JP2001289137A - フユーエルデリバリパイプ - Google Patents

フユーエルデリバリパイプ

Info

Publication number
JP2001289137A
JP2001289137A JP2000108792A JP2000108792A JP2001289137A JP 2001289137 A JP2001289137 A JP 2001289137A JP 2000108792 A JP2000108792 A JP 2000108792A JP 2000108792 A JP2000108792 A JP 2000108792A JP 2001289137 A JP2001289137 A JP 2001289137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pipe
communication pipe
delivery pipe
fuel delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000108792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269245B2 (ja
Inventor
Izumi Imura
泉 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2000108792A priority Critical patent/JP4269245B2/ja
Publication of JP2001289137A publication Critical patent/JP2001289137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269245B2 publication Critical patent/JP4269245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子燃料噴射式自動車用エンジンに用いられる
フユーエルデリバリパイプにおいて、燃料の噴射時に発
生する振動や異音の発生を防止すると共に、取付用のブ
ラケットを極小化して設置スペースを最小にする。 【解決手段】連通管の外壁部が可撓性のアブゾーブ面を
包含し、取付用ブラケットが連通管の横断面の中央又は
側端付近に設けられる。このブラケットは中央に取付ボ
ルトを通すための穴を有する筒状部材で形成され、取付
ボルトが連通管の横断面を貫通する。取付ボルトを用い
てフユーエルデリバリパイプをエンジンに締め付けた時
に、ソケットに流入する燃料の脈動圧と衝撃波をアブゾ
ーブ面の撓みで低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子燃料噴射式自
動車用エンジンの燃料加圧ポンプから送給された燃料を
エンジンの各吸気通路に燃料インジェクタ(噴射ノズ
ル)を介して供給するためのフユーエルデリバリパイプ
の改良に関し、特に燃料通路を有する連通管の断面構
造、及び内燃機関との取付け部分の接続構造に係るもの
である。
【0002】
【従来の技術】フユーエルデリバリパイプは、ガソリン
エンジンの電子燃料噴射システムに広く使用されてお
り、燃料通路を有する連通管から複数個の円筒状ソケッ
ト(ホルダー)を介して燃料インジェクタに燃料を送っ
た後、燃料タンク側へと戻るための戻り通路を有するタ
イプと、戻り通路を持たないタイプ(リターンレス)と
がある。最近はコストダウンのため戻り通路を持たない
タイプが増加してきたが、それに伴い、燃料ポンプ(プ
ランジャポンプ)やインジェクタのスプールの往復運動
に起因する反射波(衝撃波)や脈動圧によって、フユー
エルデリバリパイプや関連部品が振動し耳ざわりな異音
を発するという問題が発生するようになってきた。
【0003】そこで、本発明者は先に連通管の壁面を薄
肉部材で形成し燃料の脈動を減衰させることを提案した
が、連通管にはフユーエルデリバリパイプを内燃機関に
取り付けるための堅固な断面L字形あるいは「コ」形
(チャンネル形)のブラケットが接合されており、この
ブラケットが剛性を有するため減衰効果を妨げているこ
とが判明した。また、自動車のエンジンルーム内部に各
種の装備が追加されるにつれてフユーエルデリバリパイ
プの占有空間が制限され、ブラケットの寸法も限定され
るようになったため、その形状にも改良が求められるよ
うになってきた。
【0004】特開平11−2164号「フュエルデリバ
リ」、特公平3−62904号「内燃機関用燃料レイ
ル」、特開昭60−240867号「内燃機関用燃料噴
射装置の燃料供給導管」等では、フユーエルデリバリパ
イプの振動騒音を防止するための各種の手法が提案され
ている。特開平8−93594号「フユーエルデリバリ
装置」では、連通管の側端部を凹形に屈曲させて平板状
のブラケットを配置し配設スペースを節約しているが、
ボルトを通過させる穴の周囲にはソケットレンチを挿入
するだけの空間が必要となるため、連通管の凹所が大き
くなり、燃料の流れを妨げたり複雑な形状の金型が必要
となって高価になる等の問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、燃料
噴射に伴う燃料流路内での圧力変動を抑制し、燃料の反
射波や脈動圧に起因する振動を抑制して異音の発生や各
種の不具合を防止すると共に、内燃機関に取り付けるた
めのブラケットを極小化して設置スペースの最小化を図
ることが可能なフユーエルデリバリパイプの構造を提供
することにある。
【0006】本発明は、直線状に延びる燃料通路を内部
に有する連通管と、この連通管の端部又は側部に固定さ
れた燃料導入管と、前記連通管に交差して突設され一部
が前記燃料通路に連通し開放端部が燃料噴射ノズル先端
を受け入れる複数のソケットとを備えるタイプのフユー
エルデリバリパイプに適用される。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の前述した目的
は、その第1の態様において、連通管の外壁部が少なく
とも1つの平坦状又は円弧状で可撓性のアブゾーブ面を
包含し、当該フユーエルデリバリパイプを内燃機関に取
り付けるためのブラケットが前記連通管の横断面の中央
付近に設けられ、このブラケットは中央に取付ボルトを
通すための穴を有する筒状部材で形成され、取付ボルト
が連通管の横断面を貫通するようになっており、前記取
付ボルトを用いて当該フユーエルデリバリパイプを内燃
機関に締め付けた時に、ソケットに流入する燃料の脈動
圧と衝撃波をアブゾーブ面の撓みで低減させるようにな
っているフユーエルデリバリパイプによって達成され
る。
【0008】本発明による連通管の具体的な形態として
は、平坦な横断面を有しかつその壁面全体が薄肉の部材
で形成されていることが望ましいが、その断面が薄肉部
材を含む長方形、受話器形、T字形、波形、ダンベル
形、倒立アイマスク形など、エンジンルームの制約に応
じて各種の形状を取ることができる。
【0009】
【作用】かかる構造を採用することにより、鋼又はステ
ンレス鋼製の管材で作られた連通管を有するフユーエル
デリバリパイプにおいて、インジェクタの反射波や連通
管の減衰能に起因する振動や脈動による異音の発生を防
止できることが判明した。理論的な根拠としては、燃料
インジェクタの開閉時に発生する衝撃波が、ソケットの
燃料流入口へと流入あるいは瞬間的な逆流によって流出
する際に、可撓性のアブゾーブ面の撓みによって衝撃や
脈動が吸収されることと、バネ定数の比較的小さい薄肉
の部材が撓んで変形することにより容積も変化し燃料の
圧力変動を吸収するものと理解される。
【0010】また、本発明では、ブラケットが連通管の
横断面の中央付近に設けられ、このブラケットが中央に
取付ボルトを通すための穴を有する筒状部材で形成さ
れ、取付ボルトが連通管の横断面を貫通するようになっ
ているので、ブラケットが占めるスペースが極小化さ
れ、フユーエルデリバリパイプ全体も余分な突起が減少
して軽量化されることになる。取付ボルトを用いてこの
フユーエルデリバリパイプを内燃機関に締め付けた時に
は、ソケットに流入する燃料の脈動圧と衝撃波がアブゾ
ーブ面の撓みで低減させられることになる。本発明によ
り、ブラケットの占有スペースは極小化されているの
で、アブゾーブ面の撓みを妨げたり燃料の流れを妨げた
りすることはほとんどない。
【0011】本発明はその第2の態様として、ブラケッ
トが連通管の側端部に設けられ、このブラケットは中央
に取付ボルトを通すための穴を有する筒状部材で形成さ
れ、この筒状部材はその側面が連通管の側端部を円弧状
に切り落とした位置に溶接又はろう付けにより固着され
ており、取付ボルトを用いてフユーエルデリバリパイプ
を内燃機関に締め付けた時に、ソケットに流入する燃料
の脈動圧と衝撃波をアブゾーブ面の撓みで低減させるよ
うになっている。これにより、前述したのと同様の作用
効果が得られる。
【0012】本発明において、連通管の各辺の板厚や縦
横の比率などは、特にエンジンのアイドリング時におい
て振動や脈動が最も小さい値になるように実験や解析に
よって定めることができる。本発明は基本的に連通管の
断面構造に係るものであるから、ブラケットの取り付け
寸法を維持することにより、従来のフユーエルデリバリ
パイプに対して互換性を維持することができる。本発明
の他の特徴及び利点は、添付図面の実施例を参照した以
下の記載により明らかとなろう。
【0013】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明の第1の
実施例によるフユーエルデリバリパイプ(トップフィー
ドタイプ)1の全体を表わしており、偏平な鋼管から成
る連通管11がクランク軸方向に沿って延伸し、連通管
11の側部にコネクタ5を介して燃料導入管2がろう付
けや溶接で固定されている。連通管11の端部には燃料
タンクに戻るための戻り管を設けることができるが、燃
料の脈動圧が問題となるリターンレスタイプのフユーエ
ルデリバリパイプでは、戻り管は設けられていない。
【0014】連通管11の底面には、噴射ノズルの先端
を受け入れるためのソケット3が、例えば3気筒エンジ
ンであれば3個が所定の間隔と角度で取り付けられてい
る。本発明に従い、フユーエルデリバリパイプ1をエン
ジン本体に取り付けるための筒状のブラケット4が2個
それぞれ連通管の横断面の中央付近に設けられている。
燃料は矢印の方向へと流れ、ソケット3から燃料インジ
ェクタ(図示せず)を介して各吸気通路へと噴射され
る。
【0015】図3A,Bに示すように、連通管11の外
壁部は薄肉の金属部材で断面が平坦な長円形状に作ら
れ、壁面11a全体が可撓性のアブゾーブ面を提供して
いる。図3Bに示すように、フユーエルデリバリパイプ
をエンジンに取り付けるためのブラケット4は連通管の
横断面の中央付近に設けられ、かつブラケット4は中央
に取付ボルトを通すための穴6を有する筒状部材で形成
され、取付ボルトが連通管の横断面を貫通するようにな
っている。筒状部材4はフランジを有する上側部材4a
と下側部材4bとが溶接又はろう付けにより接合される
ことで形成されている。このフランジの直径はボルト頭
部の最大直径と同程度でよく、ソケットレンチの外径を
収容できるほど大きく作る必要はない。
【0016】図示したように、本発明に基づき、ブラケ
ット4が連通管11の横断面の中央付近に設けられ、こ
のブラケットが中央に取付ボルトを通すための穴を有す
る筒状部材で形成され、取付ボルトが連通管の横断面を
貫通するようになっているので、ブラケットが占めるス
ペースが極小化され、フユーエルデリバリパイプ全体も
余分な突起が減少して軽量化されている。
【0017】穴6に取付ボルトを挿入してこのフユーエ
ルデリバリパイプを内燃機関に締め付けた時には、ソケ
ットに流入する燃料の脈動圧と衝撃波がアブゾーブ面の
撓みで低減させられることになる。本発明により、ブラ
ケットの占有スペースは極小化されているので、アブゾ
ーブ面の撓みを妨げたり燃料の流れを妨げたりすること
はほとんどない。
【0018】平坦な連通管11の縦横寸法は、例えば板
厚を1.2mm、高さを6.4mm、幅を32mmに設
定することができるが、寸法を変化させて繰り返し実験
した結果、縦横の比率は5〜10倍が好適であることが
判明した。縦横の比率が5倍以下であると平板のバネ定
数が大きくなって撓み難くなり脈動の減衰能力が落ちて
しまう。縦横の比率が10倍を超えるとスペースが制約
を受ける。
【0019】図4は他の実施例によるブラケット部分の
断面を表しており、図4Aはエンジン側の取付け寸法に
合わせるためにフランジ付きの筒状部材41を縦長に形
成して片側のフランジ部41aをアブゾーブ面から離間
させてアブゾーブ面の束縛を最小にした例、図4Bは筒
状部材からフランジ部分を削除しかつ連通管11の表面
からブラケット42がほとんど突出しないようにブラケ
ット42の上下端面を連通管11の表面とほぼ一致させ
た例、図4Cはフランジ部分のない筒状部材43を連通
管の内部に収納した例であり、図4B及び図4Cの例は
特にフユーエルデリバリパイプの軽量化を図ることがで
きる。
【0020】図5は他の実施例によるブラケット部分の
断面図を表しており、図5Aは連通管51が薄肉の金属
部材でアイマスク形状に作られて壁面51aがアブゾー
ブ面を提供しそこを貫通して筒状部材41が接合されて
いる例、図5Bは連通管54が堅固な部材55と薄肉の
平板56とで形成されて平板56がアブゾーブ面を提供
しそこを貫通して筒状部材44が接合されている例であ
る。
【0021】図6及び図7は本発明の第2の態様に対応
する実施例であり、フユーエルデリバリパイプ60をエ
ンジンに固定するためのブラケット64が連通管11の
側端部に設けられ、このブラケット64は中央に取付ボ
ルトを通すための穴6を有するフランジ付きの筒状部材
で形成されている。
【0022】図8A,図8Bに示すように、この筒状部
材64は連通管11の側端部を円弧状に切り落とした位
置に溶接又はろう付けにより固着されている。かくし
て、穴6に取付ボルトを挿入してフユーエルデリバリパ
イプ60をエンジンに締め付けた時に、ソケット3に流
入する燃料の脈動圧と衝撃波をアブゾーブ面の撓みで低
減させるようになると共に、ブラケットが極小化された
ことによるスペースの削減及び軽量化などの作用効果が
得られる。
【0023】図9は他の実施例によるブラケット部分の
断面を表しており、図9Aはアイマスク形状の連通管5
1の側端部にフランジ付きのブラケット41を接合した
例、図9Bは堅固な部材55と薄肉部材56との組み合
わせによる連通管54の側端部にフランジ付きのブラケ
ット41を接合した例、図9Cは平坦状の連通管11の
側端部にフランジ部分のない筒状ブラケット74を接合
した例、図9Dは倒立アイマスク形状の連通管71の壁
面71aがアブゾーブ面を提供し、その側端部にフラン
ジ部分のない筒状ブラケット74を接合した例をそれぞ
れ表している。いずれの例でも、前述したような作用効
果を奏することができる。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く、本発明によれ
ば、アブゾーブ面の撓みによって衝撃や脈動が吸収さ
れ、可撓性の部材が撓んで変形することにより容積が変
化し、燃料の圧力変動を吸収することになる。また、エ
ンジンへの取付ブラケットが占めるスペースが極小化さ
れ、フユーエルデリバリパイプ全体も余分な突起が減少
して軽量化される等、その技術的効果には極めて顕著な
ものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフユーエルデリバリパイプの全体
を表わす正面図である。
【図2】図1のデリバリパイプの平面図である。
【図3】図2のデリバリパイプの左側面図とB−B線に
沿う断面図である。
【図4】他の実施例によるブラケット部分の断面図であ
る。
【図5】他の実施例によるブラケット部分の断面図であ
る。
【図6】他の実施例によるフユーエルデリバリパイプ全
体の正面図である。
【図7】図6のデリバリパイプの平面図である。
【図8】図7のデリバリパイプの左側面図とB−B線に
沿う断面図である。
【図9】他の実施例によるブラケット部分の断面図であ
る。
【符号の説明】
1,60 フユーエルデリバリパイプ 2 燃料導入管 3 ソケット 4,41,42,43,44 ブラケット 6 穴 11,51,54,71 連通管 11a,51a,56,71a アブゾーブ面 64,74 ブラケット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線状に延びる燃料通路を内部に有する
    連通管と、この連通管の端部又は側部に固定された燃料
    導入管と、前記連通管に交差して突設され一部が前記燃
    料通路に連通し開放端部が燃料噴射ノズル先端を受け入
    れる複数のソケットとを備えて成る内燃機関用のフユー
    エルデリバリパイプにおいて、 前記連通管の外壁部が少なくとも1つの平坦状又は円弧
    状で可撓性のアブゾーブ面を包含し、 当該フユーエルデリバリパイプを内燃機関に取り付ける
    ためのブラケットが前記連通管の横断面の中央付近に設
    けられ、このブラケットは中央に取付ボルトを通すため
    の穴を有する筒状部材で形成され、取付ボルトが連通管
    の横断面を貫通するようになっており、 前記取付ボルトを用いて当該フユーエルデリバリパイプ
    を内燃機関に締め付けた時に、ソケットに流入する燃料
    の脈動圧と衝撃波をアブゾーブ面の撓みで低減させるよ
    うになっていることを特徴とするフユーエルデリバリパ
    イプ。
  2. 【請求項2】 直線状に延びる燃料通路を内部に有する
    連通管と、この連通管の端部又は側部に固定された燃料
    導入管と、前記連通管に交差して突設され一部が前記燃
    料通路に連通し開放端部が燃料噴射ノズル先端を受け入
    れる複数のソケットとを備えて成る内燃機関用のフユー
    エルデリバリパイプにおいて、 前記連通管の外壁部が少なくとも1つの平坦状又は円弧
    状で可撓性のアブゾーブ面を包含し、 当該フユーエルデリバリパイプを内燃機関に取り付ける
    ためのブラケットが前記連通管の側端部に設けられ、こ
    のブラケットは中央に取付ボルトを通すための穴を有す
    る筒状部材で形成され、この筒状部材はその側面が連通
    管の側端部を円弧状に切り落とした位置に溶接又はろう
    付けにより固着されており、 前記取付ボルトを用いて当該フユーエルデリバリパイプ
    を内燃機関に締め付けた時に、ソケットに流入する燃料
    の脈動圧と衝撃波をアブゾーブ面の撓みで低減させるよ
    うになっていることを特徴とするフユーエルデリバリパ
    イプ。
  3. 【請求項3】 前記連通管が平坦な横断面を有しかつそ
    の壁面全体が薄肉の部材で形成されている請求項1又は
    2記載のフユーエルデリバリパイプ。
JP2000108792A 2000-04-11 2000-04-11 フユーエルデリバリパイプ Expired - Fee Related JP4269245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108792A JP4269245B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 フユーエルデリバリパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108792A JP4269245B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 フユーエルデリバリパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001289137A true JP2001289137A (ja) 2001-10-19
JP4269245B2 JP4269245B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18621575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108792A Expired - Fee Related JP4269245B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 フユーエルデリバリパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269245B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293902A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フユーエルデリバリパイプ
JP2005127195A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フューエルデリバリパイプ
JP2006077716A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射システムに用いられる継手部材の接合方法および取付ステーの接合方法
DE102008044923A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftstoffverteiler
DE102009038079A1 (de) 2009-08-19 2011-03-03 Audi Ag Kraftstoffzufuhrvorrichtung sowie Verfahren zum Herstellen einer Kraftstoffzufuhrvorrichtung
WO2011134651A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 Audi Ag Kraftstoffzufuhrvorrichtung sowie verfahren zum herstellen einer solchen kraftstoffzufuhrvorrichtung
JP2012036736A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Toyota Motor Corp 燃料配管
DE102010051883A1 (de) 2010-11-22 2012-05-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftstoffverteiler
EP2664780A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-20 Otics Corporation Fuel distribution pipe
DE102013101048A1 (de) 2013-02-01 2014-08-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftstoffverteiler

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293902A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フユーエルデリバリパイプ
JP2005127195A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フューエルデリバリパイプ
JP2006077716A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射システムに用いられる継手部材の接合方法および取付ステーの接合方法
DE102008044923A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftstoffverteiler
DE102009038079B4 (de) * 2009-08-19 2014-02-13 Audi Ag Kraftstoffzufuhrvorrichtung sowie Verfahren zum Herstellen einer Kraftstoffzufuhrvorrichtung
DE102009038079A1 (de) 2009-08-19 2011-03-03 Audi Ag Kraftstoffzufuhrvorrichtung sowie Verfahren zum Herstellen einer Kraftstoffzufuhrvorrichtung
WO2011134651A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 Audi Ag Kraftstoffzufuhrvorrichtung sowie verfahren zum herstellen einer solchen kraftstoffzufuhrvorrichtung
US9038600B2 (en) 2010-04-28 2015-05-26 Audi Ag Fuel feed device and method for producing a fuel feed device
CN102869876A (zh) * 2010-04-28 2013-01-09 奥迪股份公司 燃料供应装置以及用于制造这种燃料供应装置的方法
JP2012036736A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Toyota Motor Corp 燃料配管
DE102010051883A1 (de) 2010-11-22 2012-05-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftstoffverteiler
DE102010051883B4 (de) * 2010-11-22 2016-06-02 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftstoffverteiler
JP2013238158A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Otics Corp 燃料分配管
EP2664780A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-20 Otics Corporation Fuel distribution pipe
DE102013101048A1 (de) 2013-02-01 2014-08-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftstoffverteiler

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269245B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470859B2 (en) Fuel delivery rail assembly
JP4210970B2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
US6871637B2 (en) Fuel delivery rail assembly
JP4032385B2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP2000329030A (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP2001289137A (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP3964691B2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP4152294B2 (ja) フューエルデリバリパイプ
JP4053340B2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP2000283000A (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP2003106238A (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP4029424B2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP4449025B2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP2003293901A (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP2002106438A (ja) 燃料配管系の脈動吸収システム
JP4022020B2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP3974392B2 (ja) フユーエルデリバリパイプとその製造方法
JP4139001B2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP4173617B2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP3997512B2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
EP1745208B1 (en) Common rail for a fuel injection system
JP4068255B2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP2003343377A (ja) 燃料配管系の脈動吸収システム
JP2002295338A (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP2003097381A (ja) フユーエルデリバリパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees