JP2001286135A - 半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置 - Google Patents

半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置

Info

Publication number
JP2001286135A
JP2001286135A JP2000097828A JP2000097828A JP2001286135A JP 2001286135 A JP2001286135 A JP 2001286135A JP 2000097828 A JP2000097828 A JP 2000097828A JP 2000097828 A JP2000097828 A JP 2000097828A JP 2001286135 A JP2001286135 A JP 2001286135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
switching element
reference value
power supply
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000097828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542313B2 (ja
Inventor
正 ▲高▼橋
Tadashi Takahashi
Kenichi Onda
謙一 恩田
Kiichi Tokunaga
紀一 徳永
Takeshi Onaka
尾中  猛
Katsunori Hayashi
林  克典
Ryohei Saga
良平 嵯峨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000097828A priority Critical patent/JP3542313B2/ja
Priority to EP00118616A priority patent/EP1146620B1/en
Priority to DE60006486T priority patent/DE60006486T2/de
Priority to US09/651,722 priority patent/US6381152B1/en
Priority to KR1020000051843A priority patent/KR20010096470A/ko
Priority to TW089118377A priority patent/TW497324B/zh
Publication of JP2001286135A publication Critical patent/JP2001286135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542313B2 publication Critical patent/JP3542313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1203Circuits independent of the type of conversion
    • H02H7/1206Circuits independent of the type of conversion specially adapted to conversion cells composed of a plurality of parallel or serial connected elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • H02H11/003Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection using a field effect transistor as protecting element in one of the supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンバータの起動時あるいは故障時でも大きな
逆電流を防止し、負荷の電圧変化を抑える半導体スイッ
チング素子の駆動方法を提供する。 【解決手段】電源装置の起動時に、出力電圧または出力
電流と第1の基準値との差に応じた第1の制御信号を半
導体スイッチング素子に与え、出力電圧または出力電流
が、第1の基準値よりも大きな第2の基準値以上に達す
る時点以降において、第1の制御信号以上の大きさの第
2の制御信号を半導体スイッチング素子に与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電源装置におけるス
イッチング素子の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のコンバータを並列冗長運転
する場合は逆流防止のため、各コンバータはダイオード
を介して負荷に接続される。しかしダイオードは順電圧
降下が高いので電力損失が大きく、この対策としてMOSF
ETなどの半導体スイッチング素子を使用する。この場
合、冗長系に追加するコンバータを、完全に起動が済ん
で電圧を確立した後にMOSFETをオンして並列接続すれば
問題ないが、活線挿抜する場合は自コンバータの電圧検
出の誤差等を考慮すると電圧が冗長系より低い電圧でMO
SFETをオン,オフせざるを得ない。しかしこの場合は冗
長系から起動コンバータのコンデンサに瞬時に大きな充
電電流が流れ、負荷電圧が大きく変動する。
【0003】さらにMOSFETを使用した場合にコンバータ
が故障した時もコンバータの電圧が徐々に低下するの
で、冗長系より故障コンバータの電圧が小さくなり、MO
SFETをオフするための検出電圧まではMOSFETを通して冗
長系から故障コンバータに逆電流が流れ、負荷電圧を大
きく変動させる原因となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】故障電源を取り替えて
起動する場合および電源が故障した場合に、前述のよう
にMOSFETをオンするときに冗長系の電流を乱し、負荷電
圧の電圧変動を招いてノイズが発生する。
【0005】本発明は、上記のような問題点を考慮して
なされたものであり、電源装置に用いられる半導体スイ
ッチング素子を逆電流防止時などに高信頼でスイッチン
グできる駆動方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体スイ
ッチング素子の駆動方法においては、電源装置に用いら
れる半導体スイッチング素子をオンする場合、いきなり
オン動作させず、非飽和状態を経て徐々にオンさせる。
【0007】さらに具体的には、半導体スイッチング素
子をターンオンする場合、電源装置の出力電圧または出
力電流が第1の基準値以上では出力電圧または出力電流
と第1の基準値の差に比例して徐々に半導体スイッチン
グ素子を非飽和領域で動作させる。さらに、好ましく
は、出力電圧または出力電流が増大して第2の基準値以
上となるとき、半導体スイッチング素子が飽和領域にお
いて十分にオン動作させる。
【0008】また、本発明による他の駆動方法において
は、電源装置用の半導体スイッチング素子を、電源装置
の起動時に、出力電圧または出力電流と第1の基準値と
の差に応じた第1の制御信号を半導体スイッチング素子
に与える。さらに、出力電圧または出力電流が、第1の
基準値よりも大きな第2の基準値以上に達する時点以降
において、第1の制御信号以上の大きさの第2の制御信
号を半導体スイッチング素子に与える。
【0009】本発明による駆動方法によれば、半導体ス
イッチング素子がターンオン開始時に電流を限流するた
め、負荷変動の変動を引き起こすほどの急激な電流の増
大が防止される。なお、電源装置において、電力を出力
するための半導体スイッチング素子のオン,オフを制御
する制御回路に、本発明による駆動方法を取り込めば、
電源装置の信頼性が向上する。
【0010】なお、半導体スイッチング素子としては、
MOSFET(Metal Oxide SemiconductorField Effect Trans
istor),IGBT(Insulated Gate Bipolar Transisto
r) などの絶縁ゲート型トランジスタや、バイポーラト
ランジスタなど、各種の半導体素子が適用される。ま
た、電源装置において、半導体スイッチング素子は、並
列運転する際の逆流防止や各種の電力制御など、さまざ
まな用途に適用される。また、電源装置としては、コン
バータ,インバータ,スイッチング電源など、各種の電
力変換装置及び電力制御装置が適用される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の1実施例を図1に示す。
この実施例は図7に示すDC/DCコンバータの並列冗
長運転用コンバータ内部構成図である。図7は3台のコ
ンバータの並列冗長運転例で、各コンバータは逆流防止
用のMOSFET Qを介して負荷Loに接続されている。更に
各コンバータは電流バランス制御用の端子CLで接続し
ている。図1の基本構成はフォワード型DC/DCコン
バータでトランスTFの1次側に主スイッチQ1を介し
てDC電圧Viを印加する。主スイッチQ1は、トラン
スTFの2次側の破線で示した制御回路CICにより、
スイッチング制御される。トランスの2次側主回路は、
整流平滑用としてダイオードD1,D2及びインダクタ
ンスL1,コンデンサC1及び逆流防止用MOSFET Q2 、
及びダイオードD3(MOSFETの寄生ダイオードの場合も
ある)、電流検出用抵抗Rcdを備える。このような回
路により、主スイッチQ1がある周波数でオンオフする
とスイッチングの周期に対するオンの比である通流比に
比例した電圧がトランスの2次側に得られる。この電圧
をダイオードD1で整流し、インダクタンスL1を通し
てコンデンサC1に充電する。主スイッチQ1がオフ
し、1次電圧が零になると2次電圧が逆方向となるの
で、ダイオードD1は逆バイアスされオフとなり、イン
ダクタンスL1に蓄積されたエネルギーが放出されるた
め、電流はコンデンサC1とダイオードD2を通して流
れ続ける。このようにして整流平滑が行われ、コンデン
サの電圧はリプルの少ない直流電圧となり、この電圧で
負荷Loを駆動する。
【0012】次に制御回路CICの逆流防止動作を説明
する。MOSFET Q2 とダイオードD3を並列接続し、これ
を電流検出用の抵抗Rcdと直列接続してコンバータ出
力の負極側に接続する。電流検出用の抵抗Rcdの両端
をアンプOP4に接続するが、図示のようにグランドG
ND側を+入力,反対側は抵抗R9を介して−入力に接
続する。アンプOP4の−入力と出力間には抵抗R8を
接続し、利得R8/R9の増幅器を構成する。更に比較
器COM4の+入力はアンプOP4の出力に接続し、比
較器COM4の−入力は基準電圧E4に接続している。
アンプOP4と比較器COM4の出力はダイオードD6
及びD7を介してMOSFET Q2 のゲートに接続する。この
ような構成でこのコンバータが起動すると、他の冗長系
のコンバータで駆動中の負荷の電圧Voに対して出力電
圧の低い間はMOSFET Q2 もオフ状態なのでダイオードD
3により、他の冗長系からコンデンサC1の充電電流は
阻止される。起動が進みコンバータの電圧が負荷の電圧
Vo以上になるとダイオードD3が順バイアスされて電
流が流れ始める。この電流がアンプOP4で増幅され、
アンプOP4の出力電圧が第1の基準値であるダイオー
ドD6の順電圧以上になると、この電流の大きさに比例
して、アンプOP4の出力電圧が大きくなる。このアン
プOP4の出力電圧が、MOSFET Q2の第1の制御信号(ゲ
ート信号)となり、MOSFET Q2のゲート電圧を上昇させ
る。このため、MOSFET Q2が非飽和状態で徐々に導通を
始め、ダイオードD3から徐々に電流がMOSFET Q2 に移
り始めるので、ダイオードD3の順電圧降下が下がる。
起動コンバータの電流が更に大きくなり、アンプOP4
の出力電圧が第2の基準値E4以上になると比較器COM4
の出力がオンとなって、この出力がMOSFET Q2に第2の
制御信号(ゲート信号)として与えられる。比較器CO
M4の出力は、第1の制御信号以上の大きさに設定され
ているので、MOSFET Q2を十分にオンする。このとき、M
OSFET Q2は飽和領域で動作し、電流はダイオードD3か
らMOSFET Q2 に十分に移り起動を完了する。
【0013】制御回路における、上記のような逆流防止
動作によれば、MOSFET Q2 が、コンバータを起動すると
き、ターンオン開始時に電流を限流するため、負荷変動
の変動を引き起こすほどの急激な電流の増大が防止され
る。従って、コンバータの信頼性が向上する。なお、こ
れらの効果は、上記のような第1及び第2の制御信号で
あれば、MOSFET Q2 が非飽和領域や飽和領域から多少ず
れた領域で動作しても、得られる。
【0014】次に出力電圧を一定に制御するため、電圧
制御系が必要である。この構成は、出力電圧を検出する
ため、抵抗R1とR2をコンデンサC1の両端に接続
し、その中点より検出電圧Vdを得る、これと基準電圧
Erを加算器Adで比較し、基準電圧Erよりも検出電
圧Vdが低い場合はその差分に比例した誤差電圧をPWM
変換器PWMに入力し、PWM変換器PWMで誤差電圧
に応じてDutyを増加したパルス電圧を出力する。こ
の出力を、フォトカプラPhc等の絶縁手段を介して、
トランスTFの1次側主スイッチQ1に制御信号として
与え、Q1を駆動する。このようにして出力電圧を上昇
させ、基準電圧Erと検出電圧Vdが一致するようにコ
ンバータを制御する。これにより出力電圧Voを希望値
に制御できる。ここでは第1の基準値をダイオードD6
の電圧として固定としたが、調整可能な電圧源を用いて
第1の基準値を調整可能にしても良い。当然第2の基準
値E4も調整可能な電圧源を用いて調整可能にしても良
い。
【0015】更に並列冗長運転のための電流バランス制
御のために、電流増幅アンプPO4の出力をアンプOP
2の+入力と抵抗R10を介してアンプOP3の−入力
に接続する。アンプOP2の出力はダイオードD5を介
して−入力側とアンプOP3の+入力及び電流制御ライ
ン端子CLに接続する。アンプOP3の出力は加算器A
dの+入力と抵抗R11を介して加算器Adの−入力に
接続している。加算器Adの+入力には基準電圧Erを
接続し、加算器Adの他の−入力にはコンバータのコン
デンサC1の電圧(ほぼ出力電圧)を抵抗R1とR2で
分圧して加える。加算器Adの出力はフォトカプラPh
cを介して絶縁してコンバータ主スイッチQ1のゲート
に接続する。このような構成で冗長運転する他のコンバ
ータの内、最大電流を出力しているコンバータの出力電
流値が電流制御ライン端子CLより得られ、この値と自
コンバータの電流値をアンプOP2で比較し、その大き
いほうを電流制御ライン端子CLへ出力する。従って電
流制御ライン端子CLには常に並列運転コンバータ中の
最大電流値が存在する。アンプOP3も同じように自コ
ンバータの電流値と最大電流値の差をR11/R10の
ゲインで増幅してその誤差出力を加算器Adで基準値E
rに加算する。いま最大値より自コンバータの電流が小
さいとアンプOP3の出力が大きくなり、加算器の出力
も増加するので、PWMの出力Dutyを増加させ、そ
の結果、自コンバータの電圧が若干高くなり、自コンバ
ータの電流分担を増加させる。このようにして、各コン
バータは電流をバランスさせる方式を最大電流追従制御
と仮称する。
【0016】次に過電流保護機能を説明する。比較器C
OM1の−入力には基準電圧E3を接続し、+入力には
コンバータの電流値であるアンプOP4の出力を接続す
る。比較器COM1の出力は保持回路Hjを介してPW
Mに接続する。コンバータの電流が小さな間は比較器C
OM1の出力はL(Low)レベルで保持回路Hjの出
力もLレベルなので、PWMの動作は加算器Adの出力
で動作する。しかし、何らかの原因で電流が異常に大き
くなり、過電流基準値である基準電圧E3以上になると
比較器COM1の出力がH(High)レベルとなり、
保持回路Hjの出力もHレベルに保たれるので、PWM
はその出力を停止し、主スイッチQ1をオフにし続け
る。リセットは図示しないが保持回路Hjの復帰スイッ
チで行う。またこの構成において、自コンバータの電流
が流れ始めたことを検出した後、MOSFET Q2 を非飽和領
域の通過時間を意識的に長くするようにオンさせると共
に自コンバータの電流が負荷に電流を供給する時と逆に
流れたことを検出してオンに比べて非飽和領域を通過す
る時間が短くなるようにMOSFET Q2 をオフさせるように
制御することも可能である。
【0017】図1は以上のように動作するので、並列冗
長運転中の活線挿抜に対しても自動的に冗長系に復帰で
き、冗長系の電圧変動を少なく出来る。さらに図示のよ
うにMOSFET Q2 と電流検出用抵抗Rcdをコンバータ出
力の負極側に配置することにより、図示破線内の制御回
路CICはフォトカプラ以外は全て低電圧であり、電流
検出の絶縁も必要なく、簡単にモノリシックICに出来
る利点が有る。また制御回路CICはトランスの2次側
の負電圧側に配置されており、主スイッチQ1をドライ
ブする信号のみ絶縁すればよく、フォトカプラを使用せ
ればノイズの影響も最小に出来、簡単で安価な回路を構
成できる。
【0018】次に他の実施例を図2で説明する。図1の
実施例と異なる点は、電流検出をMOSFETによって行う点
である。制御回路は図1と同様であるため、図2には、
主に逆流防止用MOSFETの制御回路部分を示し、他の回路
部分は図示を省略している。なお、図1と同じ記号は同
じ動作を行うものである。MOSFET Q2 を電流検出の機能
付きのMOSFET Q2+Q2sで構成する。MOSFET Q2sはQ
2に相似で、Q2に比べてサイズ数十分の1と小さなMO
SFET であり、MOSFET Q2sの電流はQ2の電流に比例
し、その数十分の1となる。このような素子を図示のよ
うに並列接続する。具体的には同一半導体チップ内に収
められている。電流検出用のMOSFET Q2sのソースに電
流検出用の抵抗Rcdの一端子を接続し、抵抗Rcdの
他端子をMOSFET Q2のソースに接続する。MOSFET Q2sに
接続される電流検出用抵抗Rcdの一端子を、アンプO
P4の−入力に接続する。Rcdの他端子及びアンプOP
4の+入力はグランド電位に接続される。アンプOP4
の出力はダイオードD6のアノード及び比較器COM4
とCOM1の+入力に接続し、ダイオードD6のカソー
ドはMOSFET Q2 +Q2sのゲートに、比較器COM4と
COM1の−入力はそれぞれ基準電圧であるE4とE3
に接続する。
【0019】本実施例の動作は図1の実施例と同様であ
る。すなわち、コンバータの起動時は電圧が低く、ダイ
オードD3,D3sが逆バイアスされており電流は流れ
ない。電圧が上昇し冗長系の負荷電圧Voに近づくと、
ダイオードD3,D3sを通して電流が流れ始める。こ
の電流を抵抗Rcdで検出してアンプOP4で増幅し、
図1と同様にこの電流がアンプOP4で増幅され、アン
プOP4の出力電圧が第1の基準値であるダイオードD
6の順電圧以上になると、この電流の大きさにより、ア
ンプOP4の出力電圧が大きくなる。このため、MOSFET
Q2 ,Q2sのゲート電圧が上昇するので、MOSFET Q
2,Q2sが非飽和状態で徐々に導通を始め、ダイオー
ドD3,D3sから徐々に電流がMOSFET Q2,Q2sに
移り始めるので、ダイオードD3,D3sの順電圧降下
も下がる。起動コンバータの電流が更に大きくなり、ア
ンプOP4の出力電圧が第2の基準値E4以上になると
比較器COM4の出力がオンとなってMOSFET Q2,Q2
sが十分にオンし、電流はダイオードD3,D3sから
MOSFET Q2,Q2sに十分に移り起動が完了する。電流
が小さくなればアンプOP4の出力も小さくなり、MOSF
ET Q2およびQ2sがオフするが、何らかの故障で逆電
流が流れた場合は保護回路が動作する。
【0020】本実施例によれば、図1で示した制御回路
CICを1チップで構成する場合にこのMOSFET Q2,Q
2sを内蔵すれば回路構成が簡単になり、ノイズにも強
く出来る。
【0021】次にその他の実施例を図3に示す。この例
は逆流防止の制御を自コンバータの電圧から判定する例
である。図1と同じ記号は同じ動作をする。従って電圧
制御,電流バランス制御,過電流保護機能は図1と同じ
である。逆流防止の制御においては、抵抗R1,R2に
よって分圧された自コンバータの電圧を抵抗R1,R2
の接続点から得る。抵抗R1,R2の接続点は、抵抗R
3を介してアンプOP1の+入力に接続され、さらにダ
イオードD4を介して比較器COM2の出力に接続され
る。アンプOP1の−入力は、抵抗R4を介して基準電
圧E1に接続され、かつ抵抗R5を介してアンプOP1
の出力と接続される。
【0022】抵抗R1,R2で分圧された自コンバータ
の分圧電圧が第1の基準値E1以下ではアンプOP1の
出力は零以下であり、MOSFET Q2 はオフ状態を維持す
る。自コンバータの分圧電圧が第1の基準値E1以上に
なるとアンプOP1の出力は正方向になり、MOSFET Q2
はアンプOP1の出力に応じて非飽和状態のオンにな
る。自コンバータの分圧電圧が高くなるにしたがって、
MOSFET Q2 は飽和状態に近づき、自コンバータの分圧電
圧がMOSFET Q2 によって決まる第2の基準値以上になる
と十分にオンになる。電流は始めダイオードD3に多く
次第にMOSFET Q2 にスムーズに移行するように流れ、あ
るところで電流はほとんどMOSFET Q2 に流れるようにな
る。また何らかの影響で、MOSFET Q2 に逆電流が流れた
場合は電流検出抵抗Rcdを介して比較器COM2で逆
電流を検出し、ダイオードD4を介した比較器COM2
の出力でアンプOP1の+入力を短絡することで、MOSF
ET Q2をオフさせて逆電流を防ぐ。
【0023】図4はその他の実施例であり、逆流防止MO
SFET Q2をコンバータ出力の正極側に設けた例である。
図3と同じ記号は同じで動作をする。図3と異なる構成
は、前記した逆流防止MOSFETの配置のほかに逆流防止制
御のために第2の基準値E2と比較する比較器COM3
を追加したことである。抵抗R1,R2の接続点は抵抗
R3を介してアンプOP1の+入力と比較器COM3の
+入力に接続する。比較器COM3の−入力は抵抗R1
2を介して基準値E2に接続され、かつ抵抗R13を介
して比較器COM3の出力に接続する。比較器COM3
及びアンプOP1の出力は、それぞれダイオードD7,
D6を介してMOSFET Q2 のゲートに接続する。
【0024】図4の実施例においては、自コンバータの
分圧電圧が第1の基準値E1以下ではアンプOP1の出
力は零以下であり、MOSFET Q2 はオフ状態を維持する。
自コンバータの分圧電圧が第1の基準値E1以上になる
とアンプOP1の出力は正方向になり、MOSFET Q2 はア
ンプ0P1の出力に応じて非飽和状態のオンになる。自
コンバータの分圧電圧が高くなるにしたがって、MOSFET
Q2 は飽和状態のオンに近づく。自コンバータの分圧電
圧が更に増加して第2の基準値E2以上になると比較器
COM3の出力がHレベルとなり、MOSFET Q2 が十分に
オンする。なお、本実施例では、電流センサCDによっ
て出力電流を検出する。また、逆電流が流れた場合の動
作やその他は図3と同じである。本実施例は、一般的な
コンバータの構成に応用できる。
【0025】図5はその他の実施例で逆流防止MOSFET Q
2 をコンバータ出力の正極側に設け、平滑用のインダク
タンスLを負極側に設けた例である。図3,図4と同じ
記号は同じ制御動作を行う。電流バランス制御の構成は
アンプOP3を省略し、アンプOP2を兼用して、アン
プOP2の出力は加算器Adに−入力として与えてい
る。
【0026】本実施例の逆流防止の動作は、図3の実施
例と同様である。すなわち、抵抗R1,R2で分圧され
た自コンバータの分圧電圧が第1の基準値E1以下では
アンプOP1の出力は零以下であり、MOSFET Q2 はオフ
状態を維持する。自コンバータの分圧電圧が第1の基準
値E1以上になるとアンプPO1の出力は正方向にな
り、MOSFET Q2 はアンプPO1の出力に応じて非飽和状
態のオンになる。自コンバータの分圧電圧が高くなるに
したがって、MOSFET Q2 は飽和状態のオンに近づき、自
コンバータの分圧電圧がMOSFET Q2 によって決まる第2
の基準値以上になると十分にオンになる。電流は始めダ
イオードD3に多く次第にMOSFET Q2 にスムーズに移行
するように流れ、あるところで電流はほとんどMOSFET Q
2 に流れるようになる。また何らかの影響で、MOSFET Q
2 に逆電流が流れた場合は電流検出抵抗Rcdを介して
比較器COM2で逆電流を検出し、ダイオードD4を介
した比較器COM2の出力でアンプOP1の+入力を短
絡することで、MOSFET Q2をオフさせて逆電流を防ぐ。
【0027】また図5の実施例では、自コンバータの電
流が並列運転の最大値より小さい場合は、アンプOP2
の出力が小さくなり、加算器Adで基準値Erより引き
算する値が減るので、結果的にはPWM変換器PWMの
入力を増加し、PWN変換器PWMのDutyを増加
し、自コンバータの電圧を若干増加し、電流を増すよう
にして電流をバランスさせる。また、過電流保護回路は
比較器COMの出力を保持回路Mc及び抵抗R1を介し
てトランジスタT1を駆動し、主スイッチ素子MOSFET Q
1のゲートを短絡してオフし、過電流を阻止する。これ
により、回路が小型化し、保護回路の分散により信頼性
が向上する。
【0028】図6はその他の実施例で、逆流防止MOSFET
Q2 及び平滑用のインダクタンスLを共に負極側に設け
た例である。図3,図4,図5の同じ記号の構成は同じ
動作を行う。従って、逆流防止の動作も図3と同じ動作
である。
【0029】図7は、本発明による駆動方法によって駆
動される並列冗長電源の実施例である。3台のDC/D
Cコンバータが並列冗長運転される。各DC/DCコン
バータは平滑コンデンサCの負荷側に逆流防止MOSFET Q
を接続して負荷を接続する。MOSFET Qは、図1〜図6で
説明した制御回路及び駆動方法によって制御される。な
お、本図では制御回路の図示は省略されている。さらに
各コンバータは最大電流追従方式の電流バランス制御を
電流制御ラインCLで接続して電流制御を行っている。
【0030】図8は本発明による並列冗長電源のその他
の実施例を示し、電池装置を並列運転した例である。電
池装置Bsy1〜2は直流電源Vから充電制御回路Ch
jを経てバッテリBtに接続してバッテリの充電を行
う。バッテリBtは逆流防止用MOSFET Qを介して負荷に
接続される。図示及び説明は省略するが、逆流防止用MO
SFET Qの制御回路及び駆動方法は図1〜図6実施例と同
様である。
【0031】図9は交流スイッチ装置を備える電源装置
に本発明を適用した実施例である。交流電源ACからイ
ンダクタンスL10を介してMOSFET Q11及びQ12を直
列接続して、負荷Ldに電力を供給する。MOSFET Q11及
びQ12をオフ状態からターンオンする場合は、図1〜
図6で説明したように、オフ状態から非飽和オン状態を
経て飽和オン状態になるように制御する。なお、図9で
は制御回路の図示は省略している。制御タイミングは交
流電源ACに同期して行う。電流が流れている時のスイ
ッチオフや、電圧がかかっている時のスイッチオン等に
電流をスムースにオンオフできる。本実施例によれば、
交流スイッチ装置の電力損失が低減する。
【0032】図10は、本発明を三相交流の全波整流す
るためのコンバータに適用した実施例である。三相電源
3Cnを入力する三相ブリッジ回路がスイッチQ20〜
Q25及びダイオードD20〜D25により図示のように
構成される。MOSFET Q20 〜Q25は図1〜図6で説明
したような制御回路及び駆動方法によって制御される。
三相全波整流の60度ごとの制御タイミングで、オンす
るMOSFET Q20〜Q25を切り替える。全波整流された直
流を含んだ脈流は、インダクタンスL20とコンデンサ
C20で平滑され、負荷Loに直流電力を与える。本実
施例によれば、ダイオードからMOSFETへの電流移行がス
ムースになるので、ダイオードのリカバリによる短絡電
流を抑える。したがって、三相AC/DCコンバータに
おけるノイズが低減する。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、電源装置において発生
するノイズまたは電力損失が低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す。
【図2】本発明の他の実施例を示す。
【図3】本発明のその他の実施例を示す。
【図4】本発明のその他の実施例を示す。
【図5】本発明のその他の実施例を示す。
【図6】本発明のその他の実施例を示す。
【図7】本発明をコンバータの並列運転に適用した実施
例を示す。
【図8】本発明を電池装置の並列運転に適用した実施例
を示す。
【図9】本発明を交流スイッチに適用した実施例を示
す。
【図10】本発明を3相交流の整流に適用した実施例を
示す。
【符号の説明】
Q1…主スイッチング素子、TF…トランス、D1,D
2…整流平滑ダイオード、L…平滑用インダクタンス、
C…平滑用コンデンサ、Q2…逆流防止MOSFET、D3…
ダイオード、Lo…負荷、Rcd…電流検出用抵抗、C
D…電流センサ、OP1〜OP4…アンプ、COM1〜
COM4…比較器、Ad…加算器、PWM…PWM変換
器、Hj…保持回路、Phc…レベル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 恩田 謙一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 徳永 紀一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 尾中 猛 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 林 克典 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 (72)発明者 嵯峨 良平 埼玉県入間郡毛呂山町旭台15番地 日立東 部セミコンダクタ株式会社内 Fターム(参考) 5H006 AA01 CA02 CB01 CC08 DC02 DC05 5H420 BB12 CC04 DD03 EA14 EA42 EB01 EB38 FF03 FF04 FF25 5H730 AA14 BB23 BB57 BB82 DD04 EE02 EE08 EE10 FD01 FD31 FF19 FG05 XX03 XX15 XX23 XX35 XX42

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体スイッチング素子をターンオンさせ
    る時、ターンオン開始時には前記半導体スイッチング素
    子を非飽和領域で動作させ、徐々にオンさせる半導体ス
    イッチング素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】半導体スイッチング素子を介して電力を出
    力する電源装置における前記半導体スイッチング素子の
    駆動方法であって、 前記半導体スイッチング素子をターンオンするとき、前
    記電源装置の出力電圧または出力電流と第1の基準値と
    の差に応じた制御信号を前記半導体スイッチング素子に
    与え、それによって前記半導体スイッチング素子を非飽
    和領域で動作させる半導体スイッチング素子の駆動方
    法。
  3. 【請求項3】請求項2において、さらに、前記出力電圧
    または前記出力電流が、前記第1の基準値よりも大きな
    第2の基準値以上のとき、前記半導体スイッチング素子
    を飽和領域でオンにするような制御信号を前記半導体ス
    イッチング素子に与える半導体スイッチング素子の駆動
    方法。
  4. 【請求項4】半導体スイッチング素子を介して電力を出
    力する電源装置における前記半導体スイッチング素子の
    駆動方法であって、 前記半導体スイッチング素子をターンオンするとき、前
    記電源装置の出力電圧または出力電流の増加に応じて、
    前記電源装置の出力電圧または前記出力電流と第1の基
    準値との差に応じた第1の制御信号を前記半導体スイッ
    チング素子に与え、それによって前記半導体スイッチン
    グ素子を非飽和領域で動作させる第1のステップと、 前記出力電圧または前記出力電流が、前記第1の基準値
    よりも大きな第2の基準値以上に達する時点以降におい
    て、前記半導体スイッチング素子を飽和領域でオンにす
    るような第2の制御信号を前記半導体スイッチング素子
    に与える半導体スイッチング素子の駆動方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項において、前
    記出力電圧または前記出力電流が前記第1の基準値以下
    のとき、半導体スイッチング素子をオフする半導体スイ
    ッチング素子の駆動方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記半導体スイッチン
    グ素子は、逆流防止用である半導体スイッチング素子の
    駆動方法。
  7. 【請求項7】電力を出力するための半導体スイッチング
    素子と、 前記半導体スイッチング素子のオン,オフを制御する制
    御回路と、を備え、 前記制御回路は、前記半導体スイッチング素子をターン
    オンするとき、出力電圧の増加に応じて、前記出力電圧
    と第1の基準値との差に応じた第1の制御信号を前記半
    導体スイッチング素子に与え、それによって前記半導体
    スイッチング素子を非飽和領域で動作させる回路を有す
    る電源装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記制御回路は、さら
    に、前記出力電圧が、前記第1の基準値よりも大きな第
    2の基準値以上に達する時点以降において、前記半導体
    スイッチング素子を飽和領域でオンにするような第2の
    制御信号を前記半導体スイッチング素子に与える回路を
    有する電源装置。
  9. 【請求項9】電力を出力するための半導体スイッチング
    素子と、 前記半導体スイッチング素子のオン,オフを制御する制
    御回路と、を備え、 前記制御回路は、前記半導体スイッチング素子をターン
    オンするとき、出力電流の増加に応じて、前記出力電流
    と第1の基準値との差に応じた第1の制御信号を前記半
    導体スイッチング素子に与え、それによって前記半導体
    スイッチング素子を非飽和領域で動作させる回路を有す
    る電源装置。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記制御回路は、さ
    らに、前記出力電流が、前記第1の基準値よりも大きな
    第2の基準値以上に達する時点以降において、前記半導
    体スイッチング素子を飽和領域でオンにするような第2
    の制御信号を前記半導体スイッチング素子に与える回路
    を有する電源装置。
  11. 【請求項11】請求項6〜10のいずれか1項におい
    て、前記制御回路は、前記出力電圧または前記出力電流
    が前記第1の基準値以下のとき、半導体スイッチング素
    子をオフする電源装置。
  12. 【請求項12】請求項11において、前記半導体スイッ
    チング素子は、逆流防止用である電源装置。
  13. 【請求項13】半導体スイッチング素子を介して電力を
    出力する電源装置における前記半導体スイッチング素子
    の駆動方法であって、 前記電源装置の起動時に、出力電圧または出力電流と第
    1の基準値との差に応じた第1の制御信号を前記半導体
    スイッチング素子に与え、さらに、前記出力電圧または
    前記出力電流が、前記第1の基準値よりも大きな第2の
    基準値以上に達する時点以降において、前記第1の制御
    信号よりも大きな第2の制御信号を前記半導体スイッチ
    ング素子に与える半導体スイッチング素子の駆動方法。
  14. 【請求項14】電力を出力するための半導体スイッチン
    グ素子と、 前記半導体スイッチング素子のオン,オフを制御する制
    御回路と、を備える電源装置であって、 前記制御回路は、前記電源装置の起動時に、前記出力電
    圧と第1の基準値との差に応じた第1の制御信号を前記
    半導体スイッチング素子に与え、さらに、前記出力電圧
    が、前記第1の基準値よりも大きな第2の基準値以上に
    達する時点以降において、前記第1の制御信号よりも大
    きな第2の制御信号を前記半導体スイッチング素子に与
    える回路を有する電源装置。
  15. 【請求項15】電力を出力するための半導体スイッチン
    グ素子と、 前記半導体スイッチング素子のオン,オフを制御する制
    御回路と、を備える電源装置であって、 前記制御回路は、前記電源装置の起動時に、前記出力電
    流と第1の基準値との差に応じた第1の制御信号を前記
    半導体スイッチング素子に与え、さらに、前記出力電流
    が、前記第1の基準値よりも大きな第2の基準値以上に
    達する時点以降において、前記第1の制御信号よりも大
    きな第2の制御信号を前記半導体スイッチング素子に与
    える回路を有する電源装置。
  16. 【請求項16】請求項14または請求項15において、
    前記制御回路は、前記出力電圧または前記出力電流が前
    記第1の基準値以下のとき、半導体スイッチング素子を
    オフする電源装置。
  17. 【請求項17】請求項16において、前記半導体スイッ
    チング素子は、逆流防止用である電源装置。
JP2000097828A 2000-03-30 2000-03-30 半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置 Expired - Fee Related JP3542313B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097828A JP3542313B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置
EP00118616A EP1146620B1 (en) 2000-03-30 2000-08-28 Driving method of semiconductor switching device and power supply apparatus operated according to said method
DE60006486T DE60006486T2 (de) 2000-03-30 2000-08-28 Verfahren zur Steuerung eines Halbleiter-Schaltelementes und nach diesem Verfahren gesteuertes Schaltnetzteilgerät
US09/651,722 US6381152B1 (en) 2000-03-30 2000-08-30 Method of driving semiconductor switching device in non-saturated state and power supply apparatus containing such a switching device
KR1020000051843A KR20010096470A (ko) 2000-03-30 2000-09-02 반도체 스위칭 소자의 구동 방법 및 그 방법에 의해구동되는 전력 공급 장치
TW089118377A TW497324B (en) 2000-03-30 2000-09-05 Driving method of semiconductor switch device and power supply apparatus operated by using the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097828A JP3542313B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001286135A true JP2001286135A (ja) 2001-10-12
JP3542313B2 JP3542313B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18612400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097828A Expired - Fee Related JP3542313B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6381152B1 (ja)
EP (1) EP1146620B1 (ja)
JP (1) JP3542313B2 (ja)
KR (1) KR20010096470A (ja)
DE (1) DE60006486T2 (ja)
TW (1) TW497324B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121308A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電素子用駆動回路
JP2014112993A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nec Lighting Ltd 整流回路と整流方法
CN109149551A (zh) * 2018-09-14 2019-01-04 北京机械设备研究所 一种主动式冗余并联供电控制电路
WO2020067051A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Tdk株式会社 電源装置
WO2021005820A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社村田製作所 電源システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW513834B (en) * 2001-03-30 2002-12-11 Delta Electronics Inc Failure protection device of parallel type power supply
EP1349254B1 (en) 2002-03-29 2012-03-28 POWER ONE ITALY S.p.A. Power rectifier with power supply cut-off means
WO2004054080A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Sanken Electric Co., Ltd. 直流電源装置
US7046494B2 (en) * 2003-06-05 2006-05-16 Seagate Technology Llc Protection circuit for a power switching device
US7116563B2 (en) * 2004-05-19 2006-10-03 Semtech Corporation Dual mode over-current protection for switching mode power converter
US7616464B2 (en) * 2005-08-16 2009-11-10 Astec International Limited Reverse current control system for a power converter
RU2475805C2 (ru) * 2010-06-22 2013-02-20 Открытое акционерное общество "Научно-производственный центр "Полюс" Способ управления импульсным преобразователем постоянного напряжения и устройство для его реализации
US9906147B2 (en) * 2011-09-14 2018-02-27 Futurewei Technologies, Inc. Adaptive dead time control apparatus and method for switching power converters
DE102013101400A1 (de) * 2013-02-13 2014-08-14 Hella Kgaa Hueck & Co. Gleichspannungswandler
JP7066538B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10651753B1 (en) 2019-06-26 2020-05-12 Cypress Semiconductor Corporation Accurate valley detection for secondary controlled flyback converter
US10651754B1 (en) 2019-06-26 2020-05-12 Cypress Semiconductor Corporation Accurate peak detection architecture for secondary controlled AC-DC converter
US10554140B1 (en) * 2019-06-26 2020-02-04 Cypress Semiconductor Corporation AC-DC converter with secondary side-control and synchronous rectifier sense architecture
US10693384B1 (en) * 2019-06-26 2020-06-23 Cypress Semiconductor Corporation Accurate feed-forward sensing in flyback-transformer based secondary controller
US10910954B1 (en) * 2019-09-23 2021-02-02 Cypress Semiconductor Corporation Power saving technique in detach condition for USB-power delivery with integrated synchronous recitifier controller
US11165422B2 (en) 2020-04-01 2021-11-02 Delta Electronics, Inc. Gate driver circuit with reduced power semiconductor conduction loss

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911257B2 (ja) * 1979-12-19 1984-03-14 恒男 池上 Dc−dcコンバ−タ
JPH05161262A (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 直流給電回路
JPH0670544A (ja) * 1992-08-11 1994-03-11 Fujitsu Ltd 並列電源逆流防止回路
US5428523A (en) * 1993-03-30 1995-06-27 Ro Associates Current sharing signal coupling/decoupling circuit for power converter systems
JP2994174B2 (ja) * 1993-06-18 1999-12-27 日本電気 株式会社 電源並列運転方式
FR2720558B1 (fr) * 1994-05-31 1996-06-21 Cit Alcatel Système d'alimentation sécurisé.
JPH0951678A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Hitachi Ltd 並列冗長電源装置
JPH09103073A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Fujitsu Denso Ltd Dc−dcコンバータ
JPH1118415A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Nec Tohoku Ltd 並列運転電源装置の電流バランス回路
US6101104A (en) * 1998-06-04 2000-08-08 Hughes Electronics Corporation Predictive threshold synchronous rectifier control
US6130828A (en) * 1999-08-26 2000-10-10 Lucent Technologies, Inc. Multiple output converter having self-synchronized pulse width modulation regulation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121308A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電素子用駆動回路
JP2014112993A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nec Lighting Ltd 整流回路と整流方法
CN109149551A (zh) * 2018-09-14 2019-01-04 北京机械设备研究所 一种主动式冗余并联供电控制电路
WO2020067051A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Tdk株式会社 電源装置
JP2020054176A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Tdk株式会社 電源装置
WO2021005820A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社村田製作所 電源システム
JPWO2021005820A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
JP7388436B2 (ja) 2019-07-09 2023-11-29 株式会社村田製作所 電源システム
US11916485B2 (en) 2019-07-09 2024-02-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
TW497324B (en) 2002-08-01
DE60006486T2 (de) 2004-08-26
EP1146620B1 (en) 2003-11-12
DE60006486D1 (de) 2003-12-18
JP3542313B2 (ja) 2004-07-14
KR20010096470A (ko) 2001-11-07
US6381152B1 (en) 2002-04-30
EP1146620A3 (en) 2001-10-24
EP1146620A2 (en) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542313B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置
JP3510178B2 (ja) 直流電源装置及びその制御回路
US9257910B2 (en) Isolated boost flyback power converter
US6295214B1 (en) Switching power supply unit
JPH05316721A (ja) 並列制御型dc/dcコンバータ
US10855183B1 (en) Method and device to operate a power switch in multiple modes
US4719559A (en) Current-mode control of capacitively coupled power converters
JP2888729B2 (ja) 出力短絡保護回路
US20020074862A1 (en) Parallel power source system
US7075801B2 (en) Dc converter
JPH1155945A (ja) スナバ回路
JP4605532B2 (ja) 多出力型スイッチング電源装置
JPH1169802A (ja) 同期整流回路
CN107733319B (zh) 交流电机调速电路及空调器
JP4765093B2 (ja) ゲート駆動回路
JP3290746B2 (ja) Dc/dcコンバータを含む低損失電源供給装置
JPH09121559A (ja) インバータ装置
JP3033085B2 (ja) 降圧型dc−dcコンバータ
JPH10164832A (ja) 直流昇降圧装置
US10439512B1 (en) Clamp circuit to reduce overshoot in power converters
JP3379556B2 (ja) スイッチング素子を有する回路装置
JP4210804B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータ
JP3235755B2 (ja) コンバータ装置
KR20190135252A (ko) 부스트 컨버터
JP3562385B2 (ja) フォワードコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees