JP2001289143A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JP2001289143A
JP2001289143A JP2000105877A JP2000105877A JP2001289143A JP 2001289143 A JP2001289143 A JP 2001289143A JP 2000105877 A JP2000105877 A JP 2000105877A JP 2000105877 A JP2000105877 A JP 2000105877A JP 2001289143 A JP2001289143 A JP 2001289143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
ignition timing
intake
exhaust
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000105877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275289B2 (ja
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Tadashi Umeda
正 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000105877A priority Critical patent/JP4275289B2/ja
Priority to US09/827,373 priority patent/US6499460B2/en
Priority to TW090108341A priority patent/TW502084B/zh
Priority to DE60135597T priority patent/DE60135597D1/de
Priority to EP01108776A priority patent/EP1143142B1/en
Priority to CN01112489.XA priority patent/CN1214185C/zh
Publication of JP2001289143A publication Critical patent/JP2001289143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275289B2 publication Critical patent/JP4275289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気筒毎に2つの点火プラグを有する内燃機関
の各点火プラグの点火時期をより適切に制御し、演算装
置の負荷を軽減するとともに、ノッキングや振動ノイズ
の抑制を効果的に実現する。 【解決手段】 2つの点火プラグを異なる点火時期に点
火する位相差点火を行う機関運転領域を、顕著な効果が
得られる領域(位相差点火領域)に限定し、それ以外の
運転領域では同時点火を行う。吸気側点火プラグ8Iの
基本点火時期IGMAPINをマップ検索により算出し
(S11)、位相差点火領域では、排気側点火プラグ8
Eの基本点火時期IGMAPEXをマップ検索により算
出する(S13)一方、同時点火を行う運転領域では、
排気側基本点火時期IGMAPEXを吸気側基本点火時
期IGMAPINに設定する(S14)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1気筒に2つの点
火プラグを備えた内燃機関の点火時期制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の1つの気筒に複数の点火プラ
グを設け、それらの点火プラグの点火時期を異なるもの
として、排気特性を改善するようにした点火時期制御装
置が、従来より知られている(例えば特開平6−323
230号公報)。この装置では、複数の点火プラグの点
火時期を機関運転状態に応じて決定する場合の演算装置
の負荷を軽減することを目的とし、特定の点火プラグに
ついて通常の点火時期決定のための演算を実行し、他の
点火プラグについては、前記特定点火プラグの点火時期
に応じて比較的に簡単な演算式で点火時期を決定するよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、1気筒
に複数の点火プラグを有する内燃機関においてすべての
運転状態において、点火プラグ毎に点火時期を異なるも
のとすることは、必ずしも必要ではないため、演算装置
の演算負荷を軽減する上では、改善の余地が残されてい
た。
【0004】本発明はこの点に着目してなされたもので
あり、気筒毎に2つの点火プラグを有する内燃機関の各
点火プラグの点火時期をより適切に制御し、演算装置の
負荷を軽減するとともに、ノッキングや振動ノイズの抑
制を効果的に実現することができる点火時期制御装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、1サイクルに少なくとも1回
点火を実施する2つの点火プラグを各気筒の燃焼室の対
角線上に備えた内燃機関の点火時期を制御する点火時期
制御装置において、前記機関の回転速度及び負荷に基づ
いて定められる所定の運転領域では、前記2つの点火プ
ラグを異なる点火時期に点火し、前記所定運転領域以外
の運転領域では同じ点火時期に点火することを特徴とす
る。
【0006】この構成によれば、機関の回転速度及び負
荷に基づいて定められる所定の運転領域では、2つの点
火プラグが異なる点火時期に点火され、前記運転領域以
外の運転領域では同じ点火時期に点火されるので、前記
所定運転領域を、異なる点火時期設定とすることによる
効果が顕著な運転領域に限定することにより、演算装置
の負荷及びメモリ容量を軽減でき、前記所定運転領域に
おいては点火時期を異ならせることによるノッキングや
振動ノイズの顕著な抑制効果を得ることができる。
【0007】ここで前記所定運転領域は、前記機関回転
速度が所定上下限値の範囲内にあり、かつ前記機関負荷
が所定負荷以上の運転領域とすることが望ましい。ま
た、前記機関の気筒を、該気筒の燃焼室に接続された吸
気ポートの延びる方向に対してほぼ垂直な平面であっ
て、当該気筒の中心線を含む平面により、吸気側と、排
気側とに分割した場合において、前記2つの点火プラグ
は、前記吸気側及び排気側にそれぞれ1つずつ配置され
ていることが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施形態にかかる
内燃機関及びその制御装置の要部の構成を示す図であ
り、4気筒の内燃機関(以下「エンジン」いう)1は、
1つの気筒2に2つの点火プラグを備えている。図2
は、気筒2の上方からみた、要部の構成を説明するため
の図であり、吸気弁、排気弁等は、省略して示されてい
る。図1及び2を参照し、#1気筒を例にとって説明す
ると、吸気ポート4が吸気口5を介して燃焼室3に接続
され、排気ポート6が排気口7を介して燃焼室3に接続
されている。燃焼室3を平面Aにより分割し、吸気口5
を含む部分を吸気側と呼び、排気口7を含む部分を排気
側と呼ぶこととすると、2つの点火プラグ8I1,8E
1は、それぞれ燃焼室3の対角線LT上に配置され、吸
気側燃焼室上部及び排気側燃焼室上部に取り付けられて
いる。ここで対角線LTは、気筒2の軸方向Yに延びる
中心線LCと交差し、該中心線LCに垂直な直線であ
る。また平面Aは、気筒2を軸方向Yからみた状態で吸
気ポート4が延びる方向Xに対してほぼ垂直な平面であ
って、気筒2の軸方向Yに延びる中心線LCを含む平面
である。#2気筒〜#4気筒も同様に構成されている。
【0009】なお、以下の説明では、点火フラグ全体を
総称するときは、「点火プラグ8」といい、吸気側点火
プラグを総称するときは、「吸気側点火プラグ8I」と
いい、排気側点火プラグを総称するときは、「排気側点
火プラグ8E」という。吸気側点火プラグ8I1及び排
気側点火プラグ8E1は、それぞれ電子制御ユニット
(以下「ECU」という)11に接続されており、EC
U11によりその作動が制御される。
【0010】ECU11には、エンジン1のクランク軸
(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置セ
ンサ12が接続されており、クランク軸の回転角度に応
じた信号がECU11に供給される。クランク角度位置
センサ12は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク
角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パルス」とい
う)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始
時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクラ
ンク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180
度毎に)TDC信号パルスを出力するTDCセンサ及び
TDC信号パルスより短い一定クランク角周期(例えば
30度周期)で1パルス(以下「CRK信号パルス」と
いう)を発生するCRKセンサから成り、CYL信号パ
ルス、TDC信号パルス及びCRK信号パルスがECU
11に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時
期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転
数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
【0011】さらにECU11には、吸気ポート4に連
通する吸気管のスロットル弁下流側の絶対圧(以下「吸
気管内絶対圧」という)PBAを検出する吸気管内絶対
圧センサ13、及び図示しない他のセンサ(吸気温セン
サ、エンジン冷却水温センサなど)が接続されいる。こ
れらのセンサの検出信号は、ECU11に供給される。
【0012】また吸気ポート4には、燃料噴射弁9が設
けられており、その作動がECU11により制御され
る。ECU11は、各種センサの検出信号に応じて点火
プラグ8による点火時期及び燃料噴射弁9の開弁時間及
び開弁時期を制御する。
【0013】本実施形態では、2つの点火プラグを同時
に点火する方法を採用しているため、気筒#1,#2,
#3及び#4の点火プラグは、図3に示すようにECU
11に接続されている。すなわち、#1気筒の吸気側点
火プラグ8I1及び#4気筒の排気側点火プラグ8E4
が点火信号SIG1により駆動され、#1気筒の排気側
点火プラグ8E1及び#4気筒の吸気側点火プラグ8I
4が点火信号SIG2により駆動され、#3気筒の吸気
側点火プラグ8I3及び#2気筒の排気側点火プラグ8
E2が点火信号SIG3により駆動され、#3気筒の排
気側点火プラグ8E3及び#2気筒の吸気側点火プラグ
8I2が点火信号SIG4により駆動されるように構成
されている。
【0014】図4は、点火信号SIG1〜SIG4によ
る点火時期を説明するためのタイムチャートであり、図
の上向きの矢印のタイミングで点火が実行される。すな
わち、同図(a)(b)に示すように、点火信号SIG
1及びSIG2により、#1気筒の膨張行程の直前及び
#4気筒の膨張行程の直前で点火が行われ、また同図
(c)(d)に示すように、点火信号SIG3及びSI
G4により、#3気筒の膨張行程の直前及び#2気筒の
膨張行程の直前で点火が行われる。
【0015】図5は、点火プラグ8の点火時期を算出す
る処理のフローチャートであり、この処理は、ECU1
1のCPU(中央処理ユニット)によりTDC信号パル
スに同期して実行される。ステップS11では、エンジ
ン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じてIGM
APINマップを検索し、吸気側点火プラグ8Iの基本
点火時期IGMAPINを算出する。次いでエンジン運
転状態が、図6に右下がりのハッチングを付して示す位
相差点火領域、すなわち吸気側点火プラグ8Iの点火時
期と、排気側点火プラグ8Eの点火時期とを異なるもの
とする所定運転領域にあるか否かを判別する(ステップ
S12)。図6において、所定吸気管内絶対圧PBA
2,PBA3及びPBA4は、それぞれ例えば48kP
a(360mmHg)、74.7kPa(560mmH
g)及び101.3kPa(760mmHg)に設定さ
れ、所定エンジン回転数NE1,NE2及びNE3は、
それぞれ例えば1000rpm、1500rpm及び4
500rpmに設定される。
【0016】エンジン運転状態が位相差点火領域にある
ときは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBA
に応じて、IGMAPEXマップを検索し、排気側点火
プラグ8Eの基本点火時期IGMAPEXを算出し(ス
テップS13)、ステップS15に進む。IGMAPE
Xマップは位相差点火領域についてのみ設定されてお
り、IGMAPINマップの同一の運転状態における設
定値より、遅角側に設定されている。
【0017】図7は、吸気管内絶対圧PBAを一定とし
たときの、エンジン回転数NEとマップ設定値IGMA
PIN,IGMAPEXとの関係の一例を示す図であ
り、エンジン回転数NEが1500rpmから4500
rpmの範囲で、排気側基本点火時期IGMAPEXの
方が遅角側に設定される。
【0018】一方、エンジン運転状態が位相差点火領域
以外の運転領域(図6において右上がりハッチングを付
して示す領域)にあるときは、排気側基本点火時期IG
MAPEXを、ステップS11で算出した吸気側基本点
火時期IGMAPINに設定してステップS15に進
む。
【0019】ステップS15では、エンジン温度などに
応じて補正項IGCRを算出し、次いで、基本点火時期
IGMAPIN及びIGMAPEXに補正項を加算する
ことにより、吸気側点火時期IGLOGIN及び排気側
点火時期IGLOGEXを算出する(ステップS1
6)。
【0020】このように算出された点火時期IGLOG
IN及びIGLOGEXに応じて点火信号SIG1〜S
IG4が生成され、各点火プラグ8に供給される。以上
のように本実施形態では、1つの気筒に設けられた2つ
の点火プラグ、すなわち吸気側点火プラグ8I及び排気
側点火プラグ8Eの点火時期IGLOGI及びIGLO
GEXとを同一とする同時点火を行う運転領域と、位相
差点火を行う運転領域とを設定し、エンジン運転状態が
位相差点火領域にあるときのみ、IGMAPEXマップ
の検索を行い、同時点火を行う運転領域にあるときは、
マップ検索を行うことなく、排気側基本点火時期IGM
APEXを吸気側基本点火時期IGMAPINに設定す
るようにした、すなわち位相差点火を実行することによ
る効果が顕著な運転領域に限定して位相差点火を行うよ
うにしたので、ECU11のCPUの演算負荷を軽減す
るともに、IGMAPEXマップを格納するために必要
なメモリの記憶容量も低減することができる。
【0021】次に図8及び図9を参照して、位相差点火
を実行することによる効果を詳細に説明する。図8は、
エンジン回転数NE=2500rpm、スロットル全開
運転における吸気側点火時期IGLOGINと、エンジ
ン出力トルクTRQとの関係を示す図であり、ラインL
1は、吸気側点火時期IGLOGINに応じて排気側点
火時期IGLOGEXを最適に設定した場合の特性を示
している。点P2は、IGLOGIN=10deg,I
GLOGEX=3degに設定した場合に対応し、位相
差点火を行った場合に最大出力トルクが得られる動作点
である。これに対し、点P1は、同時点火を行った場合
(IGLOGIN=IGLOGEX=6deg)のノッ
キング限界に対応する動作点(ノッキングを発生させる
ことなく出力トルクが最大となる動作点)である。すな
わち、この例では、位相差点火を行うことにより、ノッ
キングを発生されることなくΔTRQ1=0.2kgm
だけエンジン出力トルクを増加させることができる。こ
れは以下に説明するように、位相差点火を行うことによ
りノッキングを防止することができるからである。
【0022】エンジン1の燃焼室3には、図2に示す矢
印Xの方向で混合気が流入し、時計回りのスワールが発
生する。そこで、先ず吸気側点火プラグ8I1による点
火を実行すると、その点火プラグ8I1の近傍から排気
側点火プラグ8E1に向かって燃焼が進む。したがって
吸気側点火プラグ8I1より遅れて排気側点火プラグ8
E1による点火を行うことにより、いわゆるエンドガス
部が異常着火する前に(ノッキングが発生する前に)通
常燃焼を行わせることができるので、ノッキンを発生さ
せることなく、エンジン出力トルクを最大とする点火時
期の設定が可能となる。
【0023】図9は、位相差点火を行うことにより、筒
内圧PCYLの変化率dP/dθの最大値を同時点火よ
り小さくすることができ、エンジンの振動ノイズを低減
することができることを説明するための図(運転状態
は、NE=3000rpmのスロットル全開運転)であ
り、この図において実線は位相差点火(IGLOGIN
=10deg,IGLOGEX=3deg)の特性を示
し、破線は同時点火(IGLOGIN=IGLOGEX
=8deg)の特性を示す。
【0024】同図(a)に示すように筒内圧PCYLは
ほぼ同等の特性となるが、変化率dP/dθは、その最
大値dP/dθMAXが、同図(b)に示すように位相
差点火の方が同時点火より小さくなる。同図(c)の実
線は、吸気側点火時期IGLOGIN=10degに固
定した場合の、排気側点火時期IGLOGEXと、最大
変化率dP/dθMAXとの関係を示し、同図(d)の
実線は同じ設定の場合の排気側点火時期IGLOEX
と、エンジン出力トルクTRQとの関係を示す。また同
図(c)(d)の破線は、IGLOGIN=IGLOG
EXとした場合の、排気側点火時期IGLOGEXと、
最大変化率dP/dθMAX及びエンジン出力トルクT
RQとの関係を示す。
【0025】エンジンの振動ノイズは、最大変化率dP
/dθMAXが増加するほど大きくなるので、最大変化
率dP/dθMAXを例えば同図(c)の閾値DPTH
以下に抑えることとすると、位相差点火の方が、同時点
火に比べてΔTRQ2だけエンジン出力トルクを増加さ
せることができる。
【0026】さらに位相差点火を行うことにより、空燃
比をよりリーン化することが可能となり、燃費を向上さ
せることができるとともに、排気還流量を増加させるこ
とができるので、排気特性を改善する効果も得られる。
本実施形態では、ECU11が点火時期制御装置を構成
する。
【0027】なお本発明は上述した実施形態に限るもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した
実施形態では、位相差点火を行う場合、吸気側点火時期
IGLOINを排気側点火時期IGLOGEXに対して
進角させる設定としたが、これに限るものではなく、排
気側点火時期IGLOEXを吸気側点火時期IGLOI
Nに対して進角させる設定としてもよい。その場合で
も、吸気側点火時期IGLOGINを、エンドガス部が
異常着火する前に点火させるタイミングとすれば、ノッ
キング抑制効果が得られる。また上述した実施形態で
は、1つの点火信号で2つの点火プラグを駆動する構成
(図3)を採用したが、各点火プラグ毎に点火信号を生
成して、各点火プラグを駆動する構成を採用してもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、機
関の回転速度及び負荷に基づいて定められる所定の運転
領域では、2つの点火プラグが異なる点火時期に点火さ
れ、前記運転領域以外の運転領域では同じ点火時期に点
火されるので、前記所定運転領域を、異なる点火時期設
定とすることによる効果が顕著な運転領域に限定するこ
とにより、演算装置の負荷及びメモリ容量を軽減できる
とともに、前記所定運転領域においては点火時期を異な
らせることによるノッキングや振動ノイズの顕著な抑制
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその
制御装置の要部の構成を示す図である。
【図2】内燃機関の各気筒における点火プラグの配置を
説明するための図である。
【図3】電子制御ユニット(ECU)と、各気筒の点火
プラグとの接続を説明するための図である。
【図4】図3の構成において、点火信号のタイミングを
説明するためのタイムチャートである。
【図5】点火時期を算出する処理のフローチャートであ
る。
【図6】機関運転領域に応じた点火時期の設定を説明す
るための図である。
【図7】点火時期算出用のマップの設定例を示す図であ
る。
【図8】位相差点火によるノッキングの回避と機関出力
の増加を説明するための図である。
【図9】位相差点火による最大筒内圧変化率(dP/d
θMAX)の低減と、それによる機関出力増加を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 気筒 3 燃焼室 4 吸気ポート 5 吸気口 6 排気ポート 7 排気口 8I1〜8I4 吸気側点火プラグ 8E1〜8E4 排気側点火プラグ 11 電子制御ユニット 12 クランク角度位置センサ 13 吸気管内絶対圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02P 5/15 F02P 5/15 B Fターム(参考) 3G019 AB01 BB13 BB15 CA00 GA01 GA02 GA05 GA08 GA11 GA13 3G022 EA02 GA01 GA02 GA05 GA07 GA09 GA11 3G023 AA02 AA03 AA06 AB02 AC02 AD03 AD06 AD12 AG03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1サイクルに少なくとも1回点火を実施
    する2つの点火プラグを各気筒の燃焼室の対角線上に備
    えた内燃機関の点火時期を制御する点火時期制御装置に
    おいて、 前記機関の回転速度及び負荷に基づいて定められる所定
    の運転領域では、前記2つの点火プラグを異なる点火時
    期に点火し、前記所定運転領域以外の運転領域では同じ
    点火時期に点火することを特徴とする内燃機関の点火時
    期制御装置。
JP2000105877A 2000-04-07 2000-04-07 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Fee Related JP4275289B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105877A JP4275289B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 内燃機関の点火時期制御装置
US09/827,373 US6499460B2 (en) 2000-04-07 2001-04-06 Ignition timing control device for internal combustion engine
TW090108341A TW502084B (en) 2000-04-07 2001-04-06 Ignition timing control device for internal combustion engine
DE60135597T DE60135597D1 (de) 2000-04-07 2001-04-06 Zündzeitpunktsteuereinheit für einen Verbrennungsmotor
EP01108776A EP1143142B1 (en) 2000-04-07 2001-04-06 Ignition timing control device for internal combustion engine
CN01112489.XA CN1214185C (zh) 2000-04-07 2001-04-06 内燃机的点火正时控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105877A JP4275289B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001289143A true JP2001289143A (ja) 2001-10-19
JP4275289B2 JP4275289B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18619136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105877A Expired - Fee Related JP4275289B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6499460B2 (ja)
EP (1) EP1143142B1 (ja)
JP (1) JP4275289B2 (ja)
CN (1) CN1214185C (ja)
DE (1) DE60135597D1 (ja)
TW (1) TW502084B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092692A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2008545091A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 バジャージ・オート・リミテッド ノイズの制御方法及びイグニション制御システム
JP2012225250A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706809B2 (ja) * 2001-05-17 2005-10-19 本田技研工業株式会社 多気筒エンジン
US7778596B2 (en) 2004-07-29 2010-08-17 Qualcomm Incorporated Airlink sensing watermarking repeater
DE102008003842A1 (de) * 2008-01-10 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbrennen von Kraftstoff
US7832259B2 (en) * 2008-06-16 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel system diagnostics by analyzing engine crankshaft speed signal
US8176893B2 (en) * 2008-08-30 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Engine combustion control using ion sense feedback
TWI414677B (zh) * 2011-07-13 2013-11-11 Kwang Yang Motor Co Multi - cylinder internal combustion engine
DE102014220915B4 (de) * 2013-11-13 2020-06-18 Suzuki Motor Corporation Zündsteuervorrichtung für Motor
JP2021161974A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
JP7119019B2 (ja) * 2020-03-31 2022-08-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2023020229A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP2023020228A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 マツダ株式会社 エンジンシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294911A (en) * 1976-02-06 1977-08-10 Nissan Motor Co Ltd Two points firing engine
JPS6010165B2 (ja) * 1976-02-06 1985-03-15 日産自動車株式会社 2点着火エンジン
JPS6010163B2 (ja) * 1976-02-16 1985-03-15 日産自動車株式会社 自動車用エンジンのシリンダヘツド
JPS569060Y2 (ja) * 1976-04-16 1981-02-27
JPS5650146Y2 (ja) * 1977-04-29 1981-11-24
GB2070135B (en) * 1980-02-12 1984-02-01 Nissan Motor Spark-ignition internal combustion engine
JPS5746065A (en) * 1980-09-01 1982-03-16 Mazda Motor Corp Ignition system of engine
JPS58210371A (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 Nissan Motor Co Ltd 2点着火エンジン
US4452198A (en) * 1982-06-28 1984-06-05 General Motors Corporation Compact dual spark internal combustion engine
JP3105235B2 (ja) * 1990-03-30 2000-10-30 マツダ株式会社 エンジン
JPH05141336A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火装置
JPH06323230A (ja) 1993-05-18 1994-11-22 Mazda Motor Corp 多点点火エンジンの点火時期制御装置
US5954024A (en) * 1996-06-20 1999-09-21 Henkel Corporation Method for ignition control in combustion engines
JP3596325B2 (ja) * 1999-02-09 2004-12-02 日産自動車株式会社 内燃機関のアイドル運転制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545091A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 バジャージ・オート・リミテッド ノイズの制御方法及びイグニション制御システム
JP2007092692A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012225250A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
TW502084B (en) 2002-09-11
CN1317640A (zh) 2001-10-17
DE60135597D1 (de) 2008-10-16
EP1143142A3 (en) 2005-04-06
US20020038655A1 (en) 2002-04-04
EP1143142A2 (en) 2001-10-10
EP1143142B1 (en) 2008-09-03
JP4275289B2 (ja) 2009-06-10
CN1214185C (zh) 2005-08-10
US6499460B2 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002339780A (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP4275289B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3991809B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射装置
JP4784467B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JPH0512543B2 (ja)
JP2007056784A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH11229951A (ja) 可変バルブタイミング制御装置付多気筒内燃機関のノッキング制御装置
JP5593132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5012960B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP3265999B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JP4220736B2 (ja) 火花点火式内燃機関の始動制御装置
JP3856091B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
WO2021250890A1 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2011247108A (ja) 内燃機関ノッキング制御装置
JP4862756B2 (ja) エンジンのノッキング検出装置
JP6737156B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4179155B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2004346915A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3690017B2 (ja) 点火時期制御方法
JP6607138B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP5574018B2 (ja) 内燃機関ノッキング制御装置
JP2021060001A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4321493B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239564A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002089321A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees