JP2001292245A - 通信装置及びその制御方法 - Google Patents

通信装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2001292245A
JP2001292245A JP2000103490A JP2000103490A JP2001292245A JP 2001292245 A JP2001292245 A JP 2001292245A JP 2000103490 A JP2000103490 A JP 2000103490A JP 2000103490 A JP2000103490 A JP 2000103490A JP 2001292245 A JP2001292245 A JP 2001292245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination information
transmission
transmission method
communication device
predetermined condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000103490A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Izumi
通博 泉
Toshio Kenmochi
敏男 剱持
Yutaka Inoue
豊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000103490A priority Critical patent/JP2001292245A/ja
Publication of JP2001292245A publication Critical patent/JP2001292245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の方法で同一のデータを送信可能である
とともに、利用可能な送信方法に対応した送信先情報を
登録可能な通信装置において、登録内容の呼出を指定し
た際にその登録内容がどの送信方法に対応したものかを
容易に識別できる通信装置を提供すること。 【解決手段】 送信先情報として電子メールアドレス、
FAX番号及び通常の音声通話用の電話番号等を短縮ダ
イヤルに登録可能な通信装置において、短縮ダイヤルの
指定が行われると、どの種類の送信先情報が記憶されて
いるかをチェックし(S503、S505、S50
7)、記憶されている送信先情報の種別を例えば所定の
キーの照明を点灯させる(S504、S506、S50
8)ことによって利用者に報知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ公衆回線
(PSTN)またはデジタル公衆回線(ISDN)に接
続される通信装置に関し、特に、電話/FAX/電子メ
ール送信など、複数の通信手段を持つ通信装置及びその
制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、通信装置の複合化が進み、一台の
通信装置が電話/FAX/電子メール送信などを行うよ
うになってきている。これらの通信手段で相手に接続し
ようとした場合、同じ相手であっても発信すべき番号が
異なっている場合が多い。
【0003】たとえば、画像を伝送する場合でも、電子
メールに添付して送信する場合とファクシミリで送信す
る場合では、発信する番号も処理手順も異なっている。
【0004】一例として、従来のファクシミリ装置を使
った電子メールとファクシミリの送信方法を以下に説明
する。以下の説明においては、ファクシミリ装置には送
信方法を指定するキー(「Eメール」キー及び「FA
X」キー)と短縮ダイヤルキー(「短縮」キー)が設け
られており、「短縮」キーに続いて押下される数字キー
「0」キー〜「9」キーと、送信方法を指定するキーの
組み合わせにより、使用する短縮ダイヤルと送信方法が
特定されるものとする。
【0005】また、「Eメール」キーが押下された場合
にインターネット・サービス・プロバイダ(以下、IS
P(Internet Service Provider)とする)へ接続する
ための電話番号及び、ISPのサーバにログインする際
に必要なユーザIDやパスワードは、予め装置に登録さ
れているものとする。
【0006】まず、原稿の画像を電子メールで伝送する
場合、送信する原稿をフィーダーに挿入した状態で、短
縮ダイヤルを指定するキー、例えば「短縮」キーと
「1」キーの押下に続いて、オペレーションパネル上の
送信種類を指定する「Eメール」キーを押下する。
【0007】「Eメール」キーが押下されると、スキャ
ナを起動し、フィーダに挿入された原稿の読み取りを行
い、読み取った画像データを添付ファイルとした電子メ
ールデータが作成され、予め登録されたISPのアクセ
スポイントに発呼し、ダイヤルアップ接続する。
【0008】ISP側のサーバー端末と接続されると、
ログイン手順を行う。ログイン手順においては、PAP
(Password Authentication Protocol)によって、あら
かじめ設定されていたユーザーIDとパスワードをサー
バー端末に送信し、サーバー端末からACKを受信する
とログイン手順は完了する。
【0009】次に、指定された短縮ダイヤル1番に対応
するメモリアドレスから、登録内容を読み出し、この登
録内容を送信先の電子メールアドレスとして、SMTP
(Simple Mail Transfer Protocol)に従った電子メー
ル送信処理を行う。
【0010】SMTPによる電子メールの送信完了後サ
ーバー端末からログアウトし、次に通信回線の切断を行
い、一連の通信は終了する。
【0011】一方、原稿画像をファクシミリデータとし
て送信する場合、送信する原稿をフィーダーに挿入した
状態で、「短縮」「1」の押下に続いて、オペレーショ
ンパネル上の「FAX」キーを押下する。
【0012】「FAX」キーの押下を検出するとスキャ
ナを起動し、挿入された原稿の読み取りを開始する。読
み取られた画像データはMH、MR、MMRなどのファ
クシミリ送信に適した符号化が行われて、メモリに格納
される。
【0013】次に、指定された短縮ダイヤル1番に対応
するメモリアドレスから、登録内容を読み出し、この登
録内容を送信先のFAX番号として、ISDNインター
フェイス部に対して、発信処理を行う。相手FAXが応
答すると、変換した画像データの送信を開始する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、短縮ダイヤルとして登録された内容が
どの送信方法に対応したものなのかを識別することがで
きなかった。
【0015】その結果、ファクシミリしか持っていない
相手にもかかわらず電子メール送信を行おうとしたり、
電子メールしか使えない相手にもかかわらずFAX送信
を行おうとしたりする問題があった。
【0016】特に、具体的には、短縮ダイヤル1番には
FAX番号が登録されている場合であっても、「Eメー
ル」キーにより送信を指示した場合、送信したつもりで
も相手先には届かないだけでなく、場合によっては他人
に送信されてしまうこともあり得るため、送信内容によ
っては大きな問題になる。
【0017】また、電話しか持たない相手に間違ってF
AXを送信してしまうというような場合も発生してい
た。
【0018】さらに、時間帯によって相手にとってファ
クシミリが適していたり、電子メールが適していたりす
る場合でも、どちらで送信することが望ましいかはわか
らないため、相手にとって都合の悪い方法で送信するよ
うな場合も発生していた。
【0019】本発明はこのような従来技術の問題点に鑑
みなされたものであり、その目的は、複数の方法で同一
のデータを送信可能であるとともに、利用可能な送信方
法に対応した送信先情報を登録可能な通信装置におい
て、登録内容の呼出を指定した際にその登録内容がどの
送信方法に対応したものかを容易に識別できる通信装置
及びその制御方法を提供することにある。
【0020】また、本発明の別の目的は、複数の方法で
同一のデータを送信可能であるとともに、同一相手先に
対して異なる送信方法に対応した送信情報が登録可能な
通信装置において、登録内容の呼出を指定した際に、所
定の条件に応じて利用可能な送信方法を取捨選択して利
用者に報知することが可能な通信装置及びその制御方法
を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、複数種の送信方法で同一のデータを送信可能である
とともに、予め登録された送信先情報を呼び出して利用
可能な通信装置であって、送信先情報を、複数の送信方
法に対応づけて記憶する送信先情報記憶手段と、送信先
情報記憶手段に記憶された送信先情報の呼出指示に応答
して、対応付けされた送信方法の種類を利用者に報知す
る報知手段を有することを特徴とする通信装置に存す
る。
【0022】また、本発明の別の要旨は、複数種の送信
方法で同一のデータを送信可能であるとともに、予め登
録された送信先情報を呼び出して利用可能な通信装置の
制御方法であって、送信先情報を、複数の送信方法に対
応づけて記憶する送信先情報記憶ステップと、送信先情
報記憶ステップで記憶された送信先情報の呼出指示に応
答して、対応付けされた送信方法の種類を利用者に報知
する報知ステップを有することを特徴とする通信装置の
制御方法に存する。
【0023】また、本発明の別の要旨は、複数種の送信
方法で同一のデータを送信可能であるとともに、予め登
録された送信先情報を呼び出して利用可能な通信装置の
制御プログラムを記憶したコンピュータ装置読み取り可
能な記憶媒体であって、送信先情報を、複数の送信方法
に対応づけて記憶する送信先情報記憶工程のプログラム
と、送信先情報記憶工程のプログラムで記憶された送信
先情報の呼出指示に応答して、対応付けされた送信方法
の種類を利用者に報知する報知工程のプログラムを有す
ることを特徴とする記憶媒体に存する。
【0024】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下、図面を
参照して、本発明のその実施形態に基づき詳細に説明す
る。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる通信装置
としてのファクシミリ装置が用いられる通信システムの
全体構成例を示した図である。
【0025】同図において、101は本実施形態に係る
ファクシミリ装置、102はISDN、103はサーバ
ー端末、104はファクシミリ装置101の送信先とし
てのパーソナルコンピュータ(PC)、105は同じく
送信先としてのファクシミリ装置である。
【0026】図2は、ファクシミリ装置101の構成例
を示したブロック図である。同図において、201は装
置制御部(CPU)、202はデータバスおよびアドレ
スバス、203はROM、204はRAMである。
【0027】205はファクシミリ(FAX)エンジン
部であり、エンジン制御部(CPU)206、画像処理
部(図示せず)、FAXエンジン用RAM207、デー
タバス208などから構成される。エンジン制御部20
6と装置制御部201との間ではシリアル通信インター
フェイスを介して情報のやり取りを行う。
【0028】FAXエンジン部205は、ファクシミリ
動作を行うために必要となるデバイス(208〜21
4)と接続され、それらを制御する。209はカラース
キャナ、210はオペレーションパネルである。211
はFAXモデム、212はハンドセット、213はスピ
ーカ、214は保留メロディ発生部であり、これらはF
AXエンジン部205に制御されると同時にアナログス
イッチ215と接続されて、音声またはファクシミリの
アナログデータはアナログスイッチ215経由でISD
N102等の公衆通信回線に接続される。
【0029】216は共有レジスタであり、FAXエン
ジン部205のデータバス208に接続されたデバイス
と、装置制御部201のデータバス202に接続された
デバイスの間でデータのやり取りを行う際に使用され
る。
【0030】217はISDN(U点)を接続するモジ
ュラーコネクタ、218はDSUであり、局交換機との
間でやり取りされるデータをTTLレベルの信号に変換
するものである。219はISDNインターフェイス部
であり、ISDNのレイヤ1〜レイヤ3までの制御を行
い、ISDNのBチャネルのデータの入出力機能を有し
ている。
【0031】220はHDLCコントローラであり、I
SDNにHDLCフォーマットのデータの組立/分解処
理を行う。221はポートスイッチであり、装置制御部
201の制御によりISDNのB1チャネルとB2チャ
ネルで伝送するデータをHDLCコントローラ220、
アナログスイッチ215の2ポートのどれに接続するか
を切り替える機能を有する。
【0032】222、223はPCMコーデックであ
り、ポートスイッチ221とアナログスイッチ215の
間で、デジタル/アナログ変換処理を行う。
【0033】図3は、ファクシミリ装置101のオペレ
ーションパネル210を含む外観を示す図である。同図
において、301は「FAX」キー、302は「Eメー
ル」キー、303は「短縮」キー、304は「選択」キ
ー、305はダイヤルキー、306は液晶表示部、30
7は「設定」キーである。後述するように、本実施形態
におけるファクシミリ装置は、LED等によって各キー
を個別に点灯することが可能である。
【0034】●(動作)以下、本実施形態によるファク
シミリ装置が画像を読み取って、電子メール形式やファ
クシミリ形式による送信を行う場合の動作について説明
する。なお、以下の説明においては、電子メールをイン
ターネットによって送信する場合であって、インターネ
ットへはISPを介したダイヤルアップ接続する場合を
説明する。
【0035】<送信先アドレスおよび電話番号の登録処
理>本実施形態に係るファクシミリ装置を使ってインタ
ーネットに電子メールデータを送信するためには、まず
メールサーバー端末を所有しているISPのアクセスポ
イント電話番号、メールサーバー端末にアクセスする際
のユーザーID,パスワードをファクシミリ装置に初期
登録することが必要である。
【0036】そして、この初期登録が終わってから、短
縮番号などに相手の電子メールアドレス、FAX番号、
電話番号などを登録する。本実施形態に係るファクシミ
リ装置においては、これらの初期登録は通常のファクシ
ミリ装置や電話機などにおける短縮ダイヤル番号の設定
と同様の操作手順により行うことができる。
【0037】まず、ISPの電話番号の登録を行う場合
には、「設定」キー307を押下した後(ステップS4
01)、「選択」キー304を押下する(ステップS4
02)。「選択」キー304を押下するごとに液晶表示
部306に表示される設定項目名表示が変化する。そし
て、例えば「ISPバンゴウトウロク」と表示された時
に、ダイヤルキー305に含まれる「#」キーを、選択
決定キーとして押下する(ステップS403)。これに
より液晶表示部306には「ISP=」と表示されるの
で、ISPのアクセスポイントの電話番号を入力する。
たとえば、番号が03−1234−1111であれば、
0312341111と順次キー押下する(ステップS
404)。この番号が入力されると、装置制御部201
はRAM204にISP番号データを格納する(ステッ
プS405)。
【0038】次に、ユーザーIDを登録する。先のIS
Pの電話番号の登録と同様に、「設定」キー307に続
いて「選択」キー304を所定回数押下し、「ユーザー
IDトウロク」と表示されたら、「♯」キーを押下する
(ステップS406)。これにより液晶表示部306に
は「UID= 」と表示されるので、ISPか
ら予め付与されたユーザーIDを入力する。
【0039】通常この種のユーザーIDは数字以外の文
字、例えばアルファベットが含まれることが多い。ファ
クシミリ装置や電話機が有するダイヤルキー305によ
って数字以外の文字を入力する方法は種々提案されてお
り、いかなる方法を用いても良いが、本実施形態におい
ては図6の対応表に従って入力するものとする。
【0040】図6は、ダイヤルキー「0」〜「9」キー
の連続押下回数と入力される大小文字のアルファベット
並びに数字の対応を示す図である。すなわち、同じダイ
ヤルキーを連続して押下するたびに右に記載された文字
が順番に表示される。具体的にはダイヤルキー「2」を
1回押下すると「A」が液晶表示部306に表示され、
更にもう一回押下すると「B」が表示される。以後、
「C」「a」「b」「c」「2」と順次変化し、8回連
続して押下すると「A」に戻る。所望の文字が表示され
ている状態で「#」キーを押下すると、その文字が入力
され、次のケタの入力へ移行する。例えば、「設定」キ
ー307を再度押下すると、入力終了指示になる。
【0041】このようにしてユーザーIDが入力される
と(ステップS407)、装置制御部201はRAM2
04にユーザーID情報を格納する(ステップS40
8)。パスワード登録もユーザーIDと同様で、「設
定」キー307に続いて「選択」キーを所定回数押下
し、「パスワードトウロク」と表示された状態で「#」
キーを押下する(ステップS409)と液晶表示部30
6に「PWD=」と表示され、パスワード入力状態とな
る。この状態でISPから付与された、もしくはISP
に登録したパスワードを図6の対応表に従って入力す
る。パスワードの入力が終了すると(ステップS41
0)、装置制御部201はRAM204にパスワードを
格納する(ステップS411)。
【0042】これらの設定が終了すると、短縮番号への
電子メールアドレスおよびFAX番号の登録を行う。ま
ず電子メールアドレスの登録を行う。たとえば、pat
@cann.co.jpというアドレスを「短縮N番」
(Nは自然数)に設定する場合、オペレーションパネル
において、「設定」「短縮」「N」と順番に押下する
(ステップS412、以降図5)。すると液晶表示部3
06に「*N= 」と表示されるので、これ以
降データを入力することが可能になる。本実施形態にお
いては、短縮1番に登録するため、「設定」「短縮」
「1」と順番に押下すると、「*1= 」と表
示され、入力状態になる。
【0043】上記アドレスを入力するには、図6の対応
表に従って、以下のようにダイヤルキーを押下する。
「7」「7」「7」「7」「7」「#」「2」「2」
「2」「2」「♯」「8」「8」「8」「8」「#」
「0」「#」・・・「0」「0」「♯」「5」「5」
「5」「5」「#」「7」「7」「7」「7」「7」
「#」などというようにして、ダイヤルキーと「♯」を
組み合わせることによりアドレスを設定する。この段階
で表示部には「pat@cann.co.jp」と表示
されているので(ステップS413)、それを確認した
上で、入力データが電子メールアドレスであることを指
示するために「Eメール」キー302を押下する。
【0044】「Eメール」キー302が押下されると
(ステップS414)、装置制御部201は入力された
データを電子メールアドレスとして認識し、RAM20
4の所定のアドレスに電子メールアドレスを格納し(ス
テップS415)、上記アドレスが短縮番号1に電子メ
ールアドレスとして登録されることになる。
【0045】次に、FAX番号の登録方法を説明する。
たとえば、03−123−2222という番号を「短縮
1番」登録する場合、電子メールアドレス登録時と同様
に「設定」「短縮」「1」と順番に押下する。すると液
晶ディスプレイに「*1=」と表示されるので、これ以
降「0」「3」「1」「2」「3」「2」「2」「2」
「2」と順次入力する。この段階で、表示部には「03
12342222」と表示されているので、それを確認
した上で、「FAX」キー301を押下する。「FA
X」キー301が押下されると(ステップS416)、
装置制御部201は入力データがFAX番号であること
を認識してRAM204の所定のアドレスに入力された
FAX番号を格納し(ステップS417)、上記FAX
番号が短縮番号1に登録されることになる。
【0046】電話番号を登録する場合には、FAX番号
の登録と同様の手順で、ステップS416において「F
AX」キー301の代わりに「設定」キー307を押下
することによって(ステップS518)、上記番号が電
話番号として短縮1番に登録されることになる(ステッ
プS519)。
【0047】以上のようにして登録された番号は、それ
ぞれメモリの異なるアドレスに格納され、装置制御部2
01が必要な時に読み出し可能である。また、エンジン
制御部206もバス208を介して読み出しが可能であ
る。
【0048】図10は、RAM204における短縮ダイ
ヤル情報の記憶方法を示す図である。図において、短縮
ダイヤル情報はメモリアドレス0番地から記憶され、各
短縮番号毎に電子メールアドレス記憶領域72(7
8)、FAX番号記憶領域74、電話番号記憶領域76
を有している。
【0049】また、各記憶領域に登録された内容がある
か否かを示す1ビットのフラグ領域71(77)、7
3、75が設けられ、フラグ領域を参照することによっ
て対応する領域に番号もしくはメールアドレスが登録さ
れているか否かを検出すること可能である。
【0050】<送信処理−電子メール>上述の登録処理
により、短縮1番にはAさんの電子メールアドレスab
c@cann.co.jpとFAX番号03−1234
−5678、電話番号03−1234−5678が登録
されているものとし、この状態で本実施形態に係るファ
クシミリ装置によって読み取った画像をAさんの電子メ
ールアドレスやFAXに送信する処理を図8乃至図10
に示すフローチャートの説明を行う。
【0051】まず、原稿画像を電子メールによって送信
する場合、送信する原稿をスキャナ209のオートシー
トフィーダーに挿入した状態で、「短縮」「1」を押下
する。これらのキーの押下をエンジン制御部206が検
出すると(ステップS501)、エンジン制御部206
はRAM204の短縮1番に登録されている情報テーブ
ルを参照する(ステップS502)。
【0052】そして、短縮1番に電子メールアドレスが
格納されていることを示すフラグ71が立っていると
(ステップS503)、「Eメール」キー302を点灯
する(ステップS504)。また、短縮1番にFAX番
号が格納されていることを示すフラグ73が立っている
と(ステップS505)、「FAX」キー301を点灯
する(ステップS506)。同様に、短縮1番に電話番
号が格納されていることを示すフラグ75が立っている
と(ステップS507)、「*」キーを点灯する(ステ
ップS508)。
【0053】本実施形態においては、電子メールアドレ
ス、FAX番号及び電話の全ての情報が登録されている
ので、全てのフラグが立っており、対応するキー全てを
点灯するが、フラグが立っている領域に対応したキーの
みが点灯されることは言うまでもない。すなわち、電子
メールアドレスのみが登録されていると、「Eメール」
キー302のみを点灯し、ファクシミリ番号のみが登録
されていると、「FAX」キー301のみを点灯する。
電話番号のみが登録されている場合には、電話発信起動
キーを兼ねている「*」キーのみを点灯する。
【0054】また、キーを個別に点灯できない場合に
は、別途LED等を設けることによって、どの情報が登
録されているかをユーザーに報知するようにしても、液
晶表示部306に使用可能な通信手段を文字で表示する
ようにしても良い。
【0055】使用者は「Eメール」キー302、「FA
X」キー301、「*」キーが点灯されたことを見て、
電子メールもFAXも電話も使用できることを認識した
上で、電子メールを送信しようとした時には、オペレー
ションパネル上の「Eメール」キー302を押下する。
【0056】本キーの押下をエンジン制御部206が検
出すると(ステップS509、以降図9)、エンジン制
御部206は装置制御部201に電子メールを送信する
旨を通知する(ステップS510)。その後スキャナ2
09を起動し、挿入された原稿の読み取りを開始する
(ステップS511)。読み取られた画像はエンジン部
のRAM207に格納され(ステップS512)、全原
稿の画像の読み取りが終了すると、エンジン制御部20
6によってMH、MR、MMRなどの変換が行われる
(ステップS513)。
【0057】次に、装置制御部201は送信する電子メ
ールデータを作成する(ステップS514)。電子メー
ルデータの作成は、例えばROM203に記憶されたメ
ールデータ生成プログラムを装置制御部201が実行す
ることによって行うことができる。
【0058】電子メール形式のデータが完成すると、イ
ンターネットへダイヤルアップ接続する。装置制御部2
01はISDNインターフェイス部に対して、先述の初
期登録処理で設定されたISPの電話番号に対して発信
処理を行うことを指示する(ステップS515)。
【0059】ISDNインターフェイス部219が発信
処理を行い、ISDNを介してISP側のサーバー端末
と接続されると(ステップS516)、ログイン手順を
行う。ログイン手順においては、PAP(Password Aut
hentication Protocol)によって、上述の初期登録によ
り設定したユーザーIDとパスワードをサーバー端末に
送信し(ステップS517)、サーバー端末からACK
信号を受信するとログイン手順は完了する(ステップS
518)。
【0060】次に、装置制御部201はRAM204の
短縮番号1の電子メールアドレスが格納されたメモリア
ドレスから送信すべき電子メールアドレスを読み出す
(ステップS519)。そして、SMTP(Simple Mai
l Transfer Protocol)によって、読み出したアドレス
宛てに先に作成した電子メールを送信する(ステップS
520)。具体的には、SMTP接続要求コマンドを作
成し、添付する画像データは共有レジスタ216を介し
てRAM207からRAM204に転送後、HDLCコ
ントローラ220によって所定のフォーマットに組み立
てた上でサーバー端末に送信する。サーバー端末からの
応答を受信すると、電子メールデータを送信する。送信
が終了すると(ステップS521)終了コマンドを送信
し、サーバーが応答するとSMTPは終了する。
【0061】SMTPによる電子メールの送信完了後サ
ーバー端末からログアウトし(ステップS522)、次
に通信回線の切断を行い、一連の通信は終了する。
【0062】<送信処理−ファクシミリ>次に、画像デ
ータをファクシミリデータとして送信する場合、送信す
る原稿をスキャナ209のオートシートフィーダーに挿
入し、図8に示したステップS508までの処理が終了
して、電子メールアドレス、FAX番号及び電話に対応
するキー全てが点灯した状態で、オペレーションパネル
210上の「FAX」キー301を押下する(ステップ
S523、以降図9)。
【0063】本キーの押下をエンジン制御部206が検
出すると、FAX送信を行う旨を装置制御部201に通
知する(ステップS524)。次に、スキャナ209を
起動し、挿入された原稿の読み取りを開始する(ステッ
プS525)。読み取られた画像はFAXエンジン部2
05内のRAM207に格納され(ステップS52
6)、全画像の読み取りが終了すると、エンジン制御部
206によってMH、MR、MMRなどの変換が行われ
て(ステップS527)、改めてRAM207に格納さ
れる。
【0064】この段階で、装置制御部201は、RAM
204の短縮番号1のFAX番号が格納されたメモリア
ドレスから、送信すべきFAX番号を読み出し(ステッ
プS528)、ISDNインターフェイス部219に対
して、発信処理を行うことを指示する(ステップS52
9)。ISDNインターフェイス部219は、先に読み
出したFAX番号に対して発信する。
【0065】相手FAXが応答すると(ステップS53
0)、変換した画像データの送信を開始する。本実施形
態においては、ISDNを使ってG3プロトコルに基づ
く送信がなされるものとし、変換された画像データは、
モデムにおいてG3プロトコルに基づく変調がなされた
後(ステップS531)PCMコーデック222によっ
てデジタル符号化がされた後に、ISDNのB1チャネ
ルを使って伝送される。全ての画像データの伝送が終了
すると(ステップS322)、G3プロトコルを終了
し、通信回線も切断し、一連の通信処理が終了する。
【0066】<音声通信>音声通信を行いたい場合、図
8に示したステップS508までの処理が終了して、電
子メールアドレス、FAX番号及び電話に対応するキー
全てが点灯した状態で、本実施形態において「発信」キ
ーに割り当てされている、オペレーションパネル210
上の「*」キーを押下する(ステップS533)。
【0067】本キーの押下をエンジン制御部206が検
出すると、エンジン制御部206は装置制御部201に
音声通話を行う旨を通知する。これを受けて装置制御部
201は、RAM204の短縮番号1の電話番号が格納
されたメモリアドレスから送信すべき電話番号を読み出
し(ステップS534)、ISDNインターフェイス部
219に対して、発信処理を行うことを指示する(ステ
ップS535)。ISDNインターフェイス部219
は、先に読み出した電話番号に対して発信する。相手か
ら応答があると(ステップS536)、音声パスを接続
し(ステップS537)、通話が開始される。
【0068】<本実施形態における効果>以上のよう
に、短縮ダイヤル1に電子メールアドレス、FAX番
号、電話番号を登録し、短縮キーを押下された時点で、
その短縮ダイヤルで使用できる通信手段に対応するキー
を点灯することにより、相手の使用できる通信手段を用
いて、確実に情報伝送を行うことができるという効果が
ある。
【0069】<第2の実施形態>第1の実施形態におい
ては、短縮ダイヤル番号を指定した際、指定された番号
の短縮ダイヤルに登録された番号(又はアドレス)に対
応した「Eメール」キー302や「FAX」キー301
等を無条件に点灯していた。しかし、条件に応じて登録
されている番号やアドレスがあっても点灯させないよう
にすることも可能である。例えば、時間帯によってどち
らで送る方が望ましいかが変わる場合には、時間を考慮
して点灯するキーを制御することができる。
【0070】この場合、図5を用いて説明した、短縮ダ
イヤルへの電子メールアドレスやファクシミリ番号の登
録時に、「Eメール」キー302や「FAX」キー30
1を押下を検出した後(ステップS414、S416の
後)に、液晶表示部306に例えば「シヨウカノウジカ
ン=?」と表示し、キーを点灯する時間帯を入力するよ
うに構成すればよい。
【0071】ここで、たとえば、午前8時〜午後6時の
間は電子メールを送信することが望ましく、午後4時〜
午前9時まではFAXを送信することが望ましいなら
ば、「Eメール」キー302に続いては「8−18」、
「FAX」キー301に続いては「16−9」と入力す
ることで、それぞれ望ましい時間帯を登録する。
【0072】使用可能時間の登録は、例えば図7に示し
たメモリマップにおいて、フラグ領域71(77)、7
3、75と対応する領域72(78)、74、76との
間に、時間指定領域を設け、図8に示した短縮ダイヤル
指定時の処理において、フラグが立っていることが検出
された場合、対応する時間指定領域の登録内容とファク
シミリ装置が有する時計の時刻とを比較して、使用可能
時間内であれば対応するキーを点灯するように構成すれ
ばよい。
【0073】この結果、たとえば、午前10時にこの短
縮ダイヤルを選択した場合には、「Eメール」キー30
2のみが点灯し、午後7時に選択した場合には「FA
X」キー301のみが点灯し、午後5時であれば両方の
キーが点灯する。
【0074】このようにして、送信毎にユーザが時間や
相手先によって送信方法を判断することなく、相手にと
って最適の通信手段で送信することが可能になる。
【0075】[第3の実施形態]上記実施形態において
は、短縮ダイヤル1に電子メールアドレスもファクシミ
リ番号も登録するものであった。しかし、一つの短縮ダ
イヤル番号には電子メールアドレス、ファクシミリ番
号、電話番号のうちの一つだけを登録するように構成し
ても良い。この場合、短縮ダイヤルを記憶するメモリ領
域に登録有無及び登録された内容を識別するためのフラ
グを設け、指定された時点でこのフラグを参照して内容
に対応するキーを点灯するように構成したり、液晶表示
部306に文字で種別を表示するように構成することが
できる。
【0076】短縮ダイヤルに登録した内容が、相手の電
子メールアドレスなのかファクシミリ番号なのか電話番
号なのかを覚えているのは困難であるが、本実施形態に
よれば短縮ダイヤルを選択した際に登録されている内容
が識別可能となり、ユーザが望む短縮ダイヤルを選択す
ることが可能となる。
【0077】[第4の実施形態]上記実施形態において
は、短縮番号はオペレーションパネル210が有するキ
ー押下によって選択するものであった。しかしながら、
キー押下に限らず、音声入力による選択によっても同様
の効果を期待できる。
【0078】音声入力の場合、例えば短縮ダイヤルの番
号を指定せずに、登録されている相手先の名前を発声す
ると、その音声を認識し、対応する相手先を検索してメ
モリ中の番号登録領域を確定する。以降は図8のステッ
プS502からの処理を実行すればよい。
【0079】音声認識は、図2に示す構成に専用の回路
を付加することにより実現しても、装置制御部201又
はエンジン制御部206がソフトウェア的に実現しても
良い。また、音声入力はハンドセット212から行って
も、図示しないマイクロフォンから行っても良い。
【0080】また、上述の実施形態における他のキー入
力を音声入力により行っても良い。例えば、「Eメー
ル」キー302や「FAX」キー301を押下する代わ
りに、「Eメール」「FAX」などの音声入力で行うよ
うにしても良い。
【0081】[第5の実施形態]第1の実施形態におい
ては、デジタル公衆通信回線であるISDNを使用する
ことを前提としていた。しかしながら、アナログ公衆通
信回線の場合でも同様のオペレーションにより同様の効
果を得ることが可能である。
【0082】この場合、電子メール送信の際にはサーバ
ー端末との間の伝送にはデータモデムにより変調された
データが使用され、ISDNインタフェース部219や
DSU218など、ISDNに特有な構成が不要になる
と共に、FAX送信の際にはPCMコーデックによって
デジタル変換する処理は不要となる点で、第1の実施形
態にかかるファクシミリ装置とは構成及び処理が異なる
が、登録や発信等の本発明の基本的な動作にかかる処理
はそのままでよい。
【0083】[第6の実施形態]第1の実施形態におい
ては、電子メールの送信とFAXの送信のどちらかのみ
を行うものであった。しかし、電子メールで送るべきか
FAXで送るべきかの判断がつかないような場合も生じ
る。
【0084】この場合、ISDNが2チャネル同時に通
信可能であることを活かして、同じ原稿を電子メールと
FAXの両方を同時に送信することも可能である。
【0085】具体的なオペレーションとしては、「短
縮」「1」の押下により、「Eメール」キー及び「FA
X」キーが点灯している状態で、「電子メール」キーと
「FAX」キー301を同時に、または連続して押下す
ることによって同時送信の処理が行われる。例えば、I
SDNのB1チャネルにおいては第1の実施形態で説明
した電子メール送信処理を行い、ISDNのB2チャネ
ルにおいてはFAX送信処理を行う。
【0086】なお、同時送信をファクシミリ装置に指示
するための方法に関してはこの限りでなく、同時発信用
の専用キーを設けることも可能である。
【0087】[第7の実施形態]第1の実施形態におい
ては、短縮ダイヤルへの登録時に、データの入力に続い
て押下されるキーの種別に応じて、電子メールアドレス
として登録するかFAX番号として登録するか、電話番
号として登録するかの選択がされていた。
【0088】しかしながら、電子メールアドレスにはア
ルファベットや“@”、“.”など、の特殊記号が使用
されるため、入力されたデータにこれらの記号が含まれ
るかどうかによって、入力データが電子メールアドレス
であるかどうかを判断してもよい。この場合において
も、FAX番号と電話番号とは自動的に区別は出来ない
ため、キーの押下等によって区別する必要がある。
【0089】
【他の実施形態】上述の実施形態においては、通信装置
としてファクシミリ送信と電子メールによるデータ通信
と、音声通話が可能なファクシミリ装置を例にして説明
したが、複数の通信方法を利用可能で、かつ相手先情報
としての短縮ダイヤルが登録可能な通信装置であれば、
本発明を適用可能であることは言うまでもない。
【0090】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0091】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0092】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0093】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図4及び図5、図8乃
至図10のいずれかまたは両方に示す)フローチャート
に対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の方法で同一のデータを送信可能であるとともに、
利用可能な送信方法に対応した送信先情報を登録可能な
通信装置において、登録内容の呼出を指定した際にその
登録内容がどの送信方法に対応したものかを容易に識別
できるため、希望する送信方法を確実に選択でき、誤発
信を未然に防ぐことが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置を適
用可能なネットワークシステムの全体構成例を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置の構
成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置の外
観例及びオペレーションパネルの構成例を示す図であ
る。
【図4】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置にお
ける、初期登録処理及び短縮ダイヤル登録処理を説明す
るフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置にお
ける、初期登録処理及び短縮ダイヤル登録処理を説明す
るフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置にお
いて、短縮ダイヤル登録時に使用するキーと文字の対応
を示す図である。
【図7】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置にお
いて、RAM204における短縮ダイヤルの記憶状態例
を示す図である。
【図8】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置にお
ける、発信処理を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置にお
ける、発信処理を説明するフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置に
おける、発信処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
201 装置制御部 205 エンジン制御部 210 オペレーションパネル 219 ISDNインターフェース部 301 FAXキー 302 Eメールキー 303 短縮ダイヤルキー 304 選択キー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 豊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C062 AA02 AA14 AA30 AA34 AB17 AB20 AB22 AB25 AB26 AB43 AC05 AC22 AC42 AF02 AF05 BC00 5C075 AB03 BA15 BA90 CD09 5K101 KK01 KK02 NN17 PP01 PP03 QQ11 RR12 RR27

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の送信方法で同一のデータを送信
    可能であるとともに、予め登録された送信先情報を呼び
    出して利用可能な通信装置であって、 前記送信先情報を、前記複数の送信方法に対応づけて記
    憶する送信先情報記憶手段と、 前記送信先情報記憶手段に記憶された前記送信先情報の
    呼出指示に応答して、前記対応付けされた送信方法の種
    類を利用者に報知する報知手段を有することを特徴とす
    る通信装置。
  2. 【請求項2】 前記送信先情報記憶手段が、前記複数種
    の送信方法のうち、互いに異なる送信方法と対応付けさ
    れた複数の送信先情報を所定条件毎にまとめて記憶可能
    であり、前記送信先情報の呼び出しが、前記所定条件の
    指定によって行われることを特徴とする請求項1記載の
    通信装置。
  3. 【請求項3】 前記所定条件の指定による呼び出しに応
    答して、前記送信先情報記憶手段に記憶された、前記所
    定条件に対応する送信先情報を検出する検索手段と、 前記対応する送信先情報が対応付けされた前記送信方法
    の種類を検出し、検出結果を前記報知手段に通知する送
    信方法検出手段とを更に有することを特徴とする請求項
    2記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記送信先情報記憶手段が、前記送信方
    法とは別の制限情報と対応付けして前記送信先情報を記
    憶可能であり、 前記送信方法検出手段が、前記検索手段が検出した送信
    先情報のうち、前記制限情報が所定の条件を満たす前記
    送信先情報に対応付けされた前記送信方法の種類のみ通
    知を行うことを特徴とする請求項3記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 前記制限情報が、同一相手先情報に対応
    付けされた前記通信方法を利用可能な時間であり、前記
    送信方法検出手段が送信時に前記利用可能な送信方法の
    み通知を行うことをることを特徴とする請求項4記載の
    通信装置。
  6. 【請求項6】 音声通話が可能であり、かつ前記送信方
    法として前記音声通話を含むことを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 【請求項7】 前記送信方法として、電子メールによる
    送信とファクシミリ送信を含むことを特徴とする請求項
    1乃至請求項6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 【請求項8】 前記送信先情報が、電子メールアドレ
    ス、ファクシミリ送信用電話番号、通話用電話番号のい
    ずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項7の
    いずれか1項に記載の通信装置。
  9. 【請求項9】 前記送信方法の種類ごとに設けられた発
    光手段を有し、前記報知が前記送信方法の種類に対応し
    た前記発光手段の点灯によって行われることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の通信装
    置。
  10. 【請求項10】 表示手段を更に有し、前記報知が前記
    送信方法の種類を前記表示手段に表示することによって
    行われることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいず
    れか1項に記載の通信装置。
  11. 【請求項11】 複数種の送信方法で同一のデータを送
    信可能であるとともに、予め登録された送信先情報を呼
    び出して利用可能な通信装置の制御方法であって、 前記送信先情報を、前記複数の送信方法に対応づけて記
    憶する送信先情報記憶ステップと、 前記送信先情報記憶ステップで記憶された前記送信先情
    報の呼出指示に応答して、前記対応付けされた送信方法
    の種類を利用者に報知する報知ステップを有することを
    特徴とする通信装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記送信先情報記憶ステップが、前記
    複数種の送信方法のうち、互いに異なる送信方法と対応
    付けされた複数の送信先情報を所定条件毎にまとめて記
    憶可能であり、前記送信先情報の呼び出しが、前記所定
    条件の指定によって行われることを特徴とする請求項1
    1記載の通信装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記所定条件の指定による呼び出しに
    応答して、前記送信先情報記憶ステップに記憶された、
    前記所定条件に対応する送信先情報を検出する検索ステ
    ップと、 前記対応する送信先情報が対応付けされた前記送信方法
    の種類を検出し、検出結果を前記報知ステップに通知す
    る送信方法検出ステップとを更に有することを特徴とす
    る請求項12記載の通信装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記送信先情報記憶ステップが、前記
    送信方法とは別の制限情報と対応付けして前記送信先情
    報を記憶可能であり、 前記送信方法検出ステップが、前記検索ステップが検出
    した送信先情報のうち、前記制限情報が所定の条件を満
    たす前記送信先情報に対応付けされた前記送信方法の種
    類のみ通知を行うことを特徴とする請求項13記載の通
    信装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記制限情報が、同一相手先情報に対
    応付けされた前記通信方法を利用可能な時間であり、前
    記送信方法検出ステップが送信時に利用可能な送信方法
    のみ通知を行うことを特徴とする請求項14記載の通信
    装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記通信装置が音声通話可能であり、
    かつ前記送信方法として前記音声通話を含むことを特徴
    とする請求項11乃至請求項15のいずれか1項に記載
    の通信装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 前記送信方法として、電子メールによ
    る送信とファクシミリ送信を含むことを特徴とする請求
    項11乃至請求項16のいずれか1項に記載の通信装置
    の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記送信先情報が、電子メールアドレ
    ス、ファクシミリ送信用電話番号、通話用電話番号のい
    ずれかであることを特徴とする請求項11乃至請求項1
    7のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 前記送信方法の種類ごとに設けられた
    発光手段を有し、前記報知が前記送信方法の種類に対応
    した前記発光ステップの点灯によって行われることを特
    徴とする請求項11乃至請求項18のいずれか1項に記
    載の通信装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 表示手段を更に有し、前記報知が前記
    送信方法の種類を前記表示手段に表示することによって
    行われることを特徴とする請求項11乃至請求項18の
    いずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
  21. 【請求項21】 複数種の送信方法で同一のデータを送
    信可能であるとともに、予め登録された送信先情報を呼
    び出して利用可能な通信装置の制御プログラムを記憶し
    たコンピュータ装置読み取り可能な記憶媒体であって、 前記送信先情報を、前記複数の送信方法に対応づけて記
    憶する送信先情報記憶工程のプログラムと、 前記送信先情報記憶工程のプログラムで記憶された前記
    送信先情報の呼出指示に応答して、前記対応付けされた
    送信方法の種類を利用者に報知する報知工程のプログラ
    ムを有することを特徴とする記憶媒体。
  22. 【請求項22】 前記送信先情報記憶工程のプログラム
    が、前記複数種の送信方法のうち、互いに異なる送信方
    法と対応付けされた複数の送信先情報を所定条件毎にま
    とめて記憶可能であり、前記送信先情報の呼び出しが、
    前記所定条件の指定によって行われることを特徴とする
    請求項21記載の記憶媒体。
  23. 【請求項23】 前記所定条件の指定による呼び出しに
    応答して、前記送信先情報記憶工程のプログラムに記憶
    された、前記所定条件に対応する送信先情報を検出する
    検索工程のプログラムと、 前記対応する送信先情報が対応付けされた前記送信方法
    の種類を検出し、検出結果を前記報知工程のプログラム
    に通知する送信方法検出工程のプログラムとを更に有す
    ることを特徴とする請求項22記載の記憶媒体。
  24. 【請求項24】 前記送信先情報記憶工程のプログラム
    が、前記送信方法とは別の制限情報と対応付けして前記
    送信先情報を記憶可能であり、 前記送信方法検出工程のプログラムが、前記検索工程の
    プログラムが検出した送信先情報のうち、前記制限情報
    が所定の条件を満たす前記送信先情報に対応付けされた
    前記送信方法の種類のみ通知を行うことを特徴とする請
    求項23記載の記憶媒体。
JP2000103490A 2000-04-05 2000-04-05 通信装置及びその制御方法 Withdrawn JP2001292245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103490A JP2001292245A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 通信装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103490A JP2001292245A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 通信装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292245A true JP2001292245A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18617192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103490A Withdrawn JP2001292245A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 通信装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001292245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149724B2 (en) 2003-08-18 2012-04-03 Nokia Corporation Selecting a data transfer method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149724B2 (en) 2003-08-18 2012-04-03 Nokia Corporation Selecting a data transfer method
US8767770B2 (en) 2003-08-18 2014-07-01 Nokia Corporation Selecting a data transfer method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267307A (en) Communication apparatus
JP4036406B2 (ja) データ通信装置、データ通信方法、情報処理端末の制御方法、およびコンピュータ可読記憶媒体
US5119414A (en) Key telephone system reading dialing information from a portable memory card
US5557662A (en) Communication apparatus capable of utilizing portable device
JP5050596B2 (ja) 電話装置
JP2001292245A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2001189805A (ja) 通信端末装置
US7145993B2 (en) Communication apparatus
JPH1042118A (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2007060284A (ja) ファクシミリ装置
JP2001285520A (ja) アドレス情報の管理方法、データ通信装置、データ通信方法、アドレス帳サーバ
JP2537173B2 (ja) 電話交換システム
JP2728941B2 (ja) 通信システム装置
US6408057B1 (en) Telephone line interfacing circuit used for both voice and non-voice terminals and method for controlling the same
US20070121912A1 (en) Communication device, communication method and communication system
KR100229027B1 (ko) 음성단말과 비음성 단말 공유형 라인 인터페이스회로 및 방법
JP2004241858A (ja) 通信端末装置
JPH02113771A (ja) ファクシミリ装置
JP4099871B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2002199082A (ja) 通信端末子機及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP3705258B2 (ja) 電話装置
JP2002064660A (ja) 通信端末装置
JP2002185674A (ja) ファクシミリ装置
JP2000078269A (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2002118684A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605