JP2001287765A - 蓋 材 - Google Patents

蓋 材

Info

Publication number
JP2001287765A
JP2001287765A JP2000106249A JP2000106249A JP2001287765A JP 2001287765 A JP2001287765 A JP 2001287765A JP 2000106249 A JP2000106249 A JP 2000106249A JP 2000106249 A JP2000106249 A JP 2000106249A JP 2001287765 A JP2001287765 A JP 2001287765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sealant layer
lid material
lid
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000106249A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Azuma
正信 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000106249A priority Critical patent/JP2001287765A/ja
Publication of JP2001287765A publication Critical patent/JP2001287765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紙カップ又はプラスチックカップ等にシールし
て密封する蓋材において、耐熱性とイージーピール性に
優れ、かつヒートシールレンジの広いシーラント層を有
する蓋材の提供にある。 【解決手段】基材10の最内面にシーラント層20が積
層されている蓋材1において、該シーラント層20が感
熱性粘着剤の塗布でなり、その塗布量が、固形分で5〜
20g/m2 である蓋材1とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙カップあるいは
プラスチックカップ等のフランジ部にシールして密封す
る蓋材に関するものであり、さらに詳しくは、易開封性
を有する蓋材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品分野において、インスタント
ラーメン、ゼリー、ヨーグルトなどを紙やプラスチック
のカップやトレーに充填し、紙やアルミニウム箔、プラ
スチックフィルムなどの蓋材をシールした包装形態が知
られ、その飲食に際し、蓋材を剥離して開封する簡便な
容器として、インスタントラーメンに限らす、飲料など
にも採用されるようになってきた。
【0003】上記カップやトレー本体としては、ポリス
チレン、発泡ポリスチレン、ポリプロピレン樹脂などの
熱可塑性樹脂を射出成形、真空圧縮成形などの製法を利
用して製造されているもの、あるいは近年の省資源化、
廃棄物の減容化、リサイクル性等を考慮して、紙にポリ
エチレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂を積層させた
紙カップや紙トレーが多く採用されるようになってきて
いる。
【0004】また、上記カップやトレー本体にシールす
る蓋材として、紙やアルミニウム箔あるいはプラスチッ
クフィルムの片面に、シーラント層として、例えばベー
スポマーとしてのエチレン−酢酸ビニル共重合体、スチ
レン−ブタジエンまたはスチレン−イソプレンなどのブ
ロック共重合体、ポリアミド、アクリルエステル共重合
体などに、ホットタック性を付与するとともに溶融粘度
を下げて塗布し易くする粘着付与剤としてのウッドロジ
ン等ロジンおよびその誘導体など、さらに溶融粘度やブ
ロッキング性等を調整するパラフィンワックスなどで代
表されるワックス類が添加されたホットメルト接着剤が
塗布されたものがあった。
【0005】しかし、上記ホットメルト接着剤が塗布さ
れた蓋材では、開封時のイージーピール性(一般的に接
着強度で300〜500gf/15mm巾程度のものを
いい、通常の運送や保管時に剥がれたりしない程度の接
着強度を有し、かつ開封時に剥離し易い程度の接着強度
を有す性質をいう)はあるが、ロジンやワックス等が添
加されていることから耐熱性および耐湿性に劣るため、
熱湯を注いだりする容器や電子レンジ対応の容器には適
さなかったり、あるいは夏場などの高温多湿下において
接着強度が低下し、蓋材が自然に剥がれたりする危惧の
あるものであった。
【0006】上記ホットメルト接着剤の耐熱性、耐湿性
を改善するシーラント層として、直鎖状低密度ポリエチ
レンや低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密
度ポリエチレン樹脂を主体とし、これらにポリブデン−
1樹脂を添加して接着強度(剥離強度ともいう)を調整
したイージーピールフィルムでなるシーラント層があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ポリエチレン系のイージーピール樹脂でなるシーラント
層においては、耐熱性とイージーピールには優れている
が、蓋材のヒートシールに際し、シール適性温度の範囲
(以下シールレンジという)が約140℃〜160℃と
非常に狭く、よってカップ本体と蓋材のヒートシール作
業の温度管理がシビアで、接着不良となったりする危惧
のあるものであった。
【0008】本発明は、かかる従来技術の問題点を解決
するものであり、その課題とするところは、紙カップあ
るいはプラスチックカップ等のフランジ部にシールして
密封する蓋材において、耐熱性とイージーピール性に優
れ、かつヒートシールレンジの広いシーラント層を有す
る蓋材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に於いて上記課題
を達成するために、まず請求項1の発明では、基材の最
内面にシーラント層が積層されている蓋材において、該
シーラント層が感熱性粘着剤の塗布でなることを特徴と
する蓋材としたものである。
【0010】上記請求項1の発明によれば、シーラント
層を耐熱性、耐湿性に優れ、ヒートシールレンジの広い
感熱性粘着剤で形成することによって、高温多湿下での
剥がれ等のない蓋材を得ることができる。
【0011】また、請求項2の発明では、前記感熱性粘
着剤の塗布量が、固形分で5〜20g/m2 であること
を特徴とする請求項1記載の蓋材としたものである。
【0012】上記請求項2の発明によれば、感熱性粘着
剤の塗布量を、固形分で5〜20g/m2 とすることに
よって、カップ等被シール体との初期接着や高温多湿下
での接着強度を満たす蓋材とするもので、その塗布量
が、固形分で5g/m2 に満たないと、初期接着強度が
小さいのでシール直後の密封性に欠け、高温多湿下で剥
がれが発生する危惧があり、20g/m2 を越えると蓋
材の製造中にブロッキングが発生するので好ましくな
い。
【0013】上記でいう感熱性粘着剤とは、例えば「接
着便覧」第12版第131頁(高分子刊行会発行昭和5
5年刊)に記載されているように、基本的組成は、非水
溶性高分子材料、粘着剤付与剤、固体可塑剤からなり、
常温では粘着性がないが、加熱によって活性化して粘着
性が生じて、それが冷却後もかなりの期間持続するよう
な接着剤(粘着剤)をいい、通常、この粘着剤の乾燥塗
膜はタックがないので、剥離紙を必要としないというメ
リットがある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を説明す
る。本発明の蓋材は、図1に示すように、例えば、印刷
層(30)を有する紙(12)とアルミニウム箔(1
4)をポリエチレンフィルム(16)でサンドイッチラ
ミネートされた基材(10)の最内面にシーラント層
(20)が積層されている蓋材(1)において、そのシ
ーラント層(20)が感熱性粘着剤の塗布でなるもので
あり、そのシーラント層(20)が、インスタントラー
メンやデザート用のカップ等容器本体(2)のフランジ
部(22)にヒートシールされ、密封されて使用される
ものである。
【0015】また、本発明では、上記シーラント層(2
0)としての感熱性粘着剤の塗布量が、固形分で5〜2
0g/m2 であるとしたもので、上述したようにその塗
布量が、固形分で5g/m2 に満たないと、シーラント
層(20)とフランジ部(22)との接着強度が小さい
ので、シール直後の密封性に欠け、高温多湿下で剥がれ
発生の危惧があり、また、20g/m2 を越えると蓋材
の製造中にブロッキングが発生するので好ましくない。
【0016】上記蓋材(1)のシーラント層(20)を
形成する感熱性粘着剤としては、上述したようにその基
本的組成は、非水溶性高分子材料、粘着剤付与剤、固体
可塑剤からなり、この組成のうちの非水溶性高分子材料
は、接着力を与える成分であり、例えば、ポリ酢酸ビニ
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エ
ステル系、ポリ塩化ビニル系、天然ゴム、合成ゴム、酢
酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル
系、ポリウレタン系の非水溶性高分子化合物類が使用さ
れる。
【0017】また、上記粘着付与剤は、加熱により活性
化された際に粘着性を増強させるための成分であり、例
えば、ロジン誘導体、テルペン樹脂系、石油樹脂系、フ
ェーノール樹脂系、キシレン樹脂系等の樹脂類が使用さ
れる。
【0018】また、上記固体可塑剤は、常温では固体で
あって、その融点以上に加熱されると溶融し、前記非水
溶性高分子材料や粘着付与剤を膨潤・溶解して、粘着・
接着性を発現させる。そして、一旦溶解した後はなかな
か結晶化しないので、活性化後の粘着保持時間を長くと
ることができるもので、例えば、フタル酸ジフェニル、
フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタ
ル酸ジヒドロアビエチル、イソフタル酸ジメチル、安息
香酸スクロース、ジ安息香酸エチレングリコール、トリ
安息香酸トリメチロールエタン、トリ安息香酸グリセリ
ド、テトラ安息香酸ペンタエリエット、オクタ酢酸スク
ロース、クエン酸トリシクロヘキシルN−シクロヘキシ
ル−P−トルエンスルホンアミド等の常温で固体の有機
化合物が使用される。
【0019】上記のような、非水溶性高分子材料と、粘
着付与剤と、固体可塑剤とを水性溶媒に分散してなる感
熱性粘着剤を、紙やアルミニウム箔、プラスチックフィ
ルム等の基材(10)の内面に塗布、乾燥してシーラン
ト層(20)を形成することによって蓋材(1)とする
ものである。
【0020】上記のようにして得られた蓋材(1)は、
熱活性後、被貼着体、例えば、紙カップ、紙トレーある
いはプラスチックカップ、プラスチックトレイ等のフラ
ンジ部(22)に貼着されて使用される。
【0021】また、上記蓋材(1)を構成する基材(1
0)としては、上記のように紙(12)とアルミニウム
箔(14)を積層させたもの、あるいはプラスチックフ
ィルムとそれらの積層体、さにに紙、アルミニウム箔、
プラスチックフィルム単層としてもよく、内容物によっ
て適宜選定できる。
【0022】
【実施例】次に実施例により、本発明を具体的に説明す
る。 〈実施例1〉図1の側断面図に示すように、表面にオフ
セット印刷により印刷層(30)を形成した坪量84.
1g/m2 の片アート紙と、厚さ9μmのアルミニウム
箔の間に、溶融ポリエチレン樹脂を厚さ15μmで押し
出してサンドイッチラミネートされた基材(10)を得
た。
【0023】上記で得られた基材(10)のアルミニウ
ム箔(14)の面に、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂
系の感熱性粘着剤を固形分で5g/m2 塗布・乾燥して
シーラント層(20)とした蓋材(1)を打ち抜いて径
100mmφのプルタブ(図示せず)付蓋を得た。
【0024】〈実施例2〉感熱性粘着剤の塗布量を固形
分で10g/m2 とした以外は、実施例1と同様にして
プルタブ付蓋を得た。
【0025】〈実施例3〉感熱性粘着剤の塗布量を固形
分で10g/m2 とした以外は、実施例1と同様にして
プルタブ付蓋を得た。
【0026】〈比較例1〉感熱性粘着剤の塗布量を固形
分で3g/m2 とした以外は、実施例1と同様にしてプ
ルタブ付蓋を得た。
【0027】〈比較例2〉感熱性粘着剤の塗布量を固形
分で25g/m2 とした以外は、実施例1と同様にして
プルタブ付蓋を得た。
【0028】〈比較例3〉シーラント層(20)に、ホ
ットメルト接着剤:商品名DX−11C(大日本インキ
化学社製)を固形分で20g/m2 塗布した以外は、実
施例1と同様にしてプルタブ付蓋を得た。
【0029】〈比較例4〉シーラント層(20)に、厚
さ40μmのポリエチレン系のイージーピールフィル
ム:商品名7601E(東レ合成フィルム社製)をドラ
イラミネーション用接着剤を介してラミネートした以外
は、実施例1と同様にしてプルタブ付蓋を得た。
【0030】上記実施例1〜3および比較例1〜4で得
られたプルタブ付蓋のシーラント層(20)面を、内面
にポリエチレンがコートされた紙製カップの径200m
mφのフランジ部(22)にヒートシールして、シール
直後の密封性、60℃下に保管時の外観、蓋材およびヒ
ートシール作業の生産性について評価をし、その結果
を、各事例で得られたシーラント層(20)のヒートシ
ールレンジと合わせて表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】上記表1より、感熱性粘着剤の塗布量が5
〜20g/m2 の蓋材では、ヒートシールレンジが10
0〜200℃と広く、シールの生産性に優れ、かつシー
ル直後の密封性、高温保管時の接着状態にも優れてい
た。これに対し、塗布量が3g/m2 と少ない蓋材で
は、ヒートシールレンジは広いが、シール直後の密封性
に劣り、高温保管時では蓋の剥がれが発生するものであ
った。また塗布量が25g/m2 と多い蓋材では、蓋材
の生産において、感熱性粘着剤がブロッキングして生産
速度を落とすという問題があった。またシーラント層に
ホットメルト接着剤を使用した事例では、耐熱性に劣る
ため高温保管時では蓋の剥がれが発生し、シーラント層
にイージーピールフィルムを使用した事例では、ヒート
シールレンジが140〜160℃と狭いため、ヒートシ
ールの温度管理がシビアで、生産性に問題のあるもので
あった。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上の構成であるから、下記に
示す如き効果がある。即ち、基材の最内面にシーラント
層が積層されている蓋材において、そのシーラント層を
耐熱性、耐湿性に優れ、ヒートシールレンジの広い感熱
性粘着剤で形成することによって、容器などへのヒート
シールの温度管理が容易で、かつ高温多湿下での剥がれ
等のない蓋材を得ることができる。
【0034】また、上記感熱性粘着剤の塗布量を固形分
で5〜20g/m2 とすることによって、カップ等被シ
ール体との初期接着や高温多湿下での接着強度を満たす
蓋材とし、蓋材の製造中のブロッキング等のない蓋材と
することができる。
【0035】従って本発明は、インスタントラーメンや
ゼリー、ヨーグルトなどの紙やプラスチックカップにシ
ールする易剥離性の蓋材として、優れた実用上の効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蓋材の一実施の形態を側断面で表した
説明図である。
【符号の説明】
1‥‥蓋材 2‥‥容器本体 10‥‥基材 12‥‥紙 14‥‥アルミニウム箔 16‥‥ポリエチレンフィルム 20‥‥シーラント層 22‥‥フランジ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材の最内面にシーラント層が積層されて
    いる蓋材において、該シーラント層が感熱性粘着剤の塗
    布でなることを特徴とする蓋材。
  2. 【請求項2】前記感熱性粘着剤の塗布量が、固形分で5
    〜20g/m2 であることを特徴とする請求項1記載の
    蓋材。
JP2000106249A 2000-04-07 2000-04-07 蓋 材 Pending JP2001287765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106249A JP2001287765A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 蓋 材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106249A JP2001287765A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 蓋 材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001287765A true JP2001287765A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18619461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106249A Pending JP2001287765A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 蓋 材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001287765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10582787B2 (en) 2012-08-22 2020-03-10 Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. Paper-based container lids and methods for making the same
JP2022113623A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 大日本印刷株式会社 紙製容器および蓋材付き紙製容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10582787B2 (en) 2012-08-22 2020-03-10 Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. Paper-based container lids and methods for making the same
US11497330B2 (en) 2012-08-22 2022-11-15 Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. Paper-based container lids and methods for making the same
JP2022113623A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 大日本印刷株式会社 紙製容器および蓋材付き紙製容器
JP7293283B2 (ja) 2021-01-25 2023-06-19 大日本印刷株式会社 紙製容器および蓋材付き紙製容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157394U (ja) 密閉包装容器の蓋体および密閉包装容器
JP2007153385A (ja) 内容物付着防止用蓋材
JP5808235B2 (ja) 内容物付着防止蓋材
JP2001287765A (ja) 蓋 材
JP5699333B2 (ja) 蓋材
JP4372920B2 (ja) 蓋材
JP4483465B2 (ja) 湯切り機能付き即席食品容器
JP5784333B2 (ja) 内容物付着防止蓋材
JPH1077067A (ja) ブリスターパック用台紙
JP4289530B2 (ja) 蓋材
JP5703904B2 (ja) 蓋材
JP4489204B2 (ja) 蓋材
JP5680444B2 (ja) 包装用ヒートシール容器
JPH111270A (ja) 熱封緘用蓋材
JP4235739B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付蓋材
JP4413346B2 (ja) 蓋材
JPH0379342A (ja) 易剥離性包装材用積層体
JPH072451Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPS6115002Y2 (ja)
JP3058631U (ja) 容器の蓋、及び該蓋でシールした容器
JP3122774B2 (ja) 密封包装用容器の熱封緘蓋材
JP2003012016A (ja) 環境保全型紙カップとその蓋材
JPH0490342A (ja) 蓋材
JP3529867B2 (ja) ヒートシーラント層及び蓋材
JPH06320678A (ja) 蓋 材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206