段のスイッチ素子がオン状態にな
った期間にフィルタ4のコンデンサに蓄積された電荷を
各アームの上段のスイッチ素子がオン状態になったとき
に逃すことができるため、負荷接続端子間に得られる交
流電圧の波形をより正確に正弦波に近付けることができ
る。
【0031】上記のインバータ発電装置では、PWM信
号の周波数を高くすればする程交流電圧の1サイクルの
間にかかる割込みの回数が多くなって、出力電圧の波形
がより正弦波に近い滑らかな波形となる。しかしなが
ら、スイッチ素子のターンオン時間やターンオフ時間等
に起因して、コントローラ3´のCPU3aがPWM信
号を発生してからスイッチ素子が実際に動作するまで要
する遅延時間や、CPUの性能(内部処理時間等)を考
慮してPWM信号の周波数を決定する必要があるため、
PWM信号の周波数を無限に高くすることはできない。
通常PWM信号の周波数は10KHz程度に設定され、
このPWM信号の周波数に応じてフィルタ4のコイルL
1 ,L2 、コンデンサC1 ,C2 及び抵抗R1 の定数が
決定される。
【0032】コントローラ3´のCPU3aは、出力電
圧検出回路7とA/D変換器3dとを通して負荷接続端
子5u,5v間の電圧の瞬時値を示す瞬時データAN0
を読み込む。
【0033】CPU3aは、上記のようにして読み込ん
だ実際の交流電圧の瞬時値を負荷接続端子間に得ようと
する交流電圧の所望の瞬時値(マイクロコンピュータの
ROMに記憶されている。)と比較して、実際の交流電
圧の瞬時値と所望の瞬時値との偏差を零にするように各
スイッチタイミングにおけるスイッチ素子のオンオフの
デューティ比を修正する。これにより、負荷接続端子間
に所望の瞬時値を有する正弦波形の交流出力電圧を得
る。
【0034】CPU3aはまた、負荷電流が許容値を超
えて、負荷電流検出回路6の出力信号の大きさが制限値
を超えたときに駆動信号出力回路3bに与えるE/D信
号(ENABLE/DISABLE信号)をDISAB
LEにする。このとき駆動信号出力回路3bは、インバ
ータ回路2の各スイッチ素子への駆動信号の供給を停止
して、インバータ回路2の動作を停止させ、インバータ
回路のスイッチ素子が過電流により破壊するのを防止す
る。
【0035】図4に示した従来のインバータ発電装置の
交流出力電圧Va(平均値)と負荷電流Ia(平均値)
との関係を与える特性は図9のようになる。交流出力電
圧Vaは無負荷時にVaoを示し、負荷電流が流れると僅
かに低下するが、負荷電流がIamaxに達するまでの間
は、交流出力電圧Vaがほぼ一定に保たれる。負荷電流
がIamaxを超えると、直流電源部1´の出力電流が図8
のIDmaxを超えて直流電源部1´の出力電圧が大きく低
下するため、コントローラ3´では制御仕切れなくなっ
て交流出力電圧Vaが低下し、その正弦波形を維持する
ことができなくなる。
【0036】図10は、直流電源部1´の出力電圧と負
荷接続端子間に得られる交流出力電圧の波形との関係を
示したもので、同図の曲線イは直流電源部1´の出力電
圧が適正なとき(所望の交流出力電圧の波高値にほぼ等
しいとき)の波形を示している。また図10の曲線ロ及
びハはそれぞれ直流電源部1´の出力電圧が適正な値よ
りも低いとき、及び高いときの波形を示している。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】従来のインバータ発電
装置のように、負荷接続端子間の電圧をコントローラ3
´にフィードバックして、デューティ比を修正すること
により負荷接続端子間に所望の大きさを有する交流電圧
を得るようにした場合には、直流電源部1´の出力電圧
の変動に対して、交流出力電圧の波形を維持することが
難しく、直流電源部1´の出力電圧が必要とする交流出
力電圧の波高値を下回る状態が生じたとき、及び直流電
源部1´の出力電圧が必要とする交流出力電圧の波高値
を超える状態が生じたときに、交流出力電圧の波形が歪
むという問題があった。
【0038】本発明の目的は、交流出力電圧の波形を維
持することができる直流電源部の出力電圧の許容変動範
囲を従来よりも広くとることができるようにしたインバ
ータ発電装置を提供することにある。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明が対象とするイン
バータ発電装置は、発電機を電源として直流電圧を出力
する直流電源部と、2m個(mは2以上の整数)のスイ
ッチ素子をブリッジ接続して構成したスイッチ回路を有
するインバータ回路と、前記インバータ回路の出力から
高調波成分を除去するフィルタと、前記フィルタの出力
が印加される負荷接続端子と、前記負荷接続端子間に所
望の波形の交流出力電圧を得るように前記インバータ回
路のスイッチ素子を所定のデューティ比でオンオフ駆動
するコントローラとを備えたものである。
【0040】本発明においては、上記直流電源部が出力
する直流電圧VD を検出する直流電圧検出回路が設けら
れ、負荷接続端子間に得る交流出力電圧の波高値を設定
値に保つように直流電圧検出回路により検出された直流
電圧の大きさに応じてスイッチ素子のオンオフのデュー
ティ比を補正するデューティ比補正手段がコントローラ
に設けられる。
【0041】本発明の好ましい態様では、上記コントロ
ーラに、基準デューティ比演算手段と、補正係数演算手
段と、実デューティ比演算手段と、駆動信号供給手段と
が設けられる。
【0042】基準デューティ比演算手段は、インバータ
回路からフィルタを通して得られる交流出力電圧の波形
を所望の波形とするために必要なスイッチ素子のオンオ
フのデューティ比を基準デューティ比Do として演算す
る。
【0043】補正係数演算手段は、交流出力電圧の波高
値を設定値VA に等しくするために基準デューティ比に
乗じる必要がある補正係数Kv =VA /VD を演算す
る。
【0044】実デューティ比演算手段は、基準デューテ
ィ比Do に補正係数Kv を乗じて各スイッチタイミング
におけるスイッチ素子のオンオフの実デューティ比Dを
演算する。
【0045】駆動信号供給手段は、実デューティ比演算
手段により演算された実デューティ比Dでインバータ回
路のスイッチ素子のオンオフ動作を行わせるようにイン
バータ回路の各スイッチ素子に駆動信号を与える。
【0046】上記のように構成すると、インバータ回路
のスイッチ素子のオンオフのデューティ比を直流電源部
の出力電圧に対して補正することができるため、交流出
力電圧の正弦波形を維持することができる直流電源部の
出力電圧の許容変動範囲を従来よりも広くとることがで
きる。
【0047】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が対象とするイン
バータ発電装置の構成例を示したもので、同図におい
て、1は直流電源部、2はインバータ回路、3はインバ
ータ回路2を制御するコントローラ、4はインバータ回
路から得られる交流電圧から高調波成分を除去するフィ
ルタ、5u,5vは負荷接続端子、6は負荷電流検出回
路、7は出力電圧検出回路である。
【0048】図1に示した発電装置で用いる直流電源部
1は、内燃機関E/Gと、該内燃機関により駆動される
磁石発電機Gと、ダイオードDu 〜Dw とDx 〜Dz と
をブリッジ接続して構成した公知の全波整流器Rec
と、整流器Recの出力端子間に接続された電源コンデ
ンサCdとからなっている。
【0049】このように、直流電源部1は、サイリスタ
を含まないダイオードブリッジ形の全波整流器Recを
用いて発電機Gの出力を整流するように構成されている
ため、直流電源部1の出力電圧VD 対出力電流ID 特性
は図2に示すようになり、発電機Gの交流出力を整流し
て得た直流電圧VD がそのまま直流電源部1から出力さ
れる。
【0050】図示の例では、直流電源部1の出力電圧
が、演算増幅器OP2 からなる直流電圧検出回路10を
通してコントローラ3に入力されている。
【0051】コントローラ3は、CPU3aを有するマ
イクロコンピュータと、CPU3aから与えられる指令
に応じてインバータ回路2のスイッチ素子に駆動信号を
与える駆動信号出力回路3bと、負荷電流検出回路6か
ら与えられる負荷電流検出信号の大きさを設定値と比較
して、負荷電流検出信号の大きさが設定値を超えたとき
に過電流検出信号を発生する比較器3cと、出力電圧検
出回路7から与えられる出力電圧検出信号をデジタル信
号に変換してCPU3aに与えるA/D変換器3dと、
直流電圧検出回路10の出力をデジタル信号に変換して
CPU3aに与えるA/D変換器3eとを備えている。
【0052】その他、インバータ回路2、フィルタ4、
出力電圧検出回路7等の構成は図4に示した従来の発電
装置と同様である。
【0053】コントローラのCPU3aは、マイクロコ
ンピュータ内に設けられたPWM周期検出用カウンタ
が、PWM周期Δtに相当する所定個数のクロックパル
スを計数する毎にスイッチタイミングを検出する。CP
U3aは、各スイッチタイミングをサンプリングタイミ
ングとして、負荷接続端子5u,5v間の電圧の瞬時値
を示す瞬時データAN0を出力電圧検出回路7とA/D
変換器3dとを通して読み込むとともに、直流電源部1
が出力する直流電圧のデータAN1を直流電圧検出回路
10とA/D変換器3eとを通して読み込む。
【0054】CPU3aは、n番目(nは0からT/Δ
tまでの値をとる正の整数)のスイッチタイミングが検
出される毎に、前記(1)式で与えられる基準デューテ
ィ比Do を演算する。この基準デューティ比Do は、
(1)式を用いて実際に演算してもよく、予めROMに
記憶させた基準デューティ比演算用マップ(nとDO と
の間の関係をテーブルの形で記憶したマップ)から読み
出したデータに補間演算を施す等の方法(マップ演算)
により行っても良い。このようにして基準デューティ比
Do を演算する過程により基準デューティ比演算手段が
実現される。
【0055】CPU3aはまた、直流電圧検出回路10
を通して検出された直流電源部1の出力電圧VD とRO
Mに記憶されている交流出力電圧の波高値VA とから、
交流出力電圧の波高値を設定値VA に等しくするために
基準デューティ比Do に乗じる必要がある補正係数Kv
=VA /VD を演算し、この補正係数Kv を基準デュー
ティ比Do に乗じることにより実デューティ比Dを演算
する。
【0056】上記補正係数を演算する過程により補正係
数演算手段が実現され、基準デューティ比Do に補正係
数Kv を乗じる演算を行う過程により実デューティ比演
算手段が実現される。
【0057】CPU3aは、予め定められたスイッチパ
ターンで、かつ上記のようにして求められた実デューテ
ィ比Dで、各スイッチタイミングにおけるインバータ回
路のスイッチ素子のオンオフ動作を行わせるように駆動
指令信号を発生させて、該駆動指令信号を駆動信号出力
回路3bに与える。駆動信号出力回路3bはCPU3a
から与えられた指令に応じてインバータ回路2の所定の
スイッチ素子に駆動信号を与えて、インバータ回路の所
定のスイッチ素子をオンオフさせる。インバータ回路の
スイッチパターンは図7に示したものと同様である。
【0058】図1の発電装置では、演算された実デュー
ティ比と予め定められたスイッチパターンとに応じてC
PU3aが駆動指令信号を発生する過程と、該駆動指令
信号に応じてインバータ回路2に駆動信号を与える駆動
信号出力回路3bとにより、駆動信号供給手段が構成さ
れる。
【0059】この例では、上記補正係数演算手段と、実
デューティ比演算手段と、駆動信号供給手段とにより、
交流出力電圧の波形を正弦波形とし、波高値を設定値に
保つように直流電圧検出回路10により検出された直流
電圧の大きさに応じてインバータ回路のスイッチ素子の
オンオフのデューティ比を補正するデューティ比補正手
段が構成される。
【0060】図1に示した発電装置において、負荷電流
検出回路6が過電流を検出した場合には、CPU3aが
駆動信号出力回路3bに与えるE/D信号をDISAB
LEの状態にしてインバータ回路2への駆動信号の供給
を停止させる。図7に示した例では、図示のt1 のタイ
ミングでCPU3aに過電流検出信号が与えられて駆動
信号の供給が停止している。
【0061】上記のように、直流電源部の出力電圧VD
と負荷接続端子間に得ようとする交流出力電圧の波高値
VA との比を補正係数Kv として、該補正係数Kv と基
準デューティ比Do との積を実デューティ比Dとするよ
うにすると、直流電源部の出力電圧の変動に対して交流
出力電圧の波高値を設定値に保つようにインバータ回路
のスイッチ素子のオンオフのデューティ比を補正するこ
とができるため、直流電源部の出力電圧を一定値に保つ
制御を行わなくても、負荷接続端子間に所望の波高値を
有する交流出力電圧を得ることができる。
【0062】例えば直流電源部1が図2に示すような出
力特性を有していて、出力電流がIDmaxのときに直流電
源部1が交流出力電圧の所望の波高値VA に等しい直流
電圧を出力するものとする。この場合、負荷電流がIDm
axに相当する大きさで、動作点がPrであれば、インバ
ータ回路のスイッチ素子を基準デューティ比Do でオン
オフさせることにより、所望の波高値にほぼ等しい交流
出力電圧を得ることができる。この状態から負荷電流が
減少して動作点がP1 に移行すると、直流電源部1の出
力電圧がVB に上昇するため、インバータ回路のスイッ
チ素子を基準デューティ比でオンオフさせた場合には交
流出力電圧の波高値がVB に相当する電圧まで上昇する
が、本発明では、このとき実デューティ比をDo ×(V
A /VB)に修正するので、所望の波高値VA を有する
交流出力電圧を得ることができる。また図2において、
動作点がP2 に移行して、直流電源部1の出力電圧がV
c(<VA )に低下したときには、交流出力電圧の波高
値がVc に相当する値まで低下するが、交流出力電圧の
波形の瞬時値がVc 以下の部分では、補正係数Kvの増
大により瞬時値が修正されるため、波形の歪みを抑制す
ることができ、交流出力電圧の大きさ(平均値または実
効値)が設定値から大きく減少するのを防ぐことができ
る。
【0063】図3は本発明に係わるインバータ発電装置
の出力電圧(平均値)Vaと出力電流(平均値)Iaと
の関係を与える特性を示したもので、同図の曲線イは従
来の発電装置の特性を示している。同図においてVaoは
無負荷時の交流出力電圧を示し、ΔVa は許容される電
圧変動を示している。従来の発電装置では、交流出力電
圧の波形歪みを許容範囲に抑え、電圧変動ΔVa を許容
範囲内に収めるために、負荷電流をIamax(図2のIDm
axに相当する負荷電流)以下に制限する必要があった。
負荷電流がIamaxを超えると、出力電圧の落ち込みが大
きくなり、出力電圧の波形が大きく歪むため、Iamaxを
超える負荷電流は過電流として遮断する必要があった。
【0064】これに対し、本発明による場合には、直流
電源部の出力電圧に対してインバータ回路のスイッチ素
子のオンオフのデューティ比を補正することにより、図
3の曲線ロに示すように、負荷電流がIamax´(>Iam
ax)に達するまで、電圧変動ΔVa を許容範囲に保つこ
とができ、出力電圧の波形歪みも許容範囲内に抑えるこ
とができるため、負荷電流の制限値をIamaxからIamax
´まで増大させることができ、許容される負荷の範囲を
拡大することができる。
【0065】上記の例では、基準デューティ比演算手段
と、補正係数演算手段と、実デューティ比演算手段とを
設けて、基準デューティ比Do の演算と、補正係数Kv
の演算と、実デューティ比Dの演算とを逐次行うように
したが、実デューティ比Dを演算する際の変数は、直流
電源部1の出力電圧VD と、スイッチタイミングを示す
番号nだけであり、T,Δt及びVA は一定であるの
で、直流電源部の出力電圧VD とnと実デューティ比D
との関係を与える実デューティ比演算用の3次元マップ
を予め作成してROM記憶させておくことにより、実デ
ューティ比Dをマップ演算するようにすることもでき
る。
【0066】この場合には、直流電源部の出力電圧VD
の検出値とスイッチタイミングを示す数nとROMに記
憶された実デューティ比演算用マップとを用いて実デュ
ーティ比を演算する過程により、実デューティ比演算手
段が構成される。
【0067】上記のように構成すると、各スイッチタイ
ミングにおけるインバータ回路のスイッチ素子のオンオ
フのデューティ比を直流電源部の出力電圧に対して補正
することができるため、直流電源部の出力電圧を一定に
制御する制御回路を設けることなく一定の波高値を有す
る正弦波交流電圧を得ることができる。従って、直流電
源部の出力を制御する制御回路を省略して回路構成の簡
素化を図ることができる。
【0068】しかしながら、本発明はこのように直流電
源部の出力電圧を制御しない場合に限定されるものでは
なく、図4に示した例と同様に、出力電圧を一定に制御
する制御回路Regを備えた直流電源部1´を用いる場
合にも本発明を適用することができる。特に発電機Gの
出力特性の垂下特性が大きい場合に、直流電源部の出力
電圧を一定に保つ制御と、直流電源部の出力電圧に応じ
てデューティ比を補正する制御とを併用すると効果的で
ある。
【0069】上記の説明では、PWM周期Δt毎に到来
するスイッチタイミングでインバータ回路のスイッチ素
子をオン状態にするとした。このようなタイミングでイ
ンバータ回路のスイッチ素子をオンオフ制御する場合、
スイッチ素子の動作を示すタイミングチャートは図11
の(A)のようになる。
【0070】しかしながら、本発明はこのようなタイミ
ングでスイッチ素子をオンオフ駆動する場合に限定され
るものではなく、例えば、図11(B)に示すようにP
WM周期毎に到来するタイミングでインバータ回路のス
イッチ素子がオフ状態になるように制御するようにして
もよく、図11(C)に示すように、PWM周期Δt毎
に到来するタイミングがスイッチ素子のオン期間の中心
に一致するように制御するようにしてもよい。この場合
もスイッチ素子のオンオフのデューティ比はΔton/Δ
tとなる。
【0071】また図11(D)に示すように、PWM周
期ΔがΔt1 ,Δt2 ,…Δti ,…のように変化する
場合にも本発明を適用することができる。この場合、コ
ントローラは、スイッチ素子のオンオフのデューティ比
Δton1 /Δt1 ,Δton2/Δt2 ,…,Δtoni /
Δti ,…のそれぞれに補正をかけることになる。
【0072】上記の例では、負荷接続端子間に得る交流
電圧の波形を正弦波形としたが、鋸歯状波(三角波)
や、矩形波状の交流電圧を得る場合にも本発明を適用す
ることができる。
【0073】上記の例では、マイクロコンピュータを用
いて、インバータ回路のスイッチ素子のオンオフ制御を
デジタル的に行っているが、アナログ回路を用いてイン
バータ回路のスイッチ素子を所定のデューティ比でオン
オフ制御する場合にも本発明を適用することができる。
【0074】上記の例では、インバータ回路のスイッチ
素子としてFETを用いているが、該スイッチ素子はオ
ンオフ制御が可能なものであればよく、バイポーラトラ
ンジスタや、IGBT(絶縁ゲート形バイポーラトラン
ジスタ)等のスイッチ素子を用いてインバータ回路を構
成してもよい。
【0075】上記の例では、単相交流出力を得るように
インバータ回路2を構成しているが、3相交流出力を得
るインバータ回路を用いる場合にも本発明を適用するこ
とができる。周知のように、3相交流出力を得るインバ
ータ発電装置では、スイッチ素子を3相ブリッジ接続し
た構成を有するスイッチ回路を備えたインバータ回路が
用いられる。一般に本発明は、2m個(mは2以上の整
数)のスイッチ素子をブリッジ接続して構成したスイッ
チ回路を有して該スイッチ回路のスイッチ素子を所定の
順序でオンオフさせることにより直流電源部が出力する
直流電圧を交流電圧に変換するインバータ回路を用いる
インバータ発電装置に適用することができる。
【0076】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、インバ
ータ回路のスイッチ素子のオンオフのデューティ比を直
流電源部の出力電圧に対して補正するようにしたので、
交流出力電圧の波形歪みを許容範囲内に抑え、負荷電流
に対する出力電圧の変動を許容範囲に抑えることができ
る直流電源部の出力電圧の変動範囲を従来よりも広くと
って、従来よりも広範囲の負荷を駆動することができる
という利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるインバータ発電装置の構成例を
示した回路図である。
【図2】図1に示した発電装置の直流電源部の出力電圧
対出力電流特性の一例を示した線図である。
【図3】本発明に係わる発電装置の出力電圧対出力電流
特性を従来の発電装置の出力電圧対出力電流特性と比較
して示した線図である。
【図4】従来のインバータ発電装置の構成を示した構成
図である。
【図5】本発明が対象とする発電装置において、基準電
圧を正弦波形とする場合の内部割込みタイミングとPW
M信号のデューティ比との関係を示した波形図である。
【図6】インバータ発電装置のインバータ回路から得ら
れる交流電圧の波形の一例を示した波形図である。
【図7】本発明が対象とするインバータ発電装置のイン
バータ回路のスイッチ素子のオンオフパターンの一例を
示したタイミングチャートである。
【図8】図4に示したインバータ発電装置における直流
電源部の出力電圧対出力電流特性を示した線図である。
【図9】従来のインバータ発電装置の出力電圧対出力電
圧特性を示した線図である。
【図10】本発明が対象とするインバータ発電装置の交
流出力電圧の波形と直流電源部の出力電圧の大きさとの
関係を示した波形図である。
【図11】インバータ回路のスイッチ素子をオンオフ駆
動するタイミングの種々の変形例を示したタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
1…直流電源部、2…インバータ回路、3…コントロー
ラ、4…フィルタ、5u,5v…負荷接続端子、6…負
荷電流検出回路、7…出力電圧検出回路、8…コネク
タ、9…負荷、10…直流電圧検出回路、E/G…内燃
機関、G…交流発電機、Rec…整流器、Fu,Fv,
Fx,Fy…スイッチ素子(MOSFET)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲葉 豊 静岡県沼津市大岡3744番地 国産電機株式 会社内 (72)発明者 榛葉 薫 静岡県沼津市大岡3744番地 国産電機株式 会社内 Fターム(参考) 5H007 CA02 CB05 DA06 DB12 DC02 DC05 EA02 EA05 FA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電機を電源として直流電圧を出力する
    直流電源部と、2m個(mは2以上の整数)のスイッチ
    素子をブリッジ接続して構成したスイッチ回路を有する
    インバータ回路と、前記インバータ回路の出力から高調
    波成分を除去するフィルタと、前記フィルタの出力が印
    加される負荷接続端子と、前記負荷接続端子間に所望の
    波形の交流出力電圧を得るように前記インバータ回路の
    スイッチ素子を所定のデューティ比でオンオフ駆動する
    コントローラとを備えたインバータ発電装置において、 前記直流電源部が出力する直流電圧を検出する直流電圧
    検出回路が設けられ、前記コントローラは、前記負荷接
    続端子間に得る交流出力電圧の波高値を設定値に保つよ
    うに前記直流電圧検出回路により検出された直流電圧の
    大きさに応じて前記スイッチ素子のオンオフのデューテ
    ィ比を補正するデューティ比補正手段を備えていること
    を特徴とするインバータ発電装置。
  2. 【請求項2】 発電機を電源として直流電圧を出力する
    直流電源部と、2m個(mは2以上の整数)のスイッチ
    素子をブリッジ接続して構成したスイッチ回路を有する
    インバータ回路と、前記インバータ回路の出力から高調
    波成分を除去するフィルタと、前記フィルタの出力が印
    加される負荷接続端子と、前記負荷接続端子間に所望の
    波形の交流出力電圧を得るように前記インバータ回路の
    スイッチ素子を所定のデューティ比でオンオフ駆動する
    コントローラとを備えたインバータ発電装置において、 前記直流電源部が出力する直流電圧VD を検出する直流
    電圧検出回路が設けられ、 前記コントローラは、 前記インバータ回路から前記フィルタを通して得られる
    交流出力電圧の波形を所望の波形とするために必要な前
    記スイッチ素子の基準デューティ比Do と、前記交流出
    力電圧の波高値の設定値VA と前記直流電圧検出回路に
    より検出された直流電源部の出力電圧VD とにより演算
    した補正係数Kv =VA /VD との積により与えられる
    実デューティ比D=Do ×Kv を演算する実デューティ
    比演算手段と、 前記実デューティ比演算手段により演算された実デュー
    ティ比Dで前記インバータ回路のスイッチ素子のオンオ
    フ動作を行わせるように前記インバータ回路の各スイッ
    チ素子に駆動信号を与える駆動信号供給手段と、 を具備したことを特徴とするインバータ発電装置。
  3. 【請求項3】 発電機を電源として直流電圧を出力する
    直流電源部と、2m個(mは2以上の整数)のスイッチ
    素子をブリッジ接続して構成したスイッチ回路を有する
    インバータ回路と、前記インバータ回路の出力から高調
    波成分を除去するフィルタと、前記フィルタの出力が印
    加される負荷接続端子と、前記負荷接続端子間に所望の
    波形の交流出力電圧を得るように前記インバータ回路の
    スイッチ素子を所定のデューティ比でオンオフ駆動する
    コントローラとを備えたインバータ発電装置において、 前記直流電源部が出力する直流電圧VD を検出する直流
    電圧検出回路が設けられ、 前記コントローラは、 前記インバータ回路から前記フィルタを通して得られる
    交流出力電圧の波形を所望の波形とするために必要な前
    記スイッチ素子のオンオフのデューティ比を基準デュー
    ティ比Do として演算する基準デューティ比演算手段
    と、 前記交流出力電圧の波高値を設定値VA に等しくするた
    めに前記基準デューティ比に乗じる必要がある補正係数
    Kv =VA /VD を演算する補正係数演算手段と、 前記基準デューティ比Do に補正係数Kv を乗じて前記
    インバータ回路のスイッチ素子のオンオフの実デューテ
    ィ比Dを演算する実デューティ比演算手段と、 前記実デューティ比演算手段により演算された実デュー
    ティ比Dで前記インバータ回路のスイッチ素子のオンオ
    フ動作を行わせるように前記インバータ回路の各スイッ
    チ素子に駆動信号を与える駆動信号供給手段と、 を具備したことを特徴とするインバータ発電装置。
JP2000105353A 2000-04-06 2000-04-06 インバータ発電装置 Expired - Fee Related JP3598936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105353A JP3598936B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 インバータ発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105353A JP3598936B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 インバータ発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292577A true JP2001292577A (ja) 2001-10-19
JP3598936B2 JP3598936B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18618730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105353A Expired - Fee Related JP3598936B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 インバータ発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598936B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042434A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Kokusan Denki Co Ltd インバータ発電装置
JP2008206324A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Kokusan Denki Co Ltd インバータ発電機用電気回路ユニット
JP2009004162A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Shishido Seidenki Kk イオンバランスの調整方法
JP2009004177A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Shishido Seidenki Kk 高圧電源およびイオン生成装置
JP2009254196A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2010035259A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Honda Motor Co Ltd インバータ発電機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042434A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Kokusan Denki Co Ltd インバータ発電装置
JP4513448B2 (ja) * 2004-07-23 2010-07-28 国産電機株式会社 インバータ発電装置
JP2008206324A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Kokusan Denki Co Ltd インバータ発電機用電気回路ユニット
JP2009004162A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Shishido Seidenki Kk イオンバランスの調整方法
JP2009004177A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Shishido Seidenki Kk 高圧電源およびイオン生成装置
JP2009254196A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2010035259A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Honda Motor Co Ltd インバータ発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598936B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256507B2 (en) Inverter controlled generator set
US8035330B2 (en) Apparatus and method for driving synchronous motor
US20030198065A1 (en) Inverter having self adjusting output frequency for use with other inverters in parallel
JP2002186172A (ja) インバータ発電装置及びその過負荷時制御方法
JP2010035258A (ja) インバータ発電機
US6570779B2 (en) Pulse with modulation inverter generation using a correction co-efficient and a reference to the ratio to obtain a real duty ratio
JPH0433584A (ja) すべり検出装置およびこれを用いた圧縮機の制御装置
JP3848903B2 (ja) 電力変換装置
JP3598936B2 (ja) インバータ発電装置
JP2001112262A (ja) 電力変換回路付き電源装置及びその制御方法
JP2001309663A (ja) インバータ発電装置
JP3598939B2 (ja) インバータ発電装置
JP2522797Y2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JPH10201248A (ja) 電源装置
JP2002078349A (ja) インバータ装置
JP3546775B2 (ja) インバータ発電装置
WO2003084047A1 (en) Controller for a brushless dc motor
JP3508699B2 (ja) インバータ発電装置の制御方法
JP3654091B2 (ja) 電力変換回路付き発動発電装置及びその制御方法
JP3028768B2 (ja) ブラシレスdcモータ駆動制御方法およびその装置
JP4672218B2 (ja) モータ制御装置
JPH10164845A (ja) Pwm式順変換装置
JP2002291258A (ja) インバータ装置
JP2827986B2 (ja) 誘導電動機の制御方法及び装置
JPH10127046A (ja) 昇圧形コンバータの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees