JP3683560B2 - 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3683560B2
JP3683560B2 JP2002270126A JP2002270126A JP3683560B2 JP 3683560 B2 JP3683560 B2 JP 3683560B2 JP 2002270126 A JP2002270126 A JP 2002270126A JP 2002270126 A JP2002270126 A JP 2002270126A JP 3683560 B2 JP3683560 B2 JP 3683560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
emitting device
ito film
semiconductor light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002270126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003124518A (ja
Inventor
重和 徳寺
太平 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Electric Mfg Co Ltd filed Critical Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2002270126A priority Critical patent/JP3683560B2/ja
Publication of JP2003124518A publication Critical patent/JP2003124518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683560B2 publication Critical patent/JP3683560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、青色発光が可能な発光ダイオード、レーザーダイオードの窒化ガリウム系半導体発光素子と、この窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化ガリウム系半導体(GaN系半導体)は、かねてから困難であってた青色発光を実現して発光ダイオード素子に用いられるもである。P型GaN系半導体は現実可能であるものの、比抵抗が2Ωcm程度と他の半導体に較べて非常に大きい。なお、P型GaAs系半導体型では、比抵抗が0.001Ωcm程度と低いものが簡単に得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、従来の発光ダイオードのようなボンディングパッド兼用の金属電極を付けると、その金属電極の真下部分しか発光しない。さらに金属電極に遮られるとため、取り出せる光はごく僅かになってしまう。そこで、例えば、Ni/Au薄膜からなる半透明補助電極を使用して取り出せる光を多くしようとしているが、Ni/Au薄膜も50%程度の透過率であるので、光の外部への取り出し効率はそれほど高くない。また、Ni/Au薄膜の膜厚は100Å程度と非常に薄いため、機械的強度も弱く、高温高湿度環境下での劣化等の問題点を有している。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたもので、機械的強度に優れ、高温高湿度環境下でも劣化しにくく、光の外部への取り出し効率の高い窒化ガリウム系半導体発光素子と、その製造方法とを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る窒化ガリウム系半導体発光素子は、窒化ガリウム系半導体発光素子において、P型GaN半導体層の上に電流拡散層として一層目がゾルゲル法によって形成された下側透明電極膜として形成された下側ITO膜と、この下側ITO膜の上にスパッタリング法で形成された上側透明電極膜としての上側ITO膜とを有している。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態に係る窒化ガリウム系半導体発光素子の概略的断面図である。
【0007】
まず、GaN系半導体発光素子のP型GaN半導体層用の電流拡散層として要求される条件は、▲1▼P型GaN半導体層との密着性が優れていること、▲2▼P型GaN半導体層との接触抵抗が小さいこと、▲3▼膜形成時にP型GaN半導体層を高抵抗化させないこと、▲4▼比抵抗値が低く薄いものでも電流を拡散できること、▲5▼光の透過率が高いこと、等が挙げられる。
【0008】
そこで、透過率が高く、導電性もよく、すでに液晶ディスプレイパネル等で実用かされているITO膜であるならば、前記条件▲4▼及び▲5▼は充足できると考えられる。しかし、ITO膜を形成する手法として現在一般的に用いられているスパッタリング法では、前記条件▲1▼は充足できるが、プラズマの高エネルギー状態に晒されるP型GaN半導体層が損傷を受けるためか、接触抵抗が高いためか、低動作電圧の素子を得ることはできなかった。
【0009】
ゾルゲル法でITO膜を形成してみたところ、ITO膜自体の抵抗比は、スパッタリング法で形成されたITO膜より10倍以上高いものの、動作電圧の低い素子を得ることができた。かかる実験結果から、前記条件▲2▼のP型GaN半導体層とITO膜との間の接触抵抗が低いものができているのではないかと推測した。
【0010】
次に、本発明の実施の形態に係る窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法について説明する。
まず、サファイア基板100にサーマルクリーニングを施す。すなわち減圧MOCVD装置(減圧有機金属気相成長装置)内で水素を供給しながら、サファイア基板100を1050℃に加熱することでクリーニングするのである。
【0011】
次に、サファイア基板100の温度を510℃にまで低下させ、窒素、水素をキャリアガスとしてアンモニア、トリメチルアルミニウムを供給してサファイア基板100の表面に低温AlNバッファ層200を形成する。このAlNバッファ層は約200Åである。
【0012】
つぎに、サファイア基板100の温度を1000℃に上昇させて、前記キャリアガスを用いてアンモニア、トリメチルガリウムを流す。この時、当時にN型不純物としてのシリコンを用いてN型GaNであるSiドープGaN層300をYAG1.2μm成長させる。
【0013】
次に、トリメチルインジウムを断続的に流しつつ、N型GaNとN型InGaNの多重量子井戸(MQW)からなる活性層400をSiドープGaN層300の上に約400Å成長させる。
【0014】
さらに、サファイア基板100の温度を950℃として、AlNとP型GaNの超格子からなるキャップ層500を前記活性層400の上に成長させる。このキャップ層500のは約200Åの厚さである。
【0015】
次に、キャリアガスに不純物としてマグネシウムを加え、MgドープGaN層600を約0.2μm成長させる。
【0016】
次に、サファイア基板100の温度を800℃にし、減圧MOCVD装置内の圧力を6650Pa(50torr)とする。これと同時に、アンモニア等の水素原子を含む混合ガスの雰囲気から、速やかに減圧MOCVD装置内の雰囲気を不活性ガスである窒素ガスに切り替える。
【0017】
そして、キャリアガスとして窒素ガスを用い、トリメチルジンクを流して、膜厚が数十ÅのZn膜700を形成する。そして、このままの状態、すなわち窒素雰囲気下でサファイア基板100の温度を約100℃以下にまで低下させる。
【0018】
この製造方法では、ITO膜800を2回に分けて形成する。すなわち、ゾルゲル法にて形成された約100Åの下側透明電極膜である下側ITO膜810の上にスパッタリング法で約0.5μmの上側透明電極膜である上側ITO膜820を形成するのである。
【0019】
前記下側ITO膜810の比抵抗は、0.005Ωcm以下になってことが確認された。
【0020】
次に、ITO膜800の一部をドライエッチングし、SiドープGaN層300の一部を露出させる。この露出したSiドープGaN層300にN型電極910を、前記ITO膜800の一部にP型電極920を形成する。この両電極910、920は、Ti/Au薄膜を約500Å/5000Å程度蒸着したものである。
【0021】
なお、このゾルゲル法の場合、焼成温度が400℃以下であると、良好な下側ITO膜810が形成されない。
【0022】
【発明の効果】
本発明に係る窒化ガリウム系半導体発光素子は、窒化ガリウム系半導体発光素子において、P型GaN半導体層の上に電流拡散層として一層目がゾルゲル法によって形成された下側透明電極膜として形成された下側ITO膜と、この下側ITO膜の上にスパッタリング法で形成された上側透明電極膜としての上側ITO膜とを有している。
【0023】
かかる窒化ガリウム系半導体発光素子であると、動作電圧が3.6〜4.0Vと十分に低く、光の取り出し効率も従来のNi/Au薄膜からある半導体透明補助電極よりも約50%以上も向上していることが確認された。
【0024】
また、機械的強度も十分に高く高温高湿度環境下がであっても、耐久性に優れたものであることが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る窒化ガリウム系半導体発光素子の概略的断面図である。
【符号の説明】
100 サファイア基板
200 AlNバッファ層
300 SiドープGaN層
400 活性層
500 キャップ層
600 MgドープGaN層
800 ITO膜
810 下側ITO膜
820 上側ITO膜

Claims (6)

  1. 窒化ガリウム系半導体発光素子において、P型GaN半導体層の上に電流拡散層として一層目がゾルゲル法によって形成された下側透明電極膜として形成された下側ITO膜と、この下側ITO膜の上にスパッタリング法で形成された上側透明電極膜としての上側ITO膜とを有することを特徴とする窒化ガリウム系半導体発光素子。
  2. 前記下側透明電極膜としての下側ITO膜は、膜厚が約100Åであることを特徴とする請求項1記載の窒化ガリウム系半導体発光素子。
  3. 前記下側透明電極膜としての下側ITO膜は、SnO2 が2〜20%であることを特徴とする請求項1又は2記載の窒化ガリウム系半導体発光素子。
  4. 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法において、P型GaN半導体層の上に電流拡散層としてゾルゲル法によって下側透明電極膜としのての下側ITO膜を形成する工程と、前記下側ITO膜の上にスパッタリング法で上側透明電極膜としての上側ITO膜を形成する工程とを具備したことを特徴とする窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記下側透明電極膜としての下側ITO膜は、膜厚が約100Åであることを特徴とする請求項4記載の窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記下側透明電極膜としての下側ITO膜は、SnO2 が2〜20%であることを特徴とする請求項4又は5記載の窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法。
JP2002270126A 2002-09-17 2002-09-17 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3683560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270126A JP3683560B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270126A JP3683560B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014390A Division JP3394488B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124518A JP2003124518A (ja) 2003-04-25
JP3683560B2 true JP3683560B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19196908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270126A Expired - Fee Related JP3683560B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683560B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288797B2 (en) 2004-01-20 2007-10-30 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
US9130119B2 (en) * 2006-12-11 2015-09-08 The Regents Of The University Of California Non-polar and semi-polar light emitting devices
WO2006006822A1 (en) 2004-07-12 2006-01-19 Gwangju Institute Of Science And Technology Flip-chip light emitting diodes and method of manufacturing thereof
CN100395899C (zh) * 2004-09-23 2008-06-18 璨圆光电股份有限公司 具有增强发光亮度的氮化镓发光二极管结构
KR100682870B1 (ko) * 2004-10-29 2007-02-15 삼성전기주식회사 다층전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자
KR100708935B1 (ko) 2005-10-05 2007-04-17 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
JP4960511B1 (ja) 2011-01-26 2012-06-27 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP5705950B2 (ja) * 2013-11-18 2015-04-22 株式会社東芝 半導体発光素子
CN107364838B (zh) * 2017-06-19 2019-12-03 南开大学 铁系元素掺杂的氮化镓纳米材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003124518A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394488B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
USRE42636E1 (en) Window for gallium nitride light emitting diode
US7675077B2 (en) Light-emitting diode and method for manufacturing the same
TWI240969B (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing same
US20030197169A1 (en) Gallium nitride-based semiconductor light emitting device
JP4119501B2 (ja) 半導体発光素子
JP2001308380A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
WO2005029588A1 (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
TWI260099B (en) Positive electrode structure and gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP3683560B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
KR100586955B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자의 제조방법
JP2012186199A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP3940933B2 (ja) 窒化物系半導体素子
JP3741528B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子の製造方法
JP3335974B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2001291899A (ja) 半導体発光素子
TWI281758B (en) Transparent positive electrode
JP2001156003A (ja) P型窒化ガリウム系半導体の製造方法及びp型窒化ガリウム系半導体を用いた発光素子
JP3776538B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
Yao et al. Improvement in performance of GaN-based light-emitting diodes with indium tin oxide based transparent ohmic contacts
JP2002353503A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR101483230B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자
Lee et al. InGaN-GaN MQW LEDs with current blocking layer formed by selective activation
JP3659059B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3335975B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees