JP2001285387A - 負帰還回路を備えた電力増幅回路及び位相制御方法 - Google Patents

負帰還回路を備えた電力増幅回路及び位相制御方法

Info

Publication number
JP2001285387A
JP2001285387A JP2001018548A JP2001018548A JP2001285387A JP 2001285387 A JP2001285387 A JP 2001285387A JP 2001018548 A JP2001018548 A JP 2001018548A JP 2001018548 A JP2001018548 A JP 2001018548A JP 2001285387 A JP2001285387 A JP 2001285387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
component
negative feedback
quadrature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001018548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538157B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001018548A priority Critical patent/JP4538157B2/ja
Publication of JP2001285387A publication Critical patent/JP2001285387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538157B2 publication Critical patent/JP4538157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、カーテシアンループによる電力増幅
器歪み補償方式を有するディジタル無線機において、カ
ーテシアンループを開閉せずに、閉ループのままでルー
プの位相を調整することでオフセット電圧の発生によ
る、送信特性のDCオフセットの発生を抑え、かつ、従
来必要であったアナログスイッチを削減することで回路
規模の縮小することを目的とする。 【解決手段】本発明は上記の目的を達成するため図1の
ようなブロック図で回路を構成する。ベースバンド信号
発生器、変調器、復調器、電力増幅器、バンドパスフィ
ルタ、ループフィルタ、ミキサ、加算器、アンテナ、位
相制御器を基本構成として、ベースバンド信号から特定
のDC電圧を発生させ、変調器に入力されるQ信号の
正、負を判定しループ内の位相を調整することを特徴と
する負帰還増幅器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信機に関り、特
にディジタル変調方式の送信機で使用される非線形歪み
補償を行う負帰還回路を備えた電力増幅回路とその位相
制御方法とに関わる。
【0002】
【従来の技術】線形ディジタル変調方式、例えば16QAM
(Quadrature Amplitude Modulation)やπ/4シフトQPS
K(Quadrature Phase Shift Keying)等を利用した無線
システムにおいては電力増幅器の非線形歪み補償が必須
であり各種の非線形歪み補償方式(リニアライザ)が用
いられている。その中でもカーテシアンループの負帰還
方式のリニアライザは古くから利用されている方式であ
る。従来の負帰還回路を備えた電力増幅回路である線形
帰還増幅器を図2によって説明する。図2はカーテシア
ン方式の負帰還リニアライザ方式を使ったディジタル無
線機の送信部の構成を示すブロック図である。
【0003】ベースバンド信号発生器1は、ベースバン
ド信号の同相成分(以降、I成分と称する)と直交成分
(以降、Q成分と称する)を出力する。そしてI成分は、
加算器2-1で帰還信号(i)と加算されて出力され、ルー
プフィルタ3-1に入力する。また同様にQ成分は、加算器
2-2で帰還信号(q)と加算されて出力され、ループフィ
ルタ3-2に入力する。ループフィルタ3-1と3-2は、入力
したI成分とQ成分とをそれぞれ帯域制限して、直交変調
器4に入力する。
【0004】基準信号発生器11は基準周波数信号を発生
し、PLL周波数シンセサイザ12とPLL周波数シンセサイザ
13に基準周波数信号を入力する。PLL周波数シンセサイ
ザ12は基準信号を元に第1の局部発振信号(以下、LO1
信号と称する)を発生させ、直交変調器4と移相器18に
そのLO1を与える。また、PLL周波数シンセサイザ13は基
準信号を元に第2の局部発振信号((以下、LO2信号と
称する)を発生させ、ミキサ6とミキサ15にそのLO2信号
を与える。移相器18はLO2信号を位相制御器19から入力
する制御信号によって、位相を制御して、位相制御され
たLO1信号を直交復調器16に与える。
【0005】直交変調器4は入力するベースバンド信号
のI成分(I′)とQ成分(Q′)で、LO1信号を、中間周
波数帯(以降、IF周波数帯と称する)の信号に変調す
る。変調された被変調波信号は、バンドパスフィルタ
(BPF)5に与えられる。バンドパスフィルタ5では入力
した被変調波信号からの不要成分を取り除いた信号をミ
キサ6に与える。ミキサ6は、入力した被変調波信号をPL
L周波数シンセサイザ13から出力されるLO2信号によって
所望の周波数に変換しバンドパスフィルタ(BPF)7に与
える。バンドパスフィルタ7は、入力した信号から不要
なスプリアス成分を取り除き電力増幅器(PA)8に与え
る。電力増幅器8は入力した信号を規定された出力レベ
ルまで増幅し、アンテナ9を介して送信する。
【0006】この送信部(負帰還回路を備えた電力増幅
回路)は、カーテシアンループによる負帰還リニアライ
ザの構成をとっているために、電力増幅器8の出力信号
の一部は、方向性結合器10で入力側に帰還してアッテネ
ータ(ATT)14に与えられる。アッテネータ14は、入力
した信号の電力レベルを適正な値に調整し、ミキサ15に
与える。ミキサ15は、アッテネータ14から入力した信号
を、LO2信号によってIF周波数に周波数変換し、直交復
調器16にIF信号として与える。
【0007】直交復調器16は、入力されたIF信号を分配
し、分配されたそれぞれの信号を、移相器18から入力し
た、位相制御されたLO1信号によって周波数変換し、I成
分とQ成分のベースバンド信号を出力する。I成分はスイ
ッチ20-1を介して加算器2-1の減算入力側に帰還信号のI
成分(i)として入力し、Q成分はスイッチ20-2を介して
加算器2-2の減算入力側に帰還信号のQ成分(q)として
入力することにより、I成分,Q成分それぞれに負帰還が
かけられる。このとき、スイッチ20-1と20-2の出力側
a,bは、それぞれ、加算器2-1と2-2側に接続されてい
る。
【0008】このような負帰還回路においては、系を安
定させるために、加算器2-1と2-2の入力側で、入力信号
I,Qと帰還信号i,qの位相差が同位相(位相差=0°)
となっている必要がある。即ち、入力信号と帰還信号と
で位相差が生じた時、加算器2-1と2-2で入力信号と帰還
信号との位相を合せるために、移相器18で直交復調器16
に入力するLO1信号の位相を最大で180°(πラジアン)
の位相調整が可能なように制御できる必要がある。
【0009】次に位相を制御する方法について説明す
る。まず、図2のスイッチ20-1と20-2の出力側a,bを切
り替えて位相制御器19側に接続し、帰還ループを開ルー
プ状態にする。ベースバンド信号発生器1からI成分のみ
に、位相調整のため、所定のDC電圧を与え、Q成分は0
(Q=0)とし、そのまま、前述の動作に従って直交変調
を行い、アンテナ9から出力する。このときの電力増幅
器8の出力波形は無変調キャリアとなる。電力増幅器8の
出力を、方向性結合器10によって一部帰還し、前述の動
作に従って、直交復調器16の帰還信号の出力を見ると、
位相が合っている場合は、I成分側にのみDC電圧が表
れ、Q成分側には信号(DC)が出力されない。また、位
相が合っていない場合にはQ成分側の出力にその位相ず
れ分のDC電圧が表れる。従って、このI成分とQ成分のDC
電圧から位相ずれの回転角を求めることができる。位相
制御器19では、この求められた回転角分の位相を、移相
器18を制御して、位相ずれの方向と逆に回転させ、LO1
信号の位相を調整することによって、直交復調器16の帰
還信号の出力位相を入力信号と合せることで負帰還ルー
プを安定させる。入力信号と帰還信号との位相が合う
と、Q成分側の出力が0になるので、その時にスイッチ20
-1と20-2のa,bを加算器2-1と2-2側に切り替え、閉ルー
プ状態で動作させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術では、
位相を調整する動作のたびに、帰還ループを開く必要が
ある。しかし、送信部が連続動作中は、帰還ループを閉
じた状態のため、送信動作中の位相変化に対しては位相
調整することができない。また、帰還ループを開閉する
ためにスイッチ等の切り替え手段を介しており、この位
相調整の際には、切り替え手段の入力側の帰還信号のDC
電圧によって位相を制御しているので、切り替え手段の
入力側でのオフセット調整を必要とする。しかしスイッ
チ20-1と20-2とにより開ループの状態でオフセット電圧
を調整しても、オフセット調整後に閉ループ状態にする
と、切り替え手段それぞれのオン抵抗により電圧降下が
あるため、閉ループ状態にすることによって、オフセッ
ト電圧がずれることになる。従って正確なオフセット調
整ができないため、正確な位相制御を行うことができな
かった。
【0011】そして、オフセットがずれたまま送信を行
っていると、送信性能の1つであるDCオフセットが劣化
する。また、その過程で、オフセットがずれたまま初期
位相を合せると、位相がずれたまま動作させることとな
る。この結果、位相余裕がなくなり、スプリアスの発生
の原因となり、送信特性を劣化させる要因となる。Gail
us et al.に与えられたU.S.Patent No.5,066,923 issu
ed on November 19,1991には、図2に示したような帰還
ループを開ループ状態に切替えて位相調整を行う方法が
開示されている。また、特許登録番号 第274613
3号公報の明細書には、閉ループ状態のままで位相調整
する発明が開示されている。しかし、後者の発明は、位
相調整のために、帰還信号としてI成分とQ成分の両方を
必ず必要とし、入力ベースバンド信号のI成分と帰還信
号のI成分との位相比較と、入力ベースバンド信号のQ成
分と帰還信号のQ成分との位相比較とを、それぞれ行う
ために、回路が複雑となる。本発明はこれらの欠点を除
去し、位相調整の際に、帰還ループを開ループ状態にす
ることなく、簡単な回路構成で、出力動作特性が常に安
定した送信機のための負帰還回路を備えた増幅器とその
位相制御方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の問題を達成するた
めに、本発明の送信機のための負帰還回路を備えた増幅
器とその位相制御方法は、以下の通りである。ベースバ
ンド信号のI成分用のI成分テスト信号と、ベースバンド
信号のQ成分用のQ成分テスト信号とを、帰還ループの入
力側に与える。加算器は、I成分テスト信号と帰還信号
のI成分とを加算してI成分加算信号を発生し、Q成分テ
スト信号と帰還信号のQ成分とを加算してQ成分加算信号
を発生する。直交変調器は、発振器からの搬送波信号を
加算信号のI成分とQ成分とで直交変調する。電力増幅器
は、直交変調された信号を増幅する。直交復調器は、増
幅した信号の一部と搬送波信号とにより、直交変調され
た信号を復調して、帰還信号のI成分とQ成分とを出力す
る。また、直交復調器は、発振器からの搬送波信号の位
相を位相制御信号に応じて変化させる。位相制御器は、
加算信号のI成分とQ成分のうち、選択されたいずれか一
方の信号成分と所定の基準信号とを比較し、比較結果を
表す信号を出力する。位相制御器は、搬送波信号の位相
を所定の方向にシーケンシャルに変化させるための位相
制御信号を発生し、比較器の出力信号が所定条件になっ
たときに搬送波信号の位相を固定する。
【0013】即ち、帰還ループを動作状態とし、増幅器
にベースバンド信号のテスト信号を入力した状態で、搬
送波信号の位相を徐々に変化させてゆく間に、直交変調
器の入力信号のI成分とQ成分のうち選択されたいずれか
一方の信号成分をモニタしていると、入力ベースバンド
信号と帰還信号の位相が一致する動作条件が検出され
る。その動作条件の時の位相値に搬送波信号の位相値を
固定の初期値とする。以後、この初期値の位相で通常の
送信動作を行う。
【0014】本発明の位相制御方法の実施例において
は、I成分テスト信号とQ成分テスト信号として、互いに
独立の直流電圧を使用する。例えば、I-Q直交座標上
で、I=1,Q=0の条件が得られる直流電圧値を入力ベース
バンド信号として与える。搬送波信号の位相をI-Q直交
座標上で時計回りまたは反時計回りで順次(所定の角度
刻みで)回転させながら,直交変調器に入力されるI成
分とQ成分のいずれか一方の信号の電圧値を所定の基準
電圧値(I=0、Q=0の条件)と比較し、比較結果に応じて
正あるいは負の極性信号を得る。極性信号が、正から
負、あるいは、負から正へと変化した時点(I=1、Q=0の
条件)を検出することにより、I成分とQ成分それぞれ
の、入力信号と帰還信号との位相が一致するポイント
(位相値)が検出できる。
【0015】これによって、帰還ループを開ループとす
ることなく、常に閉ループのままで位相の状態を判定す
ることができるため、スイッチによるオフセットずれ等
を無くし送信特性を安定に動作させることを実現したも
のである。また、常に閉ループのままで、出力動作特性
を安定に動作させる負帰還回路を備えた増幅器を実現し
たものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1によって
説明する。図1は本発明を用いた負帰還回路を備えた電
力増幅回路で、カーテシアン方式の負帰還リニアライザ
方式を使ったディジタル無線機の送信部の構成を示すブ
ロック図である。図2で説明した構成要素と同一の機能
の構成要素には同一の番号を付した。その他、17は位相
制御器、18′は移相器、20はスイッチ、21は終端器であ
る。ベースバンド信号発生器1は、ベースバンド信号のI
成分とQ成分とを出力する。そしてI成分は、加算器2-1
において帰還信号(i)と加算されてから、ループフィ
ルタ3-1に入力する。また同様にQ成分は、加算器2-2に
おいて帰還信号(q)と加算されてから、ループフィル
タ3-2に入力する。ループフィルタ3-1は、入力したI成
分を帯域制限して、帯域制限されたI成分信号(I′)を
直交変調器4に与える。同様にループフィルタ3-2もま
た、入力したQ成分信号を帯域制限して、帯域制限され
たQ成分(Q′)を直交変調器4に与える。
【0017】基準信号発生器11は基準周波数信号を発生
し、PLL周波数シンセサイザ12とPLL周波数シンセサイザ
13に基準周波数信号を入力する。PLL周波数シンセサイ
ザ12は基準信号を元にLO1信号を発生させ、直交変調器4
と移相器18′にLO1信号を与える。また、PLL周波数シン
セサイザ13は基準信号を元にLO2信号を発生させ、ミキ
サ6とミキサ15にLO2信号を与える。移相器18′は、LO1
信号を、位相制御器17から入力する制御信号(位相差情
報と位相の遅れ・進み情報)によって、PLL周波数シン
セサイザ12から入力するLO1信号の位相を制御して直交
復調器16に与える。
【0018】直交変調器4は入力するベースバンド信号
のI成分信号(I′)とQ成分信号(Q′)とを、LO1信号
の周波数を元に、IF周波数帯に変調した被変調波信号に
変換し、バンドパスフィルタ5に与える。バンドパスフ
ィルタ5は、入力した被変調波信号から不要成分を取り
除いた信号をミキサ6に与える。ミキサ6は、入力した被
変調波信号をPLL周波数シンセサイザ13から出力されるL
O2信号によって所望の周波数に変換しバンドパスフィル
タ7に与える。バンドパスフィルタ7は、入力した信号か
ら不要なスプリアス成分を取り除いた信号を電力増幅器
8に与える。電力増幅器8は入力した信号を規定された出
力レベルまで増幅し、アンテナ9を介して出力する。
【0019】この送信部の増幅回路、即ち、負帰還回路
を備えた電力増幅回路は、カーテシアンループによる負
帰還リニアライザの構成をとっているために、電力増幅
器8の出力信号の一部は、方向性結合器10で帰還してア
ッテネータ14に与えられる。アッテネータ14は、入力し
た信号の電力レベルを適正な値に調整し、ミキサ15に与
える。ミキサ15は、アッテネータ14から入力した信号
を、LO2信号によってIF周波数に周波数変換し、直交復
調器16に与える。
【0020】直交復調器16は、移相器18′から入力した
位相制御されたLO1信号によってI成分信号(i)とQ成分
信号(q)のベースバンド信号を出力し、I成分信号
(i)は加算器2-1の減算入力側に帰還信号のI成分とし
て入力し、Q成分信号(q)は加算器2-2の減算入力側に
帰還信号のQ成分として入力する。これによって、加算
記2-1と2-2とによって、I成分とQ成分とにそれぞれ負帰
還がかけられる。
【0021】次にループ位相調整の方法について図1、
図3〜図5を用いて説明する。図3は、本発明の位相制
御方式の一実施例を説明するための図である。横軸がI
成分、縦軸がQ成分のI-Q平面である。移相器18′は、PL
Lシンセサイザ12から入力されるLO1の位相を、位相制御
器17から与えられる位相制御信号に応じて調整し、位相
調整されたLO1を直交復調器16に与える。位相制御器17
から与えられる位相制御信号は、所望の位相値にするた
めのI成分とQ成分の各DC電圧である。移相器18′の回路
動作で使用する電源は、例えば、+5 V単一電源とする。
その場合、信号の動作可能範囲は、0 V〜5 Vとなる。最
大の信号ダイナミックレンジを得るためには、2.5 V中
心で信号を動作させればよい。この時、2.5 Vは基準電
圧となり、2.5 Vを基準として信号動作を行う。以下に
説明する実施例の動作は、2.5 Vを基準電圧とした場合
の説明である。また、移相器18′に与えられるDC電圧
(位相制御信号)は、基準電圧±5 Vとして、2 V〜3 V
の範囲で与えられる。
【0022】例えば、図3に示すI-Q座標上において、I
-Q座標図上のI=1、Q=0(図3中の(1))の場合、図11
〜図17で示すように、位相制御信号のDC電圧では、I=
3 V、Q=2.5 Vに相当する。そのようなDC電圧を移相器1
8′に与えると、初期位相角0°のLO1が得られる。同様
に、I=i1=0.866、Q=q1=0.5(図3中の(2))の場合は、
位相制御信号のDC電圧が、I=2.933 V、Q=2.75 Vにな
り、その場合、初期位相角30°のLO1が得られる。更
に、I=i2=0.500、Q=q2=0.866(図3中の(3))の場合
は、位相制御信号のDC電圧が、I=2.75 V、Q=2.933 Vに
なり、その場合、初期位相角60°のLO1が得られる。ま
た更に、I=i1=0.866、Q=q3=-0.5(図3中の(4))の場
合は、位相制御信号のDC電圧が、I=2.933 V、Q=2.25 V
になり、その場合、初期位相角330°のLO1が得られる。
本発明の実施例では、LO1を30°おきの初期位相が得ら
れるように、位相制御器17から位相制御信号のI成分とQ
成分のDC電圧を移相器18′に与えることによって、直交
復調器16に入力されるLO1の位相を段階的に順次変化さ
せ、その時の直交変調器4への入力Q成分信号(Q′)の
電圧が、基準信号に対してどのように変化するかを判定
する。
【0023】LO1の位相をI-Q直交座標上で、時計回りあ
るいは反時計回りで、30°ごとに順次回転させながら、
直交変調器4に入力されるI成分信号(I′)かQ成分信号
(Q′)のいずれか一方の電圧値を2.5 Vの基準電圧(I=
1、Q=0の条件)と比較器(後述する)で比較し、比較結
果に応じて正、あるいは負の極性情報を示す信号(極性
信号)を得る。極性信号の示す極性が、正から負、ある
いは負から正へと変化した時点、即ち、I=1、Q=0の条件
を検出することにより、I成分とQ成分の入力信号と帰還
信号との位相が一致する点(直交復調器16に入力される
LO1の位相)を検出することができる。
【0024】図4と図5は、位相制御動作の一実施例を
説明するための図で、図4は30°おきに位相を変化させ
るときの制御動作例で、図5は1°おきに位相を変化さ
せるときの制御動作例である。まず、送信部をテストモ
ードにする。即ち、図1において、スイッチ20を切替え
て、電力増幅器8の出力を終端器21側に接続し、アンテ
ナ9から信号が出力されない状態とする。次に、ベース
バンド信号発生器1から、I=1 V(ボルト)、Q=0V(ボル
ト)のDC電圧を出力する。更に位相制御器17は、移相器
18′に位相制御信号を与えて、移相器18′がLO1の移相
量を変えるように制御して直交復調器16に入力されるLO
1の位相を変更する。
【0025】例えば、図3に示すように、0°から360°
まで、30°刻みに位相を変化させ、位相器18′の移相量
を変える制御をする。この時、直交変調器4のQ成分の入
力端子の信号(Q′)を見る。即ち、ループフィルタ3-2
の出力を位相制御器17で観察し、DC電圧が正(+)また
は負(−)の値のどちらの状態であるかを確認する。そ
して、Q成分(Q′)が、−から+に変化したポイントの
中に位相が合う点(一致する点)がある。
【0026】つまり、I=3 V、Q=2.5 Vのテスト信号を帰
還ループに与えると、もし帰還信号の位相ずれが生じて
いなければ、図3の(1)で示すI-Q座標図上のI=1、Q=0の
場合に対応する。直交復調器16に入力するLO1の位相をI
-Q直交座標上で反時計回りで30°間隔で順次回転させな
がら、直交変調器4に入力されるQ成分信号(Q′)の電圧
値を2.5 Vの基準電圧値(I=1、Q=0の条件)と比較し、
Q′の電圧値が2.5 Vより高ければ+(正)、低ければ-
(負)の極性信号を得る。本実施例で、負から正へと変
化した場合は、I=1、Q=0の点を通った点を表す。この点
を位相制御器17で検出したならば、その間にI成分とQ成
分の入力信号と帰還信号との位相が一致した点が存在す
ることになる。
【0027】次に、上記実施例での移相器18′と位相制
御器17の、具体的な回路構成とその動作について図6、
図7、及び、図8を用いて詳しく説明する。移相器18′
は、図6に示したブロック構成図のように、2つのミキ
サ51-1と51-2、加算器52、及び移相器53とからなる、い
わゆる直交変調器の構成で実現できる。今、図6におい
て、i入力A(DC電圧)、q入力B(DC電圧)、及びI側の
ミキサ51-1への周波数シンセサイザ12からの入力をcos
(ωt)とし、q側のミキサ51-2への90°移相器53からの
入力を-sin(ωt)とすると、移相器18′の出力は、次
の式(1)で表すことができる。
【数1】 この式(1)を、よく知られている三角関数の合成公式を
用いると、次の式(2)のようになる。
【数2】 従って、DC電圧レベルによりLO1の初期位相βを任意に
設定でき、位相を可変できることが容易に理解できる。
例えば、図7のI-Q直交座標で示すように、I=0.71、Q=
0.71とすると、初期位相45°のLO1が得られる。これ
は、DC電圧で、例えば、I=3 V、Q=3 Vに対応する。
【0028】次に、図8のブロック構成図を用いて、位
相制御器17の具体的な回路構成の一例を説明する。位相
制御器17は、制御回路54、D/A変換器55-1と55-2、A/D変
換器56、及びコンパレータ57とで構成される。制御回路
54は、一般的なマイクロコンピュータ、あるいはDSP(D
igital Signal Processor)、あるいはプログラマブル
論理回路で実現できる。
【0029】テストモードにおいて、ループフィルタ3-
2の出力Q′は、コンパレータ57で基準電圧と比較され
る。コンパレータ57は、Q′が基準電圧より高い電圧値
の場合には“High”(+)を出力し、低い場合には“Lo
w”(-)を出力する。また、ループフィルタ3-2からの
出力の一部は、A/D変換器56に入力される。DC電圧と位
相角の関係は、図11〜図17に示すデータテーブルの
形式で、例えば、制御回路に含まれるメモリ(図示しな
い)に格納されている。
【0030】位相制御器17は、移相器18′に与える位相
制御信号であるI成分用とQ成分用の電圧を発生する。制
御回路54は、図11〜図17のデータテーブルに基づい
て位相角を変化させる(ここでは、30°刻み、即ち粗い
位相角間隔)ためのディジタル信号を生成する。D/A変
換器55-1と55-2により、初期位相が制御信号で指示され
た位相角となるようにDCアナログ電圧を設定する。位相
制御器17は更に、コンパレータ57からの出力値が、“Lo
w”から“High”になった時点での制御位相角の値を記
憶する。そして、その記憶された位相角の変化範囲内
で、更に細かな位相角(例えば、1°刻み、即ち密な位
相角間隔)で同様に図11〜図17のデータテーブルに
基づいて位相角を変化させ、コンパレータ57の出力値が
“Low”から“High”になった時点での制御位相角の値
を初期設定値として記憶する。この初期設定値は、テス
トモード終了後も制御回路54で記憶され、通常の送信動
作時には、この記憶された初期設定値の位相で送信モー
ドに入る。記憶された初期設定値は、帰還ループが最も
安定となる位相となっているため、常に送信性能の劣化
なしで出力が可能となる。
【0031】帰還ループを、閉ループ状態で動作中に位
相回転すると、帰還ループの動作が不安定になり、発振
状態になる場合がある。発振状態では、ループフィルタ
3-2の出力信号Q′(ここでは、DC電圧)が規定範囲(2
V〜3 V)を外れ、この結果を使用して位相制御の初期設
定を行うと、位相制御が正しできなくなる。これを防ぐ
ために、制御回路54では、A/D変換器56により信号Q′の
DC電圧値をモニタし、信号Q′のDC電圧が規定範囲内に
ある場合には帰還ループが正常状態であると判定して、
コンパレータ57での検出結果を取り込んで位相制御を行
う。また、信号Q′のDC電圧が規定範囲を外れた場合に
は帰還ループが発振状態であると判定して、その時の位
相でのコンパレータ57での検出結果を無視して次の位相
値に変える。
【0032】制御回路54を、マイクロコンピュータとそ
の制御ソフトウエアで実現した場合の実施例を図9と図
10のフローチャートで示す。図9のフローチャート
は、位相回転を0〜360°全て行う場合で、図10のフロ
ーチャートは、コンパレータ57の出力値が“Low”(-)
から“High”(+)になった時点で、それ以上位相角の
回転を行わない場合である。
【0033】図9のステップ100において、i=0、j=0、
及びISO=0の初期設定を行う。ここで、i は、移相動作
の回数を示すカウンタ値である。従って、0°〜360°ま
で30°毎に移相する場合について、0°回転するとi=1、
30°回転するとi=2、‥‥‥、360°回転するとi=13を示
す。FLG は、コンパレータ57の出力が、“Low”から“H
igh”に変化した時に“1”をセットするフラグである。
ISO は、位相を30°ずつ変化させるための変数で、位相
値そのものを表す。i 、j 、FLG 、ISO は、レジスタの
ようなメモリ手段で実現できる。
【0034】ステップ101で、i ≦13かどうかを判定す
る。ステップ101の結果がYES(Y)、即ち、30°毎の360
°の位相回転が終了していないのであれば、ステップ10
2でiの値を1だけ増加する。ステップ103では、図11〜
図17のテーブルを参照して、移相器18′に与えるISO
値に相当するDC電圧を設定する。ステップ104では、ス
テップ103で設定したISO値に30を加えた値を求める。ス
テップ105では、A/D変換器56の出力を取り込む。ステッ
プ106では、A/D変換器56の出力が、2〜3 Vの正常範囲内
にあるか否かを判定する。正常範囲を超えている場合に
は、発振状態であると判断してステップ101に戻り、正
常範囲内であれば、ステップ107に移る。ステップ107で
は、コンパレータ57の出力を取り込む。ステップ108で
は、コンパレータ57の出力が“High”(正)かどうか判
定する。“High”でない場合は、ステップ109でFLG=1の
ままとしてステップ101に戻り、“High”であれば、ス
テップ110でFLG=1かどうかを判断する。FLG=1であれ
ば、ステップ111でθの値をISO-30とする(これまでのI
SO値から、30を減じた値を新たなISO値とする)。FLG=0
であれば、ステップ101に戻る。この処理は、コンパレ
ータ57が最初から“High”の時に行う処理で、まず、コ
ンパレータ57が“Low”出力の時、FLG=1とするように動
作する。尚、θとは、コンパレータ57の出力が“Low”
(負)から“High”(正)に変化した時の、そのLow出
力時点でのISO値であり、レジスタ等のメモリ手段に記
録される。例えば、位相0°から60°に変化させたとき
に、コンパレータ57の出力が“Low”から“High”に変
化した場合には、位相が30°のときのISO値が記録され
る。ステップ112で、フラグFLGが0にリセットされる。
【0035】ステップ101で、i≦13ではない(360°位
相回転が終了した)と判定されると、ステップ113で、j
≦31であるか否かが判定される。ステップ113の判定結
果がYES(Y)、即ち、1°毎の位相回転が全部終了して
いないのであれば、ステップ114で、j の値を1だけ増加
させる。ステップ115では、図11〜図17のテーブル
を参照して、移相器18′に与えるθ値に相当するDC電圧
を設定する。ステップ116では、ステップ115で設定した
θ値に1を加えて新しいθ値とする。ステップ117では、
コンパレータ57の出力を取り込む。ステップ118では、
コンパレータ57の出力が“High”(正)か否かを判定す
る。“High”でない場合は、ステップ119でFLG=1として
ステップ101に戻り、“High”である場合には、ステッ
プ120でFLG=1か否かを判定する。FLG=1の場合は、ステ
ップ121でφの値をθ-1とする。FLG=0の場合には、ステ
ップ113に戻る。尚、φとは、位相値θが、“Low”
(負)から“High”(正)に変化したときに、その“Lo
w”時点のθ値であり、例えば、レジスタに記録され
る。更に、ステップ122で、フラグFLGが0にリセットさ
れる。また、ステップ113で、j が31を超えたと判定さ
れたならば、ステップ123でφの値をレジスタに記録
し、終了する。
【0036】次に、図10のフローチャートを用いて、
コンパレータ57の出力値が“Low”(負)から“High”
(正)になった時点で、それ以上位相角の回転を行なわ
ない位相制御の例を説明する。ステップ200において、k
=0、FLG=0、ISO=0の初期設定を行なう。k は、1°毎に
位相を変化させているときの誤動作防止のためのカウン
タのカウント値である。図10の実施例では、正しい位
相を見つけるまでは移相動作が終わらないために、誤動
作が途中で起きた場合の対処として、k の値が所定値に
達した場合には強制的に移相動作を終了させる。この例
では、K が31を超えたら移相動作を最初に戻している。
【0037】ステップ201では、図11〜図17のテー
ブルを参照して、移相器18′に与えるISO値に相当するD
C電圧を設定する。ステップ202では、ステップ201で設
定したISO値に30を加えた値を求め、新しいISO値とする
(ISO=ISO+30)。ステップ203では、A/D変換器56の出力
を取り込む。ステップ204では、A/D変換器56の出力が、
2〜3 Vの正常範囲内にあるか否かを判定する。正常範囲
を超えている場合には、発振状態であると判断して、ス
テップ201に、戻り、正常範囲内であれば、ステップ205
に移る。ステップ205では、コンパレータ57の出力を取
り込む。ステップ206では、コンパレータ57の出力が“H
igh”(正)か否かを判定する。“High”でない場合に
は、ステップ207でFLG=1のままとしてステップ201に戻
り、“High”である場合には、ステップ208でFLG=1であ
ると判断する。FLG=1であれば、ステップ209でθの値を
ISO-30(θ=ISO-30)とする。ステップ210で、ステップ
209で求めたθ値に相当するDC電圧を設定する。ステッ
プ211で、θ値に1を加える(θ=θ+1)。ステップ212
で、コンパレータ57の出力を取り込む。ステップ213
で、k の値を1だけ増加する(k=k+1)。ステップ214
で、k の値が31より大きいか否かを判定する。大きけれ
ば(k>31)、ステップ200に戻り、そうでなければ(k
≦31)、ステップ215でコンパレータ57の出力が“Hig
h”(正)か否かを判定する。“High”であれば、ステ
ップ216で、φの値をθ-1とする(φ=θ-1)。そし
て、ステップ217で、φの値を例えばレジスタに記録し
て終了する。
【0038】上述の方法によって正しい位相を求め、位
相器の18´が移相する値を設定して、通常の送信モード
で送信を開始する。また送信を開始するときには、ベー
スバンド信号発生器1から、送信状態のI成分とQ成分の
信号を供給し、スイッチ20の接続を終端器21からアンテ
ナ9側に変更する。
【0039】上記実施例で、例えば、位相を図4に示し
た表のようにI-Q座標上で、反時計方向に0°から360°
まで、30°おきに回転させると、図4の例では、位相の
変化が270°から300°の範囲内に位相が合う点があるこ
とになる。次に、コンパレータ57の出力が、−(負)か
ら+(正)に変化したところ(例えば、図4のように位
相の変化が270°から300°の範囲内)において、図5に
示すように、例えば1°おきに変化させ、Qの値を判定
する。そして、直交変調器4のQ成分の入力端子(Q′)
を検出する(ループフィルタ3-2の出力を位相制御器17
で観する)。コンパレータ57の出力が−(負)から+
(正)に変化した位相を帰還ループ内の正しい位相とし
て、移相器18′での移相量を固定する。
【0040】即ち、図4と図5の動作例では、位相を30
°ずつずらした場合に、まず位相が270°と300°の間
で、コンパレータ57の出力が−(負)から+(正)に変
化しており、この間に正しい位相が存在する。次に、図
5の動作で270°と300°の間を1°ずつずらすことでさ
らに詳細な位相値を特定することができる。上述の方法
によって、正しい位相を求め、移相器18′でLO1を移相
する値を設定してから、スイッチ20を切り替えて、電力
増幅器8の出力をアンテナ9に接続し、通常の送信モード
で送信を開始する。また、送信を開始するときには、ベ
ースバンド信号発生器1から、送信情報のI成分とQ成分
を供給する。
【0041】上記のように、テストモードで求められた
移相器18′での移相量は、例えば、移相器18′における
設定値となってメモリ(図示しない)等に保存されてい
るため、以降の送信開始時にはこの移相量で動作が行わ
れる。また、このテストモードで求められた移相量は、
位相制御器17で保存しておいて、移相器18′を制御する
方法でもよい。
【0042】送信モードとテストモードの切替えは、送
信機あるいは無線システムの操作者が、必要に応じて任
意に実行できるが、例えば、装置の立ち上げ時に自動的
にテストモードを実行してから送信モードに移行する設
定とする等、モード切替えの方法は、種々、多岐にわた
って、任意に設定可能である。更に、上述の実施例で
は、位相の変化の割合を30°ずつと1°の2回に分けて
行ったが、1°ずつを1回実施するだけでもよいし、3
回以上に分けて実施してもよい。また、30°や1°では
なく、任意の刻みでもよいことは自明である。また、実
験等により、特定の位相角度範囲では粗い刻み、または
細かい刻みの設定をすることでもよく、特定の位相角度
だけをテストすることも可能である。
【0043】更に、図1の実施例では、ベースバンド信
号発生器1から、I=3.0 V(ボルト)、Q=2.5 V(ボル
ト)のDC電圧を出力し、位相制御器17では、ループフィ
ルタ3-2の出力Q成分信号(Q′)を観察したが、逆にベ
ースバンド信号発生器1から、I=2.5 V(ボルト)、Q=3.
0 V(ボルト)のDC電圧を出力し、位相制御器17では、
ループフィルタ3-1の出力I成分信号(I′)を観察する
ようにしても良い。また、位相の変化の割合を変更する
毎に、Q成分信号(Q′)を観察するかI成分信号(I′)
を観察するかを任意に選択してよいことは自明である。
【0044】また更に、上記実施例では、位相回転を反
時計回りとしたので、Q成分(Q′)の値がコンパレータ
57の出力で、−(負)から+(正)に変化した位相をル
ープ内の正しい位相としたが、位相回転を時計回りとし
て、+(正)から−(負)に変化する位相を正しい位相
としても良い。また、上記において、+(正)、−
(負)の極性の変化を観察したが、その他に、信号のパ
ターンや、所定の電圧範囲にあるか否かを判定基準とし
てもよい。
【0045】本発明による電力増幅器と、位相制御方法
は、それを備えた送信機の工場出荷の前の位相調整に好
適である。また、本発明は、特願平11−288156
号に開示された位相制御方法と組合わせて使用すること
もでき、その場合には、送信機の初期設定を本発明の位
相制御方法で実施し、送信機としての使用期間中の位相
ずれの補正には、特願平11−288156号に開示さ
れた位相制御方法で実施すると更に良い。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、カーテ
シアンループを閉ループのままで位相調整を行うことが
可能となった。また、開ループに切替えるための構成要
素が不要となった。これによって、オフセット電圧の変
動を無くし、送信特性の安定化、回路規模の縮小化が実
現できた
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電力増幅器の一実施例の構成を示す
ブロック図。
【図2】 従来の電力増幅器の構成を示すブロック図。
【図3】 本発明による位相制御方法の動作を説明する
図。
【図4】 本発明の位相制御動作の一実施例を説明する
図。
【図5】 本発明の位相制御動作の一実施例を説明する
図。
【図6】 本発明による電力増幅器の移相器の具体例の
ブロック構成図。
【図7】 移相器によるLO1信号の位相制御の動作を説
明するためのI-Q直交座標図。
【図8】 本発明による電力増幅器の位相制御器の具体
例のブロック構成図。
【図9】 本発明の一実施例による位相制御の動作を説
明するフローチャート。
【図10】 本発明の一実施例による位相制御の動作を
説明するフローチャート。
【図11】 本発明による位相制御において使用される
位相値対電圧値のデータテーブルの一例。
【図12】 本発明による位相制御において使用される
位相値対電圧値のデータテーブルの一例。
【図13】 本発明による位相制御において使用される
位相値対電圧値のデータテーブルの一例。
【図14】 本発明による位相制御において使用される
位相値対電圧値のデータテーブルの一例。
【図15】 本発明による位相制御において使用される
位相値対電圧値のデータテーブルの一例。
【図16】 本発明による位相制御において使用される
位相値対電圧値のデータテーブルの一例。
【図17】 本発明による位相制御において使用される
位相値対電圧値のデータテーブルの一例。
【符号の説明】
1:ベースバンド信号発生器、 2-1,2-2:加算器、 3
-1,3-2:ループフィルタ、 4:直交変調器、 5,7:
バンドパスフィルタ、 6,15:ミキサ、 8:電力増幅
器、 9:アンテナ、 10:方向性結合器、 11:基準
信号発生器、12,13:PLL周波数シンセサイザ、 14:
アッテネータ、 16:直交復調器、17,19:位相制御
器、 18,18′:移相器、 20-1,20-2,20:スイッ
チ、21:終端器。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負帰還回路を備えた電力増幅回路であっ
    て、 同相成分テスト信号と直交成分テスト信号とを入力する
    信号入力部と、 前記同相成分テスト信号と同相成分帰還信号と、及び、
    前記直交成分テスト信号と直交成分帰還信号とを加算
    し、加算同相成分信号と加算直交成分信号とをそれぞれ
    出力する加算部と、 局部発振信号を生成する発振部と、 前記加算同相成分信号と前記加算直交成分信号とによっ
    て、前記局部発振信号を直交変調する変調器と、 該変調器によって直交変調された信号を増幅する増幅部
    と、 該増幅部によって増幅された信号の一部を前記局部発振
    信号によって直交復調する復調器と、 前記同相成分テスト信号、及び前記直交成分テスト信
    号、並びに前記加算同相成分信号または前記加算直交成
    分信号のいずれか1つを入力し、位相制御信号を出力す
    る位相制御器と、 該位相制御信号に基づいて前記局部発振信号の位相を変
    えて前記復調器に与える移相器とを有し、 前記位相制御器が、前記復調器に与えられる前記局部発
    振信号の位相を所定の条件と一致するように、前記移相
    器を制御することを特徴とする負帰還回路を備えた電力
    増幅回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の負帰還回路を備えた電力
    増幅回路において、 前記位相制御器は、前記いずれか1つの加算信号と所定
    の基準信号とを比較するコンパレータを含み、 前記位相制御器は、前記比較結果に基づいて前記局部発
    振信号の位相を保持することを特徴とする負帰還回路を
    備えた電力増幅回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の負帰還回路を備えた電力
    増幅回路において、 前記位相制御器は、所定の位相角間隔で前記局部発振信
    号の位相を順次に変えるための位相制御信号を出力する
    ことを特徴とする負帰還回路を備えた電力増幅回路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の負帰還回路を備えた電力
    増幅回路において、 前記位相制御器は、前記局部発振信号の位相を連続的に
    変えるために、粗い位相角間隔と密な位相角間隔のそれ
    ぞれで位相制御信号を出力することを特徴とする負帰還
    回路を備えた電力増幅回路。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の負帰還回路を備えた電力
    増幅回路において、 前記位相制御器は、前記局部発振信号の位相角の値に対
    応する制御信号値を示すデータテーブルを有し、前記デ
    ータテーブルを参照して前記局部発振信号の位相を順次
    変える位相制御信号を出力することを特徴とする負帰還
    回路を備えた電力増幅回路。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の負帰還回路を備えた電力
    増幅回路において、 前記同相成分テスト信号と前記直交成分テスト信号は、
    互いに独立した任意の値の直流電圧信号であることを特
    徴とする負帰還回路を備えた電力増幅回路。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の負帰還回路を備えた電力
    増幅回路において、 前記位相制御器は、前記いずれか1つの加算信号が所定
    の電圧範囲を外れたか否かを判定する手段を有し、 該判定する手段によって所定の電圧範囲を外れたと判定
    された場合には、前記コンパレータの出力信号の使用を
    禁止することを特徴とする負帰還回路を備えた電力増幅
    回路。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の負帰還回路を備えた電力
    増幅回路において、 前記位相制御器は、前記局部発振信号の位相を初期位相
    値から所定位相毎に360°回転させるように変える位相
    制御信号を出力することを特徴とする負帰還回路を備え
    た電力増幅回路。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の負帰還回路を備えた電力
    増幅回路において、 前記位相制御器は、I-Q信号直交座標上で反時計回り
    に、前記局部発振信号の位相を変えさせる位相制御信号
    を出力し、前記いずれか一方の加算信号が所定の基準信
    号よりも小さい状態から大きい状態に変化した時の前記
    局部発振信号の位相を保持することを特徴とする負帰還
    回路を備えた電力増幅回路。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の負帰還回路を備えた電
    力増幅回路において、 前記位相制御器は、I-Q信号直交座標上で時計回りに、
    前記局部発振信号の位相を変えさせる位相制御信号を出
    力し、前記いずれか一方の加算信号が所定の基準信号よ
    りも大きい状態から小さい状態に変化した時の前記局部
    発振信号の位相を保持することを特徴とする負帰還回路
    を備えた電力増幅回路。
  11. 【請求項11】 負帰還回路を備えた電力増幅回路であ
    って、 同相成分テスト信号と直交成分テスト信号とを入力し、 前記同相成分テスト信号と同相成分帰還信号とを加算
    し、前記直交成分テスト信号と直交成分帰還信号とを加
    算して、同相成分加算信号と直交成分加算信号とをそれ
    ぞれ出力し、 前記同相成分加算信号と前記直交成分加算信号とによ
    り、局部発振信号を直交変調し、 該直交変調された信号を増幅し、 該増幅された信号の一部を前記局部発振信号により直交
    復調して、前記同相成分帰還信号と前記直交成分帰還信
    号とを出力し、 前記局部発振信号の位相を所定方向に順次変更させ、 前記同相成分加算信号と前記直交成分加算信号のうち、
    選択されたいずれか一方の加算信号と所定の基準信号と
    を比較し、該比較の結果を出力し、 前記局部発振信号の位相を変化させているときに、前記
    比較の結果が所定の条件に一致した時の前記局部発振信
    号の位相を保持することを特徴とする位相制御方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の位相制御方法におい
    て、 前記保持された局部発振信号の位相によって、前記負帰
    還回路を備えた電力増幅回路の動作を開始することを特
    徴とする位相制御方法。
  13. 【請求項13】 ベースバンド信号の同相成分と直交成
    分をそれぞれ生成するベースバンド信号発生器と、該ベ
    ースバンド信号発生器が出力する前記ベースバンド信号
    の同相成分と直交成分とから、帰還ベースバンド信号の
    同相成分または直交成分のそれぞれを減算した信号をそ
    れぞれ出力する加算器と、 該加算器によって得られた信号を、搬送波を用いて被変
    調波信号を出力する直交変調器と、 前記被変調波信号を増幅し、負帰還増幅器の出力信号と
    する増幅部と、 該増幅された信号の一部を分岐する分岐手段と、 前記搬送波の位相を所定角度回転する位相器と、 前記分岐手段が分岐した前記信号の一部を、前記位相器
    から入力する搬送波によって直交復調して同相成分と直
    交成分のベースバンド信号をそれぞれ出力する直交復調
    器と、 前記位相器が前記搬送波の位相を回転するために、前記
    位相器を制御する位相制御器とを有し、 前記ベースバンド信号発生部から、前記位相制御器が判
    定する同相成分または直交成分とは異なる成分の一定電
    圧信号を発生させ、 前記位相制御器が、所定の位相回転角度ずつ前記位相器
    の位相を変化させ、前記直交変調器に入力する同相成分
    または直交成分のいずれか1つの電圧が正か負かを判定
    し、該電圧が負から正または正から負に変化する位相回
    転角度を算出し、該算出した位相回転角度によって、前
    記加算器に入力する前記帰還ベースバンド信号の同相成
    分及び直交成分の位相制御を行うことを特徴とする負帰
    還増幅器。
JP2001018548A 2000-01-28 2001-01-26 負帰還回路を備えた電力増幅回路及び位相制御方法 Expired - Fee Related JP4538157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018548A JP4538157B2 (ja) 2000-01-28 2001-01-26 負帰還回路を備えた電力増幅回路及び位相制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-19878 2000-01-28
JP2000019878 2000-01-28
JP2001018548A JP4538157B2 (ja) 2000-01-28 2001-01-26 負帰還回路を備えた電力増幅回路及び位相制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285387A true JP2001285387A (ja) 2001-10-12
JP4538157B2 JP4538157B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=26584362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018548A Expired - Fee Related JP4538157B2 (ja) 2000-01-28 2001-01-26 負帰還回路を備えた電力増幅回路及び位相制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538157B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137387A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Nec Corporation 信号処理装置及び方法
WO2007020711A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Fujitsu Limited Dcオフセット補正装置及びその方法
WO2007122844A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Nec Corporation 直流オフセット補正装置および直流オフセット補正方法
CN113848380A (zh) * 2021-10-22 2021-12-28 深圳市兆驰数码科技股份有限公司 功率检测电路及方法、直流和相位的检测系统及方法
KR102445565B1 (ko) * 2021-08-31 2022-09-21 엘아이지넥스원 주식회사 능동 위상 배열 안테나의 수신 패턴 분석 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013455A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Nec Mobile Commun Ltd 直交変調器の歪み補償回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169803B2 (ja) * 1995-08-28 2001-05-28 株式会社日立国際電気 電力増幅器の非線形補償回路
JP3378424B2 (ja) * 1996-02-21 2003-02-17 富士通株式会社 無線装置
JPH10136048A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Hitachi Denshi Ltd 負帰還増幅器
JP3037213B2 (ja) * 1997-06-19 2000-04-24 日本電気移動通信株式会社 歪み補償回路
JPH11196140A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Hitachi Denshi Ltd 電力増幅器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013455A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Nec Mobile Commun Ltd 直交変調器の歪み補償回路

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137387A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Nec Corporation 信号処理装置及び方法
JPWO2006137387A1 (ja) * 2005-06-21 2009-01-22 日本電気株式会社 信号処理装置及び方法
JP4666182B2 (ja) * 2005-06-21 2011-04-06 日本電気株式会社 信号処理装置及び方法
US8059757B2 (en) 2005-06-21 2011-11-15 Nec Corporation Signal processing device and method
WO2007020711A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Fujitsu Limited Dcオフセット補正装置及びその方法
US7564921B2 (en) 2005-08-19 2009-07-21 Fujitsu Limited DC offset correction apparatus and method
WO2007122844A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Nec Corporation 直流オフセット補正装置および直流オフセット補正方法
US7791395B2 (en) 2006-04-21 2010-09-07 Nec Corporation DC offset correcting device and DC offset correcting method
JP4798399B2 (ja) * 2006-04-21 2011-10-19 日本電気株式会社 直流オフセット補正装置および直流オフセット補正方法
KR102445565B1 (ko) * 2021-08-31 2022-09-21 엘아이지넥스원 주식회사 능동 위상 배열 안테나의 수신 패턴 분석 방법
CN113848380A (zh) * 2021-10-22 2021-12-28 深圳市兆驰数码科技股份有限公司 功率检测电路及方法、直流和相位的检测系统及方法
CN113848380B (zh) * 2021-10-22 2023-10-20 深圳市兆驰数码科技股份有限公司 功率检测电路及方法、直流和相位的检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4538157B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6384677B2 (en) Power amplifier having negative feedback circuit for transmitter
JP4202406B2 (ja) 漏洩信号相殺装置
US7881401B2 (en) Transmitter arrangement and signal processing method
JP2000286915A (ja) 信号変調回路及び信号変調方法
US7599448B2 (en) Multi-mode selectable modulation architecture calibration and power control apparatus, system, and method for radio frequency power amplifier
EP1667331A1 (en) Amplifier circuit and amplifying method
JPH06505604A (ja) パワーアンプ前置ひずみ器の適応型位相制御
JPH1141307A (ja) 無線受信機およびその操作方法
JPWO2006101094A1 (ja) 送信装置、通信機器、及び移動無線機
JP4437097B2 (ja) 2点変調型周波数変調装置及び無線送信装置
JP2007104007A (ja) 直交変調器及び直交変調器におけるベクトル補正方法
JP2005072874A (ja) 広帯域変調pll、広帯域変調pllのタイミング誤差補正システム、変調タイミング誤差補正方法および広帯域変調pllを備えた無線通信装置の調整方法
JP4634428B2 (ja) Iq変調システム並びに個別的な位相パス及び信号パスを使用する方法
WO2011086640A1 (ja) 送信装置、無線通信装置及び送信方法
US6693956B1 (en) Power amplifier having negative feedback circuit for transmitter
JP2007020192A (ja) 伝送構造、伝送構造を有するトランシーバ、および、信号処理方法
US20030031273A1 (en) Quadrature gain and phase imbalance correction in a receiver
JP4538157B2 (ja) 負帰還回路を備えた電力増幅回路及び位相制御方法
JPH1141308A (ja) 無線受信機およびその操作方法
JP3725016B2 (ja) 負帰還方式による非線形歪み補償回路を用いた送信機
JP4490349B2 (ja) 負帰還方式による非線形歪み補償回路を用いた送信機
JP3999640B2 (ja) 周波数制御装置
JP2004023340A (ja) 周波数制御装置
JP2004104580A (ja) ディジタル無線機
JP3984377B2 (ja) ディジタル変調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees