JP2001291898A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2001291898A
JP2001291898A JP2000106396A JP2000106396A JP2001291898A JP 2001291898 A JP2001291898 A JP 2001291898A JP 2000106396 A JP2000106396 A JP 2000106396A JP 2000106396 A JP2000106396 A JP 2000106396A JP 2001291898 A JP2001291898 A JP 2001291898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
insulating film
region
electrode
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000106396A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Otsuka
康二 大塚
Tetsuji Moku
哲次 杢
Emiko Chino
恵美子 千野
Masaki Yanagihara
将貴 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2000106396A priority Critical patent/JP2001291898A/ja
Publication of JP2001291898A publication Critical patent/JP2001291898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体発光素子の外部量子効率を改善する。 【解決手段】 半導体発光素子は、低抵抗性基板(2)
と、低抵抗性基板(2)の一方の主面に形成された窒化ガ
リウム系化合物半導体から成る第一の導電形の第一の半
導体領域(3)と、活性層(4)と、窒化ガリウム系化合物半
導体から成る第一の導電形と反対の第二の導電形の第二
の半導体領域(5)とが積層されて成る半導体基体(1)とを
有する。半導体基体(1)の一方の主面の一部に酸化チタ
ンから成る絶縁膜(6)が形成され、絶縁膜(6)と半導体基
体(1)の一方の主面は光透過性を有する電極(7)によって
被覆される。酸化チタンにより構成される高抵抗領域
(6)の直下に流れる電流を良好に遮断して、外部量子効
率が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化ガリウム系化
合物の半導体領域を備え且つ高外部量子効率を有する半
導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN、GaAlN、InGaN、In
GaAlN等の窒化ガリウム系化合物半導体から成る発
光層を備えた青色系の発光素子は、青色発光ダイオード
として公知である。この発光素子では、シリコン、Ga
As、GaP又はSiC等から成る低抵抗性基板の上に
窒化ガリウム系化合物半導体層が形成され、発光素子の
上面と下面には一対の電極が設けられる。この発光素子
では発光素子の厚み方向に電流を流すことができる為、
サファイア等から成る絶縁性基板の上に窒化ガリウム系
化合物半導体層を形成した構造に比べて、電流経路の抵
抗値を下げて消費電力及び動作電圧を低減することがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし低抵抗性基板を
使用した青色系発光素子では、発光素子の上面に配置さ
れるボンディング用電極の直下で発光し、発生する光の
うち発光素子の下面に向かう光は低抵抗性基板によって
吸収され、上面に向かう光は電極によって吸収されこの
ように、低抵抗性基板は光吸収層となるので、吸収した
光子数と放出された光子数との比である外部量子効率を
増加できない欠点があった。またボンディング用電極の
直下に流れる電流は実質的に無効電流となり、外部量子
効率を高めることができなかった。
【0004】この問題点を解決するため、例えば、特開
平8−250768号公報には、発光素子の光取り出し
側又は光検出側の電極パッドの下部にシリコン酸化膜か
ら構成された抵抗率の高い高抵抗化領域を形成した半導
体素子が開示されている。光透過性を有するサファイア
製の絶縁性基板の上に窒化ガリウム系化合物半導体領域
を形成する発光素子では、光が絶縁性基板を透過するの
で、外部量子効率を増加することができる。しかしなが
ら、光吸収性を有する低抵抗性基板を備えた発光素子構
造では、絶縁破壊電膜が比較的低いシリコン酸化膜によ
り高抵抗化領域を構成するとき、シリコン酸化膜を薄く
形成すると絶縁破壊が生じて電流をブロックする効果が
得られず、十分な改善は図れない。従って、外部量子効
率を増加するには高抵抗化領域を厚く形成しなければな
らないが、高抵抗化領域を厚く形成し且つ透明電極によ
り高抵抗化領域の上に電流を素子周囲に広げると、透明
電極に大きな段差が生じてカバレッジが悪くなる。透明
電極に亀裂が生じると、発光素子の周囲に電流を良好に
広げることができず、外部量子効率が低下する難点があ
る。
【0005】そこで本発明の目的は、高水準の外部量子
効率を有する半導体発光素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
素子は、低抵抗性基板(2)と、低抵抗性基板(2)の一方の
主面に形成された窒化ガリウム系化合物半導体から成る
第一の導電形の第一の半導体領域(3)と、活性層(4)と、
窒化ガリウム系化合物半導体から成る第一の導電形と反
対の第二の導電形の第二の半導体領域(5)とが積層され
て成る半導体基体(1)とを有する。半導体基体(1)の一方
の主面の一部に酸化チタンから成る絶縁膜(6)が形成さ
れ、絶縁膜(6)と半導体基体(1)の一方の主面は光透過性
を有する電極(7)によって被覆される。酸化チタンによ
り高抵抗領域(6)を構成するため、高抵抗領域(6)の直下
に流れる電流を良好に遮断(ブロック)して、透明電極
(7)を介して高抵抗領域(6)の周辺側に電流を良好に拡散
することができ、外部量子効率を向上することができ
る。
【0007】本発明の実施の形態では、絶縁膜(6)の厚
みは、光透過性を有する電極(7)の厚みよりも薄い。高
抵抗領域となる絶縁膜(6)の厚みは10〜70Åであ
る。光透過性を有する電極(7)は、絶縁膜(6)及び第二の
半導体領域(5)を被覆するNiから成る第一の透明電極
(7a)と、第一の透明電極(7a)を被覆する第二の透明電極
層(7b)とを備え、第二の透明電極層(7b)はTiから成る
エッチングストップ層(10)を介してボンディングパッド
(8)により被覆される。絶縁膜(6)は光透過性を有する厚
さで形成される。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、青色発光ダイオード素子に
適用した本発明による半導体発光素子の実施の形態を図
1について説明する。
【0009】図1に示すように、本発明による青色発光
ダイオード素子は、シリコン基板(1)から成る低抵抗性
基板(2)、GaN(窒化ガリウム)から成る第一の半導
体領域としてのn形半導体領域(3)、p形のInGaN
(窒化ガリウムインジウム)から成る活性層(4)、第二
の半導体領域としてのGaNから成るp形半導体領域
(5)を順次積層して形成された半導体基体(1)と、半導体
基体(1)の一方の主面に形成されたTiOx(酸化チタ
ン)から成る高抵抗領域(絶縁膜)(6)、第一の電極と
しての透明電極(7)及びボンディング用電極(8)と、半導
体基体(1)の下面に形成されたチタンとニッケルから成
る第二の電極としての接続用電極(9)とを備えている。
第一の電極及び第二の電極はそれぞれアノード電極及び
カソード電極として機能する。透明電極(7)は可視光線
に対し透明であるが、導電性を有する材料により形成さ
れる。
【0010】本実施の形態が従来の発光素子と相違する
点は、TiOx(酸化チタン)から成る高抵抗領域(絶
縁膜)(6)を青色発光素子のボンディング用電極と半導
体基体(1)との間に形成することにある。
【0011】半導体基体(1)を製造する際に、低抵抗性
基板(2)の表面に予めバッファ層を形成した後、低抵抗
性基板(2)をMOCVD(有機金属化学気相成長)装置
の反応室内に配置して、バッファ層(2a)が形成された低
抵抗性基板(2)を1040℃の温度に加熱した後、反応
室内にTMGガス(トリメチルガリウムガス)、NH3
(アンモニア)ガス、SiH4(シラン)ガスを供給す
る。例えば、Gaを供給するTMGガスの流量は約4.
3μmol/分、NH3を供給するNH3ガスの流量は約5
3.6mmol/分、Siを供給するシランガスの流量は約
1.5nmol/分である。シランガスが反応室に供給され
るので、形成される膜中にn形不純物としてSiが導入
され、低抵抗性基板(2)のバッファ層の上面に約2μmの
厚みを有するn形半導体領域(3)が形成される。通常発
光ダイオードのn形半導体領域の厚みは約4.0〜5.0
μmであるから、本実施の形態ではn形半導体領域(3)は
かなり肉薄に形成される。また、n形半導体領域(3)の
不純物濃度は約3×1018cm-3であり、低抵抗性基板
(2)の不純物濃度より十分に低い。バッファ層を介在さ
せることにより、比較的低温で成長させる緩衝層を介さ
ずに比較的高温でn形半導体層(3)をバッファ層の上面
に直接に形成することができる。
【0012】続いて、低抵抗性基板(2)を800℃の温
度に加熱し、反応室内にTMGガス、アンモニアガスに
加えてTMIガス(トリメチルインジウムガス)とCp
2MGガス(ビスシクロペンタジェニルマグネシウムガ
ス)を供給してn形半導体領域(3)の上面にp形InG
aNから成る約20Åの厚みを有する活性層(4)を形成
する。Cp2Mgガスが反応室に供給されるので、形成
される膜中にp形導電形の不純物としてMgが導入され
る。例えば、TMGガスの流量は1.1μmol/分、NH
3ガスの流量は67mmol/分、Inを供給するTMIガ
スの流量は約4.5μmol/分、Mgを供給するGp2
gガスの流量は約12nmol/分である。活性層(4)の不
純物濃度は約3×1017cm-3である。
【0013】続いて、低抵抗性基板(2)を1040℃の
温度に加熱し、反応室内にTMGガス、アンモニアガス
及びCp2Mgガスを供給して活性層(4)の上面にp形G
aNから成るp約0.5μmの厚みを有するp形半導体領
域(5)を形成して半導体基体(1)を製造する。例えば、T
MGガスの流量は約4.3μmol/分、アンモニアガスの
流量は約53.6μmol/分、Cp2Mgガスの流量は約
0.12μmol/分である。また、p形半導体領域15の
不純物濃度は約3×1018cm-3である。
【0014】高抵抗領域(6)を製造する際に、p形Ga
Nからなるp形半導体領域(5)がエピタキシャル形成さ
れた半導体基板(1)上に約50Åの厚みを有するTi膜
を真空蒸着により形成する。このときの真空度は、1×
10-6〜1×10-4torr(約1.3×10-4〜約1.3×
10-2Pa)である。フォトリソグラフィー後、HF系の
ウエットエッチャントでTi膜を直径120μmの円形
にパターニングを行う。その後、350℃の大気中で5
分間熱処理を行い、Ti膜を周囲の酸素と化合させてT
iOx膜に酸化して高抵抗領域(6)が形成される。TiO
xのx値は、2であるが、真空蒸着時又は加熱時の蒸着
槽内の酸素濃度、真空度又は蒸着速度によって異なり、
2以下の値でもよい。続いて30Åの厚さでNiを高抵
抗領域(6)及びp形半導体領域(5)上に真空蒸着して第一
の透明電極(7a)を形成すると共に、70Åの厚さでAu
を真空蒸着して第二の透明電極層(7b)とを形成して、第
一の透明電極層(7a)と第二の透明電極層(7b)とによりN
i−Auから成る透明電極(7)を形成する。第一の透明
電極(7a)の厚さは10〜50Åであり、第二の透明電極
(7b)は50〜90Åである。従って、高抵抗領域(6)の
厚みは、第一の透明電極層(7a)と第二の透明電極層(7b)
と積層した透明電極(7)の厚みよりも薄く、高抵抗領域
(6)は電気絶縁性であるが、光透過性を有する。その
後、100Åの厚さでTiから成るエッチングストップ
層(10)を形成した後、5000Åの厚さでAuから成る
ボンディングパッド(8)を蒸着する。次にフォトリソグ
ラフィーし、KCN(シアン化カリウム)と、HF系の
ウエットエッチャントで透明電極(7)を直径250μmの
大きさにエッチングし、再度フォトリソグラフィーとK
CNエッチャントでボンディングパッドを直径100μ
mの大きさにパターンニングする。最後に、Tiから成
るエッチングストップ層(10)をHF系エッチャントでエ
ッチオフする。透明電極(7)の密着性を向上させるた
め、400℃の窒素中で10分間、熱処理する。また、
例えばTiとNiを周知の真空蒸着法等によって半導体
基体(1)の下面全面に低抵抗接触する第二の電極(9)を形
成する。
【0015】図1に示す発光ダイオード素子の第二の電
極(9)は、半田等を介して図示しない外部支持体に接続
され、周知のワイヤボンディング方法によってボンディ
ング用電極(8)にリード細線(ワイヤ)の一端が接続さ
れ、リード細線の他端は図示しない外部の電極端子に電
気的に接続される。
【0016】本実施の形態の発光ダイオード素子では、
下記の作用効果が得られる。 (1)SiO2等から成る絶縁膜に比べて絶縁破壊電界
が高いTiO2(酸化チタン)により高抵抗領域(6)を構
成するため、ボンディング電極(8)の直下に流れる電流
を良好に遮断(ブロック)して、透明電極(7)を介して
高抵抗領域(6)の周辺側に電流を良好に拡散することが
でき、外部量子効率を向上することができる。 (2)高抵抗領域(6)を構成するTiO2(酸化チタン)
はSiO2等から成る絶縁膜に比べて比較的薄い膜で電
流をブロックでき、リーク電流も比較的小さいため、透
明電極(7)によるカバレッジが良好となる。このため、
透明電極(7)での亀裂の発生を抑制して、信頼性が高く
発光効率の高い発光素子を歩留まり良く生産することが
できる。 (3)剥離が生じ難いTiO2(酸化チタン)は、透明
電極(7)を蒸着する前処理での酸洗浄にも十分耐えるこ
とができ、歩留まりが向上する。 (4) 高抵抗領域(6)により電流の集中を緩和し、半
導体基体(1)の電気的劣化を防止することができる。 (5) 従来の半導体発光素子の外部量子効率は0.2
〜0.3%であるのに対し、本発明による半導体発光素子
では6%と優れた外部量子効率が得られた。
【0017】本発明の実施の形態は変更が可能である。
例えば、高抵抗領域(6)を構成するTiO2(酸化チタ
ン)の代わりに酸素が若干プアなTiOx(x<2)を
高抵抗領域(6)に絶縁膜として形成してもよい。この場
合、絶縁膜を介して極めて小さい電流が流れることがあ
るが、高抵抗領域(6)を介在せずに透明電極(7)からp形
半導体領域(5)に流れる電流量に比べて絶縁膜を介して
流れる電流量は無視できるレベルであり、実用上問題な
い。また、GaAs、GaP又はシリコンカーバイド等
で低抵抗性基板(2)を形成しても良い。100Å以下、
望ましくは80Å以下の厚さに透明電極(7)を形成すれ
ば、透明電極(7)に十分な光透過性を得ることができ
る。窒化ガリウム系化合物半導体領域に対して良好に低
抵抗性接触する相対的に肉薄の第一の層(7a)(例えばN
i)と導電性の良好な相対的に肉厚の第二の層(例えば
Au)(7b)とから構成される透明電極(7)を第一の層(7
a)又は第二の層(7b)の一層で形成しても良い。高抵抗領
域(6)の厚みを10Å以上で形成して、確実に高抵抗領
域(6)による電流遮断効果を発揮させると共に、高抵抗
領域(6)の厚みを70Å以下に形成して、透明電極(7)の
亀裂の発生を確実に防止すると良い。高抵抗領域(6)の
厚みは、望ましくは30〜50Åである。
【0018】
【発明の効果】本発明では、半導体発光素子の外部量子
効率を改善して、信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 青色発光ダイオード素子に適用した本発明に
よる半導体発光素子の断面図
【符号の説明】
(1)・・半導体基体、 (2)・・低抵抗性基板、 (3)・
・第一の半導体領域(n形半導体領域)、 (4)・・活
性層、 (5)・・第二の半導体領域(p形半導体領
域)、 (6)・・高抵抗領域(絶縁膜)、 (7)・・電
極、 (8)・・ボンディング用電極、 (9)・・接続用電
極、
フロントページの続き (72)発明者 千野 恵美子 埼玉県新座市北野3丁目6番3号 サンケ ン電気株式会社内 (72)発明者 柳原 将貴 埼玉県新座市北野3丁目6番3号 サンケ ン電気株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA03 AA04 AA43 CA04 CA33 CA34 CA35 CA37 CA40 CA46 CA57 CA65 CA74 CA82 CA88 CA92 DA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低抵抗性基板と、該低抵抗性基板の一方
    の主面に形成された窒化ガリウム系化合物半導体から成
    る第一の導電形の第一の半導体領域と、活性層と、窒化
    ガリウム系化合物半導体から成る第一の導電形と反対の
    第二の導電形の第二の半導体領域とが積層されて成る半
    導体基体とを有し、前記半導体基体の一方の主面の一部
    に酸化チタンから成る絶縁膜が形成され、絶縁膜と半導
    体基体の一方の主面が光透過性を有する電極によって被
    覆されたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜の厚みは、光透過性を有する
    前記電極の厚みよりも薄い請求項1に記載の半導体発光
    素子。
  3. 【請求項3】 高抵抗領域となる前記絶縁膜の厚みは1
    0〜70Åである請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 光透過性を有する前記電極は、前記絶縁
    膜及び前記第二の半導体領域を被覆するNiから成る第
    一の透明電極と、該第一の透明電極を被覆する第二の透
    明電極層とを備え、該第二の透明電極層はTiから成る
    エッチングストップ層を介してボンディングパッドによ
    り被覆される請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導
    体発光素子。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜は光透過性を有する厚さで形
    成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発
    光素子。
JP2000106396A 2000-04-07 2000-04-07 半導体発光素子 Pending JP2001291898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106396A JP2001291898A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106396A JP2001291898A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001291898A true JP2001291898A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18619569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106396A Pending JP2001291898A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001291898A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028381A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2012138465A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
KR20180082758A (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028381A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2012138465A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
KR20180082758A (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102685200B1 (ko) 2017-01-11 2024-07-16 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100434242B1 (ko) 반도체 발광 소자
JP3333356B2 (ja) 半導体装置
JP4091261B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US6794685B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
US9099627B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
JP3394488B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
CN108922950B (zh) 一种高亮度倒装led芯片及其制作方法
JP5628615B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US20100213481A1 (en) Light emitting device
WO2007117035A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008518436A (ja) GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US20110233603A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP2001291899A (ja) 半導体発光素子
KR100391373B1 (ko) 반사막이 삽입된 p형 전극구조를 가지는 질화물계 발광다이오드 및 그 제조방법
JP4277583B2 (ja) 半導体発光装置
WO2005060013A1 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP3683560B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2003017748A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2004063732A (ja) 発光素子
JP3776538B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP5818031B2 (ja) Led素子
JP2001291898A (ja) 半導体発光素子
JP2002353503A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5379703B2 (ja) 紫外半導体発光素子
JP2000286412A (ja) 半導体素子構造およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071001