JP2001288976A - コアビット及び掘削装置 - Google Patents

コアビット及び掘削装置

Info

Publication number
JP2001288976A
JP2001288976A JP2000102213A JP2000102213A JP2001288976A JP 2001288976 A JP2001288976 A JP 2001288976A JP 2000102213 A JP2000102213 A JP 2000102213A JP 2000102213 A JP2000102213 A JP 2000102213A JP 2001288976 A JP2001288976 A JP 2001288976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
bit
hole
tube
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000102213A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Mazaki
繁 真崎
Toshio Imaoka
稔雄 今岡
Kusuo Sato
九州男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Nippon Diamond Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Nippon Diamond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Nippon Diamond Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2000102213A priority Critical patent/JP2001288976A/ja
Publication of JP2001288976A publication Critical patent/JP2001288976A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削時に内部に残留するコア芯を容易に取り
出して、穿孔作業を円滑に行う。 【解決手段】 コアビット13を、貫通孔14aを有す
る円筒状のチューブ14と、チューブ14の先端部に設
けられたビット15とから構成する。ダイレクトモータ
の回転軸に連結されてダイレクトモータによって回転さ
れた状態にてコンクリートにビット15を当接させるこ
とにより、コンクリートに円筒状の穴を形成する。チュ
ーブ14の貫通孔14aに、ビット15が設けられた先
端部近傍に、先端部へ向かって次第に窄まるテーパ形状
に形成されて貫通孔14a内に残留したコア芯をビット
15の中心孔15aへ向かって案内するテーパ面14
a′を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ等の駆動手
段によって回転されて、被掘削物へ穴を形成するコアビ
ット及びこのコアビットを用いた掘削装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、既設されたコンクリート製の壁を
補強する方法として、まずこの壁を大きくくり貫き、こ
のくり貫いた開口部に鉄製のブレス(筋交い)を配設
し、次いでこのブレスと開口部の内周面とに配設させた
アンカーとをコンクリートで固めることによって一体化
して壁全体を補強しようとする方法がある。このときア
ンカは、開口部の内周面に設けたアンカー穴に収容させ
ることによって配設される。このアンカを配設するため
のアンカー穴は、図7に示すような、先端にダイヤモン
ドや超硬チップなどからなる円環状の刃50aを有する
円筒状のチューブ50bからなるコアビット50と、こ
のコアビット50を軸線まわりに回転させるためのギヤ
付きモータ51とを備えた装置によって形成される。す
なわち、コアビット50の先端に設けられた刃50aを
被掘削物であるコンクリート52に当接させつつ回転さ
せることによって円柱状のコア芯53を形成し、形成さ
れたコア芯53の根元53aを手で折ってから引き抜く
ことによって、例えば直径20mm〜35mm程度、深
さ200mm程度のアンカー穴が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
コアビット50によってアンカー穴を形成する際、掘削
途中にてコアビット50内に残されるコア芯53が折れ
てしまうことがある。そして、このような場合、穿孔作
業後に、コアビット50内からコア芯53を引き抜かな
ければならないが、図8に示すように、このコア芯53
が、先端部の刃50aに引っかかってしまい、次の穿孔
作業への円滑な移行が行われなくなり、作業が滞ってし
まうという問題があった。
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、掘削時に内部に残留するコア芯を容易に取り出し
て、穿孔作業を円滑に行うことが可能なコアビット及び
掘削装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のコアビットは、貫通孔を有する円筒
状のチューブと、該チューブの先端部に設けられたビッ
トとを有し、回転された状態にて被掘削物に前記ビット
を当接させることにより、前記被掘削物に円筒状の穴を
形成するコアビットであって、前記チューブの貫通孔に
は、少なくとも前記ビットが設けられた先端部近傍に、
先端部へ向かって次第に窄まるテーパ形状に形成されて
前記貫通孔内に残留するコア芯をビットの中心孔へ向か
って案内するテーパ面を有することを特徴としている。
【0006】このように、穿孔途中にコア芯が折れてチ
ューブ内にコア芯が残留したとしても、チューブには、
少なくとも先端部近傍に、先端部へ向かって次第に窄ま
るテーパ面が形成されているので、チューブ内に残留し
たコア芯を、テーパ面によって極めて円滑にビットの中
心孔へ案内させて、その中心孔から外部へ送り出すこと
ができる。これにより、チューブ内に残留したコア芯が
ビットに引っかかって取り出せなくなることによる穿孔
作業の滞りを確実に回避することができ、これにより、
穿孔作業を円滑に行って穿孔作業をスケジュール通り行
うことができる。
【0007】請求項2記載のコアビットは、貫通孔を有
する円筒状のチューブと、該チューブの先端部に設けら
れたビットとを有し、回転された状態にて被掘削物に前
記ビットを当接させることにより、前記被掘削物に円筒
状の穴を形成するコアビットであって、前記チューブの
貫通孔は、先端部近傍が、後端部側よりも小径にかつ前
記ビットの中心孔の内径以上の寸法に形成され、この貫
通孔の小径側と、後端側の大径側との間に、先端部へ向
かって次第に窄まるテーパ形状に形成されて大径側に残
留するコア芯を小径側へ案内するテーパ面を有すること
を特徴としている。
【0008】つまり、穿孔途中にコア芯が折れてチュー
ブ内にコア芯が残留したとしても、チューブの貫通孔の
先端部近傍が、後端部側よりも小径にかつビットの中心
孔の内径以上の寸法に形成され、これら小径側と大径側
との間に、先端部へ向かって次第に窄まるテーパ形状に
形成されて大径側に残留したコア芯を小径側へ案内する
テーパ面を有しているので、チューブ内に残留したコア
芯を、テーパ面によって極めて円滑に小径部分へ案内し
て、ビットの中心孔から外部へ送り出すことができる。
これにより、チューブ内に残留したコア芯がビットに引
っかかって取り出せなくなることによる穿孔作業の滞り
を確実に回避することができ、これにより、穿孔作業を
円滑に行って穿孔作業をスケジュール通り行うことがで
きる。
【0009】請求項3記載の掘削装置は、貫通孔が形成
された円筒状の回転軸と、該回転軸が中心に挿通されて
固定されたロータと、このロータの外周囲に設けられた
円筒状のステータとを有するダイレクトモータの前記回
転軸に、請求項1または請求項2記載のコアビットが、
互いの貫通孔同士を連通させた状態に連結されているこ
とを特徴としている。
【0010】すなわち、回転されるロータに挿通されて
固定された回転軸によって直接コアビットを回転させて
被掘削物へ穴を形成することができ、また、コアビット
内にコア芯が残留したとしても、極めて容易に先端部か
ら取り出して、次の穿孔作業に用いることができる。し
かも、回転軸がコアビットのチューブの貫通孔と連通す
る貫通孔を有するので、チューブ内に残留したコア芯
を、回転軸の貫通孔を通して、その後端部から取り出す
ことができ、これにより、特に、天井面へ穿孔する場合
のように、ビットを上方へ向けて穴を形成する場合に、
コアビットを上方へ向けたままチューブ内に残留したコ
ア芯を取り出すことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のコア
ビット及び掘削装置を図面を参照して説明する。図1及
び図2において、符号1は、掘削装置であり、符号2
は、この掘削装置1を構成する本実施形態例のダイレク
トモータである。掘削装置1は、基台3に立設された支
柱4に、上下機構5を介して前記ダイレクトモータ2を
支持させた構造とされており、上下機構5によってダイ
レクトモータ2が支柱4に沿って移動されるようになっ
ている。
【0012】ダイレクトモータ2は、その中心に円筒状
の回転軸11を有しており、この回転軸11の先端部に
は、アダプタ12を介してコアビット13が着脱可能に
連結されている。このコアビット13は、中空状に形成
されたチューブ14の先端部に、ダイヤモンドビットか
らなるビット15が円周方向へ一体的に設けられた構造
とされている。そして、このダイレクトモータ2は、回
転軸11に直結された工具であるコアビット13を直接
回転させるダイレクトタイプのモータである。コアビッ
ト13を構成するビット15は、例えば、ダイヤモンド
砥粒をメタルボンドあるいはレジンボンドをバインダー
として固めたダイヤモンドビットである。
【0013】ここで、このコアビット13のチューブ1
4の貫通孔14aには、図3に示すように、先端部近傍
部分に、先端部方向へ向かって次第に窄まるテーパ形状
に形成されたテーパ面14a′が形成されている。な
お、このテーパ面14a′とビット15との間には、小
さな段差からなる逃げが形成されているが、この逃げは
コア芯53が引っかからない程度とされている。
【0014】ダイレクトモータ2には、そのハウジング
16内に、回転軸11が挿通されて一体的に固定された
ロータ17と、このロータ17の外周囲に設けられた円
筒状のステータ18とを有している。この回転軸11
は、ロータ17の中心に形成された挿通孔17a内に挿
通されており、この挿通孔17a内へ圧入することによ
り一体的に固定されている。図4に示すように、このス
テータ18は、周方向へ間隔をあけて配設されたマグネ
ットMと、これらマグネットM間に設けられてマグネッ
トMを所定位置に支持させるスチール製のヨークYとを
有している。
【0015】ハウジング16の上壁部16a及び下壁部
16bの内側には、ロータ12を回転自在に支持するた
めの軸受19a、19bがそれぞれ設置されている。す
なわち、軸受19a、19bは、ロータ17の中心に挿
通された回転軸11の上下端部近傍を支持するようにな
っており、回転軸11及びこの回転軸11が挿通された
ロータ17に作用するスラスト方向の力とラジアル方向
の力とを受けることが可能な構成となっている。
【0016】このダイレクトモータ2の後端部には、ロ
ータリージョイント21が設けられている。このロータ
リージョイント21は、ハウジング16の上壁部16a
に取り付けられており、回転軸11の後端部と回転可能
にかつ液密状態に連結されている。
【0017】このロータリージョイント21には、回転
軸11の中心の貫通孔11aと連通する流路22が形成
されており、この流路22は、ロータリージョイント2
1の側方に開口されている。この側方に開口された開口
部23には、チューブ24が接続されるようになってお
り、このチューブ24から冷却水が送り込まれるように
なっている。そして、このチューブ24からロータリー
ジョイント21の流路22へ送り込まれた冷却水は、こ
のロータリージョイント21の流路22を通り、回転軸
11の貫通孔11aへ導かれ、その後、回転軸11の先
端部にアダプタ12を介して連結されたコアビット13
のチューブ14内に送り込まれ、ビット15による掘削
箇所が冷却されるようになっている。
【0018】また、ダイレクトモータ2には、回転軸1
1の先端側に冷却ファン26が設けられており、回転軸
11が回転されることにより、ハウジング16の先端側
に形成された吸気口27からハウジング16内に空気を
引き込み、ダイレクトモータ2内へ吹き付け、その後、
ステータ18とロータ17との隙間や、ステータ18の
マグネットM及びヨークYとハウジング16との空間部
分へ通し、ハウジング16の上壁部16aに形成された
排出口28から外部へ排出させるようになっている。
【0019】なお、符号25は、ダイレクトモータ2の
ハウジング16内における上方側にて、回転軸11に接
触するように、その周方向へ配設されたブラシ部であ
り、このブラシ部25から駆動電流が供給されるように
なっている。
【0020】また、ステータ18のマグネットMとして
は、一般的に用いられるフェライトマグネットあるいは
アルニコマグネットと比較して、遥かに高い最大磁気エ
ネルギー積を有したネオジウム・鉄・ボロン系もしくは
サマリウム・コバルト系の希土類の高密度マグネットが
用いられている。
【0021】なおまた、ロータ12とステータ13とを
備えたダイレクトモータ2は、ブラシ付きモータあるい
はブラシレスモータのいずれの形態でも良い。また、上
記の例では、ステータ18側にマグネットMを設け、ロ
ータ17側をコイルとしたが、ステータ18側をコイル
とし、ロータ17側にマグネットを設けても良く、ある
いは両者をコイルとしても良い。
【0022】次に、上記構成の掘削装置1を用いて被掘
削物であるコンクリートCに穴をあける場合について説
明する。まず、支柱4の上方側へ位置させたダイレクト
モータ2を、コンクリートCの所定の穴あけ位置に、回
転軸11の軸線が一致するように位置決めし、基台3を
コンクリートCに固定する。
【0023】このように掘削装置1をコンクリートCに
設置したら、ダイレクトモータ2のロータ17(あるい
はステータ18)のコイルに通電し、ロータ17を約4
000rpmの高速にて回転させるとともに、図示しない
冷却水供給装置(冷却液供給源)からチューブ24を介
して冷却水を送り込む。
【0024】そして、この状態において、移動機構5に
よってダイレクトモータ2を下降させることにより、回
転軸11の先端部に連結したコアビット13のビット1
5をコンクリートCの表面に当接させる。このようにす
ると、高速にて回転されているビット15によってコン
クリートCに環状の穴Hが形成される。その後、所定深
さまで環状の穴Hを形成したら、ダイレクトモータ2を
上昇させて穴Hからビット15を引き抜き、中心のコア
芯53を取り除くことにより、アンカー穴が形成され
る。
【0025】ここで、例えば、穿孔途中に、コア芯53
が折れて、コアビット13のチューブ14内にコア芯5
3が残留してしまったとしても、チューブ14には、そ
の先端部近傍に、先端部へ向かって次第に窄まるテーパ
面14a′が形成されているので、図5に示すように、
チューブ14内に残留したコア芯53は、極めて円滑に
ビット15の中心孔15aへ案内されながら先端部へ移
動され、コアビット13の先端部から送り出される。
【0026】このように、上記実施の形態例のコアビッ
ト13によれば、穿孔途中にコア芯53が折れてチュー
ブ14内にコア芯53が残留したとしても、チューブ1
4には、少なくとも先端部近傍に、先端部へ向かって次
第に窄まるテーパ面14a′が形成されているので、チ
ューブ14内に残留したコア芯53を、テーパ面14
a′によって極めて円滑にビット15の中心孔15aへ
案内させて、その中心孔15aから外部へ送り出すこと
ができる。
【0027】これにより、チューブ14内に残留したコ
ア芯53がビット15に引っかかって取り出せなくなる
ことによる穿孔作業の滞りを確実に回避することがで
き、これにより、穿孔作業を円滑に行って穿孔作業をス
ケジュール通り行うことができる。そして、上記コアビ
ット13を備えた掘削装置1によれば、回転されるロー
タ17に挿通されて固定された回転軸11によって直接
コアビット13を回転させてコンクリートCへ穴を形成
することができ、また、コアビット13内にコア芯53
が残留したとしても、極めて容易に先端部から取り出し
て、次の穿孔作業に用いることができる。
【0028】また、回転軸11が貫通孔11aを有する
円筒状に形成されて、コアビット13のチューブ14の
貫通孔14aと連通されているので、例えば、ロータリ
ージョイント21を取り外すことにより、コアビット1
3内に残されたコア芯53を、回転軸11の貫通孔11
a内を通してその後端部から取り出すことも可能であ
る。これにより、例えば、コアビット13を上方へ向け
て穿孔するような場合に、そのコア芯53の取り出し作
業を極めて容易に行うことができる。
【0029】図6に示すものは、他のコアビット13の
形状を示すもので、このコアビット13では、その貫通
孔14aの先端部近傍側が後端部側よりも小径にかつビ
ット15の中心孔15aの径以上の寸法、ここでは中心
孔15aの径より僅かに大きな寸法の貫通孔14aとさ
れている。そして、この貫通孔14aの大径側と小径側
との間に、先端部側へ向かって次第に窄まるテーパ形状
に形成されたテーパ面14a′が形成されている。そし
て、この形状のコアビット13においても、コアビット
13内に残留したコア芯53を、テーパ面14a′によ
って極めて円滑に小径部分へ案内してコアビット13の
先端部から送り出すことができる。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のコアビ
ット及び掘削装置によれば、下記の効果を得ることがで
きる。請求項1記載のコアビットによれば、穿孔途中に
コア芯が折れてチューブ内にコア芯が残留したとして
も、チューブには、少なくとも先端部近傍に、先端部へ
向かって次第に窄まるテーパ面が形成されているので、
チューブ内に残留したコア芯を、テーパ面によって極め
て円滑にビットの中心孔へ案内させて、その中心孔から
外部へ送り出すことができる。これにより、チューブ内
に残留したコア芯がビットに引っかかって取り出せなく
なることによる穿孔作業の滞りを確実に回避することが
でき、これにより、穿孔作業を円滑に行って穿孔作業を
スケジュール通り行うことができる。
【0031】請求項2記載のコアビットによれば、穿孔
途中にコア芯が折れてチューブ内にコア芯が残留したと
しても、チューブの貫通孔の先端部近傍が、後端部側よ
りも小径にかつビットの中心孔の内径以上の寸法に形成
され、これら小径側と大径側との間に、先端部へ向かっ
て次第に窄まるテーパ形状に形成されて大径側に残留し
たコア芯を小径側へ案内するテーパ面を有しているの
で、チューブ内に残留したコア芯を、テーパ面によって
極めて円滑に小径部分へ案内して、ビットの中心孔から
外部へ送り出すことができる。これにより、チューブ内
に残留したコア芯がビットに引っかかって取り出せなく
なることによる穿孔作業の滞りを確実に回避することが
でき、これにより、穿孔作業を円滑に行って穿孔作業を
スケジュール通り行うことができる。
【0032】請求項3記載の掘削装置によれば、回転さ
れるロータに挿通されて固定された回転軸によって直接
コアビットを回転させて被掘削物へ穴を形成することが
でき、また、コアビット内にコア芯が残留したとして
も、極めて容易に先端部から取り出して、次の穿孔作業
に用いることができる。しかも、回転軸がコアビットの
チューブの貫通孔と連通する貫通孔を有するので、チュ
ーブ内に残留したコア芯を、回転軸の貫通孔を通して、
その後端部から取り出すことができ、これにより、特
に、天井面へ穿孔する場合のように、ビットを上方へ向
けて穴を形成する場合に、コアビットを上方へ向けたま
まチューブ内に残留したコア芯を取り出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のコアビット及び掘削装
置を説明するコアビットを備えた掘削装置の側面図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態のコアビット及び掘削装
置を説明するコアビットを備えた掘削装置を構成するダ
イレクトモータの断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態のコアビットの形状を説
明するコアビットの断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態のダイレクトモータの構
成及び構造を説明するダイレクトモータの横断面図であ
る。
【図5】 本発明の実施の形態のコアビットにおけるコ
ア芯の取り出し方を説明するコアビットの断面図であ
る。
【図6】 本発明の実施の形態の他のコアビットの形状
を説明するコアビットの断面図である。
【図7】 コアビットが連結された従来のギヤ付きモー
タを説明するギヤ付きモータの断面図である。
【図8】 内部にコア芯が残留したコアビットを説明す
るコアビットの断面図である。
【符号の説明】
1 掘削装置 2 ダイレクトモータ 11 回転軸 11a 貫通孔 13 コアビット 14 チューブ 14a 貫通孔 14a′ テーパ面 15 ビット 15a 中心孔 17 ロータ 18 ステータ 53 コア芯 C コンクリート(被掘削物)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今岡 稔雄 神奈川県横浜市都筑区佐江戸町681 日本 ダイヤモンド株式会社内 (72)発明者 佐藤 九州男 東京都千代田区外神田5−3−13 恩田ビ ル201 Fターム(参考) 2D029 EA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔を有する円筒状のチューブと、該
    チューブの先端部に設けられたビットとを有し、回転さ
    れた状態にて被掘削物に前記ビットを当接させることに
    より、前記被掘削物に円筒状の穴を形成するコアビット
    であって、 前記チューブの貫通孔には、少なくとも前記ビットが設
    けられた先端部近傍に、先端部へ向かって次第に窄まる
    テーパ形状に形成されて前記貫通孔内に残留するコア芯
    をビットの中心孔へ向かって案内するテーパ面を有する
    ことを特徴とするコアビット。
  2. 【請求項2】 貫通孔を有する円筒状のチューブと、該
    チューブの先端部に設けられたビットとを有し、回転さ
    れた状態にて被掘削物に前記ビットを当接させることに
    より、前記被掘削物に円筒状の穴を形成するコアビット
    であって、 前記チューブの貫通孔は、先端部近傍が、後端部側より
    も小径にかつ前記ビットの中心孔の内径以上の寸法に形
    成され、この貫通孔の小径側と、後端側の大径側との間
    に、先端部へ向かって次第に窄まるテーパ形状に形成さ
    れて大径側に残留するコア芯を小径側へ案内するテーパ
    面を有することを特徴とするコアビット。
  3. 【請求項3】 貫通孔が形成された円筒状の回転軸と、
    該回転軸が中心に挿通されて固定されたロータと、この
    ロータの外周囲に設けられた円筒状のステータとを有す
    るダイレクトモータの前記回転軸に、請求項1または請
    求項2記載のコアビットが、互いの貫通孔同士を連通さ
    せた状態に連結されていることを特徴とする掘削装置。
JP2000102213A 2000-04-04 2000-04-04 コアビット及び掘削装置 Withdrawn JP2001288976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102213A JP2001288976A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 コアビット及び掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102213A JP2001288976A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 コアビット及び掘削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288976A true JP2001288976A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18616137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102213A Withdrawn JP2001288976A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 コアビット及び掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436983B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-22 大成建設株式会社 削孔ビット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436983B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-22 大成建設株式会社 削孔ビット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342744B2 (ja) 穿孔方法
KR20010051107A (ko) 고속 구멍뚫는 장치 및 공법
JPWO2002094527A1 (ja) 穿孔装置及び穿孔工法
US20040191010A1 (en) Tool device, and method for drilling
JP4829572B2 (ja) 穿孔方法、制御方法、及び穿孔装置
JP2001288976A (ja) コアビット及び掘削装置
JP2001241283A (ja) 掘削装置
JP2001288975A (ja) コアビット及び掘削装置
JP2002273722A (ja) 穿孔装置
JP2002067027A (ja) 高速穴あけ装置及び高速穴あけ工法
KR20010077918A (ko) 굴삭장치
JP2000238033A (ja) コンクリートの穿孔方法及び穿孔機
JP2001251811A (ja) ダイレクトモータ
TW497322B (en) Excavation equipment
JP2001241284A (ja) 掘削装置
JP2001262969A (ja) 掘削装置
JP2006097275A (ja) 既設杭の切断・撤去装置及び切断・撤去方法
JP2001298904A (ja) 掘削装置
JP2001205619A (ja) 穴あけ装置及び穴あけ方法
JP2003127132A (ja) 掘削工具および掘削方法
JP2003094430A (ja) コアビット及び掘削装置
JP2003127130A (ja) コアビット及び掘削装置
JP2002096319A (ja) コアドリル装置
JP2002285773A (ja) さく岩機
JP2001173350A (ja) ターボブロア機能を有するダイレクトモータ及びそれを用いた掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605